DSP-AX3900
ピュアダイレクトモードを備えた7.1ch DSP AVアンプ。価格は233,100円(税込)
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年7月1日 18:50 | |
| 1 | 5 | 2009年7月1日 15:33 | |
| 11 | 11 | 2009年6月16日 22:41 | |
| 2 | 2 | 2009年5月16日 22:13 | |
| 7 | 4 | 2009年5月9日 11:57 | |
| 4 | 2 | 2009年4月30日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
今まで映像関係よりも音響関係を重視してプリメインアンプを選んできましたが、
今回、AVアンプを検討しています。
そこで気になるのが音質です。
このAVアンプはAVアンプの中でもそこそこ高い部類に入ると思うのですが、
5〜10万円程度のプリメインアンプと比較して音質はどのようなものでしょうか。
2chの音質だけでも構いません。
10万円以下のAVアンプは音を期待してはいけないとよく言われているようなので、
このクラスだったら期待していいのか気になっています。
0点
金額をアンプのch数で考えると大体近いです。
10万円のプリメイン=35万円の7.1chAVアンプ=5万円/chというイメージです。
書込番号:9787054
![]()
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
T−Birds と申します。
このたびアナログTVからVIERA(V1)に変更することになりました。
そこでAV−AMPも変えたく皆様のご意見をお聞きしたいと思い書き込みさせて
いただきます。BDとしてDMR−BW850も計画。
視聴対象は
・映像 : DVDなどの映画、TV鑑賞
・音楽 : 大編成オーケストラ、ピアノ、JAZZ(ボーカル他)、
70年台のロックを少々
現在の環境は
・TV : SONY 29インチ アナログ
・DVD: SONY RDZ−D5
・AMP: SONY TA−AV870D (15年以上前のモデル)
・SP : FOSTEX 20cmフルレンジ&自作BOX を中心とした5.1CH
SPユニットはすべてFOSTEX&自作BOX
・SW : YAMAHA YST−SW500
ピュアAUDIOとしてONKYOのプリAMPとメインAMP、SPは上記のほかに
ヤマハのNS−690を併用(30年ほど)。
音質の好みはSP構成からお解りいただけるかと思いますがキンキンとした高音は好まず
柔らかな中温、厚い低音です。
これまでの経験より候補AMPとして SONY DA5400ES と YAMAHA AX3900を
考えております。
AUDIO AMPも古いので1台でまとめたいと思います。
音の好みおよび構成を考えてどちらが良いか皆様のご意見をお聞かせいただきたくお願い
いたします。
ご教示よろしくお願いいたします。
0点
SONY DA5400ESは知らないが、YAMAHA AX3900は、前に持っていたPANASONICのXR70に比べると、高音のキラキラ感はないが、低音は下の方にも書いたが、制動のきいたタイトな音がすると、俺は感じた。
書込番号:9741732
0点
tohoho3 さん
貴重なご意見ありがとうございます。
>高音のキラキラ感はないが、・・・
そうですか。候補に残りそうですね。
時間を作って秋葉原ででも聞いてこようと思います。
この手の聞き比べができるのは テレオン でしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:9747721
0点
YMAHAだとプレゼンスSPを入れない良さが出ないので7.1chor9.1chをお勧めします!
目から鱗です
書込番号:9777378
1点
私も音楽はジャズボーカル(女性)などしっとりした音や音場が好みですが、映画やSACDマルチなどは空間、迫力重視です。
このアンプは設定で両方の期待に応えてくれると思います。設定の呼び出しもリモコンボタン1プッシュで簡単です。
5400ESは空間再現と音の繋がりという意味では一歩届かない感じでした。よく練られた音だとは思います。最後まで迷いました。あくまで家電量販店の視聴室でのはなしですが。大編成オーケストラが好みなら3900のほうがいいのではないでしょうか?
上記の私の評価、プレビューも参考までに・・・
書込番号:9786372
![]()
0点
追加。
ウチもビエラリンクですが、私のレビューに書いたとうりHDMIパススルーの機能が3900は抜きん出ています。DMR−BW850を購入予定でしたら違和感なくビエラリンクが使えます。
書込番号:9786396
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
他の板からの引越しになります。
いろいろなアドバイスを頂き、自分に最適な機種はこの機種だと分かりやってきました。
どうぞ宜しくお願いします。
さて、標題の質問ですが、我が家では、随分前のパイオニアの当時でも3万程度のシアターシステムを使っており、この機種を購入後も、しばらくはもとのスピーカーを流用しようと思っています。
その際、コンポのスピーカーをサラウンドにしサラウンドをプレゼンにもっていき、とりあえずの7.1チャンネルを構築したいと思っています。
心配なのは、アンプをソックリかえた所で音の出るスピーカーが同じならば、音の変化はそんなにかわらないんじゃないか?ということです。
もしくは、心臓部のアンプが今回、かなりグレードアップすると言うことで、スピーカーがある程度しょぼくても、はっきりとした音の変化があじわえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
同じSPでもドライブするアンプの変更ではっきりと音質の変化が表れる場合があります。
最新の好評なアンプですので、きっといい結果が出ることでしょう。
書込番号:9702783
1点
里いも 様
早速のお返事ありがとうございました。
同じスピーカーでも効果がみられるとのご回答を頂き、ますます購入意欲が沸いてきました。
当方、初心者で最近、研究させて頂いておりまして、更なる疑問がどんどんでてきてしまっている状態です。
また、別の件で質問させて頂くとは思いますがどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:9702818
0点
ご覧いただきありがとうございます。
実はボクもサブシステムにヤマハのプリメインを使っています。
押し出しがよく、きめ細かく、しかもツヤがあるので気に入っています。
書込番号:9702872
0点
里いも 様
ご返答ありがとうございます。
ヤマハのプリメインアンプをご使用とのことで、実体験からのリアルなご意見ありがとうございました。
まだ、私は初心者で、今度でるAX‐1065も検討範囲なんです。
やはり音の違いなど私のような初心者でも、3900と比較するとわかるものなのでしょうか?
書込番号:9703800
0点
>アンプをソックリかえた所で音の出るスピーカーが同じならば、音の変化はそんなにかわらないんじゃないか?ということです。
もし分からなかったら・・・。
自分にはこれで十分と言うことで、もうグレードアップしないで済むとポジティブに考えましょう。
まっ、これは冗談。
大丈夫。こうした板でチェックしているような音質に興味のある人であれば、その違いを感じられると思いますよ。
もし万が一分からなかったとしても心配入りません。アンプを変えて暫くしてから元のシステムに戻して見ましょう。すると、あーら不思議。音の変化が大きかったことに気づかれるでしょう。
感性や美意識なんてそんなもので、良いものを聴いたり見たりしている内に次第に磨かれているものです。それが、よく良いものを見て聴くのが一番の修行だと言われる所以です。
書込番号:9704133
![]()
4点
16年使用したデノンのAVアンプから、ヤマハのDSP-AX863に買いかえしました。
その際スピーカーは、10〜16年間使用してる5.1chをそのまま流用したので実際にセットして音を聴くまで、 taku078328 さんと同じ不安がありました。
しかし、セットして試しにwowowで放送していた「レーミーの美味しいレストラン」を聴いたのですが、一発で不安が吹き飛びました。音の動き、空間性、迫力が別次元のものでした。
ちなみに、スピーカーはすべてオンキョーで、LRがペアで6万円、センター、リアが2万円、サブウファーがヤマハで3万円位です。
P.S
PS3のHDオーディオをマルチリニアPCMに変換したらDSP-AX863でも音場プログラムが使用でますよ〜。ブルーレイ版の「WALL・E/ウォーリー」を音場プログラムSci-Fiで鑑賞したのですが大迫力でした。
書込番号:9705580
2点
taku078328さん、はじめまして。野暮なレスで恐縮。
狙っておられるDSP-AX3900は、ヤマハHDオーディオ対応アンプとしては第二世代機で、Z11などの第一世代機よりHDMIスルー時の消費電力などが改善されています。また、アンプとしての基礎体力もV765/V1065より上だと思います。でもPS3はHDオーディオのビットストリーム出力が出来ないので、機能的に宝の持ち腐れ的な面も。予算のバランスから考えると、今回はV765にされて、差額の10万円を新しいスピーカー導入に振り向ける手もあります。山之内氏による試聴記事です↓
http://www.phileweb.com/review/closeup/ax-v465/ax765.html
なおAX-V765/1065も、PS3から96kHz以下のマルチPCMを受ければ音場プログラムが併用できます。
書込番号:9705938
![]()
3点
586RA 様
ご返信ありがとうございます!
正直、オーディオ関係については初心者
のため、基本的な質問に真摯に答えて
いただき感謝しています。
586RA様のアドバイスを参考に、購入して
音の違いに疑問を万が一抱いてしまったら
元のシステムで再度確認いたします!
AVENGED SEVENFOLD 様
大変、参考になりました。
AVENGED SEVENFOLD 様の現在のアンプ
は、私が購入検討しているアンプと
近いので興味深いところです。
AX−1065の場合、DSP3モードが搭載
されておりますが、それもHDをマルチリニアPCM
で出力すれば、機能するものなのでしょうか?
このあたりが、3900と1065の違いだと理解して
おりますが・・・
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:9705994
0点
MUSTANG-D 様
貴重な視聴記事をありがとうございます。
このレスで、多くの方々にご教示いただき、今日一日で、かなり
の心配や疑問が解消されてきました。
再び質問で申し訳ございませんが、別の疑問です。
PS3のリニアマルチPCMは、本来のHDオーディオ
よりも音質がおとり、その状態で3D効果が得られる
ということでしょうか?
もしくは、音質は変わらず、3Dで楽しめるというもの
なのでしょうか?
また、3900でPS3と組んだ場合は、765や1065と組んだ場合と
差はあまり感じられないのでしょうか?
3900の場合は、将来、HDオーディオが出力できる
機種にした場合、HDオーディオのまま3D効果が味わえる
との理解でよろしいでしょうか?
PS3での3900の組み合わせは、アンバランスという
ことでしたので、予算のこともありますし、上記の疑問
が解消できれば、765も価格的に魅力的な存在です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9706100
0点
taku078328さん、もうしわけありません。
ヤマハのエントリーモデルはマルチPCMなら音場プログラムが併用できたのですね。
私が以前使っていたONKYOのエントリーモデルはマルチPCMには音場プログラムが併用できなかったので勘違いしておりました。前の板で間違った説明をしてしまい申し訳ありませんでした。
>PS3のリニアマルチPCMは、本来のHDオーディオよりも音質がおとり、その状態で3D効果が得られるということでしょうか?
基本的にロスレスフォーマットですので、音質が劣ることはないはずです。
ただ、PS3のマルチPCM出力とblu-rayプレーヤーでビットストリーム出力した音を聞き比べたら明らかに後者の方が音が良かったです。
書込番号:9709171
![]()
1点
ヤスダッシュ様
わざわざ再度のご返答、大変恐縮です!
HDオーディオが出せる環境をまず構築したほうがいいのか、3900にまずてをだし、その後いつかはプレーヤーをそろえたほうがいいのか、それともエントリー機種を購入し、現在のシステムをバランスよく活用するか、迷いに迷ってます…
書込番号:9710518
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
AX3900の設定も一段落し、様々なソースで試行しています。
フロントスピーカに、BOSEの77WERを使っていますが、
これまで使用していたDSP-AX2400では、77WERの判定は「大」になっていたのですが、
AX3900では、「小」、カットオフ周波数120Hzと判定されます。
YPAOのテスト信号が、AX2400の時よりも、軽い感じの音色(表現が難しいです)がしますので、その違いによるのかもしれません。
AX2400のテスト信号音は、鞭でしばかれる感じのずしっと来る音でした。
AX3900のテスト信号音は、紐で床を叩くような軽めの音に変わりました。
AX3900と、77WERの組み合わせで、使っておられる方がおられましたらば、
スピーカの大きさ判定がどのようになっているのかをお聞かせ下さい。
部屋の音響の違いによると思いますが、参考にさせていただければ幸いです。
1点
まったく同じ構成なので設定見てみましたが、
77WERであるフロントは「大」、クロスは「60Hz」となっていました。
ご参考までにm(_ _)m
書込番号:9552221
![]()
1点
iresoさん
有難うございます。
「大」と判定されて且つクロスオーバ周波数60Hzと設定されることもあるんですね。
設定メニューで「大」の場合はクロスオーバ周波数の選択はメニューには見当たりませんが、
自動設定だと、そのような判定もなされるのですね。勉強になりました。
私の環境の場合、自動認識で「小」「120Hz」となるのは、iresoさんの回答から、
77WER自身の特性ではなくて、設置条件の違いに拠ることが原因とわかりました。
ちなみに私は、77WERを後方の壁から50cm程度、左右の壁面からもそれぞれ60cm程度離して、
設置しているので、もう少し壁面に近付けて設置
(即ち後方且つ左右の壁に接近して設置)すれば「大」と判定されるのかもしれません。
大変参考になりました。
今後共、宜しくお願い致します。
書込番号:9554008
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
はじめまして!質問おねがいします。只今家を新築にしようとしているのですが、その際にホームシアターをと考えております。ある住宅メーカーで契約したのですが天井埋め込み型の5,1chシステムで100インチスクリーン付とのことなんですが自分的にもうひと押ししたいと考えDSP−AX3900を取り入れようと思うのですが、どうでしょうか?スピーカーシステムの値段ですが10万円と見積もりにあります。提携での値段ですので多少安くなっていると思います。おもに映画鑑賞での使用です。このスピーカーシステムでAVアンプをつけるのとつけないのでは音質に差が出るのでしょうか?いろいろ不安もあり質問いたしました。ちなみにプロジェクターはTW2000の予定です。よろしくお願いします。
0点
まーnyanさん、こんばんはm(__)m
10万のスピーカーシステムとありますがメーカーや品名は何でしょうか?
基本的にスピーカー等オーディオ&AV機器選びは実際にご自分で視聴し、予算の中で気に入った物を選んだ方が後悔が少ないですよ。
100インチスクリーン+TW2000とAX3900に対して、10万のスピーカーシステムではちょっと勿体無いですね。映像に対して音が負けそうです。
できればフロントSPと センターSPの 3chで 10〜20万ぐらいは投資された方が良いかと思いますよ。
サラウンドSPもサラウンドバックを追加して7.1chにした方が、より音場が楽しめますしリアの音の繋がりが良くなりますのでお薦めします。こちらもできれば埋め込みではなくちゃんとしたSPを天釣りしたいですね。
KEFやモニターオーディオ、ハイランドオーディオやオーディオプロのSPが値段も含め人気があります、もちろんパイオニアやヤマハ等、日本のメーカーも良いのでできれば色々と試聴してみて下さい。
因みに、BDレコかプレーヤーはお持ちですか?こちらもDVDでは勿体無いので是非BDのHD映像&音声でお楽しみ下さい。
もしお持ちでないならDVDのアップコンが高性能でBDのHD映像&音声が堪能できるお買い得なPS3を是非どうぞ!(^^)/
書込番号:9483405
![]()
3点
まーnyanさん
DSP-Z11とDSP-Z7のユーザーです。Z11の11.2chは例外としてZ7の7.1chは最近の視聴環境の
スタンダードになりつつあります。ヤマハの場合、フロントとリアにプレゼンススピーカー
を設置するとさらに音場が広がります。スピーカー設置は今ではなくても配線出来る様には
しておきましょう。
気になるのは天井埋め込みの5.1chとの事ですが、リアとサイドはともかくフロント3chは天
井埋め込みではないですよね?。壁面埋め込みでしょうか?。
新築との事ですので良い機会ですが、壁紙の色は決めましたか?。私はスクリーン側の天井
と壁は「黒色」に張り替えました。部屋はちょっと暗くなるのですが、プロジェクターで視
聴する時は画面がビシッとしまり抜群の画になります。それから照明ですが是非これは天井
埋め込み型の照明にして下さい。調光できる蛍光灯もありますが、これらは形式が限られて
しまいますので、白熱電球型になつてしまうのですがこれもリモコンで調光出来るタイプに
しましょう。・・・スクリーンは固定式or巻上げ式でしょうか?。巻き上げ式ならば絶対に
電動タイプにしましょう。
アンプはAX3900をお考えならば一つ上のZ7の黒色パネルをお勧めします。シアタールームは
とにかくスクリーン視聴側には光を発しない、あるいは反射させない物が良いですよ。アン
プのLEDのパイロットランプさえ邪魔です。
AX3900をお考えならばせめてフロント3chだけで15〜20万円ぐらいのスピーカーにした方が
良いですね。今は無理でしたら将来大型のスピーカーが設置出来る様に、設置場所の大きさ
も考慮して下さい。
もっと細かく言うとスクリーンのメーカー及びタイプ(ビーズ系orマット系?)にもこだわっ
た方が良いのですが・・・。サウンドスクリーンも良いですよ、私のスクリーンは130インチ
電動サウンドスクリーンです。
書込番号:9483756
![]()
3点
返信ありがとうございます。フロントも埋め込み使用のようです。ちなみにスピーカーのメーカーはJBLになります。将来資金に余裕ができたらフロントシステムの変更をと考えています。いまはホームシアターなど組んでいないのですが、ある程度の臨場感や音質希望です。ちなみにPS3かBR−DIGAでBDを再生しようとしております。
書込番号:9484317
0点
私も新築(一条工務店)で一条ホームシアターというオプションにて天井埋め込み型のスピーカセット(9チャンネル)にスクリーン120インチを取り付けました。アンプは二世代前のDSP-AX2700ですが、十分な音が得られています。
ドルビーTrueHDに対応したアンプに買い換えたいと考えています。この3900は2系統のHDMI出力を備えているので魅力的です。予算に見合えばいい選択だと思いますが。
書込番号:9516563
![]()
1点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
AX3900を購入し、一通り機能を試してみました。
Web経由でアクセスができることを知り早速試してみました。
メインメニューの画面は添付のように表示されるのですが、
ソース選択・音場選択・音量・電源オンオフ・メモリ読み出しについては、
写真のように表示されるのですが、
恐らくは中央付近に表示されているタブの部分(写真では上部がオレンジ色の部分)に
設定項目が表示されるように思われるのですが、何も表示されません。
何か設定してやる必要があるのでしょうか?
一応SETTINGの画面も開いてみたのですがそれらしき設定項目が見当たりません。
初歩的な質問で申し訳ありません。取扱説明書も一通り目を通しましたが、
見落としているのかもしれません。御教示よろしくお願いいたします。
他にも、Web経由の設定で「こんなことができる」と言ったTipsがあれば合わせてお教え下さい。宜しくお願い致します。
0点
>恐らくは中央付近に表示されているタブの部分(写真では上部がオレンジ色の部分)に
>設定項目が表示されるように思われるのですが、何も表示されません。
>何か設定してやる必要があるのでしょうか?
INPUTがBD/HD DVDの場合は、その写真と同じだよ。
INPUTがPC/MCXとかNET RADIOだとPLAY INFOが出る。
書込番号:9472801
![]()
3点
tohoho3さん、御教示有難うございます。
お陰様で、メニューが出る入力選択がなされないと、
駄目だということがわかりました。私の早とちりでした。
今後共、御指導宜しくお願いします。
書込番号:9473138
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








