DSP-AX3900
ピュアダイレクトモードを備えた7.1ch DSP AVアンプ。価格は233,100円(税込)
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年6月23日 22:47 | |
| 0 | 1 | 2009年6月11日 09:36 | |
| 0 | 2 | 2009年5月2日 16:33 | |
| 8 | 7 | 2009年4月21日 20:37 | |
| 1 | 2 | 2009年4月16日 20:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
現在ヤマハのYSP1200(ちょっと古いです)からプリ出力してマランツのPM17SAVer2で、フロントスピーカーにB&WのCM7をドライブしています。
ブルーレイなどの新フォーマットに対応すべくAVアンプの更新を検討しているのですが20万円程度まで相性のよいAVアンプはどんなのがありますでしょうか
自分の耳で確かめたいと思いつつもスピーカーに自由にAVアンプを組み合わせられる場所がなく皆さんの意見を伺って決めたいと思います。
パイオニアの普通のプリメインアンプにつないだときにまとまりの良い音がしていたので、パイオニアのLX71がよいのかなと思っていますがDSP-AX3900もヤマハのピュアな感じもよいのかと迷っている次第です。
ちなみに、20万円クラスのAVアンプだったらやはり今のマランツのPM17でドライブするほうがはるかに音が良いということでしたら、もう一ランク落とすというのも選択肢として上がるのかなとも少し思っています。
あとAVアンプのバイアンプってやはり効果があるのでしょうか?少し興味があります。
今のPM17SAの一つの不満点としてパワー不足があります。
CM7を買うときに店ではPM13につないでもらったのですが、格が違うので当然といえば全く当然なのですが、音の数というか安心したボリューム感がなく不満に思っています。
この商品は、評価が高いようですが、DSPなどのエフェクトより音の素性としてよい組み合わせを探しています。
あとは、DVD映像のアップコンバートの性能です。
ちなみに、音楽はJPOP以外は何でも聞きますが、聞き疲れしない程度に音が前に出るものが好きです。とはいいながら、クラッシックも好きなので広がりも捨てていないのですが・・・
少し質問が発散してしまったのですが、皆様の貴重なアドバイスよろしくお願いします
0点
モニタやアンプ、プレーヤーとの仕様の組み合わせにもよると思いますが、リンク機能に対応していれば女性でもそれほど操作が難しいということはありません。
機器構成は違いますが、うちでも同様のことをしてます。
テレビ音声はリンク機能によりミュートされ、アンプ出力になります。
テレビからリンクされたプレーヤーを選択すると、入力が切り替わりプレーヤーからの映像、音声に切り替わります。
ボリュームもテレビのリモコンでアンプのボリュームが制御されますし、電源連動もします。
スルー設定にするとアンプからではなく、テレビから音声出力になりそれ以外はさきほどと同様の操作ができます。
とはいえ、バラエティやニュースを見るには大袈裟なシステムであることは否めません。我が家はHTP-LX70を使ってますのでなんでもそちらから出してますが。。
マランツのHDMIセレクターであれば、評判もよいですしAV専門誌でも影響はほとんどないとレビューされています。
でも価格もそこそこしますので、いっそのこと2万ちょいで買えてしまうBD370をテレビと直結して家族用にしてしまうとか。
普通に考えると価格はともかく、家族用にはレコーダで、真剣そのものさんはアンプ経由のプレーヤーが美しいような気がします。
BSデジタルのBS-hiやwowowのコンテンツならDVDのアップコンより遥かに美しいコンテンツが手に入ります。
音声出力ですが、CD再生ならともかくDVD/BDならHDMIの一択だと思います。
アップコンバートですが、1080Pの映像、ロスレスの音声のセルBDで見初めてしまうとDVDのアップコンバートはどの機種でも50歩100歩到底BDには及ばず、どーでもよくなってきます。
書込番号:9741047
0点
返信有難うございます
混乱させてしまって申し訳ないのですが、別のところで別の質問をしていて
そちらへの回答のような印象を受けました
ただ、返信ありがとうございました
自分のオーディオ構成に適したAVアンプを探すのは
AVアンプがメーカー毎のシアターブースに展示されている機会が多いので
難しいですよね
書込番号:9747654
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
大音量で使わなければ使えます(過負荷になると保護回路がはたらきアンプが止まりますので突然壊れる事はありません)がメーカー指定外の使用になりますので自己責任となります。
オンキヨーのAVアンプはほとんどが4Ω対応ですので調べてみて下さい。
書込番号:9682441
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
DSP-AX3900でまたまた問題発生です。誰か助けてください。
セットメニューの設定->映像の設定で、
アナログ->HDMIが「スルー」の場合は問題なのですが、「信号処理」を選択すると、ディスプレイのやや右に薄く2本の縦線が現れます。「信号処理」の選択項目(解像度、アスペクト、再プログレッシブ処理)の設定が何であっても、2本の線が現れます。プロジェクタなどの大画面で見るとわかりやすいです。23インチのフルHDのPCモニタでも現れます。
DSP-AX3900をお持ちの方で、DVDレコーダなどからD4接続でDSP-AX3900に入力し、DSP-AX3900からHDMI出力でディスプレイに接続している方がいましたら、上記現象が発生しないか確認していただけないでしょうか?
0点
上の
アナログ->HDMIが「スルー」の場合は問題なのですが、
は、
アナログ->HDMIが「スルー」の場合は問題ないのですが、
の間違いです。
書込番号:9401391
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
今Z7とAX3900の中で悩んでいます。比べたらHDMI input意外は特に違い所は無いと思いますが、何で10万くらいZ7の方が高いんでしょうか。最初はZ7が欲しかったんですが良く比べるとAX3900も同じパーフォマンすができると思って悩んでいます。
0点
アンプ部分の音質差が大きいのでしょう。多分。
書込番号:9420492
0点
Z7持ちです。3900と聞き比べたことはありません。
しかしピュアダイレクトモードはとても良い音がします。
Z7は音楽も聞きたい向けかもしれません。
通常の2chモードもありますが、ピュアダイレクトと
比べると明らかに差があります。音楽を聴くなら2chモードの
存在意味が良くわかりません。
書込番号:9422687
2点
Z7使用してます。
Z7とAX3900は、アンプ部の部品性能が違うらしいですが、
多分差が良くわからないと思います。
大きな差は、DSP3D(7.1ch)とDSP3(キュービック)(9.1ch)の
差だと思います。
7.1と9.1chでは、やはり後方上部への音の広がりが
明らかに違います。気合入れて9.1ch組むならZ7ですし、
そこまではやらないまたはできないのであればAX-3900
にして差額分でSPのグレードアップや増設に回した方が
建設的かと思います。
2ch再生の音質に拘るのであれば、Z7の選択となると
思います。
ちなみにサラウンドバックを使用した7.1chも中々良好です。
わたしは、都合11.1ch分のスピーカーを設置してそれぞれ
切り替えて楽しんでます。本当はZ11が欲しかったん
ですけどZ7との差額分でSPを増設しました。
書込番号:9423001
3点
みんな様、お返事有り難うございます。
音楽と言えば僕は2chのスーパーオディオのクラシックとジャーズが大好きで、最近までとっても高級なアンプ(100万くらいのもの)やSACDを持っていたんですが新しいクロを買ってしまいスペースが無くなってAVの世界に行こうと思いました。
上の意見を考えれば2chの音のqualityが僕には大事なんですがAVアンプってやっぱり2chアンプとは違いますのでクロを買った時音のqualityはgive upしました。
Denon 3800A、ヤマハ3900、Z7、パイのLX71の中でどっちが宜しいでしょうか。大体YAMAHAにしよおとおもいますが7.1chとか9.1は必要ではないとおもいます。やっぱり3900がいいでしょうか?
書込番号:9424745
0点
俺は、3900とパイオニアのLX71と迷って、3900にした。
LX71のフルフェーズ・コントロールに非常に興味があったが、
あの筐体のでかさと小音量時の消費電力の大きさで断念した。
最初は、3900は念頭になかった。というのも昔買ったエントリークラスの
YAMAHAのAVアンプがいわゆるお風呂場サウンドで、ストレート再生の音質も
非常に音が悪かったからだ。
しかし、3900はHDMI出力が2つあったので、検討の候補に入れて、2chと価格comを見て、
2chストレート再生もよいらしいということとで、これに決めた。
最初バイアンプ接続でセッティングして、さあどんな音だろうかと2chストレートでわくわくしながら再生すると、
ん〜、制動の利いたタイトな音で、まあまあいいなーというのが第一印象だったな。
今では慣れてしまって最初の新鮮さが消えてしまっているが。
書込番号:9425511
3点
KURO5010+Z7持ちです。KUROの音も
他のテレビに比べりゃ数段良い音なんだけどね。
それでダメというなら、相当レベルが高いお耳ですね。
Z7の音の良さは、ヤマハ特有の音なので、良い音でも
趣向に合わないとダメかも。
そのお耳では、少なくともパイでもLX81が対象に
なるのではないでしょうか。LX71とは違うとの事です。
書込番号:9427222
0点
2chのためにデノンも考えましたがZ7と3900と2chの音にってそんなに違わなければやっぱり3900に決めます。
そして3900のvideoプロセッサはデノンのREONプロセッサより出色良いでしょうか。
書込番号:9427999
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
最近DSP-AX3900を購入したオーディオ初心者です。
37Z3500に本機にHDMIケーブルで接続してTVの音をDSP-AX3900を通して観賞してるんですがその際、TVの音が映像と遅れて聞こえるんです。例えるならいっこく堂のネタみたいに・・・
PURE DIRECTモードにすると大丈夫なんですが他のステレオモード等にすると上記の症状になってしまいます。
この症状は正常なんでしょうか。どなたか知ってたら教えてください。
0点
取説のp84〜85のリップシンクを調整しても変わりませんか?
書込番号:9399367
1点
tohoho3さん
返信ありがとうございます。
早速、手動モードで調整して映像と音声が合うようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:9403526
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







