DSP-AX3900
ピュアダイレクトモードを備えた7.1ch DSP AVアンプ。価格は233,100円(税込)
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年1月2日 22:54 | |
| 6 | 8 | 2009年2月9日 17:21 | |
| 25 | 8 | 2008年12月29日 22:13 | |
| 17 | 6 | 2008年11月25日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
先日DSP-AX3900を購入しました。
概ね設定は完了したのですが、ネットワークのところが
もうひとつ理解できません。
それはパソコンでアンプを操作する方法です。
取説ではネットワークの設定によりWEBブラウザにアドレス入力
することにより操作出切るように書いておりますが
そのアドレスとはどういうものでしょうか?
いちおうパソコンとはハブを通してルーターに繋いでおります。
よろしくお願いします。
0点
>RoundMidnightさんwrote:「WEBブラウザにアドレス入力することにより操作出切るように書いておりますが
そのアドレスとはどういうものでしょうか?」
こんにちは。
先日、DSP-AX3900を購入した者です。
ご質問のアドレスですが、以下に記されています。
「設定」>「ネットワーク設定」>「構成」>「IPアドレス」
IPアドレスを確認したら、ブラウザに「http://【ここにIPアドレス】」と入力してください。
これでブラウザで本機を操作することが可能となりますので、お試しください。m(_ _)m
書込番号:8874888
1点
プチオーディオファイルさん 出来ました!
パソコンに操作画面が出てきました。
ありがとうございます!<m(__)m>
書込番号:8876286
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
こんにちは。
12月中旬にDSP-AX3900を購入し、その音質の高さに日々酔いしれている者です。
(詳しくは「レビュー」をご参照ください)
ご参考までに、皆様へ質問があります。(DSP-AX3900以外の情報でも結構です)
CDあるいはSACDを聴く際、高品質のアナログ接続で聴くか、HDMIデジタル接続で聴くか…。
皆様は、どちらのほうが音質がよいと判断されましたか?
もちろん、こうした感想は個人の好みによりますから、あくまでも参考程度に教えていただければ幸いです。
買って間もないので、私も十枚程度のCD/SACDで確認しただけですが、
私の場合、CDの場合はアナログ接続のほうが音質がよいと感じました。
また、SACDの場合はHDMI接続にし、アンプ側でDSD信号をデコードしたほうが、解像度が高い音に感じました。
とはいえ、一口にSACDと言っても、クラシックの場合はHDMIではなく、アナログ接続のほうが合っているように
感じたのも事実です。
先に記しましたように、こうした判断は、多分に個人の主観に依ります。
ですが、皆様のご意見をお聞かせいただければ、それはそれで大変楽しく拝読できますし、
大変参考になるのも事実だと思います。
お時間がありましたら、ぜひとも宜しくお願いいたします。m(_ _)m
1点
プチオーディオファイルさん、はじめまして。
私もZ11がHDMI搭載AVアンプ初号機です。DSP-Z11とDV-800AVを、HDMI/同軸デジタル/アナログ2chの3系統で繋いでいます。好みとしてはSACD2ch/マルチとも、DSDで入力させるのが好きです。このDV-800AV→Z11の組み合わせでは、HDMI接続ではSACD/CDとも、なぜか1曲目の頭が僅かに欠けて再生されます(泣)。同軸やアナログだと欠けず、微妙に音も変わります。リモコンのAUDIO SELECTボタンで、インターフェースを切り替えられるのはZ11もAX3900も同じです。音が変わる要因は色々あるのでしょうが、音の良し悪しより、音の違いが楽しめる便利な機能だと思います。
PS3(60GB)もHDMIで繋いでいます。曲頭が欠ける問題はありませんが、SACDもマルチPCMでしか楽しめず面白くないです。こちらではむしろ176.4kHzで聴くCDが、彫りが深くてダイナミックな音です。CD専用機DP-500とはアナログ接続。私は前者が断然良いと思うのですが、品位が高くて落ち着いた音調の後者もなかなか。馴染みのオーディオショップの店員さんに尋ねると、以前よりもHDMIの音が良くなっているとのこと。先日ヤマハからメールによるアンケートがあって、その中に「アナログ入力を減らしても良いか」との項目がありました(ご存知ですか)。コンポジット映像端子、S端子とともに、今後さらに内蔵DACやジッターの対策が進むと、アナログ音声入力も減らされそうです。私もインターフェースによる違いを楽しんでおります。
書込番号:8883741
1点
>MUSTANG-Dさん
はじめまして。 さっそくのご返信、ありがとうございます! 総じて、大変参考になりました。
>「DSP-Z11とDV-800AVを、HDMI/同軸デジタル/アナログ2chの3系統で繋いでいます」
なんと!
私もDV-800AV愛用者ですw!
…ということで、MUSTANG-Dさんのレビューは大変参考になると同時に、楽しく読ませていただきました。
>「このDV-800AV→Z11の組み合わせでは、HDMI接続ではSACD/CDとも、なぜか1曲目の頭が僅かに欠けて再生」
ええ。
DV-800AV→AX3900の組み合わせでも、全く同様の症状が現れます。(T∇T)
何か、とても損をした気になるので、リモコンの頭出しボタンを押すのがクセになってきました。lllll( ̄∀ ̄;)lllll
頭出しをするとちゃんと再生されるので、この点は我慢しています。
HDMIはまだまだ発展途上だということを認識させられますね…。
ちなみに私もPS3ユーザー。
PS3のCD再生で1曲目の頭がわずかに掛けるかどうか、今度試してみます。
>「リモコンのAUDIO SELECTボタンで(中略)音の違いが楽しめる便利な機能だと思います」
仰るとおりですね。
私もAUDIO SELECTボタンで、入力法による音の違いを楽しんでいます。
欲を言えば、DV-800AVのSACD層/CD層切り替えボタンやPure Audioボタンも、リモコンで操作できれば
良かったですよね…。 lllll( ̄∀ ̄;)lllll
>「PS3(60GB)もHDMIで繋いでいます。(中略)176.4kHzで聴くCDが、彫りが深くてダイナミックな音です」
PS3の、ビットマッピングによるサンプリング周波数のアップサンプリングは秀逸ですね。
ホントに手放せない機能だと思います。
本題とは外れますが、ビットマッピングはどのモードが一番良いとお感じなりましたか?
私の場合は「モード1」でした。ヾ(´▽`;)ゝ
>ヤマハからメールによるアンケートがあって、その中に「アナログ入力を減らしても良いか」との項目が」
音声のアナログ入力は無くさないでしょうねぇ…。(無くしたら暴動が起きる?!)
一方、コンポジットやS端子といった入力は、中/高級機からは省いていいような気がします。
それで少しでもトータルの音質/画質が向上するなら、仕方のない犠牲、ぜひ払っていただきたい犠牲だと、
個人的には思います。
何にせよ、貴重なご意見、重ね重ねお礼申しあげます。
まだまだ皆様のご報告をお待ちしております!!
書込番号:8887864
0点
スレッド[8897180]番で皆様からご助言をいただき、再度、SACDマルチチャンネルを様々な方法で聴き直しました。
(スレッド[8897180] = http://bbs.kakaku.com/bbs/20439010234/SortID=8897180/ )
リファレンスに使用したのは、The Policeのベスト盤SACD。
再生機はPioneerのユニバーサルプレイヤーDV-800AVです。
具体的には以下の4種の接続を、切り替えながら試してみました。
(アンプ側の比較のため、DV-800AVのPure Audioボタンは常に無効にしてあります。
まぁ、オンにしたらHDMI出力ができなくなりますしね ヾ(´▽`;)ゝ)
■1:HDMI接続/アンプ側Pure Direct オン (結果としてDSDダイレクトデコード、YPAO無効)
■2:HDMI接続/アンプ側Pure Direct オフ+"STRAIGHT"デコード (結果としてDSDはPCMに変換。YPAO有効)
■3:アナログ接続/アンプ側Pure Direct オン (結果としてYPAO無効。DSD信号はプレイヤー側でデコード)
■4:アナログ接続/アンプ側Pure Direct オフ+マルチチャンネル入力 (YPAO有効。DSDはプレイヤーデコード)
あくまでも私の主観ですが、好みの順位は「■2>■1>■4>■3」となりました。
といっても、■2と■1は優劣付けがたい結果でした。
明らかに音の特徴に違いがあるものの、好みに左右されてしまう範囲の差であり、「どっちが音質が良い」という
白黒を、客観的に付けることはできませんでした。
「Pure Direct オン」時は、さすがに解像度が高く、YAMAHAアンプらしい繊細な音が楽しめました。
一方「Pure Direct オフ時」は、YPAOによる音場補整が作動している強みを感じました。
シンバルやハイハットなどの高音に濁りが増した気はしましたが、各スピーカーの「繋がり」が良く、包囲感を
堪能することができました。
また、全体的に低音の力感が増し、そのおかげでメリハリを強く感じたのは、気のせいではないと思います。
YPAOが作動しているので、メインL/Rとサブウーファーのクロスオーバーが正確に適用されたからかもしれません。
HDMI(■1■2)とアナログ(■3■4)の差ですが、やはり以前にこのスレッドで書いたように、HDMIのほうが
解像度が高く、情報量の多さを感じましたが、しっとりと落ち着いた雰囲気のアナログも捨てがたいと感じました。
以上、総じてみると…
「S/Nの高さ、高解像度、繊細な空気感を堪能したい」場合には、Pure Direct オンをお薦めします。
「音のメリハリ、各スピーカーの繋がりの良さによる包囲感を堪能したい」場合には、Pure Directオフにし、
YPAOを作動させた状態をお薦めします。
少しでも皆様の参考になれば、幸せです。 m(_ _)m
まだまだ、皆さんのご意見/ご報告をお待ちしております!
書込番号:8901640
1点
プチオーディオ・ファイルさん、有難うございました。順当な結果と思います。
やはりDV-800AVなら、HDMIで使うのがよいということですね。昔、マランツのDV-9600のアナログ出力とDV-800AVのアナログ出力を聴き比べましたが、9600がはるかに良かったです。
DVDプレーヤがめっきり減ったいま、手ごろな値段でアナログ出力を聴くなら、エアボウのDV6001の改造機がC/Pベストかな、と思ったりします。
HDMIで聞くなら、廉価なDV-800AVでも十分良い音がするということですね。
書込番号:8902439
2点
SACDマルチチャンネル試聴の続報です。
上で述べましたが、The Policeのベスト盤SACDのように、全方位のマルチチャンネル(リアからも別の楽器が鳴る)
の場合は、HDMIから信号を入力し、DSP-AX3900のPure DirectをオフにしてYPAPを作動させるのが一番でした。
ですが、クラシックのマルチチャンネルの場合は別でした。
リファレンスに使用したのは、「N.マリナー指揮 A.マリナー(クラリネット) モーツァルト クラリネット協奏曲」。
この盤では、多くのクラシックSACD同様、リアには残響音程度の情報しか収録されていません。
(「そして何も聞こえなくなった」さんのHPで仰るところの「ステレオ補助型のサラウンド」です)
こうしたディスクの場合は、逆に、DSP-AX3900のPure DirectをオンにしてDSDダイレクトデコードを行ったほうが
良い結果を生むことが判りました。
YPAOは無効になってしまい、リアスピーカーの距離/EQ設定などが反映されませんが、リアからはわずかな音が
聞こえるのみなので、あまり支障がありません。
それよりも、Pure Directをオンによる、実に繊細で解像度の高い音を堪能することができました。
リア情報が少ないクラシックSACDマルチチャンネルでは、Pure Directをオンにすることをお薦めいたします。
>「そして何も聞こえなくなった」さんwrote:「DV-800AVなら、HDMIで使うのがよいということですね」
そうですね。
ただし、SACD再生の時のみですね。
CDのときは、DV-800AVのPure Audioをオンにし、さらにDSP-AX3900のPure Directをオンにしたときが、
一番クリアで解像度の高い音のような気がしました。
>「手ごろな値段でアナログ出力を聴くなら、エアボウのDV6001の改造機がC/Pベストかな」
さっきエアボウのサイトに行ってみました。
他社の製品を、このように改造して正規販売しているなんて…初めて知りました。ヾ(´▽`;)ゝ
それでは、皆様からの情報を、まだまだお待ちしております! m(_ _)m
書込番号:8906297
1点
失礼しました。
「YPAP」は「YPAO」のタイプミスです… lllll( ̄∀ ̄;)lllll
書込番号:8906309
0点
わたしはAX3900とソニー製のクオリア005、デンオン製のDCD3500をつないでいますが、CDとAVアンプの間は光デジタルです。この接続の仕方が一番良いと思いました。
書込番号:9058619
0点
Q005さん、こんにちは。(*^▽^*)
>Q005さんwrote:「DCD3500をつないでいますが、CDとAVアンプの間は光デジタルです。
この接続の仕方が一番良いと思いました」
おお。
かつてのデンオンの名機を使用されているのですね。
羨ましい限りです。
DCD-3500との接続の場合、光デジタルが相性が良かったのですね。 参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:9065945
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
はじめてのAV機器購入を考えています。
いろいろ勉強して、下記のシステムを考えています。詳しい方からの意見をいただければと・・・。
TV:VIERA TH−42PZ800(パナ)
AVアンプ:DSP−AX3900(YAMAHA)
スピーカー:フロントD508E、センター.D508C、リア.D308E、ウーハー.SL−D500(ONKYO)
ブルーレイ:BDZ−T55(SONY)
で考えています。
予算は、〜70万です。
アンプがもったいないような気がしないではありませんが・・?どうおもわれますか?
2点
>しゅろあさんwrote:「アンプがもったいないような気がしないではありませんが・・?どうおもわれますか?」
はじめまして。m(_ _)m
「アンプがもったいないような気が」するとのことですが、そんなことないと思いますよ。(^^)v
確かに、スピーカーはワングレード高いモノにしたほうが良い気もしますが、それは将来のお楽しみです!
(…とはいえ、しゅろあさんの選ばれたスピーカーでも、ケーブル周りに気を遣えば、
素晴らしい音を鳴らしてくれると思います)
スピーカーを鳴らしきっても物足りなく感じ、合わせて予算のメドがついたとき、
新スピーカーを購入するのもテです。
それにしても、いいですね。
私も早く、DSP-AX3900を購入したくて、ウズウズしております。ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:8740918
3点
>プチオーディオ様
早速のアドバイスありがとうございます。
過去の掲示板も見させていただきました。詳しいんですね。
もう少し質問させてください。
今、私が考えているシステムで入出力等で機能上、支障が出るようなことはないのでしょうか?
なにせ、初心者なもので・・・。皆さんのいろいろ知識をください。
それと、アンプはどうしてもDSP-AX3900がよいのですが、スピーカーは、予算等を踏まえてチョイスしました。私が考えているスピーカーの他にこの機種も考えてみれば?みたいなものがあれば、ご教授願います。
書込番号:8741004
2点
>しゅろあさんwrote:「私が考えているシステムで入出力等で機能上、支障が出るようなことはないのでしょうか?」
大丈夫ですよ。(^^)v
インピーダンスなど数値的な問題はクリアしています。
また、検討されているONKYOのスピーカーはバイアンプ接続対応。
DSP-AX3900はバイアンプ駆動が可能なので、バッチリです。
バイアンプ接続をした場合、7.1chの実現はできませんが、スピーカー構成を見ると5.1を考えてらっしゃるので、
これも問題なし!です。
>「私が考えているスピーカーの他にこの機種も考えてみれば?みたいなものがあれば」
しゅろあさんが検討されているスピーカーと同程度の予算で考えた場合、ぜひオススメしたい機種があります。
それは、Monitor Audio社のNew Bronze B6です。
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze.htm
私は一世代前のBronze B6を使用しており、現行機種とは違うので、あくまでも参考程度に受け止めてくださいね。
評判が大変良い機種だったので、実際に店頭で視聴し購入に至ったのですが、
この価格では考えられない解像度を持っています。本当にビックリします。
おそらく、これより2、3倍値段が高いスピーカーの多くを、軽く凌駕する実力を持っていると感じました。
恥ずかしながら、私は10年も前のヤマハ DSP-A2をAVアンプとして使用しています。
アンプを、より現代的なモノに変えたら…DSP-AX3900のように、次世代オーディオに対応したモノに変えたら…
それはそれは、もっと凄い結果を生むのでしょうね。
(今からDSP-AX3900を購入されるなんて、本当に羨ましいです。ヾ(´▽`;)ゝ )
私は特に、比較視聴を頻繁に行ったわけではないので、断言は避けたいところなのですが…
とにもかくにも、Monitor AudioのNew Bronze B6を、「超プッシュなオススメ」wとして紹介しておきますね。
http://www.phileweb.com/review/closeup/monitoraudio/contents-1.html
書込番号:8741077
3点
こんにちは♪
スピーカーは同じ価格帯でSONYもありますからご検討ください。
モニターオーディオはいいですね〜
BR1なら予算におさまるかな?
あと余計なお世話ですが(^^)
テレビをPioneer428
レコーダーはW録画可能な75をオススメいたします(^O^)/
書込番号:8741301
3点
>プチオーディオ様
コメントありがとうございます。
ブロンズシリーズ、もの凄く魅力ですね。
私も10年ほど前にAV機器購入を真剣に考えていました(予算の関係上、実現しませんでしたが・・)その時に欲しかったのが、まさにA2でした。何といってもかっこ良いですよね(素人のコメントですみません。)
余談はさておき、実は、寝室にもう1台液晶テレビの購入を考えていたのですが、やめてブロンズシリーズにしようかと迷っています。(当然、試聴をして決めたいと思いますが)らんにいさんのご意見もご参考にすると・・
TV:KURO PDP-428HX
AVアンプ:DSP-AX3900
スピーカー:フロントBronze B6、センター.Bronze Centre、リア.Bronze B4、ウーハー.Bronze ASW100mk2
ブルーレイ:BDZ-T75
となるのですが、機能上の支障はないでしょうか。
重ね重ね、すみませんがご教授願います。
>らんにい様
コメントありがとうございます。
上記のように、参考にさせていただきます。1つ教えてください。らんにい様のお勧めKURO PDP-428HX ととTH-42PZ800の違いがわかりません。(すいません素人で・・)
違いをご教授願います。(たとえば、“一般的な評価として”みたいなコメントでもかまいませんので)よろしくお願いいたします。
お二人ともかなり詳しい方だとお見受けいたします。非常に心強いです。
書込番号:8742173
3点
こんにちは♪
たいしたアドバイスでもないのに恐縮です(^^ゞ
単にそれなりのご予算がありどうせシステムを組むならと提案したまでですよ(^^)
よい音を聴くようになると良い絵がほしくなります。
それで1番美しい42をオススメしたわけでして(^^)
がんばってくださいね♪
書込番号:8742766
4点
らんにいさん
>スピーカーは同じ価格帯でSONYもありますからご検討ください。
モニターオーディオはいいですね〜
BR1なら予算におさまるかな?
参考までに各機器のレビューお願いします。
書込番号:8743051
4点
もう 見てないかもしれませんが 同じような構成をしており
だまっていられませんでした。
テレビ 428HX
アンプはランクが下がりますが、AX−863
スピーカー フロント BR5 センター BRLCR
リヤ 安物 ウーハー BRW10
レコーダー X90
で楽しんでおります。
TV視聴では、ほとんどウーハーはなりませんが…
AV初心者が言うのもなんですが、きっと満足できると思いますよ。
アンプが3900なら、なおさら うらやましいです。
書込番号:8857856
1点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
この度、AVアンプを購入すべく価格ドットコムを見ながら日々勉強中の完全初心者です。
最近はほぼ毎日アクセスする様になってしまいましたが、その道の先輩方の意見を見ていると大変勉強になります。今までDAV-S880というSONYのサラウンドシステムを使用しておりましたが、本体のプレイヤー部から度々異音がする為、AVアンプ購入の運びとなりました。
個人的には3900が最有力候補です。(1900も候補です。)
映画メインで使用したいので、DSPに大変興味があり、YAMAHAのアンプのどれかというとこで検討中。テレビ(今は未だブラウン管:NECの10年くらい前のもの)とプロジェクター(EPSON EMP-TW700)があるので、テレビ買い替えを考えるとHDMI2系統出力は欲しいのですが最悪セレクタ付でよいかとは思っています。嫁の使い勝手もあるので出来ればリモコン操作のみでの切り替えが理想ではあるのですが・・・。
予算は〜18万なので、3900を値段が下がるまで待とうかと思っています。
他のHP等を見ていると、アンプ費用を若干抑えてもスピーカーに投資した方がよい、という意見も散見されるのですが3900と1900がそんなに音質的に変わらないのであれば1900で抑え、スピーカーに先ずは投資というのも選択肢の一つかとも思っております。
さて、ここで先輩方にお伺いしたいのですが、3900と1900の値差に対する費用対効果なのですが、この機種の購入を検討されている方は1900とここがこんなに違うから3900を買うという理由があれば教えて頂きたく。YAMAHAのHPの取扱説明書等を見比べてみてもアンプでの性能の違いがピンと来ないので・・・。
そんなに音質等が違うものなのでしょうか?
勿論店頭に並んだら聴き比べに行ってきますが。
素人のあほな質問ですが、何卒ご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
2点
こんにちは♪
もちろん試聴は前提という事で
乱暴にいうなら
19は80点
39は90点と考えたらわかりやすいかも♪
その差にいくら投資できるかがポイントですかね。
悩ましいのも買い物の魅力のひとつですから
がんばってくださいね(^O^)/
書込番号:8594454
3点
>らんにいさん
早速のレスを頂き、有難うございました。
最近プラズマ購入を計画していた為、そちらの方でもいろいろなコメントは拝見させて頂いておりました。様々な分野に博識でおられますね。業界の方でいらっしゃいますか?
当方はまともなAVアンプの購入は今回が初めてで右も左もわかりませんが、やはり皆さんがおっしゃる様に聴いてみるのが一番なのでしょうね。今から試聴が大変楽しみです。
確かに各種機械の仕様を確認したりするのは大変楽しいのですが、これだけ高価だと皆さんがよく嫁さんを口説けているなあと感心しきりです。
やはり夫婦間で互いに納得して購入したいのですが、なにせ趣味の世界ゆえなかなか・・・。
「安い方でいいじゃん。」とか「デザインが可愛くない」の一言で下調べが全てひっくり返される衝撃は星一徹のちゃぶ台バリで、絶句の一言です。
皆さんのお給料が多いのか理解のある奥さんなのでしょうか?
一緒に試聴に行く等色々と考えてはいるのですが、
嫁さんの口説き文句等でなにか効果的なものがあればそちらも教えていただけると大変助かります。(笑)
書込番号:8600541
2点
こんばんは♪
やはり1番の常套手段(^^ゞ?は
ポイントは妻or家族に還元ではないでしょうか♪
自分で欲しい物を買い
ついたポイントで欲しがってた物を買ってあげれば
人間悪い気はいたしません(^^)
日ごろの感謝の気持ちと一緒にプレゼントしてあげてはいかがでしょう(^O^)/
書込番号:8600600
4点
>らんにいさん
返信有難うございました。
ポイントの件、アドバイス有難うございます。
お陰様で、度重なる説得の結果、何とか費用面ではOKでそうです。
m(__)m
HP等を見ていると11月下旬発売との事ですので店頭に並ぶのはそろそろでしょうか?
20日以降の土曜辺りに梅田のヨドバシにでも行ってみようかなと思っています。
最悪、目的機種が無くても他のメーカーとの聞き比べをしてみます。
大阪市内でAVアンプの聞き比べをした事がある方、どこか良い場所がありましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:8610143
1点
こんにちは。
大阪で聞き比べと言えば「逸品館」といいたいのですが、ヤマハのAVアンプは置いていません(笑)。でもオーディオに興味があれば一度は行って見て(HP見てからでいいと思います)損は無いと思います。場所も難波のLABIから徒歩5分程度ですので是非。ヤマダのLABIも結構物は揃ってます。(聞き比べは多分できませんが価格調査なら・・)
逸品館にいくとマランツを勧められると思いますが(笑)
AVアンプの良し悪しですが、部屋の大きさにかなり影響されます。10畳よりせまい部屋(音量をあげれない部屋)ですと上位と下位のアンプにそんなに音質的に差はでません(と個人的には思います。がこれこそ個人差)
結局、機能なんですよね、私レベルだと。IPOD聞きたければUSB端子があるパイのLX51を選びますし。DSPに興味あるだけならAX1900、そこにスピーカーですかね。
(スピーカー選びなら再度、逸品館を押します)
書込番号:8689780
3点
中西3さん
返信有難う御座います。逸品館のHP早速確認しました。
アンプの比較の視聴等を読みましたが、相当DEEPなお店ですね。大変楽しく閲覧しました。
実は昨日、梅田のヨドバシに嫁共々行ってきました。映画の途中で3900と1900を切り替えてもらいましたが、正直よくわからん・・・。でした。
映画でもシーンが違ったからなのか、はたまた私の耳が悪いのか?
懲りずに今週末当りにはよく聴くCD持参で再度乗り込んできたいと思います。
掛けてもらえるかは分からないですが。
アンプを買い換えた後には、とりあえず直ぐにでもウーファーを購入予定なので、逸品館にも近いうちに嫁の言う処の「カワイイヤツ」を探しに行ってきます。確実にスピーカーの存在意義を取り違えられている様な気がしてなりません・・・。
今、隣で座っている嫁にスピーカーって何か知ってる?と聞くと、「インテリア用品?」という答えが返ってきました(笑)。かなりイタイ。
安くてカワイければ何でも良いようです。
アンプにしてもスピーカーにしても納得させるのは至難の業かもしれません。(;;)
書込番号:8691514
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






