
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ELAC > FS 247 [ペア]
私は、クラシックとジャズを好んで聴いており、スピーカーはJBL4428で
アンプはアキュフェーズのE-406でクラシック、ジャズ共聴いておりました
クラシック用にスピーカーを探しており、FS247を視聴し購入しました
同時にスピーカーケーブルにゾノトーン6NSP2200を購入し、バイワイヤーで
接続し家で鳴らせたところ高域が強く低域は締り、ゆったりとクラシックを
聴こうとしていた私には緊張を強いられる音でした、JET-DCを付け、ダクトポートも
外して低域の補強もしましたが、大きく音色が変わる事は有りませんでした
そこでJBL4428の付いていたスピーカーコードJSC1500をバイワイヤーでFS247に
ゾノトーンをJBL4428に交換したところ、FS247の高域のきつさは取れ低域はゆったりと
鳴ってくれる様になり、クラシックに打って付になりました
更にJBL4428は高域は明るさが増し低域は締りの有る音になり
これまたジャズに持って来いの音に仕上がりました
スピーカーコードも音色を決定する重要なアイテムである事を思い知らされました
4点

JBL4428を持っている方に質問があります
自分はデノンの1650SPとPMA2000SEを持っていますがスピーカーで迷っています。一様JBLかELACのFS247またはFS247SEでかんがえています。アメリカンサウンドが好きなのでまたクラシックをまったく聞きませんので希望はJBLなのですが一人暮らしの8畳の部屋なので騒音でトラブルを起こしたくないのでELACも候補に入っています。ELACは、ロック、ポップスにあいますか
書込番号:11016283
0点

FS-247の音は硬めです。
DALI辺りは柔らかめです。
書込番号:11016434
1点

FS247の音は、セッティングでも変わりますが、基本的には高音の抜けがよく、低音も量より情報量を重視した音で、柔らかさはあまり無いです。
私も4428ユーザーですが、PMA-2000クラスのアンプではまるで駄目ですよ。2000クラスでJBLのモニターシリーズなら4305Hあたりが限界です。8畳間なら4305Hでも十分でしょうし、今お使いの機材を見てもこのクラスの価格帯の機種を選ぶのが無難ですよ。
書込番号:11017737
1点

力 源 巽 さん
エラックは価格設定が良心的で良いのですが
高域がキツサを抑えた感じの機種は(主観)
VIENNA ACOUSTIC Bach Grand
http://www.ippinkan.com/viener_acoustic_bach_grand.htm
focal Chorus826V
http://www.ippinkan.com/focal_audio-aero.htm
QUAD 22L2
http://www.ippinkan.com/quad_22l2_22l.htm
があります。
書込番号:11017901
0点

今日試聴しましたがエラックはやめました
PMA-2000SEクラスのアンプではまるで駄目ですよ。PMA-2000SEクラスでJBLのモニターシリーズなら4305Hあたりが限界です。 8畳間なら4305Hでも十分でしょうし、今お使いの機材を見てもこのクラスの価格帯の機種を選ぶのが無難です
質問なのですが4305Hあたりが限界ですというのは騒音対策としてなのかPMA-2000SEのアンプでは最大限スピーカーの能力を引き出すのが4305Hあたりが限界なのか
自分としては4307 4318 4319を候補にしていたので少しびっくりしました
そうであるならばKEFシリーズを候補に入れたほうがいいのでしょうか
幅広い意見よろしくお願いいたします
書込番号:11018152
0点

PMA-2000SEで4307 4318 4319は鳴ります。
4428、4429が厳しい感じです。
もちろん、KEF iQ90も鳴らせます。
書込番号:11018218
1点

ありがとうございます。
4307 4318 4319は鳴ります。
もちろん、KEFiQ90も鳴らせます
騒音大丈夫でしたか
書込番号:11020462
0点

騒音ではなく、スピーカーの実力を引き出そうとすると、2000では4305Hくらいということです。
4307だとアンプはもう1クラス上、4312以上になるとセパレートを視野に入れていいくらいになりますね。
実際に一度試聴されるといいですよ。CDとスピーカーを固定して、アンプを変えていくと、アンプの相性と環境にもよりますが、JBLのモニターシリーズだと、音の張り出し(奥行き)が急に変化するポイントがあるのでわかると思いますよ。
4428は、パワーがMC7300で使っていますが、これでもまだアンプが勝ってるという音では全くないですね。
書込番号:11020761
1点

実際に一度試聴されるといいですよ。 CDとスピーカーを固定して、アンプを変えていくと、アンプの相性と環境にもよりますが、JBLのモニターシリーズだと、音の張り出し(奥行き)が急に変化するポイントがあるのでわかると思いますよ。
いままでは試聴の際 すでに購入したデノン1650SE PMA2000SEを固定してスピーカーを変えて自分の好きな音色を探していましたがアンプを変えてスピーカーの性能を確かめるというのは新しい発見でありがとうございます。
PMA2000SEに会うスピーカーを個人的に推薦してもらえないでしょうかJBL以外で
あくまで任意です
KEF90はどうでしょうか
書込番号:11021509
0点

力源巽さんこんにちは、スピーカー選びは楽しいですね。
FS247はとてもバランスのよいきれいな音をしています。ロックやポップスにはぴったりだと思います。
締りの有るそして30HZからの低域もちゃんと出してくれます。ちょっと高域が強く感じますが、好みでしょう。
JBL4428は30CMのウーハーだけあって、更に低い低音を出てくれます。しかし、ホーンのツイーターとスコーカーとのバランスが良くJAZZはやはりJBLですね。
B&WのCMシリーズも低域から高域まで整った音で私の好みで、ポップスに良いですよ。CM−5を使っています。
PMS2000SEがどの程度の実力かわかりませんが、スピーカーは自分の好みの音が出せるスピーカを選ぶ事が大事です。
実際音を聞いてご自分で確認されることが一番です。
書込番号:11030726
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





