
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年3月15日 20:17 |
![]() |
1 | 7 | 2010年2月23日 05:17 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2009年7月14日 10:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ELAC > FS 247 [ペア]
私はフロント2ChをFS247で構築、音楽・映画を鑑賞し楽しんでいます。
ELACはこの音が気に入り購入、現在かなり満足しています。
2CHもある程度慣れてきて、ステップアップの一環としてサラウンドが気になり、
興味を持っているのですが、皆さんはどのようなシステムを作られていますか。
【質問】
ちょっと皆さんに伺いたいのですが、
@リア側の、サラウンド(サラウンドバックも)のスピーカーは皆さんどのような物を
使われていますか。
1)サラウンド等も同じメーカー・クラスで揃えている。
2) 気にしない、気にならない程度なので別のメーカー製のを使っている。
Aあとスピーカー位置の高さ等も工夫されていますか。
耳より高い位置にツィーターが来るようにしている。
ツィーターは指向性よりも拡散重視で、敢えて壁や耳以外の空間に向けて設置している等。
何か特別に工夫をされている方はいますか。
もし居ましたらアドバイス等戴けましたら非常にありがたく助かる次第です。
皆様ご意見宜しくお願いいたします。
0点

山の紅葉さんこんにちは、フロントがFS247ならリアはFS243でしょう。
どちらも聞いていますが、音質は合わせた方が違和感は有りません。
私は9.2CHのフロントはB&WのCM-5で、サラウンドとリアとプレゼンスはCM-1です。
自然な繋がりで、スピーカー位置を意識しない配置がベストです。
サラウンドの位置はセオリー的には横ななめ後方のななめ上のようです。
位置については、ご自身が確認されるのがベストです。
書込番号:11031659
1点

山の上の星さん
早速アドバイス頂きありがとうございます。
まずは手持ちの小さいスピーカーで、高さをセッティングしながら様子をみて行こうと思います。
後、何か参考になるものがないかと探していたとき、山の上の星さんのスピーカーセッティング例を見させて頂きました。
別の質問コーナーで写真で公開されているものです。
私は素人なので詳しくは判りませんが、天井に据え付ける形が床置きに比べて、見た目・スペース・角度等自由でいいかも知れません。
行く行くはトライしてみたいです。
最後にスピーカーセッティングをみて気になったのですが、お使いのAVアンプはどこのをお使いですか。フロントプレゼンス・9.2CHと言うことは、YAMAHAのDSP-Z11でしょうか。
私はdspZ-7を使っていますが結構良くなってくれているアンプと思います。
最大9.1chまでセッティングできると言うことなので、もし同じ様な機種(z-11,7)なら参考にさせて頂きたいと思いまして、山の上の星さんの使われている環境に関心があります。
山の上の星さんのお使いのアンプは如何でしょうか。
書込番号:11043104
0点

山の紅葉さん、私のサラウンドシステムを紹介しましょう。
アンプは、YAMAHA AX-3800です、写真を添付します。
スピーカーはフロント2+センター1、それにプレゼンス2、リアにサラウンド2とサラウンドバック2、そしてSWが左右2です。
プレゼンスとサラウンドバックは、入力信号とプログラムで切り替わります。
これでブルーレイを前のスクリーンに120インチで映しています。
2CHステレオは全く別系統でアキュフェーズのアンプとCDプレーヤーで聞いております。
参考になれば幸いです。
書込番号:11044518
1点

山の上の星さん、返信ありがとうございます。
ご使用セッティング環境、専用室で120inchシアター、率直に羨ましいかぎりです。
映画と2chオーディオでスピーカーの使い分けされているとは恐れ入ります。
JBLとタンノイ、ジャズやクラシックで使い分けされているでしょうか。
中々手の届かない世界ですね。
私も徐々に揃えて行きたいものです。
AVアンプ機種教えて頂きありがとうございました。
今回、映画サラウンド環境、と言うことでの質問させて頂いたのですが、
オーディオに関しては、まだ模索中とでも言うべきか、正直AV、ピュアどっちつかずの状態です。
普段はCD(クラシック系)を聞く機会の方が、BD映画鑑賞より多いので、今後機材を買うなら2CHオーディオ系統の機材を揃えようかと思案中です。
こだわるときりが無い世界とも冷静に考えつつも、どちらにも決心がつかず、その状況も楽しいなんて考えている日々です。
これからもよく分からないことが出てくると思いますが、又の機会もご教授頂けたら幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:11047882
0点

山の紅葉さん、こんにちは
仰る通り、ピュアオーディオのクラシックが中心で、弦の響きが美しいTANNOYで聞いています。
JAZZは打楽器が前に出てくるJBLが良く鳴ります。
ピュアオーディオは、サラウンドとは別物です、AVを始めたのがYAMAHA DSP-1からで25年以前から分けていました。
どうぞこれからもオーディオライフを楽しんでください。
書込番号:11048437
0点

山の上の星さん
確かに2ChとマルチChとでは、音が違いますよね。
やはり使い分けができた方が良いかもしれませんね。
私の場合、CDを聞くときは結局サラウンドで聞くことは余りありませんから。
(BD音楽は別として、SACD再生機が無いこともあり。)
アンプのピュアダイレクト機能をON、2CHで聞くのがほとんどです。
それにON時とOFF時とで、音がかなり違うことに気になりますし・・・。
「演出された響き感」は奥行き感があり、面白みはあるのですが、
やはり2CHソフトの場合は、何かが違う違和感がありますね。
今感じている違和感からすると、やはり目指すはピュア2CHオーディオ!
と言うところでしょうか。
脱線気味な書き込みになってしまいましたが、最後までありがとうございました。
書込番号:11090281
0点



スピーカー > ELAC > FS 247 [ペア]
初めまして。バイワイヤリングにすると、解像度が上がります。バイアンプにするともっと良いです。
書込番号:10560588
0点

そうですか、効果ありですか、ありがとうございます。
近々購入予定なので参考にさせていただきます。
書込番号:10563625
0点

低音部:
(アンプ側)BELDEN 1810A(SP側)
→ → → →
高音部:
BELDEN 8470
にすれば、SACDでなくても、高音の透明度、低音と高音の分離は明らかに異なります。
電線病にかかっているような人が買う高価なケーブルは全く必要ありません。
書込番号:10979623
1点

初めまして
4芯ケーブルは2ッに束ねて高音、低音をアンプ側、スピーカー側に接続するのですか?
書込番号:10980652
0点

>4芯ケーブルは2ッに束ねて高音、低音をアンプ側、スピーカー側に接続するのですか?
エヌズさん はじめまして!
低音部は4芯ケーブルを2ッに束ねて、高音部は2芯ケーブルを1ッずつ使います。
高音部も4芯ケーブルを2ッに束ねてもかまいませんが、私の耳では違いはわかりませんでした。
一方、低音部では、音が細るというか、情報量がすくなくなるせいか、ゆったりとした響きがなくなるように思います。
まず、ピアノの高音部や、バイオリンの高音部の音を聞き比べて下さい。
非常に繊細な音まで再現できるようになります。
このスピーカーを買って2年になり、いろいろチューニングを行いましたが、このシンプルな組合せがベストでした。
ただし、all CD balanceでSA-CDの場合、この違いが明瞭になります。これは日頃オーディオに興味のない友人もすぐにわかるくらいの違いですので、投資額は少ないので一度試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10982004
0点

yacopi さん
今晩は ベルデン8470は2芯ケーブルですか? 1810Aの4芯ケーブルは今 使ってますので試してみたいと思います。
書込番号:10982440
0点

エヌズさん
今晩は ベルデン8470は2芯ケーブルですか
そうです。200-300円/mの安いケーブルですから是非試してみて下さい。
アンプは、二つのAとB端子にそれぞれ、独立して接続しています。
これも二つを一つの端子に直結するのとでは、かなり音質が異なります。
高音部と低音部がセパレートになり選択できるので、FS247の高音部と低音部か、どちらかを
消して、音を比較すれば音の変化がとてもよくわかります。
バイワイヤリング、オールバランス接続、アンプへの高音部と低音部の独立した接続、
これらの要素を充たすと、FS247の魅力が2-3倍になります。
小生は長岡教徒で、高校時代からスワンなどバックロードフォンを製作してきましたが、
50万円そこらのシステムでこれだけの音が出せるのを知ったならば、長岡先生はキット驚いていたでしょうね。特にこのシステムでSACDを聴いたときびっくりしました。100万円クラスのオーディオのクオリティー
には到達していると思います。
書込番号:10984810
0点



スピーカー > ELAC > FS 247 [ペア]
ビックカメラでELAC FS 247を
pioneerのアンプA-A9MK2で鳴らしてもらいました。
素人的にはいい音に聞こえましたが、
相性などは如何でしょうか?
高音もある程度出ていて、
重低音もしっかり出ているような気がします。
B&W CM7も聞きましたが、
シャリシャリした感じで薄い感じがしました。
モニターオーディオのRS8も聞きましたが、
重厚感がありますが、
若干ですがこもった感じがしました。
この感じ方が間違っているかもしれませんので、
詳しい方、お教えいただければ幸いです。
0点

あっぴーあっぴーさん、こんにちは。
私は候補にされている3スピーカーを、A-A9MK2では聴いたことがありません(ですが、うち2スピーカーは他のアンプで何度も聴いております)。それを前提に、少し書かせてください。
>この感じ方が間違っているかもしれませんので、
「正しい」、「間違っている」というよりも、音の聴こえ方は人によってまるで違います。例えば低音の「量」ひとつとっても、「低音の量は多ければ多いほどいい」という人もいれば、「適度な締りがある方がいい」という人もいます。あるいはまた、「極度に締まっていないと聴く気がしない」という人もいます。
つまり、どの水準をもって「中庸」とするか? あるいは「多すぎる」とするか? 「少なすぎる」とするか? は人によってまったく異なるのです。
例えばELAC FS 247ですが……私はSOULNOTE da1.0ほか数機種のアンプで何度か聴いています。低域がかなりだぶつく鳴り方で芯もなく、個人的には2小節以上は聴いていられませんでした。ですが現に、あっぴーあっぴーさんは「重低音もしっかり出ている」と評しておられますね。
この場合、あっぴーあっぴーさん「にとっては」、私が聴いた感想よりもご自身が聴いた体感である「重低音もしっかり出ている」の方が正しいのだと思いますよ。
ちなみにB&W CM7の感想も、私はあっぴーあっぴーさんとは異なります。低域はややELAC FS 247と共通してふくらむ傾向はありますが、アンプによっては締まります。
また総体としての鳴り方はどちらかといえば音がストーンと前へ飛んでくるのではなく、奥の空間全体がふんわりと鳴る鳴り方です。あっぴーあっぴーさんがおっしゃる「シャリシャリした感じ」というのは、B&W特有の高域の質感だと思いますが。
そんなわけで他人の感想はあくまで参考程度にとどめ、ご自分が聴いた体感に自信を持って自分を信じるのがいいと思います。
※候補の3スピーカーを、A-A9MK2で聴かれた方から的確なレスがつくといいですね。成功をお祈りしております。ではでは。
書込番号:9790905
3点

Dyna-udiaさま
詳しいアドバイスありがとうございます。
如何せん未だ素人耳ですので、
まだ何が好きかもわからない状況ですので、
詳しい方の意見を参考にさせて頂きながら
鑑識眼ではなく鑑識耳を鍛えていく所存です。
もう一度、別のお店で、ELAC FS 247を聞きましたが、
言われてみれば「低音がだぶつき気味」という感じもします。
仰る「CM7はアンプによっては締まります」について
締まるアンプの例示をお願いできれば幸いです。
CM7にぴったりななるべく安価なアンプをご存じでしたらお教え下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:9817206
0点

あっぴーあっぴーさん、こんにちは。
>仰る「CM7はアンプによっては締まります」について
>締まるアンプの例示をお願いできれば幸いです。
SOULNOTE sa1.0+sa2.0で聴いた時には、「締まってるなぁ」と感じました。(ただし「締まっている」ということと、この組み合わせを「いい」と感じるかどうか(好み)は別の問題です)
>まだ何が好きかもわからない状況ですので〜
では全体の総予算額と、何と何を買われたいのか? またお好きな音楽ジャンルと、具体的なアーチスト名を教えてください。そのほか、お手数でなければ以下の問いにもお答えください。以下の設問により試聴する候補をある程度、絞ってご提示できるかもしれません。
【ご質問】
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強く太い音と、精密で繊細な細めの音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり回りの空間全体が鳴るのとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
書込番号:9817489
0点

Dyna-udiaさま
早速のご回答並びに相談にのって頂き感謝です。
ご厚意に甘えて、相談させて下さい。
今考えている条件としては、テレビの両側にスピーカーを置いて、
将来は5.1chへ発展させたいですが、
今のところ、部屋も狭いので2chで良い音を聞きたいと考えています。
今所有している、ミニコンポ(ONKYO FR-SX9+TEAC S-350)が、
高音も低音も出ない(音域が狭い?)・こもった感じで
嫌気がさしているところで、はっきりすっきりした音を求めているところです。
で、お店でCM7を聞かせてもらいいいなと思ったのですが、
ELAC FS 247を強く勧められたので、この板にたどり着いたわけです。
以下、問診票にお答えします。
@全体の総予算額:35万円くらい
A何と何を買われたいのか?:トールボーイ型スピーカー×2+アンプ
Bお好きな音楽ジャンル:J−POP、JAZZ(ピアノ)
C具体的なアーチスト名:山下達郎、平井堅ほかいろいろ
D使用用途:音楽CD4割、テレビ放送4割、映画1割、ゲーム1割
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
Ans.涼やかでシャープな硬い音
2.躍動感があり力強く太い音と、精密で繊細な細めの音はどちらがいいですか?
Ans.精密で繊細な細めの音
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
Ans.低音が引き締まりキリッとした音
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
Ans.細かい音までクッキリわかるはっきりした音
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
Ans.艶やかで潤いのある音
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり回りの空間全体が鳴るのとではどちらがお好み?
Ans.音に広がりがあり回りの空間全体が鳴る
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
Ans.澄み切ったきれいな音
回答に矛盾やブレがあるかもしれませんが、
アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:9818739
0点

あっぴーあっぴーさん、こんにちは。
お答え、拝読しました。二、三、確認させてください。まずトールボーイを希望されている理由は何ですか? (音的に、また使い勝手その他等)
>@全体の総予算額:35万円くらい
この予算でトールボーイですと、(アンプにもそれなりのものが必要なことを考え合わせると)かなり選択肢が狭まる気がします。ブックシェルフという選択はありえないですか?(念のため確認です)。特に音の好み的に低音の量が必要ないようですので、それならブックシェルフでもアリでは? と感じました(もちろん予算的なことも含めて)。その点いかがでしょう?
またQ6のお答えで選択肢がけっこう狭まりますが、Q6にはどの程度こだわりがおありですか?
>A何と何を買われたいのか?:トールボーイ型スピーカー×2+アンプ
CDプレイヤーはどうされるのですか?
候補に挙げられている辺りのスピーカーを申し分なく鳴らすことを考えれば、CDプレイヤーにもそれなりのものがほしいです(この点でも予算ワクがきつくなります)。当面間に合わせでしのぐとしても、近い将来にはグレードアップさせたいですが、そのあたりのご事情も含めて聞かせてください。
>Bお好きな音楽ジャンル:J−POP、JAZZ(ピアノ)
JAZZ(ピアノ)というのは、具体的なアーチスト名を教えてください。また、聴く比率としてはJ-POPが多いのですか?(何割くらい?) またJ-POPの具体的なアーチスト名もあといくつか教えてください(もし差し支えなければ)
以上、よろしくどうぞ。
書込番号:9821303
0点

Dyna-udiaさま
ありがとうございます。引き続き回答させていただきます。
@まずトールボーイを希望されている理由は何ですか?
Ans.1 CM1とCM7を聞き比べて、CM7の方が低音域の感じが自然に感じたから。
Ans.2 置く場所がフロア かつ テレビの高さに合わせたいから。
Ans.3 ブックシェルフ+スピーカー台としてもあまり値段が変わらないと感じたから。
Ans.4 ブックシェルフ+スピーカー台としてもあまり省スペースにならないから。
A予算、将来のグレードアップについて
Ans.順番が間違っているかもしれませんが、
アンプはまず、許容範囲ぎりぎりで我慢する。(許容範囲の定義はありませんが。。。)
将来的に、アンプのグレードアップやCDプレイヤーのグレードアップをすれば良いのではと
考え、まず「ちゃんとなる」スピーカーとぎりぎりアンプを買いたいと考えています。
(両方買い換えるのはもったいないから)
BQ6にはどの程度こだわりがおありですか?
Ans.どちらかと言えばという位です。
CCDプレイヤーはどうされるのですか?
Ans.SONYのBDレコーダー BDZ-X100を買う予定で、とりあえずこれで鳴らそうと考えています。
DJAZZ(ピアノ)というのは、具体的なアーチスト名を教えてください。
Ans.ケニードリュー、ビルエバンス、ハンクジョーンズ、チックコリアとか
昔、SansuiのアンプAU-α607+ONKYOのスピーカー(型番不明)で聴いていました。
(両方とも大きすぎて田舎の実家に放置しています。)
音響をグレードアップすると昔のCDも聞きたくなると思い挙げました。
E聴く比率としてはJ-POPが多いのですか?
今はJ-POPが多いです。
他には、スガシカオ、ラルクアンシエル、絢香など
F他に将来的には、子供にちゃんとしたクラシックの音を
聴かせてあげられれば良いと思っております。
G映画の効果音(重低音)もトールボーイで鳴らせればよいと思っています。
(サブウーファーの置く場所がないから。使える面積はテレビ両サイドW250mm程度です。)
まったく、節奏が無くて音楽に関しても素人ですが、
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:9823244
0点

あっぴーあっぴーさん、こんにちは。
お答えいただいた好みの傾向をクリアしており、かつトールボーイというのはご予算ではなかなか厳しいです。例えば自信をもっておすすめでき、かつ極力安いというと以下のあたりになります。
http://www.fostex.jp/p/sp_g1302/
ただ気に入られたというCM7は比較的お好みに近いですから、以下のアンプ(たぶんお好みです)あたりで鳴らしてみてください。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
・試聴できるショップ
http://www.nmode.jp/dealer.html
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9832133
0点

こんにちは、
> 使える面積はテレビ両サイドW250mm程度です。
”画像も投稿する”でテレビ周囲の写真を、
お願い出来ますでしょうか。
リアバスレフ方式SPの設置が厳しい可能性もありますので。
書込番号:9832589
0点

Dyna-udiaさま
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます!
Fostex G1302はビックカメラにも売っているようですので聴きに行きます!
デジタルアンプX-PM1もご案内いただいたお店を探してみます。
よろしければ、以下の点、お教え下さい。
X-PM1の前面ステレオミニジャック入力は、テレビのヘッドホン出力に
繋ぐことができるのでしょうか?その場合、音は劣化するのでしょうか?
ポチポチットなさま
ありがとうございます。
写真の代わりにご説明いたします。
マンションのリビングダイニングの壁面に沿ってテレビを置いています。
テレビの下はH400×D450×W1400のラック(ハヤミST-4314)です。
テレビの幅はW1400(KUROの500A)なので、その両側にトールボーイ型SPを置く予定です。
テレビラックの両側には、W600程度の間隔をあけて
同じ壁面に左にデスク・右に食器棚です。
つまり、壁面のを左から
デスクD700H700・W600の空間・W1400のTVラック・W600の空間・食器棚D450H1800です。
如何でしょうか?
隙間無く置くと狭苦しいのでW250程度と書かせていただきました。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
書込番号:9832900
0点

DVDやTVの音(効果音)も、いい感じに鳴らしたいんですね!
ところで、音場、音像は、おおまかに
SP間の@後ろに、ASPの位地辺りに、BSPの前に
広がるタイプがありますが、好みはどちら。
てなわけで、
後は、Dyna-udiaさんにおまかせ致します(無責任な私)。
書込番号:9832955
0点

ポチポチットなさま
音像は、@が良いのではないかと思います。
部屋もあまり広くないので、
広がり感があった方がよいのではと思います。
でも、ギターなどの弦を弾く音・感覚がはっきりくっきり
手に取るようにわかる(そばにある方?)が好みです。
上記の2つが矛盾していれば、後者優先です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9833054
0点

こんばんは
レスが無いので、
SP周囲の必要空間についてはショップに確認して下さい。
オーディオ専門店の方がよろしいと思います。
量販店タイプの専門店はオーディオスクェアがいい感じかな。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
片側SPが空間不足の例です。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=1&mode=msgview&thno=212
他、SP設置は邪魔にならない程度に
TVより前に出すのが一般的です。
↓ここまで出さなくてもOKです(左上の写真)。
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/
書込番号:9844389
0点

ポチポチットな さま
アドバイスありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
スピーカーは手前に出すのが良いというのは初めて知りました。
でも狭いマンションなのでそんなことは難しそうです。
しかしながら、
スピーカーの廻りの空間が音を
大きく左右するということがわかりましたので
お教えいただいたショップさんで
設置する場所を相談してから
絞り込みをかけようと思います。
書込番号:9852253
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





