購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年9月24日 17:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月8日 21:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 464 Westborough スピーカーシステム
他スレから飛んできて個人的なスレになってしまいますがご容赦ください<m(__)m>
>BOSE464がメインだとセンターの選択に悩みそうですが、何を使用しておられますか?
これだけで既に見抜かれているような気がしますw。つっこみ所満載、こりゃひどい・・・と思われてしまいそうですが書かせていただきます。
センターはVCS10です(ある程度予想されていたのではないでしょうか?)。サラウンドは4つともBOSE120です。メイン、サラウンドへのスピーカーケーブルはTARA LABSのSPACE&TIME(464はバイワイヤ接続)、サラウンドバックはオーディオテクニカの当時一番安かったケーブル(もう予算がつきていたので、、涙)、VCS10にはSAECの極太ケーブル(パワーで少しでも464に負けないように)、ウーハーはYAMAHA YST-SW800です。
当初は同社製品で固めればなんとかなるかと思っていたのですが、さすがBOSE、癖がありすぎて非常にバランスが悪い結果となりました。アンプ(pioneer AX8)での調整もいじればいじるほど悪くなるような気がして妥協しつつ、つきあっております。
そもそも価格帯の全く違うスピーカーで組むことが大問題であると思いますが、視聴環境の問題でセンターの高さが12cm以下と制限があり、購入当時他に選択肢がありませんでした。
464との組み合わせで、高さ12cm以下で何かお勧めのセンターSPなどありますでしょうか?(そんなものはない!という答えが返ってきそうな・・)
ただ2chで聞く464は非常に気に入っており、これからも付き合って行こうと思っています。(PCもBOSE MediaMateを使っております。こちらも大変気に入っています)
全然有益な情報でなくすいません<m(__)m>
0点

真珠朗さん
こんばんは。あっちのスレではお世話になっております。
464の音色は私も好きですよ。個人的にはラックスマンとの相性が好きです。基本的にオールラウンダーに聞かせてくれるモデルだと思います。
さて、サラウンドに合わせるとなると難しいですね。464は同じボーズでもキャラが違いすぎますから、ボーズ同士で合わせても他社と組み合わせるに近い状態となりますね。
お勧めのセンタースピーカーといえば464をもう1台センターに使用するのが最良と思いますが、大きさの問題(12p以下)も抱えてるのですよね。これは難問です。
回答は保留にさせて下さい。知人にボーズマニアがいるので、色々と調べてみます。
話は変わりますが、こちらはボーズの55WERをフロントに、センター、サラウンド、サラウンドバックはすべて33WERに統一しています。統一感がとれたボーズのサウンドは凄まじいですよ。ウーファーにはやられましたけど・・・・
書込番号:10176138
1点

はりへいさん、深夜にもかかわらず書き込んでいただきありがとうございました。(お礼遅くなりすいません<m(__)m>
1BOSEファンとして、はりへいさんがBOSEに対して悪い印象を持たれていたら悲しいと思い他スレで書いてしまいましたが、私なんかより数倍BOSEを使いこなしていらっしゃいますねw偉そうにBOSEはサラウンドには向かない、なんて言って恥ずかしい次第です。すいませんでした。
それにしても464の後継機種はなかなか出ませんね。
書込番号:10205660
0点



スピーカー > Bose > 464 Westborough スピーカーシステム


「ゆーり921」さんの場合このスピーカーはお勧めの一台になります。
私は「悪」でスレを立てましたが、新レスが立つ気配がありませんので、自分で立てます。
今日ONKYOのD−77MRXと比較してみました。
予想はしていましたがうんと低いほうの音はBOSE464の方が出ています。
このスピーカーをリビングなどに置く場合、見た目を考えるなら専用のスタンドを使いたくなります。
実はこのスタンドには使いこなしがあります。
やはりこのスタンドを使うのであれば、コルクやブチルゴムを下に敷いて使わないといけないようです。そうして中音と高音のバランスを取る必要があります。
ケーブルに高純度の無酸素銅線を使う場合は、相性があります。
私の場合、昔買ったサエクは良いのですがオーディオテクニカの物は全く駄目でした。
意外にいいのはACコードでした。これで十分と思います。
肝心の音源ですが、ジャズ、フュージョン、クラシックはバッチリです。国内の歌手のCDはバランスが取り難いものが多いと思いました。
特にコピーガードCDは聞き辛い音になります。
さらに部屋の広さも関係してきます。あまり広いとせっかくの低音が生きてきません。リビングが広く、そこで聞く機会が多いなら、絨毯を止める、カーテンを開く、などして部屋をライブにした方がよいようです。
以上は大雑把な結果に過ぎません。購入検討の方向けに新レスが付くのを待ちたいと思います。
0点

>特にコピーガードCDは聞き辛い音になります。
私はavex系の音は歪っぽく感じるのですが、コピーガードのせいなんでしょうか。もともとそういう録音かと思ってました。
あゆとかはCDも持っていてよく聞くんですが、確かにこういうCDだと77MRXの神経質さの無い音がいいかも知れません。
書込番号:2556315
0点



2004/03/08 21:19(1年以上前)
avexは元から音が加工し過ぎですね。
コピーガードCDの原理は知りませんが
位相が乱れているのは歴然としています。
どんな機器で(ラジカセでも)再生しても奇妙な音です。
書込番号:2561927
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





