購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2004年10月27日 00:07 |
![]() |
1 | 0 | 2004年10月11日 16:46 |
![]() |
2 | 10 | 2004年7月14日 14:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月8日 21:19 |
![]() |
15 | 16 | 2004年3月5日 11:42 |
![]() |
1 | 6 | 2004年3月1日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 464 Westborough スピーカーシステム


10ヶ月前に購入。既に、書き込みにもあるように、それまでイメージしていたBOSEのスピーカーとは違い、しばらくは、ある程度まとまりはあるものの、貧弱(特に低音)で固めの音にがっかりしていました。CD、アンプともDENNONのS−10ですが、2CHあたりでは、DENNONとの相性は悪いと喧伝されているため、やはりそうなのだろうかと諦めかけていたところ、セッティング、ケーブルで結構音が変わり、レゾナンスティップも効果あり、という記事をどこかの書き込みを読んで、だめ元でいろいろ試してみました。すると、変わる変わる。まず、セッティングでは、スタンド(専用ではない)をはずし、畳の上にオーディオ・ボードを置いて、10円玉を使いその上にスパイクをつけて直置きしてみました。こうするとあらあら不思議、低音がしっかりと鳴り出し、ふくよかさも感じられるようになりました。そして、ケーブルをそれまでのオルトフォン6N・7Nから、アクロティックの6N−S1000と6N−S1010のバイワイヤに変えてみると、これまた中高音の飛び跳ねた感じがなくなり低音もより一層膨らむ感じで、しっかり図太く落ち着いた私好みの音になってくれました。今では、DENNONのアンプとの相性も決して悪くはない、と自信もっていえます。また、レゾナンスティップはいろいろ貼り方を変えてみて音の変化を楽しんでいます。
ということで、このスピーカーは、BOSEの他の(これまでの)スピーカーのイメージを捨てた上でしっかりエージングも施し、ひたすらいい音、好みの音を求めて試行錯誤する必要があるようです。大編成のフルオケは、まだまだといった感じですがチェロの響きを中心とした室内楽やジャズのピアノトリオあたりでは、思わず頬が緩む感じで一人悦にいっています。
0点


2004/06/28 10:10(1年以上前)
わたしは、買ったばかりのときにSPコードを代えた以外何もせず、専用スタンドもそのまま使ってますが、半年たって、かなりよい音が出るようになってきたと感じています。このSPは、エージングがもっとも大切であるように思います。
書込番号:2970522
0点


2004/10/27 00:07(1年以上前)
そうです!!一年も鳴らし込めばかなりこなれてきます!セッティングうんぬんは音が安定してからかんがえれば良いのだよ!せっかちに考えちゃダメダメ。まさに趣味としてうってつけなスピーカーだと思いませんか?いい音でなってくれるようになったらもう手放せないよ!手塩にかけて育てた我が子のようです!!
書込番号:3427474
2点



スピーカー > Bose > 464 Westborough スピーカーシステム


marantzのPS9200との組み合わせで使用してますが、DVDもCDも強烈な音で鳴ってくれますよ。低音も十二分に出てるし。それも、出来の悪いサブウーハーのような床をビリビリ言わせるだけの品の無い低音ではなく、格調高い低音が。勿論、それなりのSPケーブルでバイワイアリング接続が不可欠ですが。本体付属のSPケーブルは最低です。しかし、この価格で高級機ばりの音が楽しめるのはBOSEならではでしょうね。
1点



スピーカー > Bose > 464 Westborough スピーカーシステム


半年ほど前に購入し、時間がたつにつれてどんどん音がよくなってきたと思います。いまはAVアンプを使っているのですが、せっかくなのでプリメインアンプを購入したいと思います。
どなたかこのスピーカーにあうアンプを教えていただきたく思います。
予算的には、15万くらいで考えています
よろしくお願いいたします
0点


2004/07/10 23:43(1年以上前)
現在の音の不満点、またはこんな音で鳴って欲しいというイメージはありませんか?
ただスピーカーに合うアンプと言われると漠然すぎて、みんな書き込みにくいと思います。
書込番号:3016534
0点



2004/07/11 08:50(1年以上前)
mako3200さんありがとうございます。
自分的には、そんなに大きな音でない状況でも澄んだ音色で聞きたいのです。大きな音を聞けばそこそこ聞けるのですが、その音量にすると近所迷惑になってしまうので。ゆっくりと長い時間聞いていたいので、柔らかい音のほうがいいと思うのですが。うまく表現できないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:3017530
0点


2004/07/11 22:11(1年以上前)
柔らかくて澄んだ音、となると意外と難しいですね。今売っているアンプの中だとMarantzのPM-14SAやPM-17SA辺りでしょうか?人によってはちょっと高域がきつめに感じられるかもしれません。昔と変わらない音作りであれば、ONKYOの新しいプリメインアンプA-1VLも期待できそうです。
書込番号:3019953
0点

私もオンキョーのデジタルプリメイン良いと思いますよ。柔らかい音だと思いますし、質感も過去のオンキョーから比べれば上品だと感じました。タンノイのディメンション15?をよく鳴らしてましたよ〜
書込番号:3020618
1点



2004/07/12 12:46(1年以上前)
mako2300さん、アンティフォンさん。ありがとうございます
ちょうどONKYOのデジタルアンプの視聴会があって視聴してきたのですがとてもよかったと思いました。そのときDENONのPMA2000Wがバイワイヤリングにも対応しているのでこちらもいいと思いますよと進められました。
それでこの二つのどちらかにしようと思うのですがバイワイヤリングをつかうのとつかわないのではどの程度違うのでしょうか。PMA2000Wは視聴できなかったのですがどのような音でしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:3021613
0点

横からおじゃまします。
私はDENON/2000Wは中低域に癖があり、張り出し、密度感が強いと思います。
人によってはうるさいと言う人もいるそうですが。
ONKYOのデジタルアンプについては私も視聴しましたが良い品だと思います。明瞭で刺激的に感じなくて………。
トーンコントロールが付いていないですが人によってはそれをどう思うかも購入するさいにポイントになるのかな…??
『実売15万』からはみ出す話題で申し訳ないんですが個人的にはラックスマンのプリメイン(定価約20)が好きです。
解像度がどうの、特性がどうの……ではなくて純粋にキャラクターが好きです。
書込番号:3022059
0点

どちらでもバイワイヤリングは出来ます。オンキョーはシングルバイワイヤでイケますよ。効果については理屈より聴覚上で判断されるべきだと思います。私自身は今までバイワイヤリングやバイアンプ等で音質向上を目指す方なので、バイワイヤを前提で詰めていきますね。
書込番号:3023355
0点



2004/07/13 13:07(1年以上前)
アンティフォンさん、JOTUさんありがとうございます
ONKYOのプリメインもバイワイヤ接続してもいいんですね
昨日も視聴してきたのですが、やっぱりONKYOのプリメインはすっきりしているように感じてとてもよかったです。今のところ最有力候補です。
JOTUさんに聞きたいのですがラックスマンはどんな感じの音がするのですか?
よろしくおねがいします
書込番号:3025393
0点

インプレは苦手なのですが、私が聴いたラックスの感想は
重心を下げて全体的にゆったりしており、豊かで暖かいなめらかな印象を持ちました。
『なめらか』とは質感的にそう感じたのですが、刺激感や無理感をあまり感じなかったと言う意味でも『なめらか』だったと思います。
音場感もONKYOのプリメインとは違い、もっと『ホワッ』とした暖かい印象を持ちました。
個人的には安定感や柔らかさがあって聴きやすかったです。
『ゆったり』と書いたように素早くリズムを刻んでいくような曲は苦手なのかな、と感じました。また、『豊か』と表現したのですが人によっては『豊か』ではなくて『少し脂質的』と感じる方もいるかもしれません。
ONKYOと比べてSN等で落ちるように感じる部分はあるかもしれません。
ただ、私にとってあのキャラクターは他に代われるものの無い良さでした。
(視聴した音が自分にとって完璧な音だったかと言われるとまた別なのですが)
ラックスの音はたまたま私にとって良い要素をたくさん含んでたといたという事でしょう
15万と言うとアーカムや、テクニクスの低価格セパレートなどもあると思います。
私は視聴した事がないのですがフライングモールの黒い方が評判が良いようです。
何にしても、視聴を行っていく上で、自身の好み、464との組み合わせに噛み合うようなアンプと出会えると良いですね。
書込番号:3028159
0点



2004/07/14 14:56(1年以上前)
JOTUさんありがとうございました。
聞けば聞くほどいろいろあるようですね。
一度視聴してみたいと思います。
皆さん本当にありがとうございました
書込番号:3029294
1点



スピーカー > Bose > 464 Westborough スピーカーシステム


「ゆーり921」さんの場合このスピーカーはお勧めの一台になります。
私は「悪」でスレを立てましたが、新レスが立つ気配がありませんので、自分で立てます。
今日ONKYOのD−77MRXと比較してみました。
予想はしていましたがうんと低いほうの音はBOSE464の方が出ています。
このスピーカーをリビングなどに置く場合、見た目を考えるなら専用のスタンドを使いたくなります。
実はこのスタンドには使いこなしがあります。
やはりこのスタンドを使うのであれば、コルクやブチルゴムを下に敷いて使わないといけないようです。そうして中音と高音のバランスを取る必要があります。
ケーブルに高純度の無酸素銅線を使う場合は、相性があります。
私の場合、昔買ったサエクは良いのですがオーディオテクニカの物は全く駄目でした。
意外にいいのはACコードでした。これで十分と思います。
肝心の音源ですが、ジャズ、フュージョン、クラシックはバッチリです。国内の歌手のCDはバランスが取り難いものが多いと思いました。
特にコピーガードCDは聞き辛い音になります。
さらに部屋の広さも関係してきます。あまり広いとせっかくの低音が生きてきません。リビングが広く、そこで聞く機会が多いなら、絨毯を止める、カーテンを開く、などして部屋をライブにした方がよいようです。
以上は大雑把な結果に過ぎません。購入検討の方向けに新レスが付くのを待ちたいと思います。
0点

>特にコピーガードCDは聞き辛い音になります。
私はavex系の音は歪っぽく感じるのですが、コピーガードのせいなんでしょうか。もともとそういう録音かと思ってました。
あゆとかはCDも持っていてよく聞くんですが、確かにこういうCDだと77MRXの神経質さの無い音がいいかも知れません。
書込番号:2556315
0点



2004/03/08 21:19(1年以上前)
avexは元から音が加工し過ぎですね。
コピーガードCDの原理は知りませんが
位相が乱れているのは歴然としています。
どんな機器で(ラジカセでも)再生しても奇妙な音です。
書込番号:2561927
0点



スピーカー > Bose > 464 Westborough スピーカーシステム


このスピーカーのセッティングの難しさには疲れました。
あれこれやってきましたが、先日とうとうONKYOのD−77MRXに買い換えました。こちらはろくにエージングもせず適当に置いただけでも、いい鳴りっぷりで、最初からこちらにしておけば良かった。オーディオ誌もアテには出来ないですね。
0点


2004/02/29 17:49(1年以上前)
464WBを含め、BOSEのスピーカのセッティングは楽ですよ。
あれこれやって出てきた音が、このスピーカの限界だったのではないでしょうか。
どんなセッティングをしてもソコソコ聴けるのがBOSEのメリットです。逆に、どんなに
セッティングしてもソコソコまでしか行かないのがデメリットです。
D-77MRXは本格的なスピーカーなので、セッティングを詰めれば詰めるほど良くなります。
ぜひ頑張ってください。
書込番号:2530018
1点



2004/02/29 19:47(1年以上前)
ありがとうございます。結局自分に合っていなかったんですね。
私は地方ですから音を聞いて決める事ができません。どうしても雑誌の記事などに惑わされてしまいます。セッティング、頑張ります。
書込番号:2530451
0点

464WBのどういうところが不満だったのですか。
その辺を書いていただけると検討している方たちの助けになると思うのですが。
書込番号:2531159
2点



2004/03/01 15:27(1年以上前)
まず豊かな低音が出ない。低音は出てはいますが、中高音域とのバラスが取れなくてセッティングに苦労しました。中音域を担当するあのメタルコーンのスコーカーは元気が良すぎてうるさく感じられます。後ろの壁との距離、左右の間隔の取り方などによってコロコロ音が変わりますし、リスニングポイントも狭いと感じました。
肝心の低音はかなり人工的な味付けですし、あのスリットから出てくる音は紛れも無くAVシアターの音で自然な感じとはかけ離れています。また一見ウーファーのように見えるパッシブスピーカーは口径が足りないと思います。あのためにスリムに出来たのでしょうが、そもそも内容積が足りない気がします。こうした現象はバックロードホーンでは時に見かけますが、やや神経質過ぎ使い辛いと思いました。一般的なホームユースのマーケットから考えると、もっと鷹揚で使い易い性格付けが必要だと思います。
書込番号:2533567
0点



2004/03/01 17:16(1年以上前)
パッシブスピーカー→パッシブラジエーターですね。
また464はバックロードホーンではありませんので、念のため。
書込番号:2533910
3点


2004/03/02 10:26(1年以上前)
低音は、ウーハー、またはスピーカー全体のサイズで基本的に決まる、という原則通りであるということですね。私自身は、この原則の割には低音が出ると判断しました。オーディオ誌などの評論家の評価も同様でしょう。どんなスピーカであっても、楽器とは違う原理で音を出している人工物であることは違いないし、自分の地元の店で試聴できた範囲(残念ながら、D−77MRXはなかった)で、一番妥協できる音を出していたので、買いました。
書込番号:2536923
1点



2004/03/02 13:18(1年以上前)
がっかりされるほど悪いスピーカーではないと思いますが。
ついでに修正。スコーカーはメタルじゃありませんね。何をトチくるったやら・・・
この464はケーブルによっても大きく音が変わりますので、一度試されてはいかがでしょうか?またエージングもかなり必要なようです。この辺りもバックロードホーンとよく似た性格です。
書込番号:2537287
2点


2004/03/03 01:08(1年以上前)
一番初めの書き出しが良くないのでは?
わざわざ「悪」マークまで付けられてますし。。
私自身はこのスピーカーのユーザーではありませんが、あのような書き込みを
をされては、気に入っているユーザーさんはガッカリしてしまうと思います。
書込番号:2539883
4点



2004/03/03 11:32(1年以上前)
それもそうですね。
気に入って使っておられる方は、別に書き込みをしてください。
私の感想の否定でも結構ですし。
私はオーディオ評論家に騙された感じですので「悪」を付けましたが、当然違う考えの方もいらっしゃいますでしょうし。
書込番号:2540799
0点



2004/03/04 11:48(1年以上前)
ちょっと補足を
464専用のスタンドですが、これはなかなかの曲者です。
ケーブルなんですが、極太ケーブルは入りません。また4Nや6Nのような高純度のケーブルは合わないようです。
書込番号:2544494
0点


2004/03/04 12:25(1年以上前)
私は、技術的な細かいことはわからないので、具体的に、こういう音楽(曲)を聴くと、低音の響きがなく、バランスが悪い、という風に書いてくださると、イメージがわいて、購入するかどうかの判断に役立ちます。よろしくお願いします。
書込番号:2544594
0点

気になっていたんですけどこの機種の専用スタンドの質ってどんなもんなんでしょうね?
他メーカのスタンドにインシュレータなりを挟んでケーブル付けた方が良かったりしそうなんですが、試した方いませんかね〜?
書込番号:2544816
0点



2004/03/04 20:36(1年以上前)
Jポップは苦手ですね。
もともと低音が少ないか、人工的に強調しているからでしょう。
ジャズのウッドベースなどは低音が生きてきます。
このスピーカー、計測器で測れば相当に低い音が出ているはずです。
それこそ、このサイズからは信じられないくらい。
ただ中音域を担当するスピーカー(スコーカー)を二つ使っていますが、これが低音と上手くつながっていないのでうるさく感じられます。
口径10センチのこのスピーカーはBOSEの売りなので仕方ないですが、音がキツイです。人の声を上手く鳴らす事ができないのでJポップは向かない気がします。
コントラバスやピアノの低い音は良く出ますので、音質のいいCDには向きます。
スタンドですが、圧縮木の方がいいですね。
純正のものは金属ですが、強度が足りません。格好はいいのですが。
圧縮木の、純正よりも低いスタンドにして、スピーカーとの間にコルクのすペーサーを入れると良いです。
ケーブルも高価なものは必要なく重めのACコードが良かったりします。
書込番号:2545818
0点


2004/03/04 23:19(1年以上前)
BOSEなのに、JPOP(ボーカル系?)が苦手というのは意外ですね。
私が以前使っていた363はBOSEの良さを生かしつつ、低音と高音を拡張したとてもいいスピーカーでした。
書込番号:2546574
0点



2004/03/05 10:52(1年以上前)
これは464に限りですね。
以前私が勤めていたお店でも、天井からBOSEのスピーカーがぶら下がっていて、サランネットを外したらこのスピーカーが二発。
たったこれだけでこんなにいい音・・・と感心しました。
書込番号:2547942
0点


2004/03/05 11:42(1年以上前)
どうも、ありがとうございました。私は、ジャズを良く聴くので、購入候補にこのスピーカーを入れることにします。
書込番号:2548067
2点



スピーカー > Bose > 464 Westborough スピーカーシステム


ちょっとお尋ねします。今BOSEの464をCDプレーヤーのPLS-1410で
聞いていますが、低音の再生があまりになく、同時に持っている
LS-6の低音よりも貧弱で困っています。464の許容入力が100W rms
でPLS-1410の定格出力が55W+55Wなのですが、アンプの出力不足
なのでしょうか?また、464のウーファーの駆動にはこれくらいの
アンプが最低限必要というのがありましたら教えていただけないで
しょうか? よろしくお願いします。
0点


2003/12/20 21:47(1年以上前)
同意です、仕様のようです。
書込番号:2252853
0点


2004/02/08 09:52(1年以上前)
店頭視聴して、同価格帯のSPの中では、中低音が出るなと判断し購入
しましたが、クラシックのレコードを聴くと、思っていたほど低音が出
ません。まったく同じ演奏のCDにすると、それなりに低音は出ています。
一方、ジャズCDをかけると、ウッドベースのはじく低音はよく出てい
ます。ヴォーカル系のソースは特に問題なく聞けます。
専用スタンドを使う方が低音が出ます。アンプなどを変える資金がな
いので、SPコードを中低音再生に向くものにしたら多少よくなりました。
クラシックの交響曲の通奏低音系の低音は、不得意な設計になってい
ると思います。
書込番号:2441669
0点


2004/02/14 15:22(1年以上前)
BOSEの121など最近の製品に共通した音だと思うのですが、以前363使用時に同じような問題があり、その際にはアンプの交換をしましたが、基本的な音は変わりんから・・・。
何より、大きすぎない音で楽しむのなら、安い真空管タイプがとても相性が良いように思います、重厚な音がBOSEの正確無比な感じにふくよかな色を混ぜ込みとても良いようにかんじました。
49800円(自作もあり)ほどで「それなり」の製品が出回っていますので、色々と探し、お試し頂ければ幸いです。
書込番号:2468041
0点


2004/02/19 00:13(1年以上前)
私も同様の悩みを持っていましたが、
専用のスタンドがかなりの劣悪品です。
できればスタンドを購入する事をお勧めしますが、
インフラノイズの「マグナライザー」を三点支持で使用してみて下さい。
私はこれで満足の行く低音がでました。
書込番号:2487137
0点


2004/02/24 16:37(1年以上前)
このスピーカーはある特定の低い音はよく出ますが、ボリューム感につながるような豊かな低音は出にくいと感じています。
私の場合サンスイのアンプで駆動していますが、これが相性としては悪いようで、中高音が強調されて余計に低音が出ていないかのような印象になります。
ただ救済方が無いわけではなく、セッティングによりかなり変わります。特に背後の壁面との距離は大きな影響があります。私の場合、リビングに置いてあるのですが、スピーカー後端から測って、最低でも30cm、出来れば50cmは離さないとバランスが悪いです。
またケーブルの影響も受け易いので、色々試してみるしかないようです。
とにかく非常にデリケートで、扱い辛いスピーカーというのが私の印象です。
書込番号:2510192
1点


2004/03/01 09:04(1年以上前)
私もサンスイのアンプで駆動していますが、スピーカーの背後の壁との間隔をいろいろ変えてみましたが、音質が大きく変わることはありませんでした。ただ、私の感覚では、壁にごく近い方が、多少低音が強調されるかな、という気がします。ケーブルに影響の方が大きいというのには同感です。ジャズを聞く分には十分な音が出ているので、満足しています。
書込番号:2532679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





