購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年1月24日 18:19 |
![]() |
1 | 6 | 2007年1月14日 15:31 |
![]() |
1 | 8 | 2006年12月30日 19:29 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月27日 14:36 |
![]() |
3 | 65 | 2006年12月18日 22:25 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月10日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
今MM-2を使っているのですが、これを元にプラス5万くらいでグレードアップさせることってできるのでしょうか?
例えばサテライトを使わず101MMにするとか・・・?
それとも5万くらいの予算であればもうちょっと足して別なものを購入したほうがいいのでしょうか???
BOSEが好きなのでなんとかしたいとは思うのですが。
ちなみに用途はコンポとテレビにつないで音楽もテレビも両方楽しみたいと思ってます。
よろしくお願いします。
0点

>これを元にプラス5万くらいでグレードアップさせることってできるのでしょうか?
ちょっと難しいですね。MM2はそれ自体で完結している製品なので、普通のコンポーネント機器のように他の機器と組み合わせて使うことを想定していません。
例えば、101MMを繋ごうとするなら、付属のスピーカーケーブルをチョン切って端末を加工しなければなりません。やったところで、MM2のアンプ部は非力で7Wしかありませんから、101MMを上手く鳴らせるか疑問です。
結局、別なモノを購入された方が良いと思います。ボーズで予算5万円と言うと、
http://www.bose.co.jp/home_audio/music_systems/mms1.html
位しかありませんね。
書込番号:5909847
0点

ありがとうございます。
今SONYのDHC-MD919を使っているのですが、このスピーカーを使わずBOSEのスピーカーをつけたいなぁと思いまして・・・。
このコンポのアンプを使わずMMS-1のアンプを通せば使えるようになるのでしょうか???
書込番号:5911703
0点

すいません。”SONYのDHC-MD919”ってコンポの名前ですか? それとも何か他の機器ですか? SONYのHPで調べてみましたが良く分かりません。
なので、どうコメントして良いか分かりません。
申し訳ない。
書込番号:5913378
0点

あ、すみません。
今はもう製造されてない昔のコンポです^^;
もし何かアドバイスなどいただければ幸いです。
よろしくお願いします
書込番号:5914651
0点

今コンポを使われているなら、そのコンポに音声信号の出力端子があれば、その端子からMM2の入力端子に繋げばMM2で音楽を聴けるようになります。
音声信号の出力端子とは、TAPE OUTとかMD OUTとか書いてある端子ですが、詳しくは取り説を見て下さい。
また、今のコンポのスピーカー端子が普通の形状なら101MMのスピーカーを繋げば、今のコンポで101MMを鳴らすことが出来ます。アンプを購入する必要はありません。
書込番号:5915138
0点

ありがとうございます!
後ろを見てみたら、MD,CD,ラジオ、アンプの4つから構成されていて、それぞれがアンプにつながることで音が出ているようです。
ですので、単純にスピーカーを101MMに交換するのはできそうです。
ただ、低音域や音の広がり(?)に若干不満が出てきたところですので、スピーカー自体の数も増やしたいなぁと・・・。
ちなみに一つの出力端子から2箇所につなぐことはできるのでしょうか???
もしそれができるならMM2と101MMの両方が使えるかなぁなんて^^;
書込番号:5915752
0点

>低音域や音の広がり(?)に若干不満が出てきたところですので、スピーカー自体の数も増やしたいなぁと・・・。
うーん、残念ながら音の広がりはスピーカーの数で出るモノではありません。確かにサラウンドなどは沢山ついてますが、アレは信号の数、チャンネル数も多いのです。一つのチャンネルに一つのスピーカーが原則です。
この場合の一つのスピーカーというのはスピーカーの入った一つの箱のことです。
一つの箱に複数のスピーカーが入った製品が一般的ですが、これは大小色々なスピーカーで高い音と低い音を分業して鳴るために複数のスピーカーがついています。本当は一つのユニット(スピーカー)で高い音から低い音まで全部出すのが理想ですが、陸上競技でも短距離から長距離まで走れる人がいないのと同様、全てを上手くまかなうスピーカーがないので、分業させて複数ついています。
MM2も小さなスピーカーからは高い音しか出ていません。低い音は全部大きな箱(ベースユニット)から出ています。大きな箱は小さなスピーカー両方の低音を出しています。本当は2個あるのが理想ですが、低音は左右同じ音で入っていることが多いので一つで兼用しています。
さて、本題に戻ります。
従って、一つのチャンネルに複数のスピーカーを繋ぐと、難しく言うと定位が定まらない、簡単に言うと、例えば右の端にいた等身大のボーカルが、片チャンネルに設置した2台のスピーカーの間の広い空間に相撲取りのサイズで出現することになります。
厳密な意味でのステレオ(2チャンネル・・・掲示板ではない)の音場空間は2台のスピーカーのセンターに出現します。この場合の音場空間は正に録音サイドが、こうあって欲しいと願った空間が出現します。適切に再生できれば麻薬モノの美的空間が広がります。
一方、世間で普通に言う広がりある音とは、適当な響きを伴った音、トンネルの中で聞く音のようなものをさすことが多いようです。この場合は録音サイドの思惑など関係のない、いわば適当に且つ偶然に作り出された虚偽(ちょっと言い過ぎ?)の音場空間になります。まぁ、これはこれで快感を伴った音ではあります。
従って、オーディオ本道から言えば、複数のスピーカーを同じチャンネルにつけることはお勧めできません。
しかし、オーディオマニアでない人は沢山いますし、そう言う人はステレオの左右の配線が違っていても気にしません。かえって良く響くとか言って喜んだりします。(この場合中抜けと言って広がりは出ますが、センターボーカルが空間に広く漂うお化けになります。)
キチンと接続されたオーディオ本来の音(大変だけど決まれば素晴らしい。)を求めるなら止められた方が良いですが、適当で楽しく聞ければ良いのなら、繋いで試されたら宜しいと思います。スピーカーも近づけて置いたり、離して置いたり、その度に違った響きが得られます。
皆が皆、ルールに則った聴き方をするべきだとも思いません。楽しんで聞けることが第一番でしょう。
忘れとった。
>ちなみに一つの出力端子から2箇所につなぐことはできるのでしょうか???
MM2は特殊な端子になっているので101MMと一緒にスピーカー端子に接続することは出来ません。前にレスしたように、アンプのREC OUTなどから信号をとってベースモジュールに接続。ベースモジュールを含めて従来通りの鳴らし方をすることになります。
その場合、101MMはお使いのコンポで駆動、MM2はMM2のアンプで駆動することになります。音量調節は101MMはコンポ。MM2はベースモジュールのボリュームで行います。
書込番号:5917056
0点

ありがとうございます。
よくわかりました。
無理やり101MMとMM2を使ってもあまりいいことはなさそうですね・・・。
単純に今の状態にAM-033をつけたほうがよかったりして^^;
あぁ〜、どうしようかなぁ・・・?
書込番号:5918135
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
あまり詳しくないので教えて下さい。 パナソニックのミニコンポ
SC-PM710SD
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SC-PM710SD
でこのスピーカーは使用可能でしょうか? 取説によると付属のスピーカー以外は使用不可となっていました。
また、付属のスピーカーは許容入力 LOWとHIGHがあり、一つのスピーカーから黒/赤の線と青/グレーの線の合計4本が出ており、
本体の出力部分にそれぞれが繋げるようになっていますが、
このスピーカーには黒/赤の線しかないのうでしょうか?
シロートで恐縮ですが、どなたか教えてください。
0点

残念ながらパナソニックのコンポにはつなげません。最近のパナソニックのコンポはみんなバイアンプですので。
ただコンポ付属スピーカーのツィータを使用し、ウーファーの方を付属スピーカーではなく101MMにつなげば使えるはずです。
しかし、この場合音のバランスが悪くなってしまう可能性もあるので、あまりお勧めはしません。
書込番号:5880070
1点

早速のお返事ありがとうございました。 もともとオーディオには詳しくないので、やはり止めておきます。ところでウーファー=赤と黒の線に繋がっているスピーカーのことでしょうか?
書込番号:5880088
0点

> 取説によると付属のスピーカー以外は使用不可となっていました。
これは、付属以外のスピーカーの使用まで許すと、サポートが面倒になるし、PL法などの責任の範囲も広がるからだと思います。技術的な制約ではないと思います。
> また、付属のスピーカーは許容入力 LOWとHIGHがあり、一つのスピーカーから黒/赤の線と青/グレーの線の合計4本が出ており、
> 本体の出力部分にそれぞれが繋げるようになっていますが、
> このスピーカーには黒/赤の線しかないのうでしょうか?
最近のコンポは知らないのですが、昔(10〜15年位前)のパナソニックのミニコンポだと、バイアンプですが、チャンネルデバイダー(低域と高域を分離する機能)は持っていなくて、「黒/赤の線」と「青/グレーの線」は同じ信号を出力していたと記憶しています。付属のスピーカーは普通のバイアンプ・バイワイア対応のスピーカーで、内部にネットワーク回路を持っています。
(私は使ったことがないのですが、当時の資料を見た時にそう解釈した。)
だから、ひょっとしたら、アンプのどちらか片方だけをスピーカー(101MM)につなぐだけで音は普通に出るかもしれません。
事前に、試すとしたら、今のコンポで「黒/赤の線」と「青/グレーの線」を逆にして見て音量や音質に違和感があるかどうかで分かります。もし違和感がなければ、上記の解釈が正しいことになります。
ただ、最近の技術ならばチャンネルディバイダーの機能も低コストで容易に実装できますので、もしかしたらダメかもしれません。
ただし、どれもメーカーが保証していることではないので、もしやるとしても自己責任でお願いします。最悪、アンプとスピーカーの両方が壊れたり発火する可能性があります。
書込番号:5880548
0点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
後ほど赤/黒 グレー/青のコードをあべこべに付けて
音質を確かめてみます。
書込番号:5880673
0点

赤黒の線と青グレーーの線をあべこべに付けてみました。
やはり音質に違和感があります。具体的には音量が小さくなりました。 やはり信号がすこし違うようです。
何れにしても故障も厄介ですので、このまま付属のスピーカーを使用したいと思います。 ご両名、ありがとうございました。
書込番号:5880744
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
みなさんこんにちは。
どうぞ宜しくお願いいたします。
実は最近10年ほど愛用してきたSONYのCDラジカセ(当時5万位のもの)が壊れてしまい、どうせ新しく買うなら、昔、どこかで聞いて何となく憧れていたBOSEのスピーカーで聴いてみたいと思い中古品も含みますが下記のようなシステムを組んでみました。
スピーカー:BOSE101MM(中古)
アンプ:BOSE1706U(新品)
CDプレイヤー:DENON DCD-7.5L(中古)
これで何となく憧れていたBOSEを一応かたちにだけはなり、満足する筈でした・・・。
しかし・・・音がイマイチです・・・。
私のような長年CDラジカセで過ごしてきた者には上手く表現することが出来ないのですが、何ていうかスカッとしない音で、むしろ今までのCDラジカセの方がいい音ではないだろうか?と思ってしまうくらいです。(ちょっと言い過ぎかも・・)
ここでようやく本題なのですが、ずばりこんなもんでしょうか?
「そんなものだ」と言われれば「そっかぁ、やっぱりこんなものかぁ」で納得できるのですが、特に根拠も無い昔からの憧れだったBOSEだっただけにチョッと残念です。
また、なにかアドバイスなど頂けましたら幸いです。
場合によってはスピーカー、もしくは何かしらを買い換えようと考えております。
よく聴くCDは、とくにコレと言ってないのですが最近はよくゴダイゴを聴いております。
音の好みとしては私自身よく分からないのですが、低音が効いてると何となく「いい音」と単純に思ってしまう初心者です。
どなた様かどうかアドバイスをお願い致します。
0点

あ、すみません。誤解を招きそうな文章表現があったので少し訂正させて頂きますね。
「こんなものでしょうか?」とは「101MMとはこんなものでしょうか?」と訂正させて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:5814141
0点

>101MMとはこんなものでしょうか?
はい、こんなものです。極端にいえば101MMはPA(拡声)用でオーディオ用途にはむいていません。どうしてもBOSEに拘るのでしたら464あたりぐらいでしょう。(両方とも使ってました)。でも464の価格帯なら他にいくらでも良いSPはあります。
maco3さんのご予算はどの位でしょうか。?
書込番号:5814408
1点

seinosukeさん、はじめまして。
早速のレスポンスありがとうございます。
そうですかぁ、やはりこんなもんですか。
そう言って頂けるとかえって納得でき割り切れます。
でもやはりもう少しいい音で聴きたいんですよね。
少なくとも「今までのCDラジカセよりは明らかに良いぞ!」って思える位で良いんです。
あと5万くらいの予算で、殆どの方は多分そう思えるだろういうお勧めをご教授願えれば幸いです。
また、出来れば天井から吊り下げ式が居住環境上好ましいとも思っておりますが如何でしょうか?
ちなみに先にも書かせて頂きました通り、自分の好みの音というのは私にはよく分かっておりません。
低音=「いい音だぁ」って単純に思ってしまうレベルの人間です。
書込番号:5814695
0点

あ、またまたごめんなさい。補足させて頂きます。
BOSEに限らず、また中古品にも抵抗を感じないタイプですの5万前後の予算内でご教授頂ければ幸いです。
また、天井吊り下げは出来ればです。出来れば・・・。
分り辛い文章ですみません。
書込番号:5814846
0点

私でしたらKEF IQ3、MONITOR AUDIO B2などがお奨めです。が両者は正反対な音なので必ず試聴してみて下さい。この他のお奨めはよくわかりませんので、他の方にお尋ね下さい。
いずれにしましてもラジカセとは比べようも無いほど良い音ですよ~~。
書込番号:5815188
0点

通りすがりの者ですが・・・
天井吊下げで、低音を期待するのは、やはり
無理と思いますよ。
普通のセッティングでも
それなりの音を出すには、10万円はかかりそうです。
中古でも保障のある店を選べば、良いものが買えると
思います。
(以前BOSEの121を使ったことがありますが
あまり満足できませんでした。)
書込番号:5817688
0点

10年前のソニーのラジカセは、今にして思えば、サブウーファーを小さくしたような作りになっているのではないでしょうか。「バスブースト」のようなスイッチが付いていて、しかもそのスイッチがオフでもすでに低音がブーストされているような感じの音だったようなイメージがあります。
その音色を追求するのならば、スピーカーかアンプかプレーヤーのどれかで低音を増強しないといけないのかもしれません。通常のアンプだとトーンコントロール等が付いているのである程度いじって試すことができるのですが、お使いのアンプはトーンコントロールが付いていないような感じですね。
アンプを替えて試してみたり、あるいはCDを一旦パソコンに取り込んで、音声加工ツールで低音を増強してからCD-Rに焼いてみて再生してみるという手もありそうです。
なお、スピーカーの極性を間違えて反対にしてつなぐと低音が弱くなりますが、そういうことはないですよね?
書込番号:5818234
0点

seinosukeさん、こんにちは。
>私でしたらKEF IQ3、MONITOR AUDIO B2などがお奨めです。が両者
>は正反対な音なので必ず試聴してみて下さい
IQ3を試聴してきました。
上手く表現できませんが、何ていうか、まったりとした(?)感じでとても良い感じで思わずその場で買ってしまおうかと思いました。
残念ながらB2は試聴出来ず、代わりにMONITOR AUDIOのシルバーシリーズ(売価8万弱くらいなもの)を試聴してきましたが、これまた素晴らしかったように思います。
これもなんて表現すればよいのか悩みますが、はっきりくっきり(?)と言った感じに私には聴こえました。予算オーバーですが思わず買ってしまおうと十分思えたものでした。
それとついでにDENONのSC-CX101も試聴させて頂きましたが、これまたいい感じでした。
これもなんて言うんでしょうか、透明感があるっていうか「キレイな音だなぁ」って感じます。
(音を表現するって難しいですね。しかも私のような初心者が・・)
あぁ、どれも良いです。どれも素晴らしいと普通に思えました。
試聴すればするほど悩みますね。こんなに違いがあるものだとは思いませんでした。
らすPさん、はじめまして。
どうぞ宜しくお願いいたします。
>天井吊下げで、低音を期待するのは、やはり
>無理と思いますよ。
やはりそうですか。ありがとうございます。
私のようなものでも理屈抜きに分るような気がします。
低音って、なんとなくドッシリと床に根付いていなけりゃ響かないような気がなんとなくしますから、天井吊り下げは向かないような気がします。
>以前BOSEの121を使ったことがありますが
>あまり満足できませんでした。)
そうですかぁ。
私も憧れだけに留めておくべきでした。
ばうさん、はじめまして。
どうぞ宜しくお願いいたします。
>10年前のソニーのラジカセは、今にして思えば、サブウーファーを>小さくしたような作りになっているのではないでしょうか。
そうです、そうです。
そんな感じのもので、当時は重低音が売りでCDラジカセとしては高価なお値段だったと記憶しております。
>なお、スピーカーの極性を間違えて反対にしてつなぐと低音が弱く>なりますが、そういうことはないですよね?
極性・・・?
極性って「+」とか「−」とかスピーカーの裏の端子(?)の色でいうと「赤」とか「黒」という事でしょうか・・・?
とり合えず音がでているので問題ないと勝手に思っていたのですが、私間違ってるのかな。
書込番号:5821997
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
はじめまして
以前安物のコンポのスピーカーを部屋の端と端に置いていたのですが、音を聴く位置によってかなり聴こえかたがかたよっていました。
ボーカルの声なども聞き取りづらかったです。
このスピーカーを端と端に設置をしても同じ結果でしょうか?
0点

10畳の部屋で端と端にスピーカーを置くのでは、スピーカー間の距離があり過ぎで中抜けすると思います。それで、普通センターに位置するボーカルが聞き辛いのだと思います。
聞く位置で音が違うのは当然ですが、それにしても距離が離れていますねぇ。
ステレオスピーカーの配置には基本があって、ノイマン式(オルソンだったかな?)とか言われているのがそれですが、両スピーカーと試聴ポイントそれぞれを結んで正三角形を形作る位置が良いと言われています。
現代のスピーカーならもっとスピーカーの間隔を広げても大丈夫ですが何れにしろ限度があります。また、スピーカーを壁に隣接して設置するのも禁物です。壁からは30cm以上、離すことが出来るなら出来るだけ離して壁からの反射波の影響を排除するのが理想です。
今の配置ではどんなスピーカーを置いても同じです。もっと配置に工夫してみて下さい。
書込番号:5809487
0点

586RAさん
的確なアドバイスありがとうございます!!
勉強になりました。いろいろ試してみます
書込番号:5809595
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
ご存知の方教えて下さい
私は、パソコン(SONYのデスクトップ)を中心にして音楽をメインで聴きたいと考えています。
ネットでDLしたりターンテーブルをつないでレコードなど聴いたり…。そこで…
@普段はPCスピーカーをつけるところにBOSEをつけてもダメですよね?
A(矢印を配線として考えて下さい。)PCのスピーカー端子になにもつながずに…音出力端子→sansui等プリメインアンプ→BOSE等スピーカーで大丈夫ですか?
Bレコードなどを聴きたいときには、どういう機械と接続方法がいいのですか?
Cなにかオススメの音楽管理ソフトを教えて下さい。
Dノートパソコンでは実現出来ますか?
たくさんありますが、どうかよろしくお願いします。
0点

すみません。付け加えで。
私は音出力端子と勝手にかきましたが、どの端子から出せばいいんですか?
プリメインアンプとAVアンプとはやはり全くの別物ですか?その場合、私のしたいことはどちらのアンプを使用すればいいのか教えて下さい。
書込番号:5604051
0点

こちらをご覧ください。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/SE-U33GXP(W)?OpenDocument うまくリンク出来ないのでコピペでお願いします。
後は予算次第ですね。
出来るだけ安く済ませたいのなら、ONKYOのSE-U33GXとアンプ内蔵のPCスピーカーGX-D90あたりで、そこそこ満足できると思います。
音質にこだわるのでしたらプリメインアンプを、DVDも楽しみたいのであればAVアンプを選んでください。
書込番号:5605343
0点

PCに直接繋げても音は出ないか非常に小さいでしょうね、やはりアンプは必要でしょう。
間にアンプを繋げれば聴けますね。
レコードはフォノイコライザを内蔵していればアンプの入力に繋げるだけでよいですが、非内蔵ならPHONO入力のあるアンプを選びたいですね。
ノートPCでも音声出力があれば可能でしょう、レコードの音声をPCに取り込みたいなら入力端子が必要です。
音声出力端子はPCにより様々です、ステレオミニで出力するのが一般的ですがRCAピンの場合もありますしS/PDIFを搭載している場合もあります。
プリメインとAVアンプは基本は同じですけど、AVアンプはステレオ以上のサラウンド環境を構築したり、映像系も同時に扱う際便利になります。
音楽管理ソフトについては知りません。
書込番号:5605394
0点

city9さんこんばんは
私もやっていますがPCのアナログ出力は非常に貧弱です。DAコンバータなどおまけみたいな物です。最近のPCはジャックを抜き差しすると、其の都度設定を聞いてくる物や5.1対応のものまで様々です。たしかにPCでデータを記録して再生というのは便利ですけど安価なDVDプレーヤーの方が遥かに高音質ですよ。
PC ゲーム・MP3の再生
DVDプレーヤー →プリメインアンプ 映画・MP3の再生
CDプレーヤー CD再生
という風に用途に合わせせ切り替えます。
最近のDVDプレーヤーの中にはいろんなフォーマットに対応している物があります。いちどディスクに焼いて再生してみて下さい。誰の耳にもはっきり違いが分かります。
書込番号:5606983
0点

お返事ありがとうございます。
アナログ音が貧弱というのは、PCに取り込む場合ですか? PCに取り込まずにプリメインアンプにつないで聴くだけなら問題ないですか?
書込番号:5609046
1点

>PCに取り込まずにプリメインアンプにつないで聴くだけなら問題ないですか?
ご質問の意味がはっきり分からないのですが、例えば
レコードプレーヤー→アンプ
CDプレーヤー →アンプ等は普通の使い方で問題ないですいね。
PC のHDDからの再生でなくてもPCのCD・DVDドライブでディスクを再生する場合はまり音質が良くないですよ。PCの種類にもよりますがデジタル音声出力がついているものがあります。これをAVアンプのデジタル入力に接続すればかなり改善されると思います。
PCのDAコンバート機能は「出来る」というだけで音質はあまりよくありません。
書込番号:5609456
0点

お返事ありがとうございます。
HDDからの再生でなくても、PCからの再生は音が悪いということですが
PC→DVDプレーヤー→アンプ という接続は大丈夫なんですか?
DVDプレーヤーでCD再生も含めてです。
書込番号:5609662
0点

私の提示したリンク先見ていただけましたか?
PCのオーディオプロセッサーなんですけど、PC内蔵の音源とは比較にならないくらい音質が良くなります。フォノイコライザーアンプが内蔵されているので、レコードプレーヤーを直接接続してレコードをデジタル化してPCに取り込むことも出来ます。
RCA出力端子を装備しているので、プリメインアンプに接続することも出来ますし、光デジタル出力端子も装備していて、AVアンプに接続して5.1チャンネルでDVDを楽しむことも出来ます。
私は4年前のPCを始めたんですが、PCをオーディオの音源にするなんて絶対無理と思っていましたが、今ではサウンドカードのデジタル出力をCDプレーヤーのデジタル入力に接続して、満足できる音質を得られています。
数千曲のライブラリから聴きたい曲を瞬時に選び出して、気軽に聴くことが出来る便利さからは、もう抜け出ることが出来なくなりました。
書込番号:5610681
0点

PCの内部はノイズの固まりという話を良く聞きますね。
音声ファイルをデジタルのままPCで処理してS/PDIFから出力するとノイズの影響を受けにくくなりますが、PC内でデジタル信号をアナログに変換してからアナログ端子から出力すると影響が大きくなります。
サウンドカードによってはノイズ対策された製品もありますね。
自作PCではノイズ対策を自分で行いDVDプレーヤー代わりに使用するHTPCというジャンルもあります。
書込番号:5610794
0点

オーディオプロセッサーのリンクは見させていただきました。しかし、私はほとんど無知なため難しく理解できなかったのですが、素晴らしい物であると分かりました。
B MKIIさんは、プリメインアンプとAVアンプどちらを使ってますか?
また接続をどのようにしているのかを、もし、よろしければ教えて頂けないでしょうか?よろしければで結構ですので…。
またこのオーディオプロセッサーはいくらくらいなんですか?オープンにしかなっていないもので…。
書込番号:5610844
0点

すみません追加でいくつか質問させてください。
@オーディオプロセッサーとは、PCからアンプに接続する際の間に接続するのですか?それとも、アナログ音源とPCの間ですか?
ACDをPCのCDドライブで再生させても、音は良くなるということですか?
Bみなさんはソフトは何をお使いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5610892
0点

PCを2台使っているんですが、メイン機はサウンドカードとCDプレーヤーをデジタルで接続して、プリメインアンプというかプリとメインが別々になったセパレートアンプにつないでいます。
サブ機はPCに付属のデジタル出力をAVアンプに接続しています。
このオーディオプロセッサーの価格等につきましては、こちらをご覧ください。
http://kakaku.com/item/05602610268/
書込番号:5610943
0点

PC内のデジタルデータをアナログ音声に変換する機能が、PCに内蔵されていますが、それではPCのノイズの影響を受けたり、また、オーディオ的にも貧弱な機能なので音は良くありません。
デジタルデータをオーディオプロセッサーに直接渡して、アナログ音声に変換してもらうので、音質が飛躍的に良くなるわけです。
CDをPCのCDドライブで再生させても、もちろん音は良くなりますが、CDドライブは倍速でハードディスクへ読み込んでしまいますので、ドライブの回転音がうるさくて、音楽を聴くにはじゃまになります。
普通はMP3やWMAなどに変換してハードディスクに保存して、それを聞く方が便利です。可逆圧縮という音質が劣化しないものもありますので、CDをわざわざドライブで再生する必要はありません。
メディアプレーヤーについては、私はwinampという物を使っています。ライブラリの管理も私は使いやすいと思っています。
書込番号:5611071
0点

すみません。よく見たらSE-U33GXPには光デジタル出力は付いていないようです。AVアンプでDolbyDigital5.1チャンネル等は出来ません。
書込番号:5611200
0点

もしPCを本格的なAVセンターとしてお考えでしたら各社よりリンクプレーヤー というものが出ています。無線LAN対応の物もありますので検索してみてください。(2万程度)
デコーダを内蔵してますのでPCのスペックはあまり必要ないです。但しDTSに対応してるものが無いようですね。
書込番号:5611740
1点

>CDをPCのCDドライブで再生させても、もちろん音は良くなりますが、CDドライブは倍速でハードディスクへ読み込んでしまいますので、ドライブの回転音がうるさくて、音楽を聴くにはじゃまになります
とありますが、CDプレーヤーを接続したほうがいいということですか?
書込番号:5615011
0点

前の私の書き込みはHDDに取り込んだほうが良いと前に回答いただいておりました。すみません。
私もいろいろと勉強しました。だいぶ分かった気がします。
PC→オーディオプロセッサー→AVアンプ→スピーカー と接続してみます。
最後にいくつか質問があるのでご教授お願いします。
・オーディオプロセッサーはONKYOの以前紹介して頂いたものを買おうと思うのですが、SE-U33GXとSE-U33GXPがありますが、どちらがオススメですか?また光デジタル接続は両方出来ないのですか?
もし出来ない場合でも、AVアンプで問題はないでしょうか?
・取り込む際の拡張子のオススメを教えて下さい。
お願いします。
書込番号:5619444
1点

SE-U33GXPはSE-U33GXのマイナーチェンジ版のようですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/31/news058.html
両機種とも光端子は搭載していないので、光での接続は不可能です。
どちらかというとアナログ機器の音源をPCに取り込む為の製品ですね。
アナログ機器の音声キャプチャとPCのステレオ音声を再生するだけなら、AVアンプとアナログ接続で問題無いでしょう。
PCでDVD再生したりマルチチャンネル対応のゲームをプレイしたいのなら、S/PDIFによるパススルー出力に対応した製品かアナログマルチチャンネル出力付きの製品を選びたいですね。
書込番号:5619743
0点

お返事ありがとうございます。
商品も少し調べてみようと思います。
CDをHDDに取り込む際はオーディオプロセッサーを通して録音するのですか?
CDドライブで取り込むと意味がないように感じたので…
書込番号:5619838
0点

よく勉強なさいましたね。感心です。
AVアンプをお買いになるのでしたら、SE-U33GXPはお勧めできません。AVアンプにはデジタルで接続するのが基本です。こちらでしたらデジタル接続が出来ます。ただし、レコードプレーヤーは接続できません。
http://kakaku.com/item/05601010315/
レコードプレーヤーを接続するにはフォノイコライザーアンプを搭載したAVアンプを選ぶか(付いてない機種が多いです)、フォノイコライザーアンプ(6000円くらい)を別途用意する必要があります。
音楽を取り込むときの拡張子ですが、Windows標準のWMAでいいと思います。CDをドライブに入れると音楽を取り込みますか?と聞いてきますので、ハイとしたとき自動的にWMAで取り込まれます。
Windows XP Professionalをお使いでしたら、可逆圧縮が選べます。これを選べば音質が劣化することはありません。だだしファイルサイズは大きくなります。
AVアンプでプリメインアンプと同等の音質を得るには、3倍くらいの予算がかかると思ってください。
私のAVアンプは定価9万円くらいのものなんですけど、プレステ2でゲームやDVDを楽しむには十分なんですが、音楽をオーディオ的な聴き方をするにはかなり不満のあるものでした。最近7万5千円のパワーアンプを追加しまして、やっと音楽が聴けるようになりました。
書込番号:5619892
0点

お返事ありがとうございます。
先ほどのご意見を聴き、まずは音楽が中心なので、プリメインアンプを買おうと思います。プリメインアンプならアナログ接続でいいのですか?もし良ければONKYOのSE-U33GXで大丈夫でしょうか?
レコードも含めて。
WMAで取り込むとwindws media playerになると思うのですが、再生ソフトも少しこだわりたいと考えております。 winamp(?)などに移動させるのですか?
書込番号:5620026
0点

プリメインアンプならSE-U33GXPの方がいいと思います。
ただ、プリメインアンプはフォノイコライザーアンプが付いてるものが多いですから、付いてる場合レコードプレーヤーはプリメインアンプのPHONO端子に接続します。アンプのREC OUTからSE-U33GXPのライン入力に接続します。SE-U33GXPのライン入力セレクターはLINEにしてください。
WMAで取り込むとMy Musicフォルダに各アーティストごとのフォルダに保存されますから、それをWinampのフォルダをライブラリに追加で選べばいいのです。
書込番号:5620136
0点

細かい接続方法まで教えていただき本当にありがとうございます。
プリメインアンプのオススメはありますか?フォノイコライザー内蔵なのかどうか判断は説明書を見るしかないのでしょうか?
内蔵でない場合の接続方法はAVアンプのときと同じようになるのですか?
書込番号:5620201
0点

予算はいくらぐらいをお考えですか?
スピーカーはBOSE 101MMですか? それともこれから購入予定ですか?
良く聴く音楽のジャンルは何ですか?
書込番号:5620229
0点

予算はオーディオプロセッサーで約1万・アンプで3万〜3万5千です。もしCDプレーヤー必要ならばCDプレーヤーが2万前後です。
スピーカーは親父の譲りものでBOSE 101MMが2つと品番が分からないのですが、BOSEの一般的にみるような型のが2つです。おおよそ(幅45 奥25 高20)くらいのやつです。
ジャンルとしては気分で違いますが、ロック・ジャズ・ブルース・R&Bと幅広いかもしれません。
書込番号:5620283
0点

BOSEの大きい方はウーファーが20cmでツイーターが斜め上向きと、後ろ向きについていますか?ネットは外れると思います。
スピーカーの背面に型番が書いてありませんか?
書込番号:5620327
0点

それに近いものです。というかほとんどそれです。しかし、譲りもののため20年近くたってまして、品番読み取れないです。
書込番号:5620338
0点

やっぱり私の大好きな301MMUでしたね。
お聞きになるジャンルの曲はバッチリ気持ち良く鳴ると思います。
私は欲しいと思いつつ買わずじまいだったんですが、友人に買わせました。アンプはこれのマイナーチェンジ前のやつでしたけど、気持ち良く鳴っていました。
http://kakaku.com/item/20486510038/
発売からだいぶ経っているので、かなりお買い得な値段ですね。フォノイコライザーも付いてます。
書込番号:5620410
0点

親父のこだわりがすごかったので、いろいろ影響受けてます。
また明日で結構ですので、接続方法の例を教えていただきたいのですが。
今日は本当にありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:5620434
0点

B MKIIさん こんばんわ。
接続で質問させてください。
プリメインアンプにフォノイコライザーがついている場合で昨日すすめられたアンプとサウンドユニットを使う場合は
レコード→アンプのPHONEに→オーディオプロセッサ→パソコン→オーディオプロセッサ→アンプ→スピーカーというつなぎでよろしいでしょうか?
逆にプリメインにフォノイコライザーがついていない場合の接続を教えてください。
B MKIIさんは、私の聞くスタイルではCDプレーヤーは必要だと思いますか?
お願いします。
書込番号:5623494
0点

すみません。追加でお願いします。
オーディオプロセッサーとプリメインアンプをつなぐ場合は光デジタル接続ということはありえるのでしょうか?それとも、普通は、アナログ接続なのでしょうか?
もし光デジタル接続もありえるのであれば、プリメインアンプと光接続ができ、かつ、レコードもつなげ、フォノイコライザーが内臓されているのはあるのでしょうか?
お願いします。
書込番号:5623624
0点

いちおう接続方法書いておきます。
PCからUSBケーブルでSE-U33GXPを接続。
SE-U33GXPのLINE OUTからアンプのCD-R/MDまたはTAPEのIN(あるいはPBと表示されているかも)に接続。
CD-R/MDまたはTAPEのREC OUTからSE-U33GXPのLINE INに接続。
レコードプレーヤーからアンプのPHONOに接続。レコードプレーヤーからもう一本細い線で先っぽにクワ形の端子が付いたものが出てるんですが、それをアンプのGNDに接続します。
CDプレーヤーは買う必要はありません。
フォノイコライザーが付いたアンプを買ってください。
来月、久々にパイオニアからアンプの新製品が出るんですけど、予算に余裕があれば、こちらの方が良さそうです。音を聴いてないので断言できませんが。
http://pioneer.jp/press/release558-j.html
BOSE 301MMUは特殊なセッティングをした方が、気持ちいい音が出るんですが、アンプを購入されてから又質問してみてください。
書込番号:5623641
0点

プリメインアンプでデジタル接続できるものは、現在は無いと思います。15年位前にそういうのがあった記憶はありますが。
パイオニアの新しいアンプの高い方のやつは、PCと直接USBで接続できるんですね。もし私が新規にアンプを買うとしたら、これ欲しいです。
書込番号:5623708
0点

丁寧なお返事ありがとうございました。
全ての機器を買ったときは、またここで質問します。12月始めになるかもしれませんが…
学生なもので、懐と相談しながら機器を決めます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:5623770
0点

お久しぶりです。
プリメインアンプのことでお聞きしたい事があります。
以前、オススメ頂いたプリメインアンプも拝見させて頂きました。
いろいろと考えるうちに、もう少しプリメインアンプをこだわりたくなってきました。
以前はsansuiのAU-D907を使っておりましたが譲りもうのため、古く、音が割れてきてます。
そこで…
フォノイコライザー内蔵でsansui、BOSE、Macintoshなどのメーカーのプリメインアンプのオススメはありますか?
フォノイコライザー非内蔵の上記メーカーのオススメはありますか?
お願いします。
書込番号:5648154
0点

AU-D907とはいいアンプをお持ちですね。オーバーホールに出して、そちらを使ってみてはどうですか。http://www.phileweb.com/news/audio/200402/20/4963.html
見積もりをとってみて5万円くらいで済むのなら、5万円の新品アンプよりは遙かに音がいいだろうと想像が出来ます。私だったら直して使います。
サンスイは数年前から倒産に近いような状態で、製品の製造出荷はしておりません。
ボーズのアンプは店舗で鳴らす用途の業務用といった感じですね。お薦めできません。
マッキントッシュは物凄く高いです。私も欲しいけど買えません。
フォノイコライザー無しでお手頃なものとしては、CECのAMP3300Rがあります。音は聴いたことがないので何ともいえません。それ以外のメーカーは全部付いているようです。
私のお薦めはやはりパイオニア。友人宅で鳴った奇蹟のような音が忘れられません。
書込番号:5653228
0点

オーバーホールという手があるのですね。
一応見積もりを出してみます。値段を見て決めます。
Macintoshは手が出ないくらい高いですね…何も知らずに聞いてました…。
サンスイをオーバーホールするか、オススメのpioneeに絞りました!また購入した際に、スピーカーのこと教えてください。
書込番号:5653425
0点

何度もすみません。
オーバーオールは予算が無理です。
この前奨めて頂いたパイオニアのプリメインよりも安くてある程度のスペックのプリメインはないでしょうか?
書込番号:5694217
0点

私のお薦めは、やはりパイオニアのA-D5Xです。爽快な高音、引き締まって腰があり立体感のある低音、ややクールなボーカルといった印象があります。
これより安いクラスで良さそうなのは、DENON PMA-390AEあたりでしょうか。マランツやヤマハは薄味で元気がなく、向いてないかなと思います。
一度試聴してみてはいかがですか。スピーカーはJBL 4305Hあたりが近い音を出すんじゃないでしょうか。BOSEなら464あたりで聴けば、音の違いが良く分かると思います。
書込番号:5702496
0点

いよいよ接続しようと思いオーディオプロセッサーをかいました。
今はお金の関係でアンプはサンスイ907を使うことにしました。
そこで以前のように接続の例を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5727975
0点

接続方法は2006年11月10日 23:29の書きこみどおりで大丈夫だと思いますが、サンスイのアンプは私のアンプと表示が違うのでちょっと訂正します。
SE-U33GXPのLINE OUTからアンプのTAPE1のPLAYに接続。
TAPE1のRECからSE-U33GXPのLINE INに接続
それ以外は以前の書きこみと同じです。
ところでレコードプレーヤーは何をお使いですか?あとカートリッジ(レコード針が付いている部分)は何ですか?
型番が書いてあるはずです。カートリッジによってフォノ入力をMMまたはMCに切り替える必要があります。
書込番号:5731355
0点

レコードプレーヤーはターンテーブルでテクニクスをつかってます。
カードリッジはSHURE M44-7です。
BOSEのスピーカーが修理から日曜日に戻ってくるのですが、以前言っていた特別なセッティングと言うのを教えていただけないでしょうか?
書込番号:5731632
0点

フォノはMMですね。
city9さんはこういったワイヤーラックをお持ちですか?
http://www.atomlt.com/08onlineshop/luminous/lumi_reg_76w45d_hl.htmlこれが二つあるといいんですけど。
友人がやったセッティングは棚の高さを120cmくらいにして、そこに置いたんですが、それではツイーターが上を向いているので音が天井から聞こえてしまい、しかもぼんやりした音で全然ダメだったんですが、スピーカーを上下さかさまにしたらツイーターが耳にまっすぐ向くようになり、くっきりはっきりの気持ち良い音になりました。
オーディオの常識ではワイヤーラックはいかにも音が悪そうですが、これがびっくりするくらいいい音で鳴ります。インシュレーターを追加すると完璧です。
ワイヤーラックを持ってない場合はちょっと苦労しそうです。city9さんがやろうと思っていたセッティングを書いてみてください。それをもとに良くなるようにアドバイスしたいと思います。
書込番号:5731890
0点

私がしようと思っていたスピーカーセッティングは、以前どこかのサイトでブロックの上に置くと良いと見たので、フローリングの上にブロックを置いてスピーカーを乗せるつもりでした。
私はスピーカーセッティングまであまり考えていませんでしたが、少しこだわって見ようかと思っておりますので、アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:5732163
0点

ブロックに載せる方法でもいいと思います。私も一番お金がかからない方法としてブロックを勧めようかと思ってました。
ブロックは左右2個づつで、縦にした方が高さが丁度良くなると思います。後ろの壁から30cmくらい離すと低音がすっきりします。
左右の間隔は、大きな音が出せない環境の場合、120cm以下にしてスピーカーの近くで聴いたほうが厚みのある濃い音が出ます。大音量が出せる場合は150−200cm程度離して、2−3m離れて聴いてください。
もしスクラッチプレイをするんでしたら、101MMをターンテーブルの横に置いてモニターとして使ってください。アンプのサブソニックフィルターをONにすればスピーカーを壊す心配が少なくなります。
書込番号:5732423
0点

それでは、ブロックを使うことにします。
ブロックの方法以外にさまざまなことを考慮(主にデザイン面ですが)した場合はなにか方法はありますか???
書込番号:5736036
0点

一番無難な方法は純正のスタンドを使うことです。音質的にも見た目にもしっくりくると思います。
http://www.bose.co.jp/products/accessories/stand_braket/as2.html
ブロックを使う場合、缶スプレーで黒く色を塗ると見た目が気にならなくなります。またブロックの穴は共鳴して音質に悪影響を与えるといわれていますから、できれば吸音材を詰めたいところです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8728
ブロックは床やスピーカーに傷を付けやすいですから、ホームセンターで黒いゴムシートを買って、底面と上面に切って貼り付けるといいでしょう。
書込番号:5736453
0点

今日セッティングしました!
いい音に驚きの連続です。しかしアンプの音割れが気になりますが次までの繋ぎですのでひとまずは一段落です。
いろいろご指導ありがとうございました。
書込番号:5741273
0点

こんにちわ。
以前にも報告した通りいい音が出ていたのですが・・・
@やはりアンプ(サンスイ)より左スピーカーだけ急に雑音が入り、アンプ自体の電源が落ちる状況なのですが、買い替えか修理を検討したほうがいいでしょうか。私はアンプに問題があると思っているのですが、スピーカーなのでしょうか?
Aパソコンで音楽を聴かない場合は、アンプの電源は落とすべきなのですか? パソコン(インターネット)で発生する音はこのアンプ・スピーカーで鳴らしていいものなのでしょうか?
書込番号:5769119
0点

アンプの電源が落ちるっていうのは、ちょっと心配ですね。
私も以前、1980年頃のアンプを使っていたのですが、使用10年目ぐらいから変なノイズが出るようになり、最後には突然スピーカーから爆竹を鳴らしたような大きな音が出て、そのままアンプは神の元に召されたということがあったんですけど、そうじゃなきゃいいんですけどね。
やっぱりアンプのオーバーホールは必要だと思います。へたするとスピーカーを道連れにして逝ってしまうなんてこともあるかもしれません。
定価5万円以下の安いアンプを買うくらいなら、AU-D907を直して使い続けて欲しいです。なによりかっこいいアンプですからね。
パソコンの音は、私は常にアンプを通して鳴るようにしています。
書込番号:5769864
0点

私の場合も、左スピーカーから爆竹のような音が単発的に出てます・・・。そして、音量を下げると電源が落ちます。そして、勝手にまた電源が入ります。
今は、スピーカー(301)が壊れるのは嫌なので、はずしてます。
やはりオーバーホールが最適なのでしょうか・・・。
予算が厳しいのですが。。。
書込番号:5769966
0点

かなりやばい状況のようですね。
とりあえずパイオニアA-D5X買ってみてはどうですか。今見たら3万5千円きってますね。それか本当につなぎでA-D1が1万7500円ですよ。
書込番号:5770014
0点

サンスイはオーバーホールに出すことに決まりました。
そしてもう1台プリメインを買うことにしました。
つなぎという意味もありますが、もうしばらくするとあと1台必要になるため、買おうということにいたりました。
そこで、A-D5Xを考えているのですが、お勧めはやはりこれですか?
書込番号:5770400
0点

付け加えで・・・。
CECのAMP3300Rというのはどうなのでしょうか。。。
クチコミなどが書かれていないとこをみるとダメなのでしょうか?
書込番号:5770433
0点

すみません。CECは以前書いていただいていたように、フォノイコライザーがついてませんね・・・。
デザインが好きだったのですが。
DENONのPMA-390AEもあんまり良くはないですよね?
となると、A-D5Xが良いのでしょうか?
なんども付け加え申し訳ありません。
書込番号:5770612
0点

A-D5Xは音を聴いたことがあるので自信を持ってお薦めできますが、PMA-390AEは音を聴いたことがありません。掲示板を見る限り評価は良いようですが、A-D5Xに匹敵するほどかどうかは分かりません。
私もDENONのAVアンプとパワーアンプを持っていますが、高音の透明感がいまいちという印象があります。
CECは掲示板での評判は良くないようですね。
書込番号:5771507
0点

いろいろ考えたのですが、オススメの通りA-D5Xを買うことにします。
買ったら報告しますね。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5771737
0点

何度も何度もすみません。。。
全く話は変わりますが・・・
PCスピーカーのBOSE Companion3はどう思われますか?
つい先ほど、父のを聞いたのですがいい音が出てるように思いました。サンスイを修理にだして、修理から戻ってくるまでにCompanion3を使おうかと思っております。
大学進学のためもうすぐ1人暮らしになるのですが、その時は4年間Companion3で聞くというスタイルをとろうかと思っておりますが、どう思いますか?
また、以前購入したオーディオプロセッサーを通してCompanion3は接続できるのでしょうか???
書込番号:5772528
0点

Companion3は聴いたことがありません。派手な音が出て楽しそうな感じはしますが、ボーカルが目の前で歌っているようなイメージはできますか?これができないとオーディオ的に楽しむことは無理だと思います。
小さな音で聴く場合は、低音と高音がもの足りなくならずいいかもしれません。301や101はある程度ボリュームを上げないと本領を発揮してくれませんので。ただCompanion3も近所迷惑になるような音量は簡単に出せますから、そういう点では同じかなとも思います。
オーディオプロセッサーとは変換ケーブルで接続することが出来ます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
書込番号:5775737
0点

sansui 907のプリメインを使いたいという思いが強いため、companion3を購入し、修理期間(結構長そうなので・・・)のつなぎとこれからの生活でいずれ必要な物だと思っておりますのでcompanion3を購入することにします。
接続ケーブルを買えば、オーディオプロセッサーと接続可能ということですが、やはりオーディオプロセッサーは通した方が音はよくなりますよね?
また、レコードの取り込みを行う場合は(プリメインを通さずに)フォノイコライザーがいるということでしょうか?
書込番号:5775929
0点

もちろんオーディオプロセッサーと接続しなければ音は良くなりません。
オーディオプロセッサーはSE-U33GXPをお買いになったんですよね?アンプが無くても、レコードの取り込みはレコードプレーヤーを直接SE-U33GXPのLINE INに接続すればできます。ラインセレクターはPHONOにして、モードセレクターはRECを選びます。取り込みをしないときはPLAYにしておけば、ノイズの少ない良い音で音楽が楽しめます。
書込番号:5776031
0点

分かりました。
普通再生の時の接続はどのようになるのでしょうか。
プロセッサーをUSBでPCとつないでPCからPCスピーカーにつなぐだけですか?
書込番号:5776184
0点

SE-U33GXPのLINE OUTとCompanion3のベースモジュールの背面にある入力端子を変換ケーブルで接続すればいいんです。PCの音声出力は使いません。
書込番号:5776251
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
まず僕は今高校二年生です。先日親が部屋の模様替えをした際、リアスピーカーに使っていたこのスピーカーをとってしまい捨てようとしていたので、貰いました。しかし僕の部屋にはミニコンポなどはなく、iPodnanoをJBL creatureIIにつないで聞いている状況です。店などでよく目にするこのスピーカーは非常に迫力があってどうか自分の部屋で使用したいのですが...。高校生の遊びに付き合ってる暇はないと思ったあなた!アドバイスをください。おそらくアンプが必要だとは分かってるんですが、できるだけお金のかからないほうがいいです。聞くジャンルはAlternative & Punk>Classical>Jpopです。
0点

アンプはDENON PMA-390AEをお薦めします。
http://kakaku.com/item/20483010080/
iPodnanoから変換ケーブルでアンプへ接続すれば、十分音楽を楽しむことが出来ると思いますよ。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
書込番号:5671377
0点

>おそらくアンプが必要だとは分かってるんですが、
そうです。アンプが必要です。iPodの出力は小さすぎて101MMを動かすことが出来ません。
アンプがあればiPodの出力を増幅できるので、101MMを鳴らすことが出来るようになります。iPodのイヤホンジャックに"B MKIIさん"ご紹介のケーブルを経由してアンプへ繋げば大丈夫です。
そこでアンプの話。B MKIIさん お勧めのPMA-390は良いアンプです。定評あるし、入門機としては最適です。
しかし、PMA-390では高い! と言うなら、自分で作る手もあります。
http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/TU-870.php
約2万円と格安ですし、電気というモノを知る勉強にもなります。ハンダごて等の若干の工具は必要ですが、数千円で秋葉などで手に入ります。「電気の勉強をするためだ。」と言えばお父さんが出資してくれるかも知れません。
真空管というデバイスは見ていて落ち着きますし、デジタル・デバイスの音を血の通ったモノにしてくれます。意外に真空管とデジタルの相性は良いですよ。
書込番号:5672078
0点

更に予算がなくとにかく音が出したいというのでしたら中古を探してみましょう。デノンとかオンキョーのレシーバーなどが6千円程度でありますよ。
書込番号:5672152
0点

返信ありがとうございます。
うーん3万円はやっぱり高校生の僕には高すぎですね。
親に相談した所、これ以上大きい音で夜聞かれたら困るといわれました。中古で6000円程度なら一人で手をだせるのですが...。
中古を探すとしたらどういったタイプの機種がいいのでしょうか。
またどこで売っていますか?予算は一万円ぐらいが上限で、世田谷に住んでます。アドバイスお願いします。
書込番号:5675039
0点

>中古を探すとしたらどういったタイプの機種がいいのでしょうか。
またどこで売っていますか?
現物を見て購入でしたらハードオフ等にかなりの数が出てると思います。大抵、小型のレシーバー(チューナー内蔵)タイプが多く出力も20W前後です。ただジャンク品等はボリュームのガリなどがあり返品不可なのでやめましょう。予算1万なら十分購入可能です。
この頃の製品ではオンキョーがわりと良い音がします。ちなみに私の寝室用は15年以上前のオンキョーです(笑)。
書込番号:5675141
0点

ありがとうございます。中古で安く手に入るということで
非常に参考になりました。明日早速見てきます。
オンキョー製品がオススメということですが、ほかには、
どういったメーカーの製品がいいのでしょうか?
またスピーカーとアンプをつなぐケーブルも必要ですよね?
iPodとアンプをつなぐ線が必要だということは、分かりました。
書込番号:5675210
0点

他にはやはりデンオン(当時)の製品も多いですね。
101MMはSPケーブルはあまり拘らないで普及品で良いと思います。そうでないとアンプ6000円、SPケーブル12000円みたいな事になりますから~~。
書込番号:5675282
0点

スピーカーとアンプを繋ぐケーブルは、リアスピーカーに使っていた時のケーブルで大丈夫ですよ。流用しましょう。
もし、捨ててしまったのなら、家に転がっている電源ケーブルでも大丈夫です。両端のコンセントやソケット部分を切り取って、ケーブルの被覆をはがして使えば問題ありませんよ。出来るだけお金は節約しましょうね。
高名なオーディオ評論家の長岡鉄男氏も、初期には極太の電源ケーブルをスピーカーケーブルとして使っていましたね。
余っているケーブルがなくて買うとしても、秋葉ガード下のケーブル屋さんで売っている一番安いケーブルで十分です。
ケーブルの違いを判断するようなレベルの機器ではないですから、安いので十分。
書込番号:5675990
0点

スピーカーとアンプを繋ぐケーブルは家にありました。
ただ、今期末テスト前なのでアンプ探しは、来週にすることにしました。いろいろとありがとうございました。
書込番号:5680730
0点

中古もいいと思いますが、もし不備が発生したときのことを考えると金銭的にマイナスではないでしょうか?
どこのメーカーか忘れてしまいましたが、かなりの安価で売っていた思います。もちろん一万円以下で新品ですが、有名なメーカーの物ではないです。音にこだわりがないようでしたら、ぜひ探してみてください♪ちなみにデジタルアンプです。
書込番号:5689402
0点

http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html
これを4312Mで鳴らしているというブログを見たことがあります。
クリアで歯切れのある音が特徴らしいです。
ACアダプター付きだと\13,440なのでご注意を。
中古でしたらオンキョーの、A-922Mなんてどうでしょうか。
オークションで1万円以内で手に入るかな。
書込番号:5739958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





