購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月19日 19:46 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月10日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月4日 21:35 |
![]() |
1 | 5 | 2006年10月29日 21:07 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月7日 23:59 |
![]() |
8 | 9 | 2006年9月13日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
ミニコンポ SONY NETJUKE NAS-M70HD
http://www.sony.jp/products/systemstereo/M70HD.html
を購入予定ですが音質が良くないのでスピーカーを101MNに変えようと考えています。
ただ、初心者考えなのでご教授願いたいのですが、接続可能ですか?音質は良くなりますか?
よろしくお願いします。
0点

>接続可能ですか?
本機背面の写真を見ると、スピーカー端子は特殊形状プラグになっているように見えます。すると、スピーカーからケーブルが直だしかも知れません。
しかし、どのような形状であれスピーカーケーブルを途中でチョン切って101MMに繋げば使えるようになります。
>質は良くなりますか?
本機のスピーカーもそれなりに意匠を凝らした作りになっているようですので、101MMと劇的な違いがあるようには思えません。音色は当然違ってきますが、質的に大きくは違わないように思います。
でも、SONYのミニコンポもまだ購入検討中なのですよね?
それなのに音質が良くないとの判断はどうして付けたのでしょう?
店頭での試聴結果でしょうか? 店頭と自宅では結構違って聞こえますよ。
それに、悪いと思っているなら最初から他の機種を検討した方が良いように思いますが?
書込番号:5649765
0点

レスありがとうございます。
接続は可能ですね、了解しました。
音質は店頭で聞いたのですが、あまり良くありませんでした。
101MNに変えてもあまり音質が変わらないのであれば、おっしゃるとおり他の機種も検討してみることにします。
書込番号:5655086
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
全くの初心者ですが、101MMが手元にあります。
これを生かしても、生かさなくてもかまわないのですが、
初期の@予算10万A予算15万でホームシアターを構築
したいのですが、おすすめの構成はございますでしょうか。
テレビは、AQUOSの37BD2Wで、12畳リビングの
マンションです。主なソースは音楽全般、映画。
ケーブルで地デジもOKです。
それなりの構成をしたいので、レス違いかもしれませんが
といあえず、101MMを使って2ch。または使わずに
とりあえず、後々後悔?しないAVアンプはなんなんでしょうか?
好きな音楽はR&B、映画はアクション系なのですが。
あまり、一時にお金をかけられないので徐々にシステムアップ
を考えているのですが。
よろしくお願いいたします。
0点

はじめまして。
使わないのは勿体無いですよ。
センタースピーカとして使ってみてはどうでしょうか。
101MMは成りは小さいですが、人の声などはこのスピーカでしか
聴けないような生っぽさがあるのです。
これをセンタースピーカに使うのは理にかなっていると
思います。
昨今のAV環境はアンプとスピーカ(特にフロント)の構成は
多岐に渡りますから、予算を以下に振り分けてみてはいかがで
しょうか。。。
予算の3/1をスピーカ(センターを除く)
予算の3/1をアンプ
残りの3/1はプレイヤーといった具合です。
※電化製品はモデルチェンジの周期が早いです。その観点で
いうと、スピーカーはわりとマイペース的ですからスピーカを
初期投資するのは妥当かなと思います。
書込番号:5576157
0点

こたろう&ひめさんこんばんわ
>初期の@予算10万A予算15万でホームシアターを構築
したいのですが、おすすめの構成はございますでしょうか。
BOSEは影響の少ないとりあえずリアに回すとして、先ずご自信でそれぞれのコースで機種を選考してみて下さい。これも楽しみの一つ」ですよ^^
そして、このような構成にしたいのだけどとご提示いただければ、もう少しSPのグレードをあげろとか諸先輩方もアドバイスしやすくなると思いますよ
書込番号:5577139
0点

私ならこんな感じにすると思います。
予算10万円
・AVアンプ 音楽を聴くならいいものにしたいので、定価10万円クラスを6万円で入手。
・DVDプレーヤー デジタル接続なら音の差が出にくいので、とりあえず1万円位のを買う。
・スピーカー 残りの3万円で2本購入。101MMとどちらをフロントにするかは、聴いてみて判断。
予算15万円
・サブウーファー アクション映画には重要なので、3-4万円のを購入。
残りの1-2万円は、プレーヤーかスピーカーのグレードアップに。
書込番号:5577475
0点

皆さんさっそくのご返答ありがとうございます。
スピーカーは、見る?たびごとに迷ってしまうので
とりあえず、アンプを購入しようと思います。
具体的には、ヤマハのAXー759かデノンのAVC−1920
あたりを検討しています。
DVDのプレーヤーは、ちょっと古いですがDEGAのE100Hを使用していますので、これはそのまま使いたいと思います。
スピーカーは・・・う〜ん・・・悩むなあ
とりあえず後から買い足そうかな?なんて思いはじめています。
書込番号:5580012
0点

面白みないけどオーソドックスでどうですか。
15万円コース?
AVセンター TX-SA604 60000
フロントSP D-308E×2 40000
センターSP D-308C 14000
サラウンドSP D-308M ×2 16000
SPスタンド 10000
高品質SPコード ?m 結構かかる
サブウーファー SL-D500 後日購入^^
※AVセンターはAVC−1920、AXー759お好きな物を。
書込番号:5580384
0点

皆様、ご知恵をありがとうございます。
迷ったあげく、YAMAHAの759を買ってしまいました。
とりあえず、101のみで使用していますが、101は
リアもしくはセンターで使用する予定です。
YAMAHAの325F又は、225Fをフロントに購入しようかなと思っています。スペース的には525は厳しいので325を、ただ色的にには
225もいいなと思っています。
あと、友人からスピーカーを貰える(メーカー型番?)予定
なので、その後からまた考えたいと思います。
スピーカーにYAMAHAを選んだのは、単にアンプを入れてくれた
販売店がYAMAHAの代理店だけの話ですが。
あと、101は本体だけなので、設置をどうするか(スタンド自作等)を考えています。何か良い知恵を拝借できればと思っています。
書込番号:5623184
0点

書き忘れました。
たまたま、中古のJBL4312Mを見かけましたが、当然試聴はできていませんがBOSEとJBLって邪道?ですよね。B&WのLM1?だったかも邪道?ですかね? たまたま見かけて、見た目よかったものでつい便乗です。すみません。
書込番号:5623209
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
予算10万ちょいで101MMとあと何か(今は201Vを検討中)で4chにしたいのですが、まだアンプも持ってないような初心者です・・・。10万でスピーカーー×4とアンプ×1って可能でしょうか?アンプの値段によって2chにしようと思っているのですが、どのアンプを購入すればいいかわかりません;;アドバイスのほどお願いします。ちなみにPCと光接続にしようと思ってます。
0点

希望の予算内でアンプとスピーカー2組を購入するのは可能ですが、
PCと光接続をする予定という事は、光デジタル入力のあるAVアンプを購入予定でいいのでしょうか?
それとメインで楽しむのは「音楽」か「映画」かを書かれるとレスが付き易くなりますよ。
書込番号:5598557
0点

価格.comの最低価格だと、101MMを4本にAVC-1620で9万円ですね。
2本を201Vにしても何とかなるのでは。
書込番号:5603628
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム

「BOSE 101」はあちこちの店内で聴いた事があると思いますので音については書きません。
あの通りの音です。
MMとイタリアーノの違いはそれほどありませんが、イタリアーノの方がスッキリとしていますよ。
「JBL CONTROL1」は鮮明で高音に輝きがあり、低音は引き締まったメリハリのある音ですね。
一言で言えばドンシャリと言えるでしょう。悪く言えばスカキンになります。
ちょっと迫力の意味がよく判らないのですが、
BOSEの方が低音の量感があって音が塊で迫ってくるので迫力があると言えるかもしれません。
書込番号:5514609
0点

うわー返答ありがとうございます
誰も答えてくれないと思っていました。
結局pam-3を買いました。
でも電源コードが付いてないです・・・電源コードって必要ですか?
さすがにスレ違いでしょうか
書込番号:5514668
0点

PAM-3はイタリアーノのアンプ内蔵タイプですね。
通常のスピーカー端子が付いているので内蔵アンプが使えなくとも普通に使用出来ると思います。
よく聴き比べるとアンプを内蔵しない方の音は軽快な感じに聴こえるはずですが、
迫力のある音楽や映画に使用するのなら問題は無いと思います。
付属していたはずのACアダプター「SPS-3」は某オークションでたまに3000円くらいで出ますよ。
内蔵アンプで鳴らした場合はイコライザーで音のバランスを整えているので、
特に低音の出方で差が出るはずです。
書込番号:5515187
0点

本当に丁寧にご返答ありがとうございます。
アンプ点けた方がおもしろそうな感じなので
オークションとかで探してみます。
書込番号:5516363
0点

なつかしいですね。私もPAM-3の愛用者です(アンプつき)。まだ現役機種だった当時,低音のよくでるシステム,とオーデイオ専門家の金子氏が評していたのを覚えています。その通りで,バッハのカンタータなど小編成の声楽曲をとくに楽しく聴けます。ボーズのいま一つ上のスピーカーを購入したのですが低音がなく,売り払い,中古でこの機種を購入しました。後にPAM-3に似たPC用の小型システムも購入しましたが,音楽とは縁遠い音に失望,聴いていません。私も専用アンプ購入をおすすめします。
書込番号:5584119
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
この度、家を建てることになりました。これに合わせて、居間のリスニング環境を、憧れていたBOSEで整えようと思い立ちました。
今まで、ミニコンばかり使ってきて、前のミニコンが壊れた時に、ホームシアターのお手頃なセットを買って使っているぐらいしか経験がありません。BOSEのスピーカーは癖があって、BOSEのアンプじゃないとうまく鳴らないよと、噂に聞いていたので、今日、直販店に行ってアドバイスをもらおうと思ったのですが、そもそも直販店の試聴コーナーがマランツのアンプで「BOSEのアンプは事業者向けで高いですからねぇ。マランツやYAMAHAとかDENONとかどうですか?」と言っていました。101の音は、改めて聞いて聞き惚れましたが。
さて困りました。イメージは、店舗でよく見かける、どこにいてもBGMが聞きとりやすいリスニング環境です。居間にステレオで101MMを2本天井から吊り、キッチンに1個埋め込み式を天井にモノラルで入れようと思っていました。小さな音でも、聞き心地のいいというイメージを持っています。とりあえず、今のホームシアターのフロントに繫いでみて、ゆっくり、アンプはハイビジョンビデオ事情やらが落ち着くのを見ながら、AVアンプとして考えようかと思っています。しかし、ホームシアターも睨んで、リアの位置にスピーカーをはめ込んでおくかどうか悩んでいます。
アンプは、どこそこのがいいよとか、モノラルとの共存は選択肢が難しいよとか、僕のイメージとホームシアターは相容れないよとか、そんなアドバイスが頂けたらと思います。よろしくお願いします。
0点

いくつか思いついた事を書いてみます。
BOSEでは業務用に近いパワーアンプ単品は見たことがありますが、単品AVアンプは覚えがありません。スピーカー5本+DVD-レシーバーといったセット商品があり、これだけでシステムは完成させることができますが、個人的には拡張性を考えるとどうかなと思います。
BOSEと他社のAVアンプを繋げるのは特別なことではなく、多くの方が実践しておられます。”BOSEの音には癖がある”というのは当たっていないように思われます。ご検討の101系については、かつて多くの店舗で爆発的に採用されたことを考えましても、むしろ万人に受け入れやすいものと認識しております。
現在アンプの選択は難しい時期にあります。年末より、いわゆる次世代フォーマットが本格始動しそうですが、これに対応しているアンプが今の所ありません。プレイヤーの発売に合わせ、対応アンプもボツボツと出てくるとは思いますが、デジタル機器の初期ものは何らかの不調がつき物ですから、発売直後に購入するのも躊躇されます。現在お使いの物があり、あせっておられないのであれば、とりあえず各社の対応状況を見ながら1年くらい待つのも良いかと思います。
昨今のAVアンプは大概7chの出力を持っております。そのうち5chを居間で、2ch をキッチンでといった使い方ができるもの多くありますので、それを利用すればお考えのシステムは構築できます。キッチンはモノでなくステレオ2ch ではいけないのでしょうか。
”ホームシアター”は自由です。ご自分のイメージ通りのものを構築してください。
101がお好きなようなので、余計なお世話になりますが、BOSEでBGM的にというのであれば、151、161それと天井取り付けの230SM、埋め込みの203 等も検討されてみてはいかがですか。
書込番号:5485631
0点

>BOSEのスピーカーは癖があって、BOSEのアンプじゃないとうまく鳴らないよと、噂に聞いていたので、
BOSEのスピーカーには癖を感じるものも多くありますが、101は素直な方です。
ボーカルを明瞭に聞かせる音作りで、10cmクラスのフルレンジとしては正攻法です。
BOSEのアンプには101に合わせたイコライザーを内蔵しているものがあるので、
純正の組み合わせの方が簡単とはいえると思います。
他メーカーのアンプでも、周波数補正などを使えば大丈夫でしょう。
モノラルにするのは難しいので、キッチンのスピーカーは2個をお勧めします。
書込番号:5487582
0点

>101の音は、改めて聞いて聞き惚れましたが。
個人的な感想ですが、たしかに101MM等のBOSEの
小型スピーカは、よく出来ていると思います。
これを超えるような音色(とくにナレーションとか)は
他には無いような気がしますね。
TOAというメーカがあるのですが、あそこの小型スピーカを
使っていたことがありますが、ちょっと似た感じでした。
壁掛けということで、なんか他に無いかなーと思ってたら、
久しぶりにB&Oの製品(B&Wではないです)を思い出したので、
これをお勧めしておきます。音質も良く、部屋に馴染む家具の
ようなインテリア性抜群のオーディオ装置です。
http://www.bo-akasaka.com/index2.html
価格は高いです(^^;
書込番号:5490210
0点

皆さんありがとうございます。もう少しお付き合い頂けますか?
この後いろいろ調べて、ヤマハのDSP-AX2600に101MMを天井釣りでフロントに、リアとスーパーウーファーはやはりBOSEのFreeSpace 3-2というものでどうかと思っています。キッチンはゾーン分けして天井埋め込みのどれか。センターはおいおい考えます。
金のかけ方のバランスとか、フロントを天井釣りにすることとか、FreeSpaceを普通にスピーカーとして使えるのかが気になります。
また気付いた点が有ればアドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:5490865
0点

いろいろお調べのようですね。
BOSEのFreeSpace 3-2 のHPを見ましたが、業務用のようですね。仕様をみたものの、普通のAVアンプのスピーカー端子に繋いでいいものかどうかもわかりませんでした。民生機では、これと似たようなものでBOSE AM-5V(サテライト2ヶ)とかAM-6V(サテライト5ヶ)というのを存じておりましたが…。いやはや、エライ物を引っ張り出してこられたものだと感心しております。
業務用(=プロ用)に憧れがあるのでしょうか。耐久性は優れているかも知れませんが、導入、運用するのは難しそうな印象です。
書込番号:5492182
0点

いや、単純にBOSEのページで適当に安価にリアに付けられる小さなスピーカーと、ウーハーは無いかな?と探していたら、セットで丁度いい感じにあっただけです。確かに、FreeSpace E-4とかいう業務用の高価なシステムに付けるものなんですが、セットで7万円台とお手頃なんですよね。
ご指摘のスピーカーは、HPにはありませんね。カタログ落ちしているようです。安い、ウーハーとサラウンドスピーカーは、単品では無いんですよね。
YAMAHAは、HDMI端子を持っているのと、ゾーン分けが出来るので、目的には合っているのかなと。試聴コーナーで聞いた(これでいいと思った)マランツは、HDMI端子が付いた物が、これから出るみたいですね。ま、アンプはおいおい考えるとして、新築の壁に埋め込むスピーカーを、早めに決めたいなと。平面図もまだ出来ていないんですが。(笑)
FreeSpaceは、情報が無くて。今度、BOSEに問い合わせてみよう。
書込番号:5493051
0点

まだ見てますか?
一点だけ。
AM-5V、AM-6Vとも現行製品だと思います。
この価格.com の BOSE スピーカー 一覧でも載っていますし、BOSE HPサイトマップから ホームシアター用スピーカーシステムに6V、ホームオーディオ用 に5Vが ありますよ。
書込番号:5498695
0点

あ、有りますね〜。
見落としてました。これですよこれ。これでいいんです。
ありがとうございます。
書込番号:5498814
0点

またまた失礼します。ちょっと気になったもので。
5.1 セットのAM-6は問題ないのですが、AM-5の方はちょっと問題が…。
AM-5 はサテライト2ヶとウーハー1ヶの3つ1組で、通常の1ペアのSPと同等になります。このウーハーにはアンプが内臓されてませんから、AVアンプのサブウーハー出力には繋げません。アンプのL-R 2つのSP出力をこのウーハーに入れ、ウーハーから2つのサテライトに出力という形をとります。
ウーハーが使う低音成分を抜き取った成分がサテライトに出力されるのですが、何Hzで分けているのかは明示されていません。いずれにせよサテライトとウーハーでベストバランスが得られる値になっているはずです。
AM-5 をセットでフロントに使う場合はいいのですが、B級ぐるめさんが希望されるように101をLR に使う場合は、多少イレギュラーな構成になります。
1.フロント AM-5セット(Large設定)
リア 101(Small)
2.フロント 101(Small)
リア AM-5セット(Large設定)
3.フロントAM-5ウーハー+101(Large)
リア AM-5 サテライト(Small カットは120くらいか)
1 の使い方が普通です。
1と2 の101はLargeでもいいかも知れませんが、AM-5のウーハーの低音に期待してSmall(100Hzくらいでカットか)としました。2 の場合はウーハーを前後どちらに置くか迷うところです。
3 をイメージしておられるのではないかと想像しますが、ウーハーと101がバランスするか疑問です。またサテライトのインピーダンスや感度が不明な点も気になるところです。
こちらで紹介しておいて何か否定的な書き込みになってしまい申し訳ありません。101をフロントに という条件を忘れていたものですから、、。
書込番号:5502250
0点

サブウーハー出力にウーファーを接続しない場合は、フロントをSmall設定には
できないはずですよ。
どうしても101をフロントにするなら、Large設定にするか、単体のウーファーを
購入するしか無いと思います。
書込番号:5504230
0点

> 3.フロントAM-5ウーハー+101(Large)
私はこれを実践してます。スペックやHiFi的にはいろいろ気になる方もいるでしょうが、私はこれしきで故障するはずがないという考えと、低コスト、そして自分の耳の好みで音を仕上げる考えで組んでいます。ちなみにAM−5IIのウーハーですがヤフオクで5年前に手に入れました。
101MMの方はかれこれ20年使ってます。元々電子楽器のモニタ用にも使える丈夫なフルレンジスピーカとして買いましたが、今ではホームシアターのフロントスピーカ。最初からその目的なら選ばなかったとは思いますが、永くいろんな用途に使え重宝しています。
B級ぐるめさんはアンプを心配されてましたが、鳴らすだけならどれでも大丈夫ですよ。Pioneer、TORIO(古い!)、DENONといろいろ繋いできましたが、今はPanasonicのXR-50です。Hi側をかなり良く再生してくれるので、101でもここまでの音が出るのだと関心しました。こだわりのある方には私の破天荒な使い方は助言にならないとは思いますが、その際はご容赦願います。
書込番号:5506769
0点

みなさん、コメントありがとうございます。特に黒い妖星さん、あさとちんさんのウーハー情報は助かりました。繋がらないシステムを組みそうでした。危ない危ない。
家を建てるということで、あせっていろいろ欲を出していましたが、5.1chのことまで考えるのはやめにしました。そもそも天井に101MMを吊るすと5.1chのフロントとしては、画面の高さと合わないし、今でもそれほどビデオに執着していないし。
とりあえず、居間の天井に101MMを吊るし、キッチンに1セット埋め込みでBOSEスピーカーを入れて、スピーカーを2セット鳴らせるという、BGMのことだけ考えることにします。
書込番号:5516725
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
はじめまして。実は101MM スピーカーシステムをカーオーディオのリアスピーカーとして使いたいなあと思い検討中です。
車を買い換える予定でVAMOSホビオで1BOXだとリアがつけれないのでかなり寂しい気分なんですが、どうせ強引につけるならBOSEでどうだっ!てな気分で考えております。
VAMOSホビオなら荷台の上部にバーを取り付けれるのでそのバーにバトン吊りブラケットをかまして吊ろうと考えております。
オーディオ本体はケンウッドのDPX044を考えておりまして、フロントにケンウッドのKFC VX16とかどうかなあなんて考えております。
構成的に接続って可能なんでしょうか?
101MM スピーカーシステムをカーオーディオとして使っておられる方がおられましたら、感想など教えていただきたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

ホーム用オーディオを車に取り付けるのは、好ましくありません。環境が大幅に違うからです。ホーム用オーディオは60℃以上の高温にさらされる事は想定していないので、(車は今の季節だと、場合によっては簡単に60℃以上になります。)破損する可能性が大です。
例えば車用のスピーカーは、ボイスコイルとマグネットのギャップもボイスコイルが熱で多少変形しても良いように、ホーム用より大きくとってあったりします。さらに振動の面でも毎日が強烈な地震の中で使われる様なものなので、その面からもホーム用を車用に使うのは避けた方が良いと思います。
書込番号:5369409
1点

早速の返答ありがとうございます。
おっしゃる様な問題が多々あるとは気がつきませんでした。
やはり車用はそれなりの設計がされているのですね(あたりまえか)もう少し考えてみます。
やっぱり、熱とか振動でつぶれちゃったよ!とか体験した人っておられるんですかね?
すみません、なんだかあきらめきれなくって。
やはりいいスピーカだと思うので。
適材適所の使い方ってのはわかっております。
書込番号:5369622
1点


ありがとうございます。
早速、参考に拝見いたしました。あちらの方では結構専門的に回答していて勉強になりました。
やはり、車載用のほうがいいかな、と考え中です。
しかしながらやはりBOSEと言うブランド力にには勝てず最近、絶版になっている101RDの存在を知りこれなら車載用のチューニングもされていていいじゃん!と言う気持ちです。
しかし、絶版物という事でヤフオクなどで出ている物がほんとに大丈夫かと言う一抹の不安はありますが、現在そっちの方向で考えております。
書込番号:5373243
2点

101RDを20年間(2台の車で)使っていますが問題ありません。かなり丈夫なスピーカーです。
多分101MMでも大丈夫ではないでしょうか。
101RDはHi-Fiではないですが、ヴォーカルなど大変魅力的に鳴る、いいスピーカーです(多分101MMも)。
コストパフォーマンスは相当高いと思われ、お勧めです。
ちなみに、101RDは中にパッシブネットワークが入っていますがドンシャリ傾向が強かったので、はずして直結にしてしまいました。周波数バランスは変わりますが音の鮮度は上がります。(こちらはお勧めはしません)
書込番号:5375017
2点

うわ〜、凄いですねえ。20年間ですか。まだまだ現役ですか。
うひょ〜!!なんか心強いお言葉ですねえ。
できたらヤフオクで落として是非つけたいです。
101RDって絶版になって何年になるんですかねえ。
何年前のスピーカーなんでしょう。
かなり評判はいいみたいですね。
名機と言われてるそうな。
ところでパッシブネットワークってなんなんでしょう。はて?
書込番号:5375150
0点

パッシブネットワークですが、L(コイル)、C(コンデンサ)、R(抵抗)を組み合わせたフィルタ回路のつもりで書きました。(アンプが入っていないのでパッシブ)
101RDの場合は、低域と高域をブーストするような回路が入っていました。ヒアリングしながら一つづつ部品をはずしていくと最後は直結になったしまったという次第です。
ナローレンジですが落ち着いた音になり、結構気に入っています。
書込番号:5375547
0点

はじめまして。
新参者なので、こちらへ返信するつもりが、新規にクチコミをbose 101MMスピーカーの欄で立ち上げてしまいました。検索していただいて読んでいただけるとありがたいです。
101MMと良く似た111ADというのを実際に使用中ですので、そのことをレポートしております。
では。
書込番号:5434418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





