購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年10月26日 21:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月22日 21:53 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月30日 18:26 |
![]() |
7 | 5 | 2007年9月17日 11:31 |
![]() |
2 | 17 | 2007年6月26日 11:45 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月9日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
はじめまして。
高校の普通教室(たて8メートルよこ8メートル)
で教室前面に2本スピーカーを設置する必要があります。
PCからのプロジェクターの音声を出すためです。
BOSEの101MMとアンプの1706IIを設置しようかと思っていますが、
みなさまのご意見をいただけませんか。
0点

なんで101MMなのか分かりませんが、別に問題なさそうに思います。
ただ、アンプは1706Uでなくても1705Uで良さそうに思いますが。パワーとか一緒で、入力が1系統になってるだけです。それとも3系統の入力がどうしても必要なのでしょうか?
スピーカーも小型と言うだけならもっと安いものがあります。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/343AEBED9728DA7749256D8700172900?OpenDocument
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avspeaker/products/index.cfm?PD=28732&KM=SS-B1000
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/speaker/ls_5070es_m/index.html
いずれも、単なる例です。他にもあるかと思います。
以上は単なるPAとしての利用を考えています。音質等はあまり考えていません。まぁ、そんなに悪い音だとも思いませんが・・・。
書込番号:6909018
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
こんにちは。店舗(約20坪弱)での音響設備について質問があります。
BOSE101MMを天井から吊り下げたいと考えているのですが、一般の家庭にあるミニコンポ(私のは
SONYのHCD-H881(モデル名)と裏に書いてあります。前にはMHC-GT4と書いてあります。CDが3枚チェンジできるタイプのものです)につなぐことは可能でしょうか?
ミニコンポがダメでしたら、101MMを使用する為にはどんなものがお勧めでしょうか?
その他に長いケーブルも必要ですよね…
全くの素人です、店舗で音楽を流すには何が必要でしょうか??
どなたか詳しく教えて下さい、宜しくお願い致します。
0点

20坪弱だと、もし正方形ならばおよそ、8メートル×8メートル以下ですよね。家庭から考えればかなり広めですね。
> BOSE101MMを天井から吊り下げたいと考えているのですが、一般の家庭にあるミニコンポ(私のは
> SONYのHCD-H881(モデル名)と裏に書いてあります。前にはMHC-GT4と書いてあります。CDが3枚チェンジできるタイプのものです)につなぐことは可能でしょうか?
HCD-H881 をネットで検索してみると、ごついミニコンポですので、推測ですが出力はわりとありそうなので、つないで鳴らすことは問題ないとおもいます。
なお、厳密には、インピーダンスが BOSE 101MM は6オームで、一方そのミニコンポはおそらく8オーム以上しか許容しないと思いますので、ちょっと合わないのですが、通常はこの程度の違いならばまず問題ないとされることが多いようです。(なお、あくまでも取扱説明書の指示に従わないかぎり、自己責任での使い方になります。)
店舗ということで、どの程度の使い方を要求されているのかが分かりませんが、スピーカーは2個で足りるのでしょうか?店舗のどこでもくまなく聞こえるようにしなければいけないのか、それともある箇所だけで聞ければよいのかでかなり違ってきます。後者ならば、使用場所が家庭ではなく店舗だと言うだけのことで、それほどの違いはないでしょう。
また、もしも必要とされるスピーカーの数がもっと多いのならば、アンプもそれに応じたものが必要です。
音量もガンガン鳴らすのか、店内の静けさを消す程度の小さなBGM程度なのかで違ってくるでしょう。後者ならば、お使いのミニコンポでも良いとは思います。アンプは、工事費や配線やスピーカーに比べれば安いものですので、何を買っても良いと思います。
ほかに、新築(や大きな改装)なのでしょうか?それとも後付けなのでしょうか?新築ならば、後戻りは難しいので業者に相談するほうが失敗は少ないでしょう。ただし、業務用途の製品を使うと、性能は大差なくても割高なことはたしかです。
なお、店舗だと、いつか著作権管理団体を名乗る者が現れてお金を請求しにくることもあるかもしれません。もちろん、それが正当な要求ならばそれに応じないといけないでしょう。
書込番号:6890467
0点

詳しく教えて下さいまして本当に有難う御座います!
使っているコンポにはインピーダンス8〜16Ωとあります。
店舗は長方形です。改装するため、この機会に音響を設置したいなと思いまして。
飲食店ですので、気にならない程度の音量でBGMとして流したいなと考えております。
書込番号:6892594
0点

オカマラスさんはじめまして。
私も(厳密には妻)美容室をやっています。(汗)
18坪ほどですが始め101をつけたのですがあまり芳しくなかったので301に変えました。
リフティングなんとかの効果か音の広がりが格段に違います。スペースさえ許せば301をお勧め
します。
アンプのほうですが始めは結構拘っていましたが妻からCDチェンジするのが煩わしいとの苦情で
今では有線で使っていますが特に不具合は無いみたいです。
書込番号:6895160
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
もうすぐ引っ越すということもあり、憧れだったBOSEのスピーカー101MMを2セット買いました。
今までオンキョーのBASE-V20というホームシアターシステムと、同じくオンキョーのプレーヤーDV-SP155を使って音楽なり映画を楽しんでいました。そのままフロント、リアだけ101MMに変えて使っても良いのかなと思っていたのですが、せっかくなのでこの機会にアンプ、センタースピーカー、ウーファーを変えたいなと思うようになってきました。
そこで、お勧めの組み合わせがありましたら教えてください。おねがいします。音楽はポップス、ロックを中心に聞いております。
0点

レスつきませんね。 予算も書いてないのでコメントし難いのだと思います。私もそう。
でも、放置プレイはイカンとしゃしゃり出てきました。
>アンプ、センタースピーカー、ウーファーを変えたいなと思うようになってきました。
サラウンドは全チャンネル同一スピーカーが理想です。特にフロント左右とセンターは同一スピーカーか同系統のスピーカーであることが重要です。従って、センタースピーカーも同じボーズの101MMにするのが一番です。
もう1本追加で買えるかどうかは、事情を話して購入店舗で相談するか、中古を探すか、それとも1本あまるのを承知でもう1ペア追加購入するか、悩ましいところですね。
アンプに関しては、ヤマハ・デノン・オンキョー・パイオニアといったAVに力を入れている各社の単品AVアンプから予算に応じて選べばBASE-V20より、グッとクオリティーアップした音が楽しめると思います。
サブウーファーも同じように上記各社から出ていますから、ご予算と相談して選択すれば良いと思います。サブウーファーの担当する周波数領域はあまり音色を感じない部分ですので、各社のラインナップからどれを選んでも大丈夫だと思います。予算さえあれば、同じボーズ社のサブウーファーがベターかとも思いますが・・・。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/slim_speakers/sw4/sw4.jsp
なお、BASE-V20はサブウーファーに全チャンネルのパワーアンプが内蔵されているので、サブウーファーだけ交換することは出来ませんのでご注意下さいね。AVアンプの購入も同時でないとアンプがなくなってしまいます。
書込番号:6781272
0点

ありがとうございます。(返事おくれてすみません)
そうですね・・・、予算も書かずにコメントもらえないですね。反省です。
予算としてはアンプ、サブウーハー、センターで5〜10万で探そうと思ってます。
あんまり予算がないのでまたまたハードオフでみつけようかなと。
センターを同じBOSEの33WER-Sではどうだろうと思っているのですが同じ101MMのほうが
良いでしょうか?よろしければ教えてください。おねがいします。
書込番号:6798838
0点

>センターを同じBOSEの33WER-Sではどうだろうと思っているのですが同じ101MMのほうが
良いでしょうか?
折角、4本の101MMが揃っているのですからセンターも同じSPで揃えたいところですし、その方がベターだと思います。しかし、手に入らないなら33WERも良い選択の一つだと思います。
ボーズは音色が独特ですから、他社との組み合わせには躊躇うものがありますが、同社で揃えるなら差は大きくないと思います。
でも、33WERの方が1本あたりの単価は高いですね。
書込番号:6800913
0点

少し本題から外れますが、101MMは防磁型ではないようです。
101シリーズでフロントスピーカーを揃えるのであれば、101VMが良いかと。モニターとの設置位置では防磁型必要ないかもしれませんが。
書込番号:6814807
0点

ありがとうございます。
そうですね。101MMで探してみてばら売りしてくれないか交渉してみます。
なければ33WERでやってみます。
防磁型。全然気に留めてませんでした。やっぱり画面荒れるの嫌なんでそっちで探してみます。助言ありがとうございます。
アンプはオンキョーのTX-SA605 あたりにしようと思ってます。
あとはお金が追いつき次第かえていきたいです。
書込番号:6816660
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
5月27日の『最近眠っていたステレオが復活しました』の書き込みと同様に私も30年前のアンプの再使用を考えています。
このアンプの定格インピーダンスは8〜16Ωと記載されているのですが、この101MM(6Ω)のスピーカーを取り付けたらどういうことになるのでしょうか?
使用目的はカラオケです。
どなたか教えて下さい。
0点

真空管OTL(出力トランスを使わない真空管アンプ)以外大丈夫です。
しかし古いので慣らしが必要だと思います。
書込番号:6762352
2点

こんばんは。
過電流が流れる可能性があり、公式的には大丈夫とは言えないと思いますが、
現実的にはよほどの大音量を出すとかしなければ大丈夫でしょう。
#カラオケだと大音量で使うかもしれないので、大丈夫と書くのは少々怖い…。
それよりも経年変化による抵抗値の変化やほこりなどによって最悪の場合
燃えたりする可能性があるかもしれませんので、できればメンテナンスを
受けた方が良いかと思います。
書込番号:6762400
2点

デジタル的でない、何か暖かいアドバイス有難うございます。
心がほのぼのとしました。
デジゴンさん
真空管ではありません。
トランジスターかな?
ta-nyanさん
自覚はしていませんが家族はやかましいらしいです。
持ち歌は『花街の母』
埃はチェックしているので燃える可能性はないと思うのですが・・
今のところ古いスピーカーでも頑張ってくれています。
でも注意して使います。
で、6Ωでも大丈夫でしょうか?
書込番号:6763109
1点

6Ωでも大丈夫です。
ほとんどの人は気にしないで使っています。
半導体アンプは、それでほぼ問題ありません。
8Ω〜16Ωのスピーカーでカタログどおりの性能を発揮できると言う事です。
出力トランス付真空管アンプでは一次側は相対的なもので1/2〜2倍は許容範囲と考えて良いといわれています。
例えば出力トランス二次側は、真空管アンプ代表メーカーのトライオード製品などでは片側3個のスピーカー出力があります。
1個はGND(グランド:アース)共通です、あと6Ω用と8Ω用があります。スピーカーのインピーダンスに合わせて使用します。
もちろん6Ωと8Ωのスピーカーに対して性能が発揮されるように出来ていますが、
一次側は相対的で1/2〜2倍が許容範囲なので、3Ω〜16Ωのスピーカーに対応しています。
書込番号:6764576
2点

デジゴンさん
ta-nyanさん
ありがとうございました。
骨董品のアンプですが大事に保管していたので多分大丈夫と思っています。
ただ難といえばボリュームをまわすとガリガリと雑音が出ること。
これは何回もボリュームをまわして錆び/埃を除くことで解消しました。
30数年前のスピーカーも健在ですが馬鹿でかい。
スマートな101MMを購入して一人でカラオケを楽しみます。
当然ながら家族の非難は覚悟しています。
ありがとうございました。
書込番号:6765203
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム

roarさん こんにちは
とてもぴったりの組み合わせと思います。
しっかり音が出ます。
ONKYOのプレヤーはとても好評ですね。
書込番号:6454851
0点

101MMは中高音に輝きのある音がしますね。
低音は出ますが、物足りない場合はCR-D1のサブウーハー主力がありますからつなぐことができます。
ONKYOで沢山製品があります。
書込番号:6454940
0点

こんにちは(^-^)/
ちゃんと鳴るか?と言えば、CR-D1はアンプ、チューナー一体型ですから勿論音は出ます。
101をお持ちか或いは音質がお気に入りでしょうか?
中高音はかなりこもった感じで伸びや艶はあまり感じないスピーカーですね・・
オンキヨーの同ラインナップのスピーカーか、JBLのコントロールあたりの方が抜けの良い音が得られそうに思います。
書込番号:6455053
0点

今使用してるスピーカーはONKYOのD-D1E
なのですが、あまり満足いく音ではないのです。
そこでこの製品をと思ったのですが・・・
低音が欲しいのでCR-D1(S)+101MM +SKW-10
あたりにしようかと考え中です。
サブウーハーはまだ考え中なのですが・・・
書込番号:6455706
1点

roarさん
現在オンキヨーをお使いでしたか?
具体的にどのあたりが不満で、どんな音質に変えたいですか?
低音不足ですか?
書込番号:6455998
0点

Strike Rougeさん
はい、ONKYOのD-D1Eっていう安いスピーカーです。
そうですね〜まず低音があんまり出なく、迫力不足
といってもマンションなのであまりガンガン鳴らせませんが・・・
CR-D1は変える気はないのですが(予算の関係で)低音がよく出る
スピーカーを探しています。
全くの初心者なのでよくわかりませんが今の状態プラス
サブウーハーで低音は出ると思うのですがこの際スピーカーも変えたいと思っています。
書込番号:6457777
1点

roarさん
ご予定のサブウーハーつなぐことができます。
ウーハーにもアンプが内臓され、低音だけのボリューム調整ができます。
マンションでしたら、低音は良く伝わりますから、上げ過ぎにご注意ください。
書込番号:6457832
0点

里いもさん
先日はありがとうございました!
そうですか、でわウーハーはSKW-10にしておこうと思います。
ONKYOのウーハー見ているとハイカットフィルター、カットオフフィルター、ローパスフィルターなどなど・・・
全く何がなんだかわかりませんけどこれにしておこうとおもいます。
書込番号:6457945
0点

roarさん
小口径ウーハーで豊かな低音を再生するのは正直厳しいですね(^_^;)
かと言って、大きめのスピーカーをこのアンプで駆動するのも辛い・・・
小型ながら非常に能率が高い、クリプシュのRB35なんかはどうでしょうか?
今とはかなり違う、エネルギー感溢れるサウンドが期待出来ますよ。
真価を発揮させるには、いずれアンプもグレードアップしたいですけどね・・
1度試聴されては如何でしょうか?
書込番号:6457955
0点

Strike Rougeさん
クリプシュのRB35検索してみました!
ちょっと高いです・・・すいません
そうですねいずれはもっといいものを買ってみたいです。
スピーカーでオススメとかありますか?
書込番号:6457990
0点

roarさん
高かったですか?
ご予算は2本でいくらくらいでしょうか?
選択の幅が狭まってちと厳しくなりそうですが・・
書込番号:6458077
0点

ちょっとだけ、横からすみません。
STRIKEROUGEさんのお勧めって、”RB−35”ではなくて、”RB−51”の間違いではないでしょうか?。RB−51なら価格帯も101MMに近いし・・・っと、間違ってたらゴメンなさい。
書込番号:6473199
0点

セフィロさん こんばんは
能率が高いので、敢えて1ランク上を狙ってみました(^_^;)
お財布の事情があるなら、51もありですよね!
フォローありがとうございました♪
書込番号:6473457
0点

STRIKEROUGEさん、大変失礼をしました。”敢えて・・・”でしたか。
すみませんでした。
私も実はクリプシュには興味があったもので・・特に51に(スレが別ですね)。
スレに戻ると・・・実は元101MMユーザーです。音を聴かずに買った最初で最後(予定)のスピーカーです。BOSEという有名ブランドで、そこそこ人気があるということで購入しましたが、101MMの個性についていけなく、手放してしまいました。
個人的には、これこそ”聴いてから買う”スピーカーだと(どれも一聴は必要ですが)。
101MMは、大好きな人には最高の一品なのでしょうが、苦手な人には”セッティング”ではイカントモシガタイものだと思いました。
スレ主さんも聴いてからの購入を私は助言致します。この個性が気に入れば、101MMは最高??メーカー保証も長いし。
書込番号:6473541
0点

セフイロさん こんにちは(^-^)/
いえいえ、お気遣いなく。
実は私もお仲間でして、10数年前のまだサラウンドスピーカーが豊富ではない時代に、天吊りブラケット等のオプションが豊富との理由だけで購入して大失敗(爆)
あのこもったような?独特の音色がダメでした(^_^;)
このスピーカーは試聴必須ですね。
書込番号:6474268
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
動画編集や、録音編集のモニタリング に BOSE 1705II を通してから BOSE 101MM 使用しています。
BOSE 1705II と 101MM はパソコンの LCD モニタの横に置くには丁度良い大きさですし、それなりの音がでますが、音のふくよかさや定位等を確認するには少し役不足かな。
今回は LP レコードの CD デジタル化 の際に使用しましたが、スクラッチノイズの除去確認等では十分にに活用することができました。
(最終チェックは JBL4311Bを使用しましたが)
http://www.takajun.net/video/storyv070610.htm
に LP レコードの CD デジタル化の様子を掲載しましたのでご参考まで。
takajun
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





