購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 27 | 2025年6月14日 13:18 |
![]() |
7 | 1 | 2025年5月8日 21:27 |
![]() |
24 | 11 | 2021年12月6日 22:04 |
![]() |
4 | 1 | 2021年11月16日 03:57 |
![]() |
11 | 4 | 2019年4月21日 17:58 |
![]() |
7 | 3 | 2018年9月26日 05:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
こちらのBOSEの専用ブラケットCW-30W Bの向きを変えたいのですが変えれないのでしょうか?写真の通りネジのようなものがありますがこちらは緩められるもの?なのでしょうか?ご存知のかた教えていただけませんでしょうか?困っております
とても固いです元々はめ殺しでさわれない仕様?なのでしょうか
書込番号:26199856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネコ坊さん
>向きを変えたいのですが変えれないのでしょうか?
天井側の大きな十字のナットを緩めて
方向を変えて締めると変わります。
>写真の通りネジのようなものがありますがこちらは緩められるもの?
抜け防止されたシャフトで緩める箇所ではありません。
書込番号:26199901 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

持ってはいなくて、検索して画像を見ただけなんですが
添付された写真に写っていない部分が回るんじゃないですか?
(この写真が、なぜこのトリミングされてるのかが謎です…)
書込番号:26199913
8点


そのでディスク上の上のところ回したいんですがBOSE回らんようですね
書込番号:26200235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネコ坊さん
>ディスク上の上のところ回したいんですが
BOSE回らんようですね
回したいところを示されてはいかがでしょうか
こちら認識違いの可能性あり
書込番号:26200343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ネコ坊さん
私の写真のディスクの上部分は回りません。代わりに下部分が緩めると回ると思いますが。それではダメな事情でもかありますか?
書込番号:26200615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネコ坊さん
ディスクはスピーカー正面に対し前後に
まっすぐ傾けるとき使用
回転はディスク上の天井側の
大きな十字のナットを緩めて
方向を変える
ディスク下には回る機構なし
傾けて下を回すと、スピーカー左右が
天井に対し傾いてしまうため
位置出し困難なのです
書込番号:26200645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あいによしさん
ありがとうございます認識あってます
ご指摘いただけましたがスピーカー受けのところは回せないですねおそらく固定と思われます
最初の写真がそのアップです
白矢印写真つけました
ここが回らんと横向けられないです
スピーカーネジ穴が縦と横がありますのでブラケットの根元で回転させても一方向しか動かせないんです今回運悪く唯一駄目な方向だったので
書込番号:26200664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネコ坊さん
自己責任ですが
上下逆にする方法もありますね。
本体は柔らかいプラなので
ドリルで簡単に穴開きます
下穴開けてセルフタップのネジか
ユニット外し、貫通穴開けてボルトとナット
書込番号:26200692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブラケットの根元で回転させても一方向しか動かせないんです
面倒でしょうけれど
一度外して、ある程度、軸の回転と傾きを調整してから
取り付けし直したほうがよいのではないでしょうか
そして、取り付けてから微調整をする
書込番号:26200722
5点

>ネコ坊さん
2軸なので元々自由自在に向きを調整はできませんね。スピーカーと金具の取り付け部分を工夫するしかないと思います。
書込番号:26200755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白矢印写真つけました
ここが回らんと横向けられないです
そこは無理です
動かせるのは「固定用ノブ」と「シャフト固定用ノブ」です
https://iebfjb.matilook.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=8098
書込番号:26200762
7点

おそらく赤矢印の金具を緩めても
軸が一方向にしか回せないので困っているのだと思うのですが、
あらかじめ外した状態で180度回しておけば(緩めておけば)
取り付けたあとでどちらにも回して微調整が可能だと思うんです
で、狙った角度にできたら、赤矢印の金具を締めて固定する
書込番号:26200775
6点

ネコ坊さん
>ブラケットの根元で回転させても
一方向しか動かせない
緩めたあと、持ち上げ気味にして回すのが
コツになります。左右の両回転可能
書込番号:26200806 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ネコ坊さん
この手の専用金具は、実際に使っている人じゃないと分からないでしょうね(笑
この掲示板では、Dolby Surround やマルチチャンネルの基本的な動作につい理解していない人が、金具の使い方でも的外れな発言をする場合があるので要注意です。
書込番号:26201111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様ありがとうございます
縦横変換になる金具か設置し直ししかやはりないようです
こちら強引に向き変えようとしましたが相当頑丈でおそらく耐荷重以上に信頼性ありますねなので可動域制限して強固にしているものと思われます
書込番号:26201828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このブラケットはぱっと見で「手で回してください」と言わんばかりの箇所が2か所。
裏面はこんな感じになってるようです。
緩めてから浮かせる感じにして引っ掛かりを外して動かすんでしょうね
書込番号:26201852
4点

ネコ坊さん
>こちら強引に向き変えようとしましたが相当頑丈で
天井側の大きな十字のナットを
緩める量が不足しています。
もう少し緩めて、
持ち上げて回してみて下さい。
書込番号:26201862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、ねじが切ってあるのではなく、
歯車型にはまって動かなくなるようになっているのですね
失礼しました
書込番号:26201901
4点

スピーカーの縦横の向きを変えたいのなら、金具への取り付け部で90度取り付け変更すれば良いと思います。
書込番号:26203700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根元十字は当然回しておりますし
結構簡単に360度回ります
回すとそのさきは上下左右どちらかしか動かない仕様です
日本製や他のは両方いけたのですが
制限ある部屋で、やってられる方が、大多数だと思うのでご参考に、なればと思います
スピーカー受け部分6cmピッチの穴のプレートや小さなスピーカー金具があれば容易に、かえられますね 安全性が、完璧でないとやはり不安感あるので
書込番号:26203780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あああ、そういうことか
スピーカーの向き、縦横の問題があるのね。
それは無理っぽいですねぇ
書込番号:26204595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネコ坊さん
例えば砲塔と同じく、
仰角と回転で、
向けたい方向はほとんど網羅できます。
制約が伝わりにくいと思いますので
設置場所をアップされては
いかがでしょうか
ボールジョイントの付いた
吊り金具がよいかもしれませんが
支柱が長めかもしれません。
書込番号:26204723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局小型金具見つけたのでこちらを
先端につけました
距離も、微妙に足らないとき延長でき向き変えられる作りも強靭なのでオススメですので共有しときます
しかしピッチ6cmネジが、ほとんどですが僅かに、ずれてもつかないので厄介ですね
こちらのBOSEはあそびが有り多少ネジずらしてつけられるのはとてもよいのにですが縦横動かせんとはなかなか盲点でした 元々のBOSEが横スピーカーで専用なのもあるのかも知れませんが
書込番号:26209548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこれ使ってます。6カ所
https://jp.jbl.com/MTC-U1-.html
私は安めで買えたけど定価高いのがネック。下手すりゃスピーカーより高くなる。
6個中2個は確か中古を買ったかな、以前はちょくちょくヤフオクに出てきてた。
自由な関節が2カ所あることで、角度調整によっては取付面にあまり負荷がかかりにくく固定できるのが良いところ。
書込番号:26209583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金具も色々ありますよね
新しい中華安物よりも昔の頑丈な中古品のほうが安全だと感じますね作りや重さも違います
今回のでようやく全部設置できました
取り付けもなかなかの高い天井付近重労働でしたがようやく終わった感じでホッとしております
今回分かったことは思ったのと少し違ったのは一つ違うスピーカーがあると思った以上に違和感出る
意外と音鳴ってる
音阻害するものがあるとわかりました
ほとんど影響ないからと小さいサテライト古いの変えたらとても全体がクリアに!
書込番号:26209706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
初めまして。
以前 BOSEの121スピーカーを使用していたのですが
訳ありで手ばなしてしまい、最近になって、今度は101スピーカを買おうと思っています。
以前使用していた121がすごく素晴らしい音だったもので、101でも同様の音がするのか
ちょっと不安です。121を買えばいいじゃないかと言われそうですが、中古でも
予算的にちょっとつらいです
アンプはSONYのTA-F555ESX2
CDプレーヤーはシャープのDV−AC72をCDプレーヤーとして使用しています。
6点

>トランスレーションさん
はじめまして。随分時間が経ったスレですが当方も121と101で悩んだ身として、今後の人の参考になればと。
結局両方手に入れましたが、121と101での音楽体験は全く別物だと感じました。
121の方が低音が出る分、しっとりします。
101は明るめになります。
女性ボーカルがよく響くというか、その帯域が耳につくのは101です。人によってはうるさい印象かも知れません。この帯域は癖になるので、これに慣れたあと121に戻るといささか物足りなくなります。その分、121の低音に心地良さを感じます。
101は前期と後期で布エッジとウレタンエッジと違いがあるようです。当方は前期の布エッジで聴いております。121も布エッジと思います。ウレタンエッジだと低音が出るものの劣化が早いとのことです。素人なので間違っていたらすいません。
101だけ聴く分には低音もそれなりにしっかり感じられて満足できると思います。当方はコントラバス、チェロ、ビオラ、バイオリンを一通り所有しており弾きますが、バイオリン重視なら101をお勧めします。コントラバスの低音重視なら121です。まあ、これはあえて比較すればの話です、101でもオケのコントラバスは聞こえますから。
書込番号:26173154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
ヨメ実家の使われてない別荘を探検したところ白い101らしき物が吊り下がっていました。余った安いCDレシーバーを持ち込んで、低音ブーストして聞くとそれなりにいいおとでニッコリ。ただ音量を上げると耳障りになりボリウムを絞ってしまいます。気になっているのは天吊り金具中間のボールジョイントの締めです。床置きスピーカーの点接触的発想では緩めたほうがよさそう(SPの向きは成り行きになりますが)ですがどうなんでしょうか?
天井は石膏ボードですが、これが振動して音を汚すとかあるかな?と
「試してみれば?」といわれそうですが、今そこまで届く脚立がないもので、ご意見をうかがってからと。よろしくお願いします
3点

>よっしーkpさん
音量を上げて耳障りになるのは
天井の影響じゃなくて
ユニットが古くなって音が歪んでいるんだと思うよ
書込番号:20030898
4点

お早うございます。
実際の吊り下げ具合がわかりませんが、天上の材質が石膏ボードでもSP等を吊り下げる場合は
梁材の部分に金具を取り付けているのが普通です。
たまに「素人仕事」で危ない工事をしてある物も見かけますが・・・・・。
天井材の共振か、SP自体の問題かは現物を確かめないとわかりませんが、どの位使って居る物ですか?
取り外して再利用するにしても101は修理しても使おう!と言うほどの製品では無いような?
基本的に天吊りSPのブラケット等は緩めた状態で使うのは落下の危険も有りやめた方が良いです。
脚立を使ったとしても一人で作業するの危ないですよ。
思わぬ事故になる事も多いです。
書込番号:20031311
3点

>よっしーkpさん
>今そこまで届く脚立がない・・・
その現状下で 画策しても あまり意味が無いと思います。
実際に 鳴らしている部屋の広さ、高さによって、BGMで音楽を流すセッティングしていれば
あまり音量を上げると言う想定はされてない場合もあり、その場合単に役不足の場合もあります。
単純に よっしーkpさんが、部屋の広さから見て 小さめに感じるようなら BGM用かも?
また、ジョイント部を緩めると その部分で ゴトゴトのガタが出来て 経験上 余計に濁りますよ。
それに 落下防止ワイヤー付と思いますが 危険な取付け状態にするのも お勧めできませんね。
ちなみに そのスピーカー、何年か休眠状態とかではないですか?
その場合、エッジの硬化により耐久性が一時的に低下している場合が有ります。
あまり早々にボリュームアップをすると、エッジが割れやすくなりますよ・・・ご注意を!
書込番号:20031354
2点

皆様 なるほどというコメントばかりで感謝です。ユニットの劣化かも、ですね。1993年頃から設置しているとおもわれるので、実は101ではないかもですが、劣化してそうな年数です。また、まさにBGMとして使っておりボリウムは上げる「必要」はなく、がんばらなくていいといわれればその通りでした(制止をありがとうございます)。また、おそらく数年以上動いていなかったエッジですので、じわじわ鳴らしていくことにします。窓枠に足を掛けるとぎりぎりサランネットをはずすことできますので、今度エッジを観察してみたいと思いますが、アイコン通りの年齢ですので気をつけます(笑)
・ついでにユニット固定ネジを増し締めしてみようかな
・このSP、101ぽいサイズですがホワイトでバスレフポートが曲玉状、サランネット形状がピラミッドではなくトリニトロンTVみたいな円筒の一部の形をしています。何というモデルでしょうか?
書込番号:20031384
0点

>1993年頃から設置しているとおもわれる・・・
当方にとっての Boseの流行は 1980年代の ホワイトバージョンの出来始め頃、
それ以降の型式となると、画像でもアップされないと・・・
それよりも Google等で画像検索なさってみてはいかがでしょうか?
Boseは業務・設備・一般市販用と 種類豊富なので その方が早い気がしますよ。
書込番号:20031478
1点

よっしーkpさん、こんにちは。
>バスレフポートが曲玉状、サランネット形状がピラミッドではなくトリニトロンTVみたいな円筒の一部の形
おそらく、111ADでしょう。
http://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/111ad.html
>余った安いCDレシーバーを持ち込んで、低音ブーストして聞くとそれなりにいいおとでニッコリ。
>ただ音量を上げると耳障りになりボリウムを絞ってしまいます。
>窓枠に足を掛けるとぎりぎりサランネットをはずすことできますので
わりと壁の近くに吊り下げられているのでしょうか?
BOSEの101MMや111ADは、天吊りすることで壁の反射を使ったホーン効果の利用、
また、フルレンジ1本ですが、ネットワークを使った音作りと特殊な電球を使った耐久力のアップをしているので、
音量の変化によって周波数特性が可変するように作られているため、
専用のイコライザーを使う以外は、低域のブーストなどすると音のバランスが崩れます。
無駄にパワーをぶち込んでも、電球が光って消費するだけです。
あと、あまりにも安いアンプを使うと安い音が出ます。
書込番号:20031969
2点

zop_qroさん blackbird1212さん ありがとうございます。111ADの姿と一致です!グーグル画像もヒットしてきますね。白バージョンはバブル時代に登場してきたんですねー、なるほどという感じ。いま壁近くの天吊りになっていますので、ちょうどboseの想定通りの設置になっているのかもしれません。音の広がり感は満足しているんです。で、低音たりないのはアンプがショボイ可能性ありってことですね。ためしにまず低音の出る中華アンプでも持っていって試してみようかと思います。それにしても電球を仕込んでるなんて、知りませんでした、boseのやることにびっくりです。
101の知識、かなり増え、遊ぶ元気がでました。質問させていただいてよかったです!
書込番号:20032830
1点

当方にとって 逆に ある意味ネックのことばだった「トリニトロンTVみたいな・・・」、blackbird1212さんのナイスですね!
添付リンク画像を見て笑ってしまいました、、、当方が最後に手放したBOSEでした。
同機は 当時ブラウン管対応のAV防磁タイプのじゃなかったかな?
当時は、トリニトロンTV型は本物のトリニトロンのプロモニ用にBOSE専用アンプを使ってましたよ。
ついでにもういっちょう、別パワーアンプで鳴らすメガネ型の2セット持ってました・・・懐かし〜ぃ (涙
思わず懐かしさと共に web検索してたら取説見つけたのでどうぞ
http://probose.jp/wp-content/uploads/2015/03/111ad_manual.pdf
良いおもちゃ、見つけちゃいましたね・・・ 大切に 楽しんでください。
書込番号:20033297
1点

最近、オーディオベテランの天吊りで感動した画像を見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644621/SortID=18106343/ImageID=2056578/
書込番号:20037084
6点

・取説さっそくプリントしました。ありがとうございます! いろんなボーズ経歴、思い出して楽しんでいただけたようでよかったです。こちらにも懐かしさが伝わってきます
・天吊り写真、実に面白いですね。これは二点支持みたいなイメージでしょうか。点支持構想を捨て切れてないので気になります。応用もできそうですねえ。
書込番号:20045928
0点

Gook アンサーを忘れていました 皆様のコメント、とても参考になりましたが、その後数ヶ月鳴らしていたらすっかりよく鳴るようになり、専用ウーファーも追加してすっかりその後4年間部屋になじんでいますので 休眠というコメントをベストにしました
書込番号:24481164
1点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム

スピーカーカバーを外して180°反対に入れましょう。
ロゴ自体は動きません。
書込番号:24447986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
中古での購入(中古しかありませんが)を考えております。
背面のBOSEロゴが白色のものと無塗装のものがありますが違いは何でしょうか?
途中でマイナーチェンジしたのでしょうか?
またシリアルナンバーで何番以降がいいというのも、もしございましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
6点

かなり長期間販売されていた機種ですからね。
部材調達の問題も有りますし、少々の変更があっても不思議は無いと思います。
中古での入手になるので、製造時期以前に個体の品質をきちんと確認されて、程度が良いものを購入すれば良いと思います。
書込番号:22616434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
そうですね製造年月にこだわるよりは現状を優先したいと思います。
いろいろ見た結果、ロゴが白い方が状態のいいものが多そうなのでロゴが白い方が新しいのかもしれません。
書込番号:22616493
0点

maruwisさん、こんばんは。
背面ロゴの白黒については、新旧で共に存在するので、
製造時期を推定する役には立ちません。
わかりやすいのは、バッフル面です。
古い方が、バッフル面がフラットでそこにユニットをつけているので、
ユニットフレームがバッフル面より前に出ています。
新しい方が、ユニット取り付け部分に座繰りがあってユニットを落とし込んでいるので、
バッフル面とユニットフレーム前面がフラットになっています。
わかりやすい新旧の違いはこのくらいです。
あとは、バスレフポートが三角でユニット側の隅に2つついているものがありますが、
おそらくこれもバッフル面がフラットなので古いものではないかと思います。
書込番号:22617104
4点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
なるほど、これはわかりやすいですね。参考になります。
書込番号:22617132
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
101MMとBoseのスタンド UFS-20をジャンク品で買ったのですが、UFS-20に取り付けネジがついていないのでホームセンターなどにある汎用ネジで代用しようと思っています。もし知っている方がいらっしゃればネジのサイズを教えてもらえませんか?
2点

らうらうごろうさん、こんばんは。
BOSE 101MMのネジ穴は、M5で深さは12mm。穴の間隔は60mm。
101MM取扱説明書
https://probose.jp/wp-content/uploads/2015/03/101serise_manual.pdf
>スタンド UFS-20
このスタンドは、501シリーズのサテライトスピーカーなど、
1kgくらいのものを固定するためのもので、
2.1kgある101MMをつけてバランス良く立っていられるのかと、
ネジ穴はスピーカーの背面側を固定するためだと思うけど、
101MMの固定穴は底面についているので
何かしらのアダプターがないとスピーカーが前を向かないと思うけど、
そのようなアダプターとかはついているのですか?
書込番号:22135329
3点

説明書をよく読んでみたら背面の2P 標準ジャックを取り付けネジだと勘違いしていました。取り付けネジは底面にあるんですね。
UFS-20の対応製品がボーズのすべての2スピーカーと5スピーカーホームエンターテイメントシステム(Lifestyle 650は除く)とあったので普通に101MMも使えると思って101MMを購入したんですが、、対応外ということですか?
書込番号:22137775
0点

らうらうごろうさん、こんばんは。
>ボーズのすべての2スピーカーと5スピーカーホームエンターテイメントシステム
こちらのリンクに書いてあることですね。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/speakers/speaker_accessories/ufs-20-series-ii-universal-floorstands.html
残念ながら、101MMは元々業務用のプロ機ですので、
(説明書のPDFのリンクは「probose.jp」です)
「ホームエンターテイメントシステム」と呼ばれるような、
一般家庭用とは別の系統になります。
またすでに終了品でもありますし、対応外になります。
別スレに回答したように汎用のスタンドとアダプターを使うとか、
以下のような他社製のものを応用するとかでしょうか。
寸法図からは使えるのではないかとは思いますが、
固定ネジは付属品が使えない場合には、別途用意する必要があるかもしれません。
YAMAHA DPS-50S スピーカースタンド
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/accessories/dps-50s__j/index.html
書込番号:22137876
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





