購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年2月23日 21:43 |
![]() |
1 | 5 | 2007年2月15日 11:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月15日 09:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月28日 23:46 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月24日 18:19 |
![]() |
1 | 6 | 2007年1月14日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
私は、101ITを使用しているのですが、ONKYOのAS-75H(B)のスタンドは使用することはできますでしょうか…101シリーズで同じだと思うので、どなたかわかる方、ご教授お願いいたします。
0点

60mm間隔のM5ネジでしたら取り付け可能です。
書込番号:6035654
0点

あさとちんさん、返信ありがとうございます↓↓ スピーカーのネジのその間隔はほぼ企画サイズと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:6035689
0点

取説に書いてあると思います。
101MMの取説はBOSEのホームページに有りますが、適合しています。
JBLやYAMAHAでブラケット穴のあるスピーカーも同じみたいですね。
書込番号:6038802
0点

返信ありがとうございます。
そうでしたか!私が住んでいる地域は田舎なもので、あまり高級オーディオを見られる場所がなかなかないんですよね…実物を触って研究したいものです…
このたびは大変ありがとうございました。また何か機会がありましたらぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:6038906
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
101MMのスピーカーの音色は個人的に好きです。このサイズのスピーカーにしては音の広がりも臨場観もそこそこあり、ボーカルの声はしっかり出せていると思います。
そこで、皆様にご意見願いたいのですが、やはり良い音とは、聴いててどれだけ心に響くかだと個人的に思います。低域から高域までしっかりでて初めて良い音になるのではないでしょうか。
お金をかければ良い音が手に入るとまではいいませんが、やはりそれなりにいい物を使わなければ、心に響く音は出ないでしょうか?
CDプレーヤーはTEAC製で、アンプはSONY TA−F222ESR、最近はONKYOのA−905FXを使用しています。
ご意見、お願いいたします。
0点

>低域から高域までしっかりでて初めて良い音になるのではないでしょうか。
ええ、その通りですよ。
>いい物を使わなければ、心に響く音は出ないでしょうか?
「心に響く音」というのは、各個人レベルが違います。ミニコンポで感動してしまう人もいれば、数千万円のハイエンドシステムでも不満を持つ人がいます。乱暴な話をしてしまえば、聴くジャンルでも違います。ヒップホップやハードロックばかり聴く人にとっての「心に響く音」と、ジャズやクラシックの愛好者の「心に響く音」とは、後者の方がハードルが高いと思います。なぜなら、元のソースの情報量が違うからです。
「カネをかける」イコール「心に響く音」と思われるより、ここは「心に響く音」を探してオーディオ専門店やオーディオフェアに足を運んで、お手持ちのシステムと高価なシステムとの違いをチェックした方がよろしいかと思いますよ。特にBOSEはオーディオメーカーの中では「異端児」だと思いますから、他のスピーカーを手掛けるメーカーがどういう音の作り方をしているか、それを知るだけでも面白いです。
書込番号:6004234
1点

ココナッツ・ミルクさん おはようさん。
目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断が出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは?
アンプやスピーカーを自作する人は少数です。
お店で試聴され気に入った物をお選び下さい。
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html )
書込番号:6004454
0点

おはようございます。早速お返事ありがとうございます。そうですね。音には好みというものがあると思います。おっしゃる通りだと思います。私的には、クラシックやR&Bなどを好んで聴いています。低音も心地よく、ボーカルの表情も豊かに包み込まれるような音がほしいんです。
もし、101MMで鳴らすとしたら、アンプ・CDプレーヤーはどのメーカーがいいかお分かりなりますか?
また、皆様の音の好みも教えていただけたら参考になります。
書込番号:6004690
0点

機種選定は どなたかに。
一点豪華主義もあるけど、それぞれ揃えられる物のお値段に合ったアンプなどでいかがでしょう?
後からスピーカーを買い換えられるなら 張り込んでも良いけどね。
書込番号:6004770
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
初心者です。
今、101MM(JBL4312MM)を、サンスイAU-α607DRで鳴らしています。
狭い部屋で聞いているので、なかなかこれ!っていう音になりません。
そこで、中古のサブウーハーを付けてみようかと思います。
ヤマハのSW105というものを安く手に入れられそうなのですが、この組み合わせ、いかがでしょうか?
サブウーハーのボリュームって変えられるんでしょうか?
初心者質問で、スイマセン!
0点

>サブウーハーのボリュームって変えられるんでしょうか?
変えられます。ボリュームがついています。
また、ハイカット周波数も調整できるようになっていますから、組み合わせるスピーカーやソフトに合わせて調整できます。
>この組み合わせ、いかがでしょうか?
現状、どこが物足りないのか分からないので、コメントし難いです。低音の量感が足りないと感じているなら、改善できるかと思います。
サブウーファーは置き場所、置き方、調整の仕方で大分印象が変わります。でも、難しく考えないでまずはトライして見られたら良いかと思います。2chで出番がなくても、5.1chでは必ず必要になります。
書込番号:6002125
0点

586RA様、お返事ありがとうございます。
自分としては、小さい音で聞く(マンションなので大音量は滅多になし)時に、低温が物足りないなぁと感じています。
ロックを聴くときに、特にそう思います。
前向きに購入を検討します。
ちなみに、このようにボリュームや周波数調整が出来るサブウーハーって、他にもあるものでしょうか?
2,3万くらいのおすすめってありますでしょうか?
書込番号:6004259
0点

>ちなみに、このようにボリュームや周波数調整が出来るサブウーハーって、他にもあるものでしょうか?
単品売りされているサブウーファーは、殆どみんなボリュームとカットオフ周波数調整ができるようになっています。
>2,3万くらいのおすすめってありますでしょうか?
サブウーファーだけの音色なんて殆ど分かりませんし、それだけ聴き較べたこともないので、正直良く分かりません。
良く売れているメーカーなら大丈夫じゃないですかねぇ。少なくもヤマハはサブウーファーに関しては、長い歴史と豊富なラインナップを揃えてますから、良いのじゃないですか。
ちなみに私もヤマハの低価格品を5.1ch用に使ってますが、何の不満もありません。
なお、サブウーファーを音楽用に考える場合は、控え目に使うのが良いと言われています。
書込番号:6004451
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
101V、201V共に書き込みがまだ少ないようですのでこちらで失礼致します
201Vを購入しようかと迷っているのですがこのモデルはAVアンプのDSP機能を消してしまいますでしょうか?
AM-5Vを持っているのですがベースモジュールでかき消してしまいます
当分サブウーファーは購入しないのでやはり101よりは201と思っているのですが
101でも十分低音が楽しめるのであれば101でもいいかなと・・
どなたかお詳しい方よろしくお願い致します
0点

>AM-5Vを持っているのですがベースモジュールでかき消してしまいます
意味が良く分かりませんが、どんなスピーカーでもDSP効果はそれなりに出るものだと思います。
>101でも十分低音が楽しめるのであれば101でもいいかなと・・
私の感覚で言えば十分な低音とは思いません。
書込番号:5935325
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
今MM-2を使っているのですが、これを元にプラス5万くらいでグレードアップさせることってできるのでしょうか?
例えばサテライトを使わず101MMにするとか・・・?
それとも5万くらいの予算であればもうちょっと足して別なものを購入したほうがいいのでしょうか???
BOSEが好きなのでなんとかしたいとは思うのですが。
ちなみに用途はコンポとテレビにつないで音楽もテレビも両方楽しみたいと思ってます。
よろしくお願いします。
0点

>これを元にプラス5万くらいでグレードアップさせることってできるのでしょうか?
ちょっと難しいですね。MM2はそれ自体で完結している製品なので、普通のコンポーネント機器のように他の機器と組み合わせて使うことを想定していません。
例えば、101MMを繋ごうとするなら、付属のスピーカーケーブルをチョン切って端末を加工しなければなりません。やったところで、MM2のアンプ部は非力で7Wしかありませんから、101MMを上手く鳴らせるか疑問です。
結局、別なモノを購入された方が良いと思います。ボーズで予算5万円と言うと、
http://www.bose.co.jp/home_audio/music_systems/mms1.html
位しかありませんね。
書込番号:5909847
0点

ありがとうございます。
今SONYのDHC-MD919を使っているのですが、このスピーカーを使わずBOSEのスピーカーをつけたいなぁと思いまして・・・。
このコンポのアンプを使わずMMS-1のアンプを通せば使えるようになるのでしょうか???
書込番号:5911703
0点

すいません。”SONYのDHC-MD919”ってコンポの名前ですか? それとも何か他の機器ですか? SONYのHPで調べてみましたが良く分かりません。
なので、どうコメントして良いか分かりません。
申し訳ない。
書込番号:5913378
0点

あ、すみません。
今はもう製造されてない昔のコンポです^^;
もし何かアドバイスなどいただければ幸いです。
よろしくお願いします
書込番号:5914651
0点

今コンポを使われているなら、そのコンポに音声信号の出力端子があれば、その端子からMM2の入力端子に繋げばMM2で音楽を聴けるようになります。
音声信号の出力端子とは、TAPE OUTとかMD OUTとか書いてある端子ですが、詳しくは取り説を見て下さい。
また、今のコンポのスピーカー端子が普通の形状なら101MMのスピーカーを繋げば、今のコンポで101MMを鳴らすことが出来ます。アンプを購入する必要はありません。
書込番号:5915138
0点

ありがとうございます!
後ろを見てみたら、MD,CD,ラジオ、アンプの4つから構成されていて、それぞれがアンプにつながることで音が出ているようです。
ですので、単純にスピーカーを101MMに交換するのはできそうです。
ただ、低音域や音の広がり(?)に若干不満が出てきたところですので、スピーカー自体の数も増やしたいなぁと・・・。
ちなみに一つの出力端子から2箇所につなぐことはできるのでしょうか???
もしそれができるならMM2と101MMの両方が使えるかなぁなんて^^;
書込番号:5915752
0点

>低音域や音の広がり(?)に若干不満が出てきたところですので、スピーカー自体の数も増やしたいなぁと・・・。
うーん、残念ながら音の広がりはスピーカーの数で出るモノではありません。確かにサラウンドなどは沢山ついてますが、アレは信号の数、チャンネル数も多いのです。一つのチャンネルに一つのスピーカーが原則です。
この場合の一つのスピーカーというのはスピーカーの入った一つの箱のことです。
一つの箱に複数のスピーカーが入った製品が一般的ですが、これは大小色々なスピーカーで高い音と低い音を分業して鳴るために複数のスピーカーがついています。本当は一つのユニット(スピーカー)で高い音から低い音まで全部出すのが理想ですが、陸上競技でも短距離から長距離まで走れる人がいないのと同様、全てを上手くまかなうスピーカーがないので、分業させて複数ついています。
MM2も小さなスピーカーからは高い音しか出ていません。低い音は全部大きな箱(ベースユニット)から出ています。大きな箱は小さなスピーカー両方の低音を出しています。本当は2個あるのが理想ですが、低音は左右同じ音で入っていることが多いので一つで兼用しています。
さて、本題に戻ります。
従って、一つのチャンネルに複数のスピーカーを繋ぐと、難しく言うと定位が定まらない、簡単に言うと、例えば右の端にいた等身大のボーカルが、片チャンネルに設置した2台のスピーカーの間の広い空間に相撲取りのサイズで出現することになります。
厳密な意味でのステレオ(2チャンネル・・・掲示板ではない)の音場空間は2台のスピーカーのセンターに出現します。この場合の音場空間は正に録音サイドが、こうあって欲しいと願った空間が出現します。適切に再生できれば麻薬モノの美的空間が広がります。
一方、世間で普通に言う広がりある音とは、適当な響きを伴った音、トンネルの中で聞く音のようなものをさすことが多いようです。この場合は録音サイドの思惑など関係のない、いわば適当に且つ偶然に作り出された虚偽(ちょっと言い過ぎ?)の音場空間になります。まぁ、これはこれで快感を伴った音ではあります。
従って、オーディオ本道から言えば、複数のスピーカーを同じチャンネルにつけることはお勧めできません。
しかし、オーディオマニアでない人は沢山いますし、そう言う人はステレオの左右の配線が違っていても気にしません。かえって良く響くとか言って喜んだりします。(この場合中抜けと言って広がりは出ますが、センターボーカルが空間に広く漂うお化けになります。)
キチンと接続されたオーディオ本来の音(大変だけど決まれば素晴らしい。)を求めるなら止められた方が良いですが、適当で楽しく聞ければ良いのなら、繋いで試されたら宜しいと思います。スピーカーも近づけて置いたり、離して置いたり、その度に違った響きが得られます。
皆が皆、ルールに則った聴き方をするべきだとも思いません。楽しんで聞けることが第一番でしょう。
忘れとった。
>ちなみに一つの出力端子から2箇所につなぐことはできるのでしょうか???
MM2は特殊な端子になっているので101MMと一緒にスピーカー端子に接続することは出来ません。前にレスしたように、アンプのREC OUTなどから信号をとってベースモジュールに接続。ベースモジュールを含めて従来通りの鳴らし方をすることになります。
その場合、101MMはお使いのコンポで駆動、MM2はMM2のアンプで駆動することになります。音量調節は101MMはコンポ。MM2はベースモジュールのボリュームで行います。
書込番号:5917056
0点

ありがとうございます。
よくわかりました。
無理やり101MMとMM2を使ってもあまりいいことはなさそうですね・・・。
単純に今の状態にAM-033をつけたほうがよかったりして^^;
あぁ〜、どうしようかなぁ・・・?
書込番号:5918135
0点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
あまり詳しくないので教えて下さい。 パナソニックのミニコンポ
SC-PM710SD
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SC-PM710SD
でこのスピーカーは使用可能でしょうか? 取説によると付属のスピーカー以外は使用不可となっていました。
また、付属のスピーカーは許容入力 LOWとHIGHがあり、一つのスピーカーから黒/赤の線と青/グレーの線の合計4本が出ており、
本体の出力部分にそれぞれが繋げるようになっていますが、
このスピーカーには黒/赤の線しかないのうでしょうか?
シロートで恐縮ですが、どなたか教えてください。
0点

残念ながらパナソニックのコンポにはつなげません。最近のパナソニックのコンポはみんなバイアンプですので。
ただコンポ付属スピーカーのツィータを使用し、ウーファーの方を付属スピーカーではなく101MMにつなげば使えるはずです。
しかし、この場合音のバランスが悪くなってしまう可能性もあるので、あまりお勧めはしません。
書込番号:5880070
1点

早速のお返事ありがとうございました。 もともとオーディオには詳しくないので、やはり止めておきます。ところでウーファー=赤と黒の線に繋がっているスピーカーのことでしょうか?
書込番号:5880088
0点

> 取説によると付属のスピーカー以外は使用不可となっていました。
これは、付属以外のスピーカーの使用まで許すと、サポートが面倒になるし、PL法などの責任の範囲も広がるからだと思います。技術的な制約ではないと思います。
> また、付属のスピーカーは許容入力 LOWとHIGHがあり、一つのスピーカーから黒/赤の線と青/グレーの線の合計4本が出ており、
> 本体の出力部分にそれぞれが繋げるようになっていますが、
> このスピーカーには黒/赤の線しかないのうでしょうか?
最近のコンポは知らないのですが、昔(10〜15年位前)のパナソニックのミニコンポだと、バイアンプですが、チャンネルデバイダー(低域と高域を分離する機能)は持っていなくて、「黒/赤の線」と「青/グレーの線」は同じ信号を出力していたと記憶しています。付属のスピーカーは普通のバイアンプ・バイワイア対応のスピーカーで、内部にネットワーク回路を持っています。
(私は使ったことがないのですが、当時の資料を見た時にそう解釈した。)
だから、ひょっとしたら、アンプのどちらか片方だけをスピーカー(101MM)につなぐだけで音は普通に出るかもしれません。
事前に、試すとしたら、今のコンポで「黒/赤の線」と「青/グレーの線」を逆にして見て音量や音質に違和感があるかどうかで分かります。もし違和感がなければ、上記の解釈が正しいことになります。
ただ、最近の技術ならばチャンネルディバイダーの機能も低コストで容易に実装できますので、もしかしたらダメかもしれません。
ただし、どれもメーカーが保証していることではないので、もしやるとしても自己責任でお願いします。最悪、アンプとスピーカーの両方が壊れたり発火する可能性があります。
書込番号:5880548
0点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
後ほど赤/黒 グレー/青のコードをあべこべに付けて
音質を確かめてみます。
書込番号:5880673
0点

赤黒の線と青グレーーの線をあべこべに付けてみました。
やはり音質に違和感があります。具体的には音量が小さくなりました。 やはり信号がすこし違うようです。
何れにしても故障も厄介ですので、このまま付属のスピーカーを使用したいと思います。 ご両名、ありがとうございました。
書込番号:5880744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





