111AD スピーカーシステム のクチコミ掲示板

2003年 6月 2日 登録

111AD スピーカーシステム

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥48,600

タイプ:ステレオ インピーダンス:6Ω 111AD スピーカーシステムのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 111AD スピーカーシステムの価格比較
  • 111AD スピーカーシステムのスペック・仕様
  • 111AD スピーカーシステムのレビュー
  • 111AD スピーカーシステムのクチコミ
  • 111AD スピーカーシステムの画像・動画
  • 111AD スピーカーシステムのピックアップリスト
  • 111AD スピーカーシステムのオークション

111AD スピーカーシステムBose

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月 2日

  • 111AD スピーカーシステムの価格比較
  • 111AD スピーカーシステムのスペック・仕様
  • 111AD スピーカーシステムのレビュー
  • 111AD スピーカーシステムのクチコミ
  • 111AD スピーカーシステムの画像・動画
  • 111AD スピーカーシステムのピックアップリスト
  • 111AD スピーカーシステムのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > Bose > 111AD スピーカーシステム

111AD スピーカーシステム のクチコミ掲示板

(47件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「111AD スピーカーシステム」のクチコミ掲示板に
111AD スピーカーシステムを新規書き込み111AD スピーカーシステムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

101MMと111ADの違い

2004/04/26 22:06(1年以上前)


スピーカー > Bose > 111AD スピーカーシステム

スレ主 BOSE111ADさん

BOSEの音が好きで、購入を予定しています。

101MMと111ADは音的にはどこが違うのでしょうか?
111ADは低音用のポートがついていますが、どのくらい低音が
でるのでしょうか?。あまり低音が出ないなら、101MMと低音
再生用ウーファーを買おうと思います。

このあたりのことが詳しい方は助言お願いします。

書込番号:2739955

ナイスクチコミ!3


返信する
ああああああxxさん

2004/08/27 19:07(1年以上前)

101と111は全くの別物です。111ADはかなり特殊な音で、よくいえば綺麗な、悪く言えば甲高い音です。また、かなり音が広がりますので店舗使用には向いているでしょう。101は通常のスピーカに近い感じですが、低音はやはり出ません。低音目的でウファー付けるぐらいなら、でかいスピーカーを買うことをお勧めします。

書込番号:3191163

ナイスクチコミ!1


pigmyさん

2005/01/23 01:38(1年以上前)

便乗質問させてください!
自分も101か111で悩んでいたのですが、
5.1chのリアスピーカーとして考えたら、どちらが適していると思いますか?
ちなみにフロントスピーカーは手持ちの314を使用しますが、
それ以外は、何も(AVアンプも)決まっていません。
皆さんの好みでもよろしいので、ご意見ありましたら教えて下さい。

書込番号:3820674

ナイスクチコミ!0


babywantanさん

2005/03/15 01:07(1年以上前)

初めて、書き込みさせて頂きます。
pigmyさんと同様にリアスピーカー用途での101か111か悩んでいます。
もちろん聞いて悩んでいるわけではなく、リアという用途でスピーカーを探しており、大きさ、価格帯、カラー、取り付け方法から希望に近いものなのですが、肝心の音の特徴がわからずに悩んでいるというところです。
ああああああxx さん の全く別物と思われるのは、リアとしてのご感想でしょうか?カタログ上ではほとんど同じスペックと思われるのですが、どうしてこうも違う印象なのかと。
でもメーカーも同じものを出すわけもなく、きっとそれなりの目的があってラインナップしたと思うのですが。
ここらについて、情報、ご経験をお持ちの方がいらっしゃればご意見を頂ければと存じます。
宜しくお願い致します。

書込番号:4073455

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

ステレオ?モノラル?

2005/01/06 04:05(1年以上前)


スピーカー > Bose > 111AD スピーカーシステム

初心者で悩んでいますので教えてください。
近々新築の予定があり,18畳程度のLDKでBGM目的の音楽を聴きたいと考えています。できるだけ指向性のないものが良いと思いBOSEのスピーカーを視聴した結果111ADの音が最も気に入りました(最初は天井埋込タイプにしようと考えていましたが,視聴できる場所が近くに無いのと,BOSEのサポートセンターの方が音質的には埋込よりも天井吊りタイプの方が良いというので諦めました)。
リスニングポイントを特に決めず,部屋のどこにいてもできるだけ同じように聴ける方が良いので,111ADを部屋の対角に配置しようと考えていますが,この場合2つのスピーカーの距離が7M程度離れることになるのでステレオ2chでは違和感が出るそうで,左右の音をミックスしてモノラルで音を出さないといけないことを知りました。
今回,アンプも同時購入を考えていますが,以下の点を教えていただければ幸いです。

1)上記設置の場合のステレオ2ch再生時の違和感はやはりかなりのものが予想されるでしょうか?
2)モノラルアンプとミキサーを組み合わせれば目的は達成できるようですが,音マニアでも無い素人の一般家庭においては特殊すぎますか?
3)モノラルアンプとミキサーの組み合わせの場合の接続は,CDプレーヤーをモノラルアンプに繋いでステレオのモノラル化を行い,ミキサーでその同じ音を2つのスピーカーに分配するというかたちになるのでしょうか?
4)BOSEの「1200VI」というアンプを使えば,ステレオ音源のモノラル再生が最大4つのスピーカーで可能なのでしょうか。
5)BOSEのアンプは(自社のキャンペーンでもマランツや他社アンプをプレゼントしているように)あまり一般的で無いようですが,他社のアンプでも上記と同様の機能を持つものはあるのでしょうか?
6)AVアンプで5.1chなどのマルチチャンネルに同じ音を再生できるものがありますが,BGM音楽の視聴に限った目的の場合でも有効でしょうか?(というか,機能と音質を比べるともったい無い気がするのですがどうでしょう?)
7)私の目的を達成する方法としては何か別の良い方法は無いでしょうか?

以上,長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。

書込番号:3736381

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/01/06 08:24(1年以上前)

最近話題の無指向性を狙ったソリッドアコースティックのSA-355iという12面体のスピーカがあります。

私は試聴したことはありませんが、秋葉原のダイナミックオーディオ5555に置いてあるのを見たことがあります。

見た目がゴツイので、部屋の雰囲気にあうか気になりますが。


書込番号:3736594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2005/01/06 18:12(1年以上前)

111ADよりも201/301V辺りの方が用途に向いているかもしれません。
 音の傾向が違うので、111ADの音が好みならお勧めは出来ませんが。


>リスニングポイントを特に決めず,部屋のどこにいてもできるだけ同じように聴ける

が最大の目的で、複数スピーカーとアンプも同時に購入するなら、
マルチチャンネルステレオモードを持つAVアンプで十分に用途に
堪えるようにも思います。
 これなら、スピーカーの指向性をあまり気にしなくても良いです。
 さすがに、動き回ったり部屋の壁際ではステレオ感は薄れますが、
普通に2本だけでなんとかするよりはずっとリスニングエリアが広く
なると思いますし、比較的お手軽で、後々のレイアウト変更や拡張も
簡単に出来ると思います。

 まぁ、配置に関して自信がなければ、詳しい知り合いか専門店に
部屋の間取りを含めて一度相談した方が良いかもしれません。


>(最初は天井埋込タイプにしようと考えていましたが,
>視聴できる場所が近くに無いのと,BOSEのサポートセンターの方が
>音質的には埋込よりも天井吊りタイプの方が良いというので諦めま
>した)。
??
 2本しか埋め込まないならこれはあってるのですが、もっと沢山
スピーカーを埋め込むなら、壁の一部を独立したスピーカー(エンクロージャー)
として使う方法もあるので、新築でその辺りも考慮して設置すれば、
少ない数のスピーカーで部屋全体のステレオ音場は作れるます。
 音質は、確かにBOSEの埋め込みは良く無いし、他社でも施工業者次第なので…。

 自宅のプレイルームは、もうちょっと広いスペースに大小計5対の
埋め込みスピーカーと2本のスーパーウーファーでBGMが鳴らせる
ようになっていますが、部屋のどこでも同じように聞けるという
目的では埋め込みの方がいいと思います。
 ただ、埋め込みは防音とかの施工も必要になってくるので、
(音響施工の)素人には簡単に手を出せないかも…。

書込番号:3738387

ナイスクチコミ!0


スレ主 odayouさん

2005/01/06 22:44(1年以上前)

rosejiさんお返事どうもありがとうございます。
指向性の少ないスピーカーを探しているときに,ソリッドアコースティックの12面体スピーカーはチェックしていましたが,大変高価で候補から外したのですが,「SA-355i」というお手頃なものもあるのですね。
近くで視聴できるお店もあるようなので,一度聴いてみます。
(でも確かにあの形がリビングとかの天井からぶら下がっている姿を想像するとちょっとためらいますね。)

書込番号:3739707

ナイスクチコミ!0


スレ主 odayouさん

2005/01/06 23:37(1年以上前)

inter_specさんお返事どうもありがとうございます。

>111ADよりも201/301V辺りの方が用途に向いているかもしれません。

201/301Vも確か視聴したと思いますが,111ADと比較すると低音が強い分少しぼやけたような印象を受けました。ただ,おっしゃっているようにBGM用途であれば,そういった特性のスピーカーの方が向いているのかも知れませんね。週末にそういった観点でもう一度じっくり視聴してみます。

>マルチチャンネルステレオモードを持つAVアンプで十分に用途に
>堪えるようにも思います。

AVアンプのマルチチャンネルモードは,最初はこの方法にしようと思っていました。YAMAHAのDSP-AX1500などはフロントスピーカーがAB切り替え/同時使用ができるようなので,リビングではAスピーカーで5.1ch(7.1ch)で映画などを見て,BGMの際はBスピーカーも追加してダイニングなどにもリスニングエリアを広げようと考えていました。
ただ,この方法だと12オーム以上のインピーダンスのスピーカーにする必要があるそうで,スピーカーがかなり限られてしまいます。

リビングの5.1chとは別に,音楽再生専用にマルチチャンネルにすれば良いのでしょうが,AVアンプの機能がもったいない気がして,同じ価格帯なら普通のアンプの方が良いのではないかと思っています。

> 自宅のプレイルームは、もうちょっと広いスペースに大小計5対の
>埋め込みスピーカーと2本のスーパーウーファーでBGMが鳴らせる
>ようになっていますが、部屋のどこでも同じように聞けるという
>目的では埋め込みの方がいいと思います。
> ただ、埋め込みは防音とかの施工も必要になってくるので、
>(音響施工の)素人には簡単に手を出せないかも…。

そうなんですよね。最初は埋め込みタイプがベストと思っていたのですが,近くに視聴ができるところが無いのでスペックだけで選ぶのには不安がありますし,そもそもきちんと音響に詳しい人に設計してもらわないと難しそうなのですね。

inter_specさんの羨ましい環境では,5本のスピーカーと2つのウーファーはどういったかたちでアンプに繋がれているのですか?
やはりマルチチャンネルモードのAVアンプですか?(でもウーファーが2本ということは違うのかも・・・)
CDなどのステレオソースを,ステレオでは無くモノラル合成して複数のスピーカーで鳴らす方法が,どういったアンプで可能なのかが良く分からないのです。

よろしくご教示をお願いいたします。

書込番号:3740141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2005/01/07 01:13(1年以上前)

>CDなどのステレオソースを,ステレオでは無くモノラル合成して複数のスピーカーで鳴らす方法が,どういったアンプで可能なのかが良く分からないのです。

下記のような変換ケーブルを使えば普通のアンプでもできます。
安全を考えれば、さらに分配ケーブルを使って、2chに分けた方が良いでしょう。
 http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_504/1245709.html

昔のプリメインアンプにはモノラルモードがついている場合が多いので、
中古ショップやオークションで手に入れる方法もありますね。

しかし、5.1chのシステムがあるなら、それでBGMを聴けばよろしいのではないですか?
リビングなら椅子やソファーの場所は大体決まると思います。
極端に1つのスピーカーに近づかなければ、問題ないと思いますが。

書込番号:3740795

ナイスクチコミ!0


遠城さん

2005/01/07 22:10(1年以上前)

ステレオスピーカーというと2台のスピーカーを離して置くことしか考えませんが、2台をくっつけて置くという方法もあります。これでステレオ感もでますし、わざわざモノラルに変換する必要もありません。
2台のスピーカーを並べて吊るし、音を聴きながら左右のスピーカーの上下、左右方向の角度を調整します。
18畳程度の広さなら音源が1カ所でも問題ないと思いますが。

書込番号:3744321

ナイスクチコミ!1


遠城さん

2005/01/07 22:57(1年以上前)

↑この場合、スピーカー位置は天井の中央付近になります。最初はスピーカユニットが床を向くことになります。それからスピーカーの方向を試行錯誤します。

書込番号:3744641

ナイスクチコミ!0


スレ主 odayouさん

2005/01/07 23:54(1年以上前)

あさとちんさん お返事どうもありがとうございます。

>下記のような変換ケーブルを使えば普通のアンプでもできます。
>安全を考えれば、さらに分配ケーブルを使って、2chに分けた方
>が良いでしょう。

実は本日,BOSEのサポートセンターに電話してみました。相談内容は,モノラル出力時のミキサーとアンプとプレーヤー(ソース)のつなぎ方だったのですが,趣旨を話すと,まさにあさとちんさんの言われたような変換ケーブルの利用を勧められました。

元々,ミキサーの導入を検討したのは,ちょっと前に鳥栖のプレミアムアウトレットモールにあるBOSE直営店に試聴を兼ねて行った際,そこの店員の方に相談したところ,私の目的の場合はモノラルアンプとミキサーが必要だと言われたからでした。
サポートセンターの方にも鳥栖での話をしたところ,それは店舗など本格的な場合で,一般の住宅の場合には変換ケーブルをお勧めしているとのことでした(店員のヒアリングが足らなかったのだろうとのこと)。

どちらにしても,通常のステレオアンプが使えそうなことが分かって非常に喜んでいますが,ちょっと疑問なのは,ステレオからモノラルに変換した1本のコードをアンプのLまたはRに片方接続しただけで,スピーカー2本でモノラル再生が可能なのかということです。
あさとちんさんが「安全のため」と書かれていますが,やはり,モノラル変換した1本のコードをもう一度2chに分配する必要があるのでしょうね。

>昔のプリメインアンプにはモノラルモードがついている場合が多いの
>で、中古ショップやオークションで手に入れる方法もありますね。

モノラルモードというのは,変換ケーブルを使わずにステレオのまま接続して,内部でモノラル化して出力するというものでしょうか?

あと,素人で分からないのですが,アンプの中古というのは劣化的にはどうなんでしょう?スピーカーであれば,劣化する部分(部品)が少なく,比較的技術革新も無いような気がするのですが,アンプの場合は劣化する部分が多く,回路的にも年々向上しているのでは無いかという気がしています(本当にアバウトな感覚のみですが・・・)。

>しかし、5.1chのシステムがあるなら、それでBGMを聴けばよろしい
>のではないですか?
>リビングなら椅子やソファーの場所は大体決まると思います。
>極端に1つのスピーカーに近づかなければ、問題ないと思いますが。

手持ちの5.1chというのは,昔に購入したSONYのオールインワンのお手軽5.1chセットのことで,これには,マルチチャンネルモードが無く,2chソースの場合には,フロントのスピーカーからしか音が出ません。
さらに,普通にDVDで映画などを見る分には,特に不満も感じないのですが,2ch再生時の音といったら,とても聞くに耐えない音なのです。

そういった理由から,リビングでの映画鑑賞とLDK全体での音楽鑑賞は,別にしようと割り切って考えています。

書込番号:3745017

ナイスクチコミ!0


スレ主 odayouさん

2005/01/08 00:18(1年以上前)

遠城さん お返事道もありがとうございます。

>ステレオスピーカーというと2台のスピーカーを離して置くことしか考えませんが、2台をくっつけて置くと
>いう方法もあります。これでステレオ感もでますし、わざわざモノラルに変換する必要もありません。
>18畳程度の広さなら音源が1カ所でも問題ないと思いますが。
>↑この場合、スピーカー位置は天井の中央付近になります。最初はスピーカユニットが床を向くことになりま
>す。それからスピーカーの方向を試行錯誤します。

なるほど,ステレオスピーカーを背中合わせに中央に配置するということですね。それは思いつきませんでした。

ただ,心配なのは,当初,天井埋込タイプのスピーカーを検討していた際に,BOSEのサポートセンターの方の話では,店舗などの天井の高い空間の場合には約7mの円の中央に配置するが,一般住宅などで天井高さが2.4m程度であれば,約3mの円の中央に配置する必要があると言われました。
これからすると,我が家のLDKの場合,だいたい3m×6mぐらいなので,ちょうどスピーカーが2つ必要だと計算したことを記憶しています。

まあ,3mというのも目安でしか無いのでしょうから,そんなにシビアに考える必要は無いのでしょうね。
#ああ,リビングが吹き抜けだったらなぁ・・・。

書込番号:3745187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2005/01/08 01:22(1年以上前)

モノラルに変換したコードをアンプのLまたはR入力に接続し、スピーカーは2本を
並列にしてLまたはR出力に接続することで、ご希望の再生になります。
これだとインピーダンスが半分になるので、大音量では支障が出る可能性があります。
ですから2chに分けた方が無難と書きました。BGM程度なら問題ないとは思いますが。

中古アンプの程度は千差万別なのでなんとも言えません。
スイッチの接触不良や、ボリュームのガリが無ければ、とりあえず使えるでしょう。
数千円程度で買えますから、使い捨てと考えた方がいいと思います。

>2ch再生時の音といったら,とても聞くに耐えない音なのです。
どのようなセットかわかりませんが、BGMにも使えないような音質なら、
そちらを買い換える方が良いように思えます。

書込番号:3745599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2005/01/08 12:37(1年以上前)

>モノラルモードというのは,変換ケーブルを使わずにステレオのまま接続して,内部でモノラル化して出力するというものでしょうか?

説明が抜けてましたが、その通りです。

書込番号:3747018

ナイスクチコミ!0


遠城さん

2005/01/08 18:27(1年以上前)

スピーカーを2組使うというのはぜいたくですかね(笑)
アンプに2組つなぐ場合、並列につなぐとインピーダンスが3Ωになってしまうので、RとLをそれぞれ直列につないで12Ωにします。

書込番号:3748407

ナイスクチコミ!0


スレ主 odayouさん

2005/01/09 00:09(1年以上前)

あさとちん お返事ありがとうございます。

>これだとインピーダンスが半分になるので、大音量では支障が出る可能性があります。
>ですから2chに分けた方が無難と書きました。BGM程度なら問題ないとは思いますが。

了解しました。前に複数スピーカーをAVアンプに繋ごうと考えYAMAHAのサポートセンターに相談した際にインピーダンスの話になって,同じように大音量でなければ大丈夫だが,AVアンプの寿命を縮めることになると言われました。
きちんと2chに分けようと思います。

>数千円程度で買えますから、使い捨てと考えた方がいいと思います。

それぐらいで手に入るのですね。
確かに私は初心者なので,いくつかのアンプを聞き比べるつもりで寿命は考えないのも手かも知れないと思いました。中古のものも当たってみます。

>どのようなセットかわかりませんが、BGMにも使えないような音質なら、
>そちらを買い換える方が良いように思えます。

型式はSONY「DAV-S300」というもので,6年ぐらい前に約7万円で購入したものです。これはリビングでのDVD映画鑑賞専用にもうしばらく使おうと思っています。

書込番号:3750335

ナイスクチコミ!0


スレ主 odayouさん

2005/01/09 00:20(1年以上前)

遠城さん お返事ありがとうございます。

>スピーカーを2組使うというのはぜいたくですかね(笑)

そうですね。今のところ変換ケーブルで1組(2本)のスピーカーで良いかなと思っています。

実はモノラル化するのにミキサー等が必須だと思っていた時には,同じコストを掛けるのなら,2ch×2出力のアンプに2組(4本)のスピーカー繋いで,部屋の四隅にLRLRと置けばステレオ問題も解決できるのかなと思っていました。

変換ケーブルで対応できそうだと分かった今となっては,できるだけコストは下げたいところです(ただでさえ,住宅も予算オーバーしていますし)。(^^;

書込番号:3750417

ナイスクチコミ!0


スレ主 odayouさん

2005/01/10 21:20(1年以上前)

本日,inter_specさんがこちらの方が向いているのではと言われた201/301Vと111ADをもう一度聴き比べて来ました。
セッティングの場所が微妙に違っていたのですが,確かにじっくり聞き比べると,111ADは高音が耳について気になり,201/301Vは全体的にソフトな感じがして聞き疲れしない気がしました(ちなみにアンプとCDプレーヤーはREGAというメーカーのシンプルなものでした)。
正直言って201Vと301Vの違いはほとんど分からなかったので,大きさと価格からどちらかといえば201Vで良いと思いました。
ただ,111ADと比べた時,天井吊り下げをした際の大きさと色(本当は部屋に合わせて白が希望)から,ちょっと躊躇しています。
じっくり聞き比べた結果,音的には201Vの方が良いかなと思いはじめているので悩むところです(一緒にいた妻からはあんなに大きくて黒いものがリビングにぶら下がるのは嫌だと言われました)(^^;。

書込番号:3760758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

111ADにあうアンプがほしい!

2004/12/10 01:12(1年以上前)


スピーカー > Bose > 111AD スピーカーシステム

スレ主 いなぞうさん

アコースティクギターの音楽を聴きたいので相性のいいおすすめアンプを教えてください。予算は、3万円以内でお願いします。

書込番号:3610163

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:929件

2004/12/11 14:18(1年以上前)

ちょっと偏った意見ですが...。

 3万円はちょっと厳しいかも知れませんが、PanasonicのSA-XR50やSA-XR25は
あまりスピーカーを選ぶことなく、いい音が鳴ります。
 XR25ならたまに29,800円とかで少数出回ってます。XR50は3万円以内はちょっと無理かも。

 弦の余韻を味わいたいなら、真空管アンプとか。
 電子工作程度の経験があれば真空管アンプの組み立てキットが買えます。
ギターの弦の余韻とかは、うまく作ればピカイチだと思います。

書込番号:3615987

ナイスクチコミ!1


スレ主 いなぞうさん

2004/12/23 20:14(1年以上前)

ありがとうございます。早速真空管でためしてみます!

書込番号:3675918

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「111AD スピーカーシステム」のクチコミ掲示板に
111AD スピーカーシステムを新規書き込み111AD スピーカーシステムをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

111AD スピーカーシステム
Bose

111AD スピーカーシステム

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月 2日

111AD スピーカーシステムをお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング