301AVM スピーカーシステム のクチコミ掲示板

2003年 6月 2日 登録

301AVM スピーカーシステム

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥86,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:8Ω WAY:2WAY 301AVM スピーカーシステムのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 301AVM スピーカーシステムの価格比較
  • 301AVM スピーカーシステムのスペック・仕様
  • 301AVM スピーカーシステムのレビュー
  • 301AVM スピーカーシステムのクチコミ
  • 301AVM スピーカーシステムの画像・動画
  • 301AVM スピーカーシステムのピックアップリスト
  • 301AVM スピーカーシステムのオークション

301AVM スピーカーシステムBose

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月 2日

  • 301AVM スピーカーシステムの価格比較
  • 301AVM スピーカーシステムのスペック・仕様
  • 301AVM スピーカーシステムのレビュー
  • 301AVM スピーカーシステムのクチコミ
  • 301AVM スピーカーシステムの画像・動画
  • 301AVM スピーカーシステムのピックアップリスト
  • 301AVM スピーカーシステムのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > Bose > 301AVM スピーカーシステム

301AVM スピーカーシステム のクチコミ掲示板

(13件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「301AVM スピーカーシステム」のクチコミ掲示板に
301AVM スピーカーシステムを新規書き込み301AVM スピーカーシステムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

301AVMによく合うアンプ

2010/06/30 22:03(1年以上前)


スピーカー > Bose > 301AVM スピーカーシステム

スレ主 SMZ-Michilさん
クチコミ投稿数:2件 Last.fm 

301AVMと相性が良いアンプを探しています。
現在までSONYのTA-AV500を使用しておりましたが、スピーカーを活かしきれていないのではないかと思いアンプの買い替えを検討しております。

聴くジャンルはシンフォニックメタルを中心としていますがジャズ、クラシック、ラップ、ポップ等様々です。
予算は〜2万という苦しい状況です。
古いモデルで構いませんのでオークション等で安く入手できるものをご教授願いたいです。

現在検討中のモデルは全体的に暖かみのある音で定評のONKYO A919
もしくは素直にBOSEにはBOSEをということで1706IIあたりです。
音の好みは刺さる音は嫌いで、丸みを帯びていながら解像度は高くというのが理想です。

ソースはパソコンのステレオミニプラグから変換ケーブルを用いてピンプラグ(RCA)×2です。

よろしくお願いします。

書込番号:11566097

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/07/01 17:37(1年以上前)

こんにちは。

>音の好みは刺さる音は嫌いで、丸みを帯びていながら解像度は高くというのが理想です。

むぅ〜。目標は高い。

>予算は〜2万という苦しい状況です。

むむぅ〜。目標からすると、条件はとても厳しい。

そこで中古・オークションに目が行くのは分かりますが、中古やオークションは一点物の世界でもあり、状態も分からない上、あるのかないのかも分からないものは勧めようがありません。

そこで、今お使いのシステムの問題点を考えてみました。アンプそしてソースに改善の可能性がありそうです。

まずは現行のアンプ。これの姉妹機ですよね。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-av550.html

エントリークラスAVアンプ。一般にAVアンプは2chプリメインアンプ等に比べ駆動力や音質で劣ります。しかし昔のAVアンプだから301AVMに対して音が悪いとは限りません。
実際にどうなのかは、些か古いアンプなので、聴いた事がないので判断つきかねます。

そしてもう一点。

>ソースはパソコンのステレオミニプラグから変換ケーブルを用いてピンプラグ(RCA)×2です。

ここも気になります。一般的にPC内部でアナログ化された信号は、PC内部のアナログ回路がチープな事と、PC内部の高周波ノイズ等により決して褒められた品位を保っていない事の方が多いようです。

そこで、PC内部からデジタルで信号を取りだし、外部でアナログ化する方策があります。その為に以下のような製品とか外部USB音源等を使います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20090810_308297.html

しかし、お使いのAVアンプにはデジタル入力が付いていないようです。DACまで購入すると予算超過します。

4ch分のパワーアンプを生かす為のバイアンプ駆動をしようにもスピーカー側がシングルワイヤーなのでダメです。
どうも難しいですね。

そこで、こんなのどうでしょう。

http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rsda302/u/rsda302u.html

これならPCとUSBで接続すればPCからの音楽信号をデジタルで受け取り、アンプ内部でアナログ変換して増幅します。DAC+アンプのようなものです。

パワーは30W+30W(4Ω)とあまり出ませんが、ボーズは能率を公表していないとは言え、想定能率という訳でもないので、家中に広がる大音量再生をするのでなければ実用上差し支えないかと思います。
ルックスはかなりチープですがその分中身で勝負。音質については中々定評があります。解像感も上がると思います。

が、

>刺さる音は嫌いで、丸みを帯びていながら

と言う部分はどうでしょうか。人により好みの丸み加減は違いますので、視聴しておいた方が無難です。

書込番号:11569182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/07/01 21:43(1年以上前)

ボーズの301はそれ程アンプを選ぶスピーカーではありませんが、
実力をフルに発揮させるには、7〜8万円クラスのプリメインアンプを
宛てたいところです。

中古でお薦めは、サンスイのAU-α607シリーズですが、
ネットオークションはリスクが大きいので、多少割高に感じても
信頼出来る中古品取扱いオーディオ店で購入する事をお薦めします。

ただ、ボーズのスピーカーはあくまでも鳴りっぷりの良さが身上であり、
解像感の向上はアンプをグレードアップしてもそれ程は見込めない事は
頭に入れておいた方がいいですよ。

書込番号:11570124

ナイスクチコミ!3


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/07/02 09:28(1年以上前)

あらま、誤字があったので訂正。<(_ _)>

誤・・・>想定能率という訳でもないので
正・・・>そう低能率という訳でもないので

誤・・・>視聴しておいた方が無難です
正・・・>試聴しておいた方が無難です

書込番号:11571866

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMZ-Michilさん
クチコミ投稿数:2件 Last.fm 

2010/07/03 00:03(1年以上前)

586RAさん、当たり前田のおせんべいさん
早々且つご丁寧なレスありがとうございますm(_ _)m

586RAさん
確かに目標と予算が釣り合ってませんよね...
しかし拙い予算で納得できる音探しをすること自体が中々楽しかったりします。

>一般的にPC内部でアナログ化された信号は決して褒められた品位を保っていない事の方が多いようです。
>PC内部からデジタルで信号を取りだし、外部でアナログ化する方策があります。
自分も最初はPC内部での音質劣化かなと思い、趣味で持ち合わせていた
http://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/ci2_j.html
を通して出力してみましたが、全くと良いって良いほど変わりませんでした。
Mac Miniを使用しているのですがあまりノイズ等が乗らない様にできているのでしょうかね。。

RSDA302Uのページ拝見させていただきました。
>パワーは30W+30W(4Ω)とあまり出ません
家中に広がる大音量再生をするわけではありませんが迫力ある音楽は大音量で聴きたいということもありますので70W+70Wの現在の状況からすると出力不足かなーとも思ってしまいます。

ここまで欲張り+反論になってしまう様な事を言ってしまいましたが、
ソースから変換ケーブルを使用しての出力はご指摘の通り非常にチープであり、改善の必要があると思いました。
そこでPCの出力方法を再度確認してみたのですが
http://www.apple.com/jp/macmini/specs.html
オーディオ出力の欄に『オーディオライン出力/ヘッドフォンミニジャック(デジタル/アナログ)』との記載がありました。
これが丸型のオプティカル対応ということなのであれば、光デジタル音声入力端子を備えるアンプとの接続が最も音質面で効率が良いのではないでしょうか?

ここを参照してみるとひと手間かかりそうですが可能である云々ということが議論されているようです
http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=1083465
が、当方光デジタル入出力に関しては全くと言っていいほど知識がありませんので以上を以ての最善策、ご意見を頂戴いただければと思います。



当たり前田のおせんべいさん
>ボーズのスピーカーはあくまでも鳴りっぷりの良さが身上であり
>解像感の向上はアンプをグレードアップしてもそれ程は見込めない
BOSEのヘッドフォン、イヤフォンは鼻から信用してませんでしたがスピーカーもそうだったとは、、、

>中古でお薦めは、サンスイのAU-α607シリーズ
中々の名機のようですね。
ONKYO A919と濃厚さ、暖かさ、迫力で比べるとどちらに軍配が上がるのでしょうか?
音の特徴もご教授願いたいです。
恥ずかしながらもサンスイのアンプの存在自体を知らない世代を生きていますのでよくわからないのです。



他にいい方法、策が思い当たる方は今からでも是非レスお願いします。
できるだけ多くの選択肢から効率の良い案に絞り試聴して決めたいからです。

長駄文になってしまいましたがよろしくお願いします。

書込番号:11574824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/07/03 10:37(1年以上前)

サンスイ製品を店頭で聴いたり所有したりした事のある人間は、
私のようなオジサン世代ばかりになってしまったのですね(汗)

各社のアンプと聞き比べをした事がありますが、サンスイの音が
一番ニュートラルで、どのスピーカーと組み合わせても馴染む
感じがした事を覚えています。

比較したオンキヨーやデノンは、サンスイより少しまったり気味というか、
柔らか目で角が取れた傾向でした。

何分中古は程度が玉石混交で、ヘタをするとOH済みと称しながらボリュームにガリが
乗っている物もあったりして選ぶのが難しいのですが、良い個体に巡り逢えさえすれば、
サンスイの(特に「晩年」近くの)アンプは音色のニュートラルさの点において
今の水準でもトップレベルかと思います。

ボーズ特有の弾むような低音を十分引き出しつつも、ブーミーにはさせない
絶妙?の匙加減で鳴らしてくれる筈です。
解像度に関しても、オンキヨーほどはディテールを丸め過ぎず、ボーズ製品の
範疇で十分な情報量を引き出してくれると思います。

書込番号:11576159

ナイスクチコミ!0


tada-minさん
クチコミ投稿数:18件

2023/09/05 18:00(1年以上前)

ここにもアンプとスピーカーの相性問題が有ります、殆んどの方はこの問題を解決できず、初めはトーンコントロールかミキサーで出音を調節します。

次はマルチチャンネルアンプで出音を調節します。(他にもスピーカーの置き方などのセッティングで調節します)&#8232;&#8232;考えてみればこれはプロ並みの音の調節をすることです。大変難しいです、Facebook での成功者は数人だと認識しています。&#8232;&#8232;

今お持ちのスピーカーで現在のスピーカーネットワークをそのまま使うと、部屋の音響環境とアンプのドライブ力に左右されてカタログとは全く違った音しか出ません、これが現状です。&#8232;&#8232;では如何すれば良いのかというと、ダンピングファクターを変えて最適の出音を『音の焦点法』で見つけます!

スピーカーから出る『基音と倍音の構成比』で演奏自体もガラガラ変わって来ます、この中からお好きな組み合わせを選べば良いのです。
スピーカーケーブルを切って音の焦点出しをして行くと必ずや貴方のお好きな音・お好きな演奏が出て来ます。

書込番号:25410397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2023/09/05 18:11(1年以上前)

>SMZ-Michilさん
こんにちは


ヤフオクで

プリメインアンプ DENON PMA-800NE

で検索してみてください。掘り出し物ですが、ちょっと足が出ます。

書込番号:25410409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

古いけどいいですね

2004/05/06 01:52(1年以上前)


スピーカー > Bose > 301AVM スピーカーシステム

スレ主 アルナージさん

301AVMは名機だと思い込んでるのは私だけでしょうか??
301Vで聴くと安っぽい音に聞こえるのは先入観でしょうか??
301AVMを手放す気は毛頭ありませんよ。

書込番号:2775036

ナイスクチコミ!0


返信する
takasuke1さん

2004/09/23 21:11(1年以上前)

AVMはいいですよね!現行のVはワンランク下の音に感じます。ヨドバシの店員さんが、301AVMが無くなると聞いてBOSE直営店に在庫確認して手に入れたっていってました!価値ありますよね。

書込番号:3304156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

301AVMと301V

2003/11/29 11:19(1年以上前)


スピーカー > Bose > 301AVM スピーカーシステム

現在301AVMを使っています。

最近301Vがでたので、301AVMの影が薄くなってきてますが、
音質を比べた場合301Vと301AVMはどちらが良いんでしょうか?
301Vは値段も安いし、、
ただ、301AVMから301Vに乗り換えて、
グレードダウンにならなければいいのですが・・

使用者の方お願いします。

書込番号:2175443

ナイスクチコミ!0


返信する
naka中さん

2003/12/05 23:21(1年以上前)

Boーず さんと同じく回答を待つ者です。
PRO-LOGIC全盛期のころ、301AVMをメインにして組んでおりました。
その後、集合住宅での生活を余儀なくされ、手放してしまいましたが最近、AVアンプをもらったのでまた始めようかと思っています。
AVMはあの、パンチの効いた?音が好きでしたね。もっとも近所迷惑覚悟で鳴らしたときですが。。。
カタログを見たら301Vとやらの機種が出ており、そろそろカタログ落ちになりそうな301AVMを再購入するなら、301Vの方がいいのかなぁ?と思っています。
そんなことで、音の評価は気になるところですね。
近所のヨドバシにあったら聴いてこよーっと。

書込番号:2199350

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「301AVM スピーカーシステム」のクチコミ掲示板に
301AVM スピーカーシステムを新規書き込み301AVM スピーカーシステムをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

301AVM スピーカーシステム
Bose

301AVM スピーカーシステム

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月 2日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング