購入の際は販売本数をご確認ください
301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]Bose
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月 2日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年3月7日 21:28 |
![]() |
1 | 0 | 2007年2月23日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月15日 18:06 |
![]() |
1 | 1 | 2007年2月14日 13:05 |
![]() |
1 | 3 | 2006年11月16日 21:56 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月14日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]
けむーりさん また、こんにちは。
>縦置きは無理でしょうか?
平面が有りますから、置いて置けないことはないでしょうが、本機は横置きを前提にツィーターや背面のユニットが設置されていますから、本来の聞こえ方とは違った聞こえ方になりますね。
でも、設計者の思惑通りに使わなければならない決まりもありませんから、駄目もとでやってみると案外面白い効果があるかもしれません。
無理ではないけど、自己責任ってヤツでしょうか。
ちなみに、私ならやりません。
書込番号:6084677
0点

586RAさん、いつもありがとうございます。
やっぱり私もしません(笑)
33WERまたは、設置場所が許されるのなら55WERで
検討します。
導入しましたら、機会がありましたらまたアドバイス
お願いします!
書込番号:6086646
0点



スピーカー > Bose > 301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]
この製品にBOSE以外のスピーカースタンドを使用したいのですが、
簡単に取り付け可能な社外スピーカースタンドは無いでしょうか?
希望は、ブラックで高さのあるものが良いのですが・・・
スピーカーどころか、オーディオについて全く無知なのでご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
1点



スピーカー > Bose > 301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]
現在新しくオーディオシステムを組もうと検討中で、まずはスピーカーからと...どれを買おうか迷っています(>_<)
昔から、R&B、SOUL、HIP HOP、JAZZなど低音を必要としたジャンを聴いているので中低音に長所を置いたスピーカーを探しています。
しかし、幾ら中低音に重点を置いていても、高音がひずんだり、こもったりしては困りますよね...(泣)
中高音の抜けも良く、なおかつ温かみのある低音が前にでてくる。こんな感じがベストです!!!!
現在は部屋は12畳位で、このBOSE「125」か「301v」またはJBL製「SV500」を考えています。
上記のスピーカーの音質について詳しい方の書き込み“どしどし”お願いいたしますm(_ _)m
その他一押しスピーカーの告知でもかまいません!!
ちなみにスピーカーを買ってからアンプの検討する予定です!!
書き込みお持ちしてます!!!!!!!
0点

HIP HOPだけならBOSEでもかまいませんが、ジャズやソウルも鳴らすとなると、BOSEでは(確かに勢いはありますが)音が荒すぎます。少なくとも「温かみのある低音」とは縁遠いですね。ならばSV500ということになりますが、私は聴いたことがないので何とも・・・・(汗)。でも、おなじみのJBLの音ならば、ジャズやソウルはいけるでしょう。
「温かみのある低音」というならKEFのiQ3ですが、これは「まったり系」なのでバリバリ鳴らす用途には向きません。ちょいと高くなりますが、MONITOR AUDIOのBronze BR5はキビキビした音でポップス系には合うと思います。
あと考えられるのはVICTORのSX-LC33MK2ですか。際立った個性はないですが、無難に何でも鳴らします。音も明るいのでポップス系も不満はないでしょう。
いずれを選ばれるにせよ、しっかり試聴することをオススメします。
それにしても12畳のリスニングルームというのは羨ましいですね。我が家にもそんな部屋があれば、大きめで少し値段の張るスピーカーを置けるのになあ・・・・と、いつも思っています(笑)。
書込番号:6001594
0点

元・副会長さん こんにちは。
>それにしても12畳のリスニングルームというのは羨ましいですね。我が家にもそんな部屋があれば、大きめで少し値段の張るスピーカーを置けるのになあ・・・・
私の知人は、かつて4畳半の部屋にJBLの4343を置いて聞いていたことがありました。
しかし、流石に大きすぎたのか暫くして手放しました。その時はオーディオ全て売り払って、ラジカセになってしまいました。
横道すみません。ちょっと、思い出してレスつけてしまいました。
やはり、オーディオもバランスが大事だと思います。
書込番号:6002171
0点

候補のスピーカーは試聴されていないのでしょうか。
「温かみのある低音」がどんな低音かイメージがわかないので、例を挙げていただけるとありがたいですね。
スピード感のない低音なら、BOSEの2機種はOKと思います。
JBLは私も聞いたことありません。
書込番号:6003056
0点

>元副会長さん、あさとちんさん
御返答ありがとうございます(涙)
KEFのiQ3は知人のお勧めリストにもありましたが、ちょっと経済的に手が出ませんね(+_+)無念です。
>候補のスピーカーは試聴されていないのでしょうか?
スレでテーマに挙げたスピーカーの試聴は済みましたが、店頭と言うざわついた人混みの中、好みを聞き分けるのは難しいですネ...。しかしBOSEに関しては低音が強調されすぎて高音が若干物足らなかったように聞こえます。
JBLに関しては近隣の店頭で手が出る幅のスピーカーで試聴できなくSV500しか聞けませんでした。
今回コメントした「温かみのある低音」のことですが、少し例えが悪かったようでスイマセン!!!!
オーディオ初心者同然で何と例えて言っていいか解かりませんが、より原音に近く・小音量でも低音が丸みを帯びて前に出てくるといいましょうか....。
余計わかりづらくなったらすいません!!!!
書込番号:6005707
0点



スピーカー > Bose > 301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]
301Vか201Vを天井に付けたいと思っているんですが
やはりこの位の重さになると、補強していないと無理なのでしょうか。
天井は石膏ボードで、約30cmおきに角材が入ってます。
角材は3cm程度の幅しかないので、ブラケットのネジを2つは
この角材へ止めて残り2つは石膏ボード用アンカーのようなも
ので止めようと思います。
天井付けされている方、アドバイスお願いします。
0点

elkdogさん
遅レスで申し訳ありません。
(もう対策しましたでしょうか)
石膏ボードやベニヤ材が壁に使われた部屋にて、天井付近に
取り付ける場合は、elkdogさんが心配されているように、補強が
必要になります。
アンカーボルトを使う方法ですが、個人的には心配です。という
のも、石膏ボード自体がたわんできて、スピーカが首をもたげる
ような格好(ほんとに些細なんですが)になります。角材+石膏ボード
では重さを支える目的としてはギリギリではないでしょうか。
もし、見た目を気にされないのなら、以下の方法がありますので
ご提案いたします。
1.まず、床から天井まで届く高さで、幅15cm、厚み3cm程度の
集成材か、パイン材(2x8くらいかな)を2CH分、2枚購入します。
板が床と天井にくっつくのが理想です。これでかなりの重量を
持たせることができます。
2.板の中心線に、壁の角材が来るように配置します。
3.アンカーボルトを使い、床付近、中央、天井付近に数箇所打ち
込んでおきます。この板の中央には裏の角材まで届く長さのネジで
角材と密着させます。
4.手で板をぐいぐい引っ張ってみて、動くようなら、7.の補強を
加えます。
5.スピーカを任意の位置に取り付けます。上記の15cm幅はブラケット
に応じて変えてかまいません。
6.おまじない的に、中央より下位置に、棚を作り、重量のあるものを
置きます(板の鳴き防止用)。
6.もし石膏ボードと板との間に隙間がある場合は紙をはさむか
シリコンでコーキングしてもかまいません。
7.もっと重量が増える場合は、天井にL字型のアングルで補強すると
手前に倒れないようにできます。
書込番号:6000834
1点



スピーカー > Bose > 301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]
クラシック音楽に向く、小型スピーカーを検討しています。
ミュージック・ショップに、BOSE社のスピーカーが多数、設置されていて、低音でも大編成の交響曲も音割れしないで再現しているので、301V(あるいは、201V)を検討しています。
アンプは、DENONのDRA-F102という、W250×H82×D250mmの、場所を取らないものを考えています。
DRA-F102の適合スピーカーのイーピーダンスを見ると、4Ω〜16Ωなので、問題無さそうだと思っています。
大編成のオーケストラの交響曲と、301V(あるいは、201V)との組み合わせで、何か不適当な点がありましたら、ご教示頂けたらと思います。
0点

私はBOSEのこの機種は聴いたことはありませんが、WestBoroughシリーズとか他のBOSEの製品は試聴したことが何回かあります。
で、私見ですが、このメーカーの製品ではクラシックは聴けないと思いました。確かに店頭でちょっと聴いた感じでは明るい感じで良さそうに思えるのです。しかし、いざこれを自室に持ち込んでクラシックでも・・・・と考えると、音にデリカシーがなさすぎます。AV用か、あるいはポップス系を元気よく楽しむための音造りです。
そもそも小型スピーカーで大編成のオーケストラの交響曲を・・・・というのが無理な注文ではないでしょうか。この価格帯では管弦楽を鳴らして違和感のないサイズのものと言えば、CELESTIONのF30ぐらいしか思い浮かびません(私は聴いたことはないですが ^^;)。
いずれにしろ、他のメーカーの製品も試聴してみればいいのではないでしょうか。クラシックも聴けるスピーカーなら、ALR/JORDANやタンノイやオルトフォンや、私もサブ・システムで使用しているKEFなども悪くないと思います。あと、意外とヤマハやデノンでもイケるかもしれません。
それらと聴き比べてもBOSEがいいとおっしゃるなら、個人の好みですから、外野が口を出す権利はございません。よろしくご検討下さい。
書込番号:5641606
0点

元・副会長様 無知ん様
ご返信を、有難うございました。
ぼくは、ONKYOの「SE-U55X+GX-D90(B)+自作PC」という組み合わせで聴いています。
このシステムは、中低音では問題が無いと思われるのですが、コントラ・バスのような低音が強調される楽曲では「音割れ」が目立つので、スピーカーの変更を思い立った次第です。
BOSE社のスピーカーを試聴しましたが、皆様の仰せのごとく、どうも、交響曲には向かないと思いました。
新発売のAMS-1IVも、コントラ・バスの奏でる低音の再生は厳しいようです。
BOSE社の通信販売専門の関連会社から、Wave Music SystemやAcoustic Wave Music SystemUが発売されていますが、聴いていて、市販のモノよりも、これらの製品の方が分があるかな?という印象を持ちました。
ただし、気になるのが、「対価格性能比」の問題です。
BOSE社の特許技術のアコースティック・ウェーブガイドは、単一の楽器による再生には向いているのでしょうが、大編成のオーケストラによる楽曲の再生においては、その共鳴管の原理が災いし、各々の楽器固有の音色が聴きとりにくいという印象を持ちました。
特に、共鳴管の原理が応用された製品は、「ホワイト・ノイズ」の増幅が顕著です。
Acoustic Wave Music SystemUが、例えば、そのボディが響きの良い木材で加工されたものであったら、税込み16万円弱の値づけにも納得しますが、現行の完成度では、かなり割高に思いました。
「場所を取らずに、手軽にコンサートホールでの音響の再現を」をメインにして、現在のところ、自分が考えた選択肢は以下のようになります。
1)SE-U55X+GX-D90(B)の組み合わせで、聴きつづける。
ただし、低音強調の楽曲では、ヘッドフォンを使用する。
2)DENONの超小型アンプのDRA-F102+入魂のSPのSC-CX101を導入する。
DENONのSC-CX101を試聴しましたが、これは、大勢の方がご推薦されるように、かなり完成度の高いSPだと思いました。
そして、気になるのが、タンノイ社のMERCURYシリーズのSPです。
SPの選択は、本当に、難しいと思いました。
現実的な選択肢としては、「1)」になりそうです。
書込番号:5644402
1点



スピーカー > Bose > 301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]
現在100〜150人規模の説明会で、パソコンからMedia MateUなどを接続して、動画などを鑑賞していただくことが多いのですが、やはりマルチメディアスピーカーでは限界を感じ、こちらのクラスのスピーカーを購入することを検討しています。アンプは、2705MXを使用して、マイクなども使用できればと思うのですが、問題は持ち運びであり、車で移動するにしましても、会場までスピーカーを運ぶのが大変でありまして、何か良いキャリングバックなどはサードパーティー製品として出ていないものでしょうか?
また、パソコンからの接続とうことで、ミキサーも必要になるのですが、こちらの設定でお勧めの製品などございますでしょうか?
初心者につきまして、恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
0点

使用状況から、日常的に搬送されるため、ものとしての頑丈さが必要で、ある程度以上のスペースで鳴らすわけですから、音量もそれなりに必要でしょう。完全に”拡声器”の話ですから、オーディオ屋さんよりも楽器屋さんを捜されたほうがよろしいかと考えます。アンプ付きミキサー+スピーカー2本で10万台からあるようです。とは言え、ゴツくて重そうだから女性にはきついかな。
書込番号:5512000
0点

どこまで求めるかにもよりますが、101MMと1705IIの組み合わせでもMedia MateUよりはずっと良くなるでしょう。
この組み合わせなら普通のバッグにも入ります。
マイクはPCに入力すれば、別のミキサーは要らないと思います。
書込番号:5513226
0点

みどり大好きさん,こんばんは。
100〜150人規模といえば,中程度の会議場くらいの広さを想像しますが,そこでどれくらいの音量をお考えなのでしょうか?BGMくらいならあさとちんさんの言われる101MM+1705IIで十分かと思いますが,BGM以上でかつマイクで音声もとお考えなら,やはり小規模の業務用PA機器が適しているように思います。黒い妖星さんの言われる,パワード・ミキサー+SP2台が私も賛成です。
パワード・ミキサーはべリンガーPMH880SがキャリングBOXタイプで可搬性にすぐれています。パワーは十分で4万円を切る価格も魅力的です。ピーヴィーやサウンドクラフトにもいいパワード・ミキサーがあります。
SPは余裕があればエレクトロボイスのSX-100がこのクラスでは低価格(4万ちょい/1本)で,PA業界でもよく使われています。もう少しコンパクトで安くというなら同SX-80(2.5万くらい/1本)でもいいと思います。どちらも専用SPスタンド(別売)がありますので,高い位置にセッティングすると,後ろの席まで音を飛ばしやすくなります。
マイクで音声を再生するときは,ミキサーのイコライザーがハウリング防止や音質調整に役立ちますよ。またCDやMDデッキなどを接続して本番前のBGMを流したりと拡張性にも優れますから,ミキサーは重宝すると思います。
書込番号:5513905
0点

ジョンアバー様、皆様、本当に有り難うございました。400Wの出力を持つアンプを内臓していて、3万円台のパワードミキサーは本当に魅力的ですね。それに持ち運びも楽そうですし、有り難うございます。また、スピーカーは、少し大きめでも、許容入力が200Wと高いSX100の方にしたいと思います。これらを足しても10万円を少し出るくらいと、経済的にも有り難いです。ところで、最初の質問にもありましたが、このクラスのスピーカーを持ち運ぶ上で、何か良い方法はありますでしょうか?説明会などのセットアップで人手が足りない時など本当に大変でありまして、何かキャリングケースの代わりになるものがあれば良いのですが・・。
マイクについては、このページで質問するのもおかしいのですが、お勧めの製品はございますでしょうか?(本当に素人につき、ご教授頂けましたら幸いでございます)
書込番号:5530287
0点

みどり大好きさん,こんばんは。
SX-100はハンドルもついていて,そのままでも持ち運びは便利です。BOXはFRP製で比較的軽く頑丈ですから,通常は裸のまま運搬するケースが多いと思います。SX-100を専用スタンドに立てて使用しているところを,デパートなんかの催事場で見かけられたことがあるでしょうか?ミニ・コンサートができるほどの音圧が稼げますから,きっといろいろと役立ちますよ。予算に余裕があればSPスタンドもあれば完璧です。このスタンドは折りたたみ式で可搬性にも優れ,人の背丈ほどの高さにSPをセッティングできますからね。
マイクはシュアーのSM-58が,あまりにも有名すぎますがいいと思います。歌手の使用頻度1のあの超定番マイクです。MC用ということですので,これのスイッチ付のモデルSM-58Sがピッタリですね。おそらく1万円前後で買えるはずです。ウインド・スクリーンや中のマイク・ユニットも換装できますから,長く使えるでしょう。
車から現場までの運搬は普通の台車を使用すればどうですか?荷台がプラスチック製なら軽量だし,折りたたみできるタイプなら車にも載せやすいです。これにSPを2台,ミキサー,スタンド,パソコンなど一式を積んで運ぶと楽じゃないでしょうか。
書込番号:5531180
0点

ジョンアバー様、本当に親身なご指導感謝申し上げます。大変助かりました。花火の効果音やダイナミックなサウンドを出す必要がありましたので、今回の情報はとてもありがたく存じます。
ネットで調べますと、ご紹介頂きました製品につき、すべてサウンドハウスで購入できるようなのですが、こちらのサイトは如何なものでしょうか(お値段もご紹介頂いた金額とほぼ同じでありましたので)。
本当にお力添えに感謝いたします。それでは、また、どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:5533300
0点

何度も恐縮です。BOSEさんの書き込みで恐縮なのですが、先程のEV-Sx100の件なのですが、こちらには上位機種のSX300というのがあるようなのですが、許容入力が200Wか300Wかの違いのようでありますが、長く使うものですので、上位機種を購入するのも1つかと考えておりますが、如何なものでありますでしょうか?もちろん、用途によると思うのですが、ご意見を頂けましたら幸いです。
また、スピーカースタンドなのですが、こちらはEV-200T(25700円)というものでしょうか?予想していたよりも少し高かったのですが、こちらも型番などを頂戴できましたらありがたく存じます。
お忙しい中、何度もすみません!イベントが近づいてきているもので、ついつい何度も・・ごめんなさい。
書込番号:5533571
0点

みどり大好きさん,こんばんは。
SPについてもう少し詳しくお話します。小規模PAのSPとして草分け的な存在が,BOSE 802(240W)なんです。現在も802Vとして販売されていますが,小型軽量で頑丈なFRP製,高耐入力,スタンドにも設置できるということで,小規模PAのフロントSPから,中・大規模コンサートのモニターSPとして大ヒットしたSPです。フルレンジ8個のSPがマウントされていますが,4個ずつHiとLoに振ってあります。
これを真似ていくつかのメーカーから,同じタイプのSPが出てきましたが,その中で良く使われてたのは,国産のRAMSA(松下の業務用ブランド)のWS-A200(250W)でしょうか。こちらはウーファ+ホーンという2ウェイ構成です。
802もWS-A200も1本が10万を超える値段でしたが,その後に出たのがEVのSx-200(300W)なんですよ。実売が10万をはるかに切り,たくさんのPA屋さんが使っていました。そのSx-200がマイナーチェンジでSx-300になったんですよ。Sx-100はその廉価版で耐入力が違うのは,おそらくウーファーが違うのでしょうね。私はSx-200,300,100ともに使いましたが,そんなに大きな違いはなかったです。みどり大好きさんの予算・お好みで決められたらいいと思いますよ。
サウンドハウスさんは私も何度もお世話になりました。SPスタンドについては純正品以外でも合う場合がありますから,サウンドハウスさんに聞いてみられてはいかがでしょうか?
長く使いたいから,300Wのほうにというお気持ちはおそらく,パワーを出してSPが飛んだりしないか?という不安をお持ちじゃないかと察します。SPが飛ぶ原因として考えられるのは,ピーク成分の多い音を再生したときですね。パソコンやCD音源ではダイナミックレンジがある程度圧縮されていますから大丈夫ですが,生音は危険性がいっぱいです。花火や太鼓の生音をそのまま再生するのはピークがそのままSPにいきますから,ダメージを与えることがあります。あとマイクで拾った人の肉声もアナウンス程度ならぜんぜん大丈夫ですが,歌声などは結構ピーク成分が多い場合があります。そんなときPA屋さんではコンプレッサーというダイナミックレンジを圧縮する機器を使ったりしますが,そこまでお考えになるなら,またご質問ください。
イベントが成功することを陰ながら祈っていますね。各種ケーブルや変換プラグ,電源関係もお忘れなく。
書込番号:5535308
0点

ジョンアバー様
本当に素人の私に親身にお教えいただき、有り難うございました。大変勉強になりました。今後、ミニコンサートのような形でも使用することもありそうですので、SX300の方を購入しようと思います。スピーカースタンドもお見せの方にも相談してみようと思います。ジョンアバーさんのおっしゃっておられた純正スタンドは、EV-200Tのことだったでしょうか?本当に有り難うございました。
書込番号:5535630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





