購入の際は販売本数をご確認ください
301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]Bose
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月 2日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2019年6月11日 12:24 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2019年4月28日 17:50 |
![]() ![]() |
75 | 12 | 2015年1月15日 21:25 |
![]() |
9 | 4 | 2014年10月8日 00:27 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月21日 21:49 |
![]() |
37 | 34 | 2015年8月27日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]
写真のようにリアスピーカーとして使用しておりますが、スピーカー本体の後ろ側のユニットの音量が小さいように思いますが仕様でしょうか…
鳴ってるか鳴ってないか微妙な音量なのですが、リフレクション専用ユニットという事らしいのでそんなものなのでしょうか…
書込番号:22693769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サラウンドシステムのリアchと云う事ですか?
5.1ch等のサラウンドシステムの場合、リア側からは殆ど小さな音しか出ないです。映画やゲームで後方から大きな音がする場合は勿論大きな音が出ると思います。
大抵の場合、小さい音と云うのは環境音で、ノイズのような小さな音と低音だと思います。ただ、環境音が無いと音の広がり感が弱くなります。
テストトーン等、フロントとリアが同じ音量出る音源があれば再生してみてください。それで異常が無ければシステムとしては問題ありません。
書込番号:22694285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NinniQさん
ダイレクト/リフレクティング・ツイーターの音量が小さいのは仕様なので、心配はいりません。
反射音によりライブ感を演出しています。
書込番号:22694707
1点



スピーカー > Bose > 301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]
エッジが破れてしまったので、交換をしてみたいと思いました!
私では外す事ができないパーツがありました。
2枚目の画像でご確認していただきたいのですが、エッジの部分にフレーム?が被さっていて、それが外せません。隙間をグリグリしてもビクともしません。
3枚目の画像でご確認していただきたいのですが、目視したところ、ネジで留めてない感じです。
修理経験ある方、ぜひご教示くださいませ。
書込番号:22629658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長野のだぃすけさん、こんにちは
両面テープか接着だと思います。
とすると取るのは基本引っ張り
傷が気にならない端の隙間にマイナスドライバーを入れてこじってみられたら?
書込番号:22629961
1点

「スピーカーエッジの交換」http://kujitury.sakura.ne.jp/audio/edge_harikae.html
「エッジ 裏張り方法」http://speaker-diy.com/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8%E8%A3%8F%E5%BC%B5%E3%82%8A-%E6%96%B9%E6%B3%95/
「サウンドデン」http://www.soundden.com/sp-harikae-2.html
書込番号:22630549
1点

俺、エッジが貼り替えができるの知らなくて、SANSUIのスピーカー燃やしちゃった(T_T)
書込番号:22630577
2点

>あいによしさん
ありがとうございます!
確かに接着でした。内側からベリっとはがすことができました!
心が折れそうだったので助かりました!
>TWINBIRD H.264さん
リンク先、非常にタメになります!接着の箇所では参考にさせていただきます!
書込番号:22630718
1点



スピーカー > Bose > 301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]
先日、自動車用のスピーカー欄にボーズについて書き込みをしました。
その後「BOSEこそ低音遅れの典型ですけどね」というコメントをいただきました。
長い管を使っているからのようですが、秒速350m前後の音が1mの管を通過したと考えますと、350分の1秒のズレになのかと単純に思います。
出来ればご教授いただきたいです、長い管がどの程度の物か不明ですが
長い管を使っている製品の低音遅れとはどのように聞こえるのでしょうか?
バスレフ方式のスピーカーでは遅れを感じないのでしょうか?
オーケストラの演奏を聴いていて違和感はないのでしょうか?
ボーズ社の低音遅れが目立つ製品はどれでしょうか?
里いもさんの耳にどの様に聞こえているのかとても興味があります、私の知人には楽器奏者もいますが、ボーズ製品の低音遅れを指摘する人物はいないもので。
自動車用スピーカーの欄では返信を得られない様子ですので、申し訳ない事ですが家電の欄に書き込みさせていただきました。
書込番号:18372236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>里いもさん、ボーズの低音についてご教授ください。
スレ削除対象でしょうか(苦笑
書込番号:18372250
6点

長いダクトについてカタログにも書いてありますので、質問ばかりではなくまずはご自身で調べましょう。
低音の遅れというか軽快さはないと個人的におもいますが、指摘するまでもなく気になる人もいれば気にならない人もいます。
スレ主さんと某氏の好みの差でしょう。
そこで納得するのが大人でしょう。
書込番号:18372282 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

指名料が発生する可能性がありますよw
書込番号:18372349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

天地乖離〜さん、初めまして。
コメントの通りですが、里いもさんが低音遅れを指摘された製品も不明な状態です。
301Vの欄に書き込むべきではなかったと反省しています。
ボーズ製品はトールボーイ型なのかフロア型なのかは分かりませんが知人が使用しており、保護ネットを外すと見た目がやや残念に感じます。
しかし、ゆったりと団欒の時を過ごすためには良いスピーカーと感じます。
ボーズ社の製品には低音遅れが認識できるものがあるのか、それがどの様な物なのかという個人的な興味です、ご迷惑かもしれませんが、見逃してください。
コメントありがとうございました。
書込番号:18372364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仏の岡さん、初めまして。
あまり高額でないことをお祈りします。
コメントありがとうございました。
書込番号:18372391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ウェーブシステムが該当しますが、AUX INを使用して、テレビ音声を再生させたらどうなるか、Acoustic Wave music system II の板で聞いてみては、いかがでしょうか。
コンパクトボディに内蔵された203cmのウェーブガイド
パイプオルガンや管楽器の「管共鳴」の原理に着目して、永年の歳月と巨額の費用を投じて開発されたのが独自技術の「ウェーブガイド・スピーカー・テクノロジー」です。
Acoustic Wave music system II には、全長203cmにも及ぶウェーブガイドを内蔵。これにより微小な空気の振動を大きな音エネルギーに変え、コンパクトボディからは想像できない余裕のある低音再生が可能になりました。
書込番号:18372482
8点

JBL〜さん、初めまして。
個人的な興味で質問させていただきました。
いつ削除されても構いませんが、是非ご本人に回答していただきたいものです。
返信したつもりでしたが、出来ていなかったようです、コメントありがとうございました。
書込番号:18372684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mobi0163さん、こんにちは。
当初は自動車用のシステムの書き込みでしたので、家庭用ではないかもしれません。
私かま車種を指定したにも関わらず、冒頭にもありますが「BOSEこそ低音遅れの典型ですけどね」というコメントでした。
高音用のユニットに対し明らかに認識できる低音遅れとはどのようなものなのか。
ボーズ社がその様な欠陥品とも言える製品を販売しているのか。
コメントされた当人様に教えていただきたいため、表題に失礼ながら名前を記入した次第です。
もし、イメージのみでコメントしたなら訂正されるのが常識ではないか。
もし、本当にその様な製品があるなら私も体験してみたい。
という2つの理由です、恐らくは上記ではないかと感じていますが。
氏のこれまでの書き込みから、回答が得られることはないと感じておりました、何を記しても構わないのでしょうが、個人的にはもう少し経験に基づいた事を記していただきたかったと思います。
丁寧なコメント感謝します、ありがとうございました。
書込番号:18372733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こちらをご覧いただくと、ウエーブシステムテクノロジーをご理解いただけると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=E3-FQyL-NsI
書込番号:18372760
5点

なに言ってるか分からないんですが。
書込番号:18372869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mobi0163さん、こんばんは。
小型でも迫力ある音が得られるのでしょうね。
機会があれば、試聴してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18373599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仏の岡さん、こんばんは。
意味不明な書き込みですみません。
詳細は、自動車用のスピーカーシステムでボーズ社が、他社とは違う方法で低音を確保している事を私が書き込みました。
その車種では、共鳴の為の管を使用していないにも関わらず、表題の氏からは「長い管を通るため低音が遅れる」という意味のコメントをいただきました。
わざわざコメントされたのには訳があり、もしかしたら私がディーラーに聞いた話が間違っていたのかと考え、営業の方に電話で確認しました。
結果やはり管は使用されていないとの事でしたが、なぜ氏は「BOSEこそ低音遅れの典型ですけどね」というコメントをされたのか疑問が残りました。
ボーズ社の考え方はスピーカーからの直接音1割、部屋の反射音9割といったものだったと記憶しております。
聴き方次第では素晴らしい製品もあると思います。
恐らくは長い管を用いた製品で、量感はあるがぼやけた低音をお聴きになりコメントされたのかと考えましたが、ボーズ社の製品が低音遅れの典型というコメントは如何なものかと感じました。
本来なら自動車用品の欄でご本人と意見交換をしたかったのですが、私の浅はかな考えによりこの様な形になってしまいました。
コメントありがとうございました。
書込番号:18373721 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スピーカー > Bose > 301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]
いつも有難うございます。
表題の件、BOSEより公式にアナウンスされています。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/about_bose/important_announcements/consumer_audio/20090312.jsp
我が家では、30数年前の301-AV MONITORをコンポを介してTVに繋いでいます。
大変良い音で満足していますし、何の不具合も無いのですが現行型に替えてくださるのなら
連絡しようかと思います。ただ、こちらを拝見していますと301-Avのほうが良いと言う意見も
あります。皆様のご意見伺いたく書き込みいたしました。
2点

スレ主殿の301AVMは
>製造期間 : 1988年8月より1997年5月までに製造されたもの
>該当No. : 48801 〜 49709
>(D.O.M.ナンバーです。製造番号ではありません。)
該当しますか?
それ以外は問題ないので、無償交換なないようですが・・・
ちなみに、昔、101MMG使ったことありますが、BGM用の音でしたね(苦笑
書込番号:18019644
2点

ど真ん中ストライクです。私は古いもの好きなので、このままにしておこうかと思っています。
お返事有難うございました。
書込番号:18020273
1点

落下の心配がないようなら
そのままの方がいいかと
変わってくるのは現行機301Vですよね。
個人的には301AVMとはまったく別物だと考えます。
音については301AVMになれてしまったら301Vに変えたら
きっと後悔するでしょう。
私が聴く限りBOSE製品って昔のものの方がよかったと思います
301AVMを始めて聴いた時インパクトがありましたが301Vは印象が薄くなった
と感じます。
書込番号:18024744
2点

これ、もう30年以上前からあるんですようちには。。。吊り下げ式でなく、置いてますので何の心配もありませんです。ひげ男爵さんのご意見もいただきましたので、このまま使うことにしました。BOSEの心意気にも敬意を表します。
書込番号:18026805
2点



スピーカー > Bose > 301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]
この製品を購入予定のものですが、
ボディは黒と白があるようですが、主な材質はプラスチックでしょうか?
木材などの合板も使われておりますのでしょうか?。
所有者、有識者の方、
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
取説には以下のように書いてありますよ。
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/301v_manual.pdf
軽量・強固なうえにデザイン性の高いエンクロージャー
成型樹脂のフロントバッフルとバックパネルをパーティクルボードで取り囲む形と併せ、背面ボードは
連結されてネジで締め付けたクランプ構造を採用。箱鳴りを防止するとともに、エンクロージャーの強
化も実現しています。・・・
書込番号:17329212
0点

GENTAX さん 早い的確な回答ありがとうございます。
なるほど、フロントは成型樹脂(プラスティック)
バックはパーティクルボード(集成木材)のハイブリットですね。
参考になりました、ラウンドしていて、なかなか良いデザインなので、全面的にプラボディ
なのかと思っておりました。
ありがとうございます。
書込番号:17329521
0点



スピーカー > Bose > 301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]
今、叔父さんから頂いた301MMUがあるのですが、コーン横のエッジの部分が取れて、中が見えています。
このエッジを直して、このまま利用する
か
SPを新しいものにする
かで悩んでいます。
母からは、
「古いし、新しいの買い」
て言われますが、もう少し聴いてみたいのです。
環境
サンスイのプリメインアンプ AU-D907F extra(叔父さんから頂いた)
に301MMUと101MMをモンスターケーブルのXPで繋ぎ、
CDPは、denon DCD-755SEで、カセットデッキは、(父が繋いでいた)pioneer T-WD5Rです。
和室6畳で使用し、ジャンルはJ-popをメインに聴きます。
0点

kazuhiro62912さん、こんにちは。
古くなったものは修理してもまた壊れる可能性も高いし、お母さんの「新しいのを買え」に一票入れます。
今は安くていいスピーカーがたくさん出ていますから、301MMUと同じ予算(10万円)を出せばかなりいいスピーカーが手に入りますよ。
書込番号:16809127
1点

301MMUのエッジはウレタン製みたいですね。
ウレタン製エッジは、消耗品みたいなもので10〜15年前後しか持ちません。
もし、301MMUの音が気に入ってるんならエッジの貼り替えをされれば良いでしょうし、それ程でもないのであれば買い替えの方向で考えられたら良いでしょう。
小生自身 何度もエッジの貼り替えを行って使い続けてるSPも有りますし、破棄したSPも有ります。
書込番号:16809164
1点

101MMは処分して301MMUを直すのが正解です。
20年以上前でペアで10万円したこの製品と同じコンセプトの製品は 現在出ておらず小径ウーファーが主流の現在
20cmコーン型ウーファーでコーン型トゥイーターを2個付けて非常に鳴りの良い BOSE 301は今となっては貴重な
キャラクターです。
スピーカーを多く扱うリサイクルショップなどで比較的安くスピーカーエッジ交換もしてますが自分でやるのが
お奨めで、新規に買う事を考えたら安くあがるのに出てくる音での満足度は高いはずです。
書込番号:16809195
1点

お返事ありがとうございます。
そのエッジなんですが、どこに行ったら売ってますか?
もし、仮に101mmを処分したとして、それに繋いでるSPケーブルが余りますよね。
SPをペアで購入して繋ぐ?301mmUだけにする?
2,3年くらい前に、某大型電気店に行って、その時たまたまセッティングしてる写真を持ってたので見せてみると、
「こいついらん」と言われたのを覚えてます。このちっこいのいらん、だったけ?101の事です。
101の評判って、そんなもんなんですか?
書込番号:16811919
0点

エッジ材料は、自分で人口セームやゴム等を切って作るということもできますし、メーカーから取り寄せることもできますし、オークションでBOSE301で検索すればエッジは手に入ると思います。
また、コイズミ無線と言うお店で、人口セームを使ったエッジを売っています。
作業は、それほど難しくないのですが、初めてやるのならかなり敷居は高い作業ではあると思います。
ボイスコイル、コーンのセンターをキッチリ取って、貼らないときちんと音が出ません。
また、破損したエッジを綺麗に完全に取り除くのはかなり骨の折れる作業です。
どうしても、修理したいんだという感覚でやると辛いので、クラフトとしてやってみるかぁぐらいの気楽さでやるのなら楽しい作業になると思います。
ちなみに、エッジ材を変えると、当然に音が変わりますので、純正のエッジ以外ですと、301の音はしないと考えてください。
「BOSE301修理 エッジ交換」あたりで検索すれば、やり方や、実際にやってる方が見つかると思います。
ちなみに、僕も、エッジを修理して使っているユニッtもあれば、ユニットごと交換したり、システムごと破棄したりと、ケースバイケースで対応してます。
LE-8さんと同じです、そして、もし、LE-8を持っていたら、当然に張り替えますね。
そのスピーカーが、あなたにとって、かけがえのないモノなのか、そうでないのか。
ここの価値判断と、
クラフトとして、趣味として楽しんでみたいか
の価値判断でお決めになるのがよろしいかと思います。
さらに言えば、安易に新しいスピーカーを買えって意見は、お母様のようなオーディオに興味のないであろう方がいうのであれば一般論としていいですが、少なくてもオーディオ好きが吐く言葉としては如何なモノなのかとちょっと思ったりもします。
書込番号:16812407
2点

BOSE101について
このスピーカーは、BGM用としては今でも通用する名器であると思っています。
音楽を真正面から聞くという使い方としては、所謂ハイファイではないとは思うのですが、軽くTVと合わせて使うとか、お店で使うというのには、価格、オプション類の充実等を考えても悪くないスピーカーであると思います。
現に、僕も、仕事で使っています。新しくて、イイスピーカーはたくさんありますが、小型軽量で、音飛びがよく、デザイン的にも面白い101は、今でも飲食店やその他のショップでは第一選択に入るスピーカーなのです。
壁埋込みもできますので、全く姿を見せないで鳴らす事もできます。
なので、音楽を聞く目的としては確かに足りないかもしれないので、何かこいつにお仕事を与えてあげられたらいいのではないでしょうか?
AVシステムのサテライトですとか、小さなデジタルアンプ(通販やヤフオクで手に入る3000円程度の)と組み合わせて居間のTVにつなげるとか、人の声なんかはよく通すスピーカーですから。
捨てるのはもったいないですよ。
書込番号:16812426
3点

本当にそうですね。
家の母親も掃除機でも洗濯機でも 壊れてもいないのに ちょっと古くなると買い替えをしてしまいます。
思うに修理に疎く、電気製品の仕組みを解らない人ほど 新しい物への買い替えを考えたり、奨めたりするようです。
パソコンやその回路を内臓するようなハイテク製品は新しい物が 「最良」ですが、 スピーカーのようなローテク製品の
場合は 新しい物が必ずしも良いという図式は当てはまりません。
振動版素材にしても ボロン、マグネシウム、ベリリウム、ダイヤモンド、アルミニウム等、とうの昔から採用されて
いるもの以外、いまだに使われていません。
マグネットにしても フェライト、アルニコ、ネオジウム以外はでてきませんし、一部新素材もあるようですが、実用化
され普及するのはまだ先のことです。
20cm口径のウーファーを持ったものにはデノンスーパーボーイ、オルトフォン Kailas 5など 非常に音質、バランスの
良い物が昔から多く、個人的にも HENRY KLOSS MODEL SIX 、 SONY SS1250 など2機種を所有してます。
ある程度以上のウーファー口径は 16.5cmまでのものとは明らかに違う中低音のゆとりや迫力、或いは音楽の心地良さが
出せますので もしいままでに それらを使用された事がないのでしたら 安易な買い替えは得策でないとはおもいます。
書込番号:16812463
3点

kazuhiro62912さん、こんにちは。
>101の評判って、そんなもんなんですか?
そんなことはありませんよ。用途や人によって高く評価する人も多いです。なので、
>101MMは処分して301MMUを直すのが正解です。
少なくともオーディオ好きが吐く言葉としては如何なモノなのかと思います(笑)
書込番号:16813117
1点

どうやら101MMを聴いたことが無いようですね。
101MMはフルレンジタイプとして比較的 耐入力があり丈夫なこと以外、音質面での取柄を見つけるのは難しいものです。
対して301MMUは音に魅力があります。 それでは良きオーディオライフを ではでは。
書込番号:16813557
5点

> どうやら101MMを聴いたことが無いようですね。
もちろん何度も聴いています。
ちなみに上の方でT2Aさんが、101MMについて以下のようにお書きになっています。
T2Aさん [16812426]
>このスピーカーは、BGM用としては今でも通用する名器であると思っています。
>小型軽量で、音飛びがよく、デザイン的にも面白い101は、
>今でも飲食店やその他のショップでは第一選択に入るスピーカーなのです。
私はこのご意見にまったく賛成です。
書込番号:16815656
1点

なるほど 趣味の違いといったところでしょうか・・
それでは良きオーディオライフを ではでは。
書込番号:16816432
4点

301は、エッジを張り替える方向で、101は使い方を考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16816706
2点

エッジを貼り替える方向で考えられるとの事。
スレ主さんにとって301MMUの音は好みなのでしょう・・
エッジの張り替えをして呉れる業者さんが見つかれば幸いですね。(もしかするとメーカーで張り替えを行って呉れるかも知れません。その場合は金額的には高つくとは思いますが、安心感は有りますね。小生の場合はハーマンで貼り替えてもらってますが、出す毎に効果になっており、先に出した時はユニット購入より高くなりました。)
善きオーディオライフをお送り下さい。
書込番号:16817490
3点

エッジの修理ですが、
今年の夏辺りに、サンスイのアンプを修理に出したのですが、その時の代金は3万代だったのですが
エッジの修理に出すと、アンプの修理代金より高くなりますか?安くなりますか?
参考までに知りたいです。
書込番号:16856371
0点

とりあえず、BOSEに電話してみるのが一番早いです。
まず、修理可能かどうか、可能であるのならどう言う手順になるのか、そして、修理見積もりを出してもらう。
当該スピーカーのマグネットがどういう物かわかりませんが、アルニコの場合には消磁と再磁気化の作業が入るので結構高くなります。また、コーン紙まで取り替えるのか、そうでないのか等、修理項目も状態によって変わるので一概に「いくら」ではないかと。
最近、修理等の質問が価格の掲示板でよく見られるのですが、一番簡単かつ確実な方法は、製品を作ったメーカーに電話(もしくは、メールやFAXでも)する事だと思います。また、実店舗で購入したのなら、買った店に領収書をもって聞きに行く事ですね。
書込番号:16859010
2点

今の状態を少し^^
301を修理に出し、
運送会社から連絡があり、
「角?が剥がれてしまいました。音には問題ないです。」と
先に、母が画像を見て、その何日か後に、僕が画像を見ました。
「もういいやん」と母に言われ、戻ってくるのを待っています。
101の置き方を二種類してみました。
床に直置きだと、アンプのBASSをMAXにすると、低域が凄く出て、
もう一つは、301を置いていた台に101を置いて聴いてみると、低域は、、、
て感じです。
この差は、何なんでしょうか?
音は柔らかくて気に入ってるので、大丈夫です♪
書込番号:16949990
1点

kazuhiro62912さん、こんにちは。
>301を修理に出し、
修理に出されたのですね。しかし角が剥がれたとはまた災難ですね……。
>101の置き方を二種類してみました。
おっ、いろいろ実験されていますね。すばらしいです!
>床に直置きだと、アンプのBASSをMAXにすると、低域が凄く出て、
>
>この差は、何なんでしょうか?
スピーカーは、床に近づければ低音の量が増えます。またスピーカーの背後や横の壁に近づけても似た結果になります。それとは反対に、床からの高さを取れば低音が締まります。
ただ床に直置きすると低音は量こそたくさん出ても、質的にはぼんやりボケた感じではないですか? まあそのあたりはお好みで置き方を調節されるといいと思いますよ。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16950468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





