購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2008年4月15日 23:33 |
![]() |
3 | 11 | 2008年2月9日 01:09 |
![]() |
4 | 6 | 2008年1月18日 23:29 |
![]() |
2 | 1 | 2008年1月13日 11:02 |
![]() |
74 | 10 | 2008年1月8日 22:24 |
![]() |
10 | 6 | 2008年1月4日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 55WER Acoustic Wave
私自身持っているオーディオにプリアンプ・SP(音楽用)を追加しようと思っているのですが・・・。ホームシアターのSPと分けつつ、2CHの音楽用の音質をなんとか上げようと考えています。
現在持っている機器は、SPがMAのRadius90×2・Radius180×1・Radius45×3・Radius360×1でアンプがMARANTZのPS7300、プレーヤーがMARANTZのCD-95です。これに、音楽用のSPにBOSEの55WER×2とプリアンプのMARANTZのPM6100SA ver.2を追加しようと思っています。
この時のアンプとプリアンプ・SPの線のつなぎ方を教えて頂けないでしょうか?
なにぶん初心者なので、よろしくお願いします。
0点

まずBOSEの55WER×2を買うのは後回しにしませんか。いまのRadius90でCDの音を出してみましょう。
MARANTZのPS7300のフロントプリアウトからPM6100SA ver.2のAux入力に接続します。CD-95をPM6100SA ver.2のCD入力に接続します。
PM6100SA ver.2のスピーカ端子からRadius90×2につなぎます。
PS7300のフロントスピーカ端子は遊ばせます。
CDを聴くときはPM6100SAのセレクタをCDにして、PM6100SAだけで聴きます。
映画を見るときはPM6100SAのセレクタをAUXにして、このときPM6100SAのボリュームを、他のスピーカと最もバランスする位置に固定して、全体の音量はPS7300で調節します。
書込番号:7654320
3点

>プリアンプのMARANTZのPM6100SA ver.2
一応marantzのサイトで確認しましたが、PM6100SA ver.2はプリメインですよ〜。
具体的にどこかに不満があっての導入検討でしょうか?
まだ模索段階でしょうか?
7300を使っていて6100ですよね…
なんか、無駄な出費になりそうな気が…
アンプの音自体にも不満があるので、SPを買うついでにプリメインも導入 ということならば、もう少し上のグレードにされるほうがよいと思います。
marantzのAVアンプって、AVアンプにしては音がいいですから、7300を使っているところに6100を導入したところで、あまり期待できないように思います。
曖昧な記憶で書き込んでちょっと申し訳ないのですが、PS7300って、フロントA・B切換機能ありませんでしたっけ?
ちょっと取説でもめくってもらえないでしょうか?
もし切換機能がついており、かつ、現状で音楽を聴くのは何となく不満で、どうすればイイ音になるか模索中。という段階でしたら、私ならとりあえず良質なスピーカーを買います。
最も音が変わるのはどこだ? ってなった場合、スピーカーが最も変化しやすいですから。
それでも不満であれば、プリメイン導入 という流れで…
切換機能が無ければ意味のないお話ですが、その場合はごめんなさい。
接続法に関しては…
確認のためにHPで取説をダウンロードしようと思ったけど、見つけられなかったし、もう書き込まれているので省きますね。
あ、サラウンド再生をするときに、毎度毎度プリメインのボリューム調節するのはめんどくさいですから、パワーアンプを使って音量は7300で調節するというのも1つの手かと…
書込番号:7654464
3点

たくさんのご返事ありがとうございます。
めがねゴリラさんの言われるとおり、PS7300にはフロントA・B切換機能がありまして、マルチCHと2CHの2種類のフロントSPの出力も切り替えでいこうと思っていましたが、現状のPS7300からのRadius90の2CHの音に不満がありまして、もう少し音の厚みを上げることができないか模索しているところです。私自身素人でしてプリアンプとプリメインアンプのちがいパワーアンプの違いがいまいちわかっていなくて申し訳ありません。もしプリメインアンプではなくパワーアンプで音の厚みを出すには、どのようなメーカー機種の選択があるのか教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:7656014
1点

アンプについて簡単に言うと…
プリアンプ(コントロールアンプ)は、音量、トーン、バランスなどの調節機能を持ったアンプです。
メインアンプ(パワーアンプ)は、実際にスピーカーを駆動するための電力増幅器です。
プリメインアンプ(インテグレーテッドアンプ)は上記2つの機能を1つのボディーにぶち込んだものです。
音の厚みが欲しいのですね。
アンプで厚みを…と仰るのでしたら、DENONのアンプのほうがよいかもしれません。 ただ、DENONにしたところで、Radius90にあまり厚みを求めるのも厳しいかと思われますので、やはり質のよいスピーカーの導入は必須かもしれませんね。
パワーアンプについてですが、marantzで安価なものだとSM6100SA ver.2というものがありますが、あまり期待できません。
比較的安価で評価の高いものは、フライングモールのDAD-M1あたりでしょうか…
これはモノラルパワーアンプで、1台に1ch分のパワーアンプだけを積んでいるものですので、ステレオ2chならば2台必要です。ただ、評価は高いですが、音の厚みに関して、満足できるかどうかは… (笑)
また、プリメインアンプでも、プリ部分を迂回してパワーアンプだけ使う機能を持ったものもあります。DENONのPMA-2000AEなど。ただ、2000クラスのモノを使うのであれば、便利さをとらなければプリメイン単体で使う方がよさそうです。
スピーカーもアンプも買い足される予定であれば、現在7300でRadius90の能力を出せてない ということはあまり考えられないので、順番としては、まずスピーカーの購入から検討されてはどうでしょうかねぇ?
55WERを試聴されて、気に入られたのならば55WERでもよいですし、まだ決定でなければ、他にも色々よいものがありますよ。
音の好みにもよりますが、個人的には実売10万円あたりで選ぶとすると、AUDIO PROのAVANTI A.70というスピーカーが好みです。デザインもいいですし、豊かな低音も魅力的です。marantzのAVアンプとの音質的なマッチングもよかったです。
7300にA・B切換機能がついているようなので、まずは7300に好みのスピーカーを組み合わせてしばらく試してみてからプリメインアンプやパワーアンプの検討をされてもよいと思いますよ。
オーディオのコンポーネントの中ではスピーカーの音の個性が最も強いので、まず、スピーカーで、ある程度音の方向性を決めて、ちょっと物足りない部分などがあれば、別のコンポーネントで微調整していく感じで構成を考えると、無駄な支出を減らせると思います。
潤沢な資力があれば関係ないかもしれませんけど、一般的なハナシです(笑)
書込番号:7656542
3点

メガネゴリラさん丁寧な説明ありがとうございました。
言われるとおり、まずスピーカーの選定を考えそして方向性を考えたほうがいいのかなと思いまず比較的視聴しやすいものから、片っ端から聞いてみようかと思います。
そして、パワーアンプの検討に入りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7679045
1点

よい製品と出会えるといいですね!
試聴の際にはアンプも色々試してくださいね。
よい組み合わせが見つかるかもしれませんし。
書込番号:7679540
1点



スピーカー > Bose > 55WER Acoustic Wave
ホームシアター初心者もので、質問じたいが的外れかもしれませんが何とか教えてください。
知人から新築祝いで、
55WER(2本) 33WER(3本) VCS-10(1本) SW−4(1本)を頂きました。
色々クチコミを拝見させていただいたのですが、どの様に配置すればいいのか迷っております。
(ほとんど映画鑑賞、スポーツ鑑賞です。リビング22畳です。)
このままのセットでいいのか、それともアンプを購入するべきなのかも教えていただければ
大変ありがたいです。
質問が素人で申し訳ありません。親切な方がいらっしゃればご指導お願い致します。
3点

こんにちは。
かなりな機材。なかなか剛毅なお友達ですね。
さて配置ですが、フロント左右にに55WER、リア左右に33WER、センターにも音の繋がりを考えて33WER、サブウーファーにはSW-4で良いかと思います。VCS-10はセンター用のスピーカーですが、33WERがあるので、あえて使う必要はないかと思います。だからお蔵入り。
また、将来7.1CHに進みたいとなった時にVCS-10をセンターに使い、別途33WERを1台追加してセンターに使っていた33WERと共にサラウンドバックに使用する手があります。
>このままのセットでいいのか、それともアンプを購入するべきなのか
これはちょっと何を仰りたいのか分かりませんが、スピーカーセットとしてはこのままでOKです。しかし、スピーカーだけでは音は鳴りませんから別途AVアンプの購入が必須となります。
あまりAVには詳しくないようにお見受けしますので、AVアンプは予算とデザインで決めても良さそうに思います。
色々な機種選択は一度システムを組んで、色々なソフトを聴いて自分なりの”好み”や”こだわり”が出てからでも良いかと思います。
書込番号:7354565
0点

586RA さん
ご親切にご指導頂きましてありがとうございます。まさかこんなに早くご指導頂けるとは思っていませんでした。
お察しの通り全くの素人でございますので、大変うれしい次第でございます。
大変恐縮ではありますが、586RAさんのお勧めのアンプなど再度ご指導願えれば私のような素人には大変ありがたいのですが・・・
それとフロント左右にに55WER、リア左右に33WERとご指導頂いたのですが、フロントに33WER リアに55WERでもよいのでしょうか?違いを教えて頂けたらありがたいです。
33WERをもう1本追加して7.1ch(予想もしてませんでした)というのは私のような素人にも可能でしようか?
会社の上司より新築祝いで頂いたものなので最大限使用し上司にも、おひろめしたいと考えております。
あれこれ質問し申し訳ありません、なにとぞご指導ご鞭撻のほどお願い致します。
書込番号:7354896
0点

アンプですが予算や使用予定の機器の情報を書かれた方が良いですよ、BDの再生を試みるつもりなら次世代フォーマットに対応したAVアンプを選びたいでしょうし、テレビとプロジェクター両方に表示したいならHDMI出力2系統のモデルを選択したくなります。
7.1ch化は難しいことはないですよ、アンプに繋げて設定するだけです。
スピーカーはどちらがフロントでもリヤでもかまいませんが、高品質なスピーカーをフロントに設置するのが一般的です。
書込番号:7355165
0点

こんにちは。
>フロントに33WER リアに55WERでもよいのでしょうか?違いを教えて頂けたらありがたいです。
現物を見れば分かるかと思いますが、55WERの方が大きいです。デカイスピーカーが後ろにあって小さなスピーカーが前にあると視覚的にもアンバランスで、つい後ろを向いて座りたくなります。(^_^)v
まぁ、これは半分冗談としても、AVでも普通のステレオ再生でも一番大事なのは前方2台のスピーカーです。ここに一番良いスピーカーを使うのが定石でもあり、一番良い”音”を期待出来ます。
7.1CHについては口耳の学さんが仰るようにアンプにつなげて設定するだけですが、実際問題7台ものスピーカーを均等にバランス良く配置するのはなかなか難しいものです。まずは5.1CHで経験を積んでからでも遅くはありません。あまり最初から欲張ると訳が分からなくなります。ステップバイステップ、楽しみを後に残しておく位の気持ちでいる方が長く楽しめます。
最後にアンプですが、予算にもよりますが、ディスプレイの大きさも勘案した方が良いかと思います。
例えば30インチなら入門機でも音と映像のバランスが取れると思いますが、100インチに7・8万円の入門機では音がチープでバランスが取れないかもしれません。100インチなら最低でも30万以上の準フラッグシップモデルを使いたいですね。
なお、以下のサイトがホームシアター構築には役に立つかと思います。
http://www.jp.onkyo.com/htguide/index2.htm
書込番号:7355250
0点

586RAさん 再度ご指導ありがとうございます。
口耳の学さん はじめまして、ご指導ありがとうございます。
お二人ともご親切にうれしいがぎりでございます。
今日また新築祝いを会社の部下からも頂きました。なんと55WER(2本)です。(うそのような話ですが、正直ドン引きしました)
なんと会社の上司、部下とも話あったらしく、我が家をホームシアターにして、
映画鑑賞(24トゥエンティーフォー)、スポーツ鑑賞(サッカーワールドカップ予選など)しようとたくらんでおりました。
私自身は全くそんな話知りませんでした。上司、部下はホームシアターを電気店で試聴した程度だそうです。(私も初心者です)
素人の私に 55WER(4本) 33WER(3本) VCS-10(1本) SW−4(1本)あります。
(全く常識しらずの上司と部下です)
まずは586RAさんのおっしゃる通り5.1chで経験を積みたいと思います。
フロント55WER(2本)リア55WER(2本)センター33WER(1本)とSW−4のセットで決定しました。
次にアンプなのですが・・・
現在テレビが シャープ アクオス LC-65RX1W
DVDが シャープ ブルーレイディスクレコーダー BD-HDW20です。(今月中旬発売予定)(注文済み)
是非是非お二人の貴重なご意見を伺ってご参考にさせて頂きたいと思っております。
予算はこのシステムの魅力を引き出せるのであれば、上司、部下共に喜んでもらえるのであれば、
ふんぱつする覚悟を決めました!!
新参者ではございますが、ご指導ご鞭撻をなにとぞ宜しくお願い致します。
書込番号:7355824
0点

会社の上司さんと部下さんの企みにまんまと乗せられたってとこでしょうか、わいわい騒ぎながらホームシアターを楽しむのもおつなものですよ。
BD-HDW20はBD再生での次世代音声をビットストリーム出力できるそうなので、是非次世代音声に対応したAVアンプを選びたいところです。
最安アンプはONKYOのSA605ですが、もうちょっと上のクラスをねらった方が満足度は高いですよ。
HDMI接続することで次世代音声を再生できます、BD-HDW20→アンプ→テレビとHDMIケーブルで繋ぎ、テレビの光出力からアンプへ光ケーブルで接続します。
あと新築とのことですが、すでに完成したのでしょうか?(お祝い届いたぐらいですから完成済みでしょうけど)まだならスピーカーケーブル等の隠蔽配線を行っておくとすっきりと配線できますよ。
書込番号:7357402
0点

BOSEのスピーカーですとヤマハのアンプが相性いいみたいですよ。ヤマハのAX3800を使用すると9個のスピーカーとウーハーを使えます(= ̄▽ ̄=)V
フロントとリア55、サラウンドバックに33、センターに10、ヤマハ独自のプレゼンススピーカー(高さ方向の音を表現するスピーカー)に33を二本使用すればかなりのランクのホームシアターになります。
※サラウンドバックとプレゼンスは同時に使用できないので、用途に応じて切り替えになります。例えば、5.1chサラウド収録のソフトはプレゼンススピーカーで画面の上の音を楽しみ、2chのテレビや音楽等は7.1chに変換して楽しむ等いろいろと楽しめます(。-∀-)♪スピーカーの切り替えはボタンで切り替え出来るので便利ですよ。予算がない人はいちいち配置を変えてると思いますが…
私はフロント77(55の上位機種)センアーに10リア、バック、プレゼンスに33でヤマハのアンプを使用しています。
書込番号:7357606
0点

口耳の学さん ご指導ありがとうございます。
HIROKAZU@さん はじめまして、ご指導ありがとうございます。
お二人ともご親切にありがたいかぎりでございます。
お二人のご意見を参考にさせて頂きまして、現在アンプを素人ながら検討させていただいてるのですが・・・
口耳の学さん
自宅はすでに完成してしまい、ケーブル等はどうしても見えそうです。まんまと上司、部下にはめられてしまいました!
本日上司にホームシアター出来たら自宅へ呼んでくれ!楽しみにしてる!と、これまた私の気持ちも知らず(胃が痛い)言われました。会社の社員の間では私に内緒でホームシアター完成後我が家に押しかけようとまたまた企んでいるようです。
HIROKAZU@さん
ヤマハのAX3800も口耳の学さんのおっしゃる、次世代音声に対応したAVアンプなのでしようか?なにからなにまで質問で申し訳ありませんが、再度ご指導願えればと思います。
書込番号:7359402
0点

ヤマハAX3800も次世代Audio対応のAVアンプになります。価格はこちらのサイトで17万前後になります(;^_^A
書込番号:7359640
0点

AX3800ならバッチリ対応していますよ。
ケーブルですが、目立たないようにカーペットの下に敷き込んだり(平らなスピーカーケーブルもあります)モールを使って部屋の隅に配線する方法もありますよ。
書込番号:7359642
0点

みなさま本当にありがとうございました。上記アンプに決定したいと思います。
アンプを購入し、シャープ ブルーレイディスクレコーダー BD-HDW20が到着後(今月末発売の予定だそうです)さっそくセッティング試みたいと思います。
色々ご親切にご指導くださり本当にありがとうございました。
なにせ素人なもので、これから先また色々な問題が発生する思いますので、
その際は何卒再度ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。
書込番号:7362163
0点



スピーカー > Bose > 55WER Acoustic Wave
55WERを使用されている方、この組み合わせはいいよという
プリメインアンプがあれば教えてください。
自分はH19年5月から以下のシステムを組んでいます。
プリメインアンプを使用するともう少し音がよくなるかと
考えています。
現在の自分のシステム
(フロント)BOSE: 55WER×2
(センター)BOSE:33WER
(後方)BOSE:230SM×2
(ウーハー)BOSE:SW-4
AVアンプ onkyoSA604で上記のスピーカーをつないでます。
CD player;sharpのAQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW25で代用
スピカーコード
フロント&センター BELDEN 8470
後方へのスピカーコード :audio technica の10mで3000円位のもの
・今のシステムにAVアンプからフロントだけ
プリアウトしてプリメインアンプへつなげると
音がよくなるかと考えてます。
・今、候補としてONKYOの A-1VL 、A-933 を考えています。
・聞く音楽は、クラッシック5割、JAZZが約5割です。
・音楽を聞くには、別のスピカーに買い換えたらという
厳しい意見もあるかと思いますが、
今のシステムにプリメインアンプを使用すると
なんらかのグレードアップができるのではないかと考えてます。
・プリメインアンプの次に、落ち着いたら、
専用のCDプレイヤーも考えてます
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
自分もBOSE AM-55で5.1で 同じスピーカー55WERを使用しています
アンプはヤマハDSP-AX1400でずっと映画や音楽楽しんでいますが
以前はDVDプレーヤーがパイオニアの2万位の安いプレーヤーでしたので
音楽はまあまあ聴けるかなという程度でした
また 同じように所有のシャープのハイビジョンレコーダーでも 同じくらいか又はまだ
パイオニアの方が音的にはまだ 良い方でした
PS3を購入して バージョンアップで劇的にCDの音が良くなり
もっぱら今ではPS3で音楽を聴いています 同じシステムでPS3に変えたら
劇的に55WERの音も良くなりました これはびっくりでした
アンプは三年前くらいのものでも 結構今でも聞けていますので
CD再生の機器もある程度 音質が良いもので再生すると変化があると思われます
アンプは最近発売のものであれば 音の好みで購入されるとどれも
そんなに遜色なく鳴ると思います
何か答えになっていませんが
自分の体験から 書かせて頂きました
失礼しました
書込番号:7154028
1点

bignbear さん
早速のアドバイスありがとうございます。
PS3をCDプレイヤーとして使用すると
いいとのことですね。
参考にさせてもらいます。
書込番号:7154197
0点

AVアンプ(フロント左右の音声だけ、プリアウト)
↓
プリメインアンプ
↓
55WER(フロント左右)
と、プリアウトのついているAVアンプなら、プリメインアンプを間に入れることにより
55WERの音質は劇的に変わると思います。
私はマランツの PM6100SA ver.2 という今や旧型の極普通のプリアンプを使用していますが、
音質にはとても満足しています。音質的には低音の量感がアップします。 55WERはここまで
低音が出るのか、と驚かれると思いますよ。私は、プリアンプの使用で低音には満足して
いるのでウーファーは使用していません。
もし可能ならオプションのスタンド・KST-1も試してみて下さい。これも付属のスタンドに
比べて劇的に音質が変わります。他のスピーカーでも楽しんでいますが、55WERも
「これも悪くないな」と思わせてくれるものがあります。ぜひプリメインアンプを
使用して55WERの潜在的な性能を楽しんでください。
書込番号:7256827
1点

上のプリアンプは、プリメインアンプのことです。書き損ねました。すいません。。。
補足ですが、間にプリメインアンプをかませたなら、55werは決して「チープな薄っぺらい音」には
なりません。プリメインアンプを間に入れることにより、AVアンプは、ある程度のものでも
スピーカーのドライブ能力は低いんだな、と感じると思います。
書込番号:7256889
1点

ファウストさん レスありがとうございます。
・お勧めのスピーカースタンドKST-1は、
以前のファウストさんの口コミの記事を参考に最初から使用させてもらってます。
・プリメインアンプをマランツの PM6100SA ver.2を使われているとの
事ですが、差しさわりなければ現在使用されているシステム
(CDプレーヤー、スピーカーコード等)を教えてください。
・現在、嫁さんの顔色を伺いながら、
プリメインアンプやCDプレーヤー(PS3含む)の追加で
55WERの潜在的な性能upのタイミングを計ってます。
書込番号:7260984
0点

レスありがとうございます。
スピーカーケーブルは、ベルデン8460 です。
プレーヤーも高いものではないです。TASCAM CD-01U です。
久々にこの掲示板を見にきたんですが、77werっていう新製品が
出てたんですねー。55werのユーザーには気になる製品ですね。(笑)
書込番号:7263830
1点



スピーカー > Bose > 55WER Acoustic Wave

501Zの音質は分らなくてすみませんが、55WERは、BOSEの共鳴管方式の使用により、低音再生能力は十分だと思います。BOSEらしい、ゴリッといた厚みのある低音が出ます。でも大きいサイズのスピーカーの方が余裕のある音を出してくれるでしょう
書込番号:7240560
1点



スピーカー > Bose > 55WER Acoustic Wave
オーディオ雑誌で評価が高いですが、
DVD鑑賞だけではなく、5〜10万円クラスのプリメインアンプに繋いで
普通にポップスやジャズ、クラシックのCD・SACDを楽しむには、
同価格帯の他のSPと比べてどうでしょうか?。
5点

55WERは販売店でチラッと聴いただけですが、やっぱり色付けの濃いBOSEの音でした。ポップスならばまだ我慢できますが、ジャズやクラシックは不自然極まりない展開で完全にアウトです。BOSEは拡声用や店舗用機器ですね。ホームユースではAVぐらいまで。ピュア・オーディオには無縁です。他の「ピュア・オーディオ製品を作っているメーカー」のスピーカーを選んだ方が賢明です。
それにしても、近年オーディオ雑誌や評論家の意見がますます信用できなくなりました。オーディオ不況のためか、スポンサーを持ち上げることしか出来ないのでしょう。長岡鉄男氏が健在だった頃が懐かしいです。
書込番号:7082578
10点

元・副会長さん こんばんは。
ネットで「ベストバイコンポ」でググッてみたところ、
"いかにオーディオ批評が参考に出来ないか"という趣旨の
HPが少なからずヒット致しました、、。
オーディオ誌のみならず多数の雑誌で
BOSE広告が掲載されているので、
購買意欲が高まっていたのですが、、、。
もう一度財布の緒を締め直して
慎重に選びたいと思います。
ご回答有難うございました。
書込番号:7094714
1点

私は「鳴らせる」と思います。BOSEは、保守的なオーディオ愛好家からは批判されることが多いのですが、クラシックやジャズに向いていないということは決してありません。どの製品も十分に考え抜かれていると感じますね。標準的なアンプで、値段以上の音が出ます。
BOSEのスピーカーが、クラシックやジャズといった音楽の主流に合わないと考えるのは、全く馬鹿げています。むしろ、そういった音楽の主流に照準を合わせて作られているのですが、聞く人によっては好みに合わない場合があるというだけです。しかし、それは少数派の筈。
暇な時には常に音楽に浸っているという御仁には、BOSEは絶対にお勧めです。聞き疲れしない点もGoodです。
なお、55WERは、日本で組み立てられていますので、「半日本製」と言えそうです。(但し、主要部品は米国から輸入)
新品の時は、ちょっと音に癖を感じますが、部屋に設置してから数ヶ月使用すると、見違えるほど音が良くなります。エージングで各部品が互いに馴染んでくるわけですね。
書込番号:7124137
19点

解像感という点では、一歩譲るかもしれませんが
1日鳴らしていても疲れない点も大きな評価対象だと
思います。だから1日中鳴らしている店舗で採用が
多いんでしょうね。
解像度が高く美しい切れ味のある音も良いんですけど
個人的には、神経的に疲れないボーズ音は好きですよ。
綺麗な美人よりも、愛嬌のある女の子かな。ただ
77WERは、よりピュア向きという噂があります。
書込番号:7139265
7点

77WERの登場が楽しみですね。
BOSEは、スピーカーや音響についての研究をさらに発展させて、いろいろなことをやっています。今後は医学的な分野にも徐々に進出していくそうです。
面白いのは、「各臓器の固有周波数」なるものの研究です。ある周波数の音を出し続けると、それに共鳴する臓器が疲れたり、あるいは元気になったりするそうですが、そういう研究にBOSEは手を伸ばし始めました。その成果はやがて家庭用音響機器にも反映されるでしょうね。
書込番号:7140618
2点

オーディオルームでは、ピュアオーディオを楽しんでいますが、
リビングで5.1ch のフロントスピーカーとしてこのスピーカーを組みました。
が.....がっかり!
聴くに耐えませんでした。
いつもは、自分のセットに合わせて必ず視聴して購入するのですが、ホームシアター
もどきなのでいいかな?って思った事が大きな間違いでした。
元来、JAZZ オペラでは、無理とわかってましたが、
シアター環境でも寂しい限りです。雑誌の批評などでは高評価ですが、スポンサーマジック
ですね。リアに格下げしていますが、それならもっとこんなに安っぽい造りのものでなくて
良かったと....後悔です。
音仲間に笑いが取れて盛り上がった事が唯一の救いかな?wwww
書込番号:7171417
5点

全くの同感です。やっぱりチープな薄っぺらい音ですね。
素材からして安普請なのは明らかです。
只でさえ、トールボーイタイプのスピーカーは、構造上ハンディが大きく限界が
ある所へもって作った安物ですからね。
私もリアに使いたいのですが、邪魔な事と背面が見えて嫌なので、即効処分しました。
雑誌の評価もいい加減にして欲しいですね。
書込番号:7175091
5点

確かにBOSEっていうメーカーは、宣伝が上手なだけの実力では3流メーカーですね。
値段的にもDENONやONKYOの方が、はるかにリーズナブルですしね。
マトモなスピーカーといったら301シリーズ等、数えるほどしかありませんね。
55WERなども、TVのスピーカーと、たいして変わらない程度。
少しはB&W KEF ONKYO DENONなどなどの同価格帯のものに近づいて欲しいものです。
まあ、ある意味でオーディオメーカーでないので、無理でしょうけど、、、、。
77WERも入れば、一応聴いてはみますが、どう考えても笑っちゃうレベルでしょう。
予想:TVのスピーカーレベルなのに再び、絶賛されたりして、、、、、(笑)
書込番号:7179797
4点

コンサートホールの実演にも定期的に接しているクラシックファンとして、55WERでクラシックを鳴らし、満足して楽しんでいることを報告させて頂きます。BOSEの音についてはいろいろな意見があると思いますが、設置場所や接続するアンプにもよると思います。BOSEは価格が安いので、つい同価格帯のAVアンプやプリメインアンプで鳴らすことになるのだと思いますが、本格オーディオ仕様のセパレートアンプで鳴らせばその実力に驚くと思います。低価格のプリメインアンプでも、DENONと昔のテクニクスで、旧型の201がまるで別物の音になったことを経験しています。それと、和室ではなく、天井が高く面積の広い洋間に置く方が良いと思います。個人的には、OnkyoやDENONのスピーカーの音は、洋間には合わないと感じています。
部屋が広くライブで、アンプも良いものを選ばれるなら、55WERで音楽鑑賞も十分に可能です。
書込番号:7206340
8点

私もクラシックをBOSEで聞きますが、フルオーケストラのクライマックスなど、迫力は相当なものですね。これを他社のピュア系スピーカーで聞くと、なるほど上品な鳴り方ではあるが、幾分不明瞭かつ「去勢された」ような感じ・・・。それでまたBOSEで聞き直してしまうのです。
一度BOSEに馴染んでしまうと、今度はなかなか他社製品に満足できず、再びBOSEを買ってしまうのですね。
私の場合、B&Wの中高音には聴覚が拒否反応を起こします。B&Wの音は、演奏会場の音ではないと思いました。あの中高音は、ヒドイ。耳にもキツイ。
書込番号:7221934
8点



スピーカー > Bose > 55WER Acoustic Wave
こんにちは
いろいろ検討した結果
アンプ SONY TA-DA3200ES
CDレコーダー SONY NAC-HD1
ウーファー BOSE SW-4
を使おうと思い予算的にスピーカーをまずは前二つだけにして55WERもしくは33WERにしようとしているのですが、このスピーカー倒れたりしないんでしょうか?なんかちょっと当たっただけで倒れそうな気がします。それと後から5.1chに増やすこともできますよね?またこっちのアンプのほうがおすすめ等があったら教えてください。初めてなのでわからないことだらけですがお願いします。
2点

イトウユウヤさん こんにちは
トールボーイは高さと重心を考えてベースの強度が作られているようです。
ボクもトールボーイを使ってますが、床直置きでは問題ありません。
しかし、カーペットの上とかでしたら支えが必要でしょう。
地震などのことを考えると尚更ですね。
書込番号:6526623
1点

即答ありがとうございます。カーペットを敷いているので33-WERのほうが良さそうですね。
書込番号:6526713
1点

すいません、もう一つ質問させてください。
まずは音楽を重点的に聞きたいのでリアスピーカーをあとから付ける予定なのですがサブウーファーはいるでしょうか?先程雑誌を見ていたらホームシアターには必需品とあったのですが音楽にはそれほど必要ではないのでしょうか?
書込番号:6526805
1点

ご覧いただきありがとうございます。
音楽を重点的にお聴きになるには、サブウーハーやセンターSPもいいですが、フロントそのものをグレードアップすべきと思います。
それによってサブから出ていた低音もステレオになって豊かさを増し、音場定位も向上し、全体がレベルアップします。
書込番号:6527130
1点

ありがとうございます
とりあえず55-WERにして後から付け足して5.1chを目指したいと思います。
書込番号:6527190
2点

ずっと使っていますが、倒れません!
最初から付属している薄い板のようなベースは、面積が広く、それで支える仕組みですが、材質が華奢なせいかかなりぐらぐらしていました。これは、絶対に別売の専用ベースに交換するべきです。専用ベースの方が専有面積が小さく、ずっしりと重く、全くぐらつきがありません。勿論、音質面でも重くしっかりと作られた専用ベースの方が良いです。また、本体付属の薄い板のようなベースより面積が小さくなるので、設置の自由度が高まります。
なお、本体の上部に転倒防止用のワイヤーを付けられるようになっています。これを壁などに固定すると、万が一の地震などでも本体が倒れる心配が減ります。ただ、流石に壁に穴を開けるのは気が引けるので、我が家ではオーディオボードの側面に繋いでいます。
書込番号:7203861
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





