購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年3月18日 13:37 |
![]() |
8 | 10 | 2008年2月21日 23:53 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月28日 23:25 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月22日 23:22 |
![]() |
6 | 4 | 2007年12月21日 21:51 |
![]() |
3 | 6 | 2007年11月25日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
初めまして。どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
1年前に1戸建てからマンションへの引っ越しに伴いAV機器を全て処分してしまい、
現在CD、DVDとも全てAQUOSのスピーカーのみで聞いているとてもへぼい環境でして、
そこでコンパクトなスピーカーを探している内にAM-5IIIがとても気に入って購入しようと
思っているのですがアンプが無い為どれにしようか悩んでおります。
使用目的は音楽メイン(ジャズ、ボサノバ、クラシック、環境音楽、たまにダンスミュージック)でして、
DVDはテレビのスピーカよりましになればそれで良い程度で考えております。
現在候補としてはマランツのPM4001かその辺りの価格帯(4万円以下)を考えております。
ただマランツのPM4001とこのスピーカーの組み合わせで聞ける環境も無く、
本当にこれで良いのかとも悩んでおります。
また少し心配なのがDVDで映画を鑑賞する際セリフが聞き取りにくくなってしまうのでは、、?
と心配しているのと将来的な事も考慮しAVアンプも少し考えております。
以前は5.1chを組んでおりましてホームシアターにも興味はあります。
AVアンプの候補は
ONKYO-SA605(ブルーレイやフルスペックのTVを購入した際に良さそう)
YAMAHA-AX861(マンションなのでサイレントシネマでヘッドフォン使用の際にバーチャルな5.1chが
聞けて面白そう。またフロント2本だけでの"それなり"ですがサラウンド機能がある)
また上記2つともPURE DIRECTモードがある点が音質的な事でも魅力を感じております。
特にYAMAHAはYAMAHAのスタッフさんが言うにはPURE DIRECTモードの際は映像部分の信号が完璧に
遮断されて音楽使用にもかなり良いと仰っていました。
ちなみに値段は2つとも¥70,000位です(家電量販店)
マンションなので大音量は出せず今は5.1chのシステムを組む予定はありませんが、
将来的に考えてプリメインアンプ予算の4万円にプラス3万円程でプリメインアンプと同等の
音質を望めるのであればAVアンプもありかと考えております(将来的に5.1chを組みたくなった場合)。
またそれなりなサラウンドも楽しめれば面白そうかなとも考えております。
ちなみに某定員さんが言うには4万円前後のプリメインアンプの音質だとAVアンプでは約3倍程の
値段の商品に匹敵するとも言っておられました。
それかもしプリメインアンプがなかなか決められそうも無ければいっその事BOSEのAMS-1にした方が
値段も安くなりますしきっと相性も良さそうかな?とも考えますが、
ただDVDプレーヤーが要らない、、、。
うだうだ言って大変申し訳ないのですが(^^; このAM-5IIIの音に惚れ込んでしまい
少しでも早くAM-5IIIで聞きたいのです!!
良きアドバイスがございましたらどうか宜しくお願い致しますm(__)m
0点

追記で恐縮です。
ちなみにBOSEのAMS-1のアンプまたはベースモジュールに
低音調節機能はついていますでしょうか?
またこのアンプには簡単なイコライザー機能はありますか?(高・中・低)程度位で構いません。
低音調節が出来無いと環境的に困ってしまうので。。
カタログを見る限り見当たらないので。。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:7068249
0点

こんにちは。
色々悩んでおられるようですね。ここは、焦点を絞った方が解決が早いと思います。
ズバリ、音楽を聴きたいというのが今回の主目的だとお見受けしますので、それにはやはりステレオ(2ch)専用のプリメインアンプを購入するのが一番です。
某店員さんが言うように、音楽再生に関しては専用機(2ch)の方が安価であっても良質な音が聴けます。また、AV再生は年中色々な規格が出てくるような世界ですので、AVアンプだけは数年で陳腐化していきます。本当にサラウンドにしたいと思ったときに最新規格に準拠したアンプを買う方がベターかと思います。
また、プリメインアンプの選定に関しては、入門クラスのアンプの中からデザインと価格で選ばれて問題ないかと思います。
理由は、ボーズのスピーカーが個性的(悪い意味ではありません)で、アンプをなんにしても、しっかりボーズの音がするからです。あまり相性と言ったことを考える必要はないと思います。
書込番号:7068253
0点

ご返信有り難うございますm(__)m
仰られる様にAVアンプの流れは早そうなので、
いざサラウンドを組もうとしたらすでに何世代も前、、なんて事も充分あり得ますよね。
AVアンプにも少し興味を持ち出しだしたのは他にも理由がありまして、
やっとHDMI付きのDVDプレイヤーを購入し電器店を見て回っているうちに、
昔のAV機器好きの自分が再燃してきてしまい(^^; パイオニアのKUROが気になってしまい、
これで映画を、、サラウンドを、、なんて妄想が膨れ上がってきてしまった次第です。。
AVアンプはもっとブルーレイのソフトが充実し、レンタルもそこそこ始まったり、
サラウンドを本格的に組む時の楽しみにとっておきます(^^)
今回はアドバイス頂きました様にプリメインアンプの方向で検討してみたいと思います。
貴重なご意見本当に有り難うございましたm(__)m
書込番号:7068718
0点

ヤマハ、パイオニア、オンキョウ、デノンのどのメーカーでも、必ず、ACインレットタイプで、自動音場補正がついてるタイプをお勧めします。
書込番号:7550345
0点



スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
SONYの40J5000とPS3を持っていて、DVDとゲームを楽しんでいますが、現在、AM−5Vを接続しているアンプ(コンポ?)が古くて光ケーブル接続ができません。また、以前のクチコミでウーファーらしきものは、アンプ内蔵ではないので、5.1chにはならないと知りました。
そこで、AVアンプのONKYOのTX−SA605とセンター、リア、ウーファーの購入を検討しています。AM−5Vはもったいのでフロントに使用したいのですが、問題はないでしょうか?
的はずれな質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。
0点

>AM−5Vはもったいのでフロントに使用したいのですが、問題はないでしょうか?
問題ないです。音色の統一は図れないけど・・・。
書込番号:7402140
1点

>音色の統一は図れないけど・・・。
音色の統一というのは、どういうことでしょうか?低音、高音等の特性みたいなものでしょうか?
ちなみに、現在のセンター、リヤはDENONの「SC−V11C」ですが、ウーファーだけ購入した場合は、どうでしょうか?色々、お聞きして申し訳有りませんが・・・。
書込番号:7402350
0点

こんにちは。
>音色の統一というのは、どういうことでしょうか?
同じCDを掛けてもスピーカー(スレレオ装置)が違えば”音”が違って聞こえますよね? そう言うレベルでの”音”の違いをオーディオマニアは”音色”が違うと言ったりします。そう言うことです。
サラウンドではこのレベルでの違いも、突き詰めると大いに問題になるので、各社から同一シリーズとしてサラウンドスピーカーセットが沢山製品化されています。
>ウーファーだけ購入した場合は、どうでしょうか?
音楽を臨場感豊かに聴きたい場合は、スピーカーの音色の統一が大事になってきますが、映画やゲームであれば、それ程音質にシビアにならずとも大丈夫かと思いますので、まずはウーファーだけ購入して楽しむ手はリーズナブルで良い方法だと思います。
使い込んでいく内に、音に包み込まれる雰囲気や音の”質”に不満が出てきたら、その時点でスピーカーセットを1社に統一する等のグレードアップを図っていけば良いかと思います。
ステップバイステップで楽しむ方が、音のクオリティーアップが実感されて楽しいですよ。
書込番号:7405103
1点

色々アドバイスありがとうございます。
とりあえずはウーファーのみを購入し、サラウンドを楽しみたいと思います。それから、自分の耳も
(欲望も)肥えると思うので、スピーカーを統一したいとも思います。
>ステップバイステップで楽しむ方が、音のクオリティーアップが実感されて楽しいですよ。
確かにその通りだと思います。これから考えるだけで楽しみになってきます。
ただ、TX−SA605は高いですね〜。(自分だけ?)
書込番号:7407260
0点

音色の問題はありますが、
AM-5III ≒ 普通のフロントスピーカー左右
です。
すなわち、AM-5III のサテライトスピーカーとベースモジュール込みで、普通のスピーカー2本分に相当しますので、AVアンプの左右フロントスピーカー用の端子に AM-5III をつなげば使えなくはありません。
AVアンプに、別途サブウーファーをつなぐこともできなくはありませんが、出す音が AM-5III のベースモジュールと似通いますので、わざわざ別にサブウーファーを付ける必要性は低いでしょう。別にサブウーファーを付けない場合は、AVアンプの設定でフロントスピーカーを LARGE に設定して、リアなどは SMALL に設定しておけば、低音は AM-5III のベースモジュールから出ます。
書込番号:7407906
1点

ばう さんに質問があります。
上記のような設定の場合、0.1CH、即ち低音用専用の信号はどうするのでしょうか?
書込番号:7408046
1点

> 上記のような設定の場合、0.1CH、即ち低音用専用の信号はどうするのでしょうか?
AVアンプの設定は、サブウーファーなしにしておいて、フロントスピーカーを LARGE に設定しておきます。そうすれば 0.1ch 分はAVアンプのフロント左右のスピーカー端子から出て、それが AM-5III に入り、そのベースモジュールに分配されるはずです。普通のサブウーファーみたいに 0.1ch 分が独立して鳴るわけではありませんが、AM-5III をゴミにしないで活用できるという点ではそれなりに良いと思います。
書込番号:7408250
1点

ばうさん、回答ありがとうございます。
>サブウーファーなしにしておいて、フロントスピーカーを LARGE に設定しておきます。
なるほど、そう言う手がありますね。
でも、0.1ch信号モリモリの、爆発シーンてんこ盛りアクション映画では、AM-5Vのベースモジュールを駆動するAVアンプ側の負荷はかなりありそうですね。
それと言うのも、ボーズは仕様詳細を明らかにしていないのでハッキリしたことは言えませんが、AM-5Vでのベースモジュールのカットオフは、サブウーファーとしてはかなり高いのではないかと思っています。それは超小型化したサテライトスピーカーを安全に駆動するには低域信号を出来るだけ入れない方が有利だからで、実際そのように聞こえます。
従って、AM-5Vのサブウーファーで0.1ch信号まで負担させようとすると、AVアンプ側の負荷は結構高いのではないかと推測します。
再生音量によりますが、予算が出来たらサブウーファーはアンプ搭載のものにすると、AVアンプの負荷が減って、結果より良好な再生音が期待出来るようになりますね。
これらは、再生音量やソースによって随分違ってくるかと思うので、まずはAM-5Vで0.1ch分を再生して様子を見てからでも遅くないですね。
書込番号:7410018
3点

>AVアンプの設定でフロントスピーカーを LARGE に設定して、リアなどは SMALL に設定しておけば、低音は AM-5III のベースモジュールから出ます。
AVアンプでスピーカーの自動設定があると何かのクチコミで読んだ覚えがあるのですが、上記のような設定する場合は、自動設定した後に調整すればいいのでしょうか?
書込番号:7417949
0点

スレがどこにあるか見失っていました。。。
> >AVアンプの設定でフロントスピーカーを LARGE に設定して、リアなどは SMALL に設定しておけば、低音は AM-5III のベースモジュールから出ます。
> AVアンプでスピーカーの自動設定があると何かのクチコミで読んだ覚えがあるのですが、上記のような設定する場合は、自動設定した後に調整すればいいのでしょうか?
オンキヨーのサイトから取扱説明書がダウンロードできますので、購入前に見られてはどうでしょうか。
TX-SA605 は私は使ったことはありませんが、取扱説明書を見てみると、スピーカーの大きさも自動設定で検出されるようです(39ページ目〜)。
ただし、その後、手動で設定し直すこともできるようです(68〜69ページ目)。
AM-5III のような形態のスピーカーをAVアンプが想定していないかもしれませんので、ある程度は手動での設定も必要だと考えたほうが良いかもしれません。
SMALL/LARGE よりも細かく指定でき、昔風の LARGE はこのアンプでは「Full Band」に相当するようです。
書込番号:7428012
0点



スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
いま自分が持ってるのがBOSEの501SEというこれに似た感じのスピーカーとJBLの4312Dというのを持っています。
AM-5Vってパンフレットを見ていると冷蔵庫ぐらいの大きさのスピーカーにも負けないぐらいの低音が出るとかいうことが書いてあったりするんですがホントにそんなにいいんですか?
0点

> AM-5Vってパンフレットを見ていると冷蔵庫ぐらいの大きさのスピーカーにも負けないぐらいの低音が出るとかいうことが書いてあったりするんですがホントにそんなにいいんですか?
私はこの機種は使ったことはありませんが、
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/direct_reflecting/am5_iii/am5_iii_features.jsp
には、おっしゃるようにたしかに「冷蔵庫大スピーカーを凌ぐ低音再生を実現」と書いてありますね。
ただ、日本のボーズ社のこのページには冷蔵庫大と書いてあるのですが、欧米の BOSE 社のサイトをざっと簡単に見てみましたが、これに相当する記述は見当たりませんでした。ただし、見出し以外の本文部分は、対応する記述があるように思いました。
憶測も混じるのですが、この冷蔵庫大という見出しの部分は、日本のボーズ社が勝手に付け足して誇張して書いているのではないでしょうか。
もっとも冷蔵庫と言っても、缶ジュースが数本しか入らない卓上の冷蔵庫もありますし。
書込番号:7175129
0点

言われてみれば確かに冷蔵庫にもいろいろなサイズがありますね・・・
ということは期待するほどの低音(今持っているスピーカーより)は出ないということなんでしょうか?
書込番号:7175156
1点

501SE はネットで検索して外観を見てみましたが、古いけど AM-5III とそんなに大きくは違わない製品だと思います。似たような音なのではないでしょうか。
またウーファーが大きな 4312D を凌駕するとも思えません。
もっとも、低音が良く出るかどうかという聴覚上の判断は、周波数の高低のほかに、好みの音色というのもあります。BOSE の AM-5III や 501SE の BASS MODULE のような共鳴構造が出す音が好きだ、という場合もあるとは思います。
ただ、冷蔵庫大は、ちょっと疑ってかかったほうが良いと思います。
だいたい、欧米のビッグサイズの冷蔵庫と日本のこじんまりした冷蔵庫は違いますし、冷蔵庫がどんな大きさかという主観もあると思います。昔の冷蔵庫は小さかったです。
書込番号:7175237
0点



スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
新しい借家でホームシアターをつくりたいと思います。
いままで、DVDプレーヤーつきのパイオニアホームシアターを
使っていました。このたび友人からBOSE101MMスピーカーを3個も
頂きました。これを使ってホームシアター作りたいと思います。
新しくパナソニックのDVD/HDレコーダーとパナソニックのアンプを買いました。
あと、ウーハーを購入しようと思います。
ウーハーを購入するのに何か、よいアドバイスありませんか?
わたくしは、ミーハーなのでこのウーハーのデザイン気に入っています。
ホームシアター作るのアドバイスください。では、
0点

ボーズ社のAM-5Vの、このウーファーに見えるものは、確かにウーファーですがサラウンド用には使えません。
理由はアンプが内蔵されていないこと、カットオフや音量の調整もできないことからです。
あくまで小さなサテライト2本とこのウーファーが揃って一組のステレオスピーカーになってます。普通の一組のスピーカーの、ウーファー部を分離して一つにまとめたのが本機のウーファー部です。
ホームシアター用には専用のアンプ内蔵サブウーファーから選ぶ必要があります。
書込番号:7058159
0点

さっそく御教授いただきありがとうございました。
デザインだけで選ぶのはよくないですね、
586RAさんのように、機械類に詳しい方が回りにいればとってもうれしいですが、、。
ほんとに、ありがとうございました、今週中にBOSEのセット購入してしまうところでした。
昨日、夜中スピ−イカーの欄を見ていました。
ウーファー:「サブウファー」と「ウーファー」の違いもわかりません私でが、
こんどは、パイオニアの「586RA」のデザインいいな、と思ってしまってます。
ホームシアター環境つくるのなら、ホームシアターDVDセット購入すればいいのでしょうが、
現存のスピーカー(貰ったの)とアンプ、プレーヤーがあって、
それらがもったいないからと思って、、、
586RAさん大変ありがとうございました。
書込番号:7058350
0点

もう見てないかもしれないし、すでに何か購入したかもですが
以前マランツのPM4001にこのスピーカー、BOSEのAM-5Vを接続していました。
現在はデノンPMA-1500AE-SPです。
特に問題はありませんが、値段相応ってことはすべての機種に当てはまると
いうことは覚えておいてください。
また以前BOSEの直営店に行ったとき、マランツのPM4001にこのスピーカー
BOSEのAM-5Vを接続し鳴らしていました。
だから相性が悪いって事は無いと思いますよ。
そしてわたしが使った限り、相性もよかったです。
(値段相応って意味でね)
そのころは。、PM4001におなじくマランツのCDプレーヤーのCD5001を接続していました。
参考にはならないと思いますが思いつくままに・・・・・・・
書込番号:7148828
0点



スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]

たかかた2さん こんにちは。 PCにアンプ内蔵なら繋ぐだけでOK。
アンプ付いてなければ別途アンプが必要です。
書込番号:7142977
1点

こんばんは(^-^)/
アンプ内蔵パソコンなんかあるんですか?
知りませんでした・・・
熱やノイズにシビアなパソコンにパワーアンプを搭載するのは自殺行為にも思えますが・・
アンプ内蔵のパソコン用アクティブスピーカーにしておくのが無難にも思えますが・・・
書込番号:7143133
2点

自作機では5インチベイに取り付けるタイプのアンプがあるので、取り付ければ内蔵したことになりますけどね。(5インチベイに取り付けできれば自作機ではなくても良いですけど)
通常アンプは内蔵していないでしょう。
私もアンプを内蔵したアクティブスピーカーをお勧めします。
書込番号:7143547
2点

今時のマザーボードはライン出力でヘッドフォンを直接鳴らせる程度の出力だけど、一昔前のはスピーカーを直接駆動できるサウンド出力がありました。
AM-5IIIを駆動/常用する事は無いにしても。
サウンドカード増設やアンプ購入よりAM-5III同等のアンプ付きスピーカーを探されますか?
(現用機は5”ベイに小型ステレオスピーカー内蔵のアンプ付きを実装してます。)
書込番号:7143891
1点



スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
オーディオ超初心者です!今、SD-CX8というコンポに、BOSEの101MMをつないでいます。これに、BOSEのAM-5Vのウーファーだけを買って101MMをサテライトスピーカーとして運用したらどうなりますか? ちなみに、今はiPodやPCをつないだり、ゲームをする時にテレビにつないだりしています。現状にそこそこ満足しているのですが、低音がもっと出ればいいかなと思っています。
上記3つをつないだら火事とかになりますか?また、音はどのように出ると推測されるでしょうか?線は同じような普通のケーブルでした。ばかな質問ですいません。
以下に仕様を記します。
101MM
■タイプ:小型フルレンジ
■ペア
■スピーカー:11.5cmフルレンジ×1
■許容入力:45W(連続)、150W(ピーク)
■インピーダンス:6ohms
■寸法・重量:232W×154H×152Dmm、2.1kg
SD-CX8
【SPEC】
<アンプ/共通部>●実用最大出力:40W(20W+20W) ●A/Dノイズシェーピング:7次△Σ(デルタシグマ)変調 ●入力端子:アナログ外部入力…500mV(47kΩ)ピンジャック(L/R)×1 ●出力端子:スピーカー出力…4Ω ヘッドホン出力…16〜50Ω(推奨32Ω)直径3.5mmステレオミニジャック×1 ●消費電力:48W ●最大外形寸法:318W×209H×210Dmm ●質量:約4.6kg
<スピーカー部>●形式:バスレフ型(スピーカーネット脱着式) ●使用ユニット:ウーハー…12cm、トゥイーター…2cmソフトドーム型 ●最大入力:40W ●最大外形寸法:150W×293H×181Dmm ●質量:約2.5kg×2
AM-5III
<総合>
インピーダンス 6Ω
許容入力 100W rms (IEC268-5)
<サテライトスピーカー> (防磁型)
ユニット構成 6.0cmドライバー×2(1本)
外形寸法 78(W)×157(H)×104(D)mm)
質量 1.1kg(1本)
<ベースモジュール> (非防磁型)
ユニット構成 13cmウーファー×2
外形寸法 192(W)×358(H)×485(D)mm
質量 9.1kg
1点

やめておいた方が良いですよ。
普通の音量ではたぶん大丈夫ですが、フルボリュームにすれば、アンプが壊れるかもしれません。
また、スピーカーには能率というスペックがあって、たとえば1Wで鳴らしたとき、どのくらいの音量になるかというのをdBという単位で表します。
これはスピーカーによって全然違いますので、ウーファーの能率が低すぎれば、低音増強の効果があまりありませんし、能率が高すぎても低音が効き過ぎて気持ち悪くなります。
たしか、AM-5Vは101MMに対して能率が低かったような気がします。
101MMにマッチングするウーファーが出ていますから、こちらを選ぶべきです。
http://kakaku.com/item/20442010042/
それか、将来的にAVアンプを買ってホームシアターを構築するというのでしたら、上のBOSEのウーファーは使えませんので、このようなアンプ内蔵タイプのウーファーを買ってください。
http://kakaku.com/item/20446510335/
アンプ内蔵だと、能率は気にする必要はありません。ウーファーのボリュームで自分の好みの低音に調整できます。
書込番号:7022109
0点

> 今、SD-CX8というコンポに、BOSEの101MMをつないでいます。これに、BOSEのAM-5Vのウーファーだけを買って101MMをサテライトスピーカーとして運用したらどうなりますか?
「ウーファー」とはベースモジュールのことだと思いますが、これだけを入手できるのでしょうか?ネットオークションで中古品を探すのが手っ取り早いかもしれませんが。つないでも音は出るし、とくに壊れることはないとは思います。
ただ、ベースモジュールの中にネットワーク回路(周波数によって分配する装置)が入っていて、そのクロスオーバー周波数は、AM-5III に付属の小さなサテライトスピーカーに合わせて固定で設定されているはずです。101MM のような大きめのスピーカーをつないでも、101MM なら再生できるような周波数も 101MM にまわされず、ベースモジュールのほうにまわされるでしょう。周波数が欠落するわけでもないので、とくに問題はないでしょうが、無駄ではあります。
たんに左右のスピーカーを大型のものに替えたほうが簡単ではないでしょうか?
あるいは、単体のサブウーファーを買えばクロスオーバー周波数を自由に設定できる機種もあります。ただし SD-CX8 にはサブウーファー用の PRE OUT 端子がないので、スピーカー端子に並列に接続できるタイプである必要があります。
書込番号:7022348
1点

補足ですが、AM-5III のベースモジュールはパッシブタイプ(電源不要)なので調整ができません。アンプで低音の量をある程度調整できるかもしれませんが、それでも、とくに、もし低音が足りなかった場合に困ります(スピーカーの側で増やすことができない)。単体で売っているアクティブタイプ(電源要り)のサブウーファーならば、いくらでも増やせます。
あと、「低音」というのが、ベースモジュールやサブウーファーでないと出せない音なのか、それともアンプのバス・トレブルやイコライザーで作り出せる音なのかで違ってきます。後者ならば、アンプの側で対処(買い替えなど)したほうが良いこともあります。
書込番号:7022444
1点

B MKUさん、ばうさん、何もわからない僕に親切に教えてくださってありがとうございます!!AM-5Vは僕のコンポ?アンプ?では無理ですね。AM-033は口コミを見たらぜんぜん音が出ないということでしたのでSA-WM500を買おうと思います!(ヤフオクで探してもなく、ショップにもなく、非常に品薄なので、今問い合わせ中ですが。)
SA-WM500は価格の割にいいらしいですね!!それまで電源を使うものがあるなんて知りませんでした。ばうさんのおっしゃるようにスピーカーを201Vとか301Vとかにするのもいいかもしれませんね!いずれにせよ今のコンポ(アンプ?)では端子や出力が足りなかったりするので、SA-907FXかA-905FXをそのうち手に入れたいです。
書込番号:7026278
0点

SA-WM500は価格の割に30cmとかなり大きなウーファーが付いていますし、重量も19kgもあり、お買い得感が高いなと思い推薦したのですが、口コミをよく見てみると問題がありました。
ミニコンポやプリメインアンプから接続する場合、スピーカーケーブルで接続するのですが、普通はステレオなのでLR両チャンネル接続出来るようになっています。
SA-WM500はLRのどちらか片チャンネルしか接続できないようです。一つの入力端子に無理矢理両チャンネル接続した場合、101MMの音がモノラルつまり左右で同じ音になってしまい具合が悪いです。
SA-WM500を2本買うというのもありですが、割安感がいまいちですね。でかいウーファー2つがじゃまにならないようでしたら、音的にも見た目のバランス的にも満足感は高いと思います。
ソニーのWebサイトはちょっと不親切すぎますね。入力端子の詳細や背面パネルの写真くらいはどのメーカーでも載せてあるのですが、ソニーは全くありません。他のメーカーのサブウーファーを検討した方が良いかもしれません。
私は10年前に買ったヤマハのサブウーファーを使っていて、最近の製品についてはあまり詳しくありません。ここには他に詳しい方がいっぱいいらっしゃいますから、その方のレスを待つか、スレを立て直ししたほうがいいと思います。
書込番号:7026795
0点

そうですか・・。
さっき頼んだばかりなんですけど、キャンセルしてきます・・。
値段の割りに優秀らしいので、気に入って届くのが待ち遠しかったのですが・・。
うーん残念。でもいろいろおしえてくれてありがとうございました。
書込番号:7026875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





