購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2006年11月29日 21:33 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月2日 17:07 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月25日 02:06 |
![]() |
1 | 3 | 2006年9月19日 16:38 |
![]() |
1 | 5 | 2006年8月21日 23:36 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月7日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
オークションで3ヶ月前に買ったAMS-1を使っているんですけど、ちょっと前から音割れが気になりだしました。。
曲によって程度は変わるんですけど、元ちとせさんっぽい曲とか、オーケストラとかの曲が盛り上がったときなんかに音割れします。。
ちなみにある程度音量を落としても音割れします。。
これってスピーカーが壊れてるんでしょうか??それともアンプのパワー不足によるものなのでしょうか??
原因が分かる方、よろしくお願いします。
また同じアンプを使っている方はどうでしょうか??
0点

アンプのパワー不足で音割れはおきません。
また、原因をこの文章だけで特定するのは困難ですが、ちょっと気になる点があります。
各機械やスピーカーの結線状態をもう一度確かめて見て下さい。
ピンケーブルが抜け掛かっている、スピーカーコードの先端がばらけていて、他のチャンネルに一部接触している。
こうしたことで、音が割れたようになることがあります。
全部のケーブルをもう一度シッカリつなぎ直して見て下さい。
スピーカーケーブルも他のチャンネルや+、−が接触するようなことのないよう、先端がばらけないようにシッカリ捩って繋ぎ直して見て下さい。
それでも駄目なら・・・、メーカーのサービスに相談した方が良さそうですね。
書込番号:5672102
0点

返信ありがとうございます。
全ての配線を繋ぎ直してみても症状は改善しませんでした↓↓
よく聞いてみると、サテライトスピーカーの右側上部分の音が割れているみたいです、何らかの理由でスピーカーそのものが壊れてしまったようです。。。
それで、スピーカーを直接確認したいんですけど、サテライトスピーカーのカバーって外せないんでしょうか??
書込番号:5673671
1点

このスピーカーは友人が使っていたので良く聞かせてもらっていました。肩肘張らずに音楽が楽しめる良いスピーカーだと思います。
でも、サテライトスピーカーのネットは外せそうになかったですねぇ。
サテライトの左右を入れ替えても特定のスピーカーだけ音割れするなら、残念ながらサテライトスピーカーの故障ですね。
音割れするユニットだけ切り離せれば良いですが、内部で上下のユニットに配線されているようなので、簡単にはいきませんね。
修理に出すしかなさそうですね。音割れすると気になりますものねぇ。お気の毒です。
書込番号:5673935
0点

書かれていたとおりに、左右スピーカーを入れ替えてみたんですけど、なぜか入れ替えても右側が音割れします。。
てことは、アンプの故障の可能性のほうが大きいでしょうか??
アンプの故障なら、丁度欲しいのがあるので納得は出来るんですけどww
書込番号:5674473
1点

>アンプの故障の可能性のほうが大きいでしょうか
普通のシステムならそうですが、本機の場合は特殊で、アンプからベースモジュールに繋いで、そのベースモジュールからサテライトスピーカーに繋ぎますよね。
と言うことは、今度はベースモジュールかアンプかどちらの調子が悪いのかの切り分けをしなければなりません。
今度は、アンプとベースモジュールの接続を、左右入れ替えて見て下さい。
これで、音割れするスピーカーの左右が入れ替わればアンプ。入れ替わらなければベースモジュールが怪しいと言うことになります。
更に、故障個所の確認方法として、アンプとサテライトスピーカーを直接繋ぐと言う方法もあります。これで左右の繋ぎ換えを行い、いつも右チャンネルが音割れするならアンプ。繋ぎ換えで悪いチャンネルが移動するならサテライトスピーカー。問題なければベースモジュールが怪しいと言うことになります。
なお、このテストの場合、フルレンジの信号がサテライトスピーカーに入るので、あまり大きな音量を入れると故障する可能性があります。小さな音なら大丈夫ですので、注意して行って下さい。
書込番号:5676044
0点

教えて頂いたとおりに、アンプ→ベースモジュールのケーブルを左右入れ替えてみました。
やっぱり、アンプに問題があるようです。。
それで今日、電源を切っている状態のアンプから「ブーン」って音がしだして、触ってみるとわずかに振動してました。。電源を入れたりしても直らないのでコンセント抜いたら止まりました。
それから電源を入れても、問題なく使えてはいますけど何か怖いです・・・・
書込番号:5682602
0点

>電源を切っている状態のアンプから「ブーン」って音がしだして、触ってみるとわずかに振動してました
アンプで音がして振動するところと言うと、電源トランス位しかありません。コンセントを抜かないと止まらないところも、電源トランスが怪しいですね。
一度、サービスに見てもらった方が良さそうですね。
書込番号:5692041
0点

もし、修理になったらいくら掛かるんでしょう・・・・
場合によっては、アンプを買い換えようと思います。。
書込番号:5693498
0点

>修理になったらいくら掛かるんでしょう・・・・
トランスの乗せ代え・持ち込み修理として、超山勘で、技術料5,000〜10,000円+部品代10,000程度=15,000円〜20,000円程度。
山勘であります。信用度は限りなく低いですが、まぁ当たらずといえども遠からずかな。
AMS-1のアンプは、超優秀な希少品と言うわけではありませんから、定評ある他社のアンプに変えた方が長く楽しめて良いかも知れませんね。
あっ、修理の依頼時は最初に見積もりを取って、その金額によって修理するか、しないかを決めても大丈夫ですよ。
また、○○円以上なら修理しない、以下ならすると条件付けて依頼する手もあります。
書込番号:5694116
0点





スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
私はテクニクスのSU-7200と言うアンプを買ったのですが、このBOSEのAM5Vに合いますか?今まではミニコンに繋いで聞いていたのですが音質は変わりますか?まだアンプが届いていないので質問させてもらいました☆
0点

SU-7200をググって見たら、こんなのが出ましたけど
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/TECHNICS/amp/su-7200.html
たぶんこれじゃないですよね?
久々にテクニクスのホームパージを見に行ったら、AUDIO部門がいつの間にか閉鎖されていたんですね。ショックでした。
書込番号:5472564
0点



スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
壁にかけることができる、小型のスピーカを探しています。
クラシックギターなど、弦楽器が好きです。
小型のスピーカは壁掛けができるし、
向きを調整することで、音場の調整もでき、
低音もウーハーがついているのお得感もあるかな
と思ってます。
AM5-Vはクラシックギターなんかがきれいに聞けるでしょうか?
あまりリスニングポジションにはこだわりなく、
床に寝転がったりして聞くのにも向いているといいのですが。
AM5-V以外では、少し高いですが、
アンソニーギャロのA'DIVA(アディバ)も候補にしています。
インテリアのデザインを考えるとこちらのほうが
良いのですが、自分の聴く音楽に適しているのは
どちらでしょうか?
1点

聞かれる音楽を考えると、アンソニーギャロに一票。
書込番号:5454146
0点

返信ありがとうございます。
いろいろ調べていたら、モニターオーディオの
ラディウス90もよさそうでです。
AM−5V、ADIVA、ラディウス90
どれがいいと思いますか?
どれも小型で、壁掛けは可能そうなので。
書込番号:5456682
0点

モニターオーディオは高速で伸びがあって上品な良い音がするんだけど、金属の音が得意なんで木の音が好きだと物足りなくなるかも。ただし、ちゃんとセッティングしてやれば空間表現力はピカイチなんで、録音環境によってはいいと思います。
BOSEはアメリカ〜ンな音なので、ロック/POP系にはいいけど帯域に暴れがあってアコースティック系はボロが出ると思います(意外となんでも鳴らしますが)。値段相応です。
小さいSPだと、Blueroom MINIPODってのがバランス良くて良かった。三脚のおかげで、ポン置きでもちゃんと音がでる。ただし壁づけは難しそう。
後は、Audio Proの小さいやつ。Audio Proはマッタリ目のまるい音で、木のギターにはあってそう。
弦の倍音が好きならモニターオーディオ、胴の音が好きならMINIPOD、遠い(眠い)音が好きならAudio Proかな?
わたしはRADIUS 45使ってます(PC用)。
スペースが許すなら、ブロンズB1のほうが無難だと思うけど。
書込番号:5457653
0点



スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
低音は部屋の全てが関係してくるので、良くなるとは言いきれないのですけど、値段を考えれば十分な可能性があると思いますよ。
セッティングはチューニングですので、結果を教えてもらうのではなく理屈をしって色々考えたり試してみることが大切です。
書込番号:5334149
0点

レスありがとうございます('◇')一度試してみたいと思います♪今御影石を敷いて使っているのですが、レンガの上に御影石を置いて使った方がいいのでしょうか?
書込番号:5334237
0点

SPが音を出した反動で揺れてしまうと、腰砕けな音になります。SPの上を指で押して揺れないように床を固めると、音がしっかりします。軟弱な床 (一般的な日本の家屋では大概軟弱です) の場合、御影石のボードを敷くことで床を強化することが出来ます。
空気には粘り気がありますので、音の出口から障害物(床)を離してやることでコーンの動きが良くなります。
以上を考えればわかると思いますが、置くならボード(御影石)の上にインシュレーター(レンガ)がいいと推測出来ますね。
ただし、低音はビビリが出やすいので、接触面で鳴りが出ないように注意が必要です。
どちらが良いかはやってみて、ご自分の耳で確認してみて下さい。必ずしも理屈どうりいかないのがオーディオです。(^_^)
書込番号:5334614
0点

レンガは表面がざらざらしているので、直接スピーカーを置くと底面が痛みます。
御影石かどうかは別にして、間に何か入れた方が良いでしょう。
書込番号:5335307
1点

AM5Vのベースユニット底には丸いゴムがついてます。
ブロック置きも大丈夫です。
私が思うことは置き台よりスピーカを置く場所と左右ユニットの取り付け位置です。
狭い所に壁ギリギリ置くより空間を少しでも空けて置かれたほうが気持ちいい音しますよ♪
書込番号:5366336
0点



スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
はじめまして。宜しくお願いします。
私は現在7〜8年前に購入したAM10を使用してホームシアターを楽しんでいます。
今回引っ越すタイミングでプロジェクターを購入するので、ついでに現在の5.1chシステムから7.1chにしようと考えています。そこで現在のAM10(←初代)でこのAM-5Vが一番見た目も似ているので合うのかなぁ・・と推測しているのですがいかがですか??どんなことでも良いので、ご意見・ご教授宜しくお願い致します。
失礼致しました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





