購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2007年11月25日 11:28 | |
| 2 | 5 | 2008年3月18日 13:41 | |
| 0 | 2 | 2007年10月21日 18:08 | |
| 1 | 5 | 2007年10月21日 10:40 | |
| 0 | 3 | 2007年10月4日 21:44 | |
| 0 | 4 | 2007年9月23日 19:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
オーディオ超初心者です!今、SD-CX8というコンポに、BOSEの101MMをつないでいます。これに、BOSEのAM-5Vのウーファーだけを買って101MMをサテライトスピーカーとして運用したらどうなりますか? ちなみに、今はiPodやPCをつないだり、ゲームをする時にテレビにつないだりしています。現状にそこそこ満足しているのですが、低音がもっと出ればいいかなと思っています。
上記3つをつないだら火事とかになりますか?また、音はどのように出ると推測されるでしょうか?線は同じような普通のケーブルでした。ばかな質問ですいません。
以下に仕様を記します。
101MM
■タイプ:小型フルレンジ
■ペア
■スピーカー:11.5cmフルレンジ×1
■許容入力:45W(連続)、150W(ピーク)
■インピーダンス:6ohms
■寸法・重量:232W×154H×152Dmm、2.1kg
SD-CX8
【SPEC】
<アンプ/共通部>●実用最大出力:40W(20W+20W) ●A/Dノイズシェーピング:7次△Σ(デルタシグマ)変調 ●入力端子:アナログ外部入力…500mV(47kΩ)ピンジャック(L/R)×1 ●出力端子:スピーカー出力…4Ω ヘッドホン出力…16〜50Ω(推奨32Ω)直径3.5mmステレオミニジャック×1 ●消費電力:48W ●最大外形寸法:318W×209H×210Dmm ●質量:約4.6kg
<スピーカー部>●形式:バスレフ型(スピーカーネット脱着式) ●使用ユニット:ウーハー…12cm、トゥイーター…2cmソフトドーム型 ●最大入力:40W ●最大外形寸法:150W×293H×181Dmm ●質量:約2.5kg×2
AM-5III
<総合>
インピーダンス 6Ω
許容入力 100W rms (IEC268-5)
<サテライトスピーカー> (防磁型)
ユニット構成 6.0cmドライバー×2(1本)
外形寸法 78(W)×157(H)×104(D)mm)
質量 1.1kg(1本)
<ベースモジュール> (非防磁型)
ユニット構成 13cmウーファー×2
外形寸法 192(W)×358(H)×485(D)mm
質量 9.1kg
1点
やめておいた方が良いですよ。
普通の音量ではたぶん大丈夫ですが、フルボリュームにすれば、アンプが壊れるかもしれません。
また、スピーカーには能率というスペックがあって、たとえば1Wで鳴らしたとき、どのくらいの音量になるかというのをdBという単位で表します。
これはスピーカーによって全然違いますので、ウーファーの能率が低すぎれば、低音増強の効果があまりありませんし、能率が高すぎても低音が効き過ぎて気持ち悪くなります。
たしか、AM-5Vは101MMに対して能率が低かったような気がします。
101MMにマッチングするウーファーが出ていますから、こちらを選ぶべきです。
http://kakaku.com/item/20442010042/
それか、将来的にAVアンプを買ってホームシアターを構築するというのでしたら、上のBOSEのウーファーは使えませんので、このようなアンプ内蔵タイプのウーファーを買ってください。
http://kakaku.com/item/20446510335/
アンプ内蔵だと、能率は気にする必要はありません。ウーファーのボリュームで自分の好みの低音に調整できます。
書込番号:7022109
0点
> 今、SD-CX8というコンポに、BOSEの101MMをつないでいます。これに、BOSEのAM-5Vのウーファーだけを買って101MMをサテライトスピーカーとして運用したらどうなりますか?
「ウーファー」とはベースモジュールのことだと思いますが、これだけを入手できるのでしょうか?ネットオークションで中古品を探すのが手っ取り早いかもしれませんが。つないでも音は出るし、とくに壊れることはないとは思います。
ただ、ベースモジュールの中にネットワーク回路(周波数によって分配する装置)が入っていて、そのクロスオーバー周波数は、AM-5III に付属の小さなサテライトスピーカーに合わせて固定で設定されているはずです。101MM のような大きめのスピーカーをつないでも、101MM なら再生できるような周波数も 101MM にまわされず、ベースモジュールのほうにまわされるでしょう。周波数が欠落するわけでもないので、とくに問題はないでしょうが、無駄ではあります。
たんに左右のスピーカーを大型のものに替えたほうが簡単ではないでしょうか?
あるいは、単体のサブウーファーを買えばクロスオーバー周波数を自由に設定できる機種もあります。ただし SD-CX8 にはサブウーファー用の PRE OUT 端子がないので、スピーカー端子に並列に接続できるタイプである必要があります。
書込番号:7022348
1点
補足ですが、AM-5III のベースモジュールはパッシブタイプ(電源不要)なので調整ができません。アンプで低音の量をある程度調整できるかもしれませんが、それでも、とくに、もし低音が足りなかった場合に困ります(スピーカーの側で増やすことができない)。単体で売っているアクティブタイプ(電源要り)のサブウーファーならば、いくらでも増やせます。
あと、「低音」というのが、ベースモジュールやサブウーファーでないと出せない音なのか、それともアンプのバス・トレブルやイコライザーで作り出せる音なのかで違ってきます。後者ならば、アンプの側で対処(買い替えなど)したほうが良いこともあります。
書込番号:7022444
1点
B MKUさん、ばうさん、何もわからない僕に親切に教えてくださってありがとうございます!!AM-5Vは僕のコンポ?アンプ?では無理ですね。AM-033は口コミを見たらぜんぜん音が出ないということでしたのでSA-WM500を買おうと思います!(ヤフオクで探してもなく、ショップにもなく、非常に品薄なので、今問い合わせ中ですが。)
SA-WM500は価格の割にいいらしいですね!!それまで電源を使うものがあるなんて知りませんでした。ばうさんのおっしゃるようにスピーカーを201Vとか301Vとかにするのもいいかもしれませんね!いずれにせよ今のコンポ(アンプ?)では端子や出力が足りなかったりするので、SA-907FXかA-905FXをそのうち手に入れたいです。
書込番号:7026278
0点
SA-WM500は価格の割に30cmとかなり大きなウーファーが付いていますし、重量も19kgもあり、お買い得感が高いなと思い推薦したのですが、口コミをよく見てみると問題がありました。
ミニコンポやプリメインアンプから接続する場合、スピーカーケーブルで接続するのですが、普通はステレオなのでLR両チャンネル接続出来るようになっています。
SA-WM500はLRのどちらか片チャンネルしか接続できないようです。一つの入力端子に無理矢理両チャンネル接続した場合、101MMの音がモノラルつまり左右で同じ音になってしまい具合が悪いです。
SA-WM500を2本買うというのもありですが、割安感がいまいちですね。でかいウーファー2つがじゃまにならないようでしたら、音的にも見た目のバランス的にも満足感は高いと思います。
ソニーのWebサイトはちょっと不親切すぎますね。入力端子の詳細や背面パネルの写真くらいはどのメーカーでも載せてあるのですが、ソニーは全くありません。他のメーカーのサブウーファーを検討した方が良いかもしれません。
私は10年前に買ったヤマハのサブウーファーを使っていて、最近の製品についてはあまり詳しくありません。ここには他に詳しい方がいっぱいいらっしゃいますから、その方のレスを待つか、スレを立て直ししたほうがいいと思います。
書込番号:7026795
0点
そうですか・・。
さっき頼んだばかりなんですけど、キャンセルしてきます・・。
値段の割りに優秀らしいので、気に入って届くのが待ち遠しかったのですが・・。
うーん残念。でもいろいろおしえてくれてありがとうございました。
書込番号:7026875
0点
スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
はじめまして。初心者なので調べてもよくわからなかったため書き込みしました。
アドバイス頂けましたら幸いです。
現在まで使用していたコンポ(SONYの7年ほど前のモデル)の動作がおかしくなったため、近くの電気店に足を運びました。
そこでAMS-1Wの迫力とデザイン性にひかれたのですが、この製品はオンタイマーが無いということなのでAM-5Vのみでの購入を考えています。
いろいろ考えをまとめていくうちに、
・朝は音楽のタイマーで目覚めたい
・圧縮されたフォーマット(mp3やwmaなど)を再生したい
・市販のミニコンポよりいい音で聴きたい
・とは言え、店頭でいくつか視聴してみたがあまり耳が肥えていない
(音の良し悪しは人の意見に流されやすい)
・トータルで10万円弱ほど
という内容を求めています。
そこで単品コンポを調べてみた結果、候補として
・ケンウッド Kseries R-K711
・デノン D-MX33MD
・オンキョー CR-D1(CR-D1LTD)
などが挙げられました。
アンプ部の出力の事や、スピーカの出力、インピーダンスの事などの知識が無く、もしこれらと接続した場合に音が出るのかがわかりません。
また、AMS-1Wでアンプとサテライトスピーカ・ベースモジュールとの接続原理を知らないので、単品コンポとの接続が可能かどうかというのもわかりません。
↑接続に関して販売員に尋ねてみたところ「専用の設計されているので無理・・・でしょうかね!?」と分からないままに答えていたような気がしたので、過去の書き込みを見てみますと皆さん他社のアンプと接続されていることがうかがえます。ですので、可能と思うのですが・・・。
アンプの能力的に音が鳴らせない、ですとか接続端子が異なる・無い、といった理由で接続できない等は大丈夫でしょうか?
上に挙げたようなコンポと接続すると(製品仕様から察して)どのような事が起こると考えられるでしょうか?
AMS-1Wとして購入するのがトータルで良い気はしますが、タイマーという変なこだわりがありますのでアドバイスお願いします。
また、AM-5Vに合うその他オススメ単品コンポがありましたら教えて下さると嬉しいです。
0点
> ↑接続に関して販売員に尋ねてみたところ「専用の設計されているので無理・・・でしょうかね!?」と分からないままに答えていたような気がしたので、過去の書き込みを見てみますと皆さん他社のアンプと接続されていることがうかがえます。ですので、可能と思うのですが・・・。
BOSEの製品は似たような製品名でも微妙に仕様が違うこともあるので、資料がなければ店員さんがそのように断言を避けるのもうなずけます。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/direct_reflecting/am5_iii/am5_iii_spec.jsp
から仕様と取り扱い説明書をダウンロードできます。
アンプから見れば、このスピーカーは、インピーダンス6オーム、定格入力100ワット、というただのスピーカーですので、どのアンプにもつなぐことができます。(後は、音色が気に入るかどうかといった相性だけの問題です。)
アンプを店頭で購入されるのでしたら、店員さんにもこの資料をプリントアウトしたものを見てもらって確認してもらえば確実でしょう。
ただ、BOSEの製品はそのブランドゆえに高いものが多いですから、私だったら、普通の小型ブックシェルフ型あたりのものをお勧めします。
書込番号:6998060
1点
>ばうさん
お返事ありがとうございます。取り扱い説明書を参考にさせていただきます。
普通の小型ブックシェルフ型を考えてもいるのですが、迫力のある音が出て(自分はほとんどロックしか聴かないです)、なるべくスペースをとらないようなスピーカを希望しているためインテリア性からAM-5Vが気になっています。スピーカについて調べていますと良い音を求めるのならば、この製品にこだわらない方がよいという意見を沢山拝見いたしますが・・・。
ブックシェルフ型を調べていくと値段に上限が無く、また、自分の耳が音に肥えていないという点からもAM-5Vに興味を持ったわけです。
どのアンプにもつなげられるということですが、アンプ出力がスピーカの定格入力以内だから大丈夫という理解でよろしいのでしょうか?
また、この製品の他にもスピーカで(ブックシェルフ型も含む)小型のオススメがありましたら教えてください。
(↑小型で良い音が出ない、というのは認識しておりますが部屋のスペースの関係で・・・)
書込番号:6998615
0点
> 普通の小型ブックシェルフ型を考えてもいるのですが、迫力のある音が出て(自分はほとんどロックしか聴かないです)、なるべくスペースをとらないようなスピーカを希望しているためインテリア性からAM-5Vが気になっています。
インテリアとしてならたしかに AM-5V が良いのかもしれませんね。ボーズ社もこういう分野を狙って出している製品ですし。
> どのアンプにもつなげられるということですが、アンプ出力がスピーカの定格入力以内だから大丈夫という理解でよろしいのでしょうか?
まあ、大体そんなところです。
ただ、掲示板を拝見されているとたまに勘違いされるかたもいらっしゃるのですが、もしもアンプ出力が110ワットだったらこのスピーカー定格入力100ワットを超えているからダメ、という意味ではないです。たとえば、もしもスピーカー定格入力が10ワットだったら、20ワットで鳴らしたい時に困ることもあるだろうけど、スピーカー定格入力が100ワットなら困ることはまずない、という意味です。別に、アンプ出力とスピーカー定格入力の大小関係で判断しているわけではありません。
書込番号:6999921
1点
>ばうさん
色々ありがとうございます。
今のところAM-5Vを候補としてスピーカやコンポ部分を調べていこうと思います!
書込番号:7004183
0点
ケンウッドのRK700あたりがお勧めです。音場補正がありますからね。
書込番号:7550358
0点
スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
下で書き込んでますが(アンプの選択について)、新たに書き込みます。
実はL410を娘から取り戻してみたものの、家でセッティング完了、スイッチオン。
あれ 音が片方出ない。
娘に聞いたところ少し前から片方音が出なくなってるとのこと。
やっと諦めがつき、新規にスピーカー以外購入しようと思ってます。
候補は PMA-1500AE A-973 A-977 A-A6 PM8001
ちなみにCDとチュナーは DENONかオンキョー(どちらも実売合計5万円ちょっとのもの)
でそろえるつもりです。
A-977は金額がやや高め、それ以上に発熱問題とAM-5Vに無駄かなと思ったり。
マランツはちょっと古いけどなぁ と悩み、A-973とPMA-1500AE、A-A6の3台が本命かなって
真剣に悩んでます。
聞くジャンルはポップス系フォーク系です。
締まってパンチのある低音と、これは無理かもしれないけどきれいな高音が好きです。
BGM的に聞くほうが多いです。
オーディオマニアでもなんでもなくただの音楽好きです。
何を買ってもどうせ僕にはわからないし、どれでも一緒と思ったりもしてます。
アドバイスいただけるとたすかります。
0点
すみません
質問しておきながら、近所の電気屋さんで話し聞いてるうちにかってしまいました。
PMA-1500AE-SP DCD-755AE-SP TU-1500AE-SP 合計10万円ぴったり
つい購入しちゃいました。
ポイント等は無しですが、10万なら買おうと思ってましたから。
これからも アドバイスお願いします。
書込番号:6890781
0点
あらら...ご、ご購入おめでとうございます。
PMA-1500AE、売れてんでしょうねコレ。ファンクラブ作ったらかなりの人数になりそう(笑)
そういう私も実はオーナーですけど。なんといいましょうか、とても厚い暖かい音がしますね。好き嫌いが分かれますが私は好きです。きゃろるおじさんさんなら、ずっと大切にお使いになる事でしょうね。
書込番号:6890949
0点
スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
初めて書き込みます。狭いL字形の自室で、仕事をしながらBGM(ジャズやボサノバが中心です)を聞くためにAM−5Vを使用しています。正直言いますと、こちらにしましたのは音質がどうかという好みの問題よりも、設置場所の都合による所が大きいです。音に大きな過不足は無いのですが、スピーカーケーブルで音が良くなるとのことで購入を検討しています。
アンプからベースモジュール(デスク下に設置)までの距離は1〜2メートル程ですが、サテライトスピーカーは、スペースの都合で高い2mほど所に設置しており、ベースモジュールから左右ともに4mほど離れています。自分なりにネット上で検討していたのですが、興味を持ったのはBeldenの8470です。そこでアドバイス頂ければと思います。
サテライトスピーカーのターミナル口径はとても小さいです(直径2oほど)。そこにBelden8470と繋ぐことは可能でしょうか?8460の方が細いそうですが、見ていたショップでは、4mほどの長さですと8470がお薦めとなっていましたので確認したいと思います。
BGMとして聞いており、音量もそれほど上げる訳ではありません。当方は初心者で、本格的にシステムを構築されている方のように、ケーブルにまでこだわる必要があるのか疑問もありますが、少しでも気持ちよく音楽を聴くことができるのであれば嬉しいです。
長々と書き込んでしまいましたが、アドバイスをよろしくお願いします。
0点
Beldenの8470は16ゲージ。芯線の口径は1.309mmで、2oのターミナル口径にも十分適応できます。
ただし、BOSEのスピーカーはケーブルの影響をあまり受けないキャラクターです。しかもBGM的に聴かれるとのこと。はっきり言ってあまり変わらないのではないでしょうか。もちろん、ケーブルは別のシステムに転用はできますし、買っても無駄にならないとは思いますが・・・・。
書込番号:6869205
0点
元・副会長さん、素早いご返答、ありがとうございました。十分適応できるとのこと、嬉しいですが…そうですか、あまり音の変化は期待できませんか。慎重に考えたいと思います。アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:6873859
1点
私はBOSE-AM5VにモガミNEGLEX2477というケーブルを使っているのですが、ただの安ケーブルと比較して音質は確実に変化した思います。
他のメーカーの物と比較したら音質の変化(改善化)の度合いは低いのかもしれないけど、一概には言えないんじゃないでしょうか?
(私も昔、オーディオ店の人にBOSEはアンプを選ばないという話を聞いたことがあるが...)
書込番号:6886930
0点
templateさん、ありがとうございます。…そう聞くと、やってみようかと悩みますね(笑)。純正のコードは長すぎて、大分余っています。まあ、これは切れば済むことですが、再度ケーブル交換を検討してみます。気分的な物かもしれませんが、精神衛生上、交換した方がグレードアップしたという満足感が得られるかもしれません(笑)。モガミも、なかなか良さそうですね。ありがとうございました。
書込番号:6887294
0点
>Beldenの8470は16ゲージ。芯線の口径は1.309mmで、2oのターミナル口径にも十分適応でき ます。
えっ?
芯線 (0.30mm×19本)×2本 で 一本あたり 5.7mmじゃ無いんですか?
BOSEってほんとケーブルの部分狭いですね。
いい方法ありましたら教えてください。
書込番号:6889858
0点
スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
現在マランツのPM4001にこのスピーカーBOSEAM-5Vを接続しています。
娘にはLuxmanのL-410のアンプにオンキョーD-200Uです。
L-410がさすがに古くなったので(現在のところ不具合なし)アンプを買い替え、マランツPM4001を娘のD-200に接続し、
BOSEAM-5V用に新しいアンプを購入しようと考えてます。
いま考えているのは デノンPMA-1500AE-SPです。
この組み合わせで問題あるでしょうか?
より適正なアンプあればアドバイス願います。
ご意見ありましたら聞かせてください。
聞くジャンルはポップス系フォーク系です。
0点
もうひとつ、L-410をオーバーホールするというのも選択肢としてありですか?
書込番号:6824121
0点
>この組み合わせで問題あるでしょうか?
別に問題ないと思います。
しかし、L-410が不具合ないならそのままお使いの方が良いかと思いますが・・・。
L-410は25年前とはいえ、8万円の中級機。重量も13kgあります。一方のPM4001は現行機とはいえ3万円の入門機で重量も6.6kgです。
多分、アンプを変えるとD-200Uがショボイ音になってしまいそうな気がします。
娘さんから抗議が来るかも・・・。女性は音に敏感です。
一度アンプを交換テストして、娘さんの合意を得てからの方が良さそうに思います。
拒否されたら、AM-5のPM4001を交換されたらよろしいのではないでしょうか。
書込番号:6827039
0点
586RAさんありがとうございます。
L410は気に入っているんですが、先日の某メーカーの30年前扇風機発火事件で
同程度に古いL410についてメーカーに質問したら、家電製品は10年がひとつのめど。
発火は過去に例はないが、相当に古いゆえ・・・・・
(何が起こるか不明といった主旨の返信)
との返事。
で もう古いから買い替えかな などと考えたしだいです。
L410と4001の聞き比べはしたことはありませんが、もうふるいL410ではコンデンサ
のへたりなど考えて、大差ないかななどとおもってました。
L410とD200Uの組み合わせは、個人的には気にいってます。
う〜〜〜ん もう少し悩んでみます。
書込番号:6831447
0点
スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]
この機種のウーファー部だけが、ヤフオクなどで売られていますが、
一体どういう意図でバラ売りをしているのでしょうか?
バラ売りですと、中古で(5000〜10000円)程度で購入できるものもあり、少し気になっております。
この機種の説明書を見ると、当方の所持しているミニコンポ(ビクター製 UX-J55MD)にも接続でき、低音の増強に使えそうなのですが…
やっぱり、セット品よりも高音部のバランスが崩れてしまうのでしょうか?
0点
メーカーサイトのAM-5IIIの情報がなくなっているので、代わりにAM-6IIIの説明書を見てみたところ、以下のようなことが書かれていました。
> ◆付属品を確認してください◆
> もし、開梱時に損傷などが発見された場合や内容物が不
> 足しているときは、そのままの状態を保ち、ただちにお買
> い上げになった販売店までご連絡ください。そのままで
> のご使用はおやめください。
ウーファーだけの使用の場合でも、付属の入力用スピーカーコード(LFEライン共用)がないと接続は不可能です。
AM-5IIIも同じような仕様なら、他の付属品も入手可能な状況で無い限り、購入はやめた方が無難だと思います。
書込番号:6789269
0点
オークションの記事から説明書のURLが解りました。
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/am5_iii_manual.pdf
AM-6IIIとは違う仕様だと解りましたので、[6789269] のレスは無視してください(^^;)。
ただ説明書を見てわたしが解釈した感じでは、サテライトスピーカー無しか、他のスピーカーをサテライトスピーカー代わりに接続するのは、やめた方が良さそうな気がします。
書込番号:6789350
0点
>一体どういう意図でバラ売りをしているのでしょうか?
ここで聞くより出品者に質問する方が早いと思います。
サテライトが壊れた、あるいは流用したといった理由が多いと思いますけどね。
このウーファーはクロスオーバー周波数や音量レベルの調整ができません。
お持ちのスピーカーとバランスが取れるかどうかは、当たるも八卦ということになります。
接続は普通のケーブルで可能です。
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/am5_iii_manual.pdf
書込番号:6789394
0点
みなさん、返信ありがとうございます!
止めておいたほうが無難ですね。
もっと貯金して、いつかアンプ+AM-5Vを新品で買おうと思います。
今回は、ありがとうございました。
書込番号:6789611
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



