購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2014年12月4日 22:18 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2013年1月11日 12:01 |
![]() |
0 | 3 | 2012年9月2日 03:03 |
![]() ![]() |
24 | 16 | 2012年8月18日 13:14 |
![]() |
0 | 3 | 2012年2月10日 20:00 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月8日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > AM-6III [スピーカーx5、ウーファーx1]
知人からこちらの商品と天吊金具を買い取ってくれないかといわれました。現在80インチスクリーン・リビング映画メインです。子供達が小さいことから寝静まったのを見計らってからせっせとスピーカーとプロジェクターをを設置して視聴していまして(センターなしの4.1ch。アンプはマランツのsr6006です。)たまに映画をみるのが億劫になることもあり、いっそスピーカーを天吊にでもしたほうが気楽に映画が見られるのではないかと相談したところよかったらどう?という具合です。
視聴したわけではなくテレビ視聴なら迷わず買うのですが大画面ではどうかな?と少し悩んでおります。
テレビ視聴メインならテレビ台にでも設置できるのですがスクリーン使用ですとスペースの問題でどうしても天吊になってしまいます。(現在はスクリーンの脇にトールボーイ・サラウンドはスタンド使用のブックシェルフです。配線を這わすのも見た目で少し難があります)
スクリーンでお使いの方がいらっしゃれば主観でかまいせんので感想をぜひお聞かせください。音楽用は別システムがありますので映画のみの使用予定です。
3点

80インチですよねえ
たぶん、いないと思いますが
サテライトスピーカーが、ちっこ過ぎますよね
口径6cmですか
設置例が、テレビ画面の大きさは分かりませんが
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/home_theater/home_theater_speakers/am6/am6_iii.jsp
スクリーンの大きさに合うのは、トールボーイスピーカーじゃないですかね
最小レベル?、これくらいですかね
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=controlone
10cm2way
JBL使いだと、スクリーンに、こんなスピーカー使ってる人がいましたが
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4344.html
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/s9500.html
では、失礼します
書込番号:18235321
0点

大規模電気店 BOSEだけの専用ブースがあるところで これらの製品をいろいろ試聴しましたが、80インチ
スクリーン程度ならば、充分楽しめるかと思います。
音質は BOSEならではのハリがあり、爆発シーンに特化したアクション映画専用みたいな高域、低域を強調した
ファストフード的なものですが、同一口径の中高域ユニットならではの各チャンネルつながりの良さがあり
椅子をぐるっと囲むように サテライトスピーカーと近接した状況ならかなりの臨場感が堪能できるはずです。
ただし BOSE製品は製品内容と比べて新品だと極端に価格が高いので、今回のような中古で安く入手できるなら
OKで、譲り受ける金額は精々〜2万円ぐらいでしょうか。
書込番号:18237079
0点

お二方早速のご回答ありがとうございます。JBLあこがれますね!たしかにトールボーイスピーカーが最適なのは分かる気がします。設置スペースや配線の問題がなければ思いっきり堪能してみたいのですが音量的にも小さい子供が2階で寝ていることなどもありなるべく小音量で迫力が楽しめればと考えております。
はやりのバータイプなども考えてみたのですが安くゆっずてくれそうなので迷っているところです。あまりにも音質が落ちるようならあきらめようと思っていたのですが。おっしゃるとおりBOSEのブースなどで試聴できればいいんですがね。田舎者はつらいです・・・涙
書込番号:18237860
0点



スピーカー > Bose > AM-6III [スピーカーx5、ウーファーx1]
この度購入に際して比較できる知識が無いため、詳しい方からのアドバイスを参考にしたく書き込みしました。
拡張性を考えた中でのまずは5.1chで
アンプはDENONのAVR-2113
スピーカーの部分で当初の予定でDENONの33SGシリーズで揃えるか、少し奮発して憧れのBOSEでこのグレードを選択するかと考えています。
鳴りや音質の部分で参考になるご意見お持ちの方
是非アドバイスお願い致します。
書込番号:15600263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
先ずはこのSPの「レビュー」「口コミ」を良く読んで下さい。
BOSEは決して「拡張性」の高いSPではありません。
ご自身が「憧れている・音が好みだ」等の条件が合って選ばれるのなら良いですが
先々音への不満「音質・音量」が出たときに使い回しがしにくいSPです。
将来的により高音質な物を求める事が「無い」と言うならば話は別ですが。
その辺に「?」が付くのならばDENONのSPで組み上げた方が拡張性は高いです。
BOSEにしろDENONにしろ量販店等で展示・音出ししていると思いますので
ご自分の耳で確かめるのが一番確かな決定法です。
基本的にBOSEのセット物SPは「セット一式で完結」するように作られてます。
書込番号:15602077
2点



スピーカー > Bose > AM-6III [スピーカーx5、ウーファーx1]
数年前にこの機種を購入して使用しています。また、YAMAHA NS-515F×2本とNSC-515も所有しています。
上手くYAMAHAのスピーカーフロントTPセンターに、AM-6Vをサラウンドに使用し7.1CH化できないかと考えています。
AVアンプが7.1CHに対応していれば、出来るのでしょうか。やはり音のバランスが悪くなりBOSEのみで使用した方が良いのかなど、皆様のアドバイス等をお聞きしたいと思っております。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
これは凄いマッチングになってしまいますね。基本ヤマハを活かして
構想されていくのが妥当かと。
ボーズのシステムはウーファーと小型SPで完成された音出し設計か
と思います。他のボーズSPと組んでもバランス良くないかと感じ
ますし、6Vはそのシステムのみで活かしていくしかないでしょうね。
小型のキューブSPで当時は流行った構造ですが、今は前面に出てこなく
なってきました。サラウンド環境がより大型化してSP類も大型、タワー
化していったからかな、と考えます。
ご一考まで。
書込番号:15003093
0点

今日は。
BOSEのセットとYAMAHAのSPをお持ちならばご自分の希望に添ったAVアンプを購入、
全てを繋いでご自身で確かめるのが一番早い&確実ですよ。
はらたいら1000点さんが仰っているように「BOSE」のセットは「完結型」
としての性格が強いSPです。
そのセットとYAMAHAに限らず他社のSPとの組合せを考える方・聞いている方からの
レスは付きにくいと思います。
幸い、BOSEのセットは外部AVアンプとの接続は可能なタイプですし、
サラウンドやエフェクトSPにお使いならそれ程音質差を気にする事も
無いようにも感じます。
手持ちの機器を活かすためにもひとまずはアンプを購入、接続、試聴してからでしょう。
音のバランス・音質の差はご自身にしかわからないですし、その再生音が
気にならなければ別に交換の必要も無いわけですから。
AVアンプにどのクラスの物を購入するか?使用中のテレビ・再生機器などの親和性と
ハイレゾとかipod関連の機能の有無が必要か?と言った事がより重要にも思います。
書込番号:15003289
0点

はらたいら1000点 さん、浜おやじさんご返信ありがとうございます。
とえいあえず、7.1chを出来るみたいでよかったです。おっしゃる通り、1度つないでみて音を確認してから考えたいと思います。
もし、違和感を感じるようならYAMAHAのスピーカーを活かして、時間とお金をかけて再構築していこうかと思います。(そしたらBOSEはお蔵入りかな、、、)
AVアンプは今回、新しく購入しようと考えています。
候補として現在のところ、ヤマハのRX-V773やRX-V573です。
これから色々調べて、検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15010697
0点



スピーカー > Bose > AM-6III [スピーカーx5、ウーファーx1]
ちなみに、主にテレビや映画のために使用したいのですが。
それと、この商品は最近の3D音声やHD音声に対応しているのでしょうか?
書込番号:14913299
1点

AVアンプならたいてい接続できます。
3DやHDオーディオの対応はアンプが対応しているかどうかですね。
書込番号:14913500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷ったら、AVアンプの先駆者のヤマハをお薦めします。
書込番号:14913520
1点

今日は。
予算や再生機器等の情報が無いので詳しくは書けませんが、既に皆さんの
仰っているとおりです。
3DやHD音声に対応するかどうかはアンプ・テレビ・BDレコーダー等の機能です。
SPには関係ありません。
以上の対応3機種が揃わないと3DやHD音声の再生・視聴は出来ないです。
AVアンプ以外のテレビ・BDレコーダー等を既にお持ちですか?
アンプだけ買ってもただ「サラウンド」が聞けるだけです。
何処のメーカーでも大同小異ですから気に入ったデザイン・機能・価格で
選ばれたら良いと思います。
書込番号:14913625
0点

この機種(AM-6 III)はマイナーバージョンアップはしているのかもしれませんが、基本的に設計が古いですから、たとえば最近のAVアンプに備わっている、設置時の自動スピーカー設定などは想定外かもしれません。たとえば、AVアンプがテストトーンを出した時に、サテライトスピーカーとベースモジュールの両方から音が出たりするかもしれないので、AVアンプのコンピューターが混乱して、上手く自動では設定できないかもしれません。もっともその場合であっても、手動で設定するなら使えるでしょう。
これがとくに大きな問題だとは思いませんが、基本的に古い製品だという認識は持たれたほうが良いと思います。
書込番号:14913637
0点

たくさんのご回答ありがとうございます!
ちなみにテレビはsony 46HX820でレコーダーはsony AT350sです。
この商品が少し古く設定が素人には面倒だということであれば、
コストパフォーマンスがよく全部セットになった商品があれば
ご紹介ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14913752
1点

今日は。
お使いのテレビ・BDレコともに3Dは対応しているので後はアンプ購入で
良いと思います。
必要なのはBDレコ→アンプ→テレビを接続するHDMIコードが2本必要な事です。
「3D対応・HD音声対応」と書かれたHDMIケーブルを購入して下さい。
長さによって値段が違いますがお部屋で実際に設置する場所を決めたら
少し長めの物を購入されれば良いと思います。
SONYならばDLC-HE10Sが1Mの物で2000円程度で良いかと。
私はYAMAHAのA3010を使っていますが、YAMAHAならRX-V473(3万6千円)位で
良いのではと思います。
後はアンプの大きさ・色・その他機能などを見比べて気に入った会社のアンプを
お買いになれば良いと思います。
書込番号:14913858
1点

AM-6IIIとアンプで大体10万円の予算でしょうかね…。
初めてオーディオセットを揃えるつもりで、いろいろ迷われるようでしたらメーカーが用意している
価格帯ごとの想定セットをそのまま購入するのもありです。
http://www.shimamusen.com/shopbrand/040/001/X/
書込番号:14914347
1点

こんにちは。
私には理解しがたいレスがあるので、ご参考までに。
>サテライトスピーカーとベースモジュールの両方から音が出たりするかもしれないので、
かも知れないではなく、出ます。しかしそれで、
>AVアンプのコンピューターが混乱して、上手く自動では設定できないかもしれません。
どうして混乱するのか良く理解出来ません。自動設定用のマイクロフォンはモノラルですので、何処から低音が出ているかは問題では無く、低音が何処まで伸びているかどうかだけです。他にも位相とか時間差等その他パラメーターを、メーカーやグレードに応じて測りますが、マイクの場所でどの様な特性になっているかを調べているだけなので、何処から出ているかは問題でははありません。
この機種の場合、全チャンネルの信号をベースモジュールに入れて、ボーズ独自の方法で帯域分割してサテライトやベースモジュールに送ります。
従って見た目は小さいサテライトも、アンプ側からすると、スピーカーサイズをラージとして設定する必要があります。そこだけ注意する必要があります。後は特別なことはありません。
使用するAVアンプはどんなものでも使えますが、AVアンプも高級機になると7.1chとか9.1chに対応出来るよう沢山のアンプを積んでいますが、ボーズはサテライトスピーカーの単売はしていませんので、5.1chを超えるアンプを装備していても使いようがありません。
また、余ったアンプをバイアンプ等に使うことも、ボーズのこの形式では出来ません。
この機種は全チャンネルが同一の特性を持ったスピーカーとなるので、各チャンネルの補正も置き場所や部屋の状況等による部分だけですので、ある意味、色々なスピーカーを組み合わせたシステムより補正量が少なくなって有利な部分も多いと思います。
書込番号:14914826
5点

586RAさん
> 他にも位相とか時間差等その他パラメーターを、メーカーやグレードに応じて測りますが、マイクの場所でどの様な特性になっているかを調べているだけなので、何処から出ているかは問題でははありません。
たとえばリスナー(または自動設定用のマイクロフォン)から見て、サテライトスピーカーが2メートル離れた位置に、ベースモジュールが3メートル離れた位置にあれば、距離の差(この例では1メートル)による位相差・時間差が生じます。
書込番号:14918584
0点

素人にはセット商品を買うほうがいいかもしれませんね。
再度、検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14918972
0点

もう解決済みになってるんで、あまりスレが荒れるような事はしたくないのですが、ここ価格コムのクチコミ板は色々な方が見ているので、出来るだけ正確でありたいと思っていますので、続けてコメしておきます。
>ばう さん
>サテライトスピーカーが2メートル離れた位置に、ベースモジュールが3メートル離れた位置にあれば、距離の差(この例では1メートル)による位相差・時間差が生じます。
何が問題なのでしょう? そう言う位相差でリスニングポイントへ届くと言うだけの話です。そう言う状態だと言うことを測定出来れば良いだけなので、何が問題なのか分かりません。
細かいことを言えば、フルレンジでない限り、2WAY以上であれば高音と低音は別々の場所から放射されるので時間差もあれば位相差もあります。
更には、2WAY以上であればネットワークが入るので、ネットワーク素子によって位相が乱れます。
オマケに、特に低音域は部屋の影響で位相が乱れます。
一体、スピーカーから出てくる音は位相の乱れのない綺麗な波形のまま出ているとでも思っておられるのでしょうか?
ばう さん はとても真面目な方のようなので、そう言う点では尊敬しているのですが、時に頭で考えた判断、理屈(自分なりの理論と言っても良いでしょうか)だけでコメントされることが多いように思います。
勿論そうした意見もあって良いかと思いますが、他の経験のある方から「いや、そうではないですよ。」と言う意見が付いた時、ムキになって(?)反論することがあるように思えます。
例えば、ケーブルによる音質変化についても、「理屈が通らないから、そんなはずは無い。」と言うことで良く反論されていましたが、どうもレスを見ているとご自分でケーブルチェンジした経験もないのにそう発言されてたようにお見受けします。
今は一部ケーブルでの音質変化を許容されているかのような発言が見られるので、ケーブル交換を経験されたのかも知れませんが、オーディオとは理屈も大切ですが、それ以上に実際にやってみる、自分の耳で聴いてみると言うことがとても大事になります。まぁ、理論物理というより実験物理とでも言いましょうか。
土台オーディオでは理屈に合わないことが多々あります。ケーブル交換での音質変化なんてその最たるものですが、同容量のコンデンサーや同じ抵抗値の抵抗を代えると音が変わるってことだって、電気的には上手く説明することは難しいことかと思います。それが基盤の種類で音が変わるとか、ケースを頑丈にすると振動が抑制されて音が良いとか・・・。理論立てて説明し難いことだらけ。
そうは言っても音が変わるのだからしようがない。理屈は後回しにして実験を重ね、結果の良かったものを採用する。
音質評価だって、硬い音が好きな人と柔らかい音が好きな人では評価が180度変わるでしょうし、そう言う意味でも、実際に自分でやってみる、聴いて見ることが大事になるのです。
シュミレーションで全て分かってしまうと言うような風潮があるこの世の中で、やって見ないと分からないなんて前近代的な部分があるところが、趣味としてのオーディオの奥深いところだと思います。
どうですか、ばうさんも夏休みを利用して色々実験されると、今以上に素晴らしい趣味の世界が開けると思うのですが、如何ですか。
書込番号:14920844
5点

586RAさんのお話を伺っていると、私の読解力では、AVアンプの自動スピーカー設定は、フルレンジでも、2WAY以上でも、AM-6 III でも、どんなスピーカーであっても上手く自動で設定できる、と読み取れます。
ここで確認させていただきます。586RAさんは本当にそう思われているのですか?これについてコメントをいただければ幸いです。
もしこれについてのご回答が Yes だとしたら、私はAVアンプの自動スピーカー設定がそこまで万能だとは考えていないので、論点はどちらかと言えばAVアンプの性能に対する認識のズレのほうにあると思います。
もしこれについてのご回答が No だとしたら、私はその No の中のひとつのケースとして AM-6 III がありうると言っているだけなので、586RAさんのご指摘は矛盾していると思います。
なお「ケーブル」に関してはここで言うと話が複雑になるので、今すぐには多くはコメントしないことにさせていただきます。ただ一点だけ要望を書かせて頂きますが、「ケーブル」と一緒くたにまとめて言われると論点がぼやけますので、できれば○○ケーブル(電源ケーブルやスピーカーケーブル等)のように区別して呼称していただきたいと思います。
「ケーブル」だけで呼称するなら私も「ケーブル」で音は変わると思います。たとえばBSデジタル放送用のアンテナケーブルを太いのから細いのに変えれば信号が減衰して、音が雑音が入ったりして音質が変わりますし、画像にノイズが入って画質が変わります。
書込番号:14922637
1点

こんにちは。
スレ主さん、横スレになってご迷惑掛けております。
>ばう さん
>どんなスピーカーであっても上手く自動で設定できる、と読み取れます。
これに関して、答える前に。
最初のばうさんのレスでは、こう書いてありました。
>AVアンプのコンピューターが混乱して、上手く自動では設定できないかもしれません。
これだと自動設定が上手く動作しない、設定機能が正常終了しない、というような印象を与えます。そのような文章に対して私はキチンと動作するはずと反論しました。
一方、
>どんなスピーカーであっても上手く自動で設定できる、と読み取れます。
ここでは、自動設定が非常に能力があって万能と考えているのかお訊ねです。更に
>私はAVアンプの自動スピーカー設定がそこまで万能だとは考えていないので
と言うことで、そのように訊いていると再度書いておられます。
この二つのスレでの文章にはニュアンス・論点に差異があると考えます。
最初のレスでは、AM-6Vでは自動設定が上手く行かない可能性があると言い、私の異議に対するレスでは、アンプの自動設定機能はどんな調整も出来るほど万能なのかと訊いています。
論点が少しずれているように思います。
兎も角、私の意見を書いておきますが、AM-6Vで自動設定がエラーを出して止まるようなことは無い。キチンとそれなりの設定が出来ると言うことです。
自動設定機能の能力に関しての議論は、本筋とは異なります。論点をすり替えてもらっては困ります。
ちなみに私論を言えば、設定内容が修正の必要のない理想のセッティングに出来る程の万能とも思っているわけではありません。
ですが、自動設定は100点満点と言う結果にはならないかも知れませんが、エラーが出て止まるようなこともなく正常に終了すれば、最初のスタート時点の設定としては、とても役に立つものと思います。ってか、助かってます。初心者さんであれば、またマニアであっても、これを有効活用しない手はないと考えます。
書込番号:14923237
3点

586RAさん
> ここでは、自動設定が非常に能力があって万能と考えているのかお訊ねです。更に
いいえ、私は「非常に能力があって」という趣旨の発言をした覚えはありません。私が発言したことは「万能」という趣旨です。私は「『どんなスピーカーであっても』上手く自動で設定できる」ことを短く「万能」と表現しました。
(掲示板のこのスレをご覧のかたがたには、「万能」という言葉を国語辞典でひいていただきたいと思います。)
586RAさんの「論点をすり替えてもらっては困ります」というご批判は、私が「非常に能力があって」という発言を否定している以上、ほかに根拠が見当たらず、受け入れられません。
書込番号:14926121
0点

先日の私の、586RAさんに対する質問はつぎのとおりでした。
> 586RAさんのお話を伺っていると、私の読解力では、AVアンプの自動スピーカー設定は、フルレンジでも、2WAY以上でも、AM-6 III でも、どんなスピーカーであっても上手く自動で設定できる、と読み取れます。
すなわち、私の質問は、「AM-6 III でも上手く自動で設定できる(と思われているのか)?」ではなく、「どんなスピーカーであっても上手く自動で設定できる(と思われているのか)?」です。
586RAさん
> 兎も角、私の意見を書いておきますが、AM-6Vで自動設定がエラーを出して止まるようなことは無い。キチンとそれなりの設定が出来ると言うことです。
これは私の質問に対する回答ではありません。結局、私が586RAさんのご見解を確認するために発した、上述のような極めて簡単な質問に対する回答はいまだにないということです。
ここで確認させていただきます。回答はない、という回答でよろしいんですね?いままでありがとうございました。
書込番号:14950788
0点



スピーカー > Bose > AM-6III [スピーカーx5、ウーファーx1]
カーオーディオで5.1chを組む場合、このスピーカーを使うことは可能でしょうか?
DVDヘッドユニット+別置きアンプ に、つないで使おうと考えています。
夏場の高温等で故障してしまいますか?
もしご意見ありましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

買い物好き!さん
ホーム用オーディオを車載に使うのは疑問です。ホーム用オーディオ機器は車載の環境に耐えられ
る設計はしていません。昔、聞いた事があるのですがスピーカーのコイルとマグネットのギャップ
ですが車載用は熱に寄る変形を考慮に入れ、ホーム用と比べ大きくなっているそうです。キャビネ
ット自体も70℃なんて温度は考慮されてないハズです。
書込番号:14122810
0点

自分の経験から言うと、ホーム用の機器を車載すると、余り長持ちはしませんでした。
ユニット自体が持たない様で、2〜3年で調子が悪くなって来ます。
中古等で格安の機器を、ダメもとで車載するぐらいじゃないとダメだと思います。
マウントの仕方等も自分で検討して取付けになります。結構大変だと思います。
最後に、この機種に限ってかもしれませんが、サブウーファーに電源が必要の様です。インバーター等を用意するのも大変だと思います。
書込番号:14123236
0点

ご連絡ありがとうございます!!
ちょっと難しいということですね。やはり、カーオーディオ用のスピーカーにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14134996
0点



スピーカー > Bose > AM-6III [スピーカーx5、ウーファーx1]
教えてください。
現在、物足りないながらフロントスピーカー77WERで物足りないながら映画を主に観ていました
が、やはり7.1Chの環境を構築したく77WERに合わせてAM-6Vで7.1CHの環境を構築したいと考えています。初心者ですので皆さんにアドバイスをいただきたくお願いします。
0点

halenohiさん、はじめまして。
AM-6Vじゃなくて、同タイプのLS-PROを以前使っていた経験からですが、
他のスピーカーと組合わせるととても使いづらいです。
単独でAM-6Vで使用するにしても、BOSE以外のアンプとの組合わせも音質の調整がやたら難しかったと記憶してます。
せっかく77WERをご利用されてるなら、サラウンド、センターなどは101とかを使用された方がよろしいかと思えます。
好みの問題ですから、何とも言えませんが、私でしたらそうします。
と言いますか、そうしました^^;
書込番号:12758159
0点

espoir gameさん、はじめまして。
回答頂きましてありがとうございます。
101と悩んでたんですが、予算のこともあってこちらの機種を検討していました。
金額の差といっても4万円くらいですし、もう一度考えたいと思います。
書込番号:12760722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





