購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年8月1日 19:48 | |
| 22 | 10 | 2009年6月29日 03:48 | |
| 1 | 1 | 2008年8月21日 23:50 | |
| 1 | 1 | 2007年9月7日 12:51 | |
| 0 | 2 | 2007年4月7日 18:18 | |
| 2 | 4 | 2007年1月20日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
主に7.1chの映画鑑賞で使用しています。メインのサブウーファーとしては使えないので、サラウンドスピーカーにつなげて使用することにします。
問題は、映画の低音が強調される所で「ボコ」というクリップ音がすることがしょっちゅうで映画に入れません。特に最新のアクション映画のソースで、飛行シーンや爆発音の時に発生します。残念ながら最新の音源に耐えられる代物ではないようです(音楽で使用している時は発生しません)。購入時は試聴したのですが、あまり音量を上げられる環境ではなかったので気がつきませんでした。
私は低音ジャンキーではありませんので低音のみを特別強調しているわけではありませんが、ある程度音量を出せる環境のため、アンプのボリュームは18〜19くらいで視聴しています。ボコが鳴らないようにウーファーの音量を絞ると、少し低音が強調されるシーンでは物足りなく感じます。
モンスターウーファーという肩書きに騙されました。ただし、音質は良いと思います。
やはり16cm×4発ではパワー不足なのでしょうね。中音量以上、上げられる環境の方は選ばないほうが無難です。
5点
直径の小さなスピーカーを2個ないし数個使用して直径の大きいスピーカーと同じ振動版の面積を得るやり方は良く使われる手法ですね。
メリットは小さなSPユニットの方が反応が速く繊細で有る一方、動版の面積は一緒でも耐入力が小さく底付きしやすいのがネックですね。
ただ自分の使ってるONKYOのサブウーファーSL-10などのドライバーユニットなどはサブウーファー用の専用設計ですのでかなりのロングストロークでも底付きしません。
その点BOSEの16cmドライバーは見たところ通常の2wayタイプのスピーカーウーファー部を流用したものですね。
コストダウンの為、ヤマハの中級機までのサブウーファーにも同様の流用が見られますが、これらの2wayスピーカーのウーファー部分はロングストロークタイプのものは少なく、コストもかけてないので低い周波数の大入力だと簡単にガツンとボイスコイルが当たってしまいます。
方法としてはSPユニットを外してインピーダンスを調べた上でロングストロークタイプのONKYO製などの専用のものに交換することですが、4個交換となると費用も結構掛かるのがネックですがクリップはしなくなるとは思います。
またフロントバッフル作って25〜30cmのシングルウーファー仕様にするとかも面白いです。
または厚手の木材でSW-4と同じサイズの木箱を作ってSW-4の元々付いてた16cmドライバーは外してSW-4の穴あきになったフロントバッフル面と作った同サイズの木箱をつなげて長方形の箱とし、作った箱側の4面に20〜25cm程度の同じインピーダンスのウーファーを埋め込みウーファーのサイズアップを図るなども面白く、今よりかなり低音が出るものになるかとおもいます。
書込番号:9753982
4点
はりへいさんと一緒です。使えた物ではなくて我慢できず、すぐに他社製品に買い替えました。
5年前の製品ですから、その間音源の規格もかなり進歩しているので今後益々この様なクレームが増えるでしょうね。ブルーレイはともかくDVDでもクリップすることもしょっちゅうでした。
不良品かと思い、見てもらっても問題なく、過入力と診断。納得できず過入力に耐えられないのが問題では?と抗議しましたが最終的に無駄でした。
新品でしかも高額な部類で販売している以上、簡単に底付きするのは問題かと思います。完全な欠陥商品ではないでしょうか。
ちなみにお薦めはビクター、オンキョーの30センチ口径なら、まず間違いないと思いますよ。
書込番号:9755374
3点
ちょっと疑問があるのですが、
>メインのサブウーファーとしては使えないので、サラウンドスピーカーにつなげて使用することにします。
どうしてでしょう? 7.1ch環境であれば、アンプのサブウーファー用信号をそのままピンケーブルで繋げば良いと思うのですが・・・。
それとも、他にサブウーファーがあって繋がっているのでしょうか?
どうして疑問かと言うと、スピーカーセッティングにもよりますが、普通リア・サラウンドスピーカーには小型スピーカーを使うことが多く、その場合スピーカーセッティングではリアを小型スピーカーに設定します。その場合、低域信号をカットし、その低域信号をサブウーファーに流したりします。
つまり、リア・サラウンドスピーカーにはあまり低域信号が流れていきません。従って、ボーズは仕様の詳細を明らかにしていませんが、他社のサブウーファーと同様であれば、無信号時には自動的にスタンバイになっている可能性があると思います。
>映画の低音が強調される所で
>飛行シーンや爆発音の時
と言うような時は回り中から重低音を出すような状況ですから、その時にはカットしているとは言っても低域信号のレベルが高くなるので、サブウーファーへの信号が大きくて自動的にオンになる、電源が入って動作するようになる。その時の電源投入時のポップノイズではないかという気がするのです。
>あまり音量を上げられる環境ではなかったので気がつきませんでした。
と、言うことからも、上記のような推論を想起させます。
HDMasterさんの指摘するようなボイスコイルがマグネットに接触するような時には
>「ボコ」というクリップ音がする
と言うようなノイズではなく、「バチッ」と言うようなノイズがします。
もし私の推論が正しければ、本機をアンプのサブウーファー端子から直接信号を入れればそのようなトラブルが激減すると思います。
書込番号:9756852
7点
BDやDVDの音源は各スピーカーに出力を振り分けて
サラウンド効果を作ってあるので
サブウーファー用の低域音はサブウーファー出力でしか信号が出ないのではないでしょうか?
書込番号:9756969
1点
ちょっとの疑問にお答えします。
>どうしてでしょう? 7.1ch環境であれば、アンプのサブウーファー用信号をそのままピン>ケーブルで繋げば良いと思うのですが・・・。
>それとも、他にサブウーファーがあって繋がっているのでしょうか?
メインのサブウーファーとしはSW-4は役不足なので、メインには別のウーファーを用意してるということです。もちろんアンプのサブウーファー端子から直接信号を入れることは基本なので抜かりはないですよ。
>つまり、リア・サラウンドスピーカーにはあまり低域信号が流れていきません。
これは大きな誤りです。最新のフォーマットではサラウンドおよびサラウンドバックにも低音ソースは十分入っています。フロントと同等な大型のスピーカーをバックに使用している方は
オーディオ雑誌などを見ればよく紹介されていますが、無意味な投資をしている訳ではございません。サラウンドは小さいスピーカーで十分、大型スピーカーは無意味という発想は誤りです。試聴すればすぐに分かりますよ。SW-4をサラウンドに追加したおかげで全体の臨場感が格段にアップしました。
>サブウーファー用の低域音はサブウーファー出力でしか信号が出ないのではないでしょうか
その通りです。SW-4の用途はリアのサラウンドの低域を補うためのものです。なので接続もスピーカーケーブルの間にウーファーを咬ませるだけです。要はウーファーのしっかりした大き目のスピーカーを入れ替えたのと同じ効果になります。前文の通り、メインのサブウーファーは別に用意してあります。
お部屋の環境によっては、私のように大型のスピーカーをサラウンドやサラウンドバックに置けない場合、ウーファーを追加することで、それに近い効果を期待できます。
いずれはサラウンドバックにもウーファーを追加してみたいと思っています。その際は音色を揃えるためにSW-4をもう一台追加となりそうですね。
書込番号:9758669
1点
HDMasterさん
ご指摘の通りと思います。コストをかけずに流用することは悪いことではないと思いますが、結果悪い製品を作ってはどうしようもないですね。
HDMasterさんの発想はすばらしいですね。他のウーファーユニットの入れ替えなんて考えもしなかったです。SW-4は処分するわけではありませんので機会があったらチャレンジしてみたいですね。4発の白いウーファーがグリル越しにうっすらと見えたらかっこいいでしょうね。
量販店の試聴コーナーでオンキョーのスーパーウーファーを見てきましたが、あのストロークは半端ではありませんね。ものすごいピストンしてました。実売3万円台の普及機でしたが底割れする様子はありませんでしたね。
メインのウーファーですが、ビクターのSX-DW75にしました。オンキョーも含め各社試聴しながら考えたのですが、音質は基より色はどうしても黒調にしたかったもので、これに決めました。しかも新品で99,800円と10万を切る大バーゲンでしたので大満足です。音はさすが30cmのユニットは伊達ではないですね。音全体の密度がグンと向上しました。
当然クリップは皆無です。
書込番号:9758710
0点
クルマだとホイール換えたり、サスペンション、ダンパー交換などいわゆる性能に大きな影響を与える部分を交換やエンジンの改造するひと多いいですが、事オーディオとなると小数派というよりやらないで違うモノに買い替えしちゃうのが常ですね。
音質を追求していくとそれが正しく、結局は安上がりかもしれません。
しかし買い替え時に極端に下取り金額がただ同然で極端に低い場合や、ネットオークションで売れないものは大人のおもちゃとしてイジリたおすのも面白いものです。
SW-4の場合、ネットオークションである程度は金額つくでしょうから、傷をつけないうちに出品してしまうのが最善でしょうか。
自分も昔DENON DSW-33-Mというユニッ15cm×2のものを入手したことありましたが、http://denon.jp/products/dsw33m.htmlこれも簡単に底付きしてしまうのでテストのみで直ぐ処分したことあります。
やっぱサブウーファーハシングルユニットがベストでそれを複数台持つのが更に良いと個人的には思います。
今Yahoo!オークションでダイヤトーン DS-W461(現在39,800 円)が出品されています。
つい今月17日も同じものが31,000 円で落札されていましたので落札金額は現在よりそれほどあがらないかとおもわれます。
別にアンプが必要ですが、デジタルモノラルアンプの黒モグラなら1万程度で入手できますし、46cmウファーからでてくるビクターのSX-DW75とは次元の違う低音も面白いかと思います。
http://file.blog-ochanomizu.audiounion.jp/DSW461A_01.jpg
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/ds-w461.html
書込番号:9758826
0点
みなさんこんにちわy
キョウレツゥ〜〜 46cmウファーなんて、、、、凄過ぎるうぅぅ......
これとくらべたら30cmウーハーのビクターSX-DW77がパソコン用のテーブルトップのスピーカー に見えちゃいますうぅぅ、、、、
僕も衝動買いしちゃいそうですよ。(でもおき場所が、、、^^;)
書込番号:9759726
0点
はりへいさん
非常に勉強になりました。
最近のBDの音源では、サラウンドにもフロントと同じ音域の情報が出力されてるんですね(^.^)b
私も秋に新築の家が引き渡しなのでスピーカー選びの参考になりました。
リヤに大きなスピーカーは無理なんで小さなスピーカーを天吊りになる予定ですが^ロ^;
書込番号:9765128
0点
HDMasterさん
オーディオユニオン御茶ノ水にダイヤトーンDS-W461の中古がありました。49,800円でした。
試聴は出来ませんでしたが、何せあの大きさだけでも只者ではありませんね。ほんと化け物です。我が家には設置上ちょっと無理そうです。
過去の名品を上手に利用するのもオーディオの楽しみの一つですね。
特にスピーカーのエンクロージャーは国産品でも、片方40キロ以上のスピーカーをゴロゴロ作っていた時代がありましたが、その箱は熟成が進んでいるでしょうから、ユニットを変えれば面白そうかなあ。と思ってしまいます。
書込番号:9774611
1点
全くの初心者で、恥ずかしいのですが、教えて下さい。
現在
フロント BOSE 201
センター SONY SS-CN3
リア BOSE 111AD
ウーファー YAMAHA YST-SW40
アンプ ONKYO AVC-3890
すべて知り合いにみてもらい、中古でそろえたのですが、
最近ウーファーが途中で止まったりしてしまうので、SW-4に買い変えようかと悩んでいます。
観てもらった知り合いの人は、あんまりよく知らなかったようなので、こちらで相談してみました。
アンプがONKYOなので、ONKYOの方が良いのでしょうか?
リアスピーカーがどこの位置のモノなのかも、先ほど調べて知った位の初心者です。。
すみません。。
迫力のある音で映画を観たり、良い音で、音楽が聞きたいです。
音の違いはよく分からないのですが、重低音に評判のある、BOSEがいいかな、と思って
SW-4にしようかな、と思ったのです。
よろしくお願い致します。。
0点
>最近ウーファーが途中で止まったりしてしまうので、
オートパワーがONになっていて、入力が小さいために電源が切れているのではないでしょうか。
オートパワーをOFFにして試してみて下さい。
買い換えるのであれば、アンプとスピーカーのメーカーを揃える必要はありません。
BOSEでも構わないと思います。
書込番号:8236277
1点
フロント BOSE 55wer
センター BOSE 33wer
リア BOSE 101MM
プロジェクター 三菱LVP-HC5000
にPS3をTA-DA3200ESに接続し5Chで映画鑑賞を楽しんでいましたが、一昨日サブウーファーとしてBOSE SW4を購入しました。
接続後SW4が認識されず再度電源、ケーブルをつなぎ合せ、アンプ側で設定し何とか音が出るようになりました。しかし口コミにあるような重低音は実感できておりません。地震のような・・・という表現もあったくらいでかなり期待していたのですが、少し失望しております。
ウーファー側の音量を最大にしても。床や壁の振動はほとんどありません。こんなものなのでしょうか?初期不良かどうかを確かめる方法があればアドバイスお願いします。
1点
マルチポストは禁止されています。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
AVアンプの方にレスが付いているようですから、こちらは削除依頼を出されれば宜しいかと思います。
書込番号:6726199
0点
7畳大の洋間で下記のスピーカーシステムを使用しています。
フロント 33WER
センター VCS-10
サラウンド 33WER
サラウンドバック 101MM
あまり大音量では鑑賞しないため、サブウーファーは使用して
いなかったのですが、やはりもう少し低音の迫力を追加したい
と考えています。
BOSEで揃えてSW-4が理想なのでしょうが、価格面とサイズで
躊躇しています。
もう少し低価格でコンパクトなサブウーファーを試してみたい
との考えもあります。
みなさんのご意見を聞かせていただけませんか。
よろしくお願いします。
0点
ケニーくんさん こんにちは、
ぴったりの製品があります。
1 DENON DSW-55XG ここで39,500円 25cm ウーハー 17Kg
2 ONKYO HTS-SW10 ここで46,400円 25cmウーハー×2 29Kg
書込番号:6206023
0点
里いもさん、早速のアドバイスありがとうございます!
特にONKYOは、クチコミを参考に見た限り非常にコスト
パフォーマンスに優れた製品のようですね。
かなり存在感もありそうですが...^^;
自分なりに調べたところ、設置の観点からするとタンノイの
TS8等も魅力的に思われます。
まだまだ頭を悩ませてみたいと思います(苦笑
書込番号:6206535
0点
>スパーウファーとサブウーファーの違いも分からないので
同じです。呼び方が違うだけ。「自動車」と言うか、「車」と言うかの違いみたいなもんです。
>音楽鑑賞をするのに使うのは、合わないのですか
そんなことないですよ。超低域の厚みが出て、音楽の深みも増します。ただ、音楽を聴く場合は、サブウーファーが鳴っているのか、いないのか分からない位に控え目に使うのが良いと言われます。
書込番号:5884420
0点
ご回答ありがとうございます。SW-4購入の検討にしたいです。
ちなみに、ONKYOのSL-D1000も気になっています。
私の好みがベース音が〜ズムズム〜出る様なモノなので、何かお勧めな商品がありましたら、教えて下さい。
使用アンプ ONKYO A-933
使用スピーカ ONKYO D-302E
良く聴くジャンル Reggae,R&B,Jazz,など
よろしくお願いします。
書込番号:5886658
0点
う〜ん、お使いのシステムでも結構低音出ると思うんですけど、駄目ですか?
D-302Eは能率がかなり低いですから、ある程度パワーを入れてやらないと低音が出てこないかも知れませんね。もっとデカイ音で聞いてみることをお勧めしたいのですが・・・。
元々低音の出るスピーカーにサブウーファーを組み合わせた場合、低音域がカブってモコモコになる可能性もあるかと思います。
あくまで、住環境の関係で小音量しか出せないならサブウーファーの追加も有効かも知れませんね。
また、サブウーファーの低音は余程の高級機でないとスピード感のある低音は出ません。もっぱらホームシアターのLEF向けと言った感があります。候補のSW-4やSL-D1000なら大丈夫かとは思います。
両機のどちらが良いかと言えば、同じメーカーの方が、音色的な物も含めて良さそうに思います。
本来はサブウーファーの音色をそれ程気にする必要はないと思いますが、D-302Eの低音をチャンデバなどでカットする訳ではないので、多少低域がカブることを考えたとき、同じ系統の方が違和感が出なくて良いのではないかと思います。
書込番号:5899582
0点
586RAさん、すごく勉強になる書き込みを感謝します。
住環境には恵まれているので、(ド田舎なもので)かなりデカイ音で聞いています。
まだ低音が欲しいのでSL-D1000で再度、購入の検討をしたいです。
書込番号:5903630
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



