購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年12月30日 18:31 |
![]() |
0 | 5 | 2010年11月9日 21:29 |
![]() |
3 | 5 | 2010年11月2日 03:10 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月10日 01:57 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月8日 11:55 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月13日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > AM-10IV [スピーカーx5、ウーファーx1]
こんにちは。
BoseのAM10をYamaha RX-V467に接続して使用しております。
Boseの説明書には、アンプ側の設定でスピーカのサイズは全てLargeに、LFE/サブウーハはOnに、クロスオーバー周波数はできるだけ低く、と書かれています。
スピーカを全てLargeに設定すると、音楽再生ではスピーカインジケータSWが消えてしまい、低音は全てフロントスピーカへ信号が送られているようです。
(このときでもサブウーハからは音が出ていますが)
Extra BassをOnにすると、スピーカインジケータSWが点灯し、サブウーハとフロントスピーカ両方へ低音の信号が送られているようです。
どちらの設定が正しいのでしょうか?
AM10の場合全てのケーブルは一旦モジュール(サブウーハ)に入り、そこから各スピーカに信号が送られていますが、上記のアンプ側の設定を気にすることなく、サブウーハで負担すべき低音はサブウーハから出るということでしょうか?
同じ質問をアンプ側にも書かせていただきました。
0点

こんにちは
一旦サブウーハーへ入る接続となってるのは、電源・設定のソフトウエアなどが収納されてるためです。
Laegeではノーマルな設定でしょう。
Extra Bassでは低音増強となってレベルアップすることでしょう。
それは好みによることでしょう。
どちらにしても、ウーハーは果たすべき役割を果たしてますね。
書込番号:12438801
1点

里いもさん
早速回答ありがとうございます。
説明書を見ると「ベースモジュールは200Hz以下のすべての低音成分を一カ所で再生することで、低音同士の位相干渉をマネジメント」と書かれていました。
200Hz以下は全てサブウーハで再生されるということのようです。
Extra Bassについては、設定をいろいろ変えてみて、好みの設定を探してみます。
書込番号:12438843
1点

お書きの通りかと思います。
一般的にどのコンポも低域は左右の分を合算して一本から出していますので、そのことが書かれてると思います。
書込番号:12439126
0点



スピーカー > Bose > AM-10IV [スピーカーx5、ウーファーx1]
AM-10Wの購入を考えていますが、リアスピーカーの設置場所が無い為、リア用をフロントハイとして使用しようと思っています。
この様な使い方は可能でしょうか?
AVアンプはONKYOのTX-SA608を購入予定です。
0点

銀の箱舟さん
>リア用をフロントハイとして使用しようと思っています。
いまいちよく分からないのですが、リアには何も設置しない、という事でしょうか?。フロントの
L/R、C、フロントハイL/Rとサブウーファーの5.1chなのでしょうか?。
もしそうであるならやはり、リアのサラウンド用スピーカーは必要だと思います。例えば後方から
ヘリコプターが飛んで来て頭の上を通過、前方に飛び去る、なんてシーンが再現出来ません。
BOSEのAM-10IVは小さなスピーカーです。壁があれば掛け時計を設置する様にでもスピーカーを設
置出来ると思いますが??。
書込番号:12183155
0点

130theater 2様
ご返答ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ございません。
私はサラウンドシステムを組んだ事がありません。
そこで、教えて頂きたいのですが、AVアンプのSA608にDOLBY PRO LOGIC II zが再生できるらしいので、それは、リアスピーカーの代わりにフロントハイスピーカをつけて、前方の上下に奥行きを持たせる事ができるとカタログに書いて有りました。(リアスピーカーを取り付けれない方にも勧めておりました)
構成としまして、フロントのL/R、C、フロントハイL/RとサラウンドのSL/SR、サブウーファーの7.1chでした。5.1ではなく7.1でした。申し訳ございません。
そこで、私は現在2スピーカーを天井に吊ってます(ほぼ真横の左右)のでそれをサラウンドのSL/SRにして、残りの、5.1chをAM-10Wを使用しようと思っています。
現在の2スピーカーをAVアンプに直付けして、残りをAM-10Wにしたいのですが、AM-10WのAcoustimass モジュールの接続部にリアスピーカー用とカタログに明記されていたのでそれをフロントハイで使用するのに何か問題が起きるのかを、お聞きしたくご質問させて頂きました。
内容が分かりづらく申し訳ございませんが、ご教授の程、よろしくお願い致します。
書込番号:12185826
0点

銀の箱舟さん
AM-10IVの仕様を見てみました。何か面倒くさいですね。7chならばTX-SA608でも再生可能、という
よりAM-10IVなどを通さずTX-SA608で再生した方が良いと思います。通常のスピーカーを5台とサブ
ウーファー1台購入した方がすっきりすると思いますが・・・?。
書込番号:12187161
0点

銀の箱舟さん、こんにちは。
> 現在の2スピーカーをAVアンプに直付けして、残りをAM-10Wにしたいのですが、AM-10WのAcoustimass モジュールの接続部にリアスピーカー用とカタログに明記されていたのでそれをフロントハイで使用するのに何か問題が起きるのかを、お聞きしたくご質問させて頂きました。
私は AM-10IV は使ったことはありませんが、取扱説明書などを読む限り、5つのサテライトスピーカーに区別はないと思います。メーカーは単に説明のしやすさのために、この端子はフロントスピーカー用、この端子はリアスピーカー用、などと表記上区別しているにすぎないと思います。
したがって、おっしゃるようにフロントハイの用途に使うことも、問題ないと思います。
ただ、フロントハイかどうかに関わらず、AM-10W という個性の強いスピーカーと普通のスピーカーを混在させて使用することは、ちょっと悩むところです。ただ、普通のスピーカーは「サラウンドのSL/SR」でお使いになるとのことなので、それだったら(フロントとの混在でなければ)それほど気にすることでもないのかなとも感じます。
以下は主観も強くなりますが、既存の AM-10W を流用するというのならば良いアイデアだと思うのですが、新規に購入してまでその構成にするのは、冒険になり、個人的にはあまりお勧めしません。
書込番号:12188548
0点

130theater 2様、
ばう様
ご返信ありがとうございます。
130theater 2様のおっしゃるとおり、かなり面倒くさくすっきりしないと私も思います。
現在使用中のスピーカーがBOSEの214?で、長方形の部屋の対角に家を新築した時にケーブル等を天井裏から通し、設置しております。
今後、スピーカーを設置していない角に50インチクラスのTVを購入予定にしています。
AM-10Wを購入したい理由は、
・同じメーカーのBOSEだから。
・TVの周りにスピーカーを置くスペースが無い。
・視聴位置からリア側に設置する事は絶対無理では無いのですが、ケーブルをスッキリみせたいので、自力でケーブルを天井裏から通せない。また、スペース的に余裕が無い→フロントハイにしたい。(フロントハイの配線ケーブルは表に見えるのでみっともないですが、短距離なのでOKにしたいと思ってます)
ばう様の
5つのサテライトスピーカーに区別はないと思いますの言葉を頂戴したので、無謀かもしれませんが、冒険したいと思います。
どうしても214?のスピーカーが悪さをするならば、オークションでサテライトスピーカーを2個ゲットして付け替えてみます。(既存214?ののケーブルに接続できるか不安ですが)
ご回答して頂いき、誠にありがとうございました。
書込番号:12190988
0点



スピーカー > Bose > AM-10IV [スピーカーx5、ウーファーx1]

>AM-10IVとAM-6IIIの違いは何ですか!?
AM-10W サテライトスピーカー各2ユニット。アクースティマス(ウーファー部)13cmドライバー2ユニット。
AM-6V サテライトスピーカー各1ユニット。アクースティマス13cmドライバー1ユニット。
書込番号:12149006
0点

あのデカイウーファー部分が二個もあるんですか!?
知りませんでした。。。
写真では一個しかかくにんできませんし・・・。
書込番号:12149503
0点

違いますよぉ。
内部に入っているスピーカーユニットの数です。
でも、こうした情報は全てボーズのHP見れば書いてありますけどね・・・。絵付きで・・・。
書込番号:12149863
1点

写真の通り、AM-10IVでは上下2ユニットで1つのサテライトスピーカーとなりますので、言わば8つのスピーカーから音が出ています。
上下の向きを別々にし、一部を壁に向けることで反射音が得られます。これによって、周囲を取り囲むような濃密なサラウンド効果が発生します。まさにド迫力です。
但し、ユニットが2倍ということは、低音も半端なく出ます。低音を楽しめる環境であれば良いのですが、壁が薄いなど周囲への騒音・振動などに気を使う方は気をつけた方がいいかもしれません。
書込番号:12150086
0点

低音が半端ないのですか・・・・。
ますます楽しみになってきました!
確かにBOSEのホムペで写真確認しましたら、ウーファーが二個ありましたね。
前見た時は気付きませんでした・・・。
書込番号:12151881
0点



スピーカー > Bose > AM-10IV [スピーカーx5、ウーファーx1]
当スピーカにYAMAHAのAMPを使用している方に質問です。
当方AM-10にYAMAHA AMPのAX-V565でを使用しておりYPAOでPEQを”Flat”を選択してAuto Setupしたところ、音がこもった感じがして違和感があります。
そこでAuto Setup後にManual SetupにてEQ TypeをPEQ→offにしたところ、こもりが減って大きく音質が変わりました。(本来のAM-10の音質かなと??)
元々AM-10は同一スピーカを使用しており、PEQは5つの個体差を微調整するものと認識していたのですが、ここまで音が変わってしまうのに違和感があります。
そこで質問ですが、
@YPAOで設定後、PEQ ON/OFFで音質に大きな差異はありますか?
A@で差異がある方でPEQ ON/OFFどちらが好みの音になっていますでしょうか?(個人差があるかと思いますが、好みでお聞かせください。)私はサラウンド感などOFFの方が良く感じます。
皆さんのさんの見解をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点



スピーカー > Bose > AM-10IV [スピーカーx5、ウーファーx1]
ウーハーが他メーカーなのでサテライトスピーカーを
AVアンプに直接つなげた場合、スピーカー設定をsmallに
するか周波数を200Hzぐらいに設定すれば大丈夫でしょうか?
スピーカーが破損したり音が醜くならないでしょうか?
0点

こんにちは。
多分大丈夫です。しかしAVアンプにも色々あるでしょう。本当に設定した周波数以下をカットしていれば良いですが、それ以下の周波数をサブウーファーに入れるだけで、どうせ再生能力がないのだからとカットせずにフルレンジで入れていると、ちょっと怖いですね。
それに付属のサブウーファーならバランスは取れてますが、別物を使う場合、オート設定で任せる手もありますが、ボーズの設定ではない、アンプ側メーカーの考えるバランスになります。まぁ、極端に違いが出るとも思いませんが・・・。
まぁ、あくまで自己責任ということで・・・。
書込番号:12027810
0点



スピーカー > Bose > AM-10IV [スピーカーx5、ウーファーx1]
今度の引っ越しにあたってホームシアターの構築を考えております。
今検討しているSPが
AM-10IV
or
デノンのSC-A7L2をフロント、リアそれぞれ2本センターがSC-C7L2、サブウーファー
です。
できれば小型スピーカーがよいのでどちらかで迷っています。
アンプは薄型がよいので、マランツの1501か1601の予定です。
主な用途は映画、音楽です。
環境としては、13畳ほどのリビングに設置予定です。
初めてなものでなにもわからないところが多いですが、もしどちらかを使われている方等いらっしゃいましたらどちらがお勧めか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

14畳くらいのリビングでAM-10IIIとマランツSR6004で音楽と映画を楽しんでいます。
スピーカーが目立たないのは奥さんにはとても好評です。(特にセンター)
ただしモジュールは大きいので設置場所を確保しておく必要があります。
設置場所はどこでもいいように思えますが実際にはAVアンプとモジュール間には
大量の付属ケーブルが繋がりますので結局アンプのすぐ横に設置するしかありませんでした。
音ですがアンプのセッティングでかなり変わります。購入してすぐ聞いたときは低音が強くコモッタ音で一瞬あせったのですが時間をかけてアンプ側を調整したらとてもクリアなカチッとした音がでるようになりました。アンプでかなり音がかわるようです。
また、モジュールはパワフルなので向きや設置場所によっては不快な低音が聞こえることがあります。
私は向きを変えたりモジュールの下に厚さ20mmの御影石を置いてみました。
今では私好みの音がでるようになり大満足しています。(音楽鑑賞でも)
特に映画ではどこからも同じ迫力の音がでてドッキリすることがあります。
このスピーカーシステムなら迫力不足ってことはないと思いますよ。
書込番号:12053349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





