購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2009年5月29日 08:36 |
![]() |
2 | 9 | 2009年2月16日 18:29 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月8日 23:30 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月18日 22:57 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2008年10月11日 21:45 |
![]() |
3 | 4 | 2008年6月12日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 77WER [ペア]
先日アンプをワンランク上のものに買い替え、
従来の「marantz PM8001」にこの77WERを合わせて
サブシステムを組むつもりです。
そこで質問なんですが、
77WERでジャズやクラシックのSACDは、
十分鳴ってくれるのでしょうか???
2点

回答つきませんね、、、
やっぱBOSEでSACDの高音を再生できるのは
クリスタルドライバーが採用されてる
「125WestBorough」だけなんでしょうか。
書込番号:9619495
2点



スピーカー > Bose > 77WER [ペア]
購入当初は、床に直置き(フローリング)していましたが、どうもグラつきが気になり(音は特に気になりませんでしたが・・)、ABAのメタルスペンサーLを4枚づつ下に敷いてみました。
グラつきはほぼ解消しましたが、どうも低音部に締まりがなくなってしまいました。試しにスタンド部を触ってみると、メタルスペンサーとかなり共振を起こしているようで、床に直置きの時より振動が大きくなっていました。
グラつきをなくしつつ、低音の締まりを良くするのに何か良い知恵はないものでしょうか?
スパイク型のインシュレーターも考えてみましたが、低音は締まりそうなものの余計に不安定になってしまいそうで・・結構悩んでおります。
1点

hossieさん
フローリングの強度はいかがでしょうか?。(住宅メーカーによってフローリングの下の構造
が色々あり、場合によってはオーディオ的に弱い場合があり共振してしまう場合があります。)
フローリング自体の強度(共振点)を変更するのは大変ですので、ボードを敷いてみたらいか
がでしょうか?。低音部ならばやはり硬くて重いもの・・・石はいかがですか?。
ここは比較的安価だと思います。通販ですから重い石を自宅玄関まで運んでくれるのも良いですね。
http://www.un-kei.com/audioboard.html
書込番号:9053717
0点

130theaterさん
早速のレス誠に有難うございます。
当方のフローリングの強度ということですが・・専門家ではないので良くは判りませんが、
まあ「中」程度だと思われます。
ただ音出し中に床に触れてみても、特に振動は感じません。共振してるのはむしろスペーサー
の方で、その振動がスピーカー本体にフィードバックしてしまっているような感じなのです。
御影石のインシュレーターを持っているので、試しに敷いてみましたが、やはりこれとも盛大に共振します。
なので、スペーサーははずしてしまった方が良いのかも知れません。グラつきはこのスピーカーではある程度あきらめるべきでしょうかねぇ・・。
逆に柔らかい素材のインシュレーターの方が良さそうな気もするんですが、余計グラつきそうで不安ですし・・・。
書込番号:9057174
0点

hossieさん
なるほど、硬い物はダメなのですね(。-`ω-)。じゃ、実は私も使っている「軟」を試してみ
ましょう。それは地震対策用の防振ゴムです。これならガタつきは吸収して地震でさえ吸収
できます???。
http://item.rakuten.co.jp/elecom/4953103065918/
買ってしまった後、仮にダメでも他の物に耐震対策出来ます??。
書込番号:9057429
0点

130theaterさん
正に逆転の発想ですね!それで思い出したのですが当方、以前に購入したゴム製の制震材(ソルボセイン)を持っています。今度それが代用できないかどうか試してみます。
けっこうネチャネチャ?した素材ですので、制震効果と設置安定化の両方の効果が望めるかも知れません。(ちょっと欲張りかも知れませんが・・・)
是非、試してみて結果をご報告したいと思います。アドバイス有難うございました。
書込番号:9063074
0点

hossieさん
横レス失礼します。
ソルボセインの効果はどうだったでしょうか。
私もこのスピーカーの音作りに苦心しております。
hossieさん同様、我が家もフローリング敷きです。
石材のオーディオボードを敷いて少し引き締まったかな、と感じておりますが、求めている音にはもうひとつ何かが足りないように思われ、インシュレーターを検討している最中です。
あと、もともとのスタンドに張り付いているもの(インシュレーターの一部なんでしょうか?)は剥がさずに使っておられますか。
書込番号:9073660
0点

はんはすてん様
やはりこのスピーカーの音作りに悩んでおられるんですね。ポイントは付属のスタンドに
あると思うんですよ。スピーカー本体とかなり共振するんです。触ってみればお判りかと思うんですが。
汎用、もしくは純正のもっと大きくてしっかりしたオプションのスタンドでもあれば良いんですが・・・。
ボーズや他のアクセサリーメーカーに是非望みたい点です!
ソルボセイン製の制振材を早速試してみました。ハサミで自分の好きな大きさに切る
安いシロモノですが・・・。因みに3cm角(厚さは5mm)に切り、
もともとスタンドに付いていた足?(といっても安っぽいフェルト製でしたが)は剥がして四隅に貼りました。
結果は・・良かったです。少なくとも素の状態もしくは金属製のスペーサーをかますよりかは。
ちなみに僕の場合はフローリングの床に直置きです。もともと背高のスピーカーなので
これ以上、高くなるのも不安定さが増して個人的には好ましくないので・・。
グラつきは解消できませんでしたが、スタンド自体の振動が若干抑えられ、低音が締まりました。
結果として全体にやや音がクリーンになり、聴き疲れのない音になりました。
はんはすてんさんのように、ボードをスタンド下に敷いておられるのであれば、そのボードとの間にソルボセイン等の
柔らかめの制振材を挟むのも手だと思います。ソルボセインと一言で言っても、ピンからキリまであるようですので
僕も色々試して行きたいと考えています。
因みに、はんはすてんさんはどの位の厚みのボードを使用しているんですか?僕はもしボードを使用するのであれば薄めの
木製のものを考えているんですが・・・。
書込番号:9077482
0点


hossieさん
制震材は必須でしょうか。これも種類がいっぱいありますが、ソルボセインの名はよく出てきますね。私も近々試してみます。
石材は25cm×25cm×厚さ3cmです。石にこだわったのではなく、一番密度が大きい素材を考えてこれにしました。安くて重いので。
このスピーカーは共鳴式で、横からの音も気を使わなければならない、要はオーディオラックの横なんぞに置いてはいけない!ということを買ってから気づきました。スピーカーの左右1mは何もないほうが賢明なんでしょう。しかし部屋の配置をいじるわけにもいかないので、ラックからかなり前にとび出して置いていましたが家族のブーイングを浴びましたので、帰宅してから石材ごと前にスライドして位置を修正してます。
ソルボセインは次の課題ですが、ケーブルの選定でも悩んでみたいですね。
書込番号:9083191
1点

はんはすてん様
僕なりのセッティングがほぼ固まりました。スタンド下四隅に少し大きめ(5cm角×7mm厚)のソルボセインの
インシュレーターを貼り、その下にABA社のメタルスペンサーLを敷きました。
はんはすてんさんがどのような音を目指しているのかにも拠りますが、やはり制震材は必須だと思います。
「柔よく剛を制す」(ちょっと違うかな?)で、本来は振動すべきでないスタンドの鳴きを少しでも止める事によって、
僕の場合は理想の音に近づきました。
>オーディオラックの横なんぞに置いてはいけない!
僕の場合はオーディオラックの横に置いています。ラックは45cm程の高さなので、
横っちょの穴はギリギリ?塞いでおらず余り気にはしていませんが、仰るとおり廻りに何も無いのが理想ですよね。
>ラックからかなり前にとび出して置いていました
僕の場合はスピーカー後ろの壁から30cm程しか離していませんが、特に低音部の
もやつき等は気になりません。とにかくこのスピーカーの低音再現力は素晴らしいですね。特に凄い重低音が出ている
様な感じは全くないですが、すっきりと切れがあって、かつボリューム豊かに鳴ってくれます。
このスピーカーとは長い付き合いになりそうです。
書込番号:9105225
0点



スピーカー > Bose > 77WER [ペア]
こんにちは
批判的意見がマニアの間では多いBOSEですが個人的にBOSEサウンドが好きであまり試聴もせずに77WERを購入しました。KEFのQ3からの買い替えです。が予想していた音とはほど遠くあせっております。BOSE独特の綺麗な低音と豊かな臨場感、そして全体の音の繋がりやバランスの良さがすきでしたが、まず低音が全く綺麗ではなくとてもBOSEとは思えません。中、高音に関してもまだしっかりでてないような印象です。原因として考えられるのは
1)エージングが十分にできてない
2)スピーカーケーブル(モンスターケーブル)
3)部屋が狭く壁から十分な距離がとれていない(9畳の縦長の部屋)
4)アンプはDENONのPMA2000W CDPはCECのCD3300R とのマッチング
エージングにかかった時間、3月にひっこすので部屋選びに関するアドバイス、そのほか些細なことでも何でも結構ですのでアドバイスをお願いします。
0点

オジスさん こんにちは
私もBOSEの音が好きで使用中です。またKEFの音色も好きで以前は使用していました。
77WERは使用していないので参考程度という事で・・
お考えのご不満の原因ですが、
@ABは若干の影響はありますが、あまり気にされる必要はないと思います。
CのデノンのアンプはKEFには相性は良さそうですが、
BOSEの個性とは、少しぶつかってしまう感じがします。
しかしSPのセッティングで低域を上手くコントロールできれば、
ある程度は解消できるようにも思います。
私は55WERを使用していますが、
付属のスタンドからオプションのスタンドに変更して低域の解像度及び力感が大きく向上しました。
低域の改善により中高域もクリアーで綺麗な音に少し変化したようです。
77WERにもオプションスタンドがあればお薦めするのですが、77WERには無いようですね。
(55WERのオプションスタンドは77WERと大きさが違うので使用できません。)
セッティングとしては、
SPスタンドの下に、インシュレーターを挟み、オーディオボードを敷いてみては如何でしょうか?
スタンド自体の振動を抑える方向でチューニングされると音質は改善されると思います。
書込番号:8817384
0点

audio-styleさん 返信ありがとうございます。
KEFからBOSEへ変更する人はあまりいないかと思っていたのでうれしくおもいます。
77WERの特殊な形状からセッティングに関しては購入前から一抹の不安を抱いておりましたが、どうしようもないかと諦めていましたのでとても参考になりました。KEFもセッティングを少し変えただけで低域が綺麗にのびるようになったのでなんとかならないかとはおもっていました。インシュレーターとオーディオボードに関して色々調べて実行しようと思います。
アンプに関しての指摘もありましたが、BOSEと相性の良いアンプはどのようなメーカーがありますか?現在marantzや真空管アンプなんかに興味を持っていますが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:8817740
0点

オジスさん こんばんは
BOSEのスピーカーは、基本的にはどんなアンプを使用してもBOSEの音がするといいますが、
中型以上の低域の量感を出すタイプでは、アンプはフラットなタイプがマッチすると思います。
デノンのアンプは、低域に若干の膨らみを持たせているので、
小型SPに使用するには悪くないのですが、
低域をしっかり出すタイプに使うと、低域過多でバランスが悪くなりやすいです。
(迫力が出てパワーが凄いと仰る方もいらっしゃいますが・・)
真空管アンプはキットの自作品しか使った事が無いので詳しくはありません。
しかしBOSEのスピーカーに真空管アンプとは興味が湧きますね。
私自身、機会があれば試してみたいと思います。
マランツのアンプは低域が薄いとのカキコミを多く見かけますが、
高域は少し細身ですが、ニュートラルな印象で悪くないように思います。
以前55WERにパイオニアのAVアンプ(AX10)を使用していましたが、
音色とバランスが、私の好みに合っていました。
いろいろと試聴されてみるとBOSEでも案外、音は変わって聴こえますよ。
何れにしても低域の改善には、77WERのセッティングの影響度が大きいように思います。
アンプの選択はセッティング終了後、まだ不満が残るようであればご検討されたら如何でしょうか。
書込番号:8819567
0点

audio-styleさん 返信ありがとうごます
インシュレーターにかんしてはこれまであまり興味をいだいたことがなくさっそくしらべてみましたが、種類が多くしぼりきれません。
コストパフォーマンス最優先で何種類かお勧めのインシュレーターがあれば教えてください
書込番号:8820531
0点

オジスさん こんばんは
各種インシュレーターを使ってきましたが、確かに種類が多いですね。
インシュレーターでCPを最優先にするとスパイクタイプが良いのですが、
付属のスタンドは余り剛性が高くないので、安定性を優先に考えてしまいます。
付属のスタンドに、ゴム系の振動を吸収するインシュレーターを、
4点支持でガタが出ないように設置してみて下さい。
もし、床面がカーペットの場合なら、
SPスタンドと金属製(高さは2cm以内が無難)のインシュレーターに、
ゴム系の薄いインシュレーターを挟んで使用してください。
予算が許せば、重くて振動のしにくいオーディオボードをSPスタンドの下に敷いて欲しいですね。
この場合、床面がカーペットのように柔らかい場合は、ボードの直置きでもいいのですが、
床面が堅い時はボードの底面も、振動吸収系のゴムもしくはフェルトで4点支持をしてみて下さい。
参考までに、私はソルボセイン(30cm×30cm)という、
ゴムのような振動を吸収するシートを購入して、必要な大きさに切って使用しています。
書込番号:8825140
0点

audio-styleさん 返信ありがとうございます
オーディオボードとインシュレーターに関して今後実行してレポートしたいとおもいます。
様々なアドバイスありがとうございました。
納得のいくBOSEサウンドにたどり着くまで日々改善していきたいと思います。
今後も音質改善に関してアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:8826737
0点

audio-styleさん こんにちは
今回、石匠運慶社の御影石のオーディオボードとソルボシートを購入しさっそく試してみました。
結果は大変満足しております。低域が引き締まりそれとともに中高域の透明感が増しました。
BOSEらしいレスポンスの良さ、鳴りっぷりの良さが感じられます。同じスピーカーとは思えないくらいです。
セッティングの重要性、オーディオの楽しさ、奥深さを再認識することができました。
今後、さらに満足いく音になるように日々研究していきたいと思います。
書込番号:8867021
0点

オジスさん こんばんは
>BOSEらしいレスポンスの良さ、鳴りっぷりの良さが感じられます。
同じスピーカーとは思えないくらいです。
良い音になって良かったですね。(^-^)/
BOSEの多くのスピーカーは、ポンと置いただけでもBOSEの音がするので、
普通はセッティングに手を抜いてしまうケースが多いのですが、
少し手をかけてやれば、一般に思われているより遥かに音楽的で良い音がしますね。
私は55WERを聴いていると、オーディオ的な事は一切気にならなくなり、
音楽にしか耳がいきません、これがBOSEの持つ大きな魅力だと思っています。
BOSEサウンドを心いくまで楽しんでください。(^-^)/
書込番号:8906150
0点



スピーカー > Bose > 77WER [ペア]
お世話になります。
薄型テレビの音をもっと良くしたい、
映画をいい音で観たいということで、
スピーカーは77WERを候補に考えております。
問題はアンプでして、
1.ONKYOのA-933
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/338B7EEB1BCBDA2A49256F9E002377E7?OpenDocument
と2.同じくONKYOのSA-205HD
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/6F6345F6E7C4D4024925744B002C807B?OpenDocument
で悩んでおります。
77WERを鳴らすにはそれなりに力のあるアンプが必要かと思い、
1.を候補に挙げました。
2.はHDMIのリンク機能やバーチャル音場に関心があり候補としました。
用途としては地デジ放送、映画DVD、音楽(部屋のBGMとして)であり、
リビングで使用しますので、テレビ放送で使うことも多くなりそうです。
2.を試してみたいのですが、
77WERを鳴らすには力不足かと思い、悩んでおります。
2.でも十分鳴らせるということなら2.を選びますが、
不十分ということであれば、きちんと音を出せる1.を選びたいと考えています。
皆様のアドバイスを頂戴できると幸いです。
当方、オーディオの勉強始めたばかりでして、
誤解している部分もあるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
何の為に77WERを導入したいのか、少し目的・用途をハッキリさせた方が良いと思います。
と言うのも、A-933は2chプリメインアンプ、一方のSA-HD205はサブウーファー用のアンプまで備えた5.1ch用AVアンプです。使用目的が違います。
77WERで良い音、且つステレオで音楽を楽しみたいのならA-933でしょうし、体を包み込まれるようなサラウンド音場で映画を楽しみたいのならSA-HD205でしょう。何をどう楽しみたいのか、目的・用途が違うので、比較することに少し無理がある感じです。
まぁ、食事をするのに和食で寿司にするか天ぷらにするかで迷うと言うより、寿司なのかフランス料理をコースで食べるかを迷っているようなものです。(ヘタな例えで恐縮ですが)
書込番号:8789398
0点

586RAさん、返信ありがとうございます。
私の希望の用途としてはサラウンド音場なのですが、
SA-HD205に77WERをしっかり鳴らせるパワーがあるのか心配しております。
知識が豊富な皆様から見て、いかがでしょうか。
もしご意見ございましたら、よろしくお願いします。
書込番号:8796062
0点

こんにちは。
SA-205HDはカタログ値も各チャンネル50Wしかありませんから、私も77WERを鳴らすには少し不安ですねぇ。
でも、サラウンドの楽しみ方も人様々で、良く隣が怒鳴り込んでこないなと感心するような大音量で聞いている人もいれば、蚊の鳴くような小さな音(例えです)で楽しむ人もいます。
SA-205HDでも部屋が小さく、比較的スピーカーとの距離が近く、且つ小音量派ならいけるかも知れません。
でもでも、SA-205HDとほぼ同じ値段でフルサイズのAVアンプ買えばパワーも各チャンネル100W出ますから、小さいと言うことに相当のプライオリティーを置くのでなければ、CPは良い方ではありませんよねぇ。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/A035E44DE039F4CB492572D6000DF707?OpenDocument
書込番号:8798407
0点

やはりSA-205HDでは心もとないようですね。
「小さいと言うことに相当のプライオリティーを置くのでなければ」
というのは鋭いご指摘でして、
部屋の制約等がございまして小さいものを探していたのです。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8805065
0点



スピーカー > Bose > 77WER [ペア]

HIROKAZU@さん、はじめまして。
スーパー・ツィーターの追加で超高域を付加する効果はBOSEでも十分に効果があると思います。
ホールの空気感が付加されて奥行きがでたり、各楽器の倍音成分が加算されて音の見通しがよくなる可能性があります。
ひとつ問題なのはスリムなトールボーイの77WERの場合、スーパー・ツイーターの設置位置をどこにするかでしょう・・・
77WERのツィーターの位置からあまり離れると定位がとても不自然になり気持ちの悪い鳴り方になることも考えられます。
別のスタンドで隣接するのがベストだと思いますが、デザインライクな77WERのスマートな魅力を半減しそうですね。
そこでスーパー・ツィーターを逆相(+-の入力を逆に繋ぐ)にして定位感を失わせ77WERの足元に設置しては如何でしょう。
スーパー・ツィーターで超高域は付加されていますが、あたかも77WERが鳴っているかの様になると思います。
ご参考まで。
書込番号:8132811
2点

redfoderaさんありがとうございます。
考えているのは、FOSTEXのツイーター(http://www.fostex.jp/p/FT_horn/)ですがこのクラスの物でも効果は得られるのでしょうか?
設置は77WERの上に乗せようと考えています。
書込番号:8133744
0点

HIROKAZU@さん、こんにちは。
BOSEそのものがスペックで売るタイプではありませんから20KHzまできれいに鳴らせるとは思えませんので、
35KHzぐらいまで鳴らせるFOSTEXのホーン・ユニットでも効果は期待できると思います。
>設置は77WERの上に乗せようと考えています。
何かの拍子に転落しないような置き方が必要になりますね。
それとスーパー・ツィーターはそのまま繋ぐと過大入力で壊れちゃいますから、ご注意を。
フィルム・コンデンサー使用の簡易ハイパス・フィルターを設けてあげて下さい。
77WERとのクロスオーバー周波数は実際に聴いて設定してあげる必要がありますが、
スーパー・ツィーターは鳴っているのが聴こえないぐらいの音量で10KHzぐらいから高域に使うのが無難です。
書込番号:8133840
2点

redfoderaさんたびたびありがとうございます。
購入しましたらレポを書きたいと思います。
書込番号:8133851
0点

HIROKAZU@さん、皆様。
私も77WERを使っています。
これまで55WERを使用していましたが、そのときはスーパーツィータをつけたいと思っていました。
ツィータの選定に当たっては性能面と共に、設置の点で悩みました。
そうこうしている内に、77WERの製品発表があり、
高域の伸びが改善されたという記事を見て、77WERの購入に踏み切りました。
高域の伸びは55WERよりは格段に良くなったと思います。
77WERの場合、アンプのほうでトーン調整したり、設置位置を調整することを、
優先なさってみて下さい。
うまく帯域が繋がれば、良い効果を齎すと思いますが、
調整はかなり根気を要するものと思います。
もしスーパーツィータを購入なさいましたらば、レポートを拝見させて下さい。
書込番号:8212937
0点

遅くなりましたが昨日購入し、早速設置してみました。
コードもこの際純正から今まで温めておいたWESTERN CABLEにしましたが、とりあえずツィーターの出力が強すぎ、耳障りでした(;^_^A
これからいろいろと調整していきたいと思います。
書込番号:8483606
0点

HIROKAZU@さん、お久しぶりです。
スーパーツィーター導入おめでとうございます<(_ _)>
>ツィーターの出力が強すぎ、耳障りでした
能率で100dB越えるモノは珍しくありませんからアッテネーターは必須ですね。
バランスがとれてくれれば繊細さも増すと思いますし、
空間表現がぐんと立体的になると思いますよ。
楽しみですね。
調整がんばって下さい。
書込番号:8484925
1点

アッテネーターはいくらくらいしますか?
AVアンプで調整しているのですが、主音(声など)がツィーターから聞こえ、副音(効果音)がBOSEから聞こえます(;^_^A
書込番号:8485856
0点

HIROKAZU@さん、こんばんは。
>主音(声など)がツィーターから聞こえ、副音(効果音)がBOSEから聞こえます
AVアンプの出力で左右2Chづつに同じ左右ステレオの信号を送れますでしょうか?
もし送れないと、少々、面倒な(こちらの方法が正道ですが)ことになってしまいます。
BOSEとスーパーツィーターは一対として考えて下さい。
超高域の信号のみをスーパーツィーターが担当します。
信号の分岐にはクロスオーバー・ネットワークというフィルターが必要になりますが、
これは自作するか(カーオーディオも含む)市販で用意する必要があります。
まずは自作スピーカーの初歩などで仕組みと繋ぎ方を確認されることをお勧めします。
カーオーディオのスーパーツィーターの商品説明をリンクしておきますが、
うまく役割と接続方法を理解して頂けるか、少々、心配です。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_st910/index.html
基本的な接続方法は以下の2つですが1)が最も一般的です。
1)クロスオーバー・ネットワーク(帯域分岐)を経由して接続
フロント用の左右スピーカーから出力してクロスオーバー・ネットワークを経由し、
超高域をスーパーツィーターに、それ以外の帯域をBOSEへ、分割して信号を送ります。
2)4芯構造のSPケーブルまたは2種類のSPケーブル+ローカットフィルターを使用した簡易接続
フロント出力の+-にSPケーブルを2芯づづ繋ぐ、または2系統を同時に繋ぎます。
1系統を中低域をカットする簡易のフィルターを経由してスーパーツィーターに繋ぎ、他方一系統をBOSEに繋ぎます。
この方法ではスピーカーのΩの数値を半分に換算し(8Ωなら4Ω)に見なします。
アンプへは負担が大きくなるので換算した数値が4Ωを下回る場合は、
故障や火災の原因になりますから絶対にやめて下さい。
書込番号:8486275
1点

安くていい装置があればいいんですが(;^_^A
ちなみにアンプはヤマハAX3800です。
周波数やゲインなどいろいろいじっているのですが装置で振り分けるのが一番いいみたいですね(^O^)
書込番号:8486505
0点



スピーカー > Bose > 77WER [ペア]
まだ使用が2日目ですので
これから 聞き込んで だんだん 良いところ 悪いところがわかると思います
AM−55で 55WERを4本と33WERを1本に追加で この77WERを購入しました
7.1で 映画や音楽を楽しんでいます
アンプのボリュームは今までよりかなり パワーを入れていかないといけません
ダイナミックレンジが広がり より自然な柔らかい音になり よりボリュームを上げていく感じです
ピアノなどは より自然になり 高音が伸びて 残響がきれいに再現されるようになりました
クラシックは 55WERはあまり得意ではないスピーカーでしたが 77WERで改善された感じです
ただ 全体が総合的なつながった音になり
一つ一つの楽器が 際立って迫ってくるような 55WER的な感じは薄れました
多分 アナログ的な 伸びてはいないが 粒立ちが ピークがあるが つぶれる直前の強い感じ チョッと表現が下手ですが そんな感じでした
それが 77WERは スーと伸びて 自然 ただ 強さはちょっと パワーを入れないと 音的に物足りない という感じです
あくまで 個人的は感想ですの また 部屋が和室で 残響が少ない部屋の環境ですから
他の方では 再生環境によって違ってくると思います
接続も55WERは上の方にスピーカーケーブルを接続でしたが 77WERは下の方に接続でケーブルがぶらぶらしなくて改良されました
実はスピーカーケーブルをこの際にモンスターケーブルに変更しましたので
その影響もあると思われます
すごくスピード感があり 細かい音を拾ってくれているよな気がします
その影響でピアノの音の粒立ちがきれいに表現できているのかな?
やはりアンプやスピーカーケーブル スピーカー それと CD等の音源の録音状態など また部屋など
全体で音が決まりますので
楽しいような 難しいような 両方ですね
55WERは 来年はもう生産されなくなると聞きました
在庫はまだまだ あると思いますが
77WERをこれからは AM−55のようなセットにして売っていくと思われます
ウーハーも多分 改良型が出るでしょうね
いろいろ これから 楽しみが増えますね
以上 現在の感想です
1点

こんにちは。
一つ質問なのですが、あのオーディオ評論家の金子氏がこのスピーカーを絶賛しているので気になっています。
言い尽くされた議論かもしれませんが、このスピーカーはピュアオーディオの使用に耐え得るスピーカーでしょうか、それともAVサラウンドのメインスピーカー用途でこそ真価を発揮するスピーカーでしょうか?豊かな低音が賞賛の的ですが、量感のある低音なのでしょうか、それとも制動力ある筋肉質の低音なのでしょうか?率直なところを教えてください。
書込番号:7195963
0点

Watanabe さん こんにちは
質問の
このスピーカーはピュアオーディオの使用に耐え得るスピーカーでしょうか、それともAVサラウンドのメインスピーカー用途でこそ真価を発揮するスピーカーでしょうか?
自分の感想
自分は初めからAVサラウンドスピーカーの用途で購入して使っていますので また 純粋な2チャンネルのアンプや CDプレーヤーでの接続はしてませんので どこまで ピュアオーディオで聞けるかは 正直不明です?
ただ バージョンアップしたPS3でSACDやアップサンプリングのCD音源を2チャンネルで聞いても かなり 再生能力は 格段に55WERに比べると 改良されていると思われますので 2チャンネル専門の良いアンプやCDプレイヤーで再生すれば もっと良い音が出ると思います ピュアオーディオにちょっと近づいたスピーカーになった感じです
豊かな低音が賞賛の的ですが、量感のある低音なのでしょうか、それとも制動力ある筋肉質の低音なのでしょうか?
両方です 音源によってで 量感のある低音も出るし 筋肉質な低音も表現します ジャズのベースは筋肉質なONマイクの音で筋肉質で クラシックはOFFマイクの音でふわーっと包み込む量感ある低音です ただ 以前の55WERよりパワーを入れていった方がより感じます
多分 JBL等の本格的なスピーカー等との比較で 77WERがピュアオーディオのスピーカーと質問されたら ? かもしれませんが 家庭であまり神経質にならなくセットして十分音楽が楽しめるスピーカーであると思います 特にボーカルやピアノは目の前で歌っている 弾いている錯覚を覚えます
最後に あくまで個人的な感想で 以前にも述べました 総合的な事柄ですので 参考程度にしてください
書込番号:7196759
1点

ご丁寧な回答ありがとうございます。
発売が遅れに遅れたことと近隣に視聴できる店舗がないためお聞きした次第です。
自分はこれのブラックを見てみたいのですが、1月下旬に発売が延期されたようです。
どうもお聞きしていると、それなりのアンプをあてがわない限りいい音は望めないのかもしれませんね。物理特性上のパワーだけではなく、AVアンプでも中級機以上の電源部に強力なトランス等を搭載したものでないと真価が発揮されないのかもしれませんね。
ルックスに関してなのですが、各社トールボーイ型を発売していますがいずれも木目調の茶系統ばかりでブラックやシルバーが大勢を占める薄型テレビとマッチングするとは思えません。
アンプもしばらくオーディオから遠ざかっている中に、シルバーとシャンパンゴールドばかりになってしまってブラックが一掃されてしまったのが残念です。特にあのシャンパンゴールド調のカラーは金満家の愛玩物のようで馴染めません。
AV誌を読んでいると77WERをほめこそすれ、悪い噂が立たないのはトールボーイ型(ペンシル型)として抜きんでた仕上がりなのでしょうね。ご購入うらやましい限りです。
自分はワイドレンジで贅肉を絞ったサウンドが好みで、BOSEの下位機種の一部で見受けられる量感重視の音作りが苦手なのですが、77WERは別物なのでは?と淡い期待を寄せております。
ご購入されたばかりでまだ初期エージングも進行されていないことと思います。
お時間がありましたら、追記レポートをお寄せいただけましたら幸いです。“ツィドラー”と称される新型ユニットの中高音域の伸び・抜け等についてもお寄せいただけたらうれしいです。
書込番号:7196808
1点

T.Watanabeさんのコメントにあります
>「シルバーとシャンパンゴールドばかりになってしまってブラックが一掃されてしまったのが残念です。特にあのシャンパンゴールド調のカラーは金満家の愛玩物のようで馴染めません。」
ですが、同感です。
私もだいぶ以前にオーディオセットを揃えたこともあり、
今以上にゴールド系全盛で、おかしな話ですが、オーディオ機器を選択する際の、
第一条件が、色がブラックであることでした。
幸いにも、ヤマハのAVアンプ(AX2400)にブラックバージョンがあり、
価格と性能もまずまずでしたので、購入しました。
今は、少し前よりも、ブラック系のアンプがラインアップされてきているようです。
ヤマハも、海外向け製品は、ブラック系が殆どなんですよね。
パイオニアも、KUROをキャッチコピーにしていますし、これから又、黒の時代?が来る気配が致します。
書込番号:7928876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





