
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年9月22日 23:35 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月9日 14:14 |
![]() |
1 | 4 | 2004年9月4日 22:56 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月22日 21:13 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月18日 02:40 |
![]() |
0 | 14 | 2004年7月4日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


皆様はじめまして。猫ひろきと申します。いつも掲示板の皆様の書き込みを楽しく読ませて頂いております。
現在はノートパソコン+USBオーディオ機器+BOSE MediaMate2という環境で音楽を聴いています。これでも私にとっては十分に気持ちの良い音で仕事から帰って音楽を聴くのがより一層楽しくなったのですが、しかしながら最近「よりよい音で音楽を聴きたい」と思うようになりましてオーディオに興味を持ち始めました。そして皆様の書き込みやオーディオ関連のサイトを拝見しているうちに私も皆様のようによい音で音楽を聴いてより気持ち良くなりたいなあと思うようになりました。
それで、来年結婚を控えていることもあり新生活を機にオーディオの世界に足を踏み入れようかなと思っています。
今のところ予算は10万円前後(出来たら10万円以内)でアンプ+CDプレーヤー+スピーカーを購入しようと思っています。それでネット等の情報をいろいろ見た結果B&WのDM601 S3というスピーカーに現在興味を惹かれています。
アンプとCDプレーヤーについては、
marantz PM4400 or PM6100SA ver.2 + CD5400か、
DENON PMA-390IV + DCD-755 2
なら予算内でいけるのではないかと思っています。
今までオーディオと言えばBOSEくらいしか知らなかったのでこれらのメーカーの製品がどんな音の傾向か等ほとんど分かりません。しかも私自身四国のかなりの田舎に住んでいるので近くに試聴できるお店もないですし。
そこで皆様にこのスピーカーの特徴や音の傾向、聴き心地、また、上記に挙げたアンプやCDプレーヤーに関しても一般的に言われている音質や、実際これらを所有している方の使い心地、聴き心地や感想等お聞かせ頂ければと思いまして今回書き込みをさせて頂きました。
私はUK、パワーポップ、また70年代の洋楽(ロック、ポップ):邦楽:JAZZ、クラシックを8:1:1くらいの割合で聴いています。また7〜8畳間で音量はあまり上げられない環境での使用を考えています。好みの音は素人なので言葉で表すのが難しいのですが、聞き疲れしなくて、原曲に忠実な音が良いです。これらの条件を上記の候補機は満たしてくれるでしょうか?皆様のご意見をお聞かせいただきたく存じます。また他に候補機があればご教授頂ければ嬉しいです。
幸い11月に職場の研修旅行で東京に行くことになりましてその時に少し自由行動出来そうなので秋葉原等にある大きなお店で試聴したいと考えています。ただこうして皆様にご意見を伺いたく思いましたのは、どうしても試聴に周れる時間には制約があるので、皆様のご意見等伺いある程度の候補機を絞り込んでおきたいと考えたからです。
以上長々と書いてしまいまして申し訳ありません。
またどなたかご返信いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
しかし、こうしてアンプは何がいいかな?、CDPは何にしようかな?、スピーカーは…って色々思案するのはすごく楽しいですね。
0点

UKの音楽を聴くならUKのスピーカという選択の仕方もあると思います。
B&WもUKのスピーカですが,高音に癖があり,はっきり好き嫌いが
分かれるメーカでもあります。
私は聴いたことがありませんが,KEFも評判が良いようです。
kakaku.comでは記載がありませんので,↓ところを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/ec/product.php3
書込番号:3296947
0点



2004/09/22 09:19(1年以上前)
rosejiさんこんにちは。早速のご返信本当に嬉しいです。ありがとうございます。ご紹介いただいたサイトを見てきました。それとKEF JAPANのサイトも見てきました。予算からだとQ1、Q Compact、Cresta 10、Cresta 30あたりが候補になりそうです。
> B&WもUKのスピーカですが,高音に癖があり,はっきり好き嫌いが
> 分かれるメーカでもあります。
なるほど。やはり試聴が必須ですね。B&Wのその癖が私の好みに合えばそれはそれで問題ない訳ですしね。
良い音で気持ちよくなりたい等と書いておきながら予算で自ら制約を作るのは邪道な感じもするのですが、スピーカーは5万円弱位のものの中から自分に合ったものが探せればと思っています。それで残りでCDプレーヤー+アンプをと。やはりスピーカーが一番選択肢が多くなると思うので11月の上京ではB&W、そしてrosejiさんにお教え頂いたKEF等出来る限りいろんなスピーカーに触れて来たいと思います。他にもお勧めのメーカー等ございましたらご教授頂けると嬉しいです。
また、今までオーディオの試聴等したことがないのですが、何か注意点というかこれだけは気を付けろという事などございましたら合わせて教えて頂ければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:3297604
0点

昔、オーディオに凝っておりましたが、今はお休み状態の者です。
猫さんの相談を読み、少し口を出したくなりました。(笑)
試聴には、普段家でよく聞く、好きなCDを、出来れば異なるジャンル、楽器等で2〜3枚持って行かれることをお奨めします。
猫さんが、現在家で聞いている音楽との比較も出来ますので、音の鳴り方、良し悪し、好き嫌い等が判断し易いかと思います。
最近、オーディオから遠ざかっているため、具体的な製品等はアドバイスできませんが、製品の選択に当って最も重要なにはスピーカです。
充分な時間と予算をかけて吟味して候補を決められると良いでしょう。
(従って、試聴でも先ずスピーカ決めから始めます)
出てくる音(楽)が最も重要ですが、デザインやサイズも重要ですよ。
(部屋のインテリア、セッティングにも関係しますし)
個人的には、スピーカは海外製品(特に英、米)をお奨めします。
理由は、国内製品が寂しいこともあるのですが、やはり出てくる音楽が違うからです。 総じて、響きが豊かで、躍動感があります。
(これを悟るのに20年かかりました)
アンプとCDプレーヤは国内製品でも良いでしょう。
デザインを重視するなら、同一メーカが良いですが、あまり拘ることはありません。 候補の製品でも良いでしょう。
一通り製品が揃いましたら、今後は、自分の嗜好に合わせて、少しずつグレードアップをして行けば良いのです。 それもまた楽しみですよ。
書込番号:3297856
0点



2004/09/22 18:34(1年以上前)
ROLEチカさんこんにちは。ご返信本当にありがとうございます。
試聴についてのアドバイス、大変参考になります。本当にありがとうございます。ご意見を参考に手持ちのCDの中から持って行くものをいろいろ考えてみたいと思います。
> 最近、オーディオから遠ざかっているため、具体的な製品等はアドバイスでき> ませんが、製品の選択に当って最も重要なにはスピーカです。
アンプ、CDプレーヤー、スピーカーのどれから決めるべきかというのは迷っていたのですが、やはりスピーカーですよね?11月の上京ではまずスピーカー選びに重点を置きたいと思います。私の考えている予算ならアンプとCDプレーヤーはおのずと選べるものが限られてしまいますし。
> 出てくる音(楽)が最も重要ですが、デザインやサイズも重要ですよ。
最初は良い音ならデザインなんて…という考えだったのですが、オーディオ関連のサイトで数多あるメーカーのスピーカーの写真を見ているといろいろなデザインがあり知らず知らずのうちに「このスピーカーかっこええなあ…。」等と考えたりしてしまっている自分がいて、やはりデザインも大事な要素だなあと感じています。
でも試聴の際はまずは音を第一に候補機の中から絞り込み、それでもひとつに絞り込めない場合に値段と共にサイズ、デザインを考慮して決めればなどど素人考えながら感じています。
11月の上京でどんなスピーカーに出会えるのか、考えただけでワクワクします。
今は外国製を中心に4、5メーカーのモノを聴ければと思っています。B&Wやrosejiさんが教えてくださったKEFは是非試聴してきたいと思います。他にこれはというメーカーがございましたらご教授くださいませ。
> 一通り製品が揃いましたら、今後は、自分の嗜好に合わせて、少しずつグレー
> ドアップをして行けば良いのです。 それもまた楽しみですよ。
アドバイスありがとうございます。まだ自分の好きな音って何なのか曖昧で自分自身はっきり答えられないような素人なのですが、まずは今回限られた予算の中で納得できるものが購入できればと思います。で、少しずつオーディオの勉強もして行く中でチョコチョコと自分の嗜好に近づけていければと思います。
書込番号:3298859
0点

メモもお忘れなく。試聴が長くなると感覚が慣れてきて感じ方が変わりますから。また機器の情報もメモれますし。
お気に入りのスピーカーが見つかるといいですね。
書込番号:3299717
0点


2004/09/22 22:18(1年以上前)
ROLEチカさんからのアドバイスの通り、普段から良く聴いてるCDを何枚か
持って行き、普段聴いているときの音量で試聴するのが良いでしょう。
概して、音量が上ると迫力が増して良い音に聴こえますので、比較の際は出来る
限り同じ音量に調整して聴くのがポイントです。
同じアンプを使っても、スピーカーによって音量が異なりますので、アンプの
ボリューム位置を一定にするのではなく、出てきた音量が一定になるようにボリ
ューム調整を調整します。ご自身の耳だけが頼りです。
>まだ自分の好きな音って何なのか曖昧で自分自身はっきり答えられないような
>素人なのですが、
一度、予算の10倍くらいのシステムを何種類か聴いてみてはいかがでしょう?
目指す音、というのがはっきりしてくると思います。また、高額の機器は、良く
セッティングされている場合が多いので、機器毎の音の違いが判りやすいです。
あと、一般論として、趣味の買い物は結婚前にしておいた方が、、、、、
書込番号:3299776
0点



2004/09/22 23:35(1年以上前)
アンティフォンさん、アドバイス本当にありがとうございます。
> メモもお忘れなく。試聴が長くなると感覚が慣れてきて感じ方が変わります> から。
なるほど。メモ帳も忘れずに持参するようにします。
> お気に入りのスピーカーが見つかるといいですね。
ありがとうございます。今からどんなスピーカーに出会えるかすごく楽しみです。でも先程ネットで色々検索していたらB&W、KEF以外にもTANNOY、Infinity、ALR/JORDAN、JM Lab、magnatといろんなメーカーが出てくるわ出てくるわで候補機絞るだけでも大変そうです。でも楽しく悩めそうです。
Alfredoさん、アドバイス本当にありがとうございます。
音量の件承知致しました。Alfredoさんにアドバイスを頂かなければ音量には全く気が回らなかったです。試聴の際は音量にも気を配ってみます。
> 一度、予算の10倍くらいのシステムを何種類か聴いてみてはいかがでしょ> う?
これ時間に余裕があれば是非試してみたいです。目指す方向性というのが見えてきそうですね。
> あと、一般論として、趣味の買い物は結婚前にしておいた方が、、、、、
実は結納返しでオーディオを買ってもらうことになっていましてそれで予算が10万円前後なんです。Alfredoさんのおっしゃるとおり結婚前にと思いまして今冬のボーナスでオーディオを揃えようと密かに目論んでいたのですが、もうすでに貯金にまわすようきつく言われております(笑)
書込番号:3300182
0点





スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


はじめまして。
これまでオーディオはセットコンポまでしか買ったことがない初心者ですが、一つ教えてください。
現在使っているのは、オンキョーの今は亡きINTEC185です。
この掲示板の評判とか、先日試聴させてもらったことも合わせて、DM601S3が欲しくなっているのですが、カタログを見ると
「適合アンプ出力 25〜100W」
となっていますが、これはアンプの定格出力が25Wはないとスピーカーを鳴らせられないということなのでしょうか。
また、たとえば定格出力15W位のアンプをつなぐとどういうことになるのでしょうか。
いわゆる「鳴らしきれない」状態でしょうか。
国産スピーカー(オンキョー、デノン、ヤマハくらいですが)のスペック表には最大入力はあっても、「適合」などは見たことがなかったので悩んでいます。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2004/08/30 13:38(1年以上前)
気にしなくていいと思います。僕は定格出力が20Wで最大出力が35Wのやつで鳴らしていますが、全く問題ないです。詳しい事はよく知らないのですが、普通の使い方をしているなら数Wの出力で大迷惑なほどの大音量だとか。
書込番号:3202791
0点



2004/08/31 06:22(1年以上前)
>普通の使い方をしているなら数Wの出力で大迷惑なほどの大音量だとか。
その通りですよね。現在8畳間で使っている程度の音量は果たして何Wなんだろうと。
ただ、ひょっとしてこのDM601の場合、25Wかけてちっちゃーーい音を出すのかなーと考えてみたりしました。
そうそう、ついでですが、B&Wのカタログには「適合アンプ出力」となっていて、「推奨アンプ出力」となっていたのはinfinityのカタログでした。
タイトルうっかりしました。
書込番号:3205953
1点


2004/09/02 00:11(1年以上前)
>「適合アンプ出力 25〜100W」
B&Wの取説に説明が書いてあるのですが、100Wは最大入力パワー、25Wは比較的小さな部屋
で音楽鑑賞をするのに必要と思われるパワーとのことです。ただ「比較的小さな部屋」の
サイズは50平米を想定しているとのことです。30畳くらいでしょうか。日本の一般家庭と
しては、かなり大きい部屋になると思いますので、普通は25Wも必要ありません。
なお、鳴らしきれるか鳴らしきれないかは、出力パワーとは全く無関係です。 概して、
コストが掛っているアンプほど鳴らす能力は高いでしょう。ただ、低コストでもデジタル
アンプはなかなか良く駆動してくれます。
また、一般に、アンプは定格を超えて出力しようとすると、クリッピングという現象を
起こして、定格以上の出力が出てしまうものです。つまり、音が歪むような大音量で
聴くと、例え15Wのアンプでも15W以上のかなり大きな出力が出るため、スピーカーを
破損する可能性があるということです。
以上より、歪が出るような音量で聴かなければ、良質な15W出力のアンプで十分でしょう。
書込番号:3212660
0点



2004/09/04 22:56(1年以上前)
色々と教えていただきありがとうございます。
ただ、「鳴らす能力」の部分がまだ「?」という感じですが。
今考えているのは、INTEC205にくっつけることです。
このアンプは21W/4Ω、15W/8Ωになってるから、
平気だろうなとは思えるようになりました。
書込番号:3224364
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


皆様こんばんわ。当方、7畳間にて生活する社会人男性でございます。
現在、DM601かBOSEのAM−5のどちらにするか思案中です。音の傾向はそれぞれ全く異なりますが、どちらにも魅力を感じております。
そこでお聞きしたいのは、『7畳間で聴くにはどちらが楽しめるか』ということでございます。
視聴した感想としては、601は気持ちよい音で素晴らしいと思ったのですが、7畳間では大音量時、『音が溢れる』と申しますか、聴き疲れするのでは、そして小音時に音が頼りなくなるのではと危惧しております。
7畳間というリスニング環境では、正直、601は過ぎた代物ではないかと危惧しておるのでございます。
プレイヤー、アンプの性能にも左右されるのかもしれませんが…。
ちなみに私、クラシック以外のジャンルを聞いておりまして、全てのジャンルに適した音を求めるわけにもいきませんので、あえて『元気良さ』を理由にデノンのアンプ・プレイヤーの購入を考えております。
すなわち、現時点で我が部屋には音響設備が一切御座いません。淋しい限りです。
『元気良さ=中音域が豊か』という理論で御座いますが、その場合、本当にデノンでよいのかも確信が御座いません。
601との組み合わせで『7畳間でノリノリ時にはしっとり』という希望を叶えるアンプ・プレイヤーはどれになるのでしょうか…?
漠然とした質問で恐縮ですが、何卒、お知恵を拝借したいと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

>601との組み合わせで『7畳間でノリノリ時にはしっとり』
とあるのですが坂本山嘆願次郎さんとしては、 DM601S3のしっとり感や、やや控えめな感じを活かした方向に持っていきたいのでしょうか。
それともより、元気な音を出していきたいのでしょうか。
私もアドバイスするには力不足かもしれませんが、まず、そこを教えて頂けませんか???
それと、私は六畳間でCDM1NT(B&Wの705シリーズの前のモデル)を使用しております。六畳間といっても寝室もかねていますのでオーディオ専用部屋としては『うーん』な部屋でしょう(もう少し広くならんもんかと思います。誰かあと二畳間ください)。
それでも、調整を重ねていく中で、一人暮らし以前の12畳間を全て使用していた時よりも質は良くなりました。もちろん『以前の部屋であっても、調整をすれば今のレベルかそれ以上になる』とは正論だとは思いますが、私はDM601S3も7畳間であっても過ぎた代物ではないと思いますよ。
壁との距離などのちょっとした調整・気遣いでどんどん良い部分を見せてくれると思います。
ちょっと身の上話が入ってしまい申し訳ない。
書込番号:3050248
0点



2004/07/20 23:52(1年以上前)
JOTUさん、返信頂き、ありがとうございます。
そうですね、私としましては、ノリノリ系では音が前に出るような音質もやはり欲しいところでして、そこはアンプ・プレイヤー等で補えないものかと思っております。
しかしながら、そういう幅広さを求めてしまう結果、結局は半端な音しか出なくなってしまうのかなという恐怖もあり、迷うところです。
もしかすると、原曲の質感をそのまま出すような、素直なオーディオセットの方が、私には向いているのかもしれません。
なんだか頭の中で整理し切れていないまま質問をしてしまい、大変申し訳ないです。
『原曲の雰囲気を正直に鳴らす』というオーディオとなると、一体どういうものがありますでしょうか?もしくは、DM601でそのような希望は叶いますでしょうか?
我が儘な質問で、JOTUさんには大変、不躾な返信内容になってしまったかもしれません。ちぃ、馬鹿なオーディオ初心者め…と腹の中で思いつつ、返信いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
ちなみに私の部屋も寝室兼用です。と申しますか、もう完璧な居住空間でして、衣類、書籍、ギター、ルパンのフィギュア等が散乱している始末です。
書込番号:3053386
0点

坂本山嘆願次郎さん、返信読ませて頂きました。
部屋の中はなるだけ生活感があった方がいいですよ。私の部屋は音響対策でどんどんおかしくなっていきます……(汗
さて本題、坂本山嘆願次郎さんとしては
『DM601のしっとりした感じを残しつつ、ノリノリな曲ではもっと前に出るような音も欲しい』
と言う事だと思います。私は自宅でB&W/CDM1NTをDENON/2000Wで駆動していますが『綺麗な高域をある程度残したまま』、『前に積極的に出る音』と言う音の再現もできると思います。
また、CDMシリーズとDMシリーズに音に質以外で違いを感じますが、それを考慮しても調整などでそういった音を出せると思います。
ただ、私の『音が前に出る』と感じる音と、と坂本山嘆願次郎さんの『音が前に出る』と感じる音には違いがあるのではと思います。
また、原曲の雰囲気を素直に(というよりも自身が自然だな、と感じる音)……と言うスピーカについてもやはり個人の感じ方が大きいと思います。
場合によっては私が勧めたスピーカより、他のスピーカを使用した方が坂本山嘆願次郎さんの理想の音を出せるかもしれません。
否定的で厳しい内容になってしまって申し訳ないです。私の意見も参考になれば幸いなのですが……。
私個人としては調整次第で『前に出るような音の再現もできる』と思いますが、同価格帯内外とわずできる限り視聴する事が最善の解決方法かと思います。
しっとりしていると言う事と、ノリノリと言うは相反する部分もあると思いますから、どちらにウェイトを置くかが重要です。
Victorあたりと、DENONを組み合わせて調整していけば結構、気持ち良く聴けるんじゃないかと思いますが……。
書込番号:3056016
0点


2004/07/21 21:44(1年以上前)
JOTUさんの仰る通り、何でも良いのでとにかく多くの製品を試聴されることをお勧めします。
オーディオは、1年間考えるより、1時間試聴した方が、遥かに良い結果が得られます。
なお、オーディオは所詮は電子回路です。ノリノリ系は〜、しっとり系は〜というように
音楽を理解しながら再生し分けることは不可能です。ソースを正確に再現しようとするか、
ソースに一様の雰囲気を付加して再生するか、ということくらいしか出来ません。
その辺りを理解するためにも、ぜひ試聴に足を運んでください。
書込番号:3056375
0点



2004/07/21 23:52(1年以上前)
JOTUさん、Alfredoさん、ご返事ありがとうございます。
やはり百聞は一見にしかず、試聴の日々を今しばらく続けてみようと思います。平日は多忙のため、絶望的ですが…。
JOTUさんにアドバイス頂いたビクターのスピーカーも試聴してみます。素人の質問に丁寧に対応していただき、本当にありがとうございました。また質問させていただくこともあるかもしれません。その時はまたアドバイスいただけたら幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:3057033
0点

なんか力になれなくて申し訳ないですm(_ _)m
スピーカが音に占める割合が多いので、まずは心底気にいったスピーカを見つけて、それに合わせてアンプなども買うと良いと思います。
『完璧だ』と思った音が聴けた時に使用していたスピーカとアンプと言うのもアリですし。
( ・_・)ノ
多忙でお時間がとれないようで…視聴は難しいかもしれませんが、限りある時間の中で『しっとり感は良いけどもう少し前に……』ではなくて『しっとり感もノリも完璧!!』と言うスピーカに出会えると良いですね^^
Alfredoさん>>
私の言葉足らずな部分を書いて頂きありがとうございますm(_ _)m
書込番号:3057535
0点



2004/08/22 21:13(1年以上前)
JOTUさん、Alfredoさん、お久しぶりです。アドバイスを頂いて、オーディオ探しの旅に出て1ヶ月あまり。どうにかこうにか私の部屋にも音楽が帰ってまいりました。
結局、どういうオーディオになったのかと言いますと、
SP :ダイアトーン DS-201
AMP:サンスイ AU-α607MR
CDP:デノン DCD-755U
結局、B&Wのスピーカーは買わなかったので、全くのレス違いになってしまいました。はい。
なぜダイアトーンにしたのか、と申しますと、実は、もらい物なんです・・・。恥ずかしながら。
あの後、色々と試聴して回ったのですが、聴けば聴くほど、自分が求めている音がわからなくなっておりました。そんな時に、ある先輩から、使わなくなったスピーカーがあるからあげるよと言われ、つい・・・。
サンスイのアンプは、オークションで手に入れました。デノンのプレイヤーは、家電量販で購入。
散々迷った末のシステムと言うこともあり、今は満足しております。とにかく、以前のコンポからのあまりの劇的変化に驚いています。ボーカルが目の前で聞こえる。アコギの音がハッキリ聞こえる。聞こえなかった音が聞こえる。もう本当に楽しいです。
迷いすぎて、もう当たり障りのないコンポを買ってしまおうかと考えたときもありますが、本当に踏みとどまって良かったと思っています。それもこれも、お2人のお力添えのおかげです。本当に。
ありがとうございました。
また、お知恵を拝借させていただく時が来るかと思います。
その時はまた、是非宜しくお願いします。
書込番号:3173119
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


はじめ、700シリーズを考えていたのですが
センタースピーカーがあまりに巨大で置き場がなく
600シリーズに流れてきました。
601 S3のフロントに、LCR60 S3のセンター
という組み合わせで使っている方、感想をおきかせくださいませ。
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3
今スピーカー選定中で。リビングに設置予定のためリアは天井埋め込み型のスピーカーを考えているのですが実際に視聴された方がいれば音などに関して感想を伺いたいのですが。メーカーはB&Wあたりが無難かなと思ってます。やっぱり埋め込み型は音質など落ちるのでしょうか?? あと二階などに響くのでしょうか? 型番はCCM65を検討中です。
ご存知の方、アドバイスお願いします。
0点

今回の質問で他のところも見てみましたが、埋め込み型に関する返答はほぼ無いですね。ということは音を重視する方は買わないということかな。やっぱり普通のスピーカーがいいのですかね・・・
書込番号:2930211
0点

メリット、デメリット両方があると思いますけど。映画再生だけならメリットの方が大きい場合もあるかと。
書込番号:2930817
0点

アンティフォンさんありがとうございます。
映画を見る割合からいうとメリット多そうですね。音楽を聴くときはたぶん二チャンネルで聴くでしょうし。
天井裏や壁内がエンクロージャの役割を果たすとの事なので隣室や二階への音の響きが気になって聞いてみました。映画を見てる間となりがうるさいのではと・・・悩みはつきません
書込番号:2931264
0点

以前、あるショップに立ち寄った時にB&Wが埋め込まれてました。フロントはN804だったと思います。映画再生で違和感は無かった(というより高さが稼げている分、サラウンド感が良好でした)。問題は上階への音洩れですか‥確かに、壁内部がエンクロージャー化しますし、壁面がバッフルとして作用する事も考えられます。これらは実際にインストールしているショップに問い合わせてみるしかないでしょう。
書込番号:2933239
0点

アンティフォンさん、ありがとうございます。
映画再生で違和感は無かった。サラウンド感が良好というのを見て少し安心しました。店の人もサラウンド感はいいでしょうといってました。
取り付けてみてもしうるさければ裏に防音材などを入れるようにしてやってみようかな。
ありがとうございました。
書込番号:2937717
0点

その後です。結局リアは埋め込みスピーカーにしました。大工さんに天井に穴を開けてもらいその上にエンクロージャ代わりにかぶせるBOXをつくってもらいました。さらにその上に防音シート代わりの断熱材で覆う予定です。実際に聞けるのは八月以降なので待ちどおしい!! 以上途中経過でした。
書込番号:2955879
0点

楽しみですね。サブウーハーとのバランスが重要でしょう。リアが痩せた音にならないように注意しないといけませんね。
書込番号:2956079
0点

アンティフォンさんの言うように痩せた音にならなければいいですが。予定より大き目のスピーカーにしましたので若干の向上は望めるかと。どうしても納得の音が出なければ一応壁吊りの下地と配線も設置済みですのでスピーカーを買い足すのみ(と言っても予算もありますが(笑))
初歩的な質問かも知れませんがリアのスピーカーはサブウーハーとのバランスが重要なのですか??
失礼します。
書込番号:2959262
0点

サブの調整はどんな場合でも重要ですが、リアが埋め込みだとよりシビアな調整が必要でしょう。
書込番号:2959454
0点


2004/06/26 03:23(1年以上前)
スピーカーの特性の一つに指向性というものがあります。スピーカーの中心軸からずれていくにつれて高音が聞こえにくくなって行きます。30度程度までで有れば大きな高音不足には成らないと思いますがね。
吹き抜け天井であればその角度は確保出来ますが、スピーカーまでの距離が大きくなるしね。真下近くで聞けば良いのですが、サラウンド効果が薄れますし・・・
私の場合は、この設置を行いましたが、高音不足で満足な結果は得られませんでした。
書込番号:2962659
0点

さてさてとね様の指向性についてのご説明は最もな話でして、私がサブとの調整をシビアにやる必要性を申し上げましたのは、一般的なスピーカーをリアに配置した場合との聴感上の相違に留意して頂ければと思った次第です。
書込番号:2962700
0点

さてさてとねさん、アンティフォンさんありがとうございます。
設置は慎重に行わないとあとあと尾を引きそうですね。
さてさてとねさん、実際に設置されたようですがもしよろしければどのように設置されたか教えてもらえませんでしょうか? 高音不足ですか?
私は今のところリアスピーカー間が3mほど離れています。天井高は2.6mです。
書込番号:2966310
0点


2004/07/03 00:45(1年以上前)
リアSPだけを書きこみますね、高さは2、4mでSPの間隔は2、8mです。耳の高さ(試聴位置)は1,2m、高音不足を感じないのは、中心軸から1mぐらいです、試聴位置はSPから2mで明らかに高音不足です。返信遅くなりました。
書込番号:2987486
0点

さてさてとねさん ありがとうございます。
結構私と同じ条件かも知れません。ちょっと心配ですね。
高音側を近くに寄せてセッティングしてみます。
早く実際に聞いてみたい
また報告します。ではでは
書込番号:2991072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





