
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年6月21日 08:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月17日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月9日 00:15 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月19日 03:54 |
![]() |
0 | 21 | 2004年5月28日 09:06 |
![]() |
0 | 22 | 2004年5月12日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


みなさんこんにちは。以前アンティフォンさん初め、いろんな方にお世話になりました。
以前スピーカーで質問した際、JBLのスピーカーを進められたのですが
何か他に壁や天井にかけられるSPがないかな・・・と思い再度記入させていただきます。B&Wは壁にはかけられない見たいですね。JBL,BOSEはできる物がおおいみたいですが、他にもございましたら教えていただければな・・・と。アンプはDENONの3890で考えています。
前にも書きましたが、部屋は12畳でスクリーンの上に並べて配置する予定です。窓にカーテンのようにスクリーンを配置するため、センターSPの配置が困難なためです。(以前ファントムと言う提案も頂きましたがまだ迷っています)
7.1Chも視野に入れています。
ご意見、どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

B&Wは物理的に無理なんですかね。音はB&Wだけど壁掛け出来ないから困ったって感じなのでしょうか?
書込番号:2919112
0点



2004/06/14 20:55(1年以上前)
アンティフォンさん、こんばんは。
なんとも長くなってしまいますが、B&Wにした場合壁掛けが出来ない事と、フロントはファントムにするか映画を見るたびにセンタースピーカーを中央に引っ張りだすか、という事になってしまいます。
壁掛けの出来るスピーカーなら窓の上に横に並べて設置できるかな・・・と。
いずれにしろサラウンド・サラウンドバックは壁掛けしか配置できません。JBLも、もちろん候補に入っていますが他にも何かご存知なのがあればな、と。
大迫力で映画が見れて、見た目がよければ(とても目立つところに配置するので)良いかな、と割り切っています。
ご意見宜しくお願いいたします。
書込番号:2921325
0点


2004/06/15 23:04(1年以上前)
ヤマハのNS-2HXというスピーカーも壁掛けできますよ。ヤマハは、シアターには結構ちからを入れてるので良いと思いますよ。自分が聴いた感想は、すごく音がクリアで音の広がりもよくボーカルがしっかり前に出てくる感じでしたね。ただ、低音が少したりないきもしましたが・・・
すいません、視聴したのがずいぶん前なのであいまいな感想しかいえなくて。それでも、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:2925739
0点



2004/06/16 19:50(1年以上前)
ありがとうございます。
ぜひ視聴してみます。
壁掛けは出来そうで出来ないのが多いですね・・・(^^;
書込番号:2928546
0点

壁掛けは各メーカーの小型ブックシェルフ型なら専用金具、無くてもその気になればご自分で取り付け工事が出来るはずです。ただよく考えてみると、窓の上に並べるとなると背面の壁はもとより、天井との距離も近くなりますから、パッケージ物の高級タイプ?みたいなサテライト+サブで5.1は良いかもです。
何か無理矢理ですね……う〜んファントムはダメかな?折角気に入ったスピーカーがあるのに、設置条件で諦めるのは勿体ない気がします。何か解決策見つかったらご報告下さい。ホントはアドバイス差し上げなくてはいけないのに、情けないです。
書込番号:2929695
0点



2004/06/17 10:34(1年以上前)
アンティフォンさん、ありがとうございます。
どこかでファントムにした状態で試聴してみたいです。探してみます。
壁掛の件ですが、天井が吹き抜けになっている面がメインSPの位置なので、その点は問題ないです。
今度、頭の中をそっくり入れ替えてBOSEの55とか、33を試聴してみようかと思います。ピュアオーディオではなく、シネマライクな考え方すれば悪くないような気がしてきました。
ちなみに設置高さは窓の寸法上、床から最低2100です。問題ないでしょうか?
書込番号:2930610
0点

フロント側のスピーカーから視聴位置までの距離が短すぎる場合は別ですが、距離の問題は無さそうですし、下向き角度を違和感(音が上から降ってくる感じが強すぎる事)ないところまで調整できれば大丈夫でしょう。逆にリアスピーカーは高さが非常に重要です。(映画やライブ映像などに関しては、です)
書込番号:2930847
0点



2004/06/18 08:10(1年以上前)
いろいろアドバイスありがとうございます。
サラウンド、サラウンドバックは耳に近い高さのほうが良いと言うことでしょうか?
それと、割と多人数で映画を見る機会が多そうなのですが、そういった鑑賞の仕方に向いているスピーカーの機種、スピーカーの配置の仕方、などありましたら是非教えていただけませんでしょうか?
書込番号:2933883
0点

リアの高さは耳より高めの方がいいと思います。耳の高さでは低すぎます。映画館を思い出してみて下さい。
多人数での映画鑑賞が多いとの事ですが、そうなりますとセンタースピーカーの必要性が上がります。あと7.1chもお考えのようなので、リアスピーカーにダイポール型(ユニットが左右に配置されている)を用いてプレゼンスゾーンを広げればよいと思います。
人数にもよると思いますし、例えば3人で視聴すると仮定した場合、横に並ぶのと縦に並ぶのでは真ん中以外の人は聞こえ方も全然違ってきます。この様な広いゾーンをカバーするやり方はヤマハが得意ですね。デンオンでも大丈夫でしょうが、いずれにしても視聴しながらセッティングを詰めていくしかないでしょう。お友達やご家族の方々と楽しみながら調整してみて下さいね。
書込番号:2936000
0点



2004/06/19 13:17(1年以上前)
アンティフォンさん、いつもレスありがとうございます。
ヤマハ、デノンのスピーカーは考えた事がありませんでした。よろしければ、ズバリお薦めの型を教えていただけないでしょうか?
書込番号:2937845
0点

すみません。ヤマハやデノンはアンプの事です。ヤマハの音場プログラムは比較的広いプレゼンスが得られる事が多いと思いましたので、例として挙げさせて頂きました。
音色の統一より広がりを優先するなら必ずしもスピーカーを揃える事もないと思います。BOSEのサテライトをリアに並べるとか、あらゆる方法を考えたらよろしいかと。軽量スピーカーなら壁にも簡単に設置出来ますし。とりあえずフロント3chを決めないと…あとサブウーハーもですね。
書込番号:2937892
0点



2004/06/21 08:11(1年以上前)
アンティフォンさん、こんにちは!
なるほど、ヤマハのアンプですか・・・。もう一度映画鑑賞という視点から見直してみます。
フロントスピーカーはもう一度整理して考えてみます。多人数で映画を見るとなると、センタースピーカーが大切との事でしたので、やはり壁掛になりそうです。
もう一度、秋葉原にいって試聴してきます。
またいろいろアドバイスいただければと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:2944971
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


現在、ハーベスHL-Compact7を使っています。5.1CHにしたいのですがハーベスをフロントに使う場合は何がお奨めでしょうか?B&W600系でまとめてみようと思っていますが、アドバイスお願いします。
0点

私が20年以上前に聞いたハーベスは、刺激のないゆったりしたやや暗い音でした。
HL-Compact7は聞いたことがありませんが、感覚的にはB&Wだけでなく最近のスピーカーとは合わないように思います。
気に入っているのであれば2ch用に残して、5.1chは新たに構築した方が良いように思います。
書込番号:2918684
0点



2004/06/17 23:42(1年以上前)
あさとちんさん、ありがとうございます。 購入後日がたっていますから別に構築するというのは確かに一法だと思います。もう少し調べてみます。
書込番号:2933031
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


みなさん何かおすすめのものがありましたら教えてください。
5.1CHにしようと検討中で、フロント2本は「DM601 S3」と決めてます。
ただセンターSPはボードの寸法上、どうしても同メーカーのものが設置できません。
寸法やデザインの面からBOSEの「VCS-10」がいいかな?と思っているのですが
相性はどうでしょう?
また、他にもコンパクトサイズで「DM601 S3」と相性の良いセンターSPご存知でしょうか?ぜひぜひアドバイスお願いします。
0点

VCS-10は聞いたことがないのですが、感覚的にはBOSEとB&Wの組み合わせがうまくいく可能性は低いと思います。
フロントSPを変えることができないのであれば、むしろセンター無しで行く方がいいでしょう。
フロントSPの角度が60°以下なら、あまり不自然にならないと思います。
書込番号:2898968
0点



2004/06/09 00:15(1年以上前)
「あさとちん」さん早速のレスありがとうございました!
参考にさせていただきます。
今日、仕事帰りにBOZEの55WERを視聴して、その音場の広がり感に
ちょっと感動しました。
もう少し時間をかけて、いろいろ勉強する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:2899794
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


ここの意見を参考にしながらこのスピーカーを買いました。生まれ変わったかのような音の非常に満足してします。説明書を見てちょっと疑問に思ったのですが、スピーカー間の距離を1.5m開けるようにと書いてありますが、皆さん開けられているのでしょうか?僕はラックの置き場所の関係上開けることができずにいて、聴間上はあまり問題ないように感じているのですがちょっと疑問に思ったので書いてみました。ケーブルも初めてモンスターケーブルのXPHPを買ってケーブルでもここまで変わるものかと感心しています。
0点


2004/04/21 16:58(1年以上前)
こんにちは。
まず、スピーカー間の距離についてですが、音質上それが好ましいのではないでしょうか?ちなみにこのスピーカーは防磁気なのかな?w
自分は別のスピーカー使ってますが大体1.5mぐらいですね。(たまたま
六畳の部屋ではこのくらいあけるのが限界ですw
>聴間上はあまり問題ないように感じているのですが・・・
問題というのは音質のことで でしょうか?
まあ、好みとかの問題もありますので絶対に1.5mがいいとはいえませんが理論上などではそれが望ましいのではないですか?(音質上も
自分で試して、音がいいというおき方を探してみるのもいいのではないでしょうか?
あと、自分はスピーカーの置き方についてあんまりくわしくありません^^;
上の言葉があっていればいいのですがw
ケーブルについてですが、確かに違いますよね。
一番最初の付属から市販のケーブルに変えたときは本当に驚きました。
自分もモンスターケーブルのXPHPつかってます。
ちょっと、太いですが、自分にとってはなんら問題はありませんね(ものなどでケーブルが目立たなくなるから
自分がいいと思うおき方を探すのが一番かと思います。
書込番号:2722230
0点

モンスターケーブルの低価格モデルの最大の弱点は+極と−極がわかりづらいことかな…?
二本ともピンク色だったんで、一度だけ
『あれ?定位がおかしいな……』
と思いスピーカの裏を見ると+極と−極を逆に繋いであったと言う恥ずかしい話が……私がおっちょこちょいなだけなんですが、みなさんも気をつけてください。
ケーブルに関しては、高域重視、低域重視、たすきがけ、バイワイヤなど、色々なつなぎ方があると思いますから試してみると面白いと思いますよ。
でわでわ〜
書込番号:2722592
0点



2004/04/21 21:53(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。確かに音質上は開けた方がいいよなぁとは思いつつ、部屋が5.5畳と狭いこととラックもさほど大きくできないので開けられないのです…。
_| ̄|○
現在大学4年で来春からは社会人になる予定なので引っ越すこともあるかと思います。その時にはもう少し距離を空けて違いを楽しんでみたいなと思っています。その際には5.1chにして映画も楽しみたいですね〜
書込番号:2723126
0点

色々な聴き方があってもいいと思いますよ。極端に内振りにして近接試聴してヘッドフォンの様にしている人もいますし、まぁ基本はありますが、色々試してみて下さい。たまに他人の意見も聞いて、参考にするのも忘れてはいけません。
書込番号:2723760
0点


2004/05/04 07:30(1年以上前)
先日XPHPからデノンAK-2000に替えたら、高音が良くなった。
価格は半分だけど、情報伝達量は多いからでしょう。。。
書込番号:2766470
0点


2004/05/16 06:48(1年以上前)
自分もXPHPとAK-2000を持っています。
総合的にいうとAK-2000の方がいいですね(自分の好みなども含めて
AK-2000は乾いた音で高域はそれなりになっていますが、少しきつい音が出るときがある。ボーカルの厚みはそれなりですが、中低音は薄い
低音はXPHPより締まりますが、ベースなどの音が入るとほかの音のジャマになるぐらいうるさい音が出る。
XPHPはAK-2000に対し湿り気のある眠たくなるような音ですね。
落ち着いているような感じもしますが、AK-2000の方が楽しく音楽が聴けそうw
高域はなかなかでませんね。特に、金属音がでません。
中低音はそれなりに出ますが中高域はダメですね。
ピアノの音でくらべるとAK-2000は中高域は綺麗なんですが、中低域が出てないのですこし変わったピアノの音がする。(音が乾いてる感じです
XPHPは中低音が出ていて厚みがあるピアノの音ですが、中高域がたいしたことがないので、本物のピアノの音とは思えません。
定位、音場関係で行くと、XPHPはかなりぼやけていますね。
対するAK-2000は綺麗に分かれていて個々の楽器の音も分かれて聞こえます。
あくまでも個人的な結果ですが、AK-2000の方がよさそうです。
今度S/AlabのSP-2020Aって言うケーブルを買ってみたいと思います。
書込番号:2812820
0点


2004/05/19 03:54(1年以上前)
XPHPを使っている人は、まだこのスピーカーの能力を生かせていないということですね。。
書込番号:2824828
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


皆様はじめまして、
少し質問させていただきたいのですが、
私バイワイヤーのSPが欲しいのですが他メーカも含めて
バイワイヤーSP最安値のSPはB&Wの600シリーズでしょうか??
バイワイヤーであれば中古でもB&Wでなくともなんでもかまわないと思っています。 教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/04/19 21:13(1年以上前)
DENON SC-T33はバイワイヤです。
たぶん、最安じゃなくかな。
ただし、バイワイヤしたら音が悪くなったような・・・。
書込番号:2716464
0点


2004/04/19 22:22(1年以上前)
バイワイヤのスピーカーがシングルワイヤより優れていると思われているのでしたら、それは誤りです。
特に低価格帯では、部品点数が少なくなるシングルワイヤの方が、ユニット等にコストを割けるので、
有利かも知れません。もちろん、形だけで選ぶのもアリだとは思いますが、スピーカーくらいは
自分が気に入った音のものを選びたいものです。
書込番号:2716815
0点



2004/04/19 22:41(1年以上前)
皆様ありがとうございます。シングルの方が音が良いかもとか
そういったことも確かにありそうですね。ですがどうしても一台
バイワイヤーのSP一本欲しいのです。難しいかもしれませんが、音の好みとしては癖がないSPを使いたいです。あ、、何でも良いと言ってましたが、Audio初心者様には申し訳ないのですがDENONのSPは
音の密度が薄く、高域がうるさい傾向があるので、できるだけ選ばない方向で考えたいです。後はタンノイみたいな癖のあるSPも避けようかと思っています。理想を言うと高域より低域重視で音の密度がしっかり詰まっているようなSPが良いです。それと価格.comでの価格についても一本売りとペア価格の物が混在していますが簡単に見分ける方法ってありますでしょうか?なんだかいろいろ長くなってしまいましたが
教えてもらえると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:2716935
0点


2004/04/19 23:02(1年以上前)
ほぉw
DENONについての意見が自分と まったく一緒だw
>音の密度が薄く、高域がうるさい傾向があるので・・・
そうですね まったく同感です。
ただ、理想とするスピーカーの傾向はちがいますね。
自分は、低音は重視しない方なので(硬い低音だったら 重低音が出なくてもいいかなぁ ってかんじですね
自分の経験からいくとバイワイヤしたら音がわるくなる というスピーカーの方が多いようです。バランスがへんになりますね(低域と高域の もちろんそれの影響で中域も
まあ、バイワイヤして音がよくなるスピーカーもあるかもしれませんね(そうじゃないと バイワイヤなんて作らないでしょうからw
理論上からいくとかなりよさそうな仕組みなんですけどね↑
まあ、やっぱり仕組みより出てくる音を重視するのが普通ですからね。
お勧めのスピーカーついてはアドバイスできません(バイワイヤのSPしらないからw
知っているスピーカーの中にもしかしたらバイワイヤ対応のものがあるかもしれませんが(バイワイヤ気にしたことないからわからないw
書込番号:2717052
0点



2004/04/19 23:16(1年以上前)
またまたaudio初心者様、ご意見ありがとうございます。
少し訂正ですが、ちょっとわかりやすい風に書いたつもりが
誤解を招くようないい方したので改正します。
低域重視というよりか、、あまり高音を主張しすぎず音の密度がしっかりあるSPが良いです(密度は厳密にいうと薄すぎなければ問題なし)
それとひとつ聞きたいのですが私の求めている好みからすると
B&Wはまったく違う方向性に行きますか??
DENONみたいに密度が薄くなるようなSPはDENON以外のメーカーでも結構ありますか?私的な意見でも良いのでもらえたら是非参考にしたいです。多分私の好みは現代的な音作りの高音域主張SPより昔風のSP
の方が音の好みは好きなのですがバイワイヤーがまず条件となっているので、、うーーんと悩みどころなのです。よろしければ意見もらえたらありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:2717141
0点


2004/04/19 23:38(1年以上前)
最初に、今から自分が述べることはあくまでも個人的な考えです
>B&Wはまったく違う方向性に行きますか??
そうですねぇ・・・。7NTシリーズだと違うかも
7NTって、微妙に濃厚なんだけど、微妙に薄いw(ボーカルなんかは厚いけど弦の音とかピアノの音とか軽かったような・・・。
600シリーズについては・・・。一度しか視聴したことがないのであんまりあてにできないかもしれませんが、7NTより濃厚だったような気がします。低音は、、、すこしゆるかったかなぁ・・・(うろ覚え
>密度が薄くなるようなSPはDENON以外のメーカーでも結構ありますか
う〜ん、ビクターとかこの中に入るのかもしれませんね。あとYAMAHAも
密度が薄くないのはONKYOかな。
ほかのスレで散々紹介していますがJM labもその系統かな
B&Wが好きな人はJM labすきって人多いですね。
chorusシリーズとcobaltシリーズがありますが(600シリーズあたりの価格帯だと)chorusのほうが密は高いかな。(値段的にはchorus<cobalt
ですが、cobaltシリーズあたりの価格のSPになると ボーカルなんかはクリアで澄み切ってるけど 厚みがあるって感じでしょうか。
ただし、chorusがそんなにこもった音ってわけではないです。cobaltと比べるとどうしてもそう感じてしまいます。
chorusぐらいの価格帯のSPと比べるとそんなにこもった音ではありません。
ただ、chorusシリーズはシングルワイヤだなw cobaltはバイワイヤ対応
まあ、その辺の判断は任せます(どのスピーカーにするかは
書込番号:2717273
0点

>あまり高音を主張しすぎず音の密度がしっかりあるSPが良いです
この好みからすると私はタンノイが好適だと思うのですが。
どのスピーカーを聞いてタンノイは癖があると感じられたのでしょうか。
書込番号:2717483
0点


2004/04/20 01:13(1年以上前)
型番は忘れましたが、JM labの2wayを聴いたことがあります。他メーカーの2wayと比較して
高域が強めに感じましたので、waraseiさんの好みとはちょっと違うかも知れません。
JM labの他のモデルは聴いたことがないので分かりませんが。
タンノイは、いろいろな傾向のスピーカーを出してますが、上位モデルになるほど癖が強く
感じます。G.R.F memory
書込番号:2717720
0点


2004/04/20 01:27(1年以上前)
(つづき)
G.R.F Memoryあたりの独特の響きは、クラシックをゆったりを聴くのには適しているとは
思いますが、全てのソースに同じ響きが乗ってくるので、癖のない音を目指している
waraseiさんには合わないと思います。
B&Wの600シリーズですが、中低域は豊かですが、高域が詰まった感じに聴こえました。
音質を言葉で伝えるのには無理があるので、とりあえず色々と試聴してみてはいかが
でしょうか? 予算が決まっていれば、聴く機種は自ずと絞られてくると思いますよ。
書込番号:2717730
0点

タンノイは合うかもしれませんね。ウエストミンスターとキングダムではかなり違いますけど。最近のタンノイって癖が少なくなった気もしますが。聴覚上あんまりワイドレンジなスピーカーはダメそうですね。
書込番号:2717751
0点


2004/04/20 06:51(1年以上前)
えっと、JM labは確かに高域が強いような気がしますが、耳に繰るような高音ではありません。
金属音なんかがすばらしく、かつ聞きやすい高音です。(まあ、自分で聞いた感想ですけど^^;
確かに、みなさんが おっしゃるとおりタンノイとかよさそうなんですが、タンノイはイヤということで紹介しませんでしたw
書込番号:2718040
0点



2004/04/20 12:01(1年以上前)
皆様いろいろ教えていただきありがとうございます。
タンノイは古めの高い物の話で安いもや最近のものは
まったく聞いていませんのでわからないんですよ。
安いものだと癖はそんなに強くないのですか?確かに高域を主張する
ワイドレンジなSPはやめようと思っています。
それと言い忘れておりましたが2WAYのバイワイヤーSP限定で探しております。自分の好みですが3WAYより2WAYの方がバランス良いと思ってますので、、
書込番号:2718510
0点

高音を強調するようなワイドレンジな〜
とありますがこれは多少、勘違いなされている点があるかと思います。
『強調』とは再生音の周波数特性が平らではなくて、山がある事ですから、ワイドレンジとは関係ないです。逆にナロウレンジであっても山があれば、強調されていると言えます。
わかっていたらごめんなさい(^_^;)
それとアンティフォンさんのワイドレンジが〜と言う発言は
『聴覚上、ワイドレンジになると、特に中域が薄く感じられ、"密度感"とは違ってくる……』
と言う意味合いでの発言だったんじゃないかと私は思います
(もし違っていたら申し訳ないです)
書込番号:2718599
0点

JOTUさん、フォローありがとうございます。簡単に感想を申し上げたので、誤解を招いたかもしれませんね。
書込番号:2719556
0点

安いTANNOYではmercury mX1-M〜mX4-Mがバイワイヤリング対応の2WAYです。
中低域が厚く、おとなしい高音で、刺激的な音を出さないスピーカーだと思います。
昔のTANNOYほどではありませんが、一般的な音と違うという意味で癖はあります。
必ず試聴して、ご自分の耳で判断して下さい。
モデルチェンジされたという書き込みもあるので、手に入り難いかも知れません。
ちなみにロック、ポップス向きではないので、私の好みではありません。
書込番号:2720212
0点



2004/04/21 00:23(1年以上前)
またまた皆様いろいろご返事ありがとうございます。
いろいろ迷いましたが価格帯等を含め601シリーズでいこうと思います。
本日601S3を聴いてきました。悪くなかったです。
ところで601S3と601S2で音を聴き比べた方っていらっしゃいますか?
このどちらかで高域を強調しない方を選ぼうとかと考えています。
ただ、、今日視聴したときはうーんやはりアンプの方が
大事かもな、、とか思ったりしました。
でもマランツPA02はプリアンプとセットだと高いし、、、
と考え込みました。皆様よろしくお願いします。
書込番号:2720656
0点


2004/04/21 14:37(1年以上前)
高音を強調しないかどうかで比較するのは難しいかもしれませんよ。
というのも,ハードドームタイプのツイーターはある程度鳴らしこまないと硬い印象になるからです。
普段から同じように鳴らしこんでいるもの同士で比べられれば良いですね。
601と602はエンクロージャだけでなく,ウーファーの口径も違うのでボーカルを中心とした聞き比べもおこなった方が良いです。
書込番号:2721953
0点



2004/04/23 00:05(1年以上前)
いやされたい系さん
ありがとうございます。
ちょっとわかりにくかったかもしれませんが僕の言いたいことは
601と602の比較ではなくて同じ601で
S2の前モデルS3の現モデル品との比較を知りたかったのです。
だけど聞き比べている方ってそんなにいませんよね、、
似たような音って思っていれば良いのかな、、
でもこの考え方ってオーディオにおいては危険かな?
書込番号:2726920
0点


2004/05/12 20:40(1年以上前)
DM601S3はこもった音で僕には耐えられませんでした。約3ヶ月間の短い付き合いでしたが、そのときに色々試したところでは、
バイワイヤでまず向上するのはピアノのアタック感。キーを押し下げる指の高さが高くなった感じ(ストロークが長くなった感じかな)とあとウーファーとツイーターのズレを強く感じました。アンプはサンスイ707でしたが、特に二アフィールドでの使用はつらいと感じました。シングルワイヤだと音の純度が1ランク落ちる感じ。ツイーターの癖が取れるのが毎日鳴らして3ヶ月といったところでしょうか。
でもバイワイヤを試したい」だけならいい選択肢だと思いますよ。
書込番号:2801052
0点


2004/05/28 09:06(1年以上前)
ふつー2ウェイSPは内部で並列接続(バイワイヤ)になっているので、どおしてもやりたければ直接つなげばよいのではないでしょうか。
ネットワーク部には電解コンデンサーや鉄芯入りコイルが使われていると思いますが、その影響のほうがワイヤリングの方法よりもっとずっと大きいですよ。
ファストンなどのコネクター端子を利用すれば、痕を残さずに変更できるでしょう。
ケンウッドのLSF−777のように、ネットワークが直列のものは上記変更は出来ません。ネットワーク素子を、共用しているからです。
書込番号:2857764
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


こんにちは、最近中学卒業したものです。
今回入学祝と言うことである程度のお金が入りました。
貯金と合わせて以前から憧れていたピュアオーディオの入門を果たそうと目論んでいます。
いろいろと掲示板などで調べて、システムを検討した結果、大体次のような感じになりました。
アンプ:C.E.C AMP3300
CDプレーヤー:C.E.C CD3300
スピーカー:DM601 or 602 S3
という感じです。
ジャンルはほとんどが洋楽ロックです。602の方が低音が出るようならそっちがいいかなと思ってます。(六畳間だと大きすぎますか?)
まだ素人なので、ケーブルやインシュレーターの類にお金を掛けるのは早すぎると感じています。
「もっとこのスピーカーに合うアンプはこれだ!」等あればご指導お願いします。アンプとプレーヤーはC.E.Cにこだわるつもりはありません。
ただしスピーカーはほぼこれ(601か602)に決定という感じです。
予算13万(全財産です)ちょいです。
親切な方、どうか宜しくお願いします。
0点



2004/04/05 22:50(1年以上前)
JOTSさんありがとうございます。
やっぱり視聴してから決めようかと思います。
ジャンルが洋楽ロックと言いましても、レディオヘッド、ストロークス、カシミールなど、低音マッシヴのヘヴィなバンドではないのでそんなに低音が必要な訳ではありません。
ちょっとわがままなことを言ってしまいましたね。m(_ _)mすいません。
宜しくお願いします。
書込番号:2670639
0点



2004/04/05 22:57(1年以上前)
JOTUさん。↑でJOTSさんと書いちゃいました。すいませんです。m(_ _)m
書込番号:2670673
0点


2004/04/05 23:10(1年以上前)
こんばんは。
いきなり本題に入りますが、
CECほかのアンプと比べた感じ、繊細さがあまりないような気がします。
クラシックには向いてないかな。
なんていうか、癖もないし、いいところもそんなに目立ちませんね。
いいといえばいいアンプです
洋楽ロックだったら問題ないと思います。
MARANTZ PM6100SAver.2 についてですが、ロックに向いてるかもしれませんね。
でも、もともとロックに向いた音ってどんものなんでしょうかw
自分的には、硬い低音でトントンッってかんじの低音が出れば良いかと思っています(ドラムとか
んで、6100はその独特の硬さがあります。
同じ、マランツメーカーのアンプでも6100だけは特徴のある低音で組み合わせによってはかなり良いかと思います。
高域のきらびやかさや高い低音についてはDENONが良いかと思います。
弦の音なんかもきれいに出してくれると思いますよ(特にバイオリン
まあ、人それぞれ色々な意見がありますので、実際自分で効き比べたほうがいいですよ。
書込番号:2670737
0点

オーディオの世界へようこそ!最初は癖の少ないシンプルなシステムからスタートしてはいかがでしょう。先は長いんですから、最初から考え過ぎない様に。マランツやB&Wはそういう点で良い選択だと思います。レディオヘッドなどのロック中心との事なので少しおとなしい音かもしれませんが、最初はいろいろなジャンルを安定して聴く為にもお考えになっている方向でよろしいと思います。
書込番号:2671007
0点


2004/04/06 00:07(1年以上前)
のわっ
すごい間違い発見、、、
以前の書き込みで高い低音と書いていますね
もちろん高い高音とかこうとしたつもりです
すみませんでした
書込番号:2671022
0点

結構、聴いているうちに音好みが変わる事もありますからね。私もそんなに長くないですけど、その中でも聴く音楽ジャンルは変わりましたしね。
思えば、癖がなく幅広く聴ける事は凄く大切な事ですよね。
書込番号:2671242
0点


2004/04/06 20:17(1年以上前)
マランツの場合,型落ちのものがびっくりするぐらい安く売られていることがたまにあるので,型落ちの1ランク上のアンプを狙うという手もあります。
# アンプの場合,中古でも問題ないことが多いので中古を探すという手もあり。
書込番号:2673466
0点

アンプを中古で探すのはいい方法だと思います。予算が13万という事なので、ワンランク上のアンプを手に入れる手段として有効でしょう。オーディオ機器の中で一番長く付き合うのはスピーカーでしょうから(御異論もあるでしょうが)、予算を一番割り当ててあげたらいいと思いますよ。
書込番号:2674429
0点


2004/04/07 13:50(1年以上前)
hoobasさん>
予算に折り合いがつくのであれば、こういった物もどうでしょうか?
(リンク先参照)
書込番号:2676056
0点


2004/04/08 13:45(1年以上前)
ご卒業おめでとうございます。
私はPM6100SA ver.2、DM 602 S3B&Wをお勧めします。
知人宅と同じ組み合わせです。
聞き疲れないイイ感じでした。
また予算がネックになるかと思いますが、パワーアンプも検討してみては如何でしょうか?
印象がガラっと変わりますよ。
書込番号:2679368
0点


2004/04/08 19:41(1年以上前)
皆さんいろいろとありがとうございます。
とりあえずPM6100SA ver.2、DM 602 S3の組み合わせで行ってみようと思います。その後でパワーアンプの追加も考えてみようと思います。
アンティフォンさんのおっしゃる通り、まだ先は長いですから、お金を貯めつつ、いろんなシステムを試していこうと思います。
書込番号:2680209
0点


2004/04/08 19:50(1年以上前)
確かに、パワーアンプで結構音が変わってくるものですよ。
メリハリのないスピーカーなんかには必須w
まあ、具体的に何が変わると・・・と説明できませんが、よくなったことは実感できます。
書込番号:2680230
0点


2004/04/08 21:04(1年以上前)
パワーアンプを追加したらバイ・アンプ接続にしようと思うのですが、パワーアンプ側からのみで普通につなぐのとどっちが良いでしょうか。やったことのある人いませんか?
書込番号:2680421
0点

私も貴方と同じ歳頃にオーディオを始めました。色々紆余曲折ありましたが、今はかなり満足のいく音に仕上がってきました。マランツの低価格帯アンプは昔から定評がありますし、B&Wとの組み合わせならきっと上手く行くでしょう。まぁのんびりいきましょう。
書込番号:2680813
0点


2004/04/09 02:21(1年以上前)
>Hoobasさん
それは、元になるプリメインアンプと追加するパワーアンプの機種によります。例えば、PM6100とSM6100を考えた場合、パワー部は全く同一なので、バイアンプにしないと意味がありませんが、もっと高価なパワーアンプを追加する場合はバイアンプにしない方が良い可能性も高いです。
書込番号:2681690
0点


2004/04/09 13:29(1年以上前)
私もPM6100SAver.2を愛用しております。ロックをよく聴きますが、このアンプは低音が少し出にくい印象です。ケーブルにはこだわらないようですから、デノンのPMA390Wか中古でサンスイのアンプをご検討されてはいかがですか?確かにマランツはB&Wの音にマッチすると思いますが。
書込番号:2682549
0点


2004/04/09 14:53(1年以上前)
サンスイですか....実は最初はサンスイのアンプにしようと思っていて、ヤフーオークションで落札しました(中学卒業したばかりなので姉のIDです、AU-α607EXTRAでした)、しかし古い物という事もありすぐプロテクターが働くようになりました。
サンスイは昔(15〜20ぐらい前)のモデルは安く手に入りますが、故障の危険が高い気がして手が出ませんし、割と新しいモデルは中古でも価格が高い、ということで、あまり乗り気にはなれません。
やっぱりかなり6100ver2に気持ちが傾いている状態です。
書込番号:2682704
0点


2004/04/09 18:35(1年以上前)
そうですか。サンスイ同様マランツも魅力的ですよ!もしも将来、電源ケーブルなどに興味をもたれたら交換することもできますし、スピーカー端子にWBT製を使用しているなど明らかにコストパフォーマンス高いですからね。絶対満足されると思いますよ!
書込番号:2683194
0点


2004/04/10 04:16(1年以上前)
サンスイのアンプに関しては、元サンスイの技術者がアクアオーディオラボという修理・改修会社を設立したので、そちらに聞いてみてもいいでしょう。
もっとも、修理費用を考えると、微妙なところですが。
書込番号:2684821
0点


2004/05/12 22:25(1年以上前)
修理もやってくれるショップが近所に無いでしょうか?
見積もりだけ出してもらってみてはどうでしょうか?サンスイもかなりいいですよ。
書込番号:2801467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





