
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年4月9日 03:07 |
![]() |
0 | 22 | 2004年3月27日 07:53 |
![]() |
0 | 9 | 2004年3月24日 00:42 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月5日 22:12 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月6日 11:02 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月19日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


このたび、父からアンプとCDプレーヤー(どちらも10年くらい前のものです。)を貰ったので新しくスピーカーを買おうと思っているのですが、DM601 S3とオルトフォンのConcorde105はどちらがいい音がすると思いますか?あとDM600 S3はどうでしょうか?私は田舎に住んでいるので店頭で視聴することが出来ないので皆様のアドバイスをお聞きできればと思います。他にもお勧めのスピーカーがあれば教えて頂きたいです。予算があまりないので3〜5万円くらいの中で考えています。ちなみに、アンプはデノンのUPA-F07です。よく聴く音楽は、エリッククラプトンやビリージョエルです。皆様どうぞ宜しくお願い致します。
0点


2004/03/27 22:12(1年以上前)
DM600 S3の購入を検討しています。
僕が今使っているスピーカーはテクニクスのコンポセットについていた
大きなスピーカー(16年前のもの)で、CDプレイヤーやアンプは単体のものです。
最近のスピーカーはこの機種のように小さくても音がいいと聞きましたが、どうなんでしょうか?
小さいスピーカーを
書込番号:2635951
0点


2004/03/28 03:22(1年以上前)
私もオルトのスピーカは聴いた事がないのですが
雑誌評を読む限りB&Wとオルトでは音の方向性がだいぶ違うように思います
(雑誌評だけで決めるのは危険きわまりない行為だとは思うのですが、参考にと言う意味で)
B&Wについてはこの掲示板でも言われていると思うのですが、私あたりは落ち着きある上品系な音だなと思ってしまう。
オルトに関しては躍動感ある元気な音。元気で鳴りっぷりが良い。良い意味で不良的で荒々しい。
とありますから、ジャンル的にはオルトの方が合っているのかな………と思います。
それと小型でも音が良いのか?と言う疑問につきましては、
逆に
『大型であれば音が良いのか』
とも言えます。
何をもってして音が良いかと言うのは人によって違うわけで一言では言えません。
ただ、小型機種であってもB&W/Signature805や、JMラボ/マイクロ・ユートピア、ウイルソンベネッシュにクレルなど小型であっても賞賛されるような優れたスピーカを作るメーカはたくさんあります。
ハイエンドブックシェルフと言えど大型機種にあるスケール感は流石に出せません。
しかしそれが決定的な欠点ではないと私個人は思っています。
私個人としてはこのような低価格帯においては、無理して大型機種を買うよりもその同価格帯での秀作ブックシェルフを購入した方が良いと思っています。
書込番号:2637358
0点


2004/03/28 05:37(1年以上前)
なるほど。私の弟が使っていたミニコンポのスピーカーが小さいもので音がラジカセに毛が生えたような広がりもなく、パワーも感じられないといいますか、そういうものでしたから、小さいスピーカーはこういうものかと思いました。うまくいえませんが、奥行きがないといいますか、広がりがないのでと音量を上げてもうるさいだけで…、犬でいうと大型犬が軽く吠えるのと、小型犬が必死に大きな音量で吠えるのといった違いを感じました。
人間でいうと、カラオケで声優さんのような音量がすごい声と、ただやかましいだけの声の違いです。これが最近の機種では小さくても良いものならば当機種を買おうと思ってます。
書込番号:2637482
0点


2004/03/28 10:10(1年以上前)
++さん>>
ミニコンで音量を上げれば上げる程うるさいというのは私も経験があります。
奥行きがなく、広がらないと言うことに関しましては小さいのが原因ではなくて、それがそのスピーカの音かと思います。奥行きが出る機種は出ますし、出ない機種は大型機種でもでません。
ただ、私個人はジャズやロック……ジャンルによっては音が張り出した方が良いと思います。
低価格かつ小さい優秀なスピーカと言うとVictorの33シリーズや、BOSEのAM-5V、125また、ALRジョーダンのエントリーSなどがそう言われています。
何が言いたいかと言うと視聴していない私からは、コンコルドがそういった優秀機種と肩を並べられるとは断言できません。
ですから、これを購入する事に私からは良い/悪いとは言えないのです。
書込番号:2637975
0点


2004/03/28 14:35(1年以上前)
>DAY TRIPPERさん
大切なのはどちらの音がより好みなのかなので、やっぱり実際に聞いてみないと難しいですね。音質の違いはDM601がどちらかというと美音系、コンコルドは明るめの元気な音(ただし低音は控えめ)と言った感じでしょうか?眠くて限界さんとほぼ同じ意見ですが。絶対的な質の違いは殆どないと思います。
>++さん
ミニコンで音量を上げるとうるさく感じるのは、スピーカーの筐体が弱くて振動しているとか、アンプの出来が悪くてスピーカーを正確に駆動できてないとか、ミニコンのクオリティの問題であって、スピーカーの大きさが問題ではありません。ミニコンレベルの品質で大きなスピーカーを作ってもやっぱり音量を上げるとうるさく感じられるでしょう。
DM600に関しては十分に良いスピーカーだと思うので、間違いなくほぼ全ての面で音質の向上が感じられると思います。予算に余裕があるなら、DM601の方が低域に余裕があるのでよりお勧めですが、そこは予算次第ということで。
書込番号:2638762
0点


2004/03/29 01:26(1年以上前)
ありがとうございます。
ところで、日本のメーカーのこの大きさクラスのスピーカーに比べると
定価ベースでかなり高いと思いますが、値段相当の価値はありますか?
中身に使っているモノの品質が違い、音質もかなり違うとか、そうだから
高いのか、あるいは、輸入品で関税や輸送コストがかかっているから高いのか
どちらでしょうか?
書込番号:2641377
0点


2004/03/29 01:50(1年以上前)
純粋にお金がかかっていると考えればいいと思います。
国産、海外製品関わらず、このスピーカーよりも小さくて高価なスピーカーは結構あります(ELACの310とかテクニクスのSB-M01とか)。
書込番号:2641445
0点

例えば、ホームセンターに売っているベニヤ板で大きな箱を作り、安いスピーカユニットをくっつければ安くて大きなスピーカを作る事ができます。
小さくでも高い素材やユニット、加工が難しい素材ならば加工費用、長年の開発費用などを考えれば小さくても値段は高くなります。
mako3200さんの言われる通り単純に金がかかってると思っていいです。
それと
『それだけの価値はあるか』
と言う問いに対しては残念ですが答えられません。++さんが満足できるかは++さん本人以外にはわからないのですから。
書込番号:2641499
0点


2004/03/29 02:41(1年以上前)
なるほど。外見だけ立派な作りに見えても中身はブラックボックスですからね。そこのところ、値段並に中身の作りがしっかりしているというように信用できるのでしたら、良いことだと思います。
中身が伴わないのに高い定価のものがあったりすると困るのですが。
このサイズで音質が今持っているセットアップコンポ付属の大きなスピーカーより格段にいいとしたら、ラック周りも広く使えるし音もいいしで買う価値は大有りですね。
601は予算的に厳しいので600を買おうと思います。
ところで、スピーカーコードは付属してないものですよね?
書込番号:2641546
0点


2004/03/29 10:14(1年以上前)
こんにちは、最近ここの掲示板でお世話になったものです。
参考にまで、私が感じた意見を参考にまで書いて見ます。
えと、まずB&Wを始めて聴いた時の感じなんですが、私が自分で持っていったCDはピアノ系のフュージョンでしたが、まずピアノの音が全域に渡ってフラットに響いていたように感じました。
フラットといっているのは、言い方を変えれば滑らか?な感じです。
ヤマハなどの同価格対のSPで同じ物を鳴らしてもらったときは、中〜高音部を使った曲のある一部のフレーズだけが、妙に際立って(響き過ぎ)聞こえてました。
またデノンに関しては、機種によってはウーファーを2機使った、P.P.D.D. 方式でダイナミック感を出しているようですが、私の感想は無理に音圧を上げているように感じて、バランスが良いとは感じませんでした。
確かに、サイズに対しての低音の強さは高いかも知れませんが。
そういう意味では、本当に音質を求めるのであれば、同価格帯で国産品を買うより、外国製を買うのもアリかな?と思い、私も600シリーズに変更しました。
私も、初めはオンキョーのトーボーイ型のを買おうとしてました。
大きければ迫力も増すのかな?という初心者的な考えで・・・
あと、予算的に601が無理ということですが、ネットオークションなど利用すれば、運がよければ(DM600新品の価格+小額)で601をゲット出来るかもしれませんよ!
新品に拘らなければ、そういうのもアリかな?と思います。
良い買い物が出来るよう、応援します。
書込番号:2642116
0点



2004/03/29 12:53(1年以上前)
ありがとうございます。私はどちらかと言うと元気な音より、しっとりとした感じに聴かせてくれるほうが好みなのでB&Wを中心に考えてみたいと思います。あといろいろ調べているうちにJMLabというスピーカーがあったのですが、そのスピーカーはどのような感じなのでしょうか?どなたか聴いたことのある方教えて頂けないでしょうか?何度も申し訳ありません。
書込番号:2642465
0点


2004/03/29 13:56(1年以上前)
僕は静かなクラシックを良くきくので、滑らかな音が好きなのでこれか600を買います。
アンプなんですが、いまSUNSUI使ってますが、6年前のものでそろそろ
買い替え検討してます。
いまのところ、ヤマハのDSP-AX440とか、最新の450を考えてますけどどうでしょうか?
書込番号:2642607
0点


2004/03/29 16:47(1年以上前)
++さん>
アンプは今はSANUSIのをご使用との事ですが、機種にもよりますがヤマハのAVアンプに買い替えるのだとしたら、場合によっては前のアンプの方が音がよい可能性もありますよ。
5.1CHでサラウンドをされるのであれば、買い替えが必要ですが、2チャンネルステレオで聞かれるのだったら、同じ予算でマランツあたりののピュアオーディオ用のアンプを買われた方が、お金を払っただけの満足感はあると思います。
マランツに限らず、低価格のAVアンプを買うのと、同じ価格帯のオーディオアンプとでは、かなりの違いが有るそうですよ。
参考までに・・・
マランツ:PM4400(27000円)
http://www.marantz.jp/he/products/audio/amplifier/pm4400/index.shtml
デノン:PMA-390IV(実売価格30000円〜)
http://denon.jp/products/PMA390IVNK.html
書込番号:2642930
0点


2004/03/30 01:39(1年以上前)
JM Lab、特にコーラスシリーズは陽気なラテンサウンドが売りなので、今回はちょっと合わないと思います。クオリティ自体は結構いいので、好みにはまればいいと思いますが。
書込番号:2645309
0点


2004/04/07 18:48(1年以上前)
バイパ さん
返事送れてスイマセン。
参考になります。いろいろ検討してまして、マランツのもいいみたいですね。
なんとなくは分かっているつもりですが、AVアンプとオーディオアンプの決定的な違いがよくわかりません。
オーディオアンプは音楽専用なのだと重いますが、そんなに違うものでしょうか?601か600に合うベストなアンプって予算実売で2万円台〜3万円台だとどのあたりになるのでしょうか?もし愕然たる違いがたった一万円ほど+であるのでしたら出費は惜しみませんが…5万円までが限界です。
書込番号:2676751
0点


2004/04/09 02:25(1年以上前)
AVアンプは5ch分のアンプとデジタル回路、映像回路が入っているのに対して、ピュアオーディオのプリメインアンプは2ch分のアンプだけなので、当然同じコストではプリメインアンプの方が(お金がかけられるので)良い音がします。
なので、2chでしか使わないのであれば、ピュアオーディオのアンプをお勧めします。
書込番号:2681698
0点


2004/04/09 03:07(1年以上前)
こんにちは。バイパです。
mako3200さん>解説レスありがとうございます。
++さん>mako3200さんがおっしゃる通り、製造にかかるコストが音質に影響するようです。
++さんが買おうとされていた、ヤマハのアンプはAVアンプです。
AVアンプは、SPのチャンネル数が5ch〜以上あり、さらにサラウンドを実現する為の回路、映像を処理する為の回路などピュアオーディオアンプには無い物がいくつもあり、構造も複雑化されます。
同じ値段を考えれば、必然的に各所に賭けられるコストは、機能が多い分下げなければなりません。
それが、音質に影響してくるということらしいですよ。
オーディオアンプは2CHで音を鳴らすだけですから、それだけ回路もシンプルになりますし、いい部品が使えるわけです。回路のシンプル化も音質に影響してくるようですから。
クラシックなど繊細な物を聞くのであれば、なおさらです。
予算が許すのであれば、B&Wを扱っているマランツなどが、やっぱりいいのではないでしょうか?PM−6100/Ver2の実売価格は37000円ぐらいだと思いましたよ。
また参考になるかわかりませんが、「逸品館」というショップがあります。
アンプなどオリジナルチューニングをした物を販売などしている本格的なショップです。
価格の相場を調べる意味も含め、一回ご覧になってみてはいかがでしょうか?
逸品館HP
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/
マランツHP
http://www.marantz.jp/he/products/audio/amplifier/index.shtml
音質については、主観でしかお伝え出来ないので、近くで聞く場所が無いのであれば、とりあえずインターネット等でイロイロ調べて納得の行く物を見つけるのがベストだと思います。
実際++さんがどこまで音質に敏感なのかは解りませんから、AVとオーディイオアンプの音質がどこまで違うか?といわれたら、それはお答えは出来ませんが・・・結局は、それぞれ(AV・オーディオ)のアンプの方向性があるので、それが購入時の判断基準の一つとして皆さんも奨めている部分もありますので、やっぱり実際は聞いてみるのが一番だと思います。
最初に話したAVアンプで++さんが満足されるのであれば、それはそれでもよいと思います。
それでは、良い買い物が出来るといいですね!
私も注文したDM602S3(色:ブラックアッシュ)が、はやく来ないかと待ち遠しいです。
書込番号:2681735
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


今回、初めて新品SPを買うわけですが、使用に当ってみなさまに教えて頂きたい事があります。
エージング(慣らし)という言葉を耳にしたのですが、これはどのように行うのでしょうか?
私が調べた限りでは、どうやら普段聞く音楽を鳴らすと書いてあったのですが、例えば聴く音楽が特定されていない場合はどうしたらいいのでしょうか?(フュージョン・J−POP等・・・)
いまいち慣らしをおこなう事の意味が解らないのですが・・・
また、一日どの位の時間、どの程度のボリュームで鳴らすのか?どの程度の期間行うのか?
慣らしを行う機器(アンプ等)は、最終的に接続を行う機器で行ったほうがよいのか?
など、新品購入が初めての私には解らない事だらけです。
気に入って購入し、長く使いたいと思っているSPですので、どなたかご教授いただけないでしょうか。
0点

バイパさん こんにちは。 スピーカー エージングでgoogleすると沢山出てきますよ。 一例、、
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/aging.html
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/aging.htm
書込番号:2626934
0点



2004/03/25 17:59(1年以上前)
ありがとうございます、参考になりました。
ただ、エージングについての考えは三者三様といったかんじで、特に決まった方法はないように思えました。
教えて頂いたリンクの中には、「心理効果」「脳のエージング」という考えもあり、感心しました。
確かに大体の人は、まずは噂やスペックからある程度の性能想定をして、実際に音を聞くのはその次ですから、音質がどうこう言ってるのは、若干思い込みによるものもあるのかとおもいました。
書込番号:2627366
0点

はい。もう40年も前から オーデイオファンの ”文学的表現”に疑問を持ったままです。私の耳が鈍感なのかも知れません。
かれらにブラインドtestしてみたいと前から思ってます。
例えば 工場から出てきたばかりのスピーカーと 彼らが言うエージング済みのスピーカーを並べカーテンで隠して 瞬時に切り変えて 例えば100回testしたとき100点取れるか?
または スピーカーコードに彼らが選んだ最上級品と その辺に転がっている普通の電線を 同じように100回切り替えたブラインドtestで満点取れるか?
昔から 3万円の装置と30万円の装置の音の差は金額ほど無いとも言いますね。 自分で気に入った方法をお選び下さい。
書込番号:2628540
0点


2004/03/26 01:31(1年以上前)
超適当な説明をしますと、スピーカーのユニット(ウーファーとかツィーター)は製造直後はカチコチに固まっているので、実際に振動させることでほぐしてあげようというのが、スピーカーのエージングです。なので、とりあえず鳴らしておけば何でもエージングになります。
というわけで、あまり深いことは考えずに、自分の好きな音楽を流してスピーカーの音が少しずつ変わっていくのを楽しめばいいと思います。
書込番号:2629345
0点

BRDさん、貴方は非常に勇気のある方です。貴方のおっしゃる事は恐らく“オーディオファン”自身が認識している事でしょう。音を言葉で表現しようとすると、まぁありがちなオーディオ的表現が出て来る訳で…私の音感と貴方の音感の違いを表現出来ないのと同じ事です。ブラインドテストですが、どちらが高いケーブルか?を判定出来る事が目的では無いはずですし、あくまで客観的に視聴するだけであり、聴覚や音感の優越を推し図るものではありません。音感も鍛える事は出来るんですから、努力なさってはいかがですか?
書込番号:2629361
0点


2004/03/26 01:38(1年以上前)
>BRDさん
本当に製造直後(使用時間0)と十分に使い込んだものとの比較なら判りやすいと思います。実際に使う場合は日々少しずつ変わっていくせいで変化に気づかないというのは十分にありえると思いますが。
ケーブルに関しても、自分の良く知っているシステム&傾向の違うケーブルなら有意な差が出るくらいには区別がつく、というのが個人的な意見です。
書込番号:2629373
0点

アンティフォンさん mako3200さん こんばんは。
小学2年生で手巻きコイルの鉱石ラジオ作って以来のアマチュア無線 自作派でした。 真空管、Tr、IC、LSI、MPUと趣味と仕事とも遊んできました。
自作機と自作アンテナと共に雑音混じりの短波帯でトンツーや電話で遠くの知らない世界中の人とコミュニケーションしました。 混信と雑音の中のかすかな目的信号を聞き分ける耳は 当時のメーカー製最新式トランシーバーにも負けない力を持っていたかも知れません。
しかし 音楽の静かな音から大音響に至る 澄んだ音 に馴染めませんでした。 やはり 混信と雑音の中のかすかな信号を誰よりも早く見つけて交信するスリル、、、。
当時から時々読むオーデイオ月刊誌の 試聴レポートの表現が単純に ”本当?”と気になって仕方ありませんでした。
で、今日 こんな事を書いてみた次第です。
TVでピアノ独奏してある方々が暗譜して長い曲を弾いてあります。間違って弾いてあるのかどうか分かりません。もし全く楽譜通りとしれば あれだけの才能を”人”は持てるから あるいは オーデイオファンの中にそのような方が居られるのかも知れません。調律師もそうです。
私自身 testしたこと無いし 30点も取れないでしょう。
testは簡単です。 公開の場で 2台を切り替え100回でもくり返し何点取れるか?
知りたいのは 本当に聞き分ける耳を持ってあるのか? です。
書込番号:2629512
0点


2004/03/26 08:13(1年以上前)
横から突然話に割り込むことをお許しくださいw
あくまでも自分の意見としてですが。
使用時間によってスピーカーの音は確実に変わっていると思います。
ですが、スピーカーによってものすごく変わるスピーカーとほとんど変わらないスピーカーがあります。
いま、自分が使っているJM labのスピーカーなんてかなり変わりましたねw
どこかで聞いたような気がするのですが、外国製のスピーカーは使用時間によって音が変わるものが多いらしいですね・・・。
ケーブルについてですが、実際にテストしたこともありませんし、聞き分ける自信はありませんw(どちらかというと、多分間違えることはないだろう。って感じですが
というのも、ケーブルによって確実に音が違うというのは自分で感じていますから・・・
まあ、オーディオなんて自己満足の世界ですから、自分が満足できればそれでいいのではないでしょうか?
つまり、他人にちゃちゃいれても自分には良いことはありませんよw
書込番号:2629855
0点



2004/03/26 09:47(1年以上前)
慣らしについては、やはり皆さん色々な考え方がありますね。
ただ、こうだと決め付ける必要はなく、自分の疑問や個人的な意見として留めればよいと思います。
BRDさんのように、雑誌によくあるSPの視聴についての評価は本当なのか?
それは確かに人の耳だけが判断材料ですから、裏付ける物としては信憑性に欠ける物があるかと思います。
しかし、あくまでユーザーの代わりに判断材料として客観的に伝えている程度の事だと考えればいいかと思います、アンティフォンさんがおっしゃるように。
結局はmako3200、Audio初心者さんの言うとおり、自分が納得いく方法で満足すればよいのかと思いました。
私は深く考えすぎていました、音楽をいつものように聞いていれば、それだけでも十分なエージングとなり、場合によっては変化を感じる事もあるのだろうと思いました。
それが、物理的な変化であっても、心理的な変化であってもどちらでもいいのではないのかと。
なんだか、構えすぎていた気持ちが楽になりました。
みなさん色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:2630062
0点

BRDさんの意見の中で
『3万円の機器と30万の機器はそれほど差がないように思う』
とありましたが、私は素直に考えこんでしまった。
例えば
車に例えると買うなら、国内製の安物でも海外の有名ブランドでもかわらない。
映画に例えるなら映画館でみても自宅のビデオデッキ&21型TVで見てもある意味かわらない。
料理だって食えれば、美味くても不味くても腹は膨れる。
服だって、ある程度あれば本当なら買う必要はない。
テレビも見れれば小さくても良い。
おまけに我々は生演奏に対してオーディオにたくさんのお金を投資して音楽を聴いている。
とにかく世の中を見渡せば『必要のない事』が多いわけですよ。
しかしながら、我々はその『必要のない事』からオーディオをわざわざ選別しましたし、
BRDさんは『必要のない事』の中から機器自作を選択したわけだ。当時のメーカ品より良くても、メーカ品があるのだからもしかしたら自作の必要性はなかったのかもしれない
以前、友人が私のシステムの定価を聴いて
『50万!?車買えるよ!!』
でも我々がその金額を聴いたら
『50万!?Sig805買おうよ!!』
みたいな会話になるわけだ。これ"ら"はあきらかに価値観の問題だと思う。
3万のミニコンポと30万のオーディオ機器となると確実に差は出る。しかし両者の間にある27万円と言う価格差に価値を見いだせない人は30万円払う意味がない。
私の人生は周りからみたら『なんだ、つまらない』と言われるかもしれません。同じようにBRDさんの今までしてきた事だって『つまらない』かもしれない。それと同じレベルかもしれない。
人間、自分がドブに捨てたものなんてわからない
ブラインドテストに関しては、私自身は確実に差は出ると思うんです。私が何点取れるかとは別に。
そして私は絶対的に違いをわかる必要はないと思っています。50点くらいしか取れない人はなんとなくわかった人だと思う。
でもそれでも買っても良いと思うんです。そして買った後で性能差をじっくり味わえば良いかと。
だって趣味って『背伸び』が大切なんです。
背伸びをするのは簡単な事ではないし、時に苦痛を伴う。しかし多くの場合、その中で何かを得たり、失ったり、成長したりがあるわけでしょう。
まぁ、こんな事を考えるヤツもいるのだと思ってください。字数制限あるんでここいらへんで
書込番号:2630179
0点

JOTUさん こんにちは。
長年 自作機で空に出て交信してました。ある時 相手から別の周波数帯へ変わって出ませんか?とトンツーで言われました。 所が自作機はシングルバンドのみ。メーカー機ならボタン一つでポンと飛べます。またある時は近接した強い信号の陰の弱い信号を選択して聞き分けられなくなった事もありました。 要するに基本性能が時代遅れになってしまったのです。 で、当時の高級入門機を生まれて初めて購入。使うとその便利さに”今まで何していたのだろう”と自責の念。
まー 趣味ですからどうしても良いのですが 私の人生を振り返ってみて 残り少ない時間で取り返すことも出来ないし やり直しも効きません。
ただ、ずっと疑問に思い続けている ”あの人達は本当に聞き分けるられるのだろうか”と素朴な疑問を 目の前で見せて欲しい、、、と思った次第です。
マジシャンが鍛錬して目の前で見せてくれる技 と同じように 本当に 例えば スピーカーコード端の処置で 金メッキ端子使った場合と ビニールコード剥いて心線を直に相手の端子へネジ止めした場合の差を100発100中で当てられるのか?
書込番号:2630366
0点


2004/03/26 12:14(1年以上前)
う〜ん、いつ聞いてもJOTUさんの言葉は奥が深いw
自分とさほど変わらない歳のはずなのに・・・(自分がはずかしいw
はっきりいってJOTUさんの文章すべてに同感しますねw
つい「うんうん」っておもいながら文章を読んでいましたw
題名つけるなら「価値観の違いとそれに対する考え方」って感じですかw
たとえ、「スピーカーに一万円かけてる」って友達に言っただけでも「バカじゃないの?」って言われるぐらいですからw
>そして私は絶対的に違いをわかる必要はないと思っています。50点くらいしか取れない人はなんとなくわかった人だと思う。
確かに、その人が満足できれば区別できるかどうかなんて関係ないかも。
それに、「趣味」が一万円ぐらいで終わってしまえば、それはそれで面白くない。どんどん上がありきりがないから面白いのかもしれません。
JOTUさんふうにたとえると
RPGゲームなどでLV5ぐらいでラスボスと戦いそれで終わり、だったらLVをあげる楽しみも強くなっていく楽しみもありませんからねw
>とにかく世の中を見渡せば『必要のない事』が多いわけですよ。
まあ、話を大きくすれば「何のために生きてるんだろう・・・」って言うのと一緒ですかね?
ハッキリ言ってすべてのことに関して必要のない(意味のない)ことをしているのかもしれません。
だから、その理由を考えるのはきわめてばかばかしい。
オーディオに関しても「そのときが楽しければ理由(必要性など)なんてどうでも良い」ってことですかね?
少々、意味不明なことを書きましたがここらへんにしておきますw
書込番号:2630401
0点

Audio初心者さん>>
俺も老いたな〜と良く思っちゃったり。
人間、つまらない事に感動できるから素晴らしいんですよ。
BRDさん>>
反論文的な事を書きましたが、実は私も違う面に対してですがそれは思ってた事なんですよ。
違う例で例えますが、
メーカが技術うんぬんみたいな事を説明するじゃないですか。
私はそれらが正しい技術なのだとか、いちいち知りたくなる。
構造は?理論は?測定データはどうなんだ?とね。
そして何より、自分の目で確かめないと信用(納得)できない時があるんです。もちろん特性が良ければ音が良いとは思いませんし、買う時は『音が全てだ』と、別に技術は気にしません。
でも何故か気になってしまう。
オーディオで少し変わった技術に関して
『それはオカルトだ』
と反論する方がいます。そういう方を納得させるためにも理論の立証して欲しい。
そして反論する側もオカルトである証拠を実験で立証して責任を持って反論して欲しいとも思う。
でもそこまでガミガミ言ってたら、極端に言うとTVや新聞のニュースだって
『実は戦争してなくて、テレビ局が撮影した"やらせ"なんじゃない?』
ってなっちゃうわけだ。基本的に雑誌や新聞、ニュースだとかメディアってものはどこまで信用できるかわからないんですよ。自分が信用するか、しないかだけの二択になってしまう。
歴史の教科書は典型的な例ですよ。発掘や書物からの推測だけで、事実はわからない。
だから我々は、気になる記事があって疑問があるならば、
『コイツらが聴き比べて"本当に"違いがわかるかなんてわからない。問題は自分がわかるかだ』
と思い、自分自身で買ってでも追求するのが一番良いのかも。
それと忘れてならないのは、自分と雑誌編集者と言うのは全く違う測定機器であると言う点と、人間と言う測定機器は精神的・肉体的コンディションに左右される非常にアナログな機器なんですね。
今回もまとまらないですがここらへんで……文章苦手……
書込番号:2630616
0点

盛り上がってますね〜。人間の耳もある意味“エージング”が進んでいたりしたら面白いですよね。聴覚は年齢によって変化(退化?)しますし、実際に高い周波数は聞きづらくなります。もっとも体調によっても変化しますから、怪しいものです。しかし、経験がそれを補ってくれるのだと信じたいと思います。オーディオは長年やっていると例えブラインドテストでも経験に基づいた判断になる訳で、聴覚の優劣や音感の違いが判断されるものでは無いでしょう。
必要性か…人間って必要な事だけで生きてないし、不必要と思われる事の方が楽しくない?
書込番号:2630639
0点

バブル期に子供用としてピアノを購入しました。調律師から定期点検ですと電話。 自作の周波数カウンターと市販の音叉を準備して待機。カウンターはHZを直読できるようにしておきました。 で、これでズレが分かりますか?と尋ねて測定しようとしましたがまるでダメ! HZオーダーの話ではありませんでした。工場では リサージュ波計か何か特別な装置で 初期調整され その後の追い込みは 人の耳 になるようです。
絶対音感を持った人もあるそうです。逢ったことはありません。 そんな特殊能力を持った人が 上のtestでパーフェクトを示してくれるかも知れない、、、、と期待して 素朴な疑問を投げかけてます。
結果が同じならよりシンプルで安上がりにと思って過ごしてきました。
書込番号:2630700
0点

BRDさん、ご苦労様です。楽器もスピーカーも最後を耳で追い込む点は同じですよね。しかもそこが一番肝心な訳です。絶対音感があっても、違いは分かりますが、例えばケーブルの価格差までは分かりませんよ。って演奏者の友人が言ってました。私はその友人に楽器では負けますが、オーディオのブラインドテストでは勝てます…喜んでいいのか?
書込番号:2630749
0点

はい、価格差ではなく ブラインドTESTで違いを言い当てられるか? です。
もうトシですから聴覚も第六感も衰える一方。しかし 質問者、試験者にはなれます。
メデイアからスピーカーまで被試験者愛用の装置を使い 私が金メッキ端子とそうでないのを100回繋ぎ変えしてブラインドTESTをくり返し○×して採点します。
ただ それだけ。
書込番号:2630965
0点



2004/03/26 15:55(1年以上前)
なんだか、私が伺いたかった内容と、趣旨が違ってきてしまっているようですね(;^_^A
ここで、エージングについての私なりのもう一つの回答の導き方として、メーカーさんに直接伺って見ました。
帰ってきた答えは・・・
@基本的に、エージングという事を意識してする必要はないです。
普通に鳴らしていれば、それだけでエージングは嫌でも進むから。との事です。
Aエージングによる変化は、使い始めの数時間が特に変化が大きいと。
極端に言えば、使い始めの数時間は、1時間置きぐらいでも変化があり、とても面白いですよ!との事でした。
そういわれると、なんだかわくわくしてきました。
初めての経験だし、あまり経験する機会は多くないので、これからお世話になるSPを、我が子の成長をみるかのように、一緒の時間を過ごそうかと思います。(大げさだけど)
書込番号:2630976
0点

はい、こんにちは。お留守の間に遊んでました。 乳飲み子が急に成長するのかも知れません。 こんな事を思い続けている老人もいたとたまに思い出して下さい。
新しい スピーカーで 楽しい音楽生活をお楽しみ下さい。
書込番号:2631227
0点

バイパさん、ユニットの質によってエージングの時間は変わります。エージング用のCDも出てますよ。まぁ普通は時間をかけて楽しんで行きますけど。頑張ってくださいね。BRDさん、第六感は年齢と共に鋭くなるような気が…
書込番号:2631256
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


こんにちは。
本日、国産のトールボーイスピーカーを購入しようと電気屋に走った訳ですが、帰るころには完全にB&Wという商品に洗脳されてしまったものです。
今まで、外国製のSPなんて一部のマニアにしか関係のないものだと思い込んでいましたが、自分の耳で確かめた今日、あまりのよさにぶっ飛びました。
皆さんが絶賛する意味がわかりました。
ところで、今日視聴したのがDM601 S3の方なんですが、DM602S3とは何が違うのでしょうか?
私の初心者な考えでは、部屋が大きい(18畳程度)のでSPもそれにあわせて大きい物を選ぶのかと考えてDM602 S3の方を検討しているのですが、サイズが変わることによって、SPの音質も変わってくるのでしょうか?
基本的には今日視聴したDM601 S3と同じで、音の伝わり方が一回り大きくなる?程度の変化と思えばよいのでしょうか?
もし、この両方を聞いた事がある方がいらっしゃいましたらインプレッションお願いできませんでしょうか?近所で602S3をおいているところがないので・・・・よろしくお願い致します。
0点


2004/03/22 02:00(1年以上前)
602S3は601S3に比べてウーファーのサイズが一回り大きく低域に余裕があります。それ以外は基本的に似たような音です。部屋のサイズで選ぶというよりは、予算と低域をどれだけ重視するかによると思います。
書込番号:2613426
0点


2004/03/22 09:40(1年以上前)
外国製に興味をもたれたのならJM labというメーカーのスピーカーを一度視聴してみてはいかがでしょうか?
自分も以前、SPを購入しようと思っていろいろな電気屋を回ったのですが、B&Wに魅了され購入直前にJM labというメーカーのスピーカーに出会い視聴したのですが、一発で気持ちが変わりましたw
なんともいえない上品な音でwピアノをはじめとする楽器の音がものすごくきれいでした。
B&Wを気に入ったBAIPAさんだったらJM labも気に入るかもしれないと思い書き込みました。
気になったのはDM601S3はトールボーイなのでしょうか?
自分はブックシェルフだと思っていたのですが・・・
実際自分は何を基準にブックシェルフとトールボーイを分けているのかはわかりません^^;
書込番号:2613949
0点


2004/03/22 10:03(1年以上前)
>Audio初心者さん
ブックシェルフはスタンドが必要なもの、トールボーイはスタンドのいらないもの、くらいに思っておけばいいんじゃないでしょうか?601S3と602S3はブックシェルフですね。あくまではじめは「国産のトールボーイ」を考えていただけで、601S3がトールボーイといっているわけではないと思います。
書込番号:2614002
0点


2004/03/22 11:04(1年以上前)
ああ、そういうことですか^^;
つまり、国産のトールボーイを買おうと思っていただけで、気に入ったSPがあったので、トールボーイ、ブックシェルフ関係なくなったわけですね。
確かに、ちゃんと読めばわかることですね。そういわれるとそういう風に書いてあるのがすごくわかります^^;
自分の読みが甘かっただけです。すみませんでした。
あと、文章がおかしかったので訂正しておきます
>B&Wに魅了され購入直前にJM labというメーカーのスピーカーに出会い視聴したのですが
B&Wに魅了されて購入を直前にしていたのですが・・・・・(ry
に訂正しておいてください。
読むのも書くのも下手ですみません^^;
書込番号:2614155
0点


2004/03/22 11:52(1年以上前)
すみません、私の書き方が悪くて一部混乱を招いてしまいましたね。
そうです、初めは出力の大きさやダイナミックレンジの高さなどが有利かと思い、国産のトールボーイSPを買おうと思っていたんですよ。
で、お店に行って店員さんに聞いたらオーディオも聞くなら、アンプの種類ももそれほど選ばないし、映画でもいけるB&Wがいいのではないか?と進められたんですよ。
初めは低音とか心配だったんですけど、音のバランスのよさにびっくりし、低音なんてどうでもよくなりました。
この時聞き比べたのがヤマハのNS−2HXとデノンのブックシェルフのやつだったんです。
NS−2HXは結構いいセン行ってたのですが、ある特定の音だけが前に出すぎてるように感じました。
デノンに至っては、なんじゃこりゃ?って思うほどの差があり、ショックでした。
同じ価格帯でも、国産とそうじゃないものと之ほど違いがあるとは思いませんでした。
で、そのときJMlab(?)とかいうメーカーのも似たような音色だという事で、確かに進められました。
でも、聞いた感じがやはりB&Wが一番でした。
私はピアノ系のフュージョンを聞くのですが、低音から高音までがフラットに出てるのは601S3だけでした。
でも、出来れば低音が有った方が音に厚みが出ると思い602S3にしようかと思っているのです。
あのフラットな特性が601S3と同じであれば、602S3にしようかと思っています。
書込番号:2614280
0点


2004/03/22 11:54(1年以上前)
↑すみません一つ前の書き込みのHN間違えました。
わたしは、BAIPAと同一人物です。
書込番号:2614287
0点


2004/03/23 02:38(1年以上前)
直接比較したことがないので詳しくは判りませんが、見たところ、気持ち低域が伸びている?程度の違いだと思います。全体的な特性はほぼ一緒でしょう。
書込番号:2617775
0点


2004/03/23 14:42(1年以上前)
ありがとうございます。
結局、DM602S3を注文しました。色はテレビに合わせてブラックアッシュです。
ただ、602になると防磁ではないので、テレビ横に置く事を考えると、防磁シートなどで対処しなければなりませんね。
やっぱり、いい音させるには安物のサイドボードに乗せるよりより、スピーカー台の方がいいですよね?
一応、検討してるのはこれなんですが・・お値段も手ごろですし、重量みてもそれなりにしっかりしてそうなので。↓
http://www.maido-groove.co.jp/users/hayami/product/view.cgi?hinban=SB-163&mode=3&index=0&index_c=ALL
書込番号:2619022
0点


2004/03/24 00:42(1年以上前)
防磁型でないスピーカーでも30cm程度話せば大丈夫なことも多いので、とりあえず設置してから考えればいいと思います。
スタンドに関してですが、スピーカーの能力をしっかりと発揮させるためにはしっかりとしたスタンドが必要です。サイドボードは止めましょう。スタンドに関しては詳しくないので、具体的なアドバイスできません。ごめんなさい。
書込番号:2621297
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


色々なアドバイスをありがとうございます。
ところでアンプの試聴って電気屋さんで出来るのでしょうか?
それとスピーカーケーブルは低音用と高音用に分かれている
のですか?
またまたアドバイスをお願いします。
0点


2004/03/06 10:44(1年以上前)
>ところでアンプの試聴って電気屋さんで出来るのでしょうか?
う〜ん、できるところはできますよ(大型電気店で結構大都市であれば
ただ、自分が知る限り某電気屋は環境が悪いですね(まわりがうるさかったり
もし、近くに大きな電気屋がないのであればオーディオショップに行くことをお勧めします。店員さんと話もできいろいろアドバイスを下さるのではないかな・・・?(注意点としては「鵜呑みにしないこと」ですね。あくまでも自分の主張を大事に
まあ、大型電気店がない地域でオーディオショップがあるというのは考えづらいかもしれませんが(実際に自分の県には一軒もありませんT_T
>それとスピーカーケーブルは低音用と高音用に分かれているのですか?
これはバイワイヤリングのことでしょうか?
基本的にケーブルは高音、低音分かれていません。
バイワイヤリングというのはアンプで高音と低音をわけて出力するようなものです。(説明が変かもしれませんが
ですので、ケーブルが二組分いるわけです。
もちろんスピーカーもバイワイヤリング対応でなければできません。
ケーブルは特に関係ありません(バイワイヤリング対応、非対応などはありません
ようは、端子が1chに四つもあるわけですw
ま、自分の説明じゃわかりにくいので少し検索してみてはいかがでしょうか?(すぐに引っかかりますし、そちらのほうがわかりやすいかと・・・写真つきもあるでしょうし・・・
書込番号:2551415
0点


2004/03/06 11:10(1年以上前)
Audio初心者さんが解説されている通りなんですが、初めから、
「スピーカーケーブルは低音用と高音用」
とか気にしないで、初めは普通に繋いだ方がいいです。
機器の裏からケーブルがいっぱい出ててスッキリしないのと、分けて接続するのが必ずしもベストとは限りません。
書込番号:2551491
0点


2004/03/06 11:20(1年以上前)
そうですね。はじめからそんな難しいやり方するとめんどくさいので嫌悪感が生まれてしまうかもしれませんね(表現がおかしいかも^^;
最初はシングルワイヤ(普通のつなぎ)で十分だと思います。
それに、必ずしもバイワイヤリング=音の向上
とは言えないそうです。
よく言われるのは、「低音、中音、高音のバランスが変になった」とよく言われています。
これは実際に自分も感じました(試したのはDENONのT33というスピーカーですが)
一番気になったのは中音域がなんとも聞きづらくなったことですね。
あと、先ほどのレスでいい忘れましたが、低音用や高音用のケーブルはないといいましたが、低音に長けているケーブルや高音に長けているケーブルはあります。
ケーブルひとつで音の感じが変わりますので、そのうち、そちらのほうにもこってみてください。
書込番号:2551521
0点



2004/03/06 22:06(1年以上前)
またまた教えていただき有難うございました。
とりあえずアンプを購入してからスピーカーケーブルのことを
ゆっくりと調べてみることにします。
書込番号:2553632
0点


2004/03/09 18:42(1年以上前)
少しだけ...
バイワイヤリングできない場合は,付属のプレートを使うより,スピーカーケーブルを長めに剥いて低音端子側から高音端子側に(下から上に)串刺しにして接続した方が良いです。
書込番号:2565329
0点


2004/04/05 22:03(1年以上前)


2004/04/05 22:12(1年以上前)
↑の記事によりますと、高音側から低音側に串刺しにしてつなぐのが良いそうです。自分もその方が高音が綺麗に出ると感じました。
やっぱり人それぞれなんですかね。
書込番号:2670444
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


このスピーカーを試聴しました。
優しくて綺麗な音色にワクワクしてしまいましたが、低音がちょっと
寂しいような気がしました。
これから、このスピーカーに合わせてアンプを探そうと思うのですが
低音を少し強調するのに有効なアンプってあるのでしょうか?
それともそういうアンプはこのスピーカーの持ち味を壊してしまうの
でしょうか?
予算が5万円以内ですがその範囲内でこのスピーカーに合うアンプを
ご存知の方がいましたら是非教えてください。
お願いします。
0点


2004/03/04 23:13(1年以上前)
大抵のアンプにはトーンコントロール機能がついていて、低音や高音を強調できるようになっていますので、それを使って微調節するのがいいと思います。
低音が強調されるアンプは多くの場合、力強さや押し出し感を伴っている事が多いので、優しい音色が打ち消されてしまいます。
具体的なお勧めとしては、MarantzのPM6100SA ver.2でしょうか?クリアーで爽やかな音のプリメインアンプです。低音は先に述べたトーンコントロールで調整しましょう。30000円台で買えますので、ピンケーブルやスピーカーケーブルに少しお金をかけてあげればいいと思います。
書込番号:2546539
0点


2004/03/05 02:09(1年以上前)
「低音がちょっと寂しい」
とは、前面のポート(穴)にスポンジ(フォームプラグ)がついてる状態での感想ですか?取り外したときの感想ですか?
フォームプラグを取り外した状態で、低音を強調しすぎたり低音の響きの強いアンプでならすと、ポートから風切音のような音が聴こえてくる場合があります。(人によっては、全然気にならないみたいですが...。)
フォームプラグを着けると、もともと弱めの低音はさらに緩くなりますが、低音増強時のポートから聴こえる風切音は気にならなくなります。
まぁ、どっちにしてもアンプ側のトーンコントロールで低音を若干強調するのが一番確実に低音を強調する方法ですが...。
参考までに、自分がこのスピーカーを試聴したのは、TEACのA-1Dと言うアンプでしたが、組み合わせ的には悪く無かったです。(低音に関しては上記のとおりです。)
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/a1d.html
書込番号:2547365
0点


2004/03/05 21:01(1年以上前)
私は実際にDM601を今使っていますので ヒヨコなりの感想ですが、私はデノンのPMA1500RII(販売価格46,800〜)を2月下旬より組み合わせて使っています。
「低音」との事ですが、トーンコントロール機能で十分補えると感じています、ためしにBASSをMAXにしたら 誰でもわかるぐらい音が太くなりました。(正直濁りますが)
音の特性上 低音の方が伝わりにくいので低音側のスピーカーケーブルを高音側のコードよりも太いものにするだけでも全体の音として低音の存在感が増しますのでよろしいかと。mako3200さんも書かれているようにアクセサリーで補えるので そちらに少しお金をかけたほう良いと
思います。
少し音が濁りますがゴムのインシュレーター(いざとなったら消しゴム)を置いてみてください低音が増しますので。「資金不足の高校時代にやりました、4個100円の消しゴムを2パックかって」
DM601は聴き疲れしないので良いですよ!
書込番号:2549508
0点


2004/03/06 11:02(1年以上前)
消しゴムをスピーカーの下に置くのはやめときましょう。
せめて天然ゴムを。1個数十円から百円程度です。
消しゴムはプラスチック系ゴムで、月日がたったり重いもので押さえつけると、消しゴムに含まれる油分が徐々に染み出し、スピーカーの表面の塗装やその下の素材まで染込んで変色させたり素材や塗装を痛めます。
また、油分が染み出してしまうとバランスが崩れて、スピーカー自体を安定して支えられなくなってしまうことさえあります。
インシュレータにオーディオ用に設計されたものや、特別な素材以外を使う場合は、なるべく天然材料のもの(天然ゴム、コルク、金属の塊、乾燥させた木材など)を選択したほうが無難です。
書込番号:2551469
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


DM601 S3をサラウンドで壁掛け、DM600 S3をサラウンドバックで天井吊りで検討していますが、固定用のブラケットは市販されているのでしょうか。どなたかご存知ではないですか。
また、センターをLCR60 S3 フロントDM602.5 S3 サブウーハ-をYAMAHA YST−SW800で考えておりますが、AVアンプはYAMAHA DSP−AX1400辺りでも十分でしょうか。お勧めのアンプがあれば教えてください。
0点


2004/02/14 22:33(1年以上前)
DM600 S3には壁掛け用のブラケットが背面に付いていたように記憶しています。ただし、バスレフポートが背面にあるので、音はずいぶんほかのDM60x S3モデルとは違った印象を受けたので、あまりサラウンドとサラウンドバックを別モデルに分けるのもどうかと思います。
D601 S3の背面にはスピーカーターミナル以外何も無く、取り付け穴など無かったように記憶しています。底面は試聴したときに注意して見なかったのでよく覚えていませんが、ブラケットやアームを取り付けられるような間隔の穴はなかったと思います。
まぁ、外国は日本ほど細かいことにこだわらない人が多いので、ブラケット穴が無ければブラケットをエンクロージャに木ねじなどで直付けする人もかなりいます。どうせ、標準でブラケットがついている場合でもそういう取り付け方をしているものはありますから。
サテライト用に設計されたものや特殊な形状や素材のエンクロージャ以外、ついていないもの普通だと思います。
このスピーカーに対して、YAHAMAのサブウーファーは音が下品すぎるので、せっかくなら同じシリーズで統一したほうが。価格は高いのですが、最終的には統一することをお勧めします。私見ですが、そうでない場合でも密閉型のほうがいいかもしれません。
書込番号:2469703
0点


2004/02/14 23:19(1年以上前)
>YAHAMAのサブウーファーは音が下品すぎるので
YAMAHAユーザの方々には住みませんが同感です。
第一印象などは結構いいのですが、良く聞いているともっと上品な音にならないかなぁ・・・と思います。
迫力はなどはずば抜けているような気がします。
実際に自分もYAMAHAウーファー使っていました。
購入して間もない時はスーパーウーファーとはこういうものなのかぁ・・・
と感激しました。
ですが、いろいろな音楽を聴いているうちに、ウーファーの音が少し邪魔だなぁ・・・と感じ始めました。
そう思った原因の一番の理由は、低音が濁ったように聞こえ中高域が低音に埋もれてしまっていました。低音はセッティング・定在波などの問題を改善することで多少は改善されると思いますが、スピーカの傾向自体がそのような物だと感じました。
書込番号:2469989
0点


2004/02/19 09:06(1年以上前)
>ですが、いろいろな音楽を聴いているうちに、ウーファーの音が少し邪魔だなぁ・・・と感じ始めました。
それってすごく良く分かります。そのとき使ってたスピーカーは口径12cmの小型システムでしたが、初めてスピーカーケーブルを変えたときにウーファーのキレのない低音が邪魔に感じて、その日以来、音楽鑑賞時はウーファーをブッチするようになりました;
しかし元気さでは負けてないと思うので、家族で映画を見るときだけはつかってますけどね^^
書込番号:2488003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





