
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月28日 06:24 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月25日 00:26 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月5日 12:56 |
![]() |
2 | 12 | 2004年11月25日 00:39 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月7日 10:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月13日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


初めまして。
近所のハードオフで見た感じ状態の良い中古の601を見つけました。
価格は2万ぐらいなのですが、背面に601、としか書いてありません。
601のS2とかではなくて、これは無印、つまり一番最初のモデルということだとおもうのですが、
これと現行製品との違いというのはなにかありますか?
調べてみても全然情報が出てきませんで、お手上げの状態です。
ご教授願えましたらば光栄です。
#試聴してみたかったのですがハードオフに断られてしまいました…。
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


久々にオーディオ熱が高まってきてスピーカーの購入を考えています。
求める音は、朗々と鳴り、聞き疲れなく、また飽きがこない感じで、
やさしい音だけれど、クールというのが希望です。
あまり明るく、はっきり鳴るのは苦手です。
中学生のころ、父親のラックスマンのアンプとダイヤトーンのユニット(13cm程度)
を使った自作スピーカーを譲り受け、(今は記憶の中だけですが)あの頃の音に
近づけたらと思っています。
今、アンプにマランツの6100ver2,CDPに、マランツのCD5400を
使用しており、スピーカーはkenwoodのLS-9070-MLを使用しています。
悪いスピーカーではないのですが、どうも音に艶がないというか、
朗々と鳴りませんので…
部屋は12畳。
音量は、小型スピーカーなら比較的大きめに出せます。
朗々と…と言うのは小型スピーカーでは難しいと思うのですが、
大きなスピーカーを小音量で鳴らすよりも、小型スピーカーを
大き目の音量で鳴らしてやりたいという気持ちがあります。
重低音までは望みません。
よく聞くのは、古い目のジャス:小編成クラッシック:声楽が5:3:2程度です。
そこで、アンプとCDPはそのままで
B&Wの601 S3
ALR/Jhodan Entry Si
QUAD 11L
ウィーン アコースティック S1
スペンドール 3/5
等のスピーカーを考えています。
(予算は10万円強です)
アンプは場合によれば、6100SAver2を追加してバイアンプも考えています。
なかなか視聴できるところが近くになく、スピーカー選びも困難な状態です。
上記のスピーカーに以外にもお勧めがありましたら、ぜひご教授いただきたい
と思います。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
子供の頃に聞いた音の記憶ってすごく大事ですよね。それから先の音の好みをかなり左右すると思います。
さて、上記の求める音の印象を読んでいて、私の中ではELACのスピーカーが浮かんできました。ELACの「CL310.2JET」というスピーカーを聞いたときの印象にすごく近いと思います。
値段は少し高めで、実売15万円ぐらいですが、もし興味があれば一度試聴してみてください。
遠く足を運んだとしても、それだけの価値のあるスピーカーです。
書込番号:3806194
0点


2005/01/21 22:16(1年以上前)
ウィーンアコースティックスに一票
小型2Wayはスタンドを良いものにした方が良いよ。
書込番号:3814278
0点



2005/01/23 23:34(1年以上前)
こんばんは。
かりな27さん ,ごんでごわすさん ご助言ありがとうございます。
今日,思い切って梅田ヨドバシまで足をのばして試聴してきました。
ウィーン アコースティック S1はV1のみで試聴叶わず…
スペンドール S3/5とELAC CL310.2JETとでかなり悩みましたが,
全体的にはスペンドール S3/5に一つ皮のむけたというか,
そうゆう音に惹かれましたが,
ツイーターはジェットVと言うのでしょうか,
ELAC CL310.2の高音の美しさに完全に心魅かれました。
しかし,CL310.2は鳴らすのが非常に難しいとのことで,
203.2の方が,鳴らしやすいと薦めてもらい,試聴して気に入り,
この機種に決定しました。
(CL310.2では値段もスタンド込みで予算オーバーですし…
203.2はスタンド込みで,少しの予算オーバーでいけました。)
「やさしい音だけれど、クール」という言葉があてはまるがどうかは
わかりませんが,私自身にはこの言葉通りの納得の一台であると思います。
まだ,品は届いていませんが,これから音を追い込んでいくのが今から楽しみです。
ご助言ありがとうございました。
追伸
アイコンが間違っておりました。
書込番号:3826050
0点


2005/01/24 22:42(1年以上前)
おめでとう。良き音楽ライフを!
書込番号:3830464
0点

ELACのBS203.2。良いスピーカーですよね。私もELAC大好きです。
良き音楽ライフを!
書込番号:3831246
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


最近はホームシアターなるものが流行っていて、
シアター用SPKも出ていますね。
これは、2ch用とは音の作り方などが違うのでしょうか?
KenwoodのLS-V530なんかは物凄く安く売ってるんで、なんで評判悪いのか
と思ったら、低音ボーボーで高音がこもってるとか書いてありますね。
シアター向けSPKっていうのはみんなこういう傾向なんですか?
僕はPPコーンの音だと思うのですが…。
高域のf特も25kHzまでとなってますし、それも影響してるのかなと。
25kで-3dBAなら文句ないですけどね。たぶん-6dBAか-10dBAでしょう。
B&W DMシリーズもそういう感じですか?書き込みを見てるとそうでもない気はしますが。
あと、このDM600シリーズは高域にクセがあるということですが、
最近の広帯域ソフトドームと比べるとどうでしょうか?
ハードドームも改善されてきているのかな。固有共振のピークが聴こえなければ
問題ないのですが。
タンノイのFusionシリーズも気になっているのですが、ロックや電子音系等、聞ける音でしょうか。
Magnat等もストライクゾーンではありますが…。
ペア5万付近となると、ビックやヨドで試聴するしかないので、
静かな環境がないのが厳しいですね…。
暇があれば試聴しに行って決めますが、一応皆さんの感想を聞いてみたいので書き込みしました。
好みとしては、何でも聞けるのが良いです。中途半端でもOKです。
ただ、シンバルが綺麗に聴こえないのとクセのあるバスレフは嫌いです。
元々密閉SPKが好きなので。
0点

少々数字にこだわりすぎているような気がします・・・。
>高域のf特も25kHzまでとなってますし
個人的には20k出ていれば十分ですね。20k自体も聞こえない音だし・・・(自分は)
>シアター用SPKも出ていますね。
いまはシアター用しか出ていないという状況ですね。ONKYOぐらいかな・・・ブックシェルフのでかいの出しているのは。
まあ、シアター用っていってももちろんピュアでも使えるんですけどね。
B&Wは低域が少々濁っているというか腰が重たいというか・・・。
kxc7さんの発言から行くとあまり好きではない音だと思います。メリハリはあまりありません。
ただしシンバルの音はとてもいいと思いますよ。
タンノイはロックや電子音楽系にふさわしくないと思います。
pioneerかビクター系統聴いてみてはどうでしょうか?
個人的にはマラプロがふさわしいと思いますが、質問が出るたびにそれを薦めているから周りから見ると 俺が偏見もっているように思えてしまう・・・
なんでもかんでもマラプロ薦めているような気がする・・・
でもロックや電子音楽に合うと思うけどなぁ・・・。
書込番号:3728404
0点



2005/01/04 18:19(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
>20k出ていれば十分
それが、25kで-10dBAだと20kまでフラットなのかどうか微妙なわけです。
±3dBA以内ならあまり問題ありませんが…。これ、意外と重要なんですよ。
Fusionのソフトドームなんて上が20kですからね。たぶんあまり良いツイータでは無いです。
初期のソフトドームユニットの可能性があります。
>少々濁っているというか腰が重たい
そうですか。典型的なバスレフの音という感じかな。
ビクターはフラット系の音ですよね。キレもあるし癖もあまり無いし。
ペア5万で良いのがあるかな?
マランツプロのモニターSPは、一本売りかな?
ペア売りだとすれば買えますが…。
書込番号:3728513
0点



2005/01/04 19:28(1年以上前)
連続投稿で申し訳ない。
パイオニアが良いとのことで、SA-5辺りを買おうかなと思います。
ビックか新宿ヨドバシで試聴してみます。
SA-5だと、今使っている木製のブロックと組み合わせるとちょうど良い高さなので。
それと、小口径ウーハーで結構下までレンジが伸びてるし、ツイータもソフトドームなのでクセがなさそうです。
バスレフなのが少々気になりますが、ポートチューニングがかなり低そうなので気にしないことにします。
小口径ウーハーでシアター用って、結構良いと思いますよ。
シアター用は大音量再生でも歪まないように作りますから…。
気に入らなければ、DM601S3かな?
書込番号:3728800
0点

やはりこれを教えておいたほうがよさそう。
http://www.yoshidaen.com/03_s2.html
決してワイドレンジではありません。ですが、実際に出てくる音は結構広く感じます。
この価格ではこれより右に出るものはないかと思いますが・・・。
少々繊細さに欠けるような気もしますがこの価格帯では十分な繊細坂と思います。
バシバシメリハリのある音をだし、かなり元気な音ですのでロックなんかにはいいと思います。
ペア5万程度ですが 探せば3万ほどであるそうです。
視聴できるところはめったにないかと思いますが探してみてください。
個人的に一押しですw
書込番号:3728875
0点



2005/01/04 20:41(1年以上前)
残念だけど、試聴できないのはやっぱり買いたくないですよ…。
買ってから気に入らないなんて、ねぇ。
紙コーンのフルレンジは好きなので、絶対合わないということは無いと思いますが…。
8cm級フルレンジならかなり高域出ますよ。決してナローレンジということは無いと思います。
パルプコーンですと結構軽いですし、変なクセもないので振動板には最適ですが、
日本のメーカは使いたがらないですね。湿気に弱いですし見た目が悪いですから。
でも、多少音を犠牲にしても低音が欲しいので…。
やっぱりこのクラスだとトールボーイになってしまいます。
低音が要らないなら、自作でFE87Eでも使って作るんですけども。
それだとサブウーハが必要になるんで、ダメなんです。置き場所が無いので。
幅の短いSA-5なら筐体はそれなりに高剛性で良さそうだな、と思いまして。
新宿ヨドにはあるみたいなんで、そこで試聴して決めてしまおうと思います。
紹介してくれたのに申し訳ないです。
書込番号:3729133
0点

そうですか・・・
確かに、試聴しないと怖いですよね。自分も同意見です。
ただし、好みにとジャンルは合うと思うのですが。
福岡の近くに住んでいらしたらいいのですが そんなことありませんよね?w
福岡なら試聴できる店を知っています。ぜひとも視聴してもらいたくて・・・w
それと、トールボーイで低音を求めているみたいですが緩くなる可能性は大きいですね。それを承知の上であれば・・・。
それとマラプロですが、数値上ではものすごくナローレンジですが実際の音は本当にレンジが広いかと思います。
低域のほうもそれなりに出ていましたよ。少なくともどう価格帯のトールボーイ並みには・・・。
ちなみに、自分もパルプコーンの音大好きですw
書込番号:3729207
0点



2005/01/04 21:16(1年以上前)
>緩くなる可能性は大きいですね
SA-5はポート径もそれほど大きくないですし、ポートチューニングがあまり高く無さそうなので
不自然な音では無いと思います。あくまで「予想」なんですけど。
確かに、30cm密閉には勝てないでしょうね。13cmウーハ2発ですから…。
マラプロのコンソールモニタは20cmとの事なんで、結構自然な低音が出るのかな。
バスレフも積極的にポート出力を生かすというよりは、空気抜きでしょうね。
ちなみに自宅は埼玉です。福岡は遠すぎます。
オーディオに限らずなんでも制約があって、妥協しなければいけない所があるのは仕方ないです。
と自分に言い聞かせて納得することにしますw
書込番号:3729344
0点

>オーディオに限らずなんでも制約があって、妥協しなければいけない所があるのは仕方ないです。
同感です。自分もかなり地方ですのでオーディオやるのは正直ツライw
自分の県にまともなオーディオショップどころかホームシアターさえままならない。
自作パソコンも趣味のひとつですけど。そっちのほうは地方でもパーツ手に入れやすいですし、もしなくても通販でおkですからね。
オーディオは音を確かめないと始まらない・・・w
書込番号:3729482
0点


2005/02/05 12:56(1年以上前)
私が地方に住んでいれば、4,5万のものならとりあえず買います。気に入らなければオークションで売れば済みます。
1〜2万の損になりますが、試聴に行く交通費と時間を考えれば安いものです。
書込番号:3885439
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


はじめまして、音楽製作をしている者です。現在、オーディオスピーカーを購入しようと考えています。少しお聞きしたところ、B&Wは癖のないスピーカーと聞きました。私自身音楽製作をしていて、モニタースピーカーになれてしまい、癖の強いスピーカーだとどうしても聞けないところがあります。あまり予算はないので、低価格な「DM601 S3」を候補に上げていますが、このスピーカーの癖、傾向など特徴などを教えていただけないでしょうか?
0点

プロの方から見てどのように思われるか分りませんが,B&Wユーザの私は
癖というか高域に特徴のあるメーカと思っています。
書込番号:3482239
0点


2004/11/10 06:44(1年以上前)
高域、低域ともに癖があるような気がします・・・。
癖のないスピーカーといえばモニタースピーカーなんですかね・・・。
まあ、自分が知っているモニタースピーカー(NS1000M)は癖ありすぎですけどw
一部ではモニタースピーカーではないとの意見(一部じゃないかもw
書込番号:3482535
0点

「癖」というのはオーディオでよく使われます。しかし、スピーカーの個性は様々ですから一概には言えないものです。モニタースピーカーが癖の少ないスピーカーという事も当然決まっていません。
現在仕事で使っていらっしゃるスピーカーとの比較をされているのであれば、そのスピーカー名も書き込まれるとよろしいかと。
書込番号:3483216
1点


2004/11/10 19:27(1年以上前)
別の言い方をすれば癖のないスピーカーなんてないのではないかと思います。
もともと何を基準に(どんな音が癖がないのか)決めればいいのかわかりませんし。
原音に忠実な音を出すのが癖のないスピーカーなんですかね?
>モニタースピーカーが癖の少ないスピーカーという事も当然決まっていません。
音楽作成などにはモニタースピーカーがむいているとのことを聞いたことがありましたので・・・。
もちろんすべてのモニタースピーカーがそうだとはまったく思っていません。
ただ、そのような傾向のスピーカーが強いのかと思っています。。。
書込番号:3484196
1点

例え癖があったとして自分が癖と意識しない癖は、癖と認知しないのかもしれませんね。
もし不安なら仕事で使用しているスピーカを自宅でも使用するのが一番良いかもしれません。
(スタンドであったり環境的なものは後で整えていくとして)
書込番号:3484455
0点


2004/11/10 21:46(1年以上前)
音に拘りがあるのでしたら、まず試聴されてはいかがでしょうか?
音響機器をよくご存知でしたら、試聴が唯一無二の手段であることは尚更分かるはずです。
ちなみに、DMシリーズはいわゆる「B&Wの音」といわれるものとは少し違うように
感じます。いわゆる普通のスピーカーの音。私には、CDMシリーズ以上からがB&W
らしい音に聴こえてきます。
書込番号:3484766
0点

kansei様はモニタースピーカーに慣れていてあまり癖の強いスピーカーは…って事みたいなので、どの様な傾向を「癖」と感じるのか既に分かっていらっしゃるのだと思います。
制作現場に携わる方ならお分りでしょうが、モニタースピーカーという物は例えば演奏家、録音・マスタリングエンジニア等、使う人の感性で様々なスピーカーが選択肢となりますよね。ですからB&Wの音がどうか?って質問が殆ど無意味の様にも思えます。
どの様なモニタースピーカーを使っていらっしゃるのか分かりませんが、サブモニターとしてよく使われていたヤマハの10Mや、若しくはTAD等のメインモニターとの比較をしているのでしたら、私としてはご指定のスピーカーはあくまで“プライベート用にどうぞ”って事になります。
個人的には、B&Wはどちらかというと聴きやすい(キャラが強くない)メーカーだとは思いますが。
書込番号:3486215
0点



2004/11/24 01:03(1年以上前)
レスありがとうございます。DM601 S3を含めて少し視聴したのですが、その結果705にしようと思っています(全然予算オーバーですが笑)。低域から高域まできちんと鳴らしきってるようでした。一つ一つの音が繊細かつ表現力もあり、やはりオーディオらしく聴き疲れしないのがいいと思いました。
そうですね。癖というのは分からないようなものですね。確かにスピーカーはモニターに限らずどれも少なからず癖があると思います。ですからなかなか自分が求めるものを上手く言葉では表現できませんが、それでも言えば音に対する素直さとフラットなバランスいうことだと思います。また、僕が今求めているのは、その素直さを大切にしつつ聴き疲れしないようなものです。
取り合えず視聴を幾つかして705にしようと思っているのですが、他にB&W以外にも何かお薦めのものがあれば教えて下さい。予算は10万円くらいに抑えたいと思っています。また、アンプなのですが、705の場合アンプはマランツのPM6100SA ver.2を選択しようと思っているのですが、相性の方はどうでしょうか?スレ違いなところもあるでしょうが、だれか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:3539563
0点


2004/11/24 01:36(1年以上前)
>アンプなのですが、705の場合アンプはマランツのPM6100SA ver.2を選択しようと思って
>いるのですが、相性の方はどうでしょうか?
壊れるか壊れないかという電気的な相性であれば、問題ありません。
音質の問題であれば、アンプとスピーカーの相性よりアンプとリスナーの相性の方が
支配的ですので、試聴して決めるのが唯一無二の方法でしょう。
705の音は、B&Wのラインナップの中では決してフラットな音作りではないと思うの
ですが、これがkanseiさんにとってはフラットと感じられたようですので、音質の
基準は人それぞれであると改めて感じました。やはり、オーディオ機器を選ぶときは、
他人の耳はあてにならないものです。ご自身の耳を信じましょう。
書込番号:3539681
0点

そうですね。最後はご自分の耳で決めて下さい。
聴きやすいスピーカーなら多くあるでしょうし。
書込番号:3539831
0点



2004/11/25 00:08(1年以上前)
ありがとうございます。参考になりました。705はフラットさよりも解像度と低音から高音にかけての表現力や素直さに魅かれました。しかしオーディオに関する表現というのは難しいものですね。やはり自分の耳を持って確かめるべきだと感じます。僕自身も以前モニタースピーカーを決めるとき、散々聞き比べてフラットに意味さえも分からなくなった経験を思い出しました笑。やっぱり何かを基準としないとフラットなものなんてないからなぁ。難しいもんだ笑。ま、結局自分に合うか合わないかってことが大切なように思います。ありがとうございます。
書込番号:3543539
0点


2004/11/25 00:39(1年以上前)
>ま、結局自分に合うか合わないかってことが大切なように思います。
そういうことでしょうね。
フラットと感じる音は、あくまでも自分にとってのフラットであって、客観的にフラット
という訳ではありません。と言っても、客観性を求めることに意味があるとも思えません。
やはり、自分が良いと思った音を目指すのが一番でしょう。
良く聴くCDを持って、納得できるまで試聴に足を運ぶのがベストだと思います。
書込番号:3543709
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


初めての投稿です。
新築に伴い夢の5.1ホームシアターを現実にしようとAV関係には全く興味がなかったのですが、これを機に考えていこうと思っています。
すでに住んでいますが、新居生活が始まってから雰囲気の合わせてスピーカーは決めようと、今に至っています。
取っ掛かりとして、量販家電に行きお任せで選んでもらったところ次のような構成を薦められました。
リビング構成(約12畳)
・プラズマ42in(HITACHI wooo7000)
・AVアンプ:YAMAHA DSP-AX1400
・DVDレコーダー(東芝RD-XS30)
以上はすでに購入済み
・メインSP:B&W DM601 S3
・サラウンドSP:B&W LM1
・センターSP:YAMAHA NS-C225
・SW:YAMAHA YST-SW225
このような組み合わせなりました。
我が家では通常放送と映画、サッカー観戦を主体に観ています。
選んでくれた基準は(家電のスタッフが・・)
@リビングの雰囲気(ライトウッドのフローリングとローボード)
AMはローボード上に置くのでブックシェルフタイプ
BSは天井取り付けのためコンパクトで強調しないもの
CMとSは同ブランドが良い・・特にS&Wはお勧め!!
DCとSWはYAMAHAがお勧め・・?
・・ということでした。
601 S3は実際に聞いてとても気に入りましたが、LM1に関しては聞くことができず、ここの書き込みでも参考にはならなかったので・・
ど素人の私には良し悪しは今のところ判断できずこの書き込みになりました。
どんなことでもかまいませんので、今後の参考にしますのでアドバイスが頂ければ・・宜しくお願いします。
0点



2004/11/07 10:31(1年以上前)
重大な?点を書いていませんでした。
さすがに今まで私がAV無知だったため、我が家の大蔵省の理解もいまひとつで、スピーカーの予算は取付け込みで10万前後となっています。
ここも苦しいところなんですが、これも大切な選択基準でした・・トホホ
書込番号:3470748
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


この間、DM601で音楽を聴く機会があり、私が普段聴いている音とは違いとても感動させられました。
「音楽は良い音で聴かねば」と買い替えを決意したのですが、お店に行ってもスピーカがずらっと並んでいてどうしていいのか分からず、DM601の値段を確認して帰りました。。。。
そこで皆さんにアドバイスをいただきたいのです。まずはスピーカーを買おうと思っていて予算は5万前後で考えています。今のところ第一候補はDM601ですが、minipodも予算オーバーですがデザインが気に入っています。
この予算程度のスピーカーで、皆さんが思う「これだけは聴いとけ」っていうお勧めスピーカーはありますか?お店に行って試聴する際の参考にしたいと思います。
ちなにみ、良く聴く音楽はROCK、POPが多い気がします。また、いい音でJAZZなんか聴いてみたら気持ち良いんだろうなと思っています。
わがままな質問ではございますが、よろしくお願いします。
0点

ロック、ポップス、ジャズとなると、やはりJBLは聞いてみた方が良いでしょう。
予算からして4312M、4310Hあたりが候補になります。
書込番号:3461699
0点


2004/11/08 12:32(1年以上前)
DM601S3買いました。まだ届いていないですけど。
通常、ピアノトリオをベースに注目しつつ聞いてます。
これまで鳴らしていたミニコン用のオンキヨーのD092TXが、軽い音に
感じ始めていて入替を検討してました。
比較視聴したのは、次の通りですが、この価格帯での中域の存在感
が決め手できめました。感想はあくまでもD601と比較した中で
私の耳ではこう聞こえたということですので、多少なりともご参考になれば。音は好みなんで。
オルトフォン139S→はっきり明確な音で、いい意味でドンシャリ。
JPOPにはあいそうだけど、ヘビーな演奏だと物足りないかも。
タンノイFUSION2→高域にややアクセントだが中域以下はあんまりない
(新製品なので、エージングがまだまだかも)
BOSE125→オルトフォン139Sから高域を弱め、低域はボリュームがあるかんじ。
書込番号:3475416
0点



2004/11/13 22:31(1年以上前)
いろいろ視聴した結果、DM601を購入しました。
あさとちんさんが薦めてくれたJBLも視聴しましたが、僕にはちょっとやんちゃな感じに聴こえました。DM601はボーカルがきれいに聴こえる感じと全体的にまとまりある感じに聴こえたのでこれが決め手になりました。
家でいままでのスピーカと聴き比べてみたところ、いままで聴き取れていなかった音が聴こえて驚いています。スピーカーの買い替えは満足しています。
次はアンプ→プレーヤーと買い替えていく予定です。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:3496880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





