DM601 S3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥56,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:8Ω WAY:2WAY DM601 S3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DM601 S3の価格比較
  • DM601 S3のスペック・仕様
  • DM601 S3のレビュー
  • DM601 S3のクチコミ
  • DM601 S3の画像・動画
  • DM601 S3のピックアップリスト
  • DM601 S3のオークション

DM601 S3Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月 3日

  • DM601 S3の価格比較
  • DM601 S3のスペック・仕様
  • DM601 S3のレビュー
  • DM601 S3のクチコミ
  • DM601 S3の画像・動画
  • DM601 S3のピックアップリスト
  • DM601 S3のオークション

DM601 S3 のクチコミ掲示板

(285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DM601 S3」のクチコミ掲示板に
DM601 S3を新規書き込みDM601 S3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

センターSP

2004/06/08 00:26(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3

スレ主 hanahana555さん

みなさん何かおすすめのものがありましたら教えてください。
5.1CHにしようと検討中で、フロント2本は「DM601 S3」と決めてます。
ただセンターSPはボードの寸法上、どうしても同メーカーのものが設置できません。
寸法やデザインの面からBOSEの「VCS-10」がいいかな?と思っているのですが
相性はどうでしょう?
また、他にもコンパクトサイズで「DM601 S3」と相性の良いセンターSPご存知でしょうか?ぜひぜひアドバイスお願いします。

書込番号:2896355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2004/06/08 21:22(1年以上前)

VCS-10は聞いたことがないのですが、感覚的にはBOSEとB&Wの組み合わせがうまくいく可能性は低いと思います。
フロントSPを変えることができないのであれば、むしろセンター無しで行く方がいいでしょう。
フロントSPの角度が60°以下なら、あまり不自然にならないと思います。

書込番号:2898968

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanahana555さん

2004/06/09 00:15(1年以上前)

「あさとちん」さん早速のレスありがとうございました!
参考にさせていただきます。
今日、仕事帰りにBOZEの55WERを視聴して、その音場の広がり感に
ちょっと感動しました。
もう少し時間をかけて、いろいろ勉強する事にします。

ありがとうございました。

書込番号:2899794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー間の距離

2004/04/21 11:39(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3

スレ主 great-beetleさん

ここの意見を参考にしながらこのスピーカーを買いました。生まれ変わったかのような音の非常に満足してします。説明書を見てちょっと疑問に思ったのですが、スピーカー間の距離を1.5m開けるようにと書いてありますが、皆さん開けられているのでしょうか?僕はラックの置き場所の関係上開けることができずにいて、聴間上はあまり問題ないように感じているのですがちょっと疑問に思ったので書いてみました。ケーブルも初めてモンスターケーブルのXPHPを買ってケーブルでもここまで変わるものかと感心しています。

書込番号:2721603

ナイスクチコミ!0


返信する
Audio初心者さん

2004/04/21 16:58(1年以上前)

こんにちは。
まず、スピーカー間の距離についてですが、音質上それが好ましいのではないでしょうか?ちなみにこのスピーカーは防磁気なのかな?w
自分は別のスピーカー使ってますが大体1.5mぐらいですね。(たまたま
六畳の部屋ではこのくらいあけるのが限界ですw

>聴間上はあまり問題ないように感じているのですが・・・
問題というのは音質のことで でしょうか?
まあ、好みとかの問題もありますので絶対に1.5mがいいとはいえませんが理論上などではそれが望ましいのではないですか?(音質上も
自分で試して、音がいいというおき方を探してみるのもいいのではないでしょうか?
あと、自分はスピーカーの置き方についてあんまりくわしくありません^^;
上の言葉があっていればいいのですがw

ケーブルについてですが、確かに違いますよね。
一番最初の付属から市販のケーブルに変えたときは本当に驚きました。
自分もモンスターケーブルのXPHPつかってます。
ちょっと、太いですが、自分にとってはなんら問題はありませんね(ものなどでケーブルが目立たなくなるから

自分がいいと思うおき方を探すのが一番かと思います。

書込番号:2722230

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/21 19:20(1年以上前)

モンスターケーブルの低価格モデルの最大の弱点は+極と−極がわかりづらいことかな…?
二本ともピンク色だったんで、一度だけ
『あれ?定位がおかしいな……』
と思いスピーカの裏を見ると+極と−極を逆に繋いであったと言う恥ずかしい話が……私がおっちょこちょいなだけなんですが、みなさんも気をつけてください。
ケーブルに関しては、高域重視、低域重視、たすきがけ、バイワイヤなど、色々なつなぎ方があると思いますから試してみると面白いと思いますよ。
でわでわ〜

書込番号:2722592

ナイスクチコミ!0


スレ主 great-beetleさん

2004/04/21 21:53(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。確かに音質上は開けた方がいいよなぁとは思いつつ、部屋が5.5畳と狭いこととラックもさほど大きくできないので開けられないのです…。
_| ̄|○
現在大学4年で来春からは社会人になる予定なので引っ越すこともあるかと思います。その時にはもう少し距離を空けて違いを楽しんでみたいなと思っています。その際には5.1chにして映画も楽しみたいですね〜

書込番号:2723126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/21 23:52(1年以上前)

色々な聴き方があってもいいと思いますよ。極端に内振りにして近接試聴してヘッドフォンの様にしている人もいますし、まぁ基本はありますが、色々試してみて下さい。たまに他人の意見も聞いて、参考にするのも忘れてはいけません。

書込番号:2723760

ナイスクチコミ!0


mireiyuさん

2004/05/04 07:30(1年以上前)

先日XPHPからデノンAK-2000に替えたら、高音が良くなった。
価格は半分だけど、情報伝達量は多いからでしょう。。。

書込番号:2766470

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/16 06:48(1年以上前)

自分もXPHPとAK-2000を持っています。
総合的にいうとAK-2000の方がいいですね(自分の好みなども含めて
AK-2000は乾いた音で高域はそれなりになっていますが、少しきつい音が出るときがある。ボーカルの厚みはそれなりですが、中低音は薄い
低音はXPHPより締まりますが、ベースなどの音が入るとほかの音のジャマになるぐらいうるさい音が出る。

XPHPはAK-2000に対し湿り気のある眠たくなるような音ですね。
落ち着いているような感じもしますが、AK-2000の方が楽しく音楽が聴けそうw
高域はなかなかでませんね。特に、金属音がでません。
中低音はそれなりに出ますが中高域はダメですね。
ピアノの音でくらべるとAK-2000は中高域は綺麗なんですが、中低域が出てないのですこし変わったピアノの音がする。(音が乾いてる感じです
XPHPは中低音が出ていて厚みがあるピアノの音ですが、中高域がたいしたことがないので、本物のピアノの音とは思えません。
定位、音場関係で行くと、XPHPはかなりぼやけていますね。
対するAK-2000は綺麗に分かれていて個々の楽器の音も分かれて聞こえます。
あくまでも個人的な結果ですが、AK-2000の方がよさそうです。
今度S/AlabのSP-2020Aって言うケーブルを買ってみたいと思います。

書込番号:2812820

ナイスクチコミ!0


mireiyuさん

2004/05/19 03:54(1年以上前)

XPHPを使っている人は、まだこのスピーカーの能力を生かせていないということですね。。

書込番号:2824828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

バイワイヤーSPについて

2004/04/19 11:15(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3

スレ主 waraseiさん

皆様はじめまして、
少し質問させていただきたいのですが、
私バイワイヤーのSPが欲しいのですが他メーカも含めて
バイワイヤーSP最安値のSPはB&Wの600シリーズでしょうか??
バイワイヤーであれば中古でもB&Wでなくともなんでもかまわないと思っています。 教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2714964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/04/19 11:58(1年以上前)

ものすごくバイワイヤリングにこだわっていらっしゃいますが、スピーカーはバイワイヤであれば何でもいいんですか?好きなスピーカーやメーカーなどはないのでしょうか。

書込番号:2715049

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/04/19 21:13(1年以上前)

DENON SC-T33はバイワイヤです。
たぶん、最安じゃなくかな。
ただし、バイワイヤしたら音が悪くなったような・・・。

書込番号:2716464

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/04/19 22:22(1年以上前)

バイワイヤのスピーカーがシングルワイヤより優れていると思われているのでしたら、それは誤りです。
特に低価格帯では、部品点数が少なくなるシングルワイヤの方が、ユニット等にコストを割けるので、
有利かも知れません。もちろん、形だけで選ぶのもアリだとは思いますが、スピーカーくらいは
自分が気に入った音のものを選びたいものです。

書込番号:2716815

ナイスクチコミ!0


スレ主 waraseiさん

2004/04/19 22:41(1年以上前)

皆様ありがとうございます。シングルの方が音が良いかもとか
そういったことも確かにありそうですね。ですがどうしても一台
バイワイヤーのSP一本欲しいのです。難しいかもしれませんが、音の好みとしては癖がないSPを使いたいです。あ、、何でも良いと言ってましたが、Audio初心者様には申し訳ないのですがDENONのSPは
音の密度が薄く、高域がうるさい傾向があるので、できるだけ選ばない方向で考えたいです。後はタンノイみたいな癖のあるSPも避けようかと思っています。理想を言うと高域より低域重視で音の密度がしっかり詰まっているようなSPが良いです。それと価格.comでの価格についても一本売りとペア価格の物が混在していますが簡単に見分ける方法ってありますでしょうか?なんだかいろいろ長くなってしまいましたが
教えてもらえると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:2716935

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/04/19 23:02(1年以上前)

ほぉw
DENONについての意見が自分と まったく一緒だw

>音の密度が薄く、高域がうるさい傾向があるので・・・
そうですね まったく同感です。
ただ、理想とするスピーカーの傾向はちがいますね。
自分は、低音は重視しない方なので(硬い低音だったら 重低音が出なくてもいいかなぁ ってかんじですね

自分の経験からいくとバイワイヤしたら音がわるくなる というスピーカーの方が多いようです。バランスがへんになりますね(低域と高域の もちろんそれの影響で中域も
まあ、バイワイヤして音がよくなるスピーカーもあるかもしれませんね(そうじゃないと バイワイヤなんて作らないでしょうからw
理論上からいくとかなりよさそうな仕組みなんですけどね↑
まあ、やっぱり仕組みより出てくる音を重視するのが普通ですからね。

お勧めのスピーカーついてはアドバイスできません(バイワイヤのSPしらないからw
知っているスピーカーの中にもしかしたらバイワイヤ対応のものがあるかもしれませんが(バイワイヤ気にしたことないからわからないw

書込番号:2717052

ナイスクチコミ!0


スレ主 waraseiさん

2004/04/19 23:16(1年以上前)

またまたaudio初心者様、ご意見ありがとうございます。
少し訂正ですが、ちょっとわかりやすい風に書いたつもりが
誤解を招くようないい方したので改正します。
低域重視というよりか、、あまり高音を主張しすぎず音の密度がしっかりあるSPが良いです(密度は厳密にいうと薄すぎなければ問題なし)
それとひとつ聞きたいのですが私の求めている好みからすると
B&Wはまったく違う方向性に行きますか??
DENONみたいに密度が薄くなるようなSPはDENON以外のメーカーでも結構ありますか?私的な意見でも良いのでもらえたら是非参考にしたいです。多分私の好みは現代的な音作りの高音域主張SPより昔風のSP
の方が音の好みは好きなのですがバイワイヤーがまず条件となっているので、、うーーんと悩みどころなのです。よろしければ意見もらえたらありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:2717141

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/04/19 23:38(1年以上前)

最初に、今から自分が述べることはあくまでも個人的な考えです
>B&Wはまったく違う方向性に行きますか??
そうですねぇ・・・。7NTシリーズだと違うかも
7NTって、微妙に濃厚なんだけど、微妙に薄いw(ボーカルなんかは厚いけど弦の音とかピアノの音とか軽かったような・・・。
600シリーズについては・・・。一度しか視聴したことがないのであんまりあてにできないかもしれませんが、7NTより濃厚だったような気がします。低音は、、、すこしゆるかったかなぁ・・・(うろ覚え

>密度が薄くなるようなSPはDENON以外のメーカーでも結構ありますか
う〜ん、ビクターとかこの中に入るのかもしれませんね。あとYAMAHAも
密度が薄くないのはONKYOかな。

ほかのスレで散々紹介していますがJM labもその系統かな
B&Wが好きな人はJM labすきって人多いですね。
chorusシリーズとcobaltシリーズがありますが(600シリーズあたりの価格帯だと)chorusのほうが密は高いかな。(値段的にはchorus<cobalt
ですが、cobaltシリーズあたりの価格のSPになると ボーカルなんかはクリアで澄み切ってるけど 厚みがあるって感じでしょうか。
ただし、chorusがそんなにこもった音ってわけではないです。cobaltと比べるとどうしてもそう感じてしまいます。
chorusぐらいの価格帯のSPと比べるとそんなにこもった音ではありません。
ただ、chorusシリーズはシングルワイヤだなw cobaltはバイワイヤ対応
まあ、その辺の判断は任せます(どのスピーカーにするかは

書込番号:2717273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2004/04/20 00:20(1年以上前)

>あまり高音を主張しすぎず音の密度がしっかりあるSPが良いです

この好みからすると私はタンノイが好適だと思うのですが。
どのスピーカーを聞いてタンノイは癖があると感じられたのでしょうか。

書込番号:2717483

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/04/20 01:13(1年以上前)

型番は忘れましたが、JM labの2wayを聴いたことがあります。他メーカーの2wayと比較して
高域が強めに感じましたので、waraseiさんの好みとはちょっと違うかも知れません。
JM labの他のモデルは聴いたことがないので分かりませんが。

タンノイは、いろいろな傾向のスピーカーを出してますが、上位モデルになるほど癖が強く
感じます。G.R.F memory

書込番号:2717720

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/04/20 01:27(1年以上前)

(つづき)
G.R.F Memoryあたりの独特の響きは、クラシックをゆったりを聴くのには適しているとは
思いますが、全てのソースに同じ響きが乗ってくるので、癖のない音を目指している
waraseiさんには合わないと思います。

B&Wの600シリーズですが、中低域は豊かですが、高域が詰まった感じに聴こえました。

音質を言葉で伝えるのには無理があるので、とりあえず色々と試聴してみてはいかが
でしょうか? 予算が決まっていれば、聴く機種は自ずと絞られてくると思いますよ。

書込番号:2717730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/20 01:32(1年以上前)

タンノイは合うかもしれませんね。ウエストミンスターとキングダムではかなり違いますけど。最近のタンノイって癖が少なくなった気もしますが。聴覚上あんまりワイドレンジなスピーカーはダメそうですね。

書込番号:2717751

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/04/20 06:51(1年以上前)

えっと、JM labは確かに高域が強いような気がしますが、耳に繰るような高音ではありません。
金属音なんかがすばらしく、かつ聞きやすい高音です。(まあ、自分で聞いた感想ですけど^^;

確かに、みなさんが おっしゃるとおりタンノイとかよさそうなんですが、タンノイはイヤということで紹介しませんでしたw

書込番号:2718040

ナイスクチコミ!0


スレ主 waraseiさん

2004/04/20 12:01(1年以上前)

皆様いろいろ教えていただきありがとうございます。
タンノイは古めの高い物の話で安いもや最近のものは
まったく聞いていませんのでわからないんですよ。
安いものだと癖はそんなに強くないのですか?確かに高域を主張する
ワイドレンジなSPはやめようと思っています。
それと言い忘れておりましたが2WAYのバイワイヤーSP限定で探しております。自分の好みですが3WAYより2WAYの方がバランス良いと思ってますので、、

書込番号:2718510

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/20 12:37(1年以上前)

高音を強調するようなワイドレンジな〜


とありますがこれは多少、勘違いなされている点があるかと思います。
『強調』とは再生音の周波数特性が平らではなくて、山がある事ですから、ワイドレンジとは関係ないです。逆にナロウレンジであっても山があれば、強調されていると言えます。
わかっていたらごめんなさい(^_^;)


それとアンティフォンさんのワイドレンジが〜と言う発言は
『聴覚上、ワイドレンジになると、特に中域が薄く感じられ、"密度感"とは違ってくる……』
と言う意味合いでの発言だったんじゃないかと私は思います
(もし違っていたら申し訳ないです)

書込番号:2718599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/20 20:32(1年以上前)

JOTUさん、フォローありがとうございます。簡単に感想を申し上げたので、誤解を招いたかもしれませんね。

書込番号:2719556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2004/04/20 22:59(1年以上前)

安いTANNOYではmercury mX1-M〜mX4-Mがバイワイヤリング対応の2WAYです。
中低域が厚く、おとなしい高音で、刺激的な音を出さないスピーカーだと思います。
昔のTANNOYほどではありませんが、一般的な音と違うという意味で癖はあります。
必ず試聴して、ご自分の耳で判断して下さい。
モデルチェンジされたという書き込みもあるので、手に入り難いかも知れません。

ちなみにロック、ポップス向きではないので、私の好みではありません。

書込番号:2720212

ナイスクチコミ!0


スレ主 waraseiさん

2004/04/21 00:23(1年以上前)

またまた皆様いろいろご返事ありがとうございます。
いろいろ迷いましたが価格帯等を含め601シリーズでいこうと思います。
本日601S3を聴いてきました。悪くなかったです。
ところで601S3と601S2で音を聴き比べた方っていらっしゃいますか?
このどちらかで高域を強調しない方を選ぼうとかと考えています。
ただ、、今日視聴したときはうーんやはりアンプの方が
大事かもな、、とか思ったりしました。
でもマランツPA02はプリアンプとセットだと高いし、、、
と考え込みました。皆様よろしくお願いします。

書込番号:2720656

ナイスクチコミ!0


いやされたい系さん

2004/04/21 14:37(1年以上前)

高音を強調しないかどうかで比較するのは難しいかもしれませんよ。
というのも,ハードドームタイプのツイーターはある程度鳴らしこまないと硬い印象になるからです。
普段から同じように鳴らしこんでいるもの同士で比べられれば良いですね。
601と602はエンクロージャだけでなく,ウーファーの口径も違うのでボーカルを中心とした聞き比べもおこなった方が良いです。

書込番号:2721953

ナイスクチコミ!0


スレ主 waraseiさん

2004/04/23 00:05(1年以上前)

いやされたい系さん
ありがとうございます。
ちょっとわかりにくかったかもしれませんが僕の言いたいことは
601と602の比較ではなくて同じ601で
S2の前モデルS3の現モデル品との比較を知りたかったのです。
だけど聞き比べている方ってそんなにいませんよね、、
似たような音って思っていれば良いのかな、、
でもこの考え方ってオーディオにおいては危険かな?

書込番号:2726920

ナイスクチコミ!0


210さん

2004/05/12 20:40(1年以上前)

DM601S3はこもった音で僕には耐えられませんでした。約3ヶ月間の短い付き合いでしたが、そのときに色々試したところでは、
バイワイヤでまず向上するのはピアノのアタック感。キーを押し下げる指の高さが高くなった感じ(ストロークが長くなった感じかな)とあとウーファーとツイーターのズレを強く感じました。アンプはサンスイ707でしたが、特に二アフィールドでの使用はつらいと感じました。シングルワイヤだと音の純度が1ランク落ちる感じ。ツイーターの癖が取れるのが毎日鳴らして3ヶ月といったところでしょうか。
でもバイワイヤを試したい」だけならいい選択肢だと思いますよ。

書込番号:2801052

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

このスピーカーでシステムを・・・

2004/04/05 10:11(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3

スレ主 Hoobasさん

こんにちは、最近中学卒業したものです。
今回入学祝と言うことである程度のお金が入りました。
貯金と合わせて以前から憧れていたピュアオーディオの入門を果たそうと目論んでいます。

いろいろと掲示板などで調べて、システムを検討した結果、大体次のような感じになりました。

アンプ:C.E.C AMP3300

CDプレーヤー:C.E.C CD3300

スピーカー:DM601 or 602 S3

という感じです。

 ジャンルはほとんどが洋楽ロックです。602の方が低音が出るようならそっちがいいかなと思ってます。(六畳間だと大きすぎますか?)
 
 まだ素人なので、ケーブルやインシュレーターの類にお金を掛けるのは早すぎると感じています。

「もっとこのスピーカーに合うアンプはこれだ!」等あればご指導お願いします。アンプとプレーヤーはC.E.Cにこだわるつもりはありません。
ただしスピーカーはほぼこれ(601か602)に決定という感じです。
予算13万(全財産です)ちょいです。
親切な方、どうか宜しくお願いします。

書込番号:2668387

ナイスクチコミ!0


返信する
JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/05 22:40(1年以上前)

Hoobasさんはじめまして、ご卒業おめでとうございますm(_ _)m



質問内容につきまして、
Hoobasさんのお聴きになる音楽ソースは洋楽ロックとありますから、私としてはB&W/60Xシリーズでは少し音に力強さが足りないように思います。この価格帯ですとオルトフォン/コンコルドシリーズがそういった方向の音を出すと聞いています。
C.E.Cにつきましては、音の話を聞いた事がないのでなんとも言えません……申し訳ないです。

書込番号:2670569

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hoobasさん

2004/04/05 22:40(1年以上前)

アンプですが、大体の候補を決めてみました。
次の通りです。

DENON PMA390W 
TEAC A-1D
MARANTZ PM6100SA ver.2
C.E.C. AMP3300

 ジャンルはロックなので低音が良く出るPMA-Wが良いかと思うのですが、デザインはTEACのA-1Dが一番良いと思いました。
MARANTZのPM6100SAver.2 は高音が綺麗そうなので、このスピーカーには合うかなあと何となく思いました。
C.E.C.は何となくマニアックな感じに惹かれたって感じです。
 CDプレーヤーはコストパフォーマンス重視でいきたいと思います。アンプと同じメーカーで合わせるとかは考えてません。
他にも皆さんのオススメなどありましたらよろしくお願いします。

書込番号:2670570

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hoobasさん

2004/04/05 22:50(1年以上前)

JOTSさんありがとうございます。
やっぱり視聴してから決めようかと思います。
ジャンルが洋楽ロックと言いましても、レディオヘッド、ストロークス、カシミールなど、低音マッシヴのヘヴィなバンドではないのでそんなに低音が必要な訳ではありません。
ちょっとわがままなことを言ってしまいましたね。m(_ _)mすいません。
宜しくお願いします。

書込番号:2670639

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hoobasさん

2004/04/05 22:57(1年以上前)

JOTUさん。↑でJOTSさんと書いちゃいました。すいませんです。m(_ _)m

書込番号:2670673

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/04/05 23:10(1年以上前)

こんばんは。
いきなり本題に入りますが、
CECほかのアンプと比べた感じ、繊細さがあまりないような気がします。
クラシックには向いてないかな。
なんていうか、癖もないし、いいところもそんなに目立ちませんね。
いいといえばいいアンプです
洋楽ロックだったら問題ないと思います。
MARANTZ PM6100SAver.2 についてですが、ロックに向いてるかもしれませんね。
でも、もともとロックに向いた音ってどんものなんでしょうかw
自分的には、硬い低音でトントンッってかんじの低音が出れば良いかと思っています(ドラムとか
んで、6100はその独特の硬さがあります。
同じ、マランツメーカーのアンプでも6100だけは特徴のある低音で組み合わせによってはかなり良いかと思います。
高域のきらびやかさや高い低音についてはDENONが良いかと思います。
弦の音なんかもきれいに出してくれると思いますよ(特にバイオリン
まあ、人それぞれ色々な意見がありますので、実際自分で効き比べたほうがいいですよ。

書込番号:2670737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/06 00:04(1年以上前)

オーディオの世界へようこそ!最初は癖の少ないシンプルなシステムからスタートしてはいかがでしょう。先は長いんですから、最初から考え過ぎない様に。マランツやB&Wはそういう点で良い選択だと思います。レディオヘッドなどのロック中心との事なので少しおとなしい音かもしれませんが、最初はいろいろなジャンルを安定して聴く為にもお考えになっている方向でよろしいと思います。

書込番号:2671007

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/04/06 00:07(1年以上前)

のわっ
すごい間違い発見、、、
以前の書き込みで高い低音と書いていますね
もちろん高い高音とかこうとしたつもりです
すみませんでした

書込番号:2671022

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/06 01:03(1年以上前)

結構、聴いているうちに音好みが変わる事もありますからね。私もそんなに長くないですけど、その中でも聴く音楽ジャンルは変わりましたしね。
思えば、癖がなく幅広く聴ける事は凄く大切な事ですよね。

書込番号:2671242

ナイスクチコミ!0


いやされたい系さん

2004/04/06 20:17(1年以上前)

マランツの場合,型落ちのものがびっくりするぐらい安く売られていることがたまにあるので,型落ちの1ランク上のアンプを狙うという手もあります。
# アンプの場合,中古でも問題ないことが多いので中古を探すという手もあり。

書込番号:2673466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/06 23:26(1年以上前)

アンプを中古で探すのはいい方法だと思います。予算が13万という事なので、ワンランク上のアンプを手に入れる手段として有効でしょう。オーディオ機器の中で一番長く付き合うのはスピーカーでしょうから(御異論もあるでしょうが)、予算を一番割り当ててあげたらいいと思いますよ。

書込番号:2674429

ナイスクチコミ!0


バイパアさん

2004/04/07 13:50(1年以上前)

hoobasさん>
予算に折り合いがつくのであれば、こういった物もどうでしょうか?
(リンク先参照)

書込番号:2676056

ナイスクチコミ!0


メカけんたさん

2004/04/08 13:45(1年以上前)

ご卒業おめでとうございます。

私はPM6100SA ver.2、DM 602 S3B&Wをお勧めします。
知人宅と同じ組み合わせです。
聞き疲れないイイ感じでした。

また予算がネックになるかと思いますが、パワーアンプも検討してみては如何でしょうか?
印象がガラっと変わりますよ。

書込番号:2679368

ナイスクチコミ!0


Hoobasさん

2004/04/08 19:41(1年以上前)

皆さんいろいろとありがとうございます。
とりあえずPM6100SA ver.2、DM 602 S3の組み合わせで行ってみようと思います。その後でパワーアンプの追加も考えてみようと思います。
アンティフォンさんのおっしゃる通り、まだ先は長いですから、お金を貯めつつ、いろんなシステムを試していこうと思います。

書込番号:2680209

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/04/08 19:50(1年以上前)

確かに、パワーアンプで結構音が変わってくるものですよ。
メリハリのないスピーカーなんかには必須w
まあ、具体的に何が変わると・・・と説明できませんが、よくなったことは実感できます。

書込番号:2680230

ナイスクチコミ!0


Hoobasさん

2004/04/08 21:04(1年以上前)

パワーアンプを追加したらバイ・アンプ接続にしようと思うのですが、パワーアンプ側からのみで普通につなぐのとどっちが良いでしょうか。やったことのある人いませんか?

書込番号:2680421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/08 22:40(1年以上前)

私も貴方と同じ歳頃にオーディオを始めました。色々紆余曲折ありましたが、今はかなり満足のいく音に仕上がってきました。マランツの低価格帯アンプは昔から定評がありますし、B&Wとの組み合わせならきっと上手く行くでしょう。まぁのんびりいきましょう。

書込番号:2680813

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/04/09 02:21(1年以上前)

>Hoobasさん
それは、元になるプリメインアンプと追加するパワーアンプの機種によります。例えば、PM6100とSM6100を考えた場合、パワー部は全く同一なので、バイアンプにしないと意味がありませんが、もっと高価なパワーアンプを追加する場合はバイアンプにしない方が良い可能性も高いです。

書込番号:2681690

ナイスクチコミ!0


BOSE最高!さん

2004/04/09 13:29(1年以上前)

私もPM6100SAver.2を愛用しております。ロックをよく聴きますが、このアンプは低音が少し出にくい印象です。ケーブルにはこだわらないようですから、デノンのPMA390Wか中古でサンスイのアンプをご検討されてはいかがですか?確かにマランツはB&Wの音にマッチすると思いますが。

書込番号:2682549

ナイスクチコミ!0


Hoobasさん

2004/04/09 14:53(1年以上前)

サンスイですか....実は最初はサンスイのアンプにしようと思っていて、ヤフーオークションで落札しました(中学卒業したばかりなので姉のIDです、AU-α607EXTRAでした)、しかし古い物という事もありすぐプロテクターが働くようになりました。
サンスイは昔(15〜20ぐらい前)のモデルは安く手に入りますが、故障の危険が高い気がして手が出ませんし、割と新しいモデルは中古でも価格が高い、ということで、あまり乗り気にはなれません。
やっぱりかなり6100ver2に気持ちが傾いている状態です。

書込番号:2682704

ナイスクチコミ!0


BOSE最高!さん

2004/04/09 18:35(1年以上前)

そうですか。サンスイ同様マランツも魅力的ですよ!もしも将来、電源ケーブルなどに興味をもたれたら交換することもできますし、スピーカー端子にWBT製を使用しているなど明らかにコストパフォーマンス高いですからね。絶対満足されると思いますよ!

書込番号:2683194

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

DM601 S3とオルトフォンConcorde105

2004/03/25 21:05(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3

スレ主 DAY TRIPPERさん

このたび、父からアンプとCDプレーヤー(どちらも10年くらい前のものです。)を貰ったので新しくスピーカーを買おうと思っているのですが、DM601 S3とオルトフォンのConcorde105はどちらがいい音がすると思いますか?あとDM600 S3はどうでしょうか?私は田舎に住んでいるので店頭で視聴することが出来ないので皆様のアドバイスをお聞きできればと思います。他にもお勧めのスピーカーがあれば教えて頂きたいです。予算があまりないので3〜5万円くらいの中で考えています。ちなみに、アンプはデノンのUPA-F07です。よく聴く音楽は、エリッククラプトンやビリージョエルです。皆様どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:2627945

ナイスクチコミ!0


返信する
++さん

2004/03/27 22:12(1年以上前)

DM600 S3の購入を検討しています。
僕が今使っているスピーカーはテクニクスのコンポセットについていた
大きなスピーカー(16年前のもの)で、CDプレイヤーやアンプは単体のものです。
最近のスピーカーはこの機種のように小さくても音がいいと聞きましたが、どうなんでしょうか?
小さいスピーカーを

書込番号:2635951

ナイスクチコミ!0


眠くて限界さん

2004/03/28 03:22(1年以上前)

私もオルトのスピーカは聴いた事がないのですが
雑誌評を読む限りB&Wとオルトでは音の方向性がだいぶ違うように思います
(雑誌評だけで決めるのは危険きわまりない行為だとは思うのですが、参考にと言う意味で)


B&Wについてはこの掲示板でも言われていると思うのですが、私あたりは落ち着きある上品系な音だなと思ってしまう。
オルトに関しては躍動感ある元気な音。元気で鳴りっぷりが良い。良い意味で不良的で荒々しい。


とありますから、ジャンル的にはオルトの方が合っているのかな………と思います。





それと小型でも音が良いのか?と言う疑問につきましては、
逆に
『大型であれば音が良いのか』
とも言えます。


何をもってして音が良いかと言うのは人によって違うわけで一言では言えません。



ただ、小型機種であってもB&W/Signature805や、JMラボ/マイクロ・ユートピア、ウイルソンベネッシュにクレルなど小型であっても賞賛されるような優れたスピーカを作るメーカはたくさんあります。
ハイエンドブックシェルフと言えど大型機種にあるスケール感は流石に出せません。
しかしそれが決定的な欠点ではないと私個人は思っています。



私個人としてはこのような低価格帯においては、無理して大型機種を買うよりもその同価格帯での秀作ブックシェルフを購入した方が良いと思っています。

書込番号:2637358

ナイスクチコミ!0


++さん

2004/03/28 05:37(1年以上前)

なるほど。私の弟が使っていたミニコンポのスピーカーが小さいもので音がラジカセに毛が生えたような広がりもなく、パワーも感じられないといいますか、そういうものでしたから、小さいスピーカーはこういうものかと思いました。うまくいえませんが、奥行きがないといいますか、広がりがないのでと音量を上げてもうるさいだけで…、犬でいうと大型犬が軽く吠えるのと、小型犬が必死に大きな音量で吠えるのといった違いを感じました。
人間でいうと、カラオケで声優さんのような音量がすごい声と、ただやかましいだけの声の違いです。これが最近の機種では小さくても良いものならば当機種を買おうと思ってます。

書込番号:2637482

ナイスクチコミ!0


やはり眠い……さん

2004/03/28 10:10(1年以上前)

++さん>>
ミニコンで音量を上げれば上げる程うるさいというのは私も経験があります。
奥行きがなく、広がらないと言うことに関しましては小さいのが原因ではなくて、それがそのスピーカの音かと思います。奥行きが出る機種は出ますし、出ない機種は大型機種でもでません。
ただ、私個人はジャズやロック……ジャンルによっては音が張り出した方が良いと思います。


低価格かつ小さい優秀なスピーカと言うとVictorの33シリーズや、BOSEのAM-5V、125また、ALRジョーダンのエントリーSなどがそう言われています。
何が言いたいかと言うと視聴していない私からは、コンコルドがそういった優秀機種と肩を並べられるとは断言できません。
ですから、これを購入する事に私からは良い/悪いとは言えないのです。

書込番号:2637975

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/03/28 14:35(1年以上前)

>DAY TRIPPERさん
大切なのはどちらの音がより好みなのかなので、やっぱり実際に聞いてみないと難しいですね。音質の違いはDM601がどちらかというと美音系、コンコルドは明るめの元気な音(ただし低音は控えめ)と言った感じでしょうか?眠くて限界さんとほぼ同じ意見ですが。絶対的な質の違いは殆どないと思います。

>++さん
ミニコンで音量を上げるとうるさく感じるのは、スピーカーの筐体が弱くて振動しているとか、アンプの出来が悪くてスピーカーを正確に駆動できてないとか、ミニコンのクオリティの問題であって、スピーカーの大きさが問題ではありません。ミニコンレベルの品質で大きなスピーカーを作ってもやっぱり音量を上げるとうるさく感じられるでしょう。

DM600に関しては十分に良いスピーカーだと思うので、間違いなくほぼ全ての面で音質の向上が感じられると思います。予算に余裕があるなら、DM601の方が低域に余裕があるのでよりお勧めですが、そこは予算次第ということで。

書込番号:2638762

ナイスクチコミ!0


++さん

2004/03/29 01:26(1年以上前)

ありがとうございます。
ところで、日本のメーカーのこの大きさクラスのスピーカーに比べると
定価ベースでかなり高いと思いますが、値段相当の価値はありますか?
中身に使っているモノの品質が違い、音質もかなり違うとか、そうだから
高いのか、あるいは、輸入品で関税や輸送コストがかかっているから高いのか
どちらでしょうか?

書込番号:2641377

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/03/29 01:50(1年以上前)

純粋にお金がかかっていると考えればいいと思います。
国産、海外製品関わらず、このスピーカーよりも小さくて高価なスピーカーは結構あります(ELACの310とかテクニクスのSB-M01とか)。

書込番号:2641445

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/03/29 02:18(1年以上前)

例えば、ホームセンターに売っているベニヤ板で大きな箱を作り、安いスピーカユニットをくっつければ安くて大きなスピーカを作る事ができます。
小さくでも高い素材やユニット、加工が難しい素材ならば加工費用、長年の開発費用などを考えれば小さくても値段は高くなります。
mako3200さんの言われる通り単純に金がかかってると思っていいです。




それと
『それだけの価値はあるか』
と言う問いに対しては残念ですが答えられません。++さんが満足できるかは++さん本人以外にはわからないのですから。

書込番号:2641499

ナイスクチコミ!0


++さん

2004/03/29 02:41(1年以上前)

なるほど。外見だけ立派な作りに見えても中身はブラックボックスですからね。そこのところ、値段並に中身の作りがしっかりしているというように信用できるのでしたら、良いことだと思います。
中身が伴わないのに高い定価のものがあったりすると困るのですが。
このサイズで音質が今持っているセットアップコンポ付属の大きなスピーカーより格段にいいとしたら、ラック周りも広く使えるし音もいいしで買う価値は大有りですね。
601は予算的に厳しいので600を買おうと思います。
ところで、スピーカーコードは付属してないものですよね?

書込番号:2641546

ナイスクチコミ!0


バイパさん

2004/03/29 10:14(1年以上前)

こんにちは、最近ここの掲示板でお世話になったものです。

参考にまで、私が感じた意見を参考にまで書いて見ます。
えと、まずB&Wを始めて聴いた時の感じなんですが、私が自分で持っていったCDはピアノ系のフュージョンでしたが、まずピアノの音が全域に渡ってフラットに響いていたように感じました。
フラットといっているのは、言い方を変えれば滑らか?な感じです。
ヤマハなどの同価格対のSPで同じ物を鳴らしてもらったときは、中〜高音部を使った曲のある一部のフレーズだけが、妙に際立って(響き過ぎ)聞こえてました。
またデノンに関しては、機種によってはウーファーを2機使った、P.P.D.D. 方式でダイナミック感を出しているようですが、私の感想は無理に音圧を上げているように感じて、バランスが良いとは感じませんでした。
確かに、サイズに対しての低音の強さは高いかも知れませんが。
そういう意味では、本当に音質を求めるのであれば、同価格帯で国産品を買うより、外国製を買うのもアリかな?と思い、私も600シリーズに変更しました。
私も、初めはオンキョーのトーボーイ型のを買おうとしてました。
大きければ迫力も増すのかな?という初心者的な考えで・・・
あと、予算的に601が無理ということですが、ネットオークションなど利用すれば、運がよければ(DM600新品の価格+小額)で601をゲット出来るかもしれませんよ!
新品に拘らなければ、そういうのもアリかな?と思います。
良い買い物が出来るよう、応援します。

書込番号:2642116

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAY TRIPPERさん

2004/03/29 12:53(1年以上前)

ありがとうございます。私はどちらかと言うと元気な音より、しっとりとした感じに聴かせてくれるほうが好みなのでB&Wを中心に考えてみたいと思います。あといろいろ調べているうちにJMLabというスピーカーがあったのですが、そのスピーカーはどのような感じなのでしょうか?どなたか聴いたことのある方教えて頂けないでしょうか?何度も申し訳ありません。

書込番号:2642465

ナイスクチコミ!0


++さん

2004/03/29 13:56(1年以上前)

僕は静かなクラシックを良くきくので、滑らかな音が好きなのでこれか600を買います。
アンプなんですが、いまSUNSUI使ってますが、6年前のものでそろそろ
買い替え検討してます。
いまのところ、ヤマハのDSP-AX440とか、最新の450を考えてますけどどうでしょうか?

書込番号:2642607

ナイスクチコミ!0


バイパさん

2004/03/29 16:47(1年以上前)

++さん>
アンプは今はSANUSIのをご使用との事ですが、機種にもよりますがヤマハのAVアンプに買い替えるのだとしたら、場合によっては前のアンプの方が音がよい可能性もありますよ。
5.1CHでサラウンドをされるのであれば、買い替えが必要ですが、2チャンネルステレオで聞かれるのだったら、同じ予算でマランツあたりののピュアオーディオ用のアンプを買われた方が、お金を払っただけの満足感はあると思います。
マランツに限らず、低価格のAVアンプを買うのと、同じ価格帯のオーディオアンプとでは、かなりの違いが有るそうですよ。
参考までに・・・

マランツ:PM4400(27000円)
http://www.marantz.jp/he/products/audio/amplifier/pm4400/index.shtml

デノン:PMA-390IV(実売価格30000円〜)
http://denon.jp/products/PMA390IVNK.html

書込番号:2642930

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/03/30 01:39(1年以上前)

JM Lab、特にコーラスシリーズは陽気なラテンサウンドが売りなので、今回はちょっと合わないと思います。クオリティ自体は結構いいので、好みにはまればいいと思いますが。

書込番号:2645309

ナイスクチコミ!0


++さん

2004/04/07 18:48(1年以上前)

バイパ さん
返事送れてスイマセン。
参考になります。いろいろ検討してまして、マランツのもいいみたいですね。
なんとなくは分かっているつもりですが、AVアンプとオーディオアンプの決定的な違いがよくわかりません。
オーディオアンプは音楽専用なのだと重いますが、そんなに違うものでしょうか?601か600に合うベストなアンプって予算実売で2万円台〜3万円台だとどのあたりになるのでしょうか?もし愕然たる違いがたった一万円ほど+であるのでしたら出費は惜しみませんが…5万円までが限界です。

書込番号:2676751

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/04/09 02:25(1年以上前)

AVアンプは5ch分のアンプとデジタル回路、映像回路が入っているのに対して、ピュアオーディオのプリメインアンプは2ch分のアンプだけなので、当然同じコストではプリメインアンプの方が(お金がかけられるので)良い音がします。
なので、2chでしか使わないのであれば、ピュアオーディオのアンプをお勧めします。

書込番号:2681698

ナイスクチコミ!0


BAIPAさん

2004/04/09 03:07(1年以上前)

こんにちは。バイパです。
mako3200さん>解説レスありがとうございます。
++さん>mako3200さんがおっしゃる通り、製造にかかるコストが音質に影響するようです。
++さんが買おうとされていた、ヤマハのアンプはAVアンプです。
AVアンプは、SPのチャンネル数が5ch〜以上あり、さらにサラウンドを実現する為の回路、映像を処理する為の回路などピュアオーディオアンプには無い物がいくつもあり、構造も複雑化されます。
同じ値段を考えれば、必然的に各所に賭けられるコストは、機能が多い分下げなければなりません。
それが、音質に影響してくるということらしいですよ。
オーディオアンプは2CHで音を鳴らすだけですから、それだけ回路もシンプルになりますし、いい部品が使えるわけです。回路のシンプル化も音質に影響してくるようですから。
クラシックなど繊細な物を聞くのであれば、なおさらです。
予算が許すのであれば、B&Wを扱っているマランツなどが、やっぱりいいのではないでしょうか?PM−6100/Ver2の実売価格は37000円ぐらいだと思いましたよ。
また参考になるかわかりませんが、「逸品館」というショップがあります。
アンプなどオリジナルチューニングをした物を販売などしている本格的なショップです。
価格の相場を調べる意味も含め、一回ご覧になってみてはいかがでしょうか?

逸品館HP
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/
マランツHP
http://www.marantz.jp/he/products/audio/amplifier/index.shtml

音質については、主観でしかお伝え出来ないので、近くで聞く場所が無いのであれば、とりあえずインターネット等でイロイロ調べて納得の行く物を見つけるのがベストだと思います。
実際++さんがどこまで音質に敏感なのかは解りませんから、AVとオーディイオアンプの音質がどこまで違うか?といわれたら、それはお答えは出来ませんが・・・結局は、それぞれ(AV・オーディオ)のアンプの方向性があるので、それが購入時の判断基準の一つとして皆さんも奨めている部分もありますので、やっぱり実際は聞いてみるのが一番だと思います。
最初に話したAVアンプで++さんが満足されるのであれば、それはそれでもよいと思います。
それでは、良い買い物が出来るといいですね!
私も注文したDM602S3(色:ブラックアッシュ)が、はやく来ないかと待ち遠しいです。

書込番号:2681735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

慣らし方法は?

2004/03/25 14:57(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3

スレ主 バイパさん

今回、初めて新品SPを買うわけですが、使用に当ってみなさまに教えて頂きたい事があります。
エージング(慣らし)という言葉を耳にしたのですが、これはどのように行うのでしょうか?
私が調べた限りでは、どうやら普段聞く音楽を鳴らすと書いてあったのですが、例えば聴く音楽が特定されていない場合はどうしたらいいのでしょうか?(フュージョン・J−POP等・・・)
いまいち慣らしをおこなう事の意味が解らないのですが・・・
また、一日どの位の時間、どの程度のボリュームで鳴らすのか?どの程度の期間行うのか?
慣らしを行う機器(アンプ等)は、最終的に接続を行う機器で行ったほうがよいのか?
など、新品購入が初めての私には解らない事だらけです。
気に入って購入し、長く使いたいと思っているSPですので、どなたかご教授いただけないでしょうか。

書込番号:2626891

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/25 15:11(1年以上前)

バイパさん  こんにちは。 スピーカー エージングでgoogleすると沢山出てきますよ。 一例、、
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/aging.html 
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/aging.htm

書込番号:2626934

ナイスクチコミ!0


スレ主 バイパさん

2004/03/25 17:59(1年以上前)

ありがとうございます、参考になりました。
ただ、エージングについての考えは三者三様といったかんじで、特に決まった方法はないように思えました。
教えて頂いたリンクの中には、「心理効果」「脳のエージング」という考えもあり、感心しました。
確かに大体の人は、まずは噂やスペックからある程度の性能想定をして、実際に音を聞くのはその次ですから、音質がどうこう言ってるのは、若干思い込みによるものもあるのかとおもいました。

書込番号:2627366

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/25 22:58(1年以上前)

はい。もう40年も前から オーデイオファンの ”文学的表現”に疑問を持ったままです。私の耳が鈍感なのかも知れません。
かれらにブラインドtestしてみたいと前から思ってます。
例えば 工場から出てきたばかりのスピーカーと 彼らが言うエージング済みのスピーカーを並べカーテンで隠して 瞬時に切り変えて 例えば100回testしたとき100点取れるか?
 または スピーカーコードに彼らが選んだ最上級品と その辺に転がっている普通の電線を 同じように100回切り替えたブラインドtestで満点取れるか?
 昔から 3万円の装置と30万円の装置の音の差は金額ほど無いとも言いますね。 自分で気に入った方法をお選び下さい。

書込番号:2628540

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/03/26 01:31(1年以上前)

超適当な説明をしますと、スピーカーのユニット(ウーファーとかツィーター)は製造直後はカチコチに固まっているので、実際に振動させることでほぐしてあげようというのが、スピーカーのエージングです。なので、とりあえず鳴らしておけば何でもエージングになります。

というわけで、あまり深いことは考えずに、自分の好きな音楽を流してスピーカーの音が少しずつ変わっていくのを楽しめばいいと思います。

書込番号:2629345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/03/26 01:35(1年以上前)

BRDさん、貴方は非常に勇気のある方です。貴方のおっしゃる事は恐らく“オーディオファン”自身が認識している事でしょう。音を言葉で表現しようとすると、まぁありがちなオーディオ的表現が出て来る訳で…私の音感と貴方の音感の違いを表現出来ないのと同じ事です。ブラインドテストですが、どちらが高いケーブルか?を判定出来る事が目的では無いはずですし、あくまで客観的に視聴するだけであり、聴覚や音感の優越を推し図るものではありません。音感も鍛える事は出来るんですから、努力なさってはいかがですか?

書込番号:2629361

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/03/26 01:38(1年以上前)

>BRDさん
本当に製造直後(使用時間0)と十分に使い込んだものとの比較なら判りやすいと思います。実際に使う場合は日々少しずつ変わっていくせいで変化に気づかないというのは十分にありえると思いますが。
ケーブルに関しても、自分の良く知っているシステム&傾向の違うケーブルなら有意な差が出るくらいには区別がつく、というのが個人的な意見です。

書込番号:2629373

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/26 02:25(1年以上前)

アンティフォンさん  mako3200さん   こんばんは。
小学2年生で手巻きコイルの鉱石ラジオ作って以来のアマチュア無線 自作派でした。 真空管、Tr、IC、LSI、MPUと趣味と仕事とも遊んできました。
自作機と自作アンテナと共に雑音混じりの短波帯でトンツーや電話で遠くの知らない世界中の人とコミュニケーションしました。 混信と雑音の中のかすかな目的信号を聞き分ける耳は 当時のメーカー製最新式トランシーバーにも負けない力を持っていたかも知れません。
 しかし 音楽の静かな音から大音響に至る 澄んだ音 に馴染めませんでした。 やはり 混信と雑音の中のかすかな信号を誰よりも早く見つけて交信するスリル、、、。
 当時から時々読むオーデイオ月刊誌の 試聴レポートの表現が単純に ”本当?”と気になって仕方ありませんでした。
で、今日 こんな事を書いてみた次第です。

 TVでピアノ独奏してある方々が暗譜して長い曲を弾いてあります。間違って弾いてあるのかどうか分かりません。もし全く楽譜通りとしれば あれだけの才能を”人”は持てるから あるいは オーデイオファンの中にそのような方が居られるのかも知れません。調律師もそうです。

私自身 testしたこと無いし 30点も取れないでしょう。
testは簡単です。 公開の場で 2台を切り替え100回でもくり返し何点取れるか?

知りたいのは 本当に聞き分ける耳を持ってあるのか? です。

書込番号:2629512

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/03/26 08:13(1年以上前)

横から突然話に割り込むことをお許しくださいw

あくまでも自分の意見としてですが。
使用時間によってスピーカーの音は確実に変わっていると思います。
ですが、スピーカーによってものすごく変わるスピーカーとほとんど変わらないスピーカーがあります。
いま、自分が使っているJM labのスピーカーなんてかなり変わりましたねw
どこかで聞いたような気がするのですが、外国製のスピーカーは使用時間によって音が変わるものが多いらしいですね・・・。

ケーブルについてですが、実際にテストしたこともありませんし、聞き分ける自信はありませんw(どちらかというと、多分間違えることはないだろう。って感じですが
というのも、ケーブルによって確実に音が違うというのは自分で感じていますから・・・
まあ、オーディオなんて自己満足の世界ですから、自分が満足できればそれでいいのではないでしょうか?
つまり、他人にちゃちゃいれても自分には良いことはありませんよw

書込番号:2629855

ナイスクチコミ!0


スレ主 バイパさん

2004/03/26 09:47(1年以上前)

慣らしについては、やはり皆さん色々な考え方がありますね。
ただ、こうだと決め付ける必要はなく、自分の疑問や個人的な意見として留めればよいと思います。
BRDさんのように、雑誌によくあるSPの視聴についての評価は本当なのか?
それは確かに人の耳だけが判断材料ですから、裏付ける物としては信憑性に欠ける物があるかと思います。
しかし、あくまでユーザーの代わりに判断材料として客観的に伝えている程度の事だと考えればいいかと思います、アンティフォンさんがおっしゃるように。
結局はmako3200、Audio初心者さんの言うとおり、自分が納得いく方法で満足すればよいのかと思いました。
私は深く考えすぎていました、音楽をいつものように聞いていれば、それだけでも十分なエージングとなり、場合によっては変化を感じる事もあるのだろうと思いました。
それが、物理的な変化であっても、心理的な変化であってもどちらでもいいのではないのかと。
なんだか、構えすぎていた気持ちが楽になりました。
みなさん色々なご意見ありがとうございました。

書込番号:2630062

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/03/26 10:31(1年以上前)

BRDさんの意見の中で
『3万円の機器と30万の機器はそれほど差がないように思う』
とありましたが、私は素直に考えこんでしまった。


例えば
車に例えると買うなら、国内製の安物でも海外の有名ブランドでもかわらない。
映画に例えるなら映画館でみても自宅のビデオデッキ&21型TVで見てもある意味かわらない。
料理だって食えれば、美味くても不味くても腹は膨れる。
服だって、ある程度あれば本当なら買う必要はない。
テレビも見れれば小さくても良い。
おまけに我々は生演奏に対してオーディオにたくさんのお金を投資して音楽を聴いている。


とにかく世の中を見渡せば『必要のない事』が多いわけですよ。
しかしながら、我々はその『必要のない事』からオーディオをわざわざ選別しましたし、
BRDさんは『必要のない事』の中から機器自作を選択したわけだ。当時のメーカ品より良くても、メーカ品があるのだからもしかしたら自作の必要性はなかったのかもしれない


以前、友人が私のシステムの定価を聴いて
『50万!?車買えるよ!!』
でも我々がその金額を聴いたら
『50万!?Sig805買おうよ!!』
みたいな会話になるわけだ。これ"ら"はあきらかに価値観の問題だと思う。

3万のミニコンポと30万のオーディオ機器となると確実に差は出る。しかし両者の間にある27万円と言う価格差に価値を見いだせない人は30万円払う意味がない。
私の人生は周りからみたら『なんだ、つまらない』と言われるかもしれません。同じようにBRDさんの今までしてきた事だって『つまらない』かもしれない。それと同じレベルかもしれない。
人間、自分がドブに捨てたものなんてわからない

ブラインドテストに関しては、私自身は確実に差は出ると思うんです。私が何点取れるかとは別に。
そして私は絶対的に違いをわかる必要はないと思っています。50点くらいしか取れない人はなんとなくわかった人だと思う。
でもそれでも買っても良いと思うんです。そして買った後で性能差をじっくり味わえば良いかと。

だって趣味って『背伸び』が大切なんです。
背伸びをするのは簡単な事ではないし、時に苦痛を伴う。しかし多くの場合、その中で何かを得たり、失ったり、成長したりがあるわけでしょう。



まぁ、こんな事を考えるヤツもいるのだと思ってください。字数制限あるんでここいらへんで

書込番号:2630179

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/26 11:57(1年以上前)

JOTUさん こんにちは。 
長年 自作機で空に出て交信してました。ある時 相手から別の周波数帯へ変わって出ませんか?とトンツーで言われました。 所が自作機はシングルバンドのみ。メーカー機ならボタン一つでポンと飛べます。またある時は近接した強い信号の陰の弱い信号を選択して聞き分けられなくなった事もありました。 要するに基本性能が時代遅れになってしまったのです。 で、当時の高級入門機を生まれて初めて購入。使うとその便利さに”今まで何していたのだろう”と自責の念。
 まー 趣味ですからどうしても良いのですが 私の人生を振り返ってみて 残り少ない時間で取り返すことも出来ないし やり直しも効きません。

 ただ、ずっと疑問に思い続けている ”あの人達は本当に聞き分けるられるのだろうか”と素朴な疑問を 目の前で見せて欲しい、、、と思った次第です。
マジシャンが鍛錬して目の前で見せてくれる技 と同じように 本当に 例えば スピーカーコード端の処置で 金メッキ端子使った場合と ビニールコード剥いて心線を直に相手の端子へネジ止めした場合の差を100発100中で当てられるのか?

書込番号:2630366

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/03/26 12:14(1年以上前)

う〜ん、いつ聞いてもJOTUさんの言葉は奥が深いw
自分とさほど変わらない歳のはずなのに・・・(自分がはずかしいw
はっきりいってJOTUさんの文章すべてに同感しますねw
つい「うんうん」っておもいながら文章を読んでいましたw
題名つけるなら「価値観の違いとそれに対する考え方」って感じですかw
たとえ、「スピーカーに一万円かけてる」って友達に言っただけでも「バカじゃないの?」って言われるぐらいですからw

>そして私は絶対的に違いをわかる必要はないと思っています。50点くらいしか取れない人はなんとなくわかった人だと思う。
確かに、その人が満足できれば区別できるかどうかなんて関係ないかも。
それに、「趣味」が一万円ぐらいで終わってしまえば、それはそれで面白くない。どんどん上がありきりがないから面白いのかもしれません。
JOTUさんふうにたとえると
RPGゲームなどでLV5ぐらいでラスボスと戦いそれで終わり、だったらLVをあげる楽しみも強くなっていく楽しみもありませんからねw

>とにかく世の中を見渡せば『必要のない事』が多いわけですよ。
まあ、話を大きくすれば「何のために生きてるんだろう・・・」って言うのと一緒ですかね?
ハッキリ言ってすべてのことに関して必要のない(意味のない)ことをしているのかもしれません。
だから、その理由を考えるのはきわめてばかばかしい。
オーディオに関しても「そのときが楽しければ理由(必要性など)なんてどうでも良い」ってことですかね?
少々、意味不明なことを書きましたがここらへんにしておきますw

書込番号:2630401

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/03/26 13:25(1年以上前)

Audio初心者さん>>
俺も老いたな〜と良く思っちゃったり。
人間、つまらない事に感動できるから素晴らしいんですよ。



BRDさん>>
反論文的な事を書きましたが、実は私も違う面に対してですがそれは思ってた事なんですよ。


違う例で例えますが、
メーカが技術うんぬんみたいな事を説明するじゃないですか。
私はそれらが正しい技術なのだとか、いちいち知りたくなる。
構造は?理論は?測定データはどうなんだ?とね。
そして何より、自分の目で確かめないと信用(納得)できない時があるんです。もちろん特性が良ければ音が良いとは思いませんし、買う時は『音が全てだ』と、別に技術は気にしません。
でも何故か気になってしまう。


オーディオで少し変わった技術に関して
『それはオカルトだ』
と反論する方がいます。そういう方を納得させるためにも理論の立証して欲しい。
そして反論する側もオカルトである証拠を実験で立証して責任を持って反論して欲しいとも思う。


でもそこまでガミガミ言ってたら、極端に言うとTVや新聞のニュースだって
『実は戦争してなくて、テレビ局が撮影した"やらせ"なんじゃない?』
ってなっちゃうわけだ。基本的に雑誌や新聞、ニュースだとかメディアってものはどこまで信用できるかわからないんですよ。自分が信用するか、しないかだけの二択になってしまう。
歴史の教科書は典型的な例ですよ。発掘や書物からの推測だけで、事実はわからない。
だから我々は、気になる記事があって疑問があるならば、
『コイツらが聴き比べて"本当に"違いがわかるかなんてわからない。問題は自分がわかるかだ』
と思い、自分自身で買ってでも追求するのが一番良いのかも。


それと忘れてならないのは、自分と雑誌編集者と言うのは全く違う測定機器であると言う点と、人間と言う測定機器は精神的・肉体的コンディションに左右される非常にアナログな機器なんですね。


今回もまとまらないですがここらへんで……文章苦手……

書込番号:2630616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/03/26 13:34(1年以上前)

盛り上がってますね〜。人間の耳もある意味“エージング”が進んでいたりしたら面白いですよね。聴覚は年齢によって変化(退化?)しますし、実際に高い周波数は聞きづらくなります。もっとも体調によっても変化しますから、怪しいものです。しかし、経験がそれを補ってくれるのだと信じたいと思います。オーディオは長年やっていると例えブラインドテストでも経験に基づいた判断になる訳で、聴覚の優劣や音感の違いが判断されるものでは無いでしょう。
必要性か…人間って必要な事だけで生きてないし、不必要と思われる事の方が楽しくない?

書込番号:2630639

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/26 13:58(1年以上前)

バブル期に子供用としてピアノを購入しました。調律師から定期点検ですと電話。 自作の周波数カウンターと市販の音叉を準備して待機。カウンターはHZを直読できるようにしておきました。 で、これでズレが分かりますか?と尋ねて測定しようとしましたがまるでダメ! HZオーダーの話ではありませんでした。工場では リサージュ波計か何か特別な装置で 初期調整され その後の追い込みは 人の耳 になるようです。
 絶対音感を持った人もあるそうです。逢ったことはありません。 そんな特殊能力を持った人が 上のtestでパーフェクトを示してくれるかも知れない、、、、と期待して 素朴な疑問を投げかけてます。

 結果が同じならよりシンプルで安上がりにと思って過ごしてきました。

書込番号:2630700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/03/26 14:19(1年以上前)

BRDさん、ご苦労様です。楽器もスピーカーも最後を耳で追い込む点は同じですよね。しかもそこが一番肝心な訳です。絶対音感があっても、違いは分かりますが、例えばケーブルの価格差までは分かりませんよ。って演奏者の友人が言ってました。私はその友人に楽器では負けますが、オーディオのブラインドテストでは勝てます…喜んでいいのか?

書込番号:2630749

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/26 15:45(1年以上前)

はい、価格差ではなく ブラインドTESTで違いを言い当てられるか? です。
もうトシですから聴覚も第六感も衰える一方。しかし 質問者、試験者にはなれます。
メデイアからスピーカーまで被試験者愛用の装置を使い 私が金メッキ端子とそうでないのを100回繋ぎ変えしてブラインドTESTをくり返し○×して採点します。
ただ それだけ。

書込番号:2630965

ナイスクチコミ!0


スレ主 バイパさん

2004/03/26 15:55(1年以上前)

なんだか、私が伺いたかった内容と、趣旨が違ってきてしまっているようですね(;^_^A
ここで、エージングについての私なりのもう一つの回答の導き方として、メーカーさんに直接伺って見ました。
帰ってきた答えは・・・
@基本的に、エージングという事を意識してする必要はないです。
普通に鳴らしていれば、それだけでエージングは嫌でも進むから。との事です。
Aエージングによる変化は、使い始めの数時間が特に変化が大きいと。
極端に言えば、使い始めの数時間は、1時間置きぐらいでも変化があり、とても面白いですよ!との事でした。
そういわれると、なんだかわくわくしてきました。
初めての経験だし、あまり経験する機会は多くないので、これからお世話になるSPを、我が子の成長をみるかのように、一緒の時間を過ごそうかと思います。(大げさだけど)

書込番号:2630976

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/26 17:45(1年以上前)

はい、こんにちは。お留守の間に遊んでました。 乳飲み子が急に成長するのかも知れません。 こんな事を思い続けている老人もいたとたまに思い出して下さい。
新しい スピーカーで 楽しい音楽生活をお楽しみ下さい。

書込番号:2631227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/03/26 17:58(1年以上前)

バイパさん、ユニットの質によってエージングの時間は変わります。エージング用のCDも出てますよ。まぁ普通は時間をかけて楽しんで行きますけど。頑張ってくださいね。BRDさん、第六感は年齢と共に鋭くなるような気が…

書込番号:2631256

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「DM601 S3」のクチコミ掲示板に
DM601 S3を新規書き込みDM601 S3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DM601 S3
Bowers & Wilkins

DM601 S3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月 3日

DM601 S3をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング