DM601 S3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥56,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:8Ω WAY:2WAY DM601 S3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DM601 S3の価格比較
  • DM601 S3のスペック・仕様
  • DM601 S3のレビュー
  • DM601 S3のクチコミ
  • DM601 S3の画像・動画
  • DM601 S3のピックアップリスト
  • DM601 S3のオークション

DM601 S3Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月 3日

  • DM601 S3の価格比較
  • DM601 S3のスペック・仕様
  • DM601 S3のレビュー
  • DM601 S3のクチコミ
  • DM601 S3の画像・動画
  • DM601 S3のピックアップリスト
  • DM601 S3のオークション

DM601 S3 のクチコミ掲示板

(285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DM601 S3」のクチコミ掲示板に
DM601 S3を新規書き込みDM601 S3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DM601 S3とDM602 S3

2004/03/22 01:04(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3

こんにちは。
本日、国産のトールボーイスピーカーを購入しようと電気屋に走った訳ですが、帰るころには完全にB&Wという商品に洗脳されてしまったものです。
今まで、外国製のSPなんて一部のマニアにしか関係のないものだと思い込んでいましたが、自分の耳で確かめた今日、あまりのよさにぶっ飛びました。
皆さんが絶賛する意味がわかりました。
ところで、今日視聴したのがDM601 S3の方なんですが、DM602S3とは何が違うのでしょうか?
私の初心者な考えでは、部屋が大きい(18畳程度)のでSPもそれにあわせて大きい物を選ぶのかと考えてDM602 S3の方を検討しているのですが、サイズが変わることによって、SPの音質も変わってくるのでしょうか?
基本的には今日視聴したDM601 S3と同じで、音の伝わり方が一回り大きくなる?程度の変化と思えばよいのでしょうか?
もし、この両方を聞いた事がある方がいらっしゃいましたらインプレッションお願いできませんでしょうか?近所で602S3をおいているところがないので・・・・よろしくお願い致します。

書込番号:2613278

ナイスクチコミ!0


返信する
mako3200さん

2004/03/22 02:00(1年以上前)

602S3は601S3に比べてウーファーのサイズが一回り大きく低域に余裕があります。それ以外は基本的に似たような音です。部屋のサイズで選ぶというよりは、予算と低域をどれだけ重視するかによると思います。

書込番号:2613426

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/03/22 09:40(1年以上前)

外国製に興味をもたれたのならJM labというメーカーのスピーカーを一度視聴してみてはいかがでしょうか?
自分も以前、SPを購入しようと思っていろいろな電気屋を回ったのですが、B&Wに魅了され購入直前にJM labというメーカーのスピーカーに出会い視聴したのですが、一発で気持ちが変わりましたw
なんともいえない上品な音でwピアノをはじめとする楽器の音がものすごくきれいでした。
B&Wを気に入ったBAIPAさんだったらJM labも気に入るかもしれないと思い書き込みました。

気になったのはDM601S3はトールボーイなのでしょうか?
自分はブックシェルフだと思っていたのですが・・・
実際自分は何を基準にブックシェルフとトールボーイを分けているのかはわかりません^^;

書込番号:2613949

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/03/22 10:03(1年以上前)

>Audio初心者さん
ブックシェルフはスタンドが必要なもの、トールボーイはスタンドのいらないもの、くらいに思っておけばいいんじゃないでしょうか?601S3と602S3はブックシェルフですね。あくまではじめは「国産のトールボーイ」を考えていただけで、601S3がトールボーイといっているわけではないと思います。

書込番号:2614002

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/03/22 11:04(1年以上前)

ああ、そういうことですか^^;
つまり、国産のトールボーイを買おうと思っていただけで、気に入ったSPがあったので、トールボーイ、ブックシェルフ関係なくなったわけですね。
確かに、ちゃんと読めばわかることですね。そういわれるとそういう風に書いてあるのがすごくわかります^^;
自分の読みが甘かっただけです。すみませんでした。

あと、文章がおかしかったので訂正しておきます
>B&Wに魅了され購入直前にJM labというメーカーのスピーカーに出会い視聴したのですが
B&Wに魅了されて購入を直前にしていたのですが・・・・・(ry
に訂正しておいてください。

読むのも書くのも下手ですみません^^;

書込番号:2614155

ナイスクチコミ!0


バイパさん

2004/03/22 11:52(1年以上前)

すみません、私の書き方が悪くて一部混乱を招いてしまいましたね。
そうです、初めは出力の大きさやダイナミックレンジの高さなどが有利かと思い、国産のトールボーイSPを買おうと思っていたんですよ。
で、お店に行って店員さんに聞いたらオーディオも聞くなら、アンプの種類ももそれほど選ばないし、映画でもいけるB&Wがいいのではないか?と進められたんですよ。
初めは低音とか心配だったんですけど、音のバランスのよさにびっくりし、低音なんてどうでもよくなりました。
この時聞き比べたのがヤマハのNS−2HXとデノンのブックシェルフのやつだったんです。
NS−2HXは結構いいセン行ってたのですが、ある特定の音だけが前に出すぎてるように感じました。
デノンに至っては、なんじゃこりゃ?って思うほどの差があり、ショックでした。
同じ価格帯でも、国産とそうじゃないものと之ほど違いがあるとは思いませんでした。
で、そのときJMlab(?)とかいうメーカーのも似たような音色だという事で、確かに進められました。
でも、聞いた感じがやはりB&Wが一番でした。
私はピアノ系のフュージョンを聞くのですが、低音から高音までがフラットに出てるのは601S3だけでした。
でも、出来れば低音が有った方が音に厚みが出ると思い602S3にしようかと思っているのです。
あのフラットな特性が601S3と同じであれば、602S3にしようかと思っています。

書込番号:2614280

ナイスクチコミ!0


バイパさん

2004/03/22 11:54(1年以上前)

↑すみません一つ前の書き込みのHN間違えました。
わたしは、BAIPAと同一人物です。

書込番号:2614287

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/03/23 02:38(1年以上前)

直接比較したことがないので詳しくは判りませんが、見たところ、気持ち低域が伸びている?程度の違いだと思います。全体的な特性はほぼ一緒でしょう。

書込番号:2617775

ナイスクチコミ!0


バイパさん

2004/03/23 14:42(1年以上前)

ありがとうございます。
結局、DM602S3を注文しました。色はテレビに合わせてブラックアッシュです。
ただ、602になると防磁ではないので、テレビ横に置く事を考えると、防磁シートなどで対処しなければなりませんね。
やっぱり、いい音させるには安物のサイドボードに乗せるよりより、スピーカー台の方がいいですよね?
一応、検討してるのはこれなんですが・・お値段も手ごろですし、重量みてもそれなりにしっかりしてそうなので。↓
http://www.maido-groove.co.jp/users/hayami/product/view.cgi?hinban=SB-163&mode=3&index=0&index_c=ALL

書込番号:2619022

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/03/24 00:42(1年以上前)

防磁型でないスピーカーでも30cm程度話せば大丈夫なことも多いので、とりあえず設置してから考えればいいと思います。

スタンドに関してですが、スピーカーの能力をしっかりと発揮させるためにはしっかりとしたスタンドが必要です。サイドボードは止めましょう。スタンドに関しては詳しくないので、具体的なアドバイスできません。ごめんなさい。

書込番号:2621297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ありがとうございます

2004/03/06 08:48(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3

スレ主 ワクワクしている初心者さん

色々なアドバイスをありがとうございます。
ところでアンプの試聴って電気屋さんで出来るのでしょうか?
それとスピーカーケーブルは低音用と高音用に分かれている
のですか?
またまたアドバイスをお願いします。

書込番号:2551122

ナイスクチコミ!0


返信する
Audio初心者さん

2004/03/06 10:44(1年以上前)

>ところでアンプの試聴って電気屋さんで出来るのでしょうか?
う〜ん、できるところはできますよ(大型電気店で結構大都市であれば
ただ、自分が知る限り某電気屋は環境が悪いですね(まわりがうるさかったり
もし、近くに大きな電気屋がないのであればオーディオショップに行くことをお勧めします。店員さんと話もできいろいろアドバイスを下さるのではないかな・・・?(注意点としては「鵜呑みにしないこと」ですね。あくまでも自分の主張を大事に
まあ、大型電気店がない地域でオーディオショップがあるというのは考えづらいかもしれませんが(実際に自分の県には一軒もありませんT_T

>それとスピーカーケーブルは低音用と高音用に分かれているのですか?
これはバイワイヤリングのことでしょうか?
基本的にケーブルは高音、低音分かれていません。
バイワイヤリングというのはアンプで高音と低音をわけて出力するようなものです。(説明が変かもしれませんが
ですので、ケーブルが二組分いるわけです。
もちろんスピーカーもバイワイヤリング対応でなければできません。
ケーブルは特に関係ありません(バイワイヤリング対応、非対応などはありません
ようは、端子が1chに四つもあるわけですw
ま、自分の説明じゃわかりにくいので少し検索してみてはいかがでしょうか?(すぐに引っかかりますし、そちらのほうがわかりやすいかと・・・写真つきもあるでしょうし・・・

書込番号:2551415

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/03/06 11:10(1年以上前)

Audio初心者さんが解説されている通りなんですが、初めから、
「スピーカーケーブルは低音用と高音用」
とか気にしないで、初めは普通に繋いだ方がいいです。
 機器の裏からケーブルがいっぱい出ててスッキリしないのと、分けて接続するのが必ずしもベストとは限りません。

書込番号:2551491

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/03/06 11:20(1年以上前)

そうですね。はじめからそんな難しいやり方するとめんどくさいので嫌悪感が生まれてしまうかもしれませんね(表現がおかしいかも^^;
最初はシングルワイヤ(普通のつなぎ)で十分だと思います。

それに、必ずしもバイワイヤリング=音の向上
とは言えないそうです。
よく言われるのは、「低音、中音、高音のバランスが変になった」とよく言われています。
これは実際に自分も感じました(試したのはDENONのT33というスピーカーですが)
一番気になったのは中音域がなんとも聞きづらくなったことですね。

あと、先ほどのレスでいい忘れましたが、低音用や高音用のケーブルはないといいましたが、低音に長けているケーブルや高音に長けているケーブルはあります。
ケーブルひとつで音の感じが変わりますので、そのうち、そちらのほうにもこってみてください。

書込番号:2551521

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワクワクしている初心者さん

2004/03/06 22:06(1年以上前)

またまた教えていただき有難うございました。
とりあえずアンプを購入してからスピーカーケーブルのことを
ゆっくりと調べてみることにします。

書込番号:2553632

ナイスクチコミ!0


いやされたい系さん

2004/03/09 18:42(1年以上前)

少しだけ...
バイワイヤリングできない場合は,付属のプレートを使うより,スピーカーケーブルを長めに剥いて低音端子側から高音端子側に(下から上に)串刺しにして接続した方が良いです。

書込番号:2565329

ナイスクチコミ!0


stickyさん

2004/04/05 22:03(1年以上前)

http://musubime.com/audio/biwiring.html
バイワイヤリングについて解説してあります。
自分も参考にしました。

書込番号:2670406

ナイスクチコミ!0


stickyさん

2004/04/05 22:12(1年以上前)

↑の記事によりますと、高音側から低音側に串刺しにしてつなぐのが良いそうです。自分もその方が高音が綺麗に出ると感じました。
やっぱり人それぞれなんですかね。

書込番号:2670444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカーに合ったアンプ

2004/03/04 19:40(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3

スレ主 ワクワクしている初心者さん

このスピーカーを試聴しました。
優しくて綺麗な音色にワクワクしてしまいましたが、低音がちょっと
寂しいような気がしました。
これから、このスピーカーに合わせてアンプを探そうと思うのですが
低音を少し強調するのに有効なアンプってあるのでしょうか?
それともそういうアンプはこのスピーカーの持ち味を壊してしまうの
でしょうか?
予算が5万円以内ですがその範囲内でこのスピーカーに合うアンプを
ご存知の方がいましたら是非教えてください。
お願いします。

書込番号:2545627

ナイスクチコミ!0


返信する
mako3200さん

2004/03/04 23:13(1年以上前)

大抵のアンプにはトーンコントロール機能がついていて、低音や高音を強調できるようになっていますので、それを使って微調節するのがいいと思います。
低音が強調されるアンプは多くの場合、力強さや押し出し感を伴っている事が多いので、優しい音色が打ち消されてしまいます。
具体的なお勧めとしては、MarantzのPM6100SA ver.2でしょうか?クリアーで爽やかな音のプリメインアンプです。低音は先に述べたトーンコントロールで調整しましょう。30000円台で買えますので、ピンケーブルやスピーカーケーブルに少しお金をかけてあげればいいと思います。

書込番号:2546539

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/03/05 02:09(1年以上前)

「低音がちょっと寂しい」
とは、前面のポート(穴)にスポンジ(フォームプラグ)がついてる状態での感想ですか?取り外したときの感想ですか?

 フォームプラグを取り外した状態で、低音を強調しすぎたり低音の響きの強いアンプでならすと、ポートから風切音のような音が聴こえてくる場合があります。(人によっては、全然気にならないみたいですが...。)
 フォームプラグを着けると、もともと弱めの低音はさらに緩くなりますが、低音増強時のポートから聴こえる風切音は気にならなくなります。

 まぁ、どっちにしてもアンプ側のトーンコントロールで低音を若干強調するのが一番確実に低音を強調する方法ですが...。

 参考までに、自分がこのスピーカーを試聴したのは、TEACのA-1Dと言うアンプでしたが、組み合わせ的には悪く無かったです。(低音に関しては上記のとおりです。)
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/a1d.html

書込番号:2547365

ナイスクチコミ!0


駆け出しの ヒヨコ ヒヨコさん

2004/03/05 21:01(1年以上前)

私は実際にDM601を今使っていますので ヒヨコなりの感想ですが、私はデノンのPMA1500RII(販売価格46,800〜)を2月下旬より組み合わせて使っています。
 「低音」との事ですが、トーンコントロール機能で十分補えると感じています、ためしにBASSをMAXにしたら 誰でもわかるぐらい音が太くなりました。(正直濁りますが) 
 
 音の特性上 低音の方が伝わりにくいので低音側のスピーカーケーブルを高音側のコードよりも太いものにするだけでも全体の音として低音の存在感が増しますのでよろしいかと。mako3200さんも書かれているようにアクセサリーで補えるので そちらに少しお金をかけたほう良いと
思います。

 少し音が濁りますがゴムのインシュレーター(いざとなったら消しゴム)を置いてみてください低音が増しますので。「資金不足の高校時代にやりました、4個100円の消しゴムを2パックかって」

DM601は聴き疲れしないので良いですよ!


書込番号:2549508

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/03/06 11:02(1年以上前)

消しゴムをスピーカーの下に置くのはやめときましょう。

 せめて天然ゴムを。1個数十円から百円程度です。
 消しゴムはプラスチック系ゴムで、月日がたったり重いもので押さえつけると、消しゴムに含まれる油分が徐々に染み出し、スピーカーの表面の塗装やその下の素材まで染込んで変色させたり素材や塗装を痛めます。
 また、油分が染み出してしまうとバランスが崩れて、スピーカー自体を安定して支えられなくなってしまうことさえあります。

 インシュレータにオーディオ用に設計されたものや、特別な素材以外を使う場合は、なるべく天然材料のもの(天然ゴム、コルク、金属の塊、乾燥させた木材など)を選択したほうが無難です。

書込番号:2551469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ピュアオーディオの入門に!

2004/02/28 23:04(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3

スレ主 駆け出しの ヒヨコ ヒヨコさん

私もコストパフォーマンスに優れていると思います。購入して2週間ぐらいですが気持ちよく高音が抜けていくので聞いていて気持ちいいです。スピーカーケーブルはatomos air silverを使っています、シアター用にも良いと思いますが ピュアオーディオの入門(学生)にも丁度いいかなと思います。聞きたい音にもよりますがロック以外はいけるので、守備範囲は広いと思います。 スピーカーケーブルやインシュレーターで多少のチューニングは出来ますし。

私自身学生ですので予算には制限があり スピーカーで悩んでいるところにこのDM601 S3に出会い音の良さに驚きました。 
(若干ですが外観が安っぽく見えますが音は良いです!)

恥ずかしい話ですが、私は今回 初めて バイワイヤリング を知りました。

書込番号:2526837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

送料・税込みで39,800円

2004/02/28 22:34(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3

スレ主 39,800さん

送料・税込みで39,800円で販売されています。送料とか引いて考えると3万5,6円ですよね。私は税別で39,800円ムラウチでした。

書込番号:2526644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカーブラケットについて

2004/02/14 13:33(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3

スレ主 ALFACORSEさん

DM601 S3をサラウンドで壁掛け、DM600 S3をサラウンドバックで天井吊りで検討していますが、固定用のブラケットは市販されているのでしょうか。どなたかご存知ではないですか。
また、センターをLCR60 S3 フロントDM602.5 S3 サブウーハ-をYAMAHA YST−SW800で考えておりますが、AVアンプはYAMAHA DSP−AX1400辺りでも十分でしょうか。お勧めのアンプがあれば教えてください。

書込番号:2467679

ナイスクチコミ!0


返信する
あおそらさん

2004/02/14 22:33(1年以上前)

DM600 S3には壁掛け用のブラケットが背面に付いていたように記憶しています。ただし、バスレフポートが背面にあるので、音はずいぶんほかのDM60x S3モデルとは違った印象を受けたので、あまりサラウンドとサラウンドバックを別モデルに分けるのもどうかと思います。
 D601 S3の背面にはスピーカーターミナル以外何も無く、取り付け穴など無かったように記憶しています。底面は試聴したときに注意して見なかったのでよく覚えていませんが、ブラケットやアームを取り付けられるような間隔の穴はなかったと思います。
 まぁ、外国は日本ほど細かいことにこだわらない人が多いので、ブラケット穴が無ければブラケットをエンクロージャに木ねじなどで直付けする人もかなりいます。どうせ、標準でブラケットがついている場合でもそういう取り付け方をしているものはありますから。
 サテライト用に設計されたものや特殊な形状や素材のエンクロージャ以外、ついていないもの普通だと思います。

 このスピーカーに対して、YAHAMAのサブウーファーは音が下品すぎるので、せっかくなら同じシリーズで統一したほうが。価格は高いのですが、最終的には統一することをお勧めします。私見ですが、そうでない場合でも密閉型のほうがいいかもしれません。

書込番号:2469703

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/02/14 23:19(1年以上前)

>YAHAMAのサブウーファーは音が下品すぎるので
YAMAHAユーザの方々には住みませんが同感です。
第一印象などは結構いいのですが、良く聞いているともっと上品な音にならないかなぁ・・・と思います。
迫力はなどはずば抜けているような気がします。
実際に自分もYAMAHAウーファー使っていました。
購入して間もない時はスーパーウーファーとはこういうものなのかぁ・・・
と感激しました。
ですが、いろいろな音楽を聴いているうちに、ウーファーの音が少し邪魔だなぁ・・・と感じ始めました。
そう思った原因の一番の理由は、低音が濁ったように聞こえ中高域が低音に埋もれてしまっていました。低音はセッティング・定在波などの問題を改善することで多少は改善されると思いますが、スピーカの傾向自体がそのような物だと感じました。

書込番号:2469989

ナイスクチコミ!0


MosFetさん

2004/02/19 09:06(1年以上前)

>ですが、いろいろな音楽を聴いているうちに、ウーファーの音が少し邪魔だなぁ・・・と感じ始めました。

それってすごく良く分かります。そのとき使ってたスピーカーは口径12cmの小型システムでしたが、初めてスピーカーケーブルを変えたときにウーファーのキレのない低音が邪魔に感じて、その日以来、音楽鑑賞時はウーファーをブッチするようになりました;
しかし元気さでは負けてないと思うので、家族で映画を見るときだけはつかってますけどね^^

書込番号:2488003

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DM601 S3」のクチコミ掲示板に
DM601 S3を新規書き込みDM601 S3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DM601 S3
Bowers & Wilkins

DM601 S3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月 3日

DM601 S3をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング