
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月20日 20:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月6日 20:47 |
![]() |
1 | 1 | 2005年11月24日 13:59 |
![]() |
1 | 0 | 2005年9月22日 11:08 |
![]() |
3 | 4 | 2005年11月22日 14:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月30日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM602 S3
フロントにDM602 S3でセンターにLCR60 S3、リアにDM600 S3、SWにはヤマハを使用して5.1chでDVDを約3年近く楽しんでいますが、当初からDM602 S3 がなんとなく物足りなく思いしばらく使えばSPも なってくれると思っていましたが、やはりイマイチものたりません!いろいろアンプ(パイオニア VSA-AX5i?)を調整してみてもだめでした。で、DM602 S3 を買い換えようと思っていますがもう少し迫力があるというか、DVDをもっと楽しむには何に買い換えたらいいでしょうか? 漠然とした質問でしょうがよろしくお願いします!
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM602 S3
こんばんは、皆様に質問&アドバイスお願いします。
今回、引越しに伴って念願のアンプとスピーカーを購入しようと考えています。
アンプはTX-SA703、スピーカーはDM602 S3 センターはLCR600 S3 を購入しようと考えています。リヤは予算オーバーなのでD-057M と考えています。
アンプとスピーカーの組み合わせはいかがなものでしょうか? あとDM602 S3と組み合わせが良いと思うアンプなどありましたら、よろしくお願いします。
この組み合わせで映画と音楽の両立をと考えています。音楽はロック、ポップ、たまにクラシックです。
0点

アンプとスピーカーの組み合わせはともかく、ロックやポップを聴くのであればB&Wは素晴らしいと思いますよ。低音も高音も実に切れがよく、クリアな音が出ます。
また今AVアンプを買うのであれば、少し無理をしてもHDMI端子の付いたものを選んだほうが良いと思いますよ。HDMI端子を使う機器が今後増えてくることは確実ですし、例えばYAMAHAのDSP-AX1600ならば10万円位で買えます。
書込番号:4777513
0点

私もDM602S3とD057Fを使用しています。構成は以下です。
フロント DM602S3
センター DM600S3(1本だけ使ってる)
リア オンD057F
アンプ パイVSA-AX03+マラPM-17SA Ver2
フロントスピーカはAVアンプではなく、バイワイヤでプリメインアンプに接続しています。
私の場合は、御影石にスピカースタンドを置いて、自作のインシュレータを挟んでいます。
つきなみですが、購入されるアンプと組み合わせて試聴したほうがいいと思いますよ。低音のまずさでは折り紙つきのDM600シリーズですので、試聴して自分の耳で判断するのが一番です。試聴できないなら買わないほうが無難です。
個人差もあります、が人の意見は無視するくらいの気持ちが必要です。
余談ですが、リアのD057Fとはかなり相性がいいです。
リアDM600S3よりはリアD057Fのほうがバランスがいいくらいです。
書込番号:4799107
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM602 S3
600シリーズのカタログにはスピーカースタンドについての記載がありませんが、皆さんはどんなスタンドを使用されていますか。700シリーズのカタログに掲載されているFS−700でしょうか。600/601/602に合うスタンドがありましたらご教示ください。
1点

誰からもアドバイスがないようなので、投稿しますが、
つい先日この下に書いた「4597885の投稿内容」を参考にしてみてください。
純正スタンドでも他社製スタンドでも、
あるいは木製であっても石製であっても、
再生結果としての“音質”にこだわるのであれば、
問題の本質は、スタンドやケーブルなどの『道具』にあるのではなく、スピーカーを設置したときの“床からの高さ調整”、すなわちスピーカーの『使いこなし』にあります。
“床からの設置高”を変えれば、再生音はどんどん変わります。
現在より高くすればより柔らかな再生音に変わります。
現在より低くすればいわゆるドンシャリ的な再生音に変わります。
“床からの高さ”を調整すれば、クラシック向けでもジャズ向けでも、あなたの好みに応じて、自由自在に再生音をコントロールできるのです。
基本的な高さが決まったら、最後の決め手として、左右の高さを寸法的にではなく(例えば左右共に床から20cm高の位置)、“聴感的に一致”させましょう(結果としては右側は左より数センチ高くなるかも)。
部屋の音響特性に左右されないヘッドフォンの音は、“聴感的に一致させた時の再生音”のもっとも身近な見本となります。
左右の高さを聴感的に一致させたときにこそ、“ステレオ録音”された音は正しく再生され、あなたの部屋には、好きな音楽がゾクゾクするような臨場感をもってあふれ出すことでしょう。
オーディオ歴40年の私が、引越しのたびに実践してきた『VAH理論(床からの高さ調整テクニック)』による実証を踏まえて、自信を持って保証いたします。
書込番号:4603116
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM602 S3
オルトフォンの「SPK-3100SILVER」が値段の割に良いと聞きました。私も今度DM602 S3を購入する予定ですが、これを取り付けたいと思います。ネットにあった感想を挙げてみます。
これぐらいの投資でここまで音がクリアになればかなりいい買い物です。今まで聞こえなかった音が聞こえる、と言っても過言ではない感じです。いままで使ってたのがオーディオ付属のケーブルなのでその辺の差はなんとも言えないのですが…。でもホントに音は良くなりますよ。カーオーディオで聞いた後に同じCDを部屋のオーディオで聞いたような感覚?特にライブものの音源だと全然違います。私と同じようにケーブルなんか変えたことないぞってな人は、興味があればトライしてみてくださいな。
なんだか、世の中に存在する「オーディオマニア」なる人たちのことが少し理解できた気がします。次はRCAケーブルでも変えてみようかと画策中。
価格を超えたパフォーマンスとは、まさにこのこと。オルトフォンにとってリーズナブルの概念は、あくまでもハイクォリティです。厳選したHigher-OFC導体の素線に高純度SILVERをコーティング。高密度編組とアルミテープによる二重シールド構造。抜群の遮蔽効果がもたらす“純粋伝送”は解像感、エネルギー感、ナチュラル感に富み、ピュアオーディオからDVDシネマサウンドまで高品位に再現。その価格からは信じられぬ表現力に、音楽の生命も映画のパッションも心ゆくまで堪能できます。5.1chサウンドの対応が手軽に構築できるのも魅力です。
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM602 S3
初心者です、どなたかご教授ください。これまで、YAMAHAのAVアンプAX-750とスピーカー515シリーズを使用して6.1chで、主に映画を楽しんできました。
一月ほど前、YAMAHAのHDD/CDレコーダーCDR-HD1500を購入したのを機に(ものぐさなので、「CDかけっぱなしは楽だな....」って感じで)2chオーディオ用に...と思い602 S3も翌日に購入し(量販店で聴いた時に、いい音だなあ、って思ったもので)先のAX-750に繋いでいます(フロントA,Bのスピーカー端子のBの方に繋いでいます。)
掲示板の皆さんのご意見やオーディオ誌なども参考にしてスピーカーケーブル、スピーカースタンド、スパイク、御影石などに10万ほどかけてできるだけ環境も整えました。
それから約1ヶ月....全体的には音がはっきりしていて、それぞれの楽器の音がきちんと聞き取れるし、ボーカルもきちんと前に出てくる感じでそれなりに満足しています。解像度が高い...っていう感じでしょうか。ただ、ところどころ、どうしても高音がシャリシャリ鳴っている場面があり気になってしまいます。
そこで質問です。(前置きが長くてすいません。)AVアンプではやはり役不足なのでしょうか?それともこのスピーカーはそういうものなのでしょうか?あるいは「シャリ感」が出るというのは、ある主、共通した設置に関する問題点があるのでしょうか?一ヶ月ではエージングには不十分なのでしょうか?
0点

スピーカーの特徴だと思う。同じアンプでkefのクレスタ、パイオニアのA4、JMLABのcobalt806と
比較してみたがこいつが一番シャリっていた。ま、好き嫌いが分かれるところだと思う。
書込番号:4430582
0点

スピーカーのシャリシャリ感と言う物は料理などの塩加減に似てますね。
試食で一口だと丁度良い塩加減も一食分だと塩辛すぎたりと、スピーカーも少し控えめで丁度良い位かもしれません。
>高音がシャリシャリ鳴っている場面があり気になってしまいます〜 との事ですがDM602 S3の味付け(チューニング)を担当した板前さんが少々味をハッキリとだそうとし過ぎましたようで、対策としては
@前面にネットを付けて高音を減らす。
Aツィーターユニット表面に直接触れないように一部マスキングする。
覆い方は下部半分とか、中心部だけだして周りを瞳の瞳孔のように覆うなどお好きなように工夫してください。
Bスピーカーキャビネットを開けてネットワークのツィーター部分の抵抗値を大きいモノに換えるか付け足す。
あるいはコンデンサーの数値を増やしてクロス値を上げるなど。
トーンコントロールつまみはいじると音そのものが変わってしまいますのでお薦めできません。
>スピーカーケーブル、スピーカースタンド、スパイク、御影石などに10万ほどかけてできるだけ環境も整えました〜
これは音をより良く聞こうとするためのものですから高音はより出ても減衰しませんので ・ ・ ・
書込番号:4430906
0点

エルブズさん、フレンドハムスターさん、具体的、かつ丁寧な解答ありがとうございます。B&Wの他の製品の掲示板を見ると「エージングには半年ほど....」という書き込みもありましたので、フレンドハムスターさんがおっしゃる対処法を試しつつ、せっかく見初めた相手なのであせらずに気長に愛してやろうと思います。
書込番号:4432655
0点

最終投稿から2ヶ月以上すぎていますが・・・アドバイスをひとつ。
私は、お金はないけど、とにかくいい音で音楽を聴きたくて、少年時代から40年以上もオーディオの世界を旅している者です。
なけなしの金をはたいてやっとコンポを買ったのに、あるいは大枚をはたいて憧れのコンポをようやく手に入れたのに、狙った音が出てこない・・・と嘆いている人がたくさんいますね。
どうしたら、どんな工夫をしたら、狙った音が出てくるのでしょう?
さらに投資して、プレーヤー〜アンプ〜スピーカーまでの装置をグレードアップするしかないのでしょうか?
私もはじめの頃はそう考えていましたが、ある実験(スピーカーの設置位置の調整)をしていたら、そうではないことがわかりました。
その詳細は『VAH理論』という論文にまとめてありますが、その長年の経験から絶対的に断言できるのは、装置のクオリティ(ハードウェア)が再生音全体に与える影響度は、実は50%程度しかないということです。
じゃあ残りの50%とはいったい何なのでしょう?
答えは、『高さの調整』です。
リスニングルームにおけるスピーカーの高さ調整(ソフトウェア)にあるのです。
リスニングルームの音響特性とスピーカーの音響特性を、設置する高さを調整して調和させなければ、本当のHiFi再生は不可能なのです。 高さを調整せず、ただ置いているだけの音は、時速30キロ程度と考えてください。 せっかく100キロ超の能力があっても、未調整のままではそんなものなのです。
われわれが日々愛用しているパソコンは、ハードだけでは無用の長物でしかありません。
活かすも殺すもソフト次第であることは、百も承知のことです。
実は、われらオーディオの世界でも同じことがいえるのです。
いくら装置(ハードウェア)を買い揃えてもそれだけでは不充分でして、“スピーカーの高さ調整”という使いこなし(ソフトウェア)をしてこそ、HiFiという世界を自分の部屋に再現できるものなのです。
@あなたは、何を基準にして自分の再生音は“正しいステレオ再生”だと判断していますか? 物差しとできるのサンプルが、身近にありますか?
⇒上級ヘッドフォンは、立派なナビゲータになります。 まずはその音を目標として調整してみましょう。 目指す音が上質であればあるほど、あなたの部屋の再生音も上質になります
A購入したスピーカーは、床から“どんな高さ”に設置していますか?
そして、“その高さでなければならない必然性”とは、いったい何ですか?
⇒音の分解が足りないようでしたら、高くしてください。 床から高くした分、音全体の解像度が向上します。 ブックシェルフ型であれば最低20センチ以上の高さが必要でしょう。 気に入る音が出るまで、1センチ(例えば板を使って)あるいは1ミリ単位(例えばボール紙を使って)で試行錯誤しながら“高く”してみてください。
⇒逆に音に締まりがないようであれば、低くしてください。(しかしトールボーイ型では物理的に不可能なのでBの調整へ!) ヘッドフォンの音と比較試聴しながら、1センチあるいは1ミリ単位で試行錯誤してみましょう。
Bさて、床からの左右の設置高は同じですか? それとも差がついていますか? 差がある場合、“その差でなければならない必然性”とは、いったい何ですか?
⇒まず“自分の装置のステレオ再生音は正しいのか否か?”を判定してみましょう。
⇒モノラル音源を再生したとき、“左右のスピーカーのど真ん中に音がタテ一直線に立ち並んでいますか?” きっと団子状態で音が鳴っているはずです。 残念ながらそれではNGなおです。 とてもHiFiとは呼べません。
⇒次に左右の音の鳴り方を聴き比べてみてください。 ドンシャリ型の方は、より高くしましょう。 柔らかい側は、より低くしましょう。 これは微調整なので、1ミリ単位(例えばボール紙を使用)か、ミクロン単位(厚さの異なる紙を状況に応じて使い分け)の調整となります。
⇒調整終了時には、左右の高さには3センチ前後の差が出てくるはずです。(私の場合は、いつも右側が3センチ前後高くなって、理想のバランスとなります)
以上、長文になってしまいましたが、ぜひチャレンジして、オーディオの醍醐味を発見しながら、あなたのリスニングルームに感動的なHiFi音を再現してください。 いまあなたが所有しているオーディオ装置には、あなたがいまだに耳にしたことがない無限の可能性が秘められています。 “スピーカーの設置高さの調整”が、真のオーディオ世界の扉を開く“鍵”になること、オーディオ歴40年の私が100%保証します。 私はこの40年間で5回ほど転居しましたが、その度にリスニングルームが変わるので、同じ装置であるにも関わらず、引越し当初はいつも聴くに耐えない劣悪な音になリ下がってしまいます。 しかしそれを解消して元のHiFi音に戻してくれるのが、“スピーカーの高さ調整”なのです。 どうぞチャレンジして、その成果を報告してください。
書込番号:4597885
3点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM602 S3


現在6.1でフロントにDM602S3とセンターにLCR60S3を使ってます リアのLRのスピーカーを音質が合うように天吊または壁付けしたいと考えています DM600あたりが無難な選択なのかもしれませんがバスポートが背面にありますし 金具もOPででていません
しかも奥行きが22cmもあります
小型で壁付けのOPが豊富なBOSEも考えましたが 音質がかなり違うと聞きました このあたりも含めていろいろご指導いただけたら幸いです
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





