
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 803
お時間頂きましてありがとうございます。
当方オーディオ初心者で、現在はDENON AVR-X4700Hのフロントチャンネルをプリアウトし、外部パワーアンプであるニュープライムST-A9を接続し、映画と音楽を楽しんでいます。
※スピーカーはソナスファベールのルミナIIIです。
ノーチラス803には前から憧れを抱いており、いつかは購入したいと思っています。
但しそれに組み合わせるアンプをどれを選べば良いかわからず、オーディオショップに相談しても「100万円前後の…」みたいな返答しか頂けません。
そこで質問なのですが、ノーチラス803を鳴らすアンプの選択条件は何でしょうか?値段でしょうか?それとも駆動力でしょうか?それとも他の何かの要素でしょうか?
※当方は駆動力=ダンピングファクターと捉えています。
また、オススメのアンプなどありましたら、添えてご教示頂けましたら幸いです。
※今のところはAVR-X4700Hからのプリアウト接続で外部アンプとして運用する予定です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24674525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイトルが「ノーチラス802…」となっておりましたが、正しくは803です。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
書込番号:24674534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayumi2022さん こんにちは
Nautilus 803は1998年の発売なので、いい出物に当たればご希望通りの音が得られるのではないでしょうか。
気長に待って現物の試聴が出来るといいですね。
さてアンプですが、803が8ohm なので鳴らしやすいと思います。ダンピングファクター700のPMA-2500NEなら手頃な価格と
プリアウト入力もあります。
DENONページのハイゲインアンプ・コンストラクションのところへダンピングファクター700とあります。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/amplifiers_ap/pma2500ne_ap
書込番号:24674621
3点

>ayumi2022さん
結局、値段に比例してくる部分もあります。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/189459/
これくらいのアンプをあてておきたいですが。。
AVアンプの出力駆動ですからね。。
プリメインのダイレクト入力、もしくはパワーアンプ
どちらの追加を想定してますか?
書込番号:24674676
4点

ayumi2022さん、こんばんは。
あまり難しく考えずにすむ、簡単な目安の考え方です。
プリメインアンプとスピーカーの、それぞれの能力を生かすためには、
基本は、同額近辺で製品を選びます。
また、スピーカーの能力を最大限に生かしたいのなら、
アンプの価格は、スピーカーの2倍にします。
この逆も有りですが、スピーカーの価格が半分だと、
実際に音を出すのはスピーカーなので音質そのものは低下してしまうので、
あまり現実的ではないです。
ということから考えると、ノーチラス803は当時ペア80万ですから、
プリメインで80万相当が妥当な線です。
プリメインのプリとメインの比率はだいたい3:7と考えると、
80万×0.7=56万、となり、60万近辺のパワーアンプが妥当ということになります。
アキュフェーズのP-4500あたりが目安でしょうか。
しかし、プリアンプもそれなりのものが使いたいわけですが、
現状のAVアンプということになると、ちょっと力不足です。
2chのプリメインアンプとAVアンプの音質比較は、
だいたい、1/3以下というのが相場です。
つまり、30万のAVアンプと10万の2chプリメインアンプが同格くらいということです。
AVR-X4700Hは18万ですから、6万相当ということになります。
これに60万のパワーアンプをつなぐのは、さすがにアンバランスでしょう。
ということで、AVR-X4700Hにノーチラス803を使うというのは、
オーディオは自己満足なので、どうしようと個人の勝手ですが、
相談されても最適解がないので、返答に困るレベルです。
ノーチラス803+60万のパワーアンプを生かすなら、
2ch再生時は別の2chプリアンプを使うとか、
もしくは、最低限AVプリアンプに変えるとかでしょうか。
>当方は駆動力=ダンピングファクターと捉えています
ダンピングファクターは制動力であって駆動力ではありません。
そもそも、低域の共振を抑える力を表すために作られた指標ですから、
駆動力に関係するファクターを計算式の中に含んでいないです。
駆動力は出力W数ですが、同時に電源の電力供給能力も必要です。
たとえば、電圧増幅アンプで、無限に電力が供給できる電源とするなら、
インピーダンスが半分になると、電流は2倍になり電力も2倍になります。
8Ω100W→4Ω200W→2Ω400W→1Ω800W
また、BTLにした場合は理論上は4倍になるので、
シングルエンド8Ω100W、4Ω200W→BTL8Ω400W、4Ω800W
こういう計算になりますが、実際にはそこまで電源が強力ではないので、
8Ω→4Ωで出力W数が2倍にすらならないアンプが多いわけです。
つまり、電力供給能力がそこまでないという目安になるわけです。
上で例に挙げたアキュフェーズのP-4500ですが、
さすがに1Ωまでは無理ですが、
8Ω90W→4Ω180W→2Ω360W→1Ω500W
というように、2Ω負荷まで2倍を維持できる電源部を搭載しています。
ここまで強力な電源部を持っているので、
8Ω90W+90Wというスペックで約30kgという重さになっています。
これはリニア電源(普通のトランスとコンデンサー)の場合で、
スイッチング電源を使うともっと軽くは出来ますが、
ここまでの容量を保証した電源というのはそうそうないとは思います。
いまお使いの、Nuprime STA-9ですが、
120W x 2 / 290W x 1 (4Ω)→海外のサイトだとPower: 2 X 120W / 1 X 290W @ 8 & 4 Ohms
というようなことで、やはり何かしら電流制限等をかけて出力を絞っているようです。
実際のところ、最高出力まで使うということはあまり考えられないですから、
これで問題はないのですが、パワーアンプの能力を見る一つの指標ではあります。
書込番号:24674741
5点

ご回答ありがとうございます。
そうえさですね。発売からかなり時が経ってますので、物はしっかりと見極めたいと思っています。
DENONのP'A2500NE、ダンピングファクターが700もあるのですね。
それだけの駆動力があれば鳴らせそうですね。
貴重なご意見を頂きありがとうございます。
書込番号:24674752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑↑↑上記は里いもさんへの返信でした。
メンションつけ忘れて申し訳ありません。
書込番号:24674756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockys さん
ご回答ありがとうございます。
やはりその辺りのアンプは欲しいですよね…
予算感としてはマッキントッシュのMA6700を中古で買えたらな…くらいで考えています。
プリメインか、パワーアンプかは結局出力元がAVR-X4700Hですので、どちらでも構わないと思っています。
書込番号:24674771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212 さん
ご回答頂きありがとうございます。
とても分かりやすくご説明頂き感謝致します。
やはりプリ部となるAVR-X4700Hが足を引っ張るのですね…
例えばですが、基準を満たすアキュフェーズのピュアオーディオを別途に組んで、映画を観る用途のAVアンプ、音楽を聴く用途のプリメインアンプといったように、アンプセレクターでN803を切り替える方法は如何でしょうか?※初心者知識ですので、簡単に出来るものかどうか分かりませんが…
その際映画を観る用途のAVアンプへはニュープライムSTA-9へと繋ぐ方法を考えています。
それともやはりAVプリアンプを導入する方がスマートでしょうか?
書込番号:24674794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん
こんばんわ。横から失礼するね。
アキュのパワーアンプはバランス入力とアンバランス入力があって、全面パネルで切り替えられるから、次のように結線すればセレクターなしでピュア2chとAVを両立できるよ。
パランス出力付きプリアンプ−XLRケーブル−パワーアンプ(P-4500など)−N803
AVR-X4700Hプリアウト−RCAケーブル−パワーアンプ(P-4500など)−N803
書込番号:24674849
1点

>一枝梅子さん
ご回答ありがとうございます。
そんな素晴らしい機能があるんですね!
それは結線はえしてしまえば、スイッチ1つでピュアオーディオとAVアンプを切り替えできるのでしょうか?
また、
>パランス出力付きプリアンプ−XLRケーブル−パワーアン>プ(P-4500など)−N803
>AVR-X4700Hプリアウト−RCAケーブル−パワーアンプ>>(P-4500など)−N803
とありますが、「−N803 」とは何を指しているのでしょうか?
また、
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201305/20/13311.html
の記事内のマッキントッシュMA6700の紹介にて、「ホームシアター用にパススルー機能を搭載している」と書いてあるのですが、これも同じようにピュアオーディオとAVアンプが切り替え可能なのでしょうか?
沢山教えてちゃんでごめんなさい汗
書込番号:24674961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん
アキュまでお考えなら、そして803までお考えならAVアンプを外しての再生を考えるべきでしょう。
経由して良くなったと聞いたことはありません。
たかが一台のアンプの中でも如何に信号経路を短くするか設計者は頭を悩ませています。
書込番号:24674980
1点

>ayumi2022さん
>スイッチ1つでピュアオーディオとAVアンプを切り替えできるのでしょうか?
そうです。
以前、ピュア用のプリとAV用のプリをアキュのパワーアンプ1台につないで使ってたから間違えないよ。
N803はノーチラス803ね。
下のように書いた方が良かったかな。
もちろん、パワーアンプ以降は共通ね。
パランス出力付きプリアンプ−XLRケーブル−パワーアンプ(P-4500など)−スピーカーケーブル−N803
AVR-X4700Hプリアウト−RCAケーブル−パワーアンプ(P-4500など)−スピーカーケーブル−N803
MA6700については、blackbird1212さんにお答えいただいた方が正確だと思うので、私はパスするね。
blackbird1212さん、よろしく。
書込番号:24675003
2点

>ayumi2022さん
マッキントッシュねぇ、つい最近まで使ってましたよ、ジャズには向きますね、押し出しがいいから。
それだけでは飽きてしまいましたね、やはりクラシックの繊細さも欲しいから。
書込番号:24675021
1点

ayumi2022さん、こんばんは。
パススルーという機能は、
AVプリアンプ→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
というような接続になってしまったときに、
プリアンプ機能(ボリューム調整等)が二重になってしまうので、
AVプリアンプ→プリアンプ(パススルー)→パワーアンプ→スピーカー
というように、2台目のプリアンプの機能を使わないで
1台目のプリ出力をそのままパワーアンプに送る機能です。
システムの組み方によってはあると便利な機能ではあります。
書込番号:24675036
3点

>一枝梅子さん
理解しました。
それが一番現実的な運用方法ぽいですね。
そんな使い方ができるとは思いませんでしたので、目からウロコです。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:24675778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
マッキントッシュはそんな性格のアンプなんですね。
飽きやすいのがネックですか…デザイン的に一番気に入ってたので、残念ではあります。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:24675785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
パススルー機能、理解しました。
私の勘違いで申し訳ありません。
毎度分かりやすく貴重な情報感謝致します。ら
書込番号:24675788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまへ
様々なご回答ありがとうございました。
まとめますと、ピュアオーディオとAVアンプを共存させながら、N803を鳴らすシステムとしては
・パワーアンプ:アキュフェーズP-4500
・プリアンプ:20万円台のXLR出力付きアンプ
の2台をP-4500のバランス・アンバランス切り替えで運用していく…という方法がベストであると見受けられました。
これで如何でしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24675824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん
こんにちわ。
20万円台のプリアンプってあまり選択肢がないんだよね。
そこで、ネットワークオーディオに関心があるなら、プリアンプ内臓のネットワークオーディオプレーヤーっていう選択も考えてみたら。
例えば、これ↓なんかどうかな。
https://kakaku.com/item/K0001341667/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
書込番号:24675926
1点

追記です。
プリアンプをセレクトしてみました。
・マッキントッシュ MP100
・DENON PRA2000
・ローテル RC-1572
これで如何でしょうか?
書込番号:24675973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一枝梅子さん
ご回答ありがとうございます。
これ、良いですね!
私の選択したものはアナログか、USB端子しかついてないので、これはいいなと思いました。
選択肢に入れさせて頂きますね。
ありがとうございます。
書込番号:24675982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ayumi2022さん、こんにちは。
初心者さんとのことで、皆さんとは違う(技術論的な)見地から書きます。
オーディオショップは商売ですから、N803に合わせるとなったら「100万円前後の…」となるでしょう。ネットにも業界関係者がいて、とかく高価なモノを勧めてきますから注意してくださいね。伝統的なオーディオの作法に従って大枚はたいてきたマニアも同様の方向です。
「駆動力」については明確な定義がなく、ごくテキトーに使われています。ネットを眺めてみると「出力ワット数ではない」という向きが多いようですね。ちなみに数Wでも一般家庭では大変な爆音になりますから、出力の大きなアンプではボリュームを絞って音質の悪い所で使うことになりますし(下記動画参照)、残留雑音が聞こえやすい可能性もあります。
DFは「アンプがスピーカーを如何に思い通りに駆動できるか」の指標とも言えるので、これを「駆動力」と考える人もいます(私もこのほうが腹落ちします)。ただし、中級クラス以上の半導体アンプであれば、気にする必要は事実上ありません(下記動画参照)。
下記動画、オーディオのロマンを追求する人には向きませんが、物理や技術を知る立場からはたいへん納得感があります(この考えを押し付けるわけではないので、判断はご自由に)。逆に言うと、伝統的なオーディオの作法には根拠が怪しい話が多く、評論家などの権威で思想統制されている感があります(個人の感想です)。
アンプの音は存在するのか@
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
アンプの音質に違いはあるのか(測定・試聴編)
https://www.youtube.com/watch?v=u7KPOCRWgL0
オーディオは自己満足なので、他人が勧めるのは難しいです。私が思うには、上の話を理解した上で、見た目いい音がしそうなものを選ぶのがいいでしょう(ご予算があれば100万円でも)。一方、使い勝手を重視するならAVアンプを利用するのもいいと思います。
書込番号:24676043
3点

忘れようにも憶えられない さん
ご回答ありがとうございます。
別の視点からのアドバイス、大変参考になります。
すごく分かりやすくて、腹落ちするご意見でした。
動画も参考にさせていただきますね。
私のためにお時間を割いてくださり心より感謝を申し上げます。
書込番号:24676060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん
>ノーチラス803には前から憧れを抱いており、
そもそも論なのですが、ノーチラス800シリーズは日本発売が1998年です。
次モデル800Dシリーズの発売が2005年なので、古い個体で23年以上、新しい個体でも17年が経過しております。
外観も含めてコンディション良好の中古を探すのは、至難の業だと思います。
以前からの憧れのスピーカーの様ですが、10年前ならまだしも、今となっては購入に値するスピーカーあるかどうかは甚だ疑問です。
どうせ購入するのなら、ノーチラススタイルと同等?のノーチラスシリーズから2世代後になる800ダイヤモンドシリーズを検討する方が良いと思います。
なお、スレ主さんの他スレ(このスレより5日前のスレ)で、
>ソナスファベールのルミナIIIの購入を検討しています。
>このスピーカーですが、エイジングにおよそどれぐらい掛かるでしょうか?
と、ありますが、購入したばかり(今から購入する)のルミナIIIよりも、こちらのスピーカーが気になる様では、ルミナIIIが可哀想?な気がします。
なお、私はノーチラス800を12年メインスピーカーとして使い、現在はノーチラスの4世代後、現行機種の1世代前の800D3を2017年から使っています。
ノーチラス800はサラウンド用のスピーカーとして今も現役です。
書込番号:24676155
2点

>kika-inu さん
ご回答ありがとうございます。
そうですよね…もうかなり時が経ってる機種ですので、これからかの購入はリスクが高いですよね。
ルミナIIIは先日納品が完了しました。
製品自体にはとても満足しており、充実した時を過ごしております。
ただ、高嶺の花である800シリーズにも憧れがあり、将来設計のシミュレーションがしたく質問に至りました。
この度は私のために時間を割いてお答え頂き、心より感謝を申し上げます。
書込番号:24676175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





