
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 804
B&W Nautilus804を購入しました。今現在はLUX L-309(プリアンプ)にてスピーカー全出力で音を鳴らしてます。
今まではJBL Cotrol 5 Plusを使用してたので、もちろん比べものにならないくらい良い音がでてました(⌒▽⌒)
まだこんなもんじゃないと思います。
今のセッティングに足すアイテムなど、いろいろ教えて下さい!
ちなみに自分はターンテーブルにてアナログレコードをパイオニア800(ミキサー)経由で音楽を聴いてます。
書込番号:19009634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JEeeeee さん おはようございます。
素晴らしいスピーカーを購入されましたね(o^^o)
>今のセッティングに足すアイテムなど、いろいろ教えて下さい
との事ですので、機材の購入では無く…アイテム類となれば、一般的にはスピーカーケーブルや電源ケーブル、アナログケーブルなどの配線関係の交換。
ターンテーブルで視聴されてるご様子なので、カートリッジの交換。
スピーカー設置する際のスパイクやスパイク受け(スピーカーに付属されてると思いますが…)の環境。
部屋の間取りや、聞かれている環境が分かりませんが…大体、以上のアイテムでもかなり音の印象は変わると思います。
中でもスピーカーケーブルと電源ケーブルは、かなり音の変化があると思いますよ(^∇^)
またラックスL309をプリアンプでお使いとの事ですが…パワーアンプなど、他にお使いの機材や、聞かれてる環境が分かれば、アドバイス頂く際の参考になると思います(*^^*)
書込番号:19010552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
LUX L-309(プリアンプ)一台でスピーカー二台の出力を補ってますが大丈夫ですかね?他にアンプを足したがいいですかね?
書込番号:19010964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JEeeeee さん こんにちは(^ー^)ノ
現在お聴きの音は如何ですか?
JEeeeee さんが満足されていれば、現在のプリメインアンプで良いと思いますが…
上を望めば、、、恐らくキリがないと思いますf^_^;)
ラックスL309との事ですが…
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-309.html
↑ですね?
プリアンプとしての使用をお考えなら、パワーアンプ次第で、今以上の音は鳴らせると思います。
私は本機を良く存じませんが、プリアウト出力はありますよね(^◇^;)?
書込番号:19011272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイオニアの800ってDJM-800ですか?
ならLUX L-309につなぐより本格的なXLR(バランス)入力を備えたパワーアンプを買われればいいんじゃ?
スタジオ機器であればオーディオ機器より桁ひとつ下の価格で十分なクオリティが得られると推測。
書込番号:19014378
1点

ありがとうございます。
ちなみにオススメのパワーアンプあれば教えて下さい(⌒▽⌒)
書込番号:19014387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラックスL309をプリに使われると言われれば…
http://s.kakaku.com/item/K0000233863/
ラックスマン MQ88 パワーアンプをお勧めしますが…
斯く言う私も使っていませんので、ご大層な事は言えませんf^_^;)
自作マニア(笑)のwhisper not さんお勧め(^o^)/
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
私もぜひ使ってみたい真空管パワーアンプをお勧め致します(o^^o)
詳しい説明は…whisper notさん!宜しく(≧∇≦)ノ
書込番号:19014972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、呼ばれた。
ここの掲示板で、B&Wの8シリーズの事かくとさぁ、オーディオは金だ系とかアンプの性能はW数だ系の人が来るから書き込みはあんましなくなかったりする。
まずは、現有機材で、何が不満なのか、どうしたいのかですね。
オーディオはお金がかかる趣味ですが、なんでもお金をかければいいってわけじゃないと思うんです。
スピーカーの置き場所、置き方、どんな音が欲しいのかで違う。
床が頑丈で補強の必要がなければ、付属のスパイクと、受けで置いてしまったもかまいませんし、そうでなければ、床の補強・・・・といっても工事をするのもなんだろうから、オーディオボードを使うとか、じゃあ、そのボードはどんなものがいいのかと、それは、ユーザーのリクエストによって違うわけです。
同じく、ボードとスピーカーの関係をどうするのか、スパイク受けはどうするのか・・・・・・・
かっちりと音を締めたいのか、ゆったりまったりと鳴らしたいのか・・・・・・
壁との距離でも、音の響きは違います、スピーカーの感覚でもステレオイメージは違います・・・・・・・・
こういうのをまとめて、セッティングと言います。
自分の欲しい音をきちんと掴んで、セッティングを決める事がまずは必要化と思います。
スピーカーと部屋と私
と僕はよく言うのですが、ここが最大の問題である、それは、若干のアドバイスや、アイデアの提供は他人はできますが、まあ、話し半分ですねw
だって、現場にいって、聞かないとわからないもんw
写真と、測定データがあればまた違いますけど・・・・・・
書込番号:19015752
4点

>JEeeeeeさん
私もWhisper Notさんと同意見です。
少なくとも現状どんな機器がどうつながっていてどういう環境でどのような音楽を聴かれるか情報を出していただかないと話できません。
いくらマルチでスレッド立てられても無駄です。
書込番号:19016199
0点

JEeeeeeさん こんにちは。
whisperさん(^ー^)ノ
急な呼び出しで申し訳ありません(≧∇≦)
私は安くて良い モデル8の説明が出来なかったのてお呼びたて致しましたw
JEeeeeeさんはマルチでスレを立ててますが…
どう言った考えなのでしょうかf^_^;)?
望月玲さんも言われてますが、情報が少な過ぎるので…皆さんが具体的なアドバイスをし難いと思いますよ(^◇^;)
書込番号:19016918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

往年のプレーヤーさん、こんにちわ
すれぬしさん、ちょいと間借りしますね。
ソフトンのモデル8は300Bを使った製品としては「破格」ですし、初段をFETにしたために小形軽量化もできています。
とりあえず、手軽に300Bを使ってみようって人にはお勧めです。
ただし、やはりシングルドライブですから限界値はそれほど高くなく、出力W数の問題だけではなく低音域のコントロールという点ではやっぱりどうしてもねとw
とくに、804のウーハーはキチンとコントロールをしてあげないとだらしない音になってしまします。
中高域だけが、妙に美しく、そして真っ直ぐ飛んでくるようなそんな感じになりやすいと思ってます。
僕なら、モデル8を使うのなら、バイアンプにして、下側はD級アンプを持ってきちゃいますね。
バイアンプ時のバランスを取るのに聴覚あわせだと難しいので、測定器もつかいます。
ただ、それも、セッティングを出しておかないとと思います。
書込番号:19016954
2点

>Whisper Notさん
>往年のプレーヤーさん
アナログプレーヤからDJM-800経由でLUX L-309のAUXあたりにつないでいるんじゃないですかねぇ?
そしてスピーカー出力端子AとBと両方からバイワイヤリングさせてる。
そんなことするぐらいならDJM-800のXLR(バランス)出力からスタジオ用パワーアンプにぶち込めば凄く鳴りそうなんですが?
書込番号:19017012
0点

>DJM-800のXLR(バランス)出力からスタジオ用パワーアンプにぶち込めば凄く鳴りそうなんですが?
ブライストンとかアムクロンですかね。
ああ、PA01の中古いいかも。
みんな大好き鈴木哲さんの設計ですしねw
このアンプは、B&Wオーナーでは使ってる人多いんじゃないかな。
ちょいと工作できれば、フライングモールのOEM基盤を4枚買って来てBTLで鳴らすとか・・・・・・・・
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-100W%E5%AF%BE%E5%BF%9C-Digital-AmpBoard-%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00CFHD3XW/ref=sr_1_35?m=A9JDEAFDAT2YH&s=merchant-items&ie=UTF8&qid=1438413691&sr=1-35
こいつ。フライングモールがローランドに卸してた奴ね。通称黒モグラ。
DJM-800のパワーアンプ出力がちゃんとバランス化してたら反転回路なしで簡単にBTLできるからガッツリした音がでまっせ。
フライングモールの基盤は今でも使える音してますよ。
カップリングが、松下のFC16v10μfだったかな、そこ電解なら、東信UTSJとかエルナーシルミックにするとか(して、裏側にエチュ0.1でもパラっておくとか)、パークの電解を無理やり入れ込むとかしても面白いし、リードで伸ばしてフィルムコンを入れてもいいですね。
made in JAPANの刻印の隣にある2つのコンデンサも、そこ余裕があるんで容量UPできますし、UTSJなら1000μfが入ったと思うんで入れちゃう(で、裏側になんかフィルムパラっておく)
と、なんで、またマニアックなことをw
ああ、安いといえば、PHONICとかクラシックプロがありますね。
クラプロのVシリーズなら、まあまあ使えるかなぁ
一番小さなV1000でも、2Ω動作保障されてるし、25000円だし。
そういえば、家電好きの大坂さんて人が、B&Wを鳴らすには出力W数が必要だといってましたね。
ちょっと奮発してV4000なら、彼の書いたスペックは満たすどころか、オーバーしますね。
ま、100db以上の音圧で音楽聞く人のいう事だからw
V1000もさ、改造ベースって考えるとかなり悪く無いんだよね・・・・・・
書込番号:19017120
1点

JEeeeeeさん
スレをお借りしますf^_^;)
whisperさん…以前話してたモノラルのパワーアンプを当初は300Bで組もうか?と話しをしてました(^ー^)ノ …が!
師匠…球は何使うん?
私…Western…
師匠…幾らすると思ってるん?
私…さぁ…
師匠…50年代の球あるが…60万!!
私…やめた! 以上300Bは、宝くじが当たってから再検討となりましたヽ(;▽;)ノ
望月玲さん こんにちは(^ー^)ノ
スレ主のJEeeeeeさんの仕様が分からないので、なかなか難しいのですが…
望月玲さんの想像通りだとしたら、スタジオアンプだと凄い音で鳴るでしょうね(^∇^)
ただ…民生用と違い、昔使ってたスタジオのアンプは…排気ファンが煩かったような記憶が(^◇^;)
書込番号:19017140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/181666/
私はこれを使用していましたが、音は最高にパワフルです。
書込番号:19017337
0点

>Whisper Notさん
うわ!安うぅ!!
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25900/
筺体だけで元取れちゃうなぁ(苦笑)
書込番号:19018985
0点

望月さん、筐体だけでなく、トランスも使える物ですよ。
これは僕、いじったことが無いのですが、似たようなモノでPHONICのXPシリーズってのがあったのですが、似たような値段で筐体とトランスは立派でした。
XPシリーズはFETアンプで、中身はツインモノ構成でした。
ちょっとボリュームをバイパスして、いらない入力をカットして、パーツを幾つか交換、電源部をショットキで作りなおしてコンデンサを多くして、空冷ファンを取り外してみましたが、けっこういけてました。
改造費コミで3万ちょいでしたが、その値段で変えるアンプとしてはかなり立派な感じ。
しかも、一番安い奴でもBTLにしてしまえば300Wクラスのモノアンプです。
日本PHONICでは廃盤になってるのが残念w
余談ですが、よくトロイダルトランスをオーディオ用の高級品みたいに思っている人も多いのですが、ある程度の大きさになるとトロイダルトランスが一番安いトランスなんですよね・・・・・・・EIコアは、大型化するとコアも大型化するので高価になる。
スペース効率と、電気的な効率を考えるとトロイダルはいいのですが、大型電源を組むときには、トロイダルの透過性の良さが仇となって対策をしなくちゃならなくなる、EIコアの鈍さがそこで生きるなんていうシチュエーションもありますしねw
(僕は実は、EIコアの方が好きで、同じぐらいの値段のEIとトロイダルを比べるとトロイダルの方があっさりした音になります、豆腐の絹と木綿の関係ぐらいに思ってたほうがいいかなぁとおもいます)
このクラスはD級に置き換えられてきて、製品が少なくなってきていますが、本気で使うというよりも、遊びで使うには良い製品たちだとおもっていますw
書込番号:19019671
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





