
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 804


こちらのスピーカーにYラグで接続する際には
何ミリ対応のYラグが適しているのでしょうか?
私は8ミリのYラグにて末端加工してあるスピーカーケーブルを
利用しているのですが、出来る事ならこのまま利用し続けたいと
思っております。
Yラグは6ミリがいいのか8ミリがいいのが
それとも10ミリが適しているのかご存知の方が
ありましたら、よろしくお願い致します。
0点


2004/01/09 13:24(1年以上前)
NシリーズにはWBTの端子が使われているので、Yラグ内径は6ミリでも8ミリでも接続できます。
外径が大きすぎると収まらないですが、WBTの端子は世界中に出回っているので、WBTに収まる
ようなサイズで作ってある場合もあります。とりあえず試してみるのが一番です。
ちなみに、Nシリーズの付属ジャンパケーブルは、内径6ミリのYラグですので、メーカーでは6ミリ
を標準としているのかも知れません。
なお、個人的にはYラグ等の端末処理をしないで直にケーブルを端子に接続する方が音質的に有利だと
思っています。ケーブルの構造的に無理な場合は仕方ないのですが。。。
書込番号:2323593
1点



2004/01/09 14:19(1年以上前)
Alfredoさん
こんにちは!ご丁寧に教えて下さりありがとうございます。
お答えに質問で返してしまい申し訳ないのですが
WBT社のターミナルの種類は1種類なのでしょうか?
というのも、私同じマランツ製のアンプPM-17SA2を使用して
いるのですが、こちらのアンプにもWBT社のターミナルが
使用されております。
もし同じターミナルでしたらサイズ合わせが出来るのですが・・・。
現在アンプには8ミリのYラグにて接続しているのですが
もしかして、本当はこちらも6ミリが推薦なんでしょうかね^^;
確かにAlfredoさんのおっしゃる通り、Yラグ等のプラグは
音質悪化に繋がる事は存じておりますが、
ケーブルの末端処理が苦手(気分的に)なもので
S/A LABの完成品ケーブルを愛用しております。
書込番号:2323698
0点


2004/01/09 19:19(1年以上前)
プロポーズ♪さん、こんばんは。
ご質問の件ですが、WBTのターミナルは何種類かあります。ただ、どのターミナルも使用
できるYラグ径は同じようです。ちなみに、PM-17SA2で使用しているのはWBT-0735、
N804で使用しているのはWBT-0765という型番です。それぞれのカタログは下記です。
http://www.wbtusa.com/WBT-0735.pdf
http://www.wbtusa.com/WBT-0765.pdf
カタログを見る限り、どちらでも6mmと8mmが使えます。ご安心を!
B&W、マランツ、S/A LAB、いい組み合わせですね。進みたい方向性がしっかりと
しているシステムだと思います。あと、Nシリーズはエージングに時間が掛るので、1年
くらいは音の変化を気長に楽しむくらいの余裕を。
書込番号:2324452
0点



2004/01/10 00:40(1年以上前)
Alfredoさん
こんばんは!
またまた大変ありがたい情報を頂きありがとうございます。
Alfredoさんはお詳しい方なんですね!
カタログ拝見してみましたが、私にはちょっと難しいみたいです^^;
折角のところすみません、あまり理解出来ませんでした。
ですが、Alfredoさんの仰る通り8ミリのYラグが使えるならば
非常に嬉しい限りでございます。
音にメリハリがあって、とても気に入っているケーブルなので
これからも愛用していこうと思います。
エージングに1年ですか・・・。先は長いですね!
スピーカーは2週間後辺りに届く予定ですので
その後じっくりと楽しんでみようかと思います。
私、まだまだ駆け出しですが、もう少し勉強してみます。
Alfredoさん、この度は色々とありがとうございました。 m(__)m
書込番号:2325792
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 804


Nautilus 804の購入を検討しているのですが現在プリメインアンプに
マランツのPM-17SA ver2を使用しております。
またパワーアンプは使用しておらず今後も増設するつもりはございません。
商品仕様には、推薦パワーアンプ50W〜200Wをなっていますが
PM-17SA ver2のみの使用ではこのスピーカーの性能を出し切る
ことが出来ないでしょうか?
基本的にはパワーアンプと併用する製品なのですか?
それと候補としましてB&Wの703も検討しているのですが
上記の条件では703の方が無難でしょうか?
聴く音楽のジャンルはPOPS:70%、オーケストラ:20%、ジャズ:10%
となります、長くなりましたが宜しくお願い致します。
0点


2003/12/24 21:35(1年以上前)
>PM-17SA ver2のみの使用ではこのスピーカーの性能を出し切る
>ことが出来ないでしょうか?
まず、むずかしいですね。
一つ上のPM-14SAVer.2でも微妙なところですから・・・
パワーアンプを追加されないということですが
PM17SA Ver2とSM-17SA Ver.2でバイアンプ
駆動させて、性能を引き出す第一歩というぐらい
ですね。
性能を引き出すとなるとこのN804のウーファー
がどれだけ動かせるかにかかりますしね。
703については・・・
逆に、鳴らしやすいとうわさのCDM-9NTでの後継にあたるところ
からすると、N804よりも鳴らしやすいかもしれないですね。
(PM17SA Ver2だけでもそこそこいけるかも??)
(バイアンプのほうがもっと望ましいですが・・・^^;)
>聴く音楽のジャンルはPOPS:70%、オーケストラ:20%、ジャズ:10%
>となります、長くなりましたが宜しくお願い致します。
ふと気になったのが・・・
お聴きになるジャンルの比率ですね。大半がPOPSところが
気になりますね。
このスピーカ(B&W全般)とマランツアンプ組み合わせであれば、
オケやジャズなどではほとんど問題ないとは思いますが、鳴ら
しこみを最低1年半以上毎日行わない必要があるため、POPSを、
聴くにあたって、ある程度、覚悟は必要かと思います。
(購入はじめは高音がきつく感じられることがほとんどで、
鳴らしこみがすすむと、これが滑らかな心地よい音質に変化
していくのが大半です・・・)
それと、吸音材やその他もろもろの環境を作らないといけなく
結構、B&Wは難儀なスピーカですね。
その分、環境がばっちりきまるとかなりいい音を聴かせてくれます。
ほんと、ハイリスクハイリターンなスピーカですね。
最後に・・・
N804や703のいずれにしても・・・
PM17SAだけでならすのであれば、リスニング環境を、
整えて、性能をできるだけ引き出すっていうのもあり
かと思います。
性能引き出すなど度外視したとして・・・
世界中の空に・・さんが気に入った音で、
鳴ってくれるかどうかだとは思いますね。
PS
率直に、私の感想述べたに過ぎず、
参考にならないようなこと長々レスして
すみません。
あと、もっと詳しい方にお任せします。
でわでわ・・・
書込番号:2268017
0点



2003/12/25 12:03(1年以上前)
kla1774さん、こんにちは。
まさかレスがつくとは思いませんでした^^
スピーカーの件ですがやはりN804は難しいのですか・・・。
単純に考えてもPM-17SA ver2とN804は価格的にもアンバランスですよね^^;
私もバイアンプ接続して見たいところなのですが
部屋の雰囲気や設置場所の都合上これ以上機器を足せない
状況であります。購入時にショップではPOPSに強いのは
「間違いなくDENONですよ!」と言われて、視聴した所
確かにマランツよりメリハリがあって、力強かったです。
ただ、今回マランツを選んだのは、設置部屋が非常に明るい
和室である為お似合いのデザインを優先させて頂きました。
もちろん良い音を鳴らすのにデザインなんて・・とお思いかも
しれませんが、私としましては譲れなかったです^^
ただ、ミニコンポからの買い替えですので正直なところ
現状でも十分に満足しております。ちなみにスピーカーは
TANNOYのMX-4を使用しております。
実は昨日「703」を購入いたしました!
品薄で2月の納品になるそうですが・・・。^^;
TANNOYからの交換により音質アップに期待!
今から非常に楽しみです。
kla1774さんの仰る通りその他の環境も大切ですね!
私もそう思いましたので、ケーブル類、インユレーターには
拘りました。ここに予算を使い過ぎてスピーカーが
MX-4になってしまったのですが・・。
kla1774さん、今回は色々とアドバイスをありがとうございました。
とても参考になりました♪
書込番号:2269978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





