
購入の際は販売本数をご確認ください

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 805
表題2機種を選んで中古で購入しました。購入は805sです。各店舗を回りましたがNautilus805が残っている所がほぼ無い状態だったのとNautilus805の後継として805sが販売されているとの事、ただ音質はNautilus805の方が僅かに良いとの意見も聞きました。私は低音のバランスや高音の伸びなど805sの方が気に合ったのですが皆さんの意見とこのスピーカーに合うアンプが手元にあるトーマンのS-75mk2で大丈夫なのかが聞きたいです。ワザとNautilus805の板に書き込んだのは両方を聴いてる可能性が高いと思ったからです。場違いなら805sの板へ移動します。歯に着せぬ意見をお願いします。
書込番号:23016203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に20年程度経過しているモデルなので、機種間の差よりも個体差の影響の方が大きいように思われます。
現物を試聴して判断したので有れば、それが正解だろうと思います。
アンプはそのモデルと組み合わせて聴いて気に入って有れば問題無いと思います。
私ならそのスピーカーと組み合わせるアンプを検討するので有れば、もっと上位のアンプを探すと思います。
書込番号:23016454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KURO大好き 様
聴いてみて良いと判断しました。あくまでも個人的ですが。
やはりアンプは物足りませんか?
それなりに気に入ったのですが。
jazzやクラッシックまたはPopを良く聴きます。
パイプオルガンが多いです。
お勧めのアンプがございましたら是非お教え下さい。
また小遣いを貯めて次のレベルへ行きたいです。
書込番号:23016482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MUSICAL FIDELITY M3si
マランツPM-12
辺りが個人的にはお勧めです。
書込番号:23016662
1点

KURO大好き様
ご提案ありがとうございます。
近くに試聴店舗がございませんので
年末等実家は帰りましたらその足を伸ばして
店舗へ試聴しに行こうと思います。
その際にはついでに色々とアンプを試聴し
お気に入りを探したいと思います。
もちろんKURO大好き様の提案も含めてです。
今のところ正直好みの音楽が流れているので
それに負けないアンプ選びをしたいです。
CDとウォークマン、USB音楽データを持って
万全の態勢で行きたいと思います。
ご提案ありがとうございました。
書込番号:23017091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 805
マッキンのアンプを友人から格安で売ってもらえる事になったのですが、このスピーカーとの相性はどうでしょうか?
聞くジャンルとしては、ピアノジャズトリオをメインに聞いています。
スタインウェイのピアノを、煌びやか且つダイナミックに鳴らしたいのですが・・。
ちなみにマッキンの型はMA6100です。
0点

煌やかというところは出てくるでしょうが、ダイナミックというのは難しいかもしれませんね。
B&Wの定位は引っ込む傾向なので、スタインウェイのパワーが伝わって来ないかも。
プレイヤとの組合せにもよりますが。
モニタタイプだと、低音がタイトになりがちなので、大口径ウーハを積んだタイプでピアノの響きを前に出した方が好みかもしれませんよ。
書込番号:4475285
1点

rosejiさん返信ありがとうございます!
ダイナミックに鳴らすのは難しいのですね・・。
プレイヤはAhmad Jamalを好んで聞いています。
中古も考えていて、予算は15万円以内に抑えたいと思っています。(安ければ安い方がいいのですが・・)
B&Wの掲示板でこんな事聞くのもあれですが、ピアノの響きが前にでるスピーカとは具体的にどんなスピーカでしょうか?
書込番号:4477044
1点

横から失礼します。
>ピアノの響きが前にでるスピーカとは具体的にどんなスピーカでしょうか?
→やはりJBLが筆頭でしょう。
昔、アコースティックラボ(スイス)にBOLEROという傑作スピーカがありましたが、ピアノの音がすばらしかったです。
B&Wは、私も昔のMATRIX802S3というスピーカを使ってクラシックを中心に聴いていますが、どちらかというと弦楽器向きでしょうか。
しかし、マッキン+B&Wで「煌びやか且つダイナミック」を目指すのも面白く且つ不可能ではないかもしれませんね。
どちらも一流品なのですから。
書込番号:4496238
0点

ROLEチカさん、レスありがとうございます。
今日、オーディオ店にいってB&WのN805、S805、JBLの4425、4343、ALTECのA7を聴いてきました。
やはり僕の好みはB&WよりJBLのようです。4425、S805、N805はピアノはよかったのですが、ベースの切れ味は微妙な感じでした。
4343はベースもキレキレでカラっとした跳ねるような音でした。
ALTECはずっしり重く、きらびやかでベースも最高でした。
やはり38cmじゃないとベースはきついのですね・・。
予算はなんとか都合がつきそうですが、置き場所が確保できなそうです・・。
4425は低音が緩いという評価が多いようなので、4428なども聞いてみたいと思います。
書込番号:4506620
0点

JBLには、たくさんの種類がありますが、JBLサウンドでありながらも傾向は微妙に異なります。
あなたの愛聴盤を持って、色々なJBLを聴きに出かけましょう。
そして、最終的には、ご自分の耳を信じて決断しましょう。
良い選択をお祈りしております。
書込番号:4509846
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 805


はじめまして、今度スピーカーを買い換えようと思っていますが、よく研究して失敗しないようにするため、みなさんの意見を是非お聞かせください。
Nautilus 805を試聴してみましたが、スッコーン!と抜けた高音(表現がざつですみません)に感動してほぼ決定的だったんですが、自分の持ってるアンプにはたして合うのだろうかと心配になってきました。
アンプはC7fとM7fのコンビを使っております。ピアノの曲をよく聴くので、ピアノが暖かくなってくれればうれしいです。
0点


2005/03/02 23:01(1年以上前)
基本的に、Nautilus 805は暖かみを付加するような個性は持っていませんので、そういう
期待をするのであれば別のスピーカーも聴いてみた方が宜しいかと思います。ただ、若干
ですが、中低域が緩いので、それが暖かみに感じるかも知れません。
また、ピアノが暖かく聴こえるということは、他の楽器も同様に暖かく聴こえるという
ことです。スピーカーやアンプには思考能力がありませんので、ピアノだけを選択的に
暖かく聴かせるような芸当はできません。
書込番号:4011658
0点


2005/03/07 22:38(1年以上前)
Nautilus805を発売当初から愛用しています。
自分はピアノを弾くので、聴く音楽も約9割がピアノ曲です。
確かにこのスピーカーはノーチラス・チューブ・トゥイーターのおかげで、実に華のある高音を聴かせてくれます。
しかし、この高音がピアノ曲にどうしても必要かというと、自分の経験から、必ずしもそうではなさそうです。
もっとも、ピアノ・コンチェルトを聴くのであれば、バイオリンの高音などは実に魅力的です。
むしろ、ピアノ曲に必要なのは低音だと考えています。
以前は同サイズで価格1/3の国産機を使っていましたが、これと比べても低音は軽く薄いように聴こえました。
しかし、中域から高域にかけては充実していて、生き生きと有機的に「音楽」を聴かせてくれて、この点で私の耳には暖かい音に聴こえます。
当時はコンパクトで高級なスピーカーの選択肢があまりなかったので、低音に若干の不満がありながらも、セッティングに注意を払いつつ今日に至ります。
私は狭い部屋にてAccuphaseのプリメインE-211で鳴らしているのでバランス的にはこれで充分なのですが、C7fとM7fをお使いでしたらNautilus804などはいかがでしょう。
私もスペースと予算が許すのであれば、これでピアノの伸びのある低音を楽しみ、また自分の演奏技術の参考にしたいと思っています。
また、超高級コンパクトのSignature805なども検討してみてはいかがでしょう。
あまりにも高解像度な音なので、暖かく聴こえるかどうかは人によってさまざまでしょうが、あらゆる意味でNautilus805を超えています。
なお、雑誌の情報によると、Nautilus800シリーズはこの春にすべてモデルチェンジするそうです。
805は805Sとなって、トゥイーターとネットワークに改良が加えられるようです。
ですから、今は少し待った方がいいのでは、と思ったりもします。
しかし、Signature805の場合は急いだ方が良いと、掲示板にあったようです。数に限りがあるのでしょうか。
また、余談ですが、ピアノの皇帝、ベーゼンドルファー製のスピーカーも出ています。
実物を聴いたことはありませんが、ほとんどピアノしか聴かない私のような人間には最適の製品です。
三機種の内、一番大きいものですと私の国産グランドピアノよりも高いので、今はただあこがれるだけです。
書込番号:4036882
0点


2005/03/12 20:32(1年以上前)
私は803を使っています。さてラックスとノーチラスの組み合わせは何回か聞いたことがありますが、私はわりと好きな方でした。中域から、高域の再現はかなりの物でした。私は映画鑑賞にもスピーカーを使うことから803を選択しましたが、ピュア専用と言うことでしたらシグネチュア805の方が音楽性という面では上かもしれません。予算許すならおすすめです。もちろん805も素晴らしいですが、モデルチェンジのため少し待たれた方がいいかもしれませんね。
書込番号:4061178
0点


2005/03/16 21:57(1年以上前)
今日、Nautilus805Sを試聴してきました。
やはり音の傾向は805に似ています。
エージングが進んだらどんな音になるでしょうか。
外観はよく似ているようで違います。
サランネットはラウンド形状になり、B&Wロゴの四角いパネルがついています。
トゥイーターは黒い部分が多くかぶさり、銀色のチューブは805より露出が少ないです。
天板の削りが少なくなっていて、トゥイーターをエンクロージャーの上に簡単に乗せただけのように見えます(実際は少しだけ削ってあります)。
値上がりした分だけ高級感が増したかというと、それは疑問です。
でも、その分を音にかけているということでしょうか。
805の高音に魅力を感じているのでしたら、この805Sの高音はさらに伸びているので、こちらもぜひ一度聴いてみることをおすすめします。
書込番号:4081240
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 805


はじめまして、あまりオーディオに詳しい訳では無いのですが物欲だけで805を購入いたしました、これからアンプも買おうとしていますが取りあえずELECTROCOMPANIET ECI-2を使っておりますがこの組み合わせはハッキリ言ってどうなんでしょうか?御教示お願いいたします。
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 805


念願かなってN805買いました。しかし、どうも低音が物足りない感じが拭えません。言い方を変えれば、タイトな低音だとは思うのですが、量感というかパワフルさとうか、なんとも曖昧ですが、その辺が「ん?」ってかんじです。いろんな人が言うように、ありのままの音を素直に出しているだけなのでしょうか。それとも、セッティングかアンプ(ARCAM A90)がよくないのでしょうか?はたまた不良品???
0点


2004/04/24 07:49(1年以上前)
御購入おめでとうございます(うらやましいw
そうですねぇ。購入されてからどれくらい経ちますか?
まだ、スピーカーがなれていないのかもしれませんよ
自分が買ったスピーカーもそんな感じでした。
あと、文の表現がうまく読み取れなかったのですが、805は低音が緩いのですか?
ほかに考えられることとしてインシュレーターやパワーアンプなどではないでしょうか?
硬い低音にしたいのであれば御影石、柔らかくしたいのであれば木なんかがいいのではないでしょうか?
書込番号:2730627
0点


2004/04/24 10:45(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
まずはセッティングを試しつつ、しばらく鳴らしこんでみてはどうでしょうか?ノーチラスのウーファーは堅い材質で出来ているので、鳴らしこまないと本来の音にはならないと思います。
書込番号:2730968
0点


2004/04/24 14:08(1年以上前)
私もN805を持ってますが、エージングが進んでいない状態だと低音が欠けたような音でした。
mako3200さんの仰る通り、しばらく(最低1ヶ月)鳴らしこんでいくと、このスピーカーの
真価が分かってくると思います。
ちなみに、低音は割と緩めなので、エージングが進むまでは今の状態でバランスがとれる
ようなアクセサリの購入は控えたほうが良いと思います。あとアンプは問題ないでしょう。
書込番号:2731409
0点



2004/04/24 15:25(1年以上前)
皆さん意見ありがとうございます。
確かに購入して2日なので、まだエージングが進んでないのですね。現状のセッティングはインシュも含めてまだ手付かずです。これからちょっとずずやっていくつもりです。
低音は緩めというよりは、量感が足りないように感じます。5.1用にモニターオーディオを使っているのですが、それと比べると元気がないように感じます。モニターオーディオは805より低音はでてるのですが、805と比べるとボワって感じて緩く聞こえるので、好みとしては805のタイトさにもうちょっとパワフルさが出てくれればいいのですが。ほとんどロック系ばかり聴いているので、やはり元気な低音が欲しいです(かといってドンシャリ系は嫌ですが)。トーンコントロールでBassを上げると結構低音はでるのですが、できればフラットの状態で満足いく仕上げにしたいと思ってます。
ちにみに、鳴らし込みの段階ですが、トーンコントロールで積極的にBassをブースとするのと、トーンコントロールは使用しないのとでは、エージングの仕上がりに違いは出るのでしょうか?
書込番号:2731564
0点


2004/04/25 00:27(1年以上前)
B&WのNautilus 805 は,低音と高音の鳴り方が違い扱いづらいので、
有名ですよね。理想的なのは、アンプを分けて低音にパワーと表現力のある
アンプを持ってきた方がいいと思します。
書込番号:2733396
0点


2004/04/25 22:19(1年以上前)
はじめまして、b&w beginnerさん。
低音の量感とのことですが、これは小型2Wayが抱える問題です。
エージングがこれからとのことですので、b&w beginnerが望む量感が得られないと
決め付けることは出来ません。
ですが一般に小型2Wayはドーンとした低音の量感を得づらいのです。
私も英国別メーカーの小型2Wayを利用していますが、同メーカーのトールボーイ型と
比較すると低音の量感は足りません。
これはある意味当たり前で、小型2Wayはコーンの面積も小さくエンクロージャー(箱)の
容積も少ないため低音再生に必要な振動を起こしづらいのです。
大きなうちわはゆっくり振っても簡単に風は起こせますが、小さなうちわを一生懸命
振っても少ししか風が起こりません。
対策としてはアンプのトーンコントロールを積極的に使ってはいかがでしょうか?
音が劣化するという意見もありますが、結果として好みの音が得られるならば
ありだと考えています。
(私も少し低音を補っています)
書込番号:2736589
0点

バウンスさんのおっしゃる通り、トーンコントロールは特効薬であり使いすぎれば、副作用もありますからね……
信号の純度を気にしてトーンコントロールを使用しない方もおるかと思いが、好きな音が出せるよう上手に付き合いたいものですよね。
書込番号:2736847
0点



2004/04/26 02:15(1年以上前)
>バウンスさん、JOTUさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ところで、エージング完了前のならし演奏の仕方なんですが、何か決まりごとみたいなことはあるのでしょうか?例えば車だと、ならし運転中は、エンジンの回転数を3000回転以下に抑えるように、SPにも仕上がりに良い鳴らし方みたいなものがあるのでしょうか(ボリュームの大小やトーンコントロールの有無など)?
先述の質問とかぶりますが、どなたかご存知であればご教授お願いします。
書込番号:2737556
0点

以前、『エージングを失敗してつまらない音になってしまった』
なんて言葉を聞きました。
エージングとは言い換えると、"老化(劣化)"なんです。
私達人間も、赤ちゃんから青年になるのは"成長"ではなくて"老化"とも言えると思いますが、
老化だとしても青年の方が肉体的な能力は高いでしょう。
ようするに『エージング』とは『老化していく中で好ましい傾向に向かう、より優れた特性を得る』と言う事だと思います。ゆえに、ある程度までエージングが進むと、本来の意味での老化(劣化)が始まる。っと私は考えます。
前置きが長くなりましたが、一般にオーケストラのような様々な音の入っている曲を使う事で癖の無い音になると言われているようですね。
低音が出ない最初のうちは低音を持ち上げて鳴らしてあげるのが良いと聞きました。
そして『低音を持ち上げた状態で音量を少し大きめの状態で鳴らし続ける』と良いと聞きました。
私自身は好きなCDを聞いてエージングしても害はないと思っているのですが、私はエージングについて詳しくないですから(^_^;)アテにはならないかも……賛否両論もありますから参考程度に。
書込番号:2738020
0点


2004/04/26 20:17(1年以上前)
早くエージングを進めたいのであれば、普段より少しだけ大きめの音を出すのが効果的です。
また、掛ける曲に多く含まれる周波数成分が、より良く鳴るようにエージングが進みます。
全帯域をフラットにエージングしたいのであれば、色々な周波数成分を含むという観点から
録音の良いオーケストラ曲などが良いと思います。
ただ、個人的には、好きな曲を普通に聴きながら自然にエージングが進むのを待ちたいですね。
もし低音が足りないと思ったら、バスブーストして聴けば、自然と低音のエージングが加速
されますし。不自然なエージング方法によって変な癖が付いてしまうのも勿体無いですので、
急がず焦らず、気長に待ってみてはどうでしょうか?
書込番号:2739447
0点

昔読んだ雑誌の記事で、違うジャンルの曲を鳴らしていた、同じ機種のスピーカー2組を試聴するというのがありました。
いささかうろ覚えなのですが、それぞれ再生していたジャンルに合った音になっている、というのが結論だったと思います。
多少の誇張はあるにしても、気に入った音楽を気に入った音に調整して聴いていれば、特に問題は起きないでしょう。
Alfredoさんも書かれていますが、1ヶ月かかるか1年かかるか分からないエージングのために、好きでもない音楽を聞くのは人生の無駄遣いだと思いますし。
書込番号:2740155
0点



2004/04/27 00:29(1年以上前)
皆さん本当に貴重なご意見ありがとうございます。
そうですね、気長に自然にエージングを待ちたいと思います。
書込番号:2740725
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 805


このスピーカーを鳴らすにはどのようなアンプが良いのでしょうか?最低このくらいは必要とか推薦のアンプがあれば教えて下さい。できればメーカーと機種と価格も教えてください。プリメインを考えています。
0点


2004/01/13 14:08(1年以上前)
このスピーカーは鳴らしにくいですよ〜。スピード感のあるツィーターと重いウーファーのバランスが悪いんで、中途半端なアンプではシャカシャカして落ち着かない音になってしまいます。なので、アンプ選定には十分時間をかけて、試聴しながら決めましょう。
プリメインならJeffのコンセトラ2が一押し。ジェフらしいトーンなので好き嫌いは出ますが、鳴りにくい低域までしっかり出ます。120万くらいするかな?(汗)それだけの価値はありますが。
あとはクラッセとか。パワフルに鳴らす感じではないけど、バランスよく聞けます。(B&Wのスピーカーはクラッセのアンプでチューニングしてます)これは50万円しないはず。
個人的にはプリメインじゃなくてセパレートで鳴らして欲しいですねー。別次元だから。
なお国産アンプはパワー不足のものが多く、おすすめできません。
書込番号:2340549
0点


2004/01/13 23:25(1年以上前)
予算を書かないととんでもない答えが出てきちゃいますよ。。。
書込番号:2342542
0点


2004/01/13 23:50(1年以上前)
バウンスさんの言う通りですねw
それはともかく、このスピーカーは鳴らし難いですけどポテンシャルは高いので、アンプのグレードに応じた鳴り方をします。
ですので、予算内で相性のいいアンプ又を選べばいいと思います。
個人的に(無責任に?)勧めるとしたら、RELLのプリメインをお勧めします。
書込番号:2342745
0点


2004/01/13 23:52(1年以上前)
コピペミスです
×RELL
○KRELL
書込番号:2342758
0点



2004/01/17 00:39(1年以上前)
やはりセパレートですか・・・。予算ですが、100万以内にしたいですね。中古でもかまわないです。「マークレビンソン」なんかはどうなんでしょう?
書込番号:2353680
0点


2004/01/17 00:57(1年以上前)
???
100万ありゃ選び放題じゃないっすか。
それだけの予算が用意できるのならこんなところで聞くまでも無く、すぐにでもお店で
試聴する方が良いでしょう。
余計なこと聞いて、先入観植え付けられても得なこと無し。
書込番号:2353766
0点


2004/01/17 21:24(1年以上前)
100万円の予算があって中古でもいいのでしたら、バウンスさんの言う通り選び放題だと思います。オーディオの専門店に行って音の好みを伝えれば色々と相談に乗ってもらえるかと。
書込番号:2356839
0点


2004/01/20 23:18(1年以上前)
↑のお二人の仰るとおり、試聴するしかないでしょう。
その時は、他人の意見も店員の意見も聞かないで、自分の耳だけで決めましょう。
100万クラスの製品になると、音の善し悪しよりは、音の好みで決まりますので。
自分のオーディオを店員の好みに合わせても全く意味がないですからね。
ちなみに私は、Nautilus805をムンドのセパレートで鳴らしてます。このスピーカー
はウーファーが重いので、いろいろ試聴の結果、低域の制動が良いムンドにしました。
このスピーカーはアンプを奢れば奢るほど実力を発揮しますが、今ならSignature805
も候補になると思います。何れにしても試聴あるのみ。
書込番号:2369028
0点


2004/01/21 17:31(1年以上前)
100万用意できるのならいろいろ選択の余地がありますね。
マークレビンソンとこのSPの組み合わせて試聴したことありますが、あまり良くありませんでした。(ものすごくモニターっぽい音になってしまう)
ムンドも試聴しましたが、制動力があって良いですね。バリッと鳴らすのならムンドでしょうね。
実はKRELLも試聴しています(笑)。KRELLに関しては現行製品より昔のものの方がクレルらしい音がすると思います。この辺は好みによりますが。
いずれにしても、いろんなアンプと組み合わせて試聴するのが一番だと思います。100万あれば、このスピーカーの実力を発揮できるアンプが購入できますので。
書込番号:2371529
0点


2004/01/21 17:35(1年以上前)
ちなみに私はクラッセのセパレートで鳴らしてます。
静謐で繊細なトーンになります(聴くのはクラシック中心)。
書込番号:2371539
0点


2004/01/24 10:55(1年以上前)
フライングモールに1票。
デジタルアンプ推奨って本国のサイトにあるそーな。
書込番号:2381308
0点


2004/02/25 21:16(1年以上前)
外国製の高価なアンプは必要ないです。
私はノーチラス801をローテルRB1090Bのバイアンプで鳴らし予定です。
価格は定価35万円で350W+350Wです。B&Wの700シリーズのカタログに写っているアンプメーカーです。販売店が限定されているのであまり馴染みのないメーカーですが私のなかでは、レビンソンもムンドもジェフも必要無いと思える音です。一度音を聴いてみてください。
書込番号:2514883
0点

私は100万円あるならやはり視聴しまくりだと思います。
このスピーカーって私の感覚ではかなり低域がタイトで
ここをどう料理するかだと思います。
陥りがちなのがこのタイトな低域を
アンプがきちっとドライブしてタイトなのか
ドライブできずに低域が出せないのかを
聞き間違えてアンプ選びをしないことに
気をつけることが大事だと思います。
またこの手のスピーカーはセッティングが
非常にシビアーなので本当に良心的なお店では
セッティングをきちっとした状態で視聴させてくれます。
気に入って購入後「あれ?」っと思うことがあると思います。
お店の人にコツとか聞いて調整しなければなってくれないですよ!
あとお持ちとは思いますが(できれば純正の)スタンドは必須です。
表情のコロコロ変わるじゃじゃ馬ですが鳴らしこんだときの
おとはすばらしいものがあると思います。
個人的なお勧めはその後予算でしたら
セパレートは狙いません。
アキュ○ェーズのE530
ジェフのコンセントラ2
あたりです。
E530は予算よりかなりお安いですがタイトな低域の
ドライブ力と高域の繊細な美しさで価格以上の喜びと
神経質でない繊細さが味わえると思います。
また、もしスタンドをお持ちでなかったり
ケーブルのアップグレードに予算がつぎ込めます。
ジェフは低域ドライブ力高域の繊細さもすばらしく
さらに趣味性が高く好き嫌いが出ると思いますが
(私はジェフの音好きで、このモデルではないですが
愛用させていただいています。)
中途半端なセパレートを買うより満足度は高いと思います。
また、この商品はディスコンになりますので
新品も叩き売り状態、中古もかなりリーゾナブルです。
どちらの商品も信頼性は申し分なくドキドキしながら
使う必要はありませんよ。
だらだらと書いてしまいましたが老婆心として
お許しください。
書込番号:2524858
0点


2004/03/09 15:23(1年以上前)
私もフライングモールとN805を使っていて、音質的には十分満足しています。これ以上の音を求める気がしません。
左右の2台で7万円程度です。
書込番号:2564781
0点


2004/03/10 10:18(1年以上前)
"良い音を聞きたい","良い音楽を聴きたい"のどちらに比重を置くかによって全然違ってしまいますね。
書込番号:2567924
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





