Nautilus 805 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥150,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:8Ω WAY:2WAY Nautilus 805のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nautilus 805の価格比較
  • Nautilus 805のスペック・仕様
  • Nautilus 805のレビュー
  • Nautilus 805のクチコミ
  • Nautilus 805の画像・動画
  • Nautilus 805のピックアップリスト
  • Nautilus 805のオークション

Nautilus 805Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月 3日

  • Nautilus 805の価格比較
  • Nautilus 805のスペック・仕様
  • Nautilus 805のレビュー
  • Nautilus 805のクチコミ
  • Nautilus 805の画像・動画
  • Nautilus 805のピックアップリスト
  • Nautilus 805のオークション

Nautilus 805 のクチコミ掲示板

(76件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nautilus 805」のクチコミ掲示板に
Nautilus 805を新規書き込みNautilus 805をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Nautilus805と805s との違い

2019/10/29 18:00(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 805

クチコミ投稿数:87件

表題2機種を選んで中古で購入しました。購入は805sです。各店舗を回りましたがNautilus805が残っている所がほぼ無い状態だったのとNautilus805の後継として805sが販売されているとの事、ただ音質はNautilus805の方が僅かに良いとの意見も聞きました。私は低音のバランスや高音の伸びなど805sの方が気に合ったのですが皆さんの意見とこのスピーカーに合うアンプが手元にあるトーマンのS-75mk2で大丈夫なのかが聞きたいです。ワザとNautilus805の板に書き込んだのは両方を聴いてる可能性が高いと思ったからです。場違いなら805sの板へ移動します。歯に着せぬ意見をお願いします。

書込番号:23016203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/29 20:18(1年以上前)

既に20年程度経過しているモデルなので、機種間の差よりも個体差の影響の方が大きいように思われます。

現物を試聴して判断したので有れば、それが正解だろうと思います。

アンプはそのモデルと組み合わせて聴いて気に入って有れば問題無いと思います。

私ならそのスピーカーと組み合わせるアンプを検討するので有れば、もっと上位のアンプを探すと思います。

書込番号:23016454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2019/10/29 20:31(1年以上前)

KURO大好き 様
聴いてみて良いと判断しました。あくまでも個人的ですが。
やはりアンプは物足りませんか?
それなりに気に入ったのですが。
jazzやクラッシックまたはPopを良く聴きます。
パイプオルガンが多いです。
お勧めのアンプがございましたら是非お教え下さい。
また小遣いを貯めて次のレベルへ行きたいです。

書込番号:23016482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/29 21:51(1年以上前)

MUSICAL FIDELITY M3si
マランツPM-12

辺りが個人的にはお勧めです。

書込番号:23016662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2019/10/30 05:31(1年以上前)

KURO大好き様
ご提案ありがとうございます。
近くに試聴店舗がございませんので
年末等実家は帰りましたらその足を伸ばして
店舗へ試聴しに行こうと思います。
その際にはついでに色々とアンプを試聴し
お気に入りを探したいと思います。
もちろんKURO大好き様の提案も含めてです。
今のところ正直好みの音楽が流れているので
それに負けないアンプ選びをしたいです。
CDとウォークマン、USB音楽データを持って
万全の態勢で行きたいと思います。
ご提案ありがとうございました。

書込番号:23017091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

アンプについて

2005/10/02 23:56(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 805

クチコミ投稿数:3件

マッキンのアンプを友人から格安で売ってもらえる事になったのですが、このスピーカーとの相性はどうでしょうか?
聞くジャンルとしては、ピアノジャズトリオをメインに聞いています。
スタインウェイのピアノを、煌びやか且つダイナミックに鳴らしたいのですが・・。
ちなみにマッキンの型はMA6100です。

書込番号:4474714

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/10/03 08:18(1年以上前)

煌やかというところは出てくるでしょうが、ダイナミックというのは難しいかもしれませんね。

B&Wの定位は引っ込む傾向なので、スタインウェイのパワーが伝わって来ないかも。

プレイヤとの組合せにもよりますが。

モニタタイプだと、低音がタイトになりがちなので、大口径ウーハを積んだタイプでピアノの響きを前に出した方が好みかもしれませんよ。

書込番号:4475285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2005/10/03 23:22(1年以上前)

rosejiさん返信ありがとうございます!
ダイナミックに鳴らすのは難しいのですね・・。
プレイヤはAhmad Jamalを好んで聞いています。
中古も考えていて、予算は15万円以内に抑えたいと思っています。(安ければ安い方がいいのですが・・)
B&Wの掲示板でこんな事聞くのもあれですが、ピアノの響きが前にでるスピーカとは具体的にどんなスピーカでしょうか?

書込番号:4477044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2005/10/11 15:33(1年以上前)

横から失礼します。

>ピアノの響きが前にでるスピーカとは具体的にどんなスピーカでしょうか?
→やはりJBLが筆頭でしょう。
昔、アコースティックラボ(スイス)にBOLEROという傑作スピーカがありましたが、ピアノの音がすばらしかったです。
B&Wは、私も昔のMATRIX802S3というスピーカを使ってクラシックを中心に聴いていますが、どちらかというと弦楽器向きでしょうか。

しかし、マッキン+B&Wで「煌びやか且つダイナミック」を目指すのも面白く且つ不可能ではないかもしれませんね。
どちらも一流品なのですから。

書込番号:4496238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/16 00:40(1年以上前)

ROLEチカさん、レスありがとうございます。
今日、オーディオ店にいってB&WのN805、S805、JBLの4425、4343、ALTECのA7を聴いてきました。
やはり僕の好みはB&WよりJBLのようです。4425、S805、N805はピアノはよかったのですが、ベースの切れ味は微妙な感じでした。
4343はベースもキレキレでカラっとした跳ねるような音でした。
ALTECはずっしり重く、きらびやかでベースも最高でした。
やはり38cmじゃないとベースはきついのですね・・。
予算はなんとか都合がつきそうですが、置き場所が確保できなそうです・・。
4425は低音が緩いという評価が多いようなので、4428なども聞いてみたいと思います。

書込番号:4506620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2005/10/17 09:27(1年以上前)

JBLには、たくさんの種類がありますが、JBLサウンドでありながらも傾向は微妙に異なります。
あなたの愛聴盤を持って、色々なJBLを聴きに出かけましょう。
そして、最終的には、ご自分の耳を信じて決断しましょう。
良い選択をお祈りしております。

書込番号:4509846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スピカ-選び

2005/03/02 22:28(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 805

はじめまして、今度スピーカーを買い換えようと思っていますが、よく研究して失敗しないようにするため、みなさんの意見を是非お聞かせください。
Nautilus 805を試聴してみましたが、スッコーン!と抜けた高音(表現がざつですみません)に感動してほぼ決定的だったんですが、自分の持ってるアンプにはたして合うのだろうかと心配になってきました。
アンプはC7fとM7fのコンビを使っております。ピアノの曲をよく聴くので、ピアノが暖かくなってくれればうれしいです。

書込番号:4011406

ナイスクチコミ!0


返信する
Alfredoさん

2005/03/02 23:01(1年以上前)

基本的に、Nautilus 805は暖かみを付加するような個性は持っていませんので、そういう
期待をするのであれば別のスピーカーも聴いてみた方が宜しいかと思います。ただ、若干
ですが、中低域が緩いので、それが暖かみに感じるかも知れません。

また、ピアノが暖かく聴こえるということは、他の楽器も同様に暖かく聴こえるという
ことです。スピーカーやアンプには思考能力がありませんので、ピアノだけを選択的に
暖かく聴かせるような芸当はできません。

書込番号:4011658

ナイスクチコミ!0


24の前奏曲さん

2005/03/07 22:38(1年以上前)

Nautilus805を発売当初から愛用しています。
自分はピアノを弾くので、聴く音楽も約9割がピアノ曲です。
確かにこのスピーカーはノーチラス・チューブ・トゥイーターのおかげで、実に華のある高音を聴かせてくれます。
しかし、この高音がピアノ曲にどうしても必要かというと、自分の経験から、必ずしもそうではなさそうです。
もっとも、ピアノ・コンチェルトを聴くのであれば、バイオリンの高音などは実に魅力的です。
むしろ、ピアノ曲に必要なのは低音だと考えています。
以前は同サイズで価格1/3の国産機を使っていましたが、これと比べても低音は軽く薄いように聴こえました。
しかし、中域から高域にかけては充実していて、生き生きと有機的に「音楽」を聴かせてくれて、この点で私の耳には暖かい音に聴こえます。
当時はコンパクトで高級なスピーカーの選択肢があまりなかったので、低音に若干の不満がありながらも、セッティングに注意を払いつつ今日に至ります。
私は狭い部屋にてAccuphaseのプリメインE-211で鳴らしているのでバランス的にはこれで充分なのですが、C7fとM7fをお使いでしたらNautilus804などはいかがでしょう。
私もスペースと予算が許すのであれば、これでピアノの伸びのある低音を楽しみ、また自分の演奏技術の参考にしたいと思っています。
また、超高級コンパクトのSignature805なども検討してみてはいかがでしょう。
あまりにも高解像度な音なので、暖かく聴こえるかどうかは人によってさまざまでしょうが、あらゆる意味でNautilus805を超えています。
なお、雑誌の情報によると、Nautilus800シリーズはこの春にすべてモデルチェンジするそうです。
805は805Sとなって、トゥイーターとネットワークに改良が加えられるようです。
ですから、今は少し待った方がいいのでは、と思ったりもします。
しかし、Signature805の場合は急いだ方が良いと、掲示板にあったようです。数に限りがあるのでしょうか。
また、余談ですが、ピアノの皇帝、ベーゼンドルファー製のスピーカーも出ています。
実物を聴いたことはありませんが、ほとんどピアノしか聴かない私のような人間には最適の製品です。
三機種の内、一番大きいものですと私の国産グランドピアノよりも高いので、今はただあこがれるだけです。

書込番号:4036882

ナイスクチコミ!0


ヨイチ77さん

2005/03/12 20:32(1年以上前)

私は803を使っています。さてラックスとノーチラスの組み合わせは何回か聞いたことがありますが、私はわりと好きな方でした。中域から、高域の再現はかなりの物でした。私は映画鑑賞にもスピーカーを使うことから803を選択しましたが、ピュア専用と言うことでしたらシグネチュア805の方が音楽性という面では上かもしれません。予算許すならおすすめです。もちろん805も素晴らしいですが、モデルチェンジのため少し待たれた方がいいかもしれませんね。

書込番号:4061178

ナイスクチコミ!0


24の前奏曲さん

2005/03/16 21:57(1年以上前)

今日、Nautilus805Sを試聴してきました。
やはり音の傾向は805に似ています。
エージングが進んだらどんな音になるでしょうか。

外観はよく似ているようで違います。
サランネットはラウンド形状になり、B&Wロゴの四角いパネルがついています。
トゥイーターは黒い部分が多くかぶさり、銀色のチューブは805より露出が少ないです。
天板の削りが少なくなっていて、トゥイーターをエンクロージャーの上に簡単に乗せただけのように見えます(実際は少しだけ削ってあります)。
値上がりした分だけ高級感が増したかというと、それは疑問です。
でも、その分を音にかけているということでしょうか。

805の高音に魅力を感じているのでしたら、この805Sの高音はさらに伸びているので、こちらもぜひ一度聴いてみることをおすすめします。

書込番号:4081240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょう?

2004/08/10 16:19(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 805

スレ主 kimkim805さん

はじめまして、あまりオーディオに詳しい訳では無いのですが物欲だけで805を購入いたしました、これからアンプも買おうとしていますが取りあえずELECTROCOMPANIET ECI-2を使っておりますがこの組み合わせはハッキリ言ってどうなんでしょうか?御教示お願いいたします。

書込番号:3127987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

低域

2004/04/24 04:06(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 805

スレ主 b&w beginnerさん

念願かなってN805買いました。しかし、どうも低音が物足りない感じが拭えません。言い方を変えれば、タイトな低音だとは思うのですが、量感というかパワフルさとうか、なんとも曖昧ですが、その辺が「ん?」ってかんじです。いろんな人が言うように、ありのままの音を素直に出しているだけなのでしょうか。それとも、セッティングかアンプ(ARCAM A90)がよくないのでしょうか?はたまた不良品???

書込番号:2730462

ナイスクチコミ!0


返信する
Audio初心者さん

2004/04/24 07:49(1年以上前)

御購入おめでとうございます(うらやましいw

そうですねぇ。購入されてからどれくらい経ちますか?
まだ、スピーカーがなれていないのかもしれませんよ
自分が買ったスピーカーもそんな感じでした。
あと、文の表現がうまく読み取れなかったのですが、805は低音が緩いのですか?
ほかに考えられることとしてインシュレーターやパワーアンプなどではないでしょうか?
硬い低音にしたいのであれば御影石、柔らかくしたいのであれば木なんかがいいのではないでしょうか?

書込番号:2730627

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/04/24 10:45(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
まずはセッティングを試しつつ、しばらく鳴らしこんでみてはどうでしょうか?ノーチラスのウーファーは堅い材質で出来ているので、鳴らしこまないと本来の音にはならないと思います。

書込番号:2730968

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/04/24 14:08(1年以上前)

私もN805を持ってますが、エージングが進んでいない状態だと低音が欠けたような音でした。
mako3200さんの仰る通り、しばらく(最低1ヶ月)鳴らしこんでいくと、このスピーカーの
真価が分かってくると思います。

ちなみに、低音は割と緩めなので、エージングが進むまでは今の状態でバランスがとれる
ようなアクセサリの購入は控えたほうが良いと思います。あとアンプは問題ないでしょう。

書込番号:2731409

ナイスクチコミ!0


スレ主 b&w beginnerさん

2004/04/24 15:25(1年以上前)

皆さん意見ありがとうございます。
確かに購入して2日なので、まだエージングが進んでないのですね。現状のセッティングはインシュも含めてまだ手付かずです。これからちょっとずずやっていくつもりです。
低音は緩めというよりは、量感が足りないように感じます。5.1用にモニターオーディオを使っているのですが、それと比べると元気がないように感じます。モニターオーディオは805より低音はでてるのですが、805と比べるとボワって感じて緩く聞こえるので、好みとしては805のタイトさにもうちょっとパワフルさが出てくれればいいのですが。ほとんどロック系ばかり聴いているので、やはり元気な低音が欲しいです(かといってドンシャリ系は嫌ですが)。トーンコントロールでBassを上げると結構低音はでるのですが、できればフラットの状態で満足いく仕上げにしたいと思ってます。
ちにみに、鳴らし込みの段階ですが、トーンコントロールで積極的にBassをブースとするのと、トーンコントロールは使用しないのとでは、エージングの仕上がりに違いは出るのでしょうか?

書込番号:2731564

ナイスクチコミ!0


Deep soundさん

2004/04/25 00:27(1年以上前)

B&WのNautilus 805 は,低音と高音の鳴り方が違い扱いづらいので、
有名ですよね。理想的なのは、アンプを分けて低音にパワーと表現力のある
アンプを持ってきた方がいいと思します。

書込番号:2733396

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2004/04/25 22:19(1年以上前)

はじめまして、b&w beginnerさん。

低音の量感とのことですが、これは小型2Wayが抱える問題です。
エージングがこれからとのことですので、b&w beginnerが望む量感が得られないと
決め付けることは出来ません。
ですが一般に小型2Wayはドーンとした低音の量感を得づらいのです。

私も英国別メーカーの小型2Wayを利用していますが、同メーカーのトールボーイ型と
比較すると低音の量感は足りません。

これはある意味当たり前で、小型2Wayはコーンの面積も小さくエンクロージャー(箱)の
容積も少ないため低音再生に必要な振動を起こしづらいのです。

大きなうちわはゆっくり振っても簡単に風は起こせますが、小さなうちわを一生懸命
振っても少ししか風が起こりません。

対策としてはアンプのトーンコントロールを積極的に使ってはいかがでしょうか?
音が劣化するという意見もありますが、結果として好みの音が得られるならば
ありだと考えています。
(私も少し低音を補っています)

書込番号:2736589

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/25 23:06(1年以上前)

バウンスさんのおっしゃる通り、トーンコントロールは特効薬であり使いすぎれば、副作用もありますからね……
信号の純度を気にしてトーンコントロールを使用しない方もおるかと思いが、好きな音が出せるよう上手に付き合いたいものですよね。

書込番号:2736847

ナイスクチコミ!0


スレ主 b&w beginnerさん

2004/04/26 02:15(1年以上前)

>バウンスさん、JOTUさん
貴重なご意見ありがとうございます。

ところで、エージング完了前のならし演奏の仕方なんですが、何か決まりごとみたいなことはあるのでしょうか?例えば車だと、ならし運転中は、エンジンの回転数を3000回転以下に抑えるように、SPにも仕上がりに良い鳴らし方みたいなものがあるのでしょうか(ボリュームの大小やトーンコントロールの有無など)?
先述の質問とかぶりますが、どなたかご存知であればご教授お願いします。

書込番号:2737556

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/26 09:44(1年以上前)

以前、『エージングを失敗してつまらない音になってしまった』
なんて言葉を聞きました。


エージングとは言い換えると、"老化(劣化)"なんです。
私達人間も、赤ちゃんから青年になるのは"成長"ではなくて"老化"とも言えると思いますが、
老化だとしても青年の方が肉体的な能力は高いでしょう。
ようするに『エージング』とは『老化していく中で好ましい傾向に向かう、より優れた特性を得る』と言う事だと思います。ゆえに、ある程度までエージングが進むと、本来の意味での老化(劣化)が始まる。っと私は考えます。
前置きが長くなりましたが、一般にオーケストラのような様々な音の入っている曲を使う事で癖の無い音になると言われているようですね。
低音が出ない最初のうちは低音を持ち上げて鳴らしてあげるのが良いと聞きました。
そして『低音を持ち上げた状態で音量を少し大きめの状態で鳴らし続ける』と良いと聞きました。


私自身は好きなCDを聞いてエージングしても害はないと思っているのですが、私はエージングについて詳しくないですから(^_^;)アテにはならないかも……賛否両論もありますから参考程度に。

書込番号:2738020

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/04/26 20:17(1年以上前)

早くエージングを進めたいのであれば、普段より少しだけ大きめの音を出すのが効果的です。
また、掛ける曲に多く含まれる周波数成分が、より良く鳴るようにエージングが進みます。
全帯域をフラットにエージングしたいのであれば、色々な周波数成分を含むという観点から
録音の良いオーケストラ曲などが良いと思います。

ただ、個人的には、好きな曲を普通に聴きながら自然にエージングが進むのを待ちたいですね。
もし低音が足りないと思ったら、バスブーストして聴けば、自然と低音のエージングが加速
されますし。不自然なエージング方法によって変な癖が付いてしまうのも勿体無いですので、
急がず焦らず、気長に待ってみてはどうでしょうか?

書込番号:2739447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2004/04/26 22:45(1年以上前)

昔読んだ雑誌の記事で、違うジャンルの曲を鳴らしていた、同じ機種のスピーカー2組を試聴するというのがありました。
いささかうろ覚えなのですが、それぞれ再生していたジャンルに合った音になっている、というのが結論だったと思います。
多少の誇張はあるにしても、気に入った音楽を気に入った音に調整して聴いていれば、特に問題は起きないでしょう。
Alfredoさんも書かれていますが、1ヶ月かかるか1年かかるか分からないエージングのために、好きでもない音楽を聞くのは人生の無駄遣いだと思いますし。

書込番号:2740155

ナイスクチコミ!0


スレ主 b&w beginnerさん

2004/04/27 00:29(1年以上前)

皆さん本当に貴重なご意見ありがとうございます。
そうですね、気長に自然にエージングを待ちたいと思います。

書込番号:2740725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信29

お気に入りに追加

標準

???

2004/04/14 16:36(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 805

スレ主 ひろppさん

シャープの1BITコンポのアンプで充分ですよ。
みんないったい何処で音鳴らしてるんだか?

書込番号:2699236

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/04/14 23:01(1年以上前)

との様に充分なのか参考までに是非、具体的に教えて下さい。

書込番号:2700512

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/15 00:51(1年以上前)

私のスピーカに対する意識において『そこそこ鳴る。十分に鳴る』と『鳴らし切る。機器の100%を出し切る』と言う言葉は全く違うと思っています……。
住環境によって音量の大小は変わりますし、好みもあります。音の情報量や音場感に関しても人によって『これくらい出ていれば…』の基準はやはり違うわけです。
ですが、ひろPPさんの十分と、私の十分には差があるようですね……。



参考程度にDENON/PMA-S10VLで鳴らしている方がいました。

書込番号:2701044

ナイスクチコミ!0


万々歳さん

2004/04/15 11:41(1年以上前)

ついに買いました。今までの団地住まいから、一軒家に変わったので、思い切って(賃貸ですけど)。

12畳和室でならしてます。家内がピアノを弾くので、グランドピアノの両サイドに置いてます。

話題のアンプですが、購入前より、「軟弱なアンプでは慣らせない」「出来ればセパレート」「プリメインでも50万以上」とか色々聞きました。当初はkrellの新製品の400Xiと思ってましたが、引っ越し費用がかさんで金欠になったので現有で我慢することにしました。これが20ん年前の。学生時代最後のバイトで、清水の舞台から飛び降りたつもりで買った、当時の私にとっては「最高級」のKENWOOD L-02Aです。805は、秋○○オー○ィオで、何と消費税、送料込みで215,000円でした。これって安い!

到着したその日、不安半分でワカツキのスピーカースタンドにのっけて音を聞いたとたん、私には大満足でした。クラシックがほとんどですが、よく言われるような中低音の不足はなく、中音はふっくらして温かく、当初はちょっと堅めだった高音も、エージングとともにまとまってきました。

L-02Aがいいアンプなのか、ピアノに共鳴しているのか、ピアノを入れるためにした床工事が良かったのか分かりませんが、はたまた私の耳がいい加減なのか.....

とにかく、805はいわれるような神経質さは見せずに、良く歌ってくれてます。

でも、さすがにコンポのアンプではどんなものか....

書込番号:2701866

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/04/15 23:21(1年以上前)

JOTUさんの言う通り、ただ鳴ると、十分に慣らしきる、の間には大きな隔たりがありますね。ひろppさんが満足しているのでしたらそれでいいと思いますが、スピーカーの能力の半分も発揮できていないのは勿体無いと思います。

>万々歳さん
L-02Aといえば、KENWOODの誇る弩級プリメインアンプですね。今では多少古く感じる部分もありますが、圧倒的な物量に支えられた音質、駆動力共に現在の50万円クラスのアンプと十分に張り合える名機だと思います。今でもメンテナンス出来るという話も聞きますし、大切に使ってあげて下さい。

書込番号:2703803

ナイスクチコミ!0


コロンボ警部さん

2004/04/16 14:20(1年以上前)

<圧倒的な物量に支えられた音質ねー…。どうもオーディオ関係者の表現はわかりにくいね、改めて聞いてみるとこっちが恥ずかしくなります、オーディオ雑誌の読みすぎじゃないですか?あと「能力の半分もだしていない」とか笑。

書込番号:2705313

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/04/16 20:08(1年以上前)

>どうもオーディオ関係者の表現はわかりにくいね、改めて聞いてみるとこっちが恥ずかしくなります
あたりまえじゃないですか?音というのは完全に決まった形があるわけでもないから、絶対な答えなんて存在しません。
また、音という形のないものを言葉で表現することはきわめて難しいです。
そのとき そのひとが感じたことを述べるんですから、他人にはわかりにくい表現になってしまう可能性なんていくらでもあります。
とうぜん、↑の原因として、一人一人の感性や価値観が違うことがあげられると思います。
また、「恥ずかしいくなる」みたいな言葉使いをしていますが、このような発言は極力避けましょう。争いがしたいのなら2chへどうぞ。

>あと「能力の半分もだしていない」とか笑。
↑なんかは、どの程度でいってるのかわかりませんが、アンプによって音が変わるのは確実です。その違いがわからないのは単に耳が悪いだけです。

話を戻しますが、今回のスレ主の場合であっても、あくまでもひろppさんにとって満足なわけであって ほかの人が満足するなんて限りません。

>みんないったい何処で音鳴らしてるんだか?
また、このような発言を聞いて はっきりいうと「カチン」ときましたw
どのくらいのコンポで満足するか、 ひろppさんのおっしゃるようなアンプで満足する人もいるでしょう。それはまったくかまいません。
が、他人についてまでとやかく言われる筋合いはないと思いました。
直感的に「てめぇにいわれる筋合いはねぇよ」って思いましたけどねw
このような言葉は荒らしを引き起こす原因になってしまうから控えていました・・・。
まあ、かなり辛口で書きましたが、文章を書く能力がないと判断されて結構ですのです。

書込番号:2705980

ナイスクチコミ!0


コロンボ警部さん

2004/04/16 23:55(1年以上前)

>あたりまえじゃないですか?音というのは完全に決まった形があるわけでもないから、絶対な答えなんて存在しません。

あえてそれをみなさん堂々と自慢げに表現してるのが、滑稽なのですよ。

書込番号:2706817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/17 02:26(1年以上前)

オーディオを趣味にしている方々は皆さん少しでも良い音を目指してらっしゃいますが、結果的には自己満足の世界ですよね。誰が聴いても“いい音だなぁ”って思われる音もあるでしょうが、そもそも聴覚を文章化するのは困難です。オーディオ評論家の諸先生方もそれを承知の上で、なんとか自分が感じ取った物を伝えたくて所謂“オーディオ的表現”が使われるわけです。それらを滑稽だと思われるのは当然でしょう。しかし、趣味という物はそういう性質のものですし、滑稽に感じていらっしゃるのは、(コロンボ警部)さんであってAUDIO初心者さんがアツくなる事もないでしょう。AUDIO初心者さんの書き込みはいつも拝見しておりますが、大変参考になります。

書込番号:2707255

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/17 11:07(1年以上前)

私から言わせて頂きますと、


『聞いた方が早い、聞いてみるのが一番』と言う言葉あるようには、言葉は不自由とはその通り。
オーディオに限らず、自分の感じた事を他人に伝えると言う事自体が既に困難。
同じ人間であっても個人個人、違うハードウェアなんですよ。生まれた瞬間から"モノサシ"が違うわけだ。
そして感じると言う事が主観的な感覚である以上、客観的な意見なんて世の中にはありえず、世の中には"主観的意見"と"客観的なつもりの意見"しかないんですよ。


結局の所、我々が掲示板に意見を書く事も、雑誌編集者が記事を書く事も、その他の感覚的表現においても全て独善的な意見しか書いていないし、書けないんです。
自分の考えが伝わっているなんて言うことは"願望"であり"妄想"だ。


ようするに
コロンボ警部さんの意見も、Audio初心者さんの意見も、アンティフォンさんの意見も、そして私自身のこの意見も自身の主観からしか書いてはいない、いわば独善的な行為なわけだ。


つまりは、意見を出す事自体がすでに自慢に近い行為なんですよ。意見すると言う事は『自分の考えは正しい』と思わなければなりませんからね。たとえ、そう思っていなくとも周りはそう取るでしょうし。
"対人"とは、それらを踏まえなくてはならないのでしょう。




オーディオに関わる著名な先生方は『音の表現は凄く難しい』と、妥協や開き直りばかりもしていられず、言葉の上でなんらかの手段で音を伝えなくてはなりません。
我々もなんらかの手段をとり、言葉で伝えようとしている。
コロンボ警部さんの"ように"感じる方が居るのであれば、我々も現実問題として表現についてもっとわかりやすく……と努力をしなくてはならないでしょう。


だが、どんな意見でも聞き手側の聞く努力なくしては理解し合う事はできない。"独善的"な意見なのだから、なおさらに。
コロンボ警部さんがその努力をしたかは私の知る範囲ではありませんが、ようはお互いの歩み寄りってヤツが大切なんです。
掲示板や雑誌記事と言わずね。

書込番号:2707957

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/17 16:01(1年以上前)

自分で読み返してみて、解りにくく、とてつもなく毒のある文章だったので補足的に書き直します。


私はコロンボ警部さんの意見を聞いて正直言うと
『あぁ、確かに言う通りだ。なぜ気づかなかったのだ』
と思いました。
同時にこの滑稽な行為を辞める事によってどれだけ不自由するかを考えれば、滑稽なのを承知で話し、他人との感性の違いを自覚して聞く方が便利だな、と。
滑稽であってもこの『音を表現する』と言う行為にどれだけの人間が依存しているか。難しい表現をせず、単純に『音が良い』と言うだけでも滑稽なんですから。
言葉は不自由だが、言葉が無い事はもっと不自由だと言う事です。



私の前の書き込みで私が言ったように、これは私の主観であって、私だけの考えである事を私は知っていますから
『↑こう考えろ!!』
とは言いません。
投げやりかもしれませんが、こんなものは個人が自由に考えれば良いと私は思っています。


書込番号:2708695

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろppさん

2004/04/18 11:46(1年以上前)

このスピーカーに100万超のアンプなんて
それこそアンプの能力の半分も使っていな
いのではないでしょか(まあ、値段じゃ
ないとおもいますが)。

>Audio初心者さん

はっきり言いましてオーディオは、部屋で
すよ。機器に数百万円を投資するなら6畳の
部屋でも十分ですのでしかるべき工事を行
うことをお勧めします。機器の性能の限界
を論じるのであればそちらの方が大事だと
思います(車の場合でも、公道ではなくサ
ーキットで限界を試すのが普通ですよね)。
したがってどのようなリスニング環境でお
使いになっているかと言うことは、私は最
も重要と考えております。
 だから、みんないったい何処で音鳴らし
 てるんだか? と思ったわけですが
何かお気に触りましたようで、失礼しました。

書込番号:2711710

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/04/18 12:47(1年以上前)

気に障ったとかそういうことは全然無いので気にしないで下さい。ただ、極論に走る人だな、って思っただけです。

私もこのスピーカーに100万超のアンプを使うのはナンセンスだと思いますが、そういう意見が出てくるのもわからなくはないです。今となっては、S805などの高級ブックシェルフがありますが、以前はブックシェルフ限定だとN805しか選択肢がない、みたいな状況だったので、N805に高級アンプという組み合わせになってしまったのだと思います。そういう状況があるので、みんなつい高級アンプを薦めてしまうのではないでしょうか?

それから、部屋も難しい問題ですね。はっきり言ってこれが一番金がかかります。ただ、数百万円クラスのシステムを揃えるなら部屋の改造も必須ですが、(今話している)数十万円クラスのシステムなら空間を確保できてしっかりとセッティング出来れば、そこまで気にする必要はないと思います。もっと気楽に考えてもいいんじゃないでしょうか?

書込番号:2711889

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/04/18 13:46(1年以上前)

なにか、勘違いされているようなので ものすごく簡単に言います。

自分は自分、他人は他人。
他人のことはとやかくいわんといてやってくださいw

アンプに金をかける人、スピーカーにかける人、部屋にかける人、全部均等ぐらいにかける人。色々いると思います。 それは個人個人の考え方なので尊重してやってください。
それと、アンプに金かけろ!なんていってませんから・・・。
前の文章にもちゃんと ひろppさんがおっしゃるようなアンプで満足する人もかまいません って書いたはずです(もちろんそれ以下のアンプでも もっと高級なアンプでも
ようは、他人が何に金をかけようがかまいませんが、他人の考え方を害するようなことは言わないでください。
そういう風に述べたはずなんですがね・・・(前の文章
読み取ってもらえなかったのは悲しいですね。まだまだ、文章考えるのが下手ですし、表現も下手です。この文章もはっきりいってわかりにくい
書いた自分でもわかりにくいぐらいですから。

追記:ただ、アドバイスを求めている場合は素直に教える側は意見を述べ、あくまでもそれは「教える側の個人的な意見」だと確認させるのがいいかと
アドバイスをした側とアドバイスもらう側意見が合致するとはかぎりませんから。

書込番号:2712028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/18 13:50(1年以上前)

ひろPPさん、こんにちは。部屋の音響特性と電源は突き詰めると、新築時にしか解決しませんよね。各種オーディオボード類や安定化電源もありますが、ゼロからやり直した場合程は効果がありませんし。部屋の音響が良い場合に、ある程度のアンプで十分だという事は、確かにその通りだとおもいますし、どんなに高価な機器を用意しても部屋の音響特性次第でどうにでもなると。オーディオやってる方は必ず悩むところですし、悩んでもなかなか解決しにくい難しい問題です。

書込番号:2712037

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/18 16:23(1年以上前)

あんな書き込みをした後なので顔を出しづらいのですが


あるスピーカメーカの創始者がこんな事を言っていました↓
『エンクロージャの構造や素材など、基礎(中心)がしっかりしていなくては、後で追加的に対策をとったとしても根本的な解決にはならず成果は上がらない』


室内音響に関して、新造には及ばないとはそういう事なのかもしれませんね。不安定な物を安定させるよりも、最初から安定しているものを使う方が良い……みたいな感じでしょうか。


思えば室内音響は
床は室内最大のオーディオボードとも言えますし、
床、壁、天井、家具等はリスナーにどう音が届くのかに関わります。
室内音響が音に関してかなり重要だと言うのはやはりそうなんでしょう。
我々がボードやインシュ、スタンドを変えるのは室内音響を整える(部屋と機器との仲を取り持つ)と言う事もあるのかもしれませんね。
極端な事を言えば、機器を買い換える事で変化するのはシステムの潜在能力だけですから、そこからどれだけの能力を引き出すかと言う学問は"強い"のだと思います。


しかし、私にはいささか極論過ぎるように思う事もあります。
重要ではあっても室内音響にも限界はあります。極例ですが
最高の部屋だとしても口径8Cmで20Hzをフラットで出せと言われたら困りますし、
最高の部屋だとして4348あたりをミニコンのアンプで鳴らし切れと言われたら困る。
室内音響はあくまでファクターの一つです。

でもオーディオは別に機器の100%を出すなんて力まなくても良いのです。
『アンプの性能を引き出せないから悪い』『スピーカを鳴らしきっていないから悪い』
と言うのは無いんです。出したい人だけ出せば良い。


ですが今は
『N805はミニコンポのアンプでも性能を出し切れる』
と言う内容ですから
『上のグレードのアンプにすればもっと良い音が聞けるだろう。だとすればそれは"十分"ではない』
みたいな感じの意見が出ているわけです。


もし現在、"これ以上ない"部屋で鳴らしていたとしても、アンプをグレードアップさせれば確実に良い音が出ると言うのは事実なんです。
今以上を望む時、貴方が何をするかは私達の決める事ではありませんが、
『100万でなくともアンプを変えれば音が良くなるだろう』
と言う結論的なんでしょう。でも、ドコに金をかけるは自由ですから、私はあくまで自分の趣味としてやるのが良いかと思いますがね。

書込番号:2712404

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろppさん

2004/04/18 17:17(1年以上前)

根本的な問題ですが、リスニングルームは低音域の特性に大き
な影響を与えます。みなが、N805が鳴らしにくいと思っている
いる部分(ウーファー)についても部屋の影響が大きいことが
否めないと思います。それなりの部屋では、大口径のウーファ
ーに比べれば劣るもののタイトな小気味良いしっかりとした低
音を出すことができます(1-BITアンプでも)。

正直、和室では畳などに低音が吸収されやせて聞こえます。それ
を補うためあれやこれやするんでしょうが畳の低音の吸音性が高く
殆んど改善されないと思います。

まあ、アンプに対する迷信ですが、スレレオ誌 2004年3月号の記事
をご覧になることをお勧めします。
概略は、A社超高級アンプ300万円のもが最低と評価された(9,800円
の製品以下ことにあわてたようで、『1番目の試聴機であったから』
とか、『接続がまずかったかも知れない』などと弁明している始末で
す(ちゃんとしたリスニングルームでの試聴でも)。要は、アンプに
よる聴感の差は、これ程の価格差があるにもかかわらず、ほとんど無い
と言う結果ですよ。

書込番号:2712559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/18 17:48(1年以上前)

一部の評論家の評価がどこまで信用できるか微妙だと思いますが。ルームアコースティックが完成された部屋ほどアンプによる差が出やすいと思います。高価なアンプが必ず良い音ではないのはその通りですよね。

書込番号:2712637

ナイスクチコミ!1


mako3200さん

2004/04/19 03:06(1年以上前)

アンプに関わらずオーディオ機器は暖気運転をしないと結構ひどい音がしますし、あのテストはデジタルアンプか否かを見つけるという第一目的があったので、結果そのものは微妙な所です。テスターはみんなデジタルアンプに偏見を持っていたみたいですし。あと結局の所、1番良かったのは2番目に高いアンプで、9800円のアンプはブービー賞ですしね。ついでに、本当にA社のアンプの出来が悪いのかもしれません(笑)

大切なのは値段ではないという点についてはその通りだと思いますが、いいものは(得てして)高いというのも真実だと思います。

書込番号:2714438

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひろppさん

2004/04/19 10:54(1年以上前)

>>mako3200さん 
>大切なのは値段ではないという点についてはその通りだと思
>いますが、いいものは(得てして)高いというのも真実だと
>思います。

私もそう思います。ただし、オーディオに関してはデジタル
化がここまで進んだ現在もオカルトじみた迷信が蔓延ってい
ます。それこそ、オリジナルノーチラスを鳴らすには、最低
1,000万クラスのアンプが要るとか・・・。

今回の雑誌のリスニング結果にしても、最初に試聴したから
とか、つなぎ方が悪かったのかもしれないとか言い訳してい
ましたが、mako3200さんの言うとおりあいつら根本的にD級
アンプのこと偏見で見ていたわけで今まで大絶賛していた300
万の高級アンプに最低点をつけたことで大恥をかいたようで
すね。

雑誌を読めない方もいらっしゃると思うので参考までにまと
めてあるページを見つけましたので(管理人さま感謝)リン
クしておきます。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm

私の最初のコメントにつきまして多くの方に不快感を与えま
したことをお詫びいたします。とりあえずどんなアンプでも
ということではないですが、ちゃんと鳴りますので、安心し
て音楽をお楽しみください。

書込番号:2714927

ナイスクチコミ!0


b1qさん
クチコミ投稿数:19件

2004/04/19 15:51(1年以上前)

超おもしろいですね。こんな結果を正直に掲載してしまうとは素晴らしい。
私も参加してみたかったですね。しかしいくらなんでも9800円より下とは…

書込番号:2715506

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Nautilus 805」のクチコミ掲示板に
Nautilus 805を新規書き込みNautilus 805をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nautilus 805
Bowers & Wilkins

Nautilus 805

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月 3日

Nautilus 805をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング