
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Bowers & Wilkins > 703
お世話になっております。B&W 703を譲り受け、ホームシアター用に構築したいと考えております。
プロジェクタではなく、有機ELテレビ東芝X9400からHDMI接続で接続予定なのですが、おすすめの機種はございますでしょうか。
・FireTV等による映画・ドラマ鑑賞 ・NHKのドキュメンタリ ・Bluetoothによる音楽鑑賞 ・ライブのブルーレイなどの鑑賞(ロック・POP)・Bluetoothによる音楽鑑賞(ロック・POP)
・接続するTV:東芝 X9400 HDMI接続ARC(eARC未対応)
・オーディオ用途ではない。2CHまでとしてスピーカは増えることはないです。
はじめマランツのNR1711かNR1200を検討していましたが、オーディオ店の店主からスピーカの半分も活用していないと言われています。ただ、下記の特記事項のため選択肢はかなり狭まっています。
【特記事項】
・妻が機械操作など得意ではないため、テレビの電源を入れると自動で入り音声が流れるものでなければならない。(その為、NR1711かNR1200にしました) また、音量調整のテレビのリモコンから
・Blu-rayレコーダやFireTVをNR1200などのアンプに接続したいが、切り替え時にアンプ側のリモコン操作が出ると不満が出やすい。若干煩雑な操作の場合合、テレビ側HDMIに接続することになる。
・スピーカは2CHのみ。ただしサラウンドは興味がある。
・できる限り良い環境で長く使える状態にしたい。
・諸事情により9月末までには決定をしなくてはならない。
・ブルーレイレコーダーが「レグザリンク」と呼ばれる機能で接続します。
他に良いおすすめアンプ(15万程度まで)やB&W 703との相性(ホームシアター用途として適切か)なども頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23632118
0点

>SuzukiSさん
NR1200だと思います。
予算の範囲だと2chを有効にいかせて条件に合う製品はそれ位です。
あとはアンプが無駄になるのを承知の上でAVアンプにするかでは?
書込番号:23632201
0点

>SuzukiSさん
『オーディオ店の店主からスピーカの半分も活用していないと言われています。』
これは無視しましょう。
これを考慮し始めるとテレビとオーディオの融合システム自体を否定する事になって行きます。
簡単操作優先 VS 音質優先 どちらにするかになります。
簡単操作優先 すべての外付け機器もテレビに集中し、東芝X9400の外部スピーカー端子を利用する。
音質優先 『テレビの電源を入れると自動で入り音声が流れる』 これは奥様を説得するしか無いと思います。
テレビ電源だけで自動に動く HDMI 連動機能を使えばテレビ電源ONで アンプも電源ONになります。
ただ機器選択は、AVアンプのセレクターになりますし、音量調整もAVアンプのリモコン操作になり
これがNGの場合、アンプ使用は不可能に思えます。
奥様意見が最優先ならば、テレビのアンプを使いましょう。
書込番号:23632211
2点

>SuzukiSさん
周辺機器をすべてHDMIでテレビに繋いで、AVアンプとテレビを光または同軸デジタルで接続し音声信号を送り出してください。
これでテレビONでアンプの電源が入り、テレビのリモコンで周辺機器の切り替えができて、テレビのリモコンで音量調節ができます。
つまり、アンプのリモコンを触ることなく、テレビリモコンだけですべて完結します。
アンプは光デジタル化同軸の入力が付いたものならなんでもいいです。
書込番号:23632270
1点

SuzukiSさん、こんばんは
>他に良いおすすめアンプ(15万程度まで)
AVENTAGE RX-A2080 実販\163,199(税込)
映像を扱うならAVアンプが簡単です。B&W 703だと、このクラスでないともったいないと思います。
>B&W 703との相性(ホームシアター用途として適切か)
B&Wとホームシアターは相性いいです。
>2CHまでとしてスピーカは増えることはない
うちは天井とか、本棚の隙間、電話台や食器棚の上に2本1.5万円くらいの小さなスピーカーを置いてますが結構迫力ありますよ。
AVアンプだと手軽にアトモスとか楽しめるし、アンプchがあればスピーカーを追加してサラウンドも簡単です。
>テレビの電源を入れると自動で入り音声が流れるものでなければならない。
設定で電源ONをテレビHDMI連動にして、スタート音量を聞きたい音量に設定することになると思います。
>ブルーレイレコーダーが「レグザリンク」と呼ばれる機能で接続します。
レグザリンクに対応しているようです
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_audio.htm
書込番号:23632286
0点

既に挙がっているRX-A2080は良い候補だと思います。
近々新型の発表があるので、もう少し値段が下がる可能性があります。もしかすると決算セールで特価品があるかも知れません。
ヤマハは実測に基づくシネマDSPがセールスポイントです。又、スピーカー2本でもバーチャルサラウンド(セッティングが重要ですが)の機能もあります。
後、このクラスの目玉機能としてサラウンドAIがあります。過去スレやレビューでは中々好評ですね。
スピーカーがバイワイヤリング対応なので、AVアンプのバイアンプ駆動ならアンプのパワー不足も無いと思います。
最近のAVアンプはスマホやタブレットで操作出来る機種も多く、リモコンよりも操作しやすいと言う人も多いですね。
書込番号:23632410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SuzukiSさん
> マランツのNR1711かNR1200を検討していましたが、オーディオ店の店主からスピーカの半分も活用していないと言われています。
1本が175,000円(税抜)の703にはNR1711やNR1200では力不足だというオーディオマニア特有の価値観、固定概念の押し付けなのでしょうかね。
自ら703を購入するような人はもっと上のグレードのアンプを合わせないと気が済まないのでしょうけど、
譲り受けたという取得経過(有償か無償かは分かりませんが)で、音にとことんこだわる方向性ではなくホームシアターで作品を楽しむという方向性であれば、個人的にはNR1711やNR1200でも十分に楽しめると思います。
もちろん、「できる限り良い環境で長く使える状態にしたい」という観点から上のグレードを狙うのもありです。
> スピーカは2CHのみ。ただしサラウンドは興味がある。
ご予算15万円程度まででHDMI入出力端子が付いた2chプリメインアンプだとNR1200しか思い浮かびません。
ただ、コロナ禍の影響で在庫があまり無いようで、9月末までに入手できるかどうか。
疑似サラウンドならAVアンプになりますね。
他の方も触れていらっしゃいますがバイアンプ駆動も可能です。
先述の通り「できる限り良い環境で長く使える状態にしたい」という点も加味すると、NR1711より上のグレードを狙うのも良いかもしれません。
例えば、ヤマハ RX-A2080クラスも候補になってきそうです。
近々新モデルが発表されるというのが大方の見方なので、型落ち価格に下がってくる可能性もあるかもしれません。
2ch使用でAVアンプを使うとチャンネル数に無駄が生じてしまい、考えようによっては結果としてコスパが下がってしまうというマイナス面はあるのですが。
書込番号:23632514
4点

>kockysさん
>古いもの大好きさん
>創造館さん
>あいによしさん
>LWSCさん
>DELTA PLUSさん
皆様ありがとうございます。
やはりHDMIの連携などは必要なため、疑似サラウンドを使用したかったので教えていただきましたAVアンプを中心に、ヤマハ RX-A2080を調べてみましたがヤマハさんは奥行き474mmなので納める事ができないです。
(肝心なことが書いていないとのことで怒られてしまいそうです。ここまで奥行きがあるとは思わなかった)
調べていくと価格的に
・マランツのSR6015 か
・DENONのAVR-X4700H
はどうなのかと考えているのですが、直近発売などで情報が少ないですね。
書込番号:23634719
1点

>SuzukiSさん
『マランツのSR6015 か DENONのAVR-X4700H』
発売時期にあまり差が無い為、出来る事(機能)におそらく大きな差は無いでしょうね。
また外観も良く似てますが、マランツはマランツのアイデンティティーとも言える丸型ディスプレイを採用しているので
カッコ良いと捉えるか、一見の表示情報が見ずらいと捉えるかで評価が分かれそうです。
あと、SR6015 小売り希望価格14.8万円に対し AVR-X4700H 小売り希望価格18万円とそこそこ差がある理由が
なになのだろうと言う処はあります。
書込番号:23634759
2点

>SuzukiSさん
> 調べていくと価格的に
> ・マランツのSR6015 か
> ・DENONのAVR-X4700H
> はどうなのかと考えているのですが、直近発売などで情報が少ないですね。
機能的にはAuro-3Dの対応の有無などの違いがありそうですね。
価格面からもAVR-X4700Hの方が上位に位置づけられそうです。
こちらで他の方が解説して下さっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001269634/SortID=23611312/#23611733
書込番号:23634781
2点

>SuzukiSさん
とあるオーディオのブログでは、「一番の違いは、コンセプトです。」としていますね。
http://blog.avac.co.jp/yokohama/2020/08/sr6015-7847.html
(以下、一部引用)
平たく言えば
「ホームシアター」でのマルチチャンネルを行う楽しみに軸を置いたDENON AVR-X4700Hと
もう少し上の「音楽をメインに」と考えるお客様向けのSR6015
と言う事になるでしょうか。
書込番号:23635302
2点

>DELTA PLUSさん
はい。そちらも拝見してどちらにするかと。そちらのブログだと製品の位置づけを逆に書かれているんですよね。
書込番号:23635307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SuzukiSさん、こんにちは
>ヤマハ RX-A2080は奥行き474mmなので納める事ができない
収納は後面解放でしょうか?
アンプは配線するとかなり後ろに出っぱるのと、発熱するので左右10cm上面40cmとか回りに大きな空間が必要だったりです。474mmくらいはサイズ的ありだし、それが厳しいとなると、他のアンプでもそこそこのグレードではガタイもあるのでスペース確認に注意されたほうがよいかもしれません。
書込番号:23639291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 上面40cm
A級アンプでもそんなに要らない。
書込番号:23639353
2点

こんにちは、
SuzukiSさんのご要望が、
・テレビと電源連動、テレビのリモコンで電源ON・OFFやボリューム操作がしたい。
・再生機器はすべてテレビと接続する。
・Bluetoothで音楽鑑賞できればよい。
・アンプとの接続は HDMI にこだわらない。
ならば、予算の範囲で下記アンプも候補に入ると思います。
・マランツ PM7000N
・デノン PMA-150H
・Sonos AMP
個人的な考え方ですが、2chで音質優先ならプリメインアンプと思います。
また、将来的にサラウンド拡張も希望であったら、Sonos AMPは同社ワイヤレススピーカーを利用して4.1chまで拡張できます。
高い買い物ですので、AVアンプも含め予算の範囲で試聴してみてはいかがでしょうか?
すでに検討済みでしたら、スレ汚しになってしまい申し訳ございません。。。
よい買い物ができれば良いですね。
書込番号:23642678
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





