ミニ モニター CM1 [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年7月4日 01:56 |
![]() |
8 | 8 | 2009年1月28日 13:28 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月16日 18:51 |
![]() |
3 | 19 | 2008年8月16日 03:37 |
![]() |
4 | 11 | 2008年5月21日 00:28 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月5日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
ONKYOの「D-302E」と「CM1」
定価はどちらも12万程度なんですけど、音のなり方に違いはありますか[
僕が思うにCM1はサイズが圧倒的に小さく歪みが多い気がするんですが実際はどうなでしょう
0点

こんばんは。どちらのスピーカーも解像度が高く、クリアな音作りですね。またアンプを選ぶ点も共通しています(笑)。個人的にはD-302Eは、フュージョンやJ-POP等が好きな方におすすめしたいです。
一方のCM1は音がぐいぐい前に出るタイプではなく、むしろ奥に引っ込み空間を表現するのが得意なスピーカーだと思います。B&Wらしくシンバルやハイハットなどの金物がキレよく鳴り、低域は危険なくらい量感があります(笑)。
ゆえにブーミーになりがちですから、低域が締まった音を出すアンプ、しっかりしたスピーカースタンドと組み合わせたいです。
書込番号:9009581
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
こんにちは。
ヨドバシで実際に聞き、CM1の購入意思を固めているところです。
この際思い切って、プリアンプも同時に購入しようと思っています。
CM1のよさを引き出すにはONKYO A-1VLクラスがいいとは思っています。
マランツのMusic Dialogというカタログをみても、PM8003クラスとのセットが推奨されています。
たとえばONKYO A-973やマランツPM5003クラスでは、CM1の性能をじゅうぶんに引き出せない、ということでしょうか?
また、A-973の端子ではバイワイアリングスピーカーとの接続が満足できないとどこかで読んだのですが、A-973と一緒にお持ちのかたがいたらぜひご意見をお聞かせください。
1点

こんにちは。私は高音域にあまりこだわりがありませんので、中低域に絞って書かせていただきます。CM1は今までに家電量販店からオーディオ専門ショップまで、かなりの数の店舗で試聴しました。ですが、まともに鳴らせている店はほとんどありませんでした。
ひとつはセッティングの問題です。低域が膨らみ気味でかなり量感のあるCM1の場合、スピーカースタンドに設置して試聴するのが必須です。ただしスタンド置きで聴いたとしても、まともな低音が出るとは限りません。
たとえば秋葉原の某有名オーディオ専門店でスタンドに設置した固体を見かけたので、手持ちのCDで聴かせてもらいました。するとずいぶん締まった低音が出ます。とてもあのブーミーになりがちなCM1とは思えません。
で、驚いて店員さんに「CM1にしてはずいぶん低音が締まってますね」と話しかけると、タネ明かししてくれました。なんのことはない、バスレフ・ポートにスポンジを突っ込んであったのです。これでは音が締まるのも当たり前です。逆にいえばあの有名専門ショップでさえ、CM1の低域をコントロールするのに苦慮し、スポンジを投入するという最終手段を取っているのだろうと解釈しました。
>マランツのMusic Dialogというカタログをみても、PM8003クラスとのセットが推奨されています。
個人的には、物差しにしないほうが賢明だと思います。アンプとの相性に関しては、同じく秋葉原の別の店でスタンドに設置され、マランツのPM-13S1と組み合わせたものを試聴したことがあります。ところが低音(ベースライン)の輪郭がにじみまくり、どんなフレーズを弾いているのかよく聴き取れない状態でした。「13S1でもこの有様か……」。マランツのアンプはデノンなどとくらべると低域が細い印象がありますが、それでも輪郭がきちんと出ないのですから、かなりアンプを選びそうだと感じました。
個人的には、グレードでいえば30万円以上。かつ、量感豊かなCM1のキャラクターを考えれば、アンプはなるべくフラット&タイトな音作りのものが合いそうです。私なら中低域を膨らませたようなアンプは避けます。具体的な機種名に関しては、CM1がまともに鳴っているのを聴いた記憶がほとんどないので挙げるのがむずかしいです(^^; こればかりは実際に試聴しまくるしかないでしょう。名前を挙げておられるONKYO A-1VLあたりはフラット系ですから、グレードはともかく案外鳴るかもしれませんし。
書込番号:8987651
1点

西森さん、はじめまして。
1年程ですがCM1を使用していました。
CM1の購入意志を固められた方に対して、気分を悪くされることを承知で申し上げると・・・
予算を実勢価格で4万円程度積み上げて新作のCM5を検討されては如何でしょうか。
当方の趣向のスピーカーでなかったというのもありますが、何よりウーファーが思い通りに鳴りませんでした。
そういう意味ではDyna-udiaさんのお話と少し重複する部分もあります。
過敏なツィーターの反応に対してウーファーが鈍感過ぎますし、反対にトルクをかけると簡単に破綻します。
低域方向のレンジ拡大を狙ったら能率とレスポンスの面で使い難いウーファーになってしまった印象です。
ひょっとしたら最初からバイ・アンプを想定していたのかなと思う程、アンプに負担をかけます。
この辺りは本サイトでかなり辛口の評価ですが過去にレビューさせて頂きましたので、もし宜しければご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/20442210886/ReviewCD=96284/
ちなみに新作のCM5ですが、CM1に比べればはるかに扱いやすいスピーカーに仕上がっています。
ユニットとエンクロージャーが一回り大きくなった分、ウーファーの負担が軽くなって無理矢理感が無くなっています。
同傾向の音調ですが、サイズとネットワークの見直し、能率改善が、レスポンスの面にも反映しています。
試聴されて気に入られたCM1に近い音調で、CM1以上に能力を引き出しやすいスピーカーがCM5だと感じます。
ご参考まで。
書込番号:8987837
1点

こんにちは。
CM1はこのクラスのスピーカーとしてはアンプの選択に悩む機種の一つですね。
過去に色々聴いた中で良かったと思ったアンプはSOULNOTE da1.0です。
10万円台では推測ですがNmodeのX-PM1が良いのではないかと思います。
DYNAUDIOを無難に鳴らし、パフォーマンスは20万クラスのアンプにも全く見劣りしませんので
おそらく問題ないでしょう。
尚、しっかりしたスタンドは必須です。
書込番号:8988092
1点

皆様、
沢山のアドバイスまことにありがとうございます。
結局のところ何を選ぶかは主観だと感じました。
投稿し意見を求めたのは、自分がまだじゅうぶんに聞き比べていないからだと気づきました。
決めうちせず、もっと聴き比べてから購入します。
書込番号:8991422
0点

前回の書き込みでは、自分の考え(価値観)を少し率直に述べすぎました。
個々の機材に、何を、どこまで求めるか? は人それぞれであり、
大切なのは持ち主さんが満足するかどうかです。
西森さんがご自分であれこれお聴きになり、不満や違和感がなければ
何も問題はありません。その機材がベストです。
もしお気を悪くされていたらすみません。
書込番号:8991904
0点

まずコンパクトなB&W製品なら685、686かCM1、CM5か705、(805Sは別か?)
という事になると思います。
CM5は選択時には在りませんでしたので音はわかりません。
685は805Sに近いという評論家もいましたのでCM5も同系列かと思います。
アンプがCM1ではきついかもしれないと思い私は685にしましたが、
いまだにCM1にしておけば良かったかなと思うほど、
外観の作りこみが良く見栄えがする製品です。
中身は言うに及びません。
しかし、どれも本格派でどれをとっても間違いが無いと思います。
ポートの調整が出来るのでマルチSPとしてもつかえそうです。
CM1は、アンプやスタンド、ケーブル類をこれで良しとせず追求する方にとっては
使いこなし甲斐のあるスピーカーだと思います。
トランジェントの良い色付けのない音、響きや艶を演出させる事のない音。
定位や位相からしてもコンパクトなCM1に分があるかもしれません。
基本を学ぶに適したスピーカーだと私は思います。
ジェフ・ローランド(Capri+102)とCM1は相性がいいという記事があります。
オンキョーは正式にAVアンプにICEパワー(102のものか分かりませんが)
を使用しているメーカーなので、系列的には同じ音質傾向かもしれません。
アナログトランスのオンキョーデジタルは意外にいけるかもしれませんよ。
685はバランスも良く、能率も高く使いこなしは良いと思います。
くつろぎを感じさせる音といっても、組み合わせで変わると思います。
意外にOTL真空管アンプはパワーがあり安定しているので、
個人的にはCM1に買い換えようかなと思うほどです。
本当に変えようかな。
書込番号:8996654
1点

>また、A-973の端子ではバイワイアリングスピーカーとの接続が満足できないとどこかで読んだの>ですが、A-973と一緒にお持ちのかたがいたらぜひご意見をお聞かせください。
A973はスピーカー端子ABの同時出力が出来るようですし、バナナプラグも使えます。
バイワイアリングをアンプ側でまとめる必要もなくバイワイヤで使えると思います。
実際に使用したわけではありませんので、その問題が何かわかりません。
多少パワーが低い事の方が気になりますが、
D級アンプなのでアナログアンプの常識ではくくれないかと思います。
マランツPM5003よりA973は8Ω40W×2、4Ωで85W×2と、
スペックだけではリニアで高級アンプ並みの立派な数値ですね。
書込番号:8997854
1点

ICEpowerはパイオニアのAVアンプSC-LX90でした。
失礼しました。
あまり器機にとらわれすぎると、
何のための音楽鑑賞なのかわからなくなると思います。
時には何にもとらわれず音楽に浸ることが良いと思います。
私は音楽と物作りのバランスを考えて楽しんでいます。
時には熱中しますが、
持続させる何かがある事はある意味良いと思っています。
書込番号:9002788
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
現在、CM1をDENONのCX3(アンプ+CD)で駆動していますが、ボリュームをかなり(近隣に迷惑になるぐらい)上げない限り音が前に出てこない気がします。音が薄っぺらな気がするのです。
そこでアンプとCDの買い換えを予定していますが、A-1VL+C-1VLかSOULNOTEda1.0+sc1.0かで悩んでいます。
SOULNOTEは口コミでは評判がいいようですが、なかなか実際に聞く機会がなく、CM1に合うのはどちらなのか、値段の差(約2倍?)に応じた違いがあるのかアドバイスいただければと思います。
音楽はクラシック(ピアノと室内楽)を中心に、ジャズ、R&B、ポップスまで幅広く聴きます。
0点

こんにちは。
>CM1に合うのはどちらなのか・・・
これは好みもありますので、難しいですね。
性能的にはda1.0の方が明らかに上です。
音色はどちらも特定の帯域に強調感のないバランスの良い音ですが、da1.0の方が
やや明るめで元気な力強い音です。
A-1VLは比較すると安定感のある力強さといった感じでしょう。
>値段の差(約2倍?)に応じた違いがあるのか・・・
私的には値段の差の違いはあるように感じます。
情報量、レンジ感、解像度等、一聴して違いがあります。
プレーヤーと合わせた場合ですが、sc1.0+da1.0はC-1VL+A-1VLよりも明らかに
上のクラスの音ですが、SOULNOTE同士の組み合わせはかなり押し出しの強い
音ですので、好みの分かれるところかもしれません。
小音量でも音が前に出るという点ならばマッチしていそうです。
私的には、最近発売されたNmodeのX-PM1とX-CD1がとても癖が少なくバランスが
良いですし、価格も手ごろなのでお勧めできます。
アンプはこの中では最も安いですが音質的にはSOULNOTEの組み合わせとそれほど
遜色ないように思います。
SOULNOTEと印象を比較するとすっきりした感じかと思います。
想像するにda1.0+X-CD1の組み合わせもお好みに合うような気もします。
何れにしても試聴して確認されるのが良いでしょう。
書込番号:8942494
0点

umanomimi様、早々のご回答ありがとうございます。
Nmodeは考えていませんでした。売っているところもあまりありませんし。。。
クラシック中心といってもバイオリンやチェロの弦の響きが体感できるような音を求めているので、個人的にはSOULNOTEが合っているのかなと思いますがどうでしょうか?
値段的にはA-1VLにしたいところですが・・・
書込番号:8943160
0点

>クラシック中心といってもバイオリンやチェロの弦の響きが体感できるような音を求めているので、
>個人的にはSOULNOTEが合っているのかなと思いますがどうでしょうか?
SOULNOTEを聴いてお好みに合っていたのでしたら間違いないでしょう。
しかし、もし未試聴でしたら是非試聴をお勧めいたします。
先程も書きましたが、アンプ、プレーヤー共にSOULNOTEにするとかなり押出し感の強い音で、
私的にはクラシックは押し付けがましい音に聞こえますが、好みの問題ですので試聴済であれば
無視してください。
価格を抑えるのでしたら、音質的にはA-1VLよりもNmodeが自信を持ってお勧めできます。
安価ですが余程鳴らし難いスピーカーでもない限り、音質的にはda1.0と殆ど差がなく好みの
範疇と思います。
尚、プレーヤーに関してはアンプに関係なくsc1.0かX-CD1のどちらかをお勧めします。
C-1VLとは情報量に差がありますので楽器の細かい響きを聴くには有利です。
書込番号:8943759
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
現在以下のシステムでSACDを聞いています。
マランツ SA−15S1
マランツ PM−15S1
DENON SC−777SA
最近、どうしてもSACDのマルチチャンネルが聞きたくなり、色々考えた所、
予算も限られているので、マルチチャンネルのプレーヤーはとりあえずPS3にし、
AVアンプ(AVC−2308)とプリメインアンプ(PM−15S1)を追加購入し、
AVアンプにプリメインアンプを2台繋いで4chで聞こうと考えました。
その場合はスピーカーにCM1をチョイスし、フロントCM1、リア777SAにするつもりでした。
(2chで聞く時はバイアンプで聞けるので、オイシイと考えたので・・・)
調べているうちに、後々システムアップしたときの
フロントスピーカーにしようと考えていたCM7を
先に購入したほうが、2chを再生した時を考えるといいかなと思ったのですが、
予算的に、CM7を買った場合はPM−15S1の追加購入は出来なくなります。
そこで・・・
CM1を購入すると、
4chの場合は
CM1←15S1←AVアンプ→15S1→777SA
2chの場合は
CM1(L)←15S1←プレイヤー→15S1→CM1(R)
CM7を購入すると、
4chの場合は
CM7←15S1←AVアンプ→777SA
2chの場合は
CM7←15S1←プレイヤー
となります。
バイアンプで聞ける場所が近くに無く、バイアンプでどの程度変わるのか想像も付かなくて困っています。
次にシステムアップするのは、大分先になってしまうと思いますので、
今回のシステムアップは、長く楽しく聞けたらいいなと思っています。
多分マルチチャンネルと2chは半々程度・・・だと思います。(マルチは聞いた事がないので未知数ですが)
聞くジャンルはクラシックが9割・・・ですが、クラシック専用として考えています。
よろしくお願いいたします。
0点

追加です。
他に、AVアンプ+PS3ではなく、
SACDのマルチに対応したプレーヤー(実売5万円程度)
にしようかとも考えています。(その場合はCM1+PM−15S1を購入)
CM1に合いそうなのは・・・う〜ん、オーディオって難しい・・・。
書込番号:8080226
0点

こんにちは〜。当面は再生1.として、将来再生2.を目指すと良いと思います。
「2chにした場合のバイアンプの効果の程」は、実は体験していないのでなんとも言えません(済みません)。しかし、将来FCBSで4chをすることを視野に入れて、PM-15S1を追加購入されることをお勧めします。
すると、AVアンプは「HDMI信号のデコーダ」として使うだけですので、安いものでよいと思います。AVC-2308で十分だと思います。AVアンプでまともにピュアオーディオをやろうとすると80万円くらいのクラスが必要です。20万円程度の中途半端なAVアンプを買うより、PM-15S1を2台でFCBSをするほうがよい結果が得られると思います。本当はプレーヤーからダイレクトにFCBSをするのが一番よいのですが、マルチチャンネルが再生できるプレイヤーが必要です、それは将来の楽しみにしておきましょう。
すばらしい臨場感を目指してがんばってください。
>AVアンプ+PS3ではなく、
>SACDのマルチに対応したプレーヤー(実売5万円程度)
>にしようかとも考えています。(その場合はCM1+PM−15S1を購入
この追加のご質問に対しては、当面DVDやBDの再生をする予定がないのなら、つまりCD,SACDの再生に特化するなら、AVアンプなど買わずに、SACDのマルチに対応したプレーヤー、例えばソニーのSCD-X501をお勧めします。AVアンプは、DVDやBDの再生をしたくなったときに買えばいいです。
ソニーSCD-X501のユーザにShowJhiさんがおられます。スピーカの「サイドプレス」のスレッドにお入りください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8080504/?s1
するといろいろ情報交換ができますよ。
書込番号:8080585
1点

そして何も聞こえなくなったさん、早速のお返事ありがとうございます!
とても助かりました。
同じ悩みを持った方の為に、
私がそして何も聞こえなくなったさんにさせて頂いた質問をここに貼り付けます。
−−−−−−−−−−
「
現在マルチチャンネル再生プレイヤーがありませんので、
再生1.プレイステーション3のHDMI出力より、SACDのマルチチャンネルを出力する。
再生2.マルチチャンネルが再生できるプレイヤーを購入する。
再生1.の場合は、HDMIを入力できるAVアンプが必要になりますので、AVC-2308を考えています。
再生2.の場合は、SA-15S1が無駄にならないように、しかし、マルチチャンネルも美しく聞けるように・・・
でもそれは予算的に少し難しいかな、と思っています。
」
現在スピーカーはほぼCM1に決定し、
PM−15S1の追加購入かAVアンプに投資するかを迷っている、とも書きました。
−−−−−−−−−−
そして何も聞こえなくなったさんから、解りやすい的確なアドバイスを頂き、
BDやDVDは殆ど観ない事、そして映画の臨場感に音質は今の所求めていない事、
そして何よりも、ピュアオーディオとしての質を高めたいことを考え、
PM−15S1の追加購入を決め、
AVアンプではなく、そこそこのレベルのSACDマルチに対応した
プレイヤーを買う事にしました!
それなら2chピュアオーディオでのSA−15S1の地位が揺らがないはずなので、
プレイヤーのリプレースとはならず、上手く使い分けられそうです。
PS3はファンの音を危惧していたので、その面ではホッとしました。
購入すると決めた組み合わせが、
そして何も聞こえなくなったさんのアドバイスそのままですが、
本当に的確に悩んでいた所を指摘していただいたので、
目から鱗といいますか、何かが剥がれ落ちて、決定する事ができました。
とても助かりました。ありがとうございます!
自分なりにも調べてみたところ、SCD-X501、私もとても良さそうだと思います。
現在それを第1候補に、マルチプレイヤーを選んでいる所です。
良いプレイヤーを提案して頂いてありがとうございます。
資金不足でとりあえずのリアのスピーカーケーブルは安物(DENONのAK-1000)になりましたが、
アンプとスピーカーを注文しました。
届きましたら、ご報告させていただきます。
ご紹介頂きましたスレッド、読ませていただいています。
とても勉強になります。本当にありがとうございました!
CM1のクチコミの場所なのに、結局大してCM1に関係のない事を書き込んでしまいました。
今思えばPM−15S1の方に書き込んだ方が適切だったかもしれません。
今後しっかり考えてから書き込む事にします。済みません。
書込番号:8082084
0点

今晩は。
知識の全くない私がコメントするもは恐縮ながらですがお許し方・・
PM-15S1のユーザーですが今は単体でエントリーSiと使用してます。
以前はCM-1を15S1で2chで聴いてましたが迫力と高級感ある音でした。
で、15S1はご存知の如く、単体で充分に素晴らしいのですが、
15S1を最大は4台(8ch)を同期運転でき、
モノラルマルチとしても使用可能である事が一つのウリだったと思います。。
なので、私の場合は将来的に、CM-1等に15S1を2台使ったバイアンプ方式より、
SP受側ケーブルのみセパレート化したバイワイヤリング方式で高音質化を図りながら、
15S1のマルチチャンネルに挑戦したいなと考えてます・・
その前に
ライカ バリオエルマート14-150mmF3.5-5.6アスフェリカルOISで予算ないですが(笑
とんちかんなコメントで済みません(ペコリ
そして何も聴こえなくなったさんのHPは非常に詳しく大変に勉強なりますよ〜!
失礼しました・・
書込番号:8083404
0点

竜きちさん、こんばんは。
PM-15S1を追加購入しましたので、バイアンプと2ch+2chのマルチチャンネルの
両方を楽しんでみようかと思っています。
最初は今の状態(PM-15S1を1台)でCM1を使って色々いじり、
SC-777SAとの違いがしっかりと解ってから、
バイアンプやマルチチャンネルを組もうと思っています。
両方楽しめますし、FCBSが出来ますので、
本当にマランツのSA-15S1にして良かったと思います。
竜きちさんもそう思いませんか??
将来的にSA-13S1+SA-15S1*2の5.1chを目指しています。
まぁ・・・かな〜〜〜〜り先になると思いますが。
SACDのマルチプレイヤーをどうするか迷っていますが、
ほぼSCD-X501で決まりました。
マランツがSA-15S1にマルチチャンネルの出力をつけてくれていれば、
ここまで迷わなかったし、追加投資もなくってすんだのに・・・と、
少々落胆しておりますが、悩むのもまた楽し・・・。
デノンもマランツも、マルチチャンネルのSACDプレイヤーを出さなくなりましたが、
それだけ需要がないという事なんでしょうかね。
ユニバーサルプレイヤーでは少々ピュアオーディオとは外れてしまう気もしますし。
(もともとPS3で構築しようと考えていた私が言うセリフではありませんが・笑)
ソニーはSACDの規格発足の一員として意地を張っているのか・・・
これからSACDもSACDマルチチャンネルも、もっと普及していってくれるといいんですが、
今更、やっぱり難しいんでしょうかね。
ソニーは自分達の規格をかたくなに守ろうとするように感じるので
(メモリースティックなど)デジカメやPSP等で、結構不便で鬱陶しいなと感じていましたが
ことSACDとなると、救世主のように見えてとても頼もしかったりします。
ああ、なんて勝手な考えなんだろうと思いつつも・・・。
それでは、購入した機材を一つずつ楽しみながら節約セッティングを楽しもうと思います。
お互い素晴らしいマランツのアンプを楽しみましょうね〜!
出来れば、竜きちさんのCM1の視聴環境やら接続方法(ケーブルなど)、
エージングの云々などを教えていただけると嬉しいです。
書込番号:8083875
0点

竜吉さん、久しぶりです。またオーディオ・ポンドに戻ってきましたね。
>15S1のマルチチャンネルに挑戦したいなと考えてます・・
すごい計画ですね。まあ、ゆっくりやってください。
−−−−−−−−−−
八丈島公道レース万歳さん
>SACDのマルチプレイヤーをどうするか迷っていますが、
>ほぼSCD-X501で決まりました。
良かったです。
>デノンもマランツも、マルチチャンネルのSACDプレイヤーを出さなくなりましたが、
>それだけ需要がないという事なんでしょうかね。
>ユニバーサルプレイヤーでは少々ピュアオーディオとは外れてしまう気もしますし。
多くのユーザはユニバーサルプレイヤーやPS3で済まそうとするし、ピュアなCD/SACDプレイヤーにこだわる人は少ないです。
しかし、映画を観ないのであれば、ユニバーサルプレイヤーより、同価格のピュアなCD/SACDプレイヤーのほうが音質が上(買い得)だと思います。PS3のいまのモデルはSACD非対応になっているし。
>ソニーはSACDの規格発足の一員として意地を張っているのか・・・
ピュアなCD/SACDプレイヤー(Milti対応)のメーカーでは、ソニーだけでなくティアックが頑張っています。
http://www.super-audiocd.com/player/?type=13
>これからSACDもSACDマルチチャンネルも、もっと普及していってくれるといいんですが、
>今更、やっぱり難しいんでしょうかね。
ソフト数はCDに比べると圧倒的に少ないですが、クラシック分野ではシェア(特に新譜)は割とあります。いま全世界で5200タイトル、年々増えています。あと何年かすれば1万に届くかなと思っています。メーカーにとってはCDと違ってコピーができないのも魅力です。
書込番号:8085239
1点

八丈島公道レース万歳さん こんにちは
名前が出ていたので、ちょっとだけ
SACDマルチをお手軽に始めるにはSCD-X501は丁度良い製品だと思います
自分が買ったときは情報もなく、セット物なので、マルチで確認出来る環境も
特にセット物のアンプは自分の好みの音では無かったので、エイヤで
買いました
マルチに関しては全く不足は無いです
ただ、2CHに関しては、今ひとつ感があるので、
SA−15S1は、決して無駄にはならないと思います
ハマると大変なマルチの世界ですが
これから、色々と試されるのが良いと思います
そして何も聞こえなくなったさん ご紹介のスレ
にもレポートして頂ければと思います
書込番号:8090335
0点

そして何も聞こえなくなったさん、SCD-X501注文しました。
Multi対応のSACDプレイヤーでTEACも頑張っているのは頭の片隅にはあったんですが、
値段が結構する、という意識がかなり強く
全く候補に入るどころか調べる事すらしていませんでした。
次回のシステムアップ時には、是非検討してみようと思います。
私はDENONのエントリーモデルからSA-15S1へシステムアップする際、
マルチなんて邪道だ!と思っておりました。
その結果、いま困っているんですが・・・、
ソニーがSCD-X501という良さそうなプレイヤーを出してくれたお陰と、
そのプレイヤーを紹介していただいたお陰で、
2chとマルチでSCD-X501とSA-15S1を使い分けられそうです。
見た目から大きさも小さくミニコンポーネント(?)だという先入観から、
ご紹介いただかなかったら調べもしませんでしたし、端から買う気は起こらなかったと思います。
あと、SACDのクラシックの新譜は結構出てるみたいですね、嬉しい限りです。
しかも自分の好きなアーティストが必ずSACDのハイブリッドでリリースしてくれるので、
SACDには余計熱が入ってしまっています(笑)
ソフトはどんどん増えてきてるんですね。
とても嬉しい事だと思います。でも、
SACDって何?って人の方が多いと思いますし、
その点から、
SACDに興味がある人間が少ない→SACDを聞くのは殆どマニア
ハイブリッドにすれば一般人にもマニアにも受ける→ソフトはそれなりに増える
しかし、プレイヤーは選り好んでSACDプレイヤーを選ぶ人が少ない
・・・という事でソフトは増えるがハードが充実しない、となっているような気がして、
もっと普及してくれれば、ハードも選択肢が増えたり、買いやすくなったりしないだろうか、
と思った次第です。
そうそう、CM1もPM-15S1も届きました。
暫らく使ってから思う事を書かせていただこうと思います。
−−−−−
ShowJhiさん、こんにちは。初めまして!
>マルチに関しては全く不足は無いです
このお言葉、待ってました(笑)
まだ届いていませんが、SCD-X501が待ち遠しくて仕方がなくなってきました。
>ただ、2CHに関しては、今ひとつ感があるので、
これについても、僕にとっては嬉しい事で、
仰るとおり、SA-15S1が無駄にならないというのを願っていました。
一番勿体無いのが、SA-15S1と大して2chの再生能力が変わらず、
SA-15S1が無用の長物と化してしまう事だったので・・・まさにSCD-X501は
今の僕にはピッタリのものだったのかも知れません。
マルチの世界はハマると大変なんですね(笑)
でも、それはきっと楽しい大変さな気がしますので、
これからリーズナブルにハマっていきたいです。
CM1、PM-15S1でのコンプリートバイアンプ、
CM1とSC-777SAをSCD-X501とPM-15S1で鳴らした4chについては、
もう少し吟味してからレポートさせていただきますね!
やはり、こだわって作られたものには、それ相応の態度で挑まねばいけませんからね。
来週位にはレポートします!
書込番号:8092678
0点

遅くなりましたが、CM1が届き、暫らく聞き込みましたので感想を。
CM1が届き、ワクワクしながら箱から取り出しました。
スピーカーは数年前から何度も買い換えたいと思いつつ、
結局手が出なかったので、本当に「待ちに待った!」という感覚でした。
スピーカースタンドからSC−777SAを外し、
CM1を設置。まずは箱から取り出したままの状態で聞いてみました。
第一印象は軽快な音。
しかし、スピーカーから出る音は、
小人のオーケストラが足元で演奏しているかのようなスケールの小さい音。
ちょっとショックでしたが、
エージングとセッティングに望みを託し、
暫らく再生したままの状態で放置しました。
そして数日後PM−15S1が到着。
その時CM1には付属のゴム足を装着していましたが、
音のイメージは変わらず。
どうにか良くならないかと、コンプリートバイアンプにてCM1を駆動しました。
そうするとどうでしょうか。
激変、といいたくなる程音が豊かに広がるようになりました。
しかし、これはスピーカーの効果ではなくアンプの効果。
試しにコンプリートバイアンプのまま、スピーカーをSC−777SAに交換しました。
その音を聞いてビックリ。
自分好みの音質で、低音も豊かで素晴らしい音がします。
買うのはPM−15S1だけでよかったかなぁなんて思ったりもしてしまい・・・。
しかし、CM1と比べて解像度が低く、少しもやのかかったような感じです。
余談ですがSC−777SAはスーパーツイーター・ソフトドームツイーター・ウーファー*2と、
ブックシェルフ型のクセに4つもスピーカーのある、鳴らし辛いスピーカーです。
ウーファーは背中合わせにして、外から見えない場所に1つあります。
その為低音は豊かなんだと思いますが、評価は良くないようですね。
でも、私はスタイルも音も大好きで、とてもいいスピーカーだと思います。
CM1にガッカリしながらも、
セッティングをいじってみる事に。
まず、SC−777SAに付属していたスパイクを履かせてみました。
すると、音がはちゃめちゃになって、まとまらなくなってしまいましたが、
何故か聞きやすくはなりました。
色々考えた挙句、「スピーカーはグラついてはいけない、出来るだけしっかりとおくべき」
という思い込み(?)とはかけ離れた事を何となくやってみました。
家にあった固めのウレタンを6等分し(1つ厚み1cm、4cm*6cm程度)
前1つ、後ろ2つでCM1の下に敷いてみました。
スピーカーは触るとグラグラし、絶対いい音なんて出ないんだろうなと思いながら再生。
しかしその音は、予想に反して広がりも定位も良い素晴らしい音に激変したではないですか。
セッティングでここまで変わるんだ・・・と驚きました。
その後、場所の微調整を行い、満足する音が出るようになりました。
SC−777SAとの比較になりますが、
解像度も高く、音の定位感とてもあり、今まで「ボーカルが目の前に浮かび上がるようだ」とか、
「バイオリンの位置が・・・」云々、
読みながら「へぇ〜そんなもんかなぁ」と
自分の環境では聞けなかった事が聞けるようになり、とても喜んでいます。
ただ、欲を言えばもう少し、広がりというか温かみというか・・・
音の優しさのようなものがあれば尚いっそう良いと思いました。
それはこのサイズのスピーカーに求めるのも難しいのかもしれませんが、
もう少し、セッティングなどを楽しんでみようと思います。
その他はまたの機会に。
それでは、アドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
CM1にはとても満足しています!
コストパフォーマンス抜群のスピーカーですね!アンプ食いの噂は本当でしたが(笑)
書込番号:8120664
1点

八丈島公道レース万歳さん こんばんは
CM1ご到着、おめでとうございます
レポート拝見させて頂きました
CM1のセティングで苦労される方は多いようですね
スタンドの揺れを考慮して設計していると言うお話も聞いた事があります
このスタンドが良いと言うのではないですが、
グラグラスタンドと言えば
http://www.cs-field.co.jp/penaudio/tuningstand.htm
http://www.dynamicaudio.jp/audio/tok/1_floor/rec_004.html
なんてのがあります
自分が使っているものは、サイドプレスです。今は、SonusのMinimaが乗っかってます
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_stand.htm
ご参考まで
マルチのレポートお待ちしてます
書込番号:8121963
0点

八丈島公道レース万歳さん こんばんは
コンプリートバイアンプがそんなにすごいとは想像できませんでした。
これならうちのシステムのPM-11S1にも、PM-13S1を追加して・・・などという想像が働いてしまい怖いです。
また、SC−777SAがそんなに悪くないんだったら、マルチにするときCM1と充分共用できますね。どちらをフロントにしてどちらをリアにするかです。贅沢なスピーカシステムになりますね。
マルチの感想もお待ちしています。
書込番号:8122268
0点

八丈島公道レース万歳 さん、CM1ご購入おめでとうございます〜!!
素晴らしい構想に花開いて良かったですね。
オーディオは高額ですので、先人のレポートは非常に有難く、参考になります!
また期待してます・・
書込番号:8123728
0点

みなさん今日は。
中々落ち着いて音楽を聴く時間が無く、遅くなりました。
ShowJhiさん
グラグラスタンドですか!世の中には色々なスタンドがあるんですね。
とても勉強になりました。
サイドプレスもそうですが、スタンドも高いですよね。
CM1は売価10万円を切ってたりするので、
スタンドとどっこいどっこいの値段になってしまいそうです。
暫らくは昔買ったスタンドを使い続ける事になりそうです・・・。
そして、CM1のセッティングですが、現在はウレタンを外しています。
色々他の部分のセッティングもいじっていますので、
あのウレタンの効果の程は今となっては本当だったのかどうなのか解らなくなってしまいましたが、
現在は付属のゴム足でいい音が出るようになりました。
音響は奥が深いですね。
音はスピーカーから出てますが、
聞く音は直接音の他にも、壁や家具からの反射音もありますもんね。
その難しさが楽しみに繋がる・・・という事もありますが、
手っ取り早くいい音にしたいと考えてしまう時もあります。
その手っ取り早くいい音にしたい、という気持ちが強くなった時は、
僕の場合は今回のように「機材の追加」になるようです。
機材の追加は「プラシーボ効果」も相まって、かなり効果的な音響チューンだと思っています(笑)
暫らくは「手っ取り早く」から離れて、じっくりといい音を目指したいものです・・・金銭的に(苦笑)
ただ、4chを聞いているうちにセンタースピーカーが欲しくなってきてしまいました。
これについてはマルチチャンネルの感想に書きます。
ところで・・・、マルチチャンネルの感想はどこに書けばいいのやら。うーん。
そして何も聞こえなくなったさん
コンプリートバイアンプは効果があるようです。
やはり1台駆動とはかなり違うように感じます。
これならPM-13S1を1台買うのなら、PM-15S1を2台買って
色々なシステムに発展できる可能性を買う、というのもあり・・・というか
そちらの方が私はいいのかなぁなんて思ったりもします。
ご存知のように、マランツのコンプリートバイアンプは
高音と低音でアンプを分けるのではなく、
左右で分けるので、それががいいように働いてるのかもしれません。
ただ、実際PM-13S1の音は聞いた事がないので、想像、ということで。
そうそう、「かなり良くなる」と感じた私の耳ですが、
いかんせん先人のレビューが無いため、正しいのか少々不安になり、
ネット上を漁りまくっていたところ、
PM-11S1とPM-15S1コンプリートバイアンプの比較レビューが載っているページが
ありましたので紹介させていただきますね。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/tyuuko_c/turuchan4.html#9/7
私の感想もどうにか全くの見当違いではなかったようで、安心しました(笑)
竜きちさん
オーディオも、なんでこんなに高いんでしょう??と
最初にピュアオーディオに踏み込んだ時はビックリしましたが、
趣味の世界とは面白いもので、段々とその金額に慣れて来ちゃうんですよね。
10万のスピーカーなんて安いなぁ・・・とか。
いやいや高すぎるでしょうが!!っていう昔の感覚はどこへ行ってしまったんでしょう。
財力は変わっていないのに(むしろ下がった!?)、恐ろしいものです。
私もここのレビューには大変助けていただいたので、
自分の持っている機材でのつたないレビューでも誰かのお役に立てるのであれば、
それもまた楽しい趣味をより楽しくすることだと思いますので、
頑張って書いていこうと思っています。
皆様、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8138234
0点

迷った挙句、マルチチャンネルの感想もここに書きます。
4chのスピーカーですが、SC-777SAとCM1と、
前後で入れ替えて試してみました。
フロントを777SAにすると、広がりが豊かになり低音が心地よいですが、
良くも悪くも今まで長年聞いてきた音そのまま(当たり前ですが)
そして、リアスピーカーのCM1がかき消されるように、臨場感が減ってしまいます。
例えるなら、野外コンサート会場のようです。
逆にCM1をフロントにすると、音像がしっかりしますが、
広がりに欠けるような感じを受けました。
ただ、録音によっては素晴らしいバランスで部屋中が音に包まれる心地よい感覚になりました。
(これで何度もうたた寝してしまいました笑)
結局CM1をフロントに、SC-777SAをリアにする事にしました。
理由は、良くも悪くもボーっとした音のSC-777SAよりも、
今まで聞けなかった輪郭の鋭い(といっても心地よい鋭さ)CM1の方を聞き込みたいと感じたからです。
それに、新しく買ったスピーカーを後ろに追いやるなんて損した気分だから・・・
というのも大きいと思います。
ただ、この選択が後々のセッティング後に正解だったと確信できました。
しかし777SAの方が低音が豊富なので、
録音によっては金管が後ろから聞こえるように感じる事も。
あと、やはりキャラクターの全然違うこの2つをあわせると、これまた録音により、ですが、
ボーっとぼやけた感じになってしまう時があるのもいただけません。
それでも全体的には気持ちよく聞く事が出来ていますので、
この組み合わせも悪くないな、という印象です。
セッティングが定まっていない間は何だか音がハチャメチャで、
「ああ、マルチチャンネルってこんなもんだったんだ・・・」とかなり落胆してしまいました。
前述のウレタンに始まり、場所の大幅な移動や高さの調整、
下に敷くものの変更により、ちょっとずつ気に入る音に変わっていきました。
現在は777SAに付属のスパイクを履かせ
(フロントで使っている時は、履かせると音が汚くなるように感じたのですが、
リアで使っている時には、これがいいように働くようです)
CM1は付属のゴム足、後ろの壁から60cmほど離してみました。
設定していたリスニングポイントも、スピーカーの向きを変えて
最初と比べてフロントへ30cm程前進させました。
それがこの部屋に合っていたようで、
リスニングポイントから大幅にずれた場所でも(Rバックの真前30cm程、ここにPCがあるもので・笑)
気持ちよく聞けるようになりました。
リスニングポイントも、スピーカーの置き方も大切ですが、
リスニングルームでどう響くか。
こちらを考えに入れながらセッティングをしないと、いい音にはめぐり合えないんだなぁと、
そう感じた今回のセッティングでした。
書込番号:8138301
0点

八丈島公道レース万歳さん こんばんは
レポート読ませて頂きました
マルチ初体験おめでとうございます
小型SP&サイドプレスに嵌って…其の弐
[8106275]
にレスして頂ければと思います
そして何も聞こえなくなったさんのHPを見て頂ければ
解る通り、マルチにも色んな盤がありますので
各人工夫しながら少しずつ(ダッシュしている人が多いですが)
楽しんでいます
マルチネタ、ハードソフトともOKですので、不明な点があれば
質問して頂ければと思います
気が向いたらどうぞ
書込番号:8139345
0点

マルチチャンネルの第一段階通過したようですね。
マルチチャンネルの設定について:
>結局CM1をフロントに、SC-777SAをリアにする事にしました。
>理由は、良くも悪くもボーっとした音のSC-777SAよりも、
>今まで聞けなかった輪郭の鋭い(といっても心地よい鋭さ)CM1の方を聞き込みたいと感じたからです。
それは正解でしたね。解像度の良いほうのスピーカをフロントにするのが普通ですね。
>しかし777SAの方が低音が豊富なので、
>録音によっては金管が後ろから聞こえるように感じる事も。
>あと、やはりキャラクターの全然違うこの2つをあわせると、これまた録音により、ですが、ボーっとぼやけた感じになってしまう時があるのもいただけません。
フロントとリアの音質あわせも大事です。ただ、クラシック音楽なら、リアはプレゼンス成分がほとんどなので、当分777SAで充分と思います。
>セッティングが定まっていない間は何だか音がハチャメチャで、
>「ああ、マルチチャンネルってこんなもんだったんだ・・・」とかなり落胆してしまいました。
>前述のウレタンに始まり、場所の大幅な移動や高さの調整、
>下に敷くものの変更により、ちょっとずつ気に入る音に変わっていきました。
そうです。マルチチャンネルでは位相の一致が大事ですから、スピーカのセッティングなどでシビアに変化します。スピーカのセッティングを煮詰めてください。
SACDのステレオ層で聴けば音が壁にへばりつく、マルチで聴けばフワッと空間に浮かび、透明感も向上する、という具合になれば、正しいセッティングができているはずです。
追加のコメントしますと、
(1)試験用のリファレンス・ディスクは必ず4chのものを選んでください。もともと4つのスピーカで鳴らしているので、5chの入っているディスクだと、センターを左右に振り分ける処理のため、フロントの音の純度が低下します。4.0chの最新録音は沢山出ています。例えばジンマンのマーラー・チクルス
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2728756
(2)プレーヤのスピーカ設定は「スモール」にしない。これはサイドプレスのスレッドで得た体験からです。私はスモールにしていたのですが、Mch-Directに変えたら、5つのスピーカがますます沈黙するようになり、一体感が向上しました。
書込番号:8139388
0点

ShowJhiさん、
コンプリートバイアンプの時とマルチチャンネルの時に
スピーカーケーブルを繋ぎ変えなくてはいけないのが面倒で、
最近は2chでばかり聴いていますが、
今後簡単に変えられるように何かしら方法を考えようと思っています。
色々とアドバイスありがとうございました。
セッティングやらなにやら、色々とお聞きしたい事もあるので、
ご紹介頂いた板へ後程お邪魔します。
そして何も聞こえなくなったさん、
>>結局CM1をフロントに、SC-777SAをリアにする事にしました。
>それは正解でしたね。解像度の良いほうのスピーカをフロントにするのが普通ですね。
そうだったんですね、
間違っていなかったようで良かったです。
>フロントとリアの音質あわせも大事です。ただ、クラシック音楽なら、リアはプレゼンス成分がほとんどなので、当分777SAで充分と思います。
なるほど。
試しにリアスピーカーに耳を近付けてみたら、ディスクによっては
反響音(?)のようなものしか出ていないのもありました。
当分777SAで楽しもうと思います。
>そうです。マルチチャンネルでは位相の一致が大事ですから、スピーカのセッティングなどでシビアに変化します。スピーカのセッティングを煮詰めてください。
セッティング・・・難しいですね。
お金をなるべくかけないようにちょっとずつ良くしていこうと思います。
>SACDのステレオ層で聴けば音が壁にへばりつく、
いまいちピンと来ませんが、ピンと来ないという事は、そう出来ていないという事だと思いますので、
この感覚を目安に頑張ってみようと思います。
>マルチで聴けばフワッと空間に浮かび、透明感も向上する、という具合になれば、正しいセッティングができているはずです。
フワッと空間に浮かぶ・・・難しそうですが、
こちらもこれを目安に頑張ってみます。
>(1)試験用のリファレンス・ディスクは必ず4chのものを選んでください。
ガーン・・・5.1ch録音のものでセッティングしていました(汗)
>4.0chの最新録音は沢山出ています。例えばジンマンのマーラー・チクルス
>http://www.hmv.co.jp/product/detail/2728756
なるほど。4chって書いてありますね。
同じシリーズ(?)の巨人を持っているんですが、
こちらはマルチチャンネルって書いてありますので(○chとは書いていない)、
5.1chなんでしょうね。
近々4chを仕入れようと思います。ありがとうございます。
>(2)プレーヤのスピーカ設定は「スモール」にしない。これはサイドプレスのスレッドで得た体験からです。私はスモールにしていたのですが、Mch-Directに変えたら、5つのスピーカがますます沈黙するようになり、一体感が向上しました。
何となく聴きながら、Mch-Directが一番良く感じ、それで聞いていました。
本当にマルチチャンネルも奥が深いですね。
オーディオは難しいです。
書込番号:8151578
0点

八丈島公道レース万歳さん こんにちは。その後の調子はいかがですか?
最近
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2605320
これがなかなか感動ものだったので紹介します。
ガンバ(ヴィオール)とかマレはご存じと思います。
リアの音量は大きく、フロント=リアのバランスを上手にとらないとヴィオールが部屋を独占してしまいます。ヴィオールが目の前で演奏しているように調節します(音像は大きめ)。この楽器の胴の太さを再現するのにリアchの貢献は大きいようです。スピーカのセッティングがちゃんとできているなら、デノンのあの大きなリアスピーカで鳴らせばぴったりと来ると思います。4.0ch録音。
書込番号:8189875
0点

こんばんは。
お返事遅くなってしまいました、すみません。
その後、ちょっとバタバタしておりまして
音楽を聴く時間があまりとれていません・・・。
しかし、そんな日々も今日まで。明日から暫らくお休みです。
ご紹介頂いたCD、良さそうですね。
次回HMVで注文する際は、前回教えて頂いたマーラーのディスクと一緒に
注文しようと思います。ありがとうございます。
最近は殆ど2chで聴いています。
といいますのも、スピーカーのセッティングを見直したら、CM1がとても良く鳴るようになったんです。
具体的には
スタンド下のオーディオボードの下がカーペットなので
オーディオボードの下にナットを四隅に突っ込んでグラグラを解消し、
(気にはなっていたんですが、面倒で放っていました)
CM1にはスパイクを履かせました。
そうしたら綺麗な抜けるような高音、弦の弾かれた音も
自分の好みに一段と近付きました。
買ってすぐはスパイク履かせたらまるでダメだったのに、何でだろう??と首を捻っております・・・
純正スタンドは金属だけれど、自分が使っているのが木製・・・
というのもあるのかなとも思っていますが・・・???
本当はCM1を売ってCM7か805Sを購入しようと、購入寸前まで行っていたのですが、
買いに行く数時間前、試しにそのセッティングをしてみて
CM1の隠れていたポテンシャルが出てきたようで、その計画はやめました。
先に買いに行っていたら、CM1はリアスピーカーになっていました(笑)
個人的に、このCM1はセッティングでかなり化けるのでは。と思います。
そんなこんなで2chばかり聴いています。
4chは難しいな、と思ってしまって。
でも、紹介していただいたディスクを購入して、4chも頑張ってみます。
しかし、この先お金の事もありますし2chを強化するか4chを5chにするかで
大いに迷っております。
またその際は相談に乗っていただけたら、と思っています。
それではまた。
書込番号:8212528
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
当方、6畳の和室で使える小型のスピーカーを探しており、これを機会にアンプ・CDも含んで総額20万くらいで考えております。 なお、単品オーディオ購入は今回が初めてです。
よく聴くジャンルはロック、J-POP(ミーシャ・竹内まりやなど)、ジャズはたまに聴く程度です。
本日、ヨドバシで
◆ALR/JORDAN エントリーM
◆ダリ Menuet II
◆DENON SC-CX303
などを聴き比べましたが、店員に勧められた「CM1」に一目惚れしてしまって。
時折、低音がボンボン鳴ってしまうのが気になりましたが、スピーカの後ろのポートに付属のスポンジを入れてもらうことで聞きやすくなりました。
アンプはPMA-1500AE
スピーカーはDCD-1500AE
を考えております。マランツのCD7001・アンプ8001との組み合わせは少しおとなしいような気がしました。
他の掲示板を見ると、みなさん20万以上のアンプと組合せているみたいで、この組合わせで大丈夫かなと思ったりしてます。
0点

CM1を含み、アンプ+CDの組み合わせで総額20万円くらいで楽しんでおられる方がいましたら、お話聞かせてください。
書込番号:7821142
0点

CM1導入2週間です。
アンプはSONYの3200ESです。(プレーヤーはPS3)
バイアンプ前、バイアンプ後の音の差が大きいと感じました。
AVアンプを候補に入れられるのも一考の価値ありかと思います。
また、ケーブルの変更による音の変化もよくわかります。バイアンプの高域側と、中低域のケーブルの種類を変えたり試行錯誤中です。
店舗での視聴時はDENONのアンプで聴いたのですが、sonyとの組み合わせでは全く別のキャラクターで鳴っています。
書込番号:7822549
0点

正直、いきなりCM1に手を出すのはオススメできませんね(汗
最低ラインでもラックスマンの505uクラスのアンプじゃないとまともに鳴らせませんよ。
初心者の方が最も陥りやすい機種で、B&Wであることと、価格の低さに魅力を感じて購入するも、上手く鳴らせずに困ってしまった人を多く見かけます。
提案しているクラスのアンプでしたら、ALRかKEF辺りが鳴らしやすいですね。
書込番号:7822692
1点

確かに、つないですぐにお気に入りの音がポンとでるという感じではないですね。
うちの組み合わせだと、バイアンプにしてもボーカルはおとなしいままです(高域はスカッとと鳴るようになりました)。
ただ、中低域側のケーブルをAETからベルデンに変えてだいぶ好みに近づいたので、手ごたえを感じています。果たして想いの音にたどりつけるのか。
次の一手を思案中です。
書込番号:7822882
0点

私は初心者ですが、「CM1を含み、アンプ+CDの組み合わせで総額20万円くらいで楽しんでいる」に当てはまるので、レスさせていただきます。
組み合わせは
CM1 97200円
ONKYO A977 75000円
ONKYO C773 25714円
TAOK EST-60HL 27800円
計225714円 です。
澄んだ音で、解像度のある感じです。低音もうちの環境を考えると十分でC/Pの高い、とてもよいスピーカーだと思います。
CM1はならしにくいと言われますが、わたしのレベルではA977との組み合わせでとても満足しています。
すっきり系スピーカーxすっきり系アンプの組み合わせが結局好みに合っていたんだと思います。
いつか耳が肥えて「鳴らせてないということ」が理解できる日が来るかもしれませんが、そのときにアンプを考えたらと思っています。
音には好みがありますので、一度A977との組み合わせでも聴いてみてください。
量販店で聴くのと家で聴くのはセッティングや周りの環境の影響でかなり音にギャップがありますので要注意。
わたしの得た教訓は、
・購入したら、システムが(に)なじむまで1ヶ月は聴いて良し悪しを判断する: 結構変わります。
・スピーカースタンドを使って(たまたまですが、TAOCのEST-60HLは、天板サイズがぴったり)
・壁から1mぐらい離す
です。
basicなアンプで不満が出たら、不満点を解消すべくグレードの高いアンプを考えるというのも一つの手だと思います。
書込番号:7823018
1点

> アンプ・CDも含んで総額20万くらいで
CM1が約9万円とすると残りが約11万円ですね。
私はXR700を使っていますがCM1がとても闊達に鳴ります。
特にスレ主さんのお聴きになるジャンルの音楽とは相性はいいと思います。
XR700は約8万円しますが、下位のXR57やXR55ならば半分程度の金額で買えるのでお勧めです。
できるだけ安価なアンプでCM1を満足に鳴らしたいのであればデジタルアンプで考えるしかないと思います。
残りの予算でCDPを考えた場合お勧めはC-1VLです。
CM1 \90,000 + XR57 \43,000 + C-1VL \67,000 =総額 \200,000
実際にはちょっと足が出るかもしれませんがその場合はご容赦を。
ただ他にスタンドが必要になりますのでその予算も必要かと思います。
すでにお持ちでしたら不必要ですが。
書込番号:7823272
0点

皆様、早々にご意見ありがとうございます。
CM1に アンプはPMA-1500AE+スピーカーはDCD-1500AEとしたのは5月末までのヨドバシ梅田のデノンキャンペーンで(SP+PMA-1500AE+DCD-1500AEの組み合わせより)3万円引きがあったからです。
マランツの同価格帯のアンプ・CDは試聴しましたが、それ以外は何も試聴していませんし、
今回いろいろ機種名をご指示いただきましたので、まずは試聴して考えたいと思います。
◆もう少し具体的に私の好みの音を表現できたらと思って追記しておきます。
音に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただきたいと思います。
@低音についてですが、あまりボンボン低音が出てくるのは苦手です。
昨日のヨドバシでは、ミーシャを聴きましたが、こんな音も入ってたんだと情報量の多さに一目ぼれした一方で、低音についてはポートにスポンジを詰めてちょうど良いという感じです。 参考までにD-77MRXも視聴しましたが、こちらはもっとボンボン低音が出ていました。
A好みの音としては、生産終了しており、また、サイズも違いますが、かつてのDS-1000Zのように、手頃な低音があって、中高域にゆとりがあり情報量の多い音を希望します。
(DS-1000ZはD-77MRXのようにボンボンと低音が出てくるタイプではなかったと記憶しています。)
B自宅で試聴ポイントはスピーカから距離は1.5mくらいで、スピーカとスピーカの間隔は2mくらいです
以上、よろしくお願いいたします
書込番号:7823927
0点

>CM1に アンプはPMA-1500AE+スピーカーはDCD-1500AE
まず上記の組み合わせで聴いて気に入ったのですからそれが一番ですよ。
私が所有するアンプはラックスマン550AU、ソウルノートsa1.0、マランツPM90、
AVアンプのSA605です。CM1をどのアンプにつないでもそれなりに楽しい音でなりますよ。(SA605だけちょっと厳しいけど)たぶん1500シリーズならCM1の魅力がなくなることは無いと思います。
>@低音についてですが、あまりボンボン低音が出てくるのは苦手です。
老眼ペンタクルさんも書かれてますが、セッティングでかなり音が変るスピーカーです。
これはセッティングが悪い状態と思います。ヨドバシの棚陳列のまま試聴されたのだと
したらそれは本来の音では無いです。
最初この低音にはびっくりしました。低音が多いとゆうよりは低音の霧に包まれたような
感じで解像度も悪く、聴いているのが楽しくない音でした。
スタンドの位置、インシュレーター、ケーブル、アンプ、自分の部屋からリビングに出してみたり・・・・色々やってみました
@しっかりしたスピーカースタンドを使用。(自分はクライナプロMGT60S)
ちなみに天板とSPの間にインシュレーターを入れると低音がすっきりします
A出来る限り壁から離し、SPまわりの空間を広くする。
Bスタンドはスパイクを使用して土台にオーディオボード
特に@Aは効果絶大です。部屋が6畳とのことなので難しいかもしれませんが
いろいろ試してみてください。別に部屋があるなら1回広い部屋に出して
スピーカーの半径1メートルに何も置かない状態で試してみてください。
同じスピーカーとは思えない音が出ますよ。
設置位置で制約がある場合はすでに試されているスポンジのほかに、ケーブルを
低音があまり出ない細めのケーブルにするとバランスよくなります。
(47研究所ストラトス、ベルデン8470等)
セッティングが決まった時のCM1はクリアでナチュラル、非常にバランスの良いスピーカー
ですよ。
書込番号:7825049
1点

一応アドバイスって事で。
実際に数多くのアンプと組み合わせたり、セッティングによる
変化を聞いた上での感想ですが、
CM1自体は割と癖もなく、鳴らしきれればすばらしい音がするのは事実です。
しかしながら、初心者の人がいきなりCM1を手に入れて鳴らしきれるかといわれれば、
多分無理だと思います。
反応がシビアすぎます。(楽しめれば別ですが)
お好みの音がを拝見した限りでは、若干予算オーバーになってしまいますが、ELAC BS 243あたりなぞがオススメです。
低域から高域までそつ無くこなしてくれる優等生ですし、後のグレードアップの際にも耐えうるポテンシャルを秘めていますよ。
何より、鳴らしやすいですし。
書込番号:7826716
0点

皆様、ご指示ありがとうございます。
CM1は素人が手を出すべきでないスピーカーなのかもしれませんね。
予算に限りはありますが、他のスピーカも聴いた上で判断したいと思います
今日もヨドバシに立ち寄ってきましたが、CM1についていえば
PMA-1500AEとPMA-2000AEの違いはわかりませんでした。。
書込番号:7829745
0点

壁から離した設置が難しい環境の場合でも、吉田苑やPROCABLEのスピーカースタンドのページで勧めている、少しフェイスを持ち上げるセッティングで低音がボンボンというのは解消されると思います。
高価なアンプを投入せずとも、定在波の影響を抑えられれば、抜けが良い音と、音場の拡がりが楽しめると思いますよ。
音のピントが合うと、ボーカルのおとなしさも解消されます。
書込番号:7834913
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
こんばんは。ご意見をうかがいたく質問させていただきます。
CM1を映画鑑賞でのセンタースピーカーにと考えています。
B&W 686とも迷っているのですが、
映画のセリフの聞こえ方など、教えていただけないでしょうか?
アンプはDENON AVC-3808
プレーヤーはDENON DVD-3910
フロントSPはB&W CDM7NT
よろしく御願いします。
0点

プロジェクター+スクリーンかテレビかがわかりませんが、センターSPのポイントは
画面の何処に?置けるかがかなり重要です。
基本は画面中央の下部と言うことになっていますが、下過ぎると「台詞」が足の方から
聞こえる感じになり違和感が出ます。
画面の上部でも薄型テレビの場合はSPを置くような形状になっていないので工夫が必要です。
スクリーンの場合はフロントSPと同じ物をセンターにする方法がベストでしょうが、
一般的ではありません。
1.に設置場所。2.に同系列の音質。3.に価格。
と言った感じでしょうか。
私の場合は42吋液晶+JBL-SVA2100+センター・サラウンドJBL-CONTROL1です。
ラック置きの液晶の中央下部にCONTROL1を仰角を付け(聴取位置の耳方向)横置きしています。
書込番号:7759458
0点

浜オヤジさん,早速のご意見ありがとうございます。
説明不足でした。50インチプラズマを購入予定なのですが
センタースピーカはTVをはさんでラック上に並べるつもりです。
CM1が大きさ的にベストなのですが、田舎ですので
試聴も出来ない状態です。
書込番号:7761673
0点

CM1って1本売りしてたでしょうか?ペア売りだったような・・・
間違っていたらすいません。
センターに使うならCM1、CM7用のセンタースピーカーのCMCをご検討されてみては
いかがでしょうか?
686用だとセンターSPはHTM62です。
http://www.bwspeakers.jp/cm/index.html
http://www.bwspeakers.jp/catalog/685-686_catalog.pdf
書込番号:7762736
0点

縦横の寸法が285x165ですから横に倒して使うとしてもラックに170以上空きが必要ですね。
ラック内ですと音の篭もりや、画面上の人とSP位置のずれで定位感が悪くなります。
MOCHACHIPさんの仰るように「センター用」SPがあるならそちらの方がベターかも?
フロントSPに「低音部」を任せるとすれば、センターSPは小さくても良い場合が多いです。
アンプの設定でセンターSPを「小」にすれば低音カットの信号が出力されるので、
却って半端な大きさのセンターSPより小型SPの方が音のまとまりは良くなります。
書込番号:7763074
0点

MOCHACHIPさん,浜オヤジさん
貴重なご意見ありがとうございます。
CM センターで、再考いたします。
やはりセンタースピーカーの方が映画の
セリフがきれいに聞こえるように作られて
いると思い直しました。
定位もその方が良さそうです。
皆さん、本当に有り難うございました。
書込番号:7765418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





