ミニ モニター CM1 [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年5月1日 22:35 |
![]() |
7 | 7 | 2008年4月13日 23:00 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月5日 17:03 |
![]() |
8 | 24 | 2008年3月21日 21:28 |
![]() |
1 | 7 | 2007年12月20日 00:17 |
![]() |
2 | 4 | 2007年12月6日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
先日このスピーカーを購入しました。
そこで次にスピーカースタンドを購入しようと思っていますが迷っています。
一つは純正品のFS-700/CMで、もう一つはクライナプロのMGT-60Sです。
自分の勝手な予想では多分スタンド単体での性能はMGT-60Sの方が優れていそうな感じがしますが、スピーカーとネジで固定できるFS-700/CMは一体になったときにその性能が大いに発揮されるのではないかと思っています。
何かでFS-700/CMはCM1とネジで固定することで内部と完全に一体化されると書いてあったからです。
それにFS-700/CMの方が若干安いのでその差額で制振グッズなどを用意して性能アップを図ることも可能かと思います。
ただMGT-60Sはこの先スピーカーを変更した場合のことを考えると有利になるような気もします。
先のことはわかりませんし次に小型スピーカーを買うかもわからないのでそんなことまで考える意味はないという思いもありますが。
もちろんFS-700/CMは固定できるので落下の心配がないというメリットも大きいですね。
この二つをCM1で比較試聴した方などはいらっしゃらないと思いますから推測になってしまうと思いますがどちらが良さそうかご意見をいただけたらと思います。
CM1でどちらかのスタンドを使っていらっしゃる方はいませんか。
1点

アンソニー凡人さん! はじめまして!私はCM1に、コノ700/CMを装着しております。システムはアンプマランツPM11S1 CDプレーヤー 同社 SA15S1 洋間6畳の環境にての評価です。 まず音の傾向としてはさらりと鳴らす感じです。響きと音場感は良いのですが粘り感が薄めなのでこの辺りがもの足りなさを感じるかもしれません。低域はボトムがストンと下降するので量感やパワー感は余り望めないでしょう。しかしマランツの音が中高音よりの傾向にありますから、他のシステムでの評価は多少 異なったものになると思いますがクラッシックの旋律の響きや余韻は綺麗に鳴らせると思います。またアルミ制コラム(脚)に砂や塩を流し込む事ができますので重量を増やす事も可能なのでそれによって音質も変わってくるかもしれません。注意してほしいのはスタンドの質感…カタログなどの写真で見る光沢感や高級感はありませんのでシルバーはお勧めできません!あと自分で組み立てなくてはならないのでこれも一苦労かもしれませんよ!
書込番号:7722885
1点

CM1ユーザーです。
両方のスタンドとも聞いたことは無いのですが、私もMGT-60S購入検討してます。
私の場合は他に何台かスピーカーがあるのでCM1専用は考えていないです。
今後、スピーカー変更や買い増しなどを考えるとMGT-60Sのほうが有利かもですね。
音もMGT-60Sのほうが良い予感がします(笑)
インシュレーター使うので固定は出来なくても問題ないですが天板サイズが16×21で微妙に小さいことが悩むところです。MGT-60Wにすれば解決するのですが高いですね・・・
もし近日中に購入することがあればレポートします。
書込番号:7722965
0点

MOCHACHIPさん こんばんはMGT-60Sのレポート 是非ともお聞かせください!(笑)このスタンド たしか? 世界初のマグネシウム合金スタンドですよね?地元のオーディオショップ定員さんも確か、このスタンドを推奨していた気がします。店員さん曰、ハイスピード系のモニター的な音の出し方をするみたいな言い方をしていました‥CM1がストレートでワイドですから、スタンドとの相乗効果で、かなり期待がもてそうな予感がします。レポート 期待してます。
書込番号:7723227
1点

クライナプロのMGT-60S購入しました。
低音が良く出るスタンドです。透明感があって響きもきれいですね。
天板とCM1の間にインシュレーター入れると低音がすっきりします。
私はこちらの方が好きですね。
インシュレーターはとりあえず黒檀とマグネシウムを試してみましたがかなり音が変わるので
他に良い組み合わせがありそうです。
とりあえず設置した状態なので床にベタ置き状態でセッティングも適当なので
まだまだ良くなりそうです。
スタンド底板のスパイク付けて、下にオーディオボード設置してみようと思います。
天板はもう少し大きいほうが良かったかな・・・
書込番号:7749227
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
1年間程、
CM1
デノンアンプPMA-CX3
デノンプレーヤーDCD-CX3
の環境で聴いて参りましたが、
どうも音質的に何かが物足りません。
アンプの電源コードをPSオーディオのXPD/1.8MK2
スピーカーケーブルをナノテックのGOLDEN-S#79でバイヤリング接続
の環境で変更しましたが、あまり改善されませんでした。
スピーカースタンドは木で自作しました。
SPインシュレーターは、ビブラポッド MODEL3です。
何か、全体的に多少パワーアップしましたが、全体的にアップしたせいなのか、
音質的な完全はあまりされてないと感じます。
ナノテックは繋いだ瞬間、おっ!と感じましたが、2時間程したら、
エージングなのか、元の音色に戻りました・・・
ケーブル・コードについては、ケーブル大全2007を読んで調べただけで、
マッチング等については、わからず適当に決めました。
高いものを選べばよいという単純な発想です・・・
スピーカーとアンプも雑誌で出てた組み合わせで購入した結果です。
CM1はここの評価で購入きっかけになりました。
前置きが長くなってますが、
音質的には、
何か、ただ音が鳴っているだけのような感じがして、
音楽の本質的?なものが楽しめておりません。
CM1の低音は、ごくたまにハッとするような低音を聴かせてくれますが、
中音高音や奥行きや定位等はいまいちです。
部屋の環境なのか、低音が鳴りすぎ状態ぎみで、
ボーカルがナマナマしくありません。
定位もぼやけてます。
ロック・ポップスは聴くにたえません。
クラシックなんかもあんまし面白くないです。
昔、ONKYO Integra A-917R 10万円くらいのアンプをもっておりましたが、
すごくいい音だしてました。スピーカーもリバープールの一番安いやつだと
思いますが、その組み合わせでもすごくよかったと記憶してます。
10万円だせばと思って、今の組み合わせになりましたが、期待外れでした。
で、これは、ここの評価を観て、CM1を鳴らしきってないのでは?と勝手に解釈して、
アンプを買い替え検討中です。
一応、候補としては、20万円前後のアンプを検討中です。
SOULNOTE DA1.0
LUXMAN L-505u
が、ここの評価を観ての候補です。
その他、改善方法がありましたら、ご意見ください。
0点

SOULNOTEのda1.0への更改をお奨めします。da1.0とCM1との組み合わせを試聴したことがありますが、それまで平凡な音だと思っていたCM1が元気闊達に生々しく鳴り出したのにはびっくりしました。同時に、このスピーカーには駆動力の高いアンプを合わせないと真価を発揮しないことに気付いた次第です。L-505uも悪くないのですが、トピ主さんの好みからすればda1.0がベターかと思われます。
私は同じSOULNOTEのsa1.0を使っていますが、実はsa1.0を購入する際に聴き比べたのがでPMA-CX3した(その時のスピーカーはDYNAUDIOとDALI)。・・・・しかし、仰有るとおりの“中高音や奥行きや定位がイマイチ”で、sa1.0に完敗です。トピ主さん及びPMA-CX3のユーザーの方々には悪いですが、印象としては“DENONは上質のデジタルアンプを作るノウハウはまだ会得していない”という結論に達しました。
>スピーカーとアンプも雑誌で出てた
>組み合わせで購入した結果です。
雑誌で推奨していたのですか。本当にいい加減なことばかり書いてますね。オーディオ雑誌ってのはスポンサーに都合の良いことしか載っていませんから、まったく信用できません。
なお、da1.0にはPMA-CX3と違ってチューナーは付いていませんけど、ヘッドフォン端子もありません。どうしてもヘッドフォン端子が必要と言うことならば、MARANTZのPM-13S1も候補になります。とかく小綺麗なだけで薄口だと言われやすい同社のアンプですが、PM-13S1は骨太な展開で納得できる音です。CM1との相性も悪くないはずです。
あと御承知でしょうがCM1はバスレフポートが後方に空いていますから、壁からある程度離して置くことが肝要かと思います。CM1のユーザーの声を聞くと、けっこうセッティングにシビアに反応するみたいです。御健闘を祈ります。
書込番号:7622173
1点

こんばんは。
不満をお持ちのようですが、今ひとつ具体的な不満内容がつかめません。
これを鵜呑みにすると、全く好みではないと受け取れてしまいますが、
全てが好みではないシステムならば全交換になると思いますが、
恐らくは誇張されているだけだと願いたいです(笑
逆に好きな点はないのでしょうか?^^;
>中音高音や奥行きや定位等はいまいちです。
中音高音はどういまいちなのでしょう?
この機種は奥行きや定位はこのクラスとしては平均以上の性能かと思いますが、
これで不足となると機種が限られてきます。
候補のアンプは良い選択とは思います。
>部屋の環境なのか、低音が鳴りすぎ状態ぎみで、
セッティングを見直す必要があるように思います。
>ボーカルがナマナマしくありません。
程度にもよりますがこれは難題です。オーディオでは肉声の生々しさを出すのは
不可能かと思います。
目を瞑って聴いて、オーディオからの歌声と生の歌声を聴くと一瞬で判別できると
思います。
まず生々しさを出すには絶対的な情報量の少なさがネックになります。
したがって、これを追求するとお金がかなりかかります。ひょっとするとハイエンド
クラスでも満足できないかもしれません。
>定位もぼやけてます。
何の定位でしょうか?
定位や解像度は木のスタンドより金属系の方が有利です。
>ロック・ポップスは聴くにたえません。
どう不満なのでしょう?
>クラシックなんかもあんまし面白くないです。
ご希望はどのような音でしょう?
具体的な不満点が明らかではないので、どの機種が坊主サウンドさんに合いそうかは
現状では判断が難しいです。
まずはスタンドの変更とセッティングの見直しを行ってはいかがでしょう。
それからでもアンプの交換は遅くないと思います。
書込番号:7622233
2点

アナログアンプでハイスピード系のDUSUN V6iを見かけた場合、
505uとda1.0の視聴比較をおすすめします。
書込番号:7622384
1点

スピーカーが原因だとは考えられませんか?あるいは設置かな?
坊主サウンドさんの好みに合わないのでは?
>ただ音が鳴っているだけのような感じがして、
が気になります。購入前に視聴はされたのでしょうか?
書込番号:7622658
1点

CM1をサブで使用してます。アンプはラックス550AUです。
あまり詳しいことはわからないのですが、自分で使ってみた感想です。
設置状況にかなり音質が左右されるようです。出来る限りスピーカーの周りになにも
無いほうが良いようです。特に後ろは広くとったほうが良いです。
後ろとの距離が取れない場合は付属スポンジをバスレフ穴にいれるのもありと思います。
かなり聞きやすくなります。曲によってはこもった感じもします。
SPケーブルに通常はアクロ1010等を使用してますが、ベルデン8470に交換してみたら低音はあまり出ないのですがナチュラルで聞きやすい音になりました。私の好みではアクロ
のほうが好きですが、試してみる価値はあると思います。オヤイデのサイトで231円/mです。とりあえずあまりお金のかからないことなので試してみてください。
書込番号:7622733
2点

生々しいヴォーカルがお望みなら、PAで使われているスピーカーが結構いけますヨ。
PA(SR)で使われているスピーカーは周波数特性も上限が16kHzしかなかったりしますが、実際はこれで十分。リアルさが違います。スピーカーコードもPA用で十分です。コンサートホールの音って、これですもんね。(笑)
書込番号:7669437
0点




スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
最近、AVアンプじゃ物足りないと思ってパワーアンプとしても使えるonkyoのA-977を買ったんですが
価格.comでこのスピーカーを見つけて気になったんですが、A-977と組み合わせたらどんな感じになるでしょうか?
今現在はスピーカーはYAMAHAのNS-325Fを使ってますが2chにすると低音が足りない感じで買い替えを考えていますので予想でも構いませんので意見をお聞かせ下さい。
好みとしては高音から低音までしっかりでて聞き疲れしないのが良いんですがCM1ではどうなんでしょう?
聞く音楽は、HIPHOPとR&B以外です。
0点

オーディオショップでLUXMAN L-505uとA-977を視聴比較し、
A-977で好みの音が出るか確認をしたら良いと思います。
書込番号:7376871
0点

私は現在CM1とA−977を使用しています。(ついでにいうとC−777もw)
音は・・・全くもって癖というものが感じられませんw
ただ物凄く解像度の高い音を出します。
低音はサイズの問題もありますが、迫力はないがバランスのよいキチンと締まった音を出していると思います。
モーツァルトのヴァイオリン協奏曲やバッハの管弦楽組曲&ブランデンブルク協奏曲なんかを再生させたら値段にしてはかなり質の高い音だと思います。
書込番号:7430829
1点

雪影さんありがとうございます。 ど田舎で試聴できないのでとても参考になります。
素人なのでまだまだ解らないことだらけなんですが、解像度が高い音というのはきめ細かい音がでるという解釈であってますか? 低音は程々で良いと思ってるのでスピーカーはCM1にしようかなと思っています。後はスピーカースタンドはやっぱり必要ですよね? あるとないとじゃ全然違う感じになるのでしょうか?
ネットで調べたらゴトウチューンっていうのもありますね。 かなり気になりますね(^^)
書込番号:7436205
0点

十分駆動能力がある20万円位のアンプですと
きめ細かい音とサイズの割には低音が良く出ますが
聞き疲れするかも・・・です。
KEF iQ,クリプシュ RBシリーズなどの
鳴らしやすいSPも検討されたらいかがでしょうか。
書込番号:7448663
0点

あとは用途の問題ですね。
クラシックが中心になるのならCM1のコストパフォーマンスは素晴らしいの一言です。
特に高音の美しさは素晴らしいのが、逆に先に指摘されたとおり長時間リラックスして聞くには少し選り好みするという感じです。私は一日1時間〜2時間程度ですが特に気になりません。
また最近出たQUADの11L2というものがありますが、こちらはより柔らかくしっとりとした音を出します。
逆に迫力性や軽快性といったものを中心にされるならクリプシュのRBシリーズやKEF、ELACなんかは人気があります。
A−977は、デジタルアンプだからか「ONKYO」の名に相応しくないほど癖というものがありませんので、スピーカーの特徴がそのまま出るので是非一度足を伸ばして視聴してみるといいですよ。
ただRBシリーズは大きいのでスペースを考えないといけません。
ちなみにゴトウチューンに関しては「お金に物凄く余裕がある」×「俺は違いが分かる男だぜ!!」という以外は特に気にしなくてもいいです。
書込番号:7462220
0点

雪影さん、いろいろ情報ありがとうございます。参考になります。
今日、ケーズデンキに行ってきましてONKYOのアンプA-933でD-152とD-302を聴いてきたんですが
D-302のほうが全体でバランスが良くいいなと思いました。
それで、CM1じゃないんですがB&W 685もバランスよく鳴るみたいなんですがD-302と比べると
どんな感じになるか教えて頂けませんか? CM1ほど設置の仕方にシビアじゃないとネットで書いてたんで
B&W 685も候補に入れたいなと思いまして。
書込番号:7488679
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
まだまだオーディオ初心者です。来年の二月あたりにアンプとスピーカーを購入しようと考えています。本日ヨドバシ吉祥寺にて、候補のスピーカーとアンプを試聴してきました。
視聴したのは、
プリメインアンプ
LUXMAN L505u
DENON PMA-2000AE
スピーカー
B&W CM1
B&W 686
ELAC BS203A
CDプレーヤー
marantz SA7001
以上の環境で視聴しました。本命はB&W CM1だったのですが、視聴した末、迷ってしまいました。
私がよく聴くジャンルは、主に洋楽ポップス、ジャズ、ロックからディスコ、ハウスなどです。かなり幅広いですが、重視したいのは、ポップスやディスコ、ハウスです。
視聴した感想は、
CM1…低音も高音もよく出ている。しかし、テンポの速いハウスなどを聞くと、若干低音が追いつかずぼわつく感じ…?
686…CM1と価格ほどの差は感じない気がする。こちらのほうが、CM1よりもスピード感はあるように感じた。CM1よりも低音はタイトで引き締まっているように聞こえたのでハウスには向いていそう。
BS203A…高音域がとてもきれい。CM1も高域の伸びは素晴らしいけれど、こちらは癖がなく、ふわっとしている。高域のイメージはスタックスに近い?また、音の広がりが他の二機種よりもあり、聞いていて心地よい。かといって、スピード感がないというようには感じなかった。
アンプに関しては、ラックスのほうが若干暖かい感じがしましたが、個人的にはデノンのパワフルなサウンドのほうが好みです。ただ、試聴したスピーカーの置いてある位置が違ったのと、あまり良い環境ではなかったこともあり、これらの私の感じたことに間違いがある可能性があります。そのため、ほかの方の意見を聞きたいです。
乱文失礼いたしました。
0点

サブスピーカーとしてCM1使用しています。
アンプはラックスマン550AUで使用してますが、駆動力不足&解像度不足は無いと感じてます。
オーディオ機器は上を見ればきりが無く、もっと高いアンプならもっと良い音はするでしょうがスピーカーの価格とのバランスもありますし。。。
505uとCM1のセットもかなり試聴しましたが特に悪いとは思わなかったですね。
DENONのSA1やラックマン509、590でもCM1聴きました。当然こちらのほうが音は良いです。しかし505uで聴いた時にCM1の実力が出せていないとは思わないです。
たまたまCM1が安く手に入ったので買いましたが、BS203Aの音かなり良いですよね。
同じぐらいの値段なら203Aが欲しかったです。
PS3は自分も持ってますが、ファンの音はハウス、ディスコを大音響で聞く場合気にならないでしょうが、HDMI経由だとAVアンプ経由になるので結果的に音が悪いですね。かなり高いAVアンプは違うのでしょうが。。。。ちなみにAVマルチ端子経由は音悪かったです。
書込番号:7131771
0点

こんばんは。皆さんありがとうございます。
>umanomimiさん
少なくとも、私が視聴した感じでは、BS203においては好みに近い音でした。ただ、テンポの速い曲ばかりをメインに聞くというわけではなく、比較的幅広いジャンルを聴く中で、少し気になりました。私のイメージとでは、特にデノンはキレというよりは、ズシッとした感じなので(あくまで主観ですが)仰る通りかもしれません。キレのあるアンプといいますと、どのような製品があるのでしょう?
CDプレーヤーに関してですが、アンプとスピーカー購入後に買い足す形になりそうなので、しばらくは手持ちのプレーヤーを使用し、その間じっくり調べたいと思います。
>LOFFICIELさん
CDプレーヤー選びってアンプやスピーカー以上に難しいですね…。
>MOCHACHIPさん
個人的にはラックスの音色は好きです。ただ、幅広いジャンルを聴くと考えるとデノンのほうが…という気持ちもあります。BS203のふわっとした高音は素晴らしいです。気持ちがBS203にいきつつあります。
AVマルチは音悪いんですか…残念です。まぁ良質なケーブルもなさそうなので仕方ないかもしれませんね。ファンの音は、この時期は気にはなりませんが真夏はやばそうですね…
書込番号:7132138
0点

>キレのあるアンプといいますと、どのような製品があるのでしょう?
LUXであれば505uよりもMOCHACHIPさんの使われている550AUの方がより低域が締まって
切れがあります。厚みも結構ありますね。
さらに締まってハイスピードな音であればSoulnote da1.0がありますが、こちらは置いている
ショップが少ないです。
書込番号:7132792
0点

スピーカーはその二つのどちらかで良さそうですね。
アンプは予算20万まで出せるということで、
SOULNOTEのda1.0は一度聞いてみてもらいたいなと思いました。
パワフルでデジタルアンプらしからぬ色彩の濃い音色、
空間表現も素晴らしく良かったです。
PMA-2000AEもパワフルな感じでバランスも良いですが、
ちょっと音が硬いし音場が平面的かなと思いました。
値段を考えると第一候補にしてもいいとは思います。
プレーヤーはマニアな方には怒られるかも知れないですが
私はあんまり重視して無いです。
高いのも安いのも音色が違うのは分かるけど、
それほど基本能力に差を感じたことが無いので。
アンプとスピーカーは凄い差を感じたことがありますが。
システム全体の音に影響を与える割合はスピーカーとアンプが4割、
プレーヤーとケーブル等のアクセサリが1割くらいかなと思ってます。
書込番号:7132855
0点

550AUを買う前はラックスとデノンの4機種ぐらいで迷ってました。
デノンも良いですよね〜 Soulnoteも試聴するチャンスがあれば聴いてみたいです。
新製品CDPのパイオニアPD−D9を買ってみたのですが、スピーカー、アンプに比べると
藍色のなにかさんが言われるように、変化は少ないようです。。。
前使っていたCDPが古いのでだいぶ細かい音が聞こえるようにはなりましたが・・・
書込番号:7133325
0点

CDPは後々DENON DCD1650AE,マランツ SA-15S1を視聴されたらいかがでしょうか。ONKYO C-1VLのクチコミで音の傾向について私が質問してあります。また,機種選びは視聴できない物は遠慮した方が良いと思います。プリメインアンプはLUXMAN,DENON,マランツ。SPは他にKEF iQシリーズ,JBL,DENON SC-CX303あたりを視聴されたらいかがでしょうか。
書込番号:7133810
1点

皆さんたびたびすいません。
>umanomimiさん
ラックスの温かみのあるサウンドは素晴らしいです。ただ、やっぱりちょっと高いので中古で見つかれば…
Soulnote、気になりますね、デザインもかっこいいです!
>藍色のなにかさん
こんにちは。以前サウンドカードの件ではお世話になりました。
やはり予算的にみると、PMA-2000AEがいいかな、と思います。ラックスも欲しいんですが、あまり安く買えそうな店舗がないんですよね。やはり最終的にはすべてにおいて良いものを揃えるのがいいとは思いますが、予算の都合もあるので、長く使うものから揃えていきたいと思ってます。そのため、CDプレーヤーは個人的には、アンプやスピーカーに比べれば買いやすいと思っています。
>MOCHACHIPさん
私もSOULNOTEは非常に気になります。ただ、試聴できる店舗がかなり限られているようで、普段あまり時間を確保できない私には厳しそうです。
>LOFFICIELさん
DENON DCD1650AE,マランツ SA-15S1は今度お店にアンプを視聴しに行った際、視聴してみます。
私も、ヘッドホンは、いつも視聴してから購入するので、試聴できない機種はなるべくなら手をつけたくはないのですが、皆さんの評価が高い製品はかなり気になります。
そういえば、私の父親が使っているスピーカーが、前のモデルのKEFのQ1(Q1かどうか定かではないですが、確か6万くらいだと言っていました。)だったので、後継モデルでもあるiQ3を視聴しました。しかし、評価にもあるように、あまり低音が出ないのが気になりました。少しキャビネットの木が薄いように感じました。
調べていたところ、オンキョーのデジタルアンプは評価が高いようにかんじるのですが、皆さんからすると、いかがなものでしょうか?
書込番号:7134086
0点

A-1VLは2000AEと同価格帯ですが、両者の音の傾向はかなり違いますので
好き嫌いがはっきりすると思います。
2000AEは中低音を膨らませて量感を稼ぎ迫力のある音でゆったりした
タイプですが、A-1VLは音色はフラットで解像度が高く引き締まった
ハイスピードな音で力強さもあります。
個人的にはA-1VLは好みです。
書込番号:7137286
0点

SOULNOTEのデザインは実物を見ると塗りとかロゴがチープな感じですよ。
まあそのチープさもいいなあって思っているのですが(笑)
私はma1.0の音聞いちゃってハマってしまい買うために貯金してます。
長く使うことを考えるとちょっと無理をしてでもSOULNOTEをと思いますが
視聴出来ないなら候補から外してください。
A-1VLはいいんですが結構スピーカーを選ぶみたいです。
私はD-312Eとの組み合わせしか聞いたことが無いんですが、
その二つのスピーカーとの組み合わせは私も興味があるので良ければレポをお願いしたいです。
他に10万前後の候補としてはPioneerのA-A9とトライオードのTRV-88SEがありますね。
TRV-88SEは基本能力が高いのはもちろんですが弾むような生き生きした音で良かったです。
逸品館の評価に大体同意な感じです。
http://www.ippinkan.com/triode_trv-88se.htm
書込番号:7137452
0点

皆さんこんばんは。
>umanomimiさん
やはりA-1VLは評価が高いので気になります。私の好みの音とは違うかもしれませんが、試聴してみたいと思います。ハイスピードで力強さがあるというのが気になります。
>藍色のなにかさん
意外とチープなんですか、しかし、高級感というよりはクールな見た目が個人的には好きですね。
それと、SOULNOTEのHPで販売店を調べたところ、日ごろヘッドホンでかなりお世話になっているダイナミックオーディオがあったので、今度試聴しに行きたいと思います。
>その二つのスピーカーとの組み合わせは私も興味があるので良ければレポをお願いしたいです。
今回改めてオンキョーにも興味が沸いてきましたので、まだまだ初心者で主観にはなってしまいますが、試聴した際に報告させていただきます。
>他に10万前後の候補としてはPioneerのA-A9とトライオードのTRV-88SEがありますね。
TRV-88SEは基本能力が高いのはもちろんですが弾むような生き生きした音で良かったです。
真空管のアンプは、私の固定観念かもしれませんが、どうも「もわっと」イメージがあって、あまり興味を持ったことがありません。レコードなどを聴くのには雰囲気があって良さそうですが、私の聴くようなジャンルには向いてないような気がしてならないんですよね…。ただ、逸品館のレビューを見る限りではかなり良さそうですね。こちらも非常に気になりますが、現物をみたことがないような気がします。
毎回質問だらけになってしまい申し訳ないのですが、オンキョーのA-1VLや真空管アンプにはトーンコントロールがついていません。ダイレクトで聴くのが一番なのは理解していますが、小音量で聴く時などにあったほうがいい気もします。ただ、A-1VLと下位機種では評価を見る限りではかなり差があるように感じます。自分の耳で確かめるのが一番なのでしょうが、あいにく時間が確保できなさそうです。そのため、皆さんにはご迷惑をかけてしまうことが多いですが、またご教授いただけたらありがたいです。皆さんには本当に感謝しています。
書込番号:7139978
0点

SOULNOTEは正面から見ると割といい感じなんですが横から見るとダサい。
本当にガッカリしないで下さいね(笑)
また色々聞いてこられるということで評価を楽しみにしています。
音質を犠牲にトンコンを求めるのはやめておいた方がいいですよ。
どうしてもということならこういうEQ付きミキサーを間に挟むのが良いと思います。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=126%5EQ2411%5E%5E
この前プレーヤーを少し視聴しに行ってきました。
アンプやスピーカーのように激変という訳では無いですが音は変わりますね。
DCD-755AE、DCD1650AE、C-1VL何かは結構良かったです。
マランツは音作りが全く合わないらしくどれも苦手でした。
書込番号:7141286
0点

フラット,味付けの無い音,ハイスピード系では若干高価ですがアキュフェーズのプリメインアンプとCDPがあります。また,ECLIPSE(卵形)のSPも味付けが無くCDの音そのものを出します。機器の方で余韻,響き,ふくらみ,厚みを出すタイプと異なりますのでこれらを視聴し,自分の好みを確認されたらいかがでしょうか。
書込番号:7141491
1点

おはようございます。遅くなってしまい申し訳ないです。昨日わずかな時間ではありますが、試聴しに行ってきました。
>藍色のなにかさん
>SOULNOTEは正面から見ると割といい感じなんですが横から見るとダサい。
本当にガッカリしないで下さいね(笑)
来年までアキバには行けそうにありませんが、なるべく見ないようにします。
>音質を犠牲にトンコンを求めるのはやめておいた方がいいですよ。
どうしてもということならこういうEQ付きミキサーを間に挟むのが良いと思います。
ミキサーという手がありましたか!ただ、やっぱり厳密にいえば音は悪くなってしまうんですよね…
本日、改めて試聴しに行きました。時間の都合上、アンプは2000AE、スピーカーはBS203Aに固定で、今回はプレーヤーをC-1VLにしてみました。プレーヤーのランクが上がったためか、以前試聴した時よりも、全体的にクリアになったような気がしました。ただ、あまりにも時間がなかったため、じっくりと聴けなかったのが残念です。
BS203やCM1とオンキョーのアンプの組み合わせですが、その組み合わせでは視聴できなかったです…。さらに、その下のA-977は他の製品と同じラックに展示はしてあったものの、試聴不可でした。なんか店舗側が手を抜いているというか…
>LOFFICIELさん
>フラット,味付けの無い音,ハイスピード系では若干高価ですがアキュフェーズのプリメインアンプとCDPがあります。また,ECLIPSE(卵形)のSPも味付けが無くCDの音そのものを出します。
アキュフェーズも一度試聴してみたいのですが、大手の量販店には置いてない場合が多いですよね。秋葉で販売しているのは見たことがありますが、ちょっと入りづらいお店でした(笑)
ECLIPSEのスピーカーは見たことはありますが、失礼ですが、ちょっと「キワモノ」的な印象があり、試聴したことはありません。
昨日試聴しに行った際、A-1VL、C-1VL、D-312E(だったと思います)の組み合わせが展示してあり、試聴しました。あまりにもスピーカーが支配的だったため、いまいちアンプやプレーヤーの特性がつかめませんでしたが、おっしゃる通り素直な感じはなんとなくではありますが伝わってきました。ヘッドホンで言えばソニーの900STに近いような気がしました。
書込番号:7145533
0点

購入は別としてハイスピード系のSPではマイクロピュアと言うメーカーの製品が極端で面白いです。私の構成はSP=CM1,プリメインアンプ=L-505u,CDP=DCD-1650AEです。将来はSP=JBLのスタジオモニターシリーズとアンプ=マッキントッシュでこってりサウンドをねらって検討しております。
書込番号:7145581
1点

私はクラシック、JAZZ、ロック、トランスを聞きます。特に、ダンスミュージック等の音楽を聴くのであれば、プリメインアンプの代わりに、MIXER+業務用アンプという候補があります。
以前は、LUX‐505fでJBL4318を鳴らしていたのですが、JAZZ,クラシックは申し分なかったのですが、トランス等のダンスミュージックを聞くとどうも楽しくないという印象でした。
しかし、MIXER(allen&heath XONE 32)+業務用アンプ(CROWN D45)に代えた処、ダンスミュージックをかけると正にダンスフロアにいると思えるような音になりました。
当然ながら、JAZZ、クラッシックも申し分ないのは変わりません。
書込番号:7145779
0点

何か家電店のオーディオのコーナーに行くとあまりONKYOのは聞けないんですよね。
DENONやマランツはいっぱい置いてあるんですが。
物は悪くないんだからONKYOさん頑張って欲しいです(笑)
マイクロピュアのCz302ESは素晴らしいですね。
透明性はスタックスのヘッドホンで聞いているかのようで、
それに広大な音場感を加えたような。
コンデンサー型のような鳴り方で
他にこのような音を出すスピーカーに出会ったことがありません。
低音の量感は諦めているところがあるのと結構な値段なのでお勧めはしづらいですが。
ミキサーをプリにしてパワーアンプを使うのもいいかもですね。
これとか良さげです(すいません、音は聞いたことがありません)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1193%5EDAD%2DM100PROBI%5E%5E
書込番号:7146282
0点

こんばんは。いつもすみません。
>LOFFICIELさん
>購入は別としてハイスピード系のSPではマイクロピュアと言うメーカーの製品が極端で面白いです。
調べてみましたが、キャビネットまで非常にこだわって作っているメーカーですね!少量生産のようで、非常に気になります。
>kasai04128さん
>私はクラシック、JAZZ、ロック、トランスを聞きます。特に、ダンスミュージック等の音楽を聴くのであれば、プリメインアンプの代わりに、MIXER+業務用アンプという候補があります。
以前は、LUX‐505fでJBL4318を鳴らしていたのですが、JAZZ,クラシックは申し分なかったのですが、トランス等のダンスミュージックを聞くとどうも楽しくないという印象でした。
しかし、MIXER(allen&heath XONE 32)+業務用アンプ(CROWN D45)に代えた処、ダンスミュージックをかけると正にダンスフロアにいると思えるような音になりました。
当然ながら、JAZZ、クラッシックも申し分ないのは変わりません。
私も以前はトランスにはまっていました。現在のような、「ギャル」というイメージではない頃、初期のサイバートランスくらいの時期です。個人的に現在のトランスはリズムや盛り上がりだけが先行していて、あまり好きではありません。以前のような泣かせる曲などはなくなってしまいましたね…
それはさておき、kasai04128さんの仰ることは非常によく分かります。トランスなどは歯切れのよい音でないと聴いていて全くおもしろくありませんよね。そういった意味では、試聴の際に手持ちのトランスのCDを持っていくというのも手かもしれませんね。低域から高域までしっかりと出ているかがが分かりますし。
ただ、最近は洋楽POPSとボーカルものもよく聴くので、それが基準になってしまわないように気をつけます(笑)
>藍色のなにかさん
>何か家電店のオーディオのコーナーに行くとあまりONKYOのは聞けないんですよね。
DENONやマランツはいっぱい置いてあるんですが。
物は悪くないんだからONKYOさん頑張って欲しいです(笑)
仰る通り、オンキョーの製品は、コンポ売場にあったりと、どうも隔離されているイメージがあります。それなので、あまりよくないのかな?と勝手な固定観念すらありました。しかし、以前、CR-D1を試聴したとき、オンキョーの悪いイメージは一気に吹き飛びました!メーカー側ももっとPRすべきです。ヨドバシ吉祥寺には比較的オンキョー社員がしょっちゅう来ている気はしますが、売り込んでる感じはあまりないです。
>マイクロピュアのCz302ESは素晴らしいですね。
透明性はスタックスのヘッドホンで聞いているかのようで、
それに広大な音場感を加えたような。
コンデンサー型のような鳴り方で
他にこのような音を出すスピーカーに出会ったことがありません。
低音の量感は諦めているところがあるのと結構な値段なのでお勧めはしづらいですが。
ほんとですか!スタックスはかなり好きなメーカーなので、それをきいただけでも欲しくなります。低音が出ないとのことですが、ある程度システムを揃えた後にサブのスピーカーとしてでもいいので置いておきたいです。
>ミキサーをプリにしてパワーアンプを使うのもいいかもですね。
そのような組み方ができるのは意外でした。ただ、その場合、音質はミキサーに左右されそうなので、繊細な音にするのは難しそうな気がしますが、逆に割り切ってメインと別に組んでみたらおもしろそうです。ものすごいパワーが出そうですね。
書込番号:7148314
0点

楽器のサウンドハウスに多くの業務用アンプやSPを取り扱っています。JBL-PROでは1本2万円台で38cmウーハーのSP(周波数特性〜16kHz,コネクタ接続)があります。
書込番号:7149834
1点

LOFFICIELさん、こんばんは。
>楽器のサウンドハウスに多くの業務用アンプやSPを取り扱っています。JBL-PROでは1本2万円台で38cmウーハーのSP(周波数特性〜16kHz,コネクタ接続)があります。
本日チェックしてみました。JBLの業務用の機材でも意外と繊細な音を出してくれるようですね。ただ、試聴はさすがにできそうにありませんが…
非常に興味はありますが、今回は、まだ初心者ということもあり、ある程度オールマイティーに使えそうなシステムを組みたいです。
ちなみに現在は、限られたスペースで自作PCにオンキョーのサウンドカードを取り付けて、それにアクロリンクの6N-A2200UをcreekのOBH-21というヘッドホンアンプにつなげて使用しています。ヘッドホンは現在はbeyerのDT770がメインです。これはこれで楽しく音楽を聞かせてくれてます。
書込番号:7153156
0点

Sneakersさん。初めまして。
高解像度でハイスピードで音像定位が抜群の組み合わせに、吉田宛さんのSYSTEMがあります。
http://www.yoshidaen.com/
特にSYSTEM2.2DBはかなりコストパフォーマンスがいいと思います。
メールで問い合わせすれば視聴機を貸してくれます。
私も、ELACのBS203Aの音は好みなのですが、SYSTEM2.2DBのFOCUS110はそれ以上の音がでます。
フラットで低音から高音まで高解像度の音です。
是非1度視聴してみてください。
書込番号:7566278
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
「CM1 + "LINN CLASIK"」の音を聞いて「オーディオっていいな」と思ったのですが、CLASIKは30万円近くしますし、店員さんは「セパレートにした方がそりゃ良いよ」といっていましたし(店員さんの指しているのが何かわかりませんでしたが、それがLINNのセパレートでは無理)、他社のセパレートをCM1にあわせた方が安上がりでもっといいかも? と思ったのですが、CLASIKで受けたような感動を得るのは難しいでしょうか? 他のお店でいろいろ実聴させていただいたのですが、場の雰囲気違うのかなんだか明確に区別できなかったんです。「そりや、好き嫌いだよ〜。それだけ。」なぁんておっしゃらずに、「君には、これじゃ!」的なご意見をお聞かせいただけないでしょうか?
例えば、CM1 +
1. DENNON PMA-2000AE 約11万円
DCD-1650AE 約11万円
2. PIONEER A-A9 約9万円
PD-D9 約10万円
3. ARCAM A70 約13万円
CD73T 約9万円
あたりが無理せず到達可能な距離です。
※クラシックをベースにあとはなんでも聴きます。
※SPはこのクラスではCM1を除くとMENUETUが好感度大です。QUAD11L2/12L2はマランツとの組み合わせではとても退屈に思えました。CEC+QUAD11L2/12L2は良いような気がしましたが感動を呼ぶほどではなかったように記憶しています。今はCM1を固定したいと考えてますが、おうちにもってかえると五月蝿いよというある店員さんの言葉が若干気がかりではあります。。。
なにとぞ宜しくお願いいたします。
1点

>他のお店でいろいろ実聴させていただいたのですが・・・明確に区別できなかったんです
この意味がよくわかりません。
どれも良くなかったということでしょうか?違いがわからなかったと言うことでしょうか?
また、どんな機種を聴かれたのでしょうか?挙げられている3例ですか?
LINN CLASIKは聴いたことがありませんが、CM1は結構聴いています。
鳴らすのが難しい機種で、個人的な感触では挙げられた3例では良いとは思いません。
アンプを奢らないと真価を発揮せず、個人的な推奨はSoulnote da1.0です。
プレーヤーはオンキョーC-1VLかPRIMARE CD21辺りを推します。
LINN CLASIKが良かったのであればそれにするか、同じ店で他の組み合わせを色々比較試聴して
好みに合うものを探された方が良いのではないでしょうか?
或いは、予算が追いつかないのであればMenuetUの方が良いと思います。こちらの方が幾分
鳴らし易いです。
書込番号:7076063
0点

LINNのWAKONDAと言うプリアンプをリビングで使ってます。
パワーアンプに因っても音は 変わるのですが、とても聴き易いマイルド、暖色系の音を出すアンプだと感じてます。
その辺りが、CM1の尖った部分を聴き易くしたのかも知れません。
小生の拙い経験から言うとランクダウンさせて購入しても後悔するだけです。
気に入ったものを購入したら 上手く鳴らない場合は、鳴る様に色々試してみるので楽しみも多いですよ(がっかりする事も勿論有りますが、後悔は少ない)
書込番号:7076209
0点

CM1 + "LINN CLASIK"との組み合わせが良いと思ったなら、これにしたほうが後悔しないと思います。
スピーカースタンドやケーブル等のアクセサリーにもそれなりに金をかけないと「こんなもんだっけ?」てなかんじになる可能性大なのでプラス10万くらいみておいたほうがいいです。
経験から、信頼できるショップと店員さんをみつけて、そこで意見をもらうのがいちばん失敗が少ないです。
書込番号:7077630
0点

→ umanomimiさん
環境の違いはこんな感じです。
@「CM1 + "LINN CLASSIK"」は応接セットで王様の様に、
A「CM1 + PIONEER A-A9 + DCD-1650AE」はスピーカーが上下段に沢山積まれている割と広い部屋で、いろんな人が出たり入ったりしていて、外からも別のステレオセットの音が聞こえる場所で、
Aが落ち着かなかったです。確かにCM1の解像度がよい事はわかったのですが、アンプと相性がいいかどうか、CLASSIKとの組み合わせの時よりいい音してるのかどうか、よくわからなかったんです。Aでは全く関係ないですがクリプシュRF-82がアコースティックギターを面白い音色で鳴らしていたことが印象的だったりしました。今思うと結局「CM1 + PIONEER A-A9 + DCD-1650AE」はあんまり良くなかったんでしょうね。
「Soulnote da1.0+PRIMARE CD21」は筐体もシンプルで美々しく魅力的ですが、さらに+10万円ですね。むむむ。
→ こうメイパパさん
「とても聴き易いマイルド、暖色系の音を出すアンプだと感じてます。」
そうなんです。そんな感じなんです。丸みがあるけど解像度が高いというかそんな感じでした。
→ Kやんver2さん
ひぇ〜。さらに+10万円ですか。オーディオって怖いですね。^_^;
皆様のご意見を総合すると、ココはきばって「CM1+"LINN CLASSIK"」を買うのが失敗しなさそうですね。アンプとCDプレーヤの組み合わせにさらに悩みを深くしなくて済むし。^_^;
皆様、親身になったアドバイスありがとうございました。
書込番号:7079550
0点

もう「LINN CLASIK」を買われたのでしょうか? もしまだだったらオーラ(Aura Design)の「note」はいかがでしょうか。実売は22万くらいです。暖色系の音色の中に解像度があり、CM1との組み合わせでも鳴りっぷりは良かったですよ(メーカーのカタログでも推奨してますね)。
自分はオーラとの比較の上でクリークを選びましたが、暖色系の音がお好きならば、一度「CM1+Aura note」の組み合わせを聴かれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7098424
0点

→ もとじさん
はい。先日、購入しました。 "Aura note"も並べて比較試聴させていただきました。
"CM1 + Aura note"も悪くなかったのですが、"CM1 + LINN classik"の方がちょっぴり上等な音色のような気がしましたよ。→素人の印象なので気にしないでください。
もう少し詳しくお話させていただくと、
"note"は"classik"と比べるとややハッキリした(キツメの)音色になります。というか"note"の方が普通で"classik"の方が独特なのかもしれません。"MENUETU + classik"の組み合わせも同時に試聴させていただいたのですが、"CM1 + classik"との組み合わせの方がバランス良いように感じました。解像度の良さ(音の粒粒感)がありながらあまくやさしい音色なんです。
ただ、激賞というわけではありません。
"LINN"のリモコンは最低です。いっぱいボタンがついていて「わけわからん」状態です。それに引き換え"note"のリモコンはシンプルで極ちいさくセンスがよろしい。この1点だけで"note"にしようかと思いました。ホントです。
都合で設置調整は大晦日です。きっと素敵な音がしますよ!
。。。次はコンセントの見直しかな?
書込番号:7103086
0点

おめでとうございます。やはり気に入った音色のオーディオが一番ですね。
AURAは積極的に音楽を聴く際にが適した音でしたが、私は一日の終わりに疲れを取りながら「まったりと」音楽を聴きたかったのでCREEKにしました。でもAURAはお金に余裕があれば是非欲しいです。あのデザインだけでも「買い」だと思います。年末ジャンボあたらないかなぁ。
書込番号:7137065
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
いわゆるマニアではありませんが、30年前にオーディオを初めて購入して以来、少しずつグレードアップしてきましたが、結婚を機にオーディオに掛ける金がなく、じっと我慢をして過ごしています。5年前の自宅リフォームで作った4畳の自室にNS−1000Xの置き場がなく、現在はBOSE120と低音を補うためにYST−SW315を
アンプ:AU−α907(サンスイ、約20年前に購入)
CDプレーヤー:DCD1650GL(DENON、約15年前に購入)
に繋いで使っております。
BOSE120を購入した時点は、金もなく渋々で、物足りなさを感じています。CM1は低音域もよく出るような評価ですが、サブウーハーが不必要なくらいでしょうか。ご教示願います。
なお、私が聴く音楽は交響曲から室内楽まで幅広いクラシックが中心でポップス、ニューミュージック系も聴きます。
0点

こんにちは。
>CM1は低音域もよく出るような評価ですが、サブウーハーが不必要なくらいでしょうか
あくまでサイズのわりにと理解すると良いでしょう。
サブウーファーが必要かどうかはご使用になるご本人にしかわからないと思います。
低域の量感が最重要であれば必要でしょうし、量より質ならば不要かと思います。
CM1はどちらかと言えば高解像度ハイスピード系の部類ですので、質を重視すると
マッチングするサブウーファーを探すのは容易ではないと思います。
蛇足かと思いますが、CM1はどんなアンプ(プレーヤー)で聴かれたのでしょうか。
このスピーカーはフラットな特性でミニモニターと呼ばれるだけあり極端に色づけが
少ない代わりに高解像度ハイスピードな音です。
したがって、同傾向のアンプ、プレーヤーと合わせると解像度が高くナチュラルでメリハリの
ある音が楽しめますが、性格の異なる機種ですと単に色付けのない落ち着いた感じの音に
なる傾向です。
907ですと後者に近い音になるような気がしますが、確認されているのでしたら流してください。
書込番号:7032231
1点

自分はビクターのSX−DW75を使用してます。CM1のハイスピードな高音域にも十分ついてきてくれますよ。サブウーファーはカーオーディオでも使用してます(でも音圧系じゃないですよ)が、一度味わうともうもとには戻れません。
アンプとCDPはクリークのEVOシリーズです。プリアウトからつないでますが、中域から広域も艶が出て、聴く音量も小さくなりました。参考になれば幸いです。
書込番号:7062365
0点

似たような状況なんでカキコします
長らく私もオーディオから遠ざかっていました 山水のAU-D707とパナのSB-6
平面ハニカムSPを利用していて、低音に不足が生じBOSEの301Vに換え低音に
満足したものの そこで結婚を機に止まってしまってました。最近20数年ぶりに
SPをCM1に買換えたところ 低音については不満まったくありません
もっともディスコで重低音ドンドンっというのが好みならサブウーファーが
いるでしょうね、低能率でアンプを選ぶという評価もありますが SPから先に
購入し 徐々にグレードアップ狙う方針でいいんじゃないですかね?
絞まった切れのいぃ低音出てますが まだ購入3日目だし 私も駄耳だし
オーディオマニアでなく、単なる音楽好きな人間ですので 決めるのは
ご自分で視聴なさってからにしてくださいね〜♪
書込番号:7063456
1点

umanomimiさん、もとじですさん、グレアムペンギンさん、回答ありがとうございました。
なかなか魅力的な製品ですね。
先日名古屋市内の某販売店へ聴きにいきました。な〜るほどと思いました。
懐具合もよくないので、グレアムペンギンさんのアドバイスに従って、
少しずつチェンジしていこうと思います。
やっぱりまずはスピーカーですよね。
10万円といえばたかが月々の子供の教育費にすぎませんが、
自分の趣味に支出するとなると話は別です。
ちょっとへそくりを貯めてから買います。
書込番号:7078178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





