ミニ モニター CM1 [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2007年10月5日 11:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月20日 08:37 |
![]() |
0 | 5 | 2012年8月8日 13:59 |
![]() |
0 | 9 | 2007年9月9日 17:53 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月3日 12:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月31日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
CM1のスペックを調べたところ以下の2つの数値が載っていました。
この2つの違いは何ですか?
ディナウディオとモニターオーディオのスペックを詳しく調べたところ両社とも「周波数レスポンス」の数値が載っていました。
これまではCM1は〜50kHzまでのスペックを持っていると思っていましたが、他社との比較においては本当は〜22kHzまでだったと理解するべきなんですね。
この辺を詳しく解説していただける方がいましたらよろしくお願いします。
ちなみに
CM1
再生周波数帯域(-6dB) 45Hz - 50kHz
周波数レスポンス(±3dB) 55Hz - 22kHz
ディナウディオのオーディエンス42
Frequency Response(+/-3dB) 53Hz〜28kHz
モニターオーディオのRS1
Frequency Response 43Hz〜30KHz (UKのHPから抜粋)
となっていました。
詳しい方よろしくお願いします。
0点

6dB帯域幅は50kHzまでで、±3dBの出力特性を保証するのは22kHzまでということで
意味が違います。
いずれにしても可聴帯域外なので気にする必要はないでしょう。
書込番号:6827036
0点

もうちょっと詳しく・・・
まず音量の単位はご存じてすよね、dBです。そしたらその音量の大きさの比較はご存知でしょうか?
0dBは1倍、即ちそのものズバリの、等倍の音の大きさです。
−6dBはそれの0.5倍、+6dBは2倍、−3dBは0.7倍、+3dBは1.46倍となります。
これを頭に入れて、以下確実な自信はないですが、大きくは間違っていないと思うので、読んでいってください。
お書きの再生周波数帯域(-6dB) 45Hz - 50kHz とは、
無響室で、数点の特定周波数(基本周波数)単位の−6dBの信号音(恐らくピンクノイズ)を、このSPで再生し、それを
マイクで拾って、スペクトルアナライザーという測定器にかけグラフ化して出来た幅の範囲、帯域の事です。
つまり音圧を計測するのと逆のやり方ですね。
即ち、ここまでの周波数範囲ならば再生可能ですよ、という証明みたいなものです、が−6dBではね、という但し書きが入ります。
周波数レスポンスのdB数が違っているのは、この数値の音量を入力したら、このSPのレスポンス(反応)はこうなりますよ、
というメーカーの自信の表れと親切心からと思われてもOKです。
つまり、大変良心的な書き方と言う事なんですが、
本来なら我々が日頃聴く、もっと下の方の音量dB数での周波数範囲を測定し書いてくれたらありがたいんですけどね・・
問題は、メーカーのカタログスペックには−○dBとかが書かれずに、
特定周波数範囲とか、帯域と書かれたのが多数あるということです。
これは周波数範囲を表す基準音量の大きさが決まっていないために、各社でばらばらになっている状況からきています。
この場合には、あなたが書かれているような単純な各SPの周波数帯域の比較できません。
例えば、あなたがお書きのRS1等がそれです。dB数が分りませんよね。
−15dBかもしれませんよ。意外とこの数値も調べたらメーカーには結構多いんです。
以上が私の知っている範囲の説明です。
また、読まれた方で、お前の説明は違っているよ、という場合には是非ご教授お願いします。
書込番号:6827261
1点

出力音圧レベル
無響室においてユニットから1m/1w入力の音圧レベル。
試聴距離が2倍になると6dB減衰、4倍では12dB減衰となります。また入力パワーが倍になれば3dB上がります。
つまり能率86dBのスピーカーを2mの位置で音圧86dB(かなり大音量)で聴く場合アンプのパワー4wの出力が必要になります。
出力音圧周波数特性
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~y_kawai/audio/yougo.htm
書込番号:6828180
0点

yamaya60さんこんばんは。いつも参考にさせていただいております。
ちょっと補足させていただきます。
出力特性の測定には信号発生器と呼ばれる機器を用いて一定レベルの信号を入力し、
そのときのスピーカーの音圧レベルを測定します。
スピーカーの入力を歪まないレベルで一定とし、周波数だけをf0から上げて(変えて)
行き、周波数に対する出力値を測定して、横軸を周波数としたグラフに表したものが
出力周波数特性です。
そのグラフで、可聴帯域内の標準値(メーカーによりまちまち)から6dB下がった点を
通常6dB帯域幅と言い、周波数の低い側の点と高い側の点の2点の周波数で表します。
一般には再生可能な周波数範囲と考えればよいかと思います。メーカーによっては
6dBの点ではなく10dBの点だったりと、公に規定されている事ではありません。
周波数レスポンス(±3dB)というのは、そのグラフの可聴帯域内で一番レベルが
高い点と、そこから6dB下がった点の範囲内に入っている周波数の範囲を言います。
出力の平坦度を示すもので、一般には実用的な周波数範囲と考えればよいかと思います。
こう考えると実用範囲内で約2倍のレベルを許容しているのですから、かなりいい加減
な値であり、このデータがスピーカーの音質の判断には直接役に立たないのがわかります。
尚且つ、最も良いデータとなる入力レベルで測定していますので、参考程度
にしかなりません。
書込番号:6828298
1点

seinosukeさん、umanomimiさん
周波数帯域計測も、結局、音圧からとっていくですね、成る程・・
結論的には同じになっても計測方法はまるで逆で、違いましたね、有難うございます。
スレ主さん、
と言う事で、私の計測方法は間違いのようです。スミマセンでした。
お二人のレスの方を参考にしてください。
書込番号:6828422
0点

>そのグラフで、可聴帯域内の標準値(メーカーによりまちまち)から6dB下がった点を
出力音圧レベルを基準にするのが普通だと思います。
書込番号:6828759
0点

いえいえyamaya60さんの音圧の御説明はとっても判りやすいです。
それにしてもパワーが倍になっても倍の音量に聴こえない人間の耳って結構いい加減かも(汗)
>出力音圧レベルを基準にするのが普通だと思います。
その出力音圧レベルにしても全帯域からみると結構いい加減な点もありますね。同じ出力音圧レベル表示のスピーカーでも聴感上、音の大きさがかなり違います。
書込番号:6828898
0点

みなさん、解説ありがとうございました。
間違ってもスペックでスピーカーを選ぶことはありませんし、仮にスペックが全く同じだったとしても同じ音が出るわけでもありませんからね。
ただ試聴して例えば「よく高域まで伸びてるな」とか感じた時などに、スペックを見て「○○kHzまで伸びてるんだ」とか「意外に××kHzまでしかないんだ」とか思ったりしますね。
今まで再生周波数という表記しか知らなかったので、今回周波数レスポンスという表記を見てなんだろうと思った次第です。
よく調べると海外メーカーの場合「周波数レスポンス(Frequency Response)」という表記を使っている場合が多いようですね。
しかしそれが輸入代理店の表記になると「Frequency Response」なのに「再生周波数」という表記に変更されてしまっていて非常にわかりにくい気がします。
この辺の用語も統一されていなくてユーザーにはとてもわかりにくいのではないかという気がします。
ただスペックは単なるスペックであって、特に高域は可聴帯域外の周波数なのであまり意味が無いというのも事実。
例えばスペックが〜100kHzまでの再生を謳っていても聴感上はそれほど伸びていると感じなかったり、スペックが〜20kHzまででもとても高域が伸びていると感じることもあるわけですし、また人それぞれの聴覚能力も関係してくるでしょうしね。
でもスペック大好きなんですよね……
書込番号:6833036
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
とても良いスピーカーの様ですがJAZZやROCKには あまり向いてないのですか?(クラシック向き?)JBLのスピーカーとは音色がまったく違うと思いますが どのように違うのですか?
0点

ここでは私は初心者同様だと思いますが。。。
B&WとJBLでは明らかに聞こえる音の数が違います。
B&Wはとても繊細でより多くの音を鮮明に聞かせます。
ロックなんかだとそれが煩わしく思える場合もあると思いますが、
私は1つ1つの細かい音までキッチリ聞きたいので、
ヘビーメタルしか聞きませんが、将来CM1を購入しようと考えてます。(笑
その人の好みにもよりますが、
たいていの人はクラシック用として使用したいんじゃないでしょうか。
書込番号:6776641
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
小型のスピーカーを検討しています。
CM1かKEFのiQ3が候補です。
皆さんの書き込みを拝見すると、CM1はアンプに性能を求めるようですね。
音楽と映画の両方で楽しみたいのでアンプはAVアンプを考えているのですが、
ONKYOのTX-NA905はCM1を鳴らすのに十分な能力を持っているでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

CM1の能力を引き出せるとは、思いませんが、聞き流す音楽は、鳴らせるとは思います。
書込番号:6743273
0点

まうすまうすさん こんばんは
音楽と映画を高レベルで両立できる機材は非常に高価になります。(AVアンプ50万等)。私などはそんな資金も無いので映画の方の音質は割り切っています。
CM1はアンプの素の音が判るシビアなところもありますが、プリメインなら10万程度の物でもそこそこ鳴ってくれます。
書込番号:6744611
0点

情報ありがとうございます。
やはりAVアンプで鳴らすのは難しいみたいですね。
CM1はサイズ的にもちょうどよかったのですが・・・
ちょっぴり残念ですが、ほかのスピーカを考えてみます。
書込番号:6753156
0点

AVアンプの買い替えの方が製品の規格的にスピーカーより短いので、スピーカー選びを妥協するのはどうかなと思います。一番は試聴することです。もしも試聴することができない場所にいるのなら、オンキョーにも同じくらいの低能率スピーカーD-312Eが出てますので、TX-NA905でどの程度鳴らせるか聞いてみたらどうでしょう?D-312Eを鳴らせるとメーカー側がいえるのなら同じ低能率のCM-1を鳴らすことができるかもしれません
書込番号:6818105
0点

TX-NA905は使ってないサラウンドチャンネルの分を利用しBTL駆動できます。
フラッグシップモデルだけあり定格出力が6オームで200Wとなかなかです。
ちなみに私はCM1も使ってますが、余裕で駆動してますよ。さらに鳴りにくいオンキョーのD-312も楽勝です。
BTL駆動時に限れば、サブで使っているオンキョーのデジタルアンプのA-1VLやNECのA-10、サンスイのAU-X1より上でした。
何度も聴き比べて結局905以外は売却してしまいました。
書込番号:14910193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
オーディオ素人です。
小型のスピーカーが欲しくて、先日、お店でCM1とクォードの11Lを聞きました。
どちらもいい音でしたが、音質などよく分りませんでした。
普段はJPOPから軽いジャズピアノなどを聴きます。
どちらが私の嗜好に合うのか、また同価格帯でお勧めなどありましたら教えてください。
0点

自分の好みの音を見つけるのが先決です。見つかるまで、とにかく視聴しまくってください。
よく聴くCDがあれば、それを店に持ち込んで聴いてみるのもよいでしょう。
あせって買ってもいいこと無いので、じっくりいきましょう。
自分の好みがわかってターゲットが絞れてきたら、ここでもう一度相談してみるのもいいと思います。
書込番号:6703611
0点

11Lは、マイナーチェンジ版の11L2が発売されたようです。それを視聴してからでも遅くはないと思います。
書込番号:6703664
0点

昔ちょっとだけオーディオに凝っていて、ずーっと他の趣味で
最近は遠ざかっていました。ちょっとしたきっかけでピュアオーディオ
に興味を持ち、店頭でCM1と11Lを比較した結果、11Lを購入しました。
私は女性ヴォーカルとピアノに主眼を置いて視聴しました。
CM1もとてもよく、かなり迷いましたが、どちらかというとオケ向き?
(あくまでも個人的な意見です)と感じました。またアンプとの組み合わせかも
しれませんが、特にボリュームを大きくすると非常に伸びがある音(女性ヴォーカル)
でした。ただし、私はアパートですので、普段はあまり出せません。
少量〜中量域ではバランスや透明感のある音と感じて11Lの音の方が気にいりました。
現在ではさらに進化を目指し、クチコミを参考に、コードや台等を検討中です。
11L2は11Lより重いので、その分低音等で有利なのかな?と勝手に思い込んで、
安く買ったものの、ちと早まったかな?などとも思ってますが(物欲)、11Lで
満足してます。
ご参考までに。
※久しぶりに色々と検討しましたが、昔はよく分からなかった音が今回はアンプや
スピーカー等の組合わせでこれほど変わるのか(自分で購入できる程度のもの)
と感動しました。
書込番号:6704026
0点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
とにかく、いろいろ聴いてみます。
やっぱりアンプもかなり影響するんでしょうね。今は10年くらい前のヤマハのAVアンプですが、スピーカーを変えた後、また、検討してみます。
書込番号:6704988
0点

わたしは、逸品館でL2のデビュー直前に11Lを購入しました。
68,000円でした。いまも在庫限りで68,000円です。
11L2は8?000円となっていて、1万円以上の開きがあるようです。
もともと11Lに関心があったので、とても満足しています。
価格もとてもお買い得で購入できたと思っています。
音量にはばかりがある環境下、とても綺麗に鳴るSPだと思います。
このスピーカーもアンプが良くなれば良くなるほど、更に上質な
音を再生してくれます。
安く仕上げる自作スタンドでも良いですから、セットしてあげると
よくもまあ、この大きさでと、そしてジャンルもオールマイティ
ですね。
書込番号:6705135
0点

>今は10年くらい前のヤマハのAVアンプですが
上級機でもない限り、さすがにCM1だとまともな音が出ないと思います。CM1にするならアンプも替えましょう。入門機クラスなら他スピーカーでも替えたほうがいいです。
書込番号:6706065
0点

今、10年前のヤマハAVアンプフラッグシップ機(DSP-A1)のスペック調べたんですが、CM1はきつそうです。アンプへの投資も覚悟してください。
書込番号:6706138
0点

僕も昔、QUAD11LとCM1で悩んだものです。
比較試聴の結果、結局CM1を購入しました。
そのときの11Lの印象ですが、ジャズを聴くならこっちかな?と思いました。
CM1はツイーターの音が支配的で、とても明るく綺麗な音を出してくれます。
クラシックの弦のアンサンブルなどを聴くとうっとりしますが、
反面重心が軽く、ジャズを聴くと綺麗になりすぎて「熱さ」が足りません。
その点11Lはバランスが取れていてジャズからJ−POPまで
うまく鳴らしてくれると思います。
自分はクラシック党なのでCM1にしましたが、11L、いいと思います。
ヤマハのAVアンプ、自分も持っているので試しにCM1につなげてみました。
結果、音がSPに張り付いている感じで広がりがなく、低音はボアボアで、
やはりアンプはそれなりのものにした方がいいかな、と強く思いました。
書込番号:6710799
0点

POPが中心なのでCM1でいいかなと思い買いました。
昔のDIATONEのスピーカーをはずしてCM1を鳴らしてみました。高音がスッキリとメリハリがある感じで気に入りました。やはり、AVアンプ(ヤマハAVX1000DSP)では鳴りきらない感じはあります。まずはアンプの買い換えかなと思いますが、CDPも古いし、これから、少しずつアップしていきたいと思います。みなさま、ご意見ありがとうございました。
書込番号:6735243
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

>control1Xtremeを使っているのですが、比較するとどちらが低音がきくのでしょうか
圧倒的にCM1です(値段が違うのでアタリマエとも言えますが)。ただし、CM1は能率が低く典型的な“アンプ食い”のスピーカーですから、ヤワなアンプでは十分鳴りません。どの程度のアンプで駆動することを前提としているのですか?
また、リアバスレフ式ですからセッティングも容易ではないです。
書込番号:6701209
0点

なるほど、やわなアンプでは鳴らしきれないんですね。今使ってるアンプはDENON DRA-F102を使っているのですがこれではダメですか? オススメのアンプがあれば教えて下さい。あと、大音量でのリスニングでも使えるでしょうか? 現在は上記のアンプとJBLのcontrol1Xtremeというスピーカーを使っているのですがボリュームをほぼMAXに近い状態で聞いてますが、それを上回る性能を持ってますか?
書込番号:6701907
0点

ジャックスパニエルさん こんにちは・・
JBLのcontrol 1Xtremeは、鳴りっぷりで勝負のSPでミニ モニター CM1は、音質の善さを謳うSPです。ですから CM1は、アンプを選ぶとも言えるのです。
DENON DRA-F102では、CM1を鳴らしきれないと思いますよ。音の好みは、人それぞれですので15〜25万程度の価格帯のアンプで試聴される事をお勧めしたいところです。
書込番号:6702386
0点

>オススメのアンプがあれば教えて下さい。
たとえばONKYO A-1VL、
http://www.rakuten.co.jp/net/535625/535632/
MARANTZ PM-15S1
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm15s1/
DENON PMA-2000AE
http://denon.jp/products2/pma2000ae.html
理想的には、ACCUPHASE E-213
http://www.accuphase.co.jp/model/e-213.html
SOULNOTE da1.0
http://store.yahoo.co.jp/audio-square/da10.html
・・・・などです。
CM1に限らず、民生用のスピーカーおよびアンプは、常時フルボリュームの大音量で鳴らすような用途を想定していないと思います。別のスレッドでも述べたように、ここは「業務用」の方が適しているのではないでしょうか。BEHRINGERとかCLASSIC PROとかエレクトロボイスとかJBLのSR用などのスピーカー、そしてはBEHRINGERやCLASSIC PRO、YAMAHA、CROWNなどのPA用パワーアンプにプレーヤーを直結すればガンガン鳴らせるのでは?(まあ、私はこの分野は詳しくないので「これがいい!」とは断言出来ませんが)
書込番号:6702693
0点

やっぱり、無理ですかぁ〜。ちょっといろいろ事情があって、アンプはなるべくコンパクトな物を使いたいと思ってます。しかし、そのようなアンプでパワーのあるものはなかなかなさそうですね。
書込番号:6711071
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
カタログに、推奨パワーアンプ出力として30〜100Wとありますから、最大許容入力(ピーク)で100Wいけるんじゃないですかね。
まっ、推定値ですので、確証が得たければメーカーへお問い合わせ下さい。
書込番号:6698836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





