ミニ モニター CM1 [ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥116,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY ミニ モニター CM1 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ミニ モニター CM1 [ペア]の価格比較
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のスペック・仕様
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のレビュー
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のクチコミ
  • ミニ モニター CM1 [ペア]の画像・動画
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のピックアップリスト
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のオークション

ミニ モニター CM1 [ペア]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 1月

  • ミニ モニター CM1 [ペア]の価格比較
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のスペック・仕様
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のレビュー
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のクチコミ
  • ミニ モニター CM1 [ペア]の画像・動画
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のピックアップリスト
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のオークション

ミニ モニター CM1 [ペア] のクチコミ掲示板

(1157件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニ モニター CM1 [ペア]」のクチコミ掲示板に
ミニ モニター CM1 [ペア]を新規書き込みミニ モニター CM1 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

CM1+LINNってどうですか?

2007/12/05 23:52(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 学園前さん
クチコミ投稿数:10件


「CM1 + "LINN CLASIK"」の音を聞いて「オーディオっていいな」と思ったのですが、CLASIKは30万円近くしますし、店員さんは「セパレートにした方がそりゃ良いよ」といっていましたし(店員さんの指しているのが何かわかりませんでしたが、それがLINNのセパレートでは無理)、他社のセパレートをCM1にあわせた方が安上がりでもっといいかも? と思ったのですが、CLASIKで受けたような感動を得るのは難しいでしょうか? 他のお店でいろいろ実聴させていただいたのですが、場の雰囲気違うのかなんだか明確に区別できなかったんです。「そりや、好き嫌いだよ〜。それだけ。」なぁんておっしゃらずに、「君には、これじゃ!」的なご意見をお聞かせいただけないでしょうか?

例えば、CM1 +

1. DENNON PMA-2000AE 約11万円
DCD-1650AE 約11万円

2. PIONEER A-A9 約9万円
      PD-D9 約10万円

3. ARCAM A70 約13万円
CD73T 約9万円

 あたりが無理せず到達可能な距離です。

※クラシックをベースにあとはなんでも聴きます。
※SPはこのクラスではCM1を除くとMENUETUが好感度大です。QUAD11L2/12L2はマランツとの組み合わせではとても退屈に思えました。CEC+QUAD11L2/12L2は良いような気がしましたが感動を呼ぶほどではなかったように記憶しています。今はCM1を固定したいと考えてますが、おうちにもってかえると五月蝿いよというある店員さんの言葉が若干気がかりではあります。。。

 なにとぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:7075355

ナイスクチコミ!1


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/06 04:19(1年以上前)

>他のお店でいろいろ実聴させていただいたのですが・・・明確に区別できなかったんです

この意味がよくわかりません。
どれも良くなかったということでしょうか?違いがわからなかったと言うことでしょうか?
また、どんな機種を聴かれたのでしょうか?挙げられている3例ですか?

LINN CLASIKは聴いたことがありませんが、CM1は結構聴いています。
鳴らすのが難しい機種で、個人的な感触では挙げられた3例では良いとは思いません。
アンプを奢らないと真価を発揮せず、個人的な推奨はSoulnote da1.0です。
プレーヤーはオンキョーC-1VLかPRIMARE CD21辺りを推します。

LINN CLASIKが良かったのであればそれにするか、同じ店で他の組み合わせを色々比較試聴して
好みに合うものを探された方が良いのではないでしょうか?

或いは、予算が追いつかないのであればMenuetUの方が良いと思います。こちらの方が幾分
鳴らし易いです。

書込番号:7076063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/12/06 06:47(1年以上前)

LINNのWAKONDAと言うプリアンプをリビングで使ってます。
パワーアンプに因っても音は 変わるのですが、とても聴き易いマイルド、暖色系の音を出すアンプだと感じてます。
その辺りが、CM1の尖った部分を聴き易くしたのかも知れません。

小生の拙い経験から言うとランクダウンさせて購入しても後悔するだけです。
気に入ったものを購入したら 上手く鳴らない場合は、鳴る様に色々試してみるので楽しみも多いですよ(がっかりする事も勿論有りますが、後悔は少ない)


書込番号:7076209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2007/12/06 16:20(1年以上前)

CM1 + "LINN CLASIK"との組み合わせが良いと思ったなら、これにしたほうが後悔しないと思います。
スピーカースタンドやケーブル等のアクセサリーにもそれなりに金をかけないと「こんなもんだっけ?」てなかんじになる可能性大なのでプラス10万くらいみておいたほうがいいです。
経験から、信頼できるショップと店員さんをみつけて、そこで意見をもらうのがいちばん失敗が少ないです。

書込番号:7077630

ナイスクチコミ!0


スレ主 学園前さん
クチコミ投稿数:10件

2007/12/06 23:27(1年以上前)

→ umanomimiさん
 環境の違いはこんな感じです。
@「CM1 + "LINN CLASSIK"」は応接セットで王様の様に、
A「CM1 + PIONEER A-A9 + DCD-1650AE」はスピーカーが上下段に沢山積まれている割と広い部屋で、いろんな人が出たり入ったりしていて、外からも別のステレオセットの音が聞こえる場所で、
 Aが落ち着かなかったです。確かにCM1の解像度がよい事はわかったのですが、アンプと相性がいいかどうか、CLASSIKとの組み合わせの時よりいい音してるのかどうか、よくわからなかったんです。Aでは全く関係ないですがクリプシュRF-82がアコースティックギターを面白い音色で鳴らしていたことが印象的だったりしました。今思うと結局「CM1 + PIONEER A-A9 + DCD-1650AE」はあんまり良くなかったんでしょうね。

「Soulnote da1.0+PRIMARE CD21」は筐体もシンプルで美々しく魅力的ですが、さらに+10万円ですね。むむむ。

→ こうメイパパさん
 「とても聴き易いマイルド、暖色系の音を出すアンプだと感じてます。」
そうなんです。そんな感じなんです。丸みがあるけど解像度が高いというかそんな感じでした。

→ Kやんver2さん
 ひぇ〜。さらに+10万円ですか。オーディオって怖いですね。^_^;


 皆様のご意見を総合すると、ココはきばって「CM1+"LINN CLASSIK"」を買うのが失敗しなさそうですね。アンプとCDプレーヤの組み合わせにさらに悩みを深くしなくて済むし。^_^;

 皆様、親身になったアドバイスありがとうございました。

書込番号:7079550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/12/10 23:50(1年以上前)

もう「LINN CLASIK」を買われたのでしょうか? もしまだだったらオーラ(Aura Design)の「note」はいかがでしょうか。実売は22万くらいです。暖色系の音色の中に解像度があり、CM1との組み合わせでも鳴りっぷりは良かったですよ(メーカーのカタログでも推奨してますね)。
自分はオーラとの比較の上でクリークを選びましたが、暖色系の音がお好きならば、一度「CM1+Aura note」の組み合わせを聴かれてみてはいかがでしょうか。

書込番号:7098424

ナイスクチコミ!0


スレ主 学園前さん
クチコミ投稿数:10件

2007/12/12 00:19(1年以上前)

→ もとじさん

 はい。先日、購入しました。 "Aura note"も並べて比較試聴させていただきました。

 "CM1 + Aura note"も悪くなかったのですが、"CM1 + LINN classik"の方がちょっぴり上等な音色のような気がしましたよ。→素人の印象なので気にしないでください。

 もう少し詳しくお話させていただくと、
 "note"は"classik"と比べるとややハッキリした(キツメの)音色になります。というか"note"の方が普通で"classik"の方が独特なのかもしれません。"MENUETU + classik"の組み合わせも同時に試聴させていただいたのですが、"CM1 + classik"との組み合わせの方がバランス良いように感じました。解像度の良さ(音の粒粒感)がありながらあまくやさしい音色なんです。

 ただ、激賞というわけではありません。

 "LINN"のリモコンは最低です。いっぱいボタンがついていて「わけわからん」状態です。それに引き換え"note"のリモコンはシンプルで極ちいさくセンスがよろしい。この1点だけで"note"にしようかと思いました。ホントです。

 都合で設置調整は大晦日です。きっと素敵な音がしますよ!

 。。。次はコンセントの見直しかな?

書込番号:7103086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/12/20 00:17(1年以上前)

おめでとうございます。やはり気に入った音色のオーディオが一番ですね。

AURAは積極的に音楽を聴く際にが適した音でしたが、私は一日の終わりに疲れを取りながら「まったりと」音楽を聴きたかったのでCREEKにしました。でもAURAはお金に余裕があれば是非欲しいです。あのデザインだけでも「買い」だと思います。年末ジャンボあたらないかなぁ。

書込番号:7137065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

サブウーハーはなくてもいいですか?

2007/11/26 07:19(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

クチコミ投稿数:132件

いわゆるマニアではありませんが、30年前にオーディオを初めて購入して以来、少しずつグレードアップしてきましたが、結婚を機にオーディオに掛ける金がなく、じっと我慢をして過ごしています。5年前の自宅リフォームで作った4畳の自室にNS−1000Xの置き場がなく、現在はBOSE120と低音を補うためにYST−SW315を
アンプ:AU−α907(サンスイ、約20年前に購入)
CDプレーヤー:DCD1650GL(DENON、約15年前に購入)
に繋いで使っております。

BOSE120を購入した時点は、金もなく渋々で、物足りなさを感じています。CM1は低音域もよく出るような評価ですが、サブウーハーが不必要なくらいでしょうか。ご教示願います。
なお、私が聴く音楽は交響曲から室内楽まで幅広いクラシックが中心でポップス、ニューミュージック系も聴きます。

書込番号:7030995

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/26 16:23(1年以上前)

こんにちは。

>CM1は低音域もよく出るような評価ですが、サブウーハーが不必要なくらいでしょうか

あくまでサイズのわりにと理解すると良いでしょう。
サブウーファーが必要かどうかはご使用になるご本人にしかわからないと思います。
低域の量感が最重要であれば必要でしょうし、量より質ならば不要かと思います。
CM1はどちらかと言えば高解像度ハイスピード系の部類ですので、質を重視すると
マッチングするサブウーファーを探すのは容易ではないと思います。

蛇足かと思いますが、CM1はどんなアンプ(プレーヤー)で聴かれたのでしょうか。
このスピーカーはフラットな特性でミニモニターと呼ばれるだけあり極端に色づけが
少ない代わりに高解像度ハイスピードな音です。
したがって、同傾向のアンプ、プレーヤーと合わせると解像度が高くナチュラルでメリハリの
ある音が楽しめますが、性格の異なる機種ですと単に色付けのない落ち着いた感じの音に
なる傾向です。
907ですと後者に近い音になるような気がしますが、確認されているのでしたら流してください。

書込番号:7032231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/12/03 00:21(1年以上前)

自分はビクターのSX−DW75を使用してます。CM1のハイスピードな高音域にも十分ついてきてくれますよ。サブウーファーはカーオーディオでも使用してます(でも音圧系じゃないですよ)が、一度味わうともうもとには戻れません。
アンプとCDPはクリークのEVOシリーズです。プリアウトからつないでますが、中域から広域も艶が出て、聴く音量も小さくなりました。参考になれば幸いです。

書込番号:7062365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 ミニ モニター CM1 [ペア]のオーナーミニ モニター CM1 [ペア]の満足度4 CHANGING PLACES 

2007/12/03 10:37(1年以上前)

似たような状況なんでカキコします
長らく私もオーディオから遠ざかっていました 山水のAU-D707とパナのSB-6
平面ハニカムSPを利用していて、低音に不足が生じBOSEの301Vに換え低音に
満足したものの そこで結婚を機に止まってしまってました。最近20数年ぶりに
SPをCM1に買換えたところ 低音については不満まったくありません
もっともディスコで重低音ドンドンっというのが好みならサブウーファーが
いるでしょうね、低能率でアンプを選ぶという評価もありますが SPから先に
購入し 徐々にグレードアップ狙う方針でいいんじゃないですかね?
絞まった切れのいぃ低音出てますが まだ購入3日目だし 私も駄耳だし
オーディオマニアでなく、単なる音楽好きな人間ですので 決めるのは
ご自分で視聴なさってからにしてくださいね〜♪

書込番号:7063456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2007/12/06 19:09(1年以上前)

umanomimiさん、もとじですさん、グレアムペンギンさん、回答ありがとうございました。
なかなか魅力的な製品ですね。
先日名古屋市内の某販売店へ聴きにいきました。な〜るほどと思いました。
懐具合もよくないので、グレアムペンギンさんのアドバイスに従って、
少しずつチェンジしていこうと思います。
やっぱりまずはスピーカーですよね。
10万円といえばたかが月々の子供の教育費にすぎませんが、
自分の趣味に支出するとなると話は別です。
ちょっとへそくりを貯めてから買います。

書込番号:7078178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CM1かaudience42

2007/05/28 22:54(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

クチコミ投稿数:5件

現在アンプがCR−D1SEに決定していて
スピーカーをCM1かディナウディオのaudience42でまよっています。
どちらもコストパフォーマンスは優れているとおもいます。

CM1は視聴したことがあるのですが、
audeience42はきいたことがありません。

もし視聴したことがある人がいれば
主観たっぷりでもかまわないので
意見を聞かせてください

書込番号:6381656

ナイスクチコミ!0


返信する
qualia015さん
クチコミ投稿数:113件

2007/05/29 11:14(1年以上前)

参考にならない意見かと思いますが・・・
最近CM1購入しましたが店頭での試聴ってあまりあてにならない事ないですか?
部屋の環境もアンプも違うし。
私も一応試聴しますがメーカー、デザイン、価格で気に入ったらとりあえず買ってしまいます。
気に入らなかったらまた買い換えればいいか〜って感じです。

CM1も店頭と自宅での印象はまるで違いました。

家で聴いたほうが良い音に感じます。

ディナウディオのaudience42は残念ながら聴いた事ないんですが好きなほうを買ったほうが後悔しないと思います。

書込番号:6382871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/29 17:00(1年以上前)

別々の店でどちらも試聴しました。
CM1はスピーカーの後ろに音場が広がり、楽器の定位が明確でどこにどの楽器が位置しているのか明確にわかりました。
しかし音が渋いというか、暗いというか完全に僕の好みではなかったのですが美点は確認できました。
それから42の最も感心したところは低音の解像度の高さです。
ベースの音程や音の違いを明確に書き分けます。
他のスピーカーと一緒に聴かせてもらったのですが比較するととにかく素晴らしいです。
この2機種であれば絶対的に42をお勧めします。
是非試聴してください。
但し試聴ソフトは吟味してくださいね。
それからディナウディオは販売店に対して締め付けが厳しいので、多分CM1と42を一緒に展示している店はないと思います。
だからちょっと記憶が曖昧になるかも。
どちらも感度が低いのでアンプを選ぶと思いますがどちらかといえば42の方が厳しいかもしれませんね。
ディナウディオはボイスコイルが大きいのでどうしても低感度、低インピーダンスになっちゃいますね。
その反面素晴らしい低音を聴かせてくれます。
それからディナウディオの美点として、今ではどこのメーカーのスピーカーも猫も杓子もバイワイヤリング対応になっていますがディナウディオは頑なにシングルワイヤリンクのみです。
これはスピーカーの位相を揃える為にシングルワイヤリングしか採用しないということらしいです。
頑張って試聴してきてください。

書込番号:6383524

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/30 13:00(1年以上前)

主観たっぷりで良いと言うフレーズに惹かれてきました(笑
CM1はモニターと言われるだけあり高解像度で、音色は全域に渡ってどこも強調するところが無く
フラットな印象で、かなり自然な音の出方で好感が持てます。
敢えて文句をつけるとすると無難過ぎてインパクトが無いところでしょうか。

オーディエンスは傾向としてはCM1と似ていますが、印象としての比較では高域、低域共に
更にのびやかで、明るく元気な感じを受けます。低域は田中一郎さんもおっしゃっていますように
音階がより明確です。

同時に聴いているわけではないので正確性には疑問もありますが、全体的に受ける印象としては、
オーディエンスの方がクラスが上かなと言う感じで音色もこちらの方が好みです。
あくまで個人的な印象です。

CR-D1SEとの相性としても、元々FOCUS110に合わせる目的で作られたものですから問題ない
筈です。
ちなみにCM1を考えるなら、SC-CX101-SEの方が良いと思います。CR-D1-SE、オーディエンス共々
試聴機を貸し出してもらえるのではないかと思いますので、聴いてみては如何でしょうか?

書込番号:6386250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/06/09 23:39(1年以上前)

みなさま

親切なご意見をありがとうございました。

結局スピーカーはaudience42になりました。

個人的な感想
はじめのうち少しもたつく感じあって
このアンプでは少しきびしいのかなと思いましたが、
一週間程度鳴らしていると、音が澄んできました。
オーディオ初心者の私としては
この変化少し驚きでした。

鳴らし続けるだけで音が変わるなんて・・

この後はインシュレーターなどの
セッティングも検討しようと思います

書込番号:6420447

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/10 02:53(1年以上前)

その音の変化が慣らしですね。まだ良くなると思います。
この組み合わせはとてもコストパフォーマンスが高いですよ。
倍のコストをかけてもそこらの単品コンポでは聴けない良質な音が出ます。
是非スピーカーのセッティングをしっかりして、良質の音楽を楽しんでください。
コンセントの極性も確認を忘れずに。

書込番号:6421025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/06/16 20:21(1年以上前)

感想のつづき
素人意見ですが・・

変更点
タオックのインシュレーター

ベルデンのスピーカーケーブルに変えました

感想
インシュレーターは低音がしまりました。
乗せてる台の振動が減ったのが触ってわかります。

ケーブルはインシュレーターよりも効果大ですね。
全体的に音質が上がったようなきがします。

後もう少し音の抜けがよくなるといいなと思っています。
オーディオに詳しい方々
御指導ください(笑)

書込番号:6442854

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/19 17:07(1年以上前)

>もう少し音の抜けがよくなるといいなと思っています

スピーカーケーブルでも音は変わりますが、スピーカーの台(スタンド)と
設置状況はより音の変化が大きい筈です。
現状のスピーカーはどのような設置状態でしょうか?

部屋の床は何か?
スピーカースタンドを使用しているか、その材質は?
ラックの上にスピーカーを置いているのか?
とすれば、ラックの材質は何か?
インシュレータの材質は何か?
インシュレータの下は何か?
スピーカーの背面は何があるか、その距離は?
スピーカーの横には何があるか、その距離は?
スピーカーの上の空間はあるか、その距離は?
スピーカーの間に何か置いているか、間の距離は?
スピーカーの高さと耳の位置の高さは?
スピーカーから聴く位置までの距離は?
スピーカーの向きは?

上記は何れも音が変わる要素です。他にも要素はありますが、
大きなところで注意する点です。
いろいろ変えて、音がよくなるように調整してみてください。
全てが良くない方向にいけばとんでもない音になりますし、
良い方向であればすばらしい音になると思います。

また、一言で「もう少し音の抜けが良くなればよい」と言った場合
他人が共通のイメージを持つことは非常に困難ですので、
もっと沢山の言葉で詳しく不満点を文字にすると、より正確に
イメージできて、適切な助言も可能かもしれません。

書込番号:6451727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/07/09 23:09(1年以上前)

私、いままで、dynaudioの1.3SEでスピーカーのすばらしさを知り、conntour1.1 1.3SE 3.3を所有するものですが、あまりのdynaudioの音のよさにaudience42を、音楽好きの弟のために購入しました。ちょっと昔6〜7万円の山水のα7というアンプにつないだのですが、オンキョーの5万円程度のミニコンに負けました。(最悪の音)こんなものかとがっくりしたのですが、3.3を鳴らす実売合計90万円のセパレートアンプにつないだのす。驚きました。3.3や1.3SE等の中高域を42は凌駕するのです。というか3.3が暖かな高解像度とするなら、audience42はクールな高解像度とでもいうべきでしょうか。わたしは音楽が好きでオーディオに入ったので、ちょっと後悔しています。つまり、audience42は安いスピーカーですが、アンプが高価だと40万円あるいは、60万円のスピーカー、(ちょっと端的な表現をお許しください)を超えてしますのです。それくらい、安価なアンプでは、よさは、わからないかもしれませんでしょうが、透明度、分解能、スピード、どれをとっても、とても105000えんのスピーカーとは思えません。もちろんB&Wなどもよくできたスピーカーだとは思いますが。もしこれ(42)を先に知っていたなら、そんな高価なスピーカなんて買わないでaudience42を買って、アンプにそれなりにお金をかけ、まあまあのCDプレイヤーで十二分(じゅうにぶん)だったのに、と思います。それくらいaudience42はよくできた、スピーカーだと思います。依然試して鳴らしてみたのですが、廃盤になったマランツPA-01やシャープSX-10でも充分このスピーカーは、いい音しました。

書込番号:6517767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/26 16:50(1年以上前)

この度スピーカーの購入を考えているのですが候補としてはB&WのCM1、dynaudioのaudience42、monitoraudioのRS1とRS6をあげています。
今回はクラシック"も"ちゃんと聞けるスピーカーということで検討しているのですが上記3機種ではどれが良いでしょうか。
現在はAVやジャズを目的としてJBLを所有していますがピュアオーディオ用として、またクラシック"も"ちゃんと聞けるようにするために追加購入を考えています。
ですから音場再生や定位に優れたスピーカーを優先したいと思っています。
試聴した感想は
CM1は音場再生や定位に優れており、低音の量感もあってオーケストラなどで他機種よりスケールが大きく感じました。
audience42はCM1よりも定位に優れていてコンチェルトのバイオリンが中央に小さくビシッと定位していました。
それとピアノの左手やベースの諧調表現がどれよりも素晴らしかったです。
RS1もハイスピードで定位に優れ、何より一番自分の好みの音調でした。
しかしクラシックにはこの音調は合わないのかなという気もしました。
RS6は聞いていませんがスタンド不要なので予算的に候補に入ってくることと、Wウーハーなので低域で有利なのかなと思って候補に入れています。
しかし結局のところクラシックに対して何の知識も経験もありませんし、音楽会に行ったこともなければ生の楽器の音を聞いたこともありません。
ですからどれが選べばいいのか判断することが全然できません。
だったらどれを選んでも同じと言われそうですが一応悩んでいるので意見を聞きたいと思いました。
あるショップでは自分の好みの音調のスピーカーを選ぶのが絶対重要だと言われてそれに従えばRS1(RS6)に決まりなのですがクラシックに関しては違うような気もして迷ってます。
そのショップでは評論家になったらダメ、音を聞いて直感と好みで選ばないといつまでも決められないよと言われました。
なるほどとは思うのですが自分に決め手となるものがないのであっちも良いけどこっちも良いなという感じです。
何か意見があれば聞かせてください。

その他の要素として、アンプは今後スピーカーに合わせて新規購入する予定なので考慮する必要はありません。
ただあまりに高額なアンプでしか十分にドライブできないというのであれば考えざるを得ないです。
それから上記3機種以外にも素晴らしいスピーカーはあると思いますが音質以外の部分で今回はこの3機種に限定しています。

書込番号:7032293

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/26 18:45(1年以上前)

こんにちは。
随分と古い記事を引っ張りだしましたね。
主旨としては背中を押してくれということでよろしいでしょうか?(笑

音の好みには他人は立ち入れないので決定打になるかどうかは分かりませんが、
RS6以外は聴いておりますのでその材料になればと思います。
高域の華やかな音がお好みなのかなと拝見いたしましたが、私が認識している各機種の
音の傾向を比較してみます。
CM1と42は長所を活かすにはアンプを選ぶ傾向ですので、相性の良いアンプを使うことを
前提にしています。相性が悪いとはっきり言ってこの二つはあまり良くありません。

高域の華やかさ :RS1>>42>CM1
低域の量感   :CM1>42>RS1
明るさ     :RS1>42>CM1
透明感     :42>CM1>RS1
力感      :42>CM1>RS1
躍動感     :42>CM1>RS1
解像度     :42>>CM1>RS1
スピード    :42>RS1>CM1
音像定位    :42>CM1>RS1
音場の立体感  :42>CM1>RS1
スケール感   :CM1>42≒RS1
情報量     :42>CM1>RS1

どれも高解像度系のスピーカーでありますが、中低域(特に低域)の解像度にはかなりの差が
あります。それは低音楽器の諧調を聴くと明確にわかります。
もちろんその差をはっきりと聴くには解像度の高いアンプが必要ですが、極一部の限られた
機種になってしまいますので、平均的なアンプですとその明確な違いを聴くことは難しいかも
しれません。
相性の良いアンプを合わせられるのであれば、42がクラスを超えた音質ですが、平均的なアンプ
であればRS1の方が無難に鳴ります。
クラシックに対してどうかは個人の好みですのでどれが良いとは言い難いですが、高域の色づけが
少ない分CM1と42が楽器の音がより自然です。
アンプを決め打ちできるのであれば42が音質的にはお勧めですが、音色が好みでなければRS1でしょう。

書込番号:7032709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/28 11:35(1年以上前)

> umanomimiさん
詳しい解説ありがとうございました。
音の評価が私とほぼ一致していたので私の耳も捨てたものではないなあとちょっとうれしくなりました。
この評価を考えればdynaudioのaudience42が良いのでしょうが私の好みの音調はmonitoraudioのRS1だったりするので困ったものです。
要するに "性能vs好みの音調" ということになるのですかね。
ただ今回は音場再生や定位に優れたスピーカーを優先しようと思っていたので音調を優先すると元々の思惑と違ってしまいそうなのが悩ましいです。
> アンプを決め打ちできるのであれば42が音質的にはお勧めですが、音色が好みでなければRS1でしょう。
やっぱりスピーカーの性能よりも好みの音調の物を選ぶべきだとことですね。
私の好みは多分メタルドーム系の高音の突き抜けた感じが好きなんだと思うんです。
おっしゃるとおり華やかさも好みだと思います。
ですからソフトドームのdynaudioにはちょっと抵抗を感じるところがあります。
しかし勝手なイメージですがソフトドームの方が色付けのない自然な音色なのかなと思います。
私の場合本物の音を知らないので自然だろうが不自然だろうが関係ないとも言えるのですが。
ただクラシックのことを考えるとRS1では違うんじゃないかという疑問はあります。
ハイスピードなスピーカーが好きなんですがクラシックとハイスピードスピーカーは相反するものなんでしょうか。
現状だと完全には納得できないままどれかを購入するということになりそうです。
それも自分の中で決め手になるものがないので仕方がありません。
そういう意味では納得できます。

ところでaudience42やCM1を鳴らすアンプは実売10万円以下のものでは無理でしょうか。

書込番号:7040394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/28 11:49(1年以上前)

アンソニー凡人さん、はじめまして。

> "性能vs好みの音調" ということになるのですかね。

お悩みのようですがやっぱり自分の好みの音色のスピーカーを選ぶべきだと思いますよ。
理由はいくら音場再生や定位に優れていてもそこで鳴っている音が自分の好みでなければ聴いていて楽しくないと思うからです。
結局は音楽を聴いていて楽しいと思えるかどうかです。
それを無視して性能ばかり求めても意味がありません。
ですからこの3機種でRS1の音が一番好みであれば素直にRS1を選ぶのが良いと思います。
それにRS1も優れたスピーカーです。
この3機種の比較では性能的に若干劣るのかもしれませんがRS1も十分な性能を持っていると思います。
ちなみに私もモニターオーディオは好きです。

書込番号:7040433

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/28 22:24(1年以上前)

>ハイスピードなスピーカーが好きなんですがクラシックとハイスピードスピーカーは相反するものなんでしょうか。

あるジャンルに向くとか向かない音などはありません。
ご自分が好みの音なら向くし、好みでなければ向きません。
高解像度ハイスピードな音は所謂リアル系の音ですのでこれが好きかどうかですね。
別の見方をすれば、例えばコンサートの前の方で聴けば楽器個々の音が聞こえ、その位置も
分かるように聞こえますが、後ろの方で聴けば全楽器が一塊となってハーモニーとして聞こえます。
ボーカル系も同様で、ライブハウスの最前列ならばボーカルは立っているわけですから
上の方(口の位置)から聞こえ各楽器の位置や遠近感も明瞭に分かりますが、遠くから聴けば
ボーカルを中心にした一纏まりの音として聞こえます。
どちらが好みかです。
また、高域が突き抜けるようなレンジ感と華やかな音というのも違う次元ですが、金属的な音の方が
より伸びるように聞こえるかもしれません。が良く聴けば違います。
高域の華やかさも高解像度ハイスピードも好みかどうかならば同じ土俵かと思いますので
ご自分が最も重視する点で決めれば良いと思います。

>ところでaudience42やCM1を鳴らすアンプは実売10万円以下のものでは無理でしょうか。

程度問題なので無理ではないですが、スピーカーを十分活かせるかといえば不十分でしょう。


どちらも捨て難いということであれば、RS1と42の中間的な音で、丁度両者を足して2で割った
ような感じのスピーカーがあります。
DALI MenuetUで、なかなかの解像度があり、高域も華やかめでスケール感はCM1と同程度か
それ以上かと思います。スピードは若干落ちますが、もし聴いていなければ一度聴いてみては
いかがでしょうか?
これならA-1VLあたりでもそれなりに鳴ります。

書込番号:7042624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信28

お気に入りに追加

標準

吉田苑のCR-D1 SEUで鳴らすのは無謀?

2007/10/07 18:55(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

CM1はアンプの性能を要求するという事で、やはりCR-D1レベル(LTD含め)で鳴らすのは無謀でしょうか。

改造版が話題の吉田苑で低域のエネルギーをパワーアップさせたCR-D1 SEUが出る & マスタークロックXO3、 D-clockもオプションで搭載できるという事で超気になっています。。(LTDのSEも早速、出たし、、)

今回、初めて(まともな)オーディオ機器を購入しようと、8月から気合を入れて調べていたのですが、なんだかもう疲れてしまいました。いっそ、暫くはハイエンド志向の方々もサブシステムとして利用されているという吉田苑のCR-D1 SEで間に合わせて、本当の大物買いはもっと勉強に勉強を重ねてからにしようかな、、などと思っています。(10万円台クラスのアンプと比べても遜色ない、という評判もあるので、、)

予算は30万程度で、当初はINTEC275を安易にセットで購入しようと思っていましたが、調べている内にデノンのCXシリーズやオンキョーのA-1VL&C-1VLに目移りし、視聴に行ったヨドバシではマランツのCM1を薦められ、そうなるとアンプはどうしよう、、などと迷っていると収集が付かなくなってしまいました。(暫く即決は無理そう、、)

スピーカーはネットで伝説の名器(?)と評判の高かったオンキョーのD-500U(Liverpool)を中古で安くGETしました。当座はCR-D1 SEUで鳴らし、その後、スピーカーを買換え(CM1検討中)、その後、単品アンプを購入というステップアップ計画を模索しています。

⇒単品アンプ購入後はCR-D1 SEUをCDプレーヤーとして利用する、というのは邪道でしょうか、、。将来的にCDプレーヤーとして使う事も視野に入れ、音質を上げるためにオプションのマスタークロックの搭載も検討しています。。

(CDプレーヤーとして考えると筐体のしっかりしているCR-D1LTD SEの方が良いかなとも思っているのですが。。。)

書込番号:6841137

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/07 23:19(1年以上前)

こんばんは。

ノーマルのCR-D1ではCM1がもったいないと思います。

私は、CR-D1SE(XO3)をサブシステムで使っていますが、これならCM1を鳴らすのに不足
ということはないと思います。
SEに関しては、プレーヤー部はクロック付きが情報量が増え、滑らかさも出て良いと思います。
クロック無しのプレーヤー部も悪くはないですが、特に良いということは無いです。
LTDSEは聴いていないので確かなことは言えませんが、HPの文章からはSEUとの2万円強の
差程音質的に違いはないように感じとれます。見た目の質感に余分にお金を払う感じと、
若干の音の方向性の違いのような気がしますので、同じ価格でSEU(XO3)が良いと思います。

何れにせよ、このHi-Fi系の音が好きかどうかがまずポイントで、音に色づけや独特の雰囲気を
重視する向きにはあまり価値を見出せないと思います。
スピーカーもそれなりのものでないと素性を活かせません。
CM1も良いと思いますが、吉田苑さんのシステムで紹介されているスピーカーもお互いの素性を
損ねない、ベターな組み合わせなので参考になると思います。
セッティングにもかなりシビアで、妥協すると「何だ大した音じゃないや」ってことに
なると思います。
音的に好みで、見た目にも問題なければ、SE(U)XO3からのグレードアップは結構大変かと
思います。

書込番号:6842351

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/10/08 09:26(1年以上前)

有難うございます。
マスタークロックXO3、 D-clockに関しては如何でしょう。

XO3までは追加するつもりですが、D-Clockに関しては
実際の所、どこまでグレードアップするのか、よく分りません。。

ネットサーフしていると「前後方向の再現性と広がりが、、」などと解説してあるのですが、+2万円の価値はあるのでしょうか。。

将来的に(一時的かもしれませんが、、)CR-D1SEを単品アンプにつなぎCDプレーヤーとして使用する可能性もあるので、音質向上UPにつながるのなら、、、とも思うのですが。

そもそも、CDプレーヤーとしての使用があまりお勧めできないレベルであれば、D-Clockまで張り込まなくてもいいのかもしれませんが。。。(イメージとしてはC-1VLは無理でもC-773レベルの仕事はしてくれる、、又は高級クロックを搭載した分、音質的にはより期待できるなど、、)

書込番号:6843634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:15件

2007/10/08 13:10(1年以上前)

クロック交換が価値がないとは言いませんが、私ならその分のコストをSPケーブルに使います。
CDPの購入を前提にするなら尚更です。
CDP変更すればクロック変更は無駄になりますが、ケーブルはCDP交換後も使えます。

書込番号:6844364

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/08 15:51(1年以上前)

>D-clockに関しては如何でしょう。

実際に直接比較はしていませんが聞いた話によれば、主に低域が良くなるとのことです。
解像度がより高くなり下に更に伸びるとのことですが、SEとSE(XO3)の違い程は
ないとのことと、低域の解像度は余程スピーカーに能力がないとわかり難いかと思います。
プレーヤーにしてもアンプ、スピーカーにしても、低域の解像度が本当に高いものは
非常に少ないです。
2万円の差の価値観については人それぞれなので何とも言えませんが、スピーカーに低域の
再現力のあるものを持ってこられるなら、選択する意味はあると思います。
しかしCM1でその良さをどこまで表現できるか難しいところです。
スピーカースタンドもそれなりのものが必須となりますし、セッティングにもシビアです。

>将来的にCR-D1SEを単品アンプにつなぎCDプレーヤーとして使用する可能性もあるので・・・

どんなアンプを考えられているのでしょうか。
A-1VL+C-1VLにしたところで音質的には殆どグレードアップにはなりませんよ。
音の出方は違うので好みの差はあると思いますが。
アンプにしろプレーヤーにしろ、同傾向の音で更に顕著なグレードアップとなると
スピーカーも含め普通じゃないお金がかかると思います。

単純に単品コンポがお望みならば、最初からA-1VL+C-1VL辺りを選んだ方がコスト的には
良いと思います。
予算的に厳しければ、一度に揃えなくても時間をかけて一つずつ揃えても良いと思います。
とりあえずプレーヤーはDVDプレーヤーやPS2、PS3でも一時凌ぎにはなります。
CD一体型アンプは機材の見た目に囚われず、手軽に良い音で音楽を楽しみたい向きにお薦めします。

書込番号:6844847

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/10/09 12:25(1年以上前)

確かにケーブルやスタンドにそれ程、拘っている訳でもないのにクロックだけ超一級品でも宝の持ち腐れですよね。

CR-D1SEUに関してはもちろん、音質等に満足すれば使い続けるつもりです。ただ試聴する事ができないので、駄目でもCDプレーヤーに、、などと思っていたのですが、実際に持っている方のご意見が聞けて参考になりました。

CR-D1SEは大変、評判が良く、コストパフォーマンスも良いので試してみたいんですよね。。アメリカだと購入して、自宅で試して気に入らなかったら返品、、という事が簡単にできるのですが、日本だと基本的に開封した時点でOUTなので難しいですね。。

実際の所、店頭で試聴しても自宅でリラックスして聴く環境とは違うし、店員が後ろで待ち構えてたりすると、満足な試聴もできませんからね。吉田苑に至っては九州なので試聴もできず、、。

書込番号:6848366

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/09 14:54(1年以上前)

吉田苑さんは試聴機の貸出を行っていますので相談されると良いと思います。
スピーカーやもしかするとスタンドも借りられるかも?しれません。

書込番号:6848769

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/10/09 17:27(1年以上前)

本当ですか?それは凄いですね。
是非、相談してみようと思います!!

書込番号:6849148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/10 08:03(1年以上前)

CR-D1、LTDモデルもCD部分はボトルネックになっていますね(SEでも)
C-773の方が良い音が出ますね。アンプ部分は良いですよ、上位の単品アンプと比べても遜色無いと思います。
単品アンプは高能率のスピーカーならSOULNOTEのsa1.0とかがオススメ出来るんですが、CM1のような低能率のスピーカーにはCR-D1SEmk2は良い感じだと思いますよ。
標準のも十分音は良いですが、SE化は変化が大きくて、私には好みの音だったので気に入っています。

LTDは、出音は結構違いますね。滑らかで艶っぽさがあります。
私はCR-D1SEの方を使ってますが、音色の甘い部分が無くて、ハイスピードな音が飛んでくるという印象です。

クロックについては後から追加で乗せることも出来るので、まず普通の音を聞いてみると良いかと思いますよ。
私はXO3を乗せて、低音がクリアーになったかなあという気がしますが、結構微妙な変化です。

書込番号:6851766

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/10/11 14:01(1年以上前)


>LTDは、出音は結構違いますね。滑らかで艶っぽさがあります。
>私はCR-D1SEの方を使ってますが、音色の甘い部分が無くて、ハイスピ>ードな音が飛んでくるという印象です。

難しい所ですね。今となってはSEUとLTDSEのどちらにしようかで迷っている状況なのですが、艶っぽさというのに正直、惹かれます。ピアノ演奏等もよく聴くので。。

ちなみに「ハイスピード」とはよく使われる表現なのですが、イマイチ、感覚が分りません。解像度とか情報量の多さ、3Dの音場表現とかはイメージし易いのですが、「ハイスピード」とはどういう事なのでしょうか??

実はロックとか重低音がバンバン効いたJ−POP等も聴くので、そっち方面には艶っぽさよりもSEUなのかな、とも思うのですが。。でも、LTDSEも解像度や情報量の多さはあるんですよね。。その上でメリハリが効いて艶っぽさもあると、、。

言語上の表現だけだとLTDSEが好みなのですが、いかんせん吉田苑さん的にはSEUを気合い入れて作ってるようにも思えるんですよね。それにLTDは限定商品なので、今後、更なる改造版が出るとしたら通常版のSEVのような気もするし、SEUを買った方が良いようにも思えます。。

>CR-D1、LTDモデルもCD部分はボトルネックになっていますね(SEでも)
>C-773の方が良い音が出ますね。アンプ部分は良いですよ、上位の単>品アンプと比べても遜色無いと思います。

確かに吉田苑さんもCR−D1SEからグレードアップしたかったら、アンプの交換ではなく、単品CDプレーヤーのHC07の購入を薦めてますよね。そうすると搭載したクロックが無駄になっちゃうんですよね。。 

ちなみにCR−D1SEはCD再生時にデジタルノイズはしないですよね??ノーマルのCR−D1を聴いた時に「チッチッチッ」というようなCDを引っ掻いたようなデジタルノイズ(?)が聴こえたのですが、単なる不良品なのか、デジタルノイズなのかの区別がつきませんでした。。

書込番号:6856192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/11 15:37(1年以上前)

ハイスピードって何か曖昧な表現だなあって思いますが、キレがあって音に勢いがあるような感じですね。
LTDも吉田苑的にチューニングがされて、艶っぽさを十分残しつつハイスピードな感じに仕上がっているんだと思います。

SEの方は音色の色付けとか付帯音みたいなのが無くって貴重な音だなと思います。
他のアンプは何らかの色を感じることが多いので。
エネルギー感とか音数などの情報量は他のアンプが上に感じる時もありますが、この素直な感じはCR-D1SEの大きな魅力ですね。
ただ、つまらない音だと感じる人もいるとは思います。

SEmkUは今日出たばかりなのでSEとどう違うかは分かりません。
mkUには近いうちにしてもらうので待ってもらえれば報告出来ると思います。

私はほとんど外部入力で使ってるのでクロックはあんまり意味無かったような気がしてますね。
CDだと静けさや低音の沈み込みが増したと思いますが、外部入力ではほんのちょっと変わったかな〜?ってくらいです。

書込番号:6856367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/11 15:42(1年以上前)

ノイズはデジタルアンプの中でも小さい方ですよ。
そのCR-D1が不良だったんでしょう。
音量を30近くまで上げるとノイズが聞こえますが、普通に使う分には全く聞こえません。

書込番号:6856377

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/11 22:33(1年以上前)

>今となってはSEUとLTDSEのどちらにしようかで迷っている状況なのですが・・・

とにかく試聴するのが一番です。机上で考えていても仕方ないので試聴機を借りてはいかがかな。
そうでなければ吉田苑さんのコメントを読んで直感でしょうね。

>ちなみに「ハイスピード」とはよく使われる表現なのですが、イマイチ、感覚が分りません。

ハイスピードな音を説明するのは難しいです。
個人的に受ける印象は相対的には、ゆったりした音の機材に対し単純にテンポが速いように聞こえますが、
時間を測れば当然同じです。そして良い意味で緊張感のある音とでも言いましょうか、背筋がピシッと
伸びたような感じといいましょうか・・・要は速く感じます、と言うよりも、より自然に聞こえます。
吉田苑さんのお勧めはどれもがハイスピード系ですので気にする必要はないですし、はっきり言って
色々な音を聴いていなければ分からないと思います。

>CR−D1SEからグレードアップしたかったら、アンプの交換ではなく、単品CDプレーヤーのHC07の購入を薦めてますよね。
>そうすると搭載したクロックが無駄に・・・

何れにせよスタンドに拘るつもりがない程度でしたら、まずグレードアップは必要ないでしょう。
グレードアップはこれから購入しようとしている機器を十分に使いこなせてからずっと先のことで、
買う前から考えても仕方ありませんので、現状の予算で気に入ったものにするのが良いかと思います。

それよりも、スタンドをしっかりしたものにすることの方が先決です。KRYNA PROやmini BASE、DAEDALUS(吉田苑)
あたりをお勧めしておきます。
オーディオ初心者に共通するのはスタンドを軽視していることで、スピーカーと同じくらい重要です。
スタンドが貧弱ではSEはもったいないですよ。

>ノーマルのCR−D1を聴いた時に「チッチッチッ」というようなCDを引っ掻いたようなデジタルノイズ(?)が聴こえたのですが・・・

不良品か故障だと思います。

書込番号:6857736

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/10/13 19:01(1年以上前)

>オーディオ初心者に共通するのはスタンドを軽視していることで、スピーカーと同じくらい重要です。

その通りなんですよね、、D-Clockには迷ってもスタンドに高額を払うという意識が薄いんですよね。

私の自室なので、腰くらいの高さの棚の上に設置する予定で、オーディオテクニカのインシュレーターAT6099を考えていたのですが、やはり甘いですかね。。

棚の上に設置するので買うとしても低めのスタンドなので、吉田苑の THE BABE(TB-2)とかどうかな、と思ってるのですが、、。また最近はLTDでセット販売のあるFOCUS110も気になっています。

この辺りで視聴機材を貸してもらえるか吉田苑さんに相談しようと思ってます。FOCUSシリーズだとサイズ的に一回り大きい140も気になるのですが、、。

私の感覚的にはLTDSEでセット販売されてるスピーカーの方がSEUよりもサイズも大きく、高性能(要は金額的にも高め)に思え、これはLTDを買う人の方が金銭的に余裕があるだろう、という吉田苑さんの配慮なのか、あるいはSEUとLTDSEのアンプ性能に比例しているのか、、。

LTDのアンプはオリジナルより若干、性能アップしてると聞いたので、大き目のスピーカーでも鳴らせるのかな、なんて思っているのですが。。


>私はほとんど外部入力で使っているので

ちなみにCR-D1SEを外部入力で使ってるって??単品CDプレーヤーでつないでるのでしょうか。。

書込番号:6863641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/13 20:53(1年以上前)

予算がどんどん増えていきますねー大丈夫でしょうか。
ブックシェルフ型スピーカーならスタンドは重要だと思いますが、そんなに一気にそろえなくても良いんじゃないかと思います。
私はホームセンターで買った安い木材にオーテクのインシュレータを乗せて、安上がりに済ませていますね。
THE BABEの音が良さそうなのでいずれ買いたいなあとは思っていますが、今の環境でも納得出来る音で鳴っているので余裕が出来たころでいいかと思っています。

CR-D1SEmkUとLTDのレベル差ですが、そんなに気にすることも無いですよ。
CR-D1SEでもFOCUS110との組み合わせは薦められていましたしね。
LTDといっても回路に変更があったわけではなくて、ケースがしっかりして、コンデンサー等一部のパーツが高品質なものに変えられてるだけですから。
SEmkUでも軟だった天板が補強されて、コンデンサーが差し替えられていてLTDと方向性は同じ感じですね。
後SE化をしたからといって、音色は吉田苑的な方向に変わりますが、ドライブ力が格段に向上するということは無いです。
メーカーでは出来ない微妙な音質のチューニングをして良さを引き出しているんですね。

FOCUS110は聞いてみたいスピーカーですね。
吉田苑でSE化のチューニングが出来るんですが、これは抜群に良いみたいです。

私は外部入力にSE-200PCIのサウンドカードを使っていますね。
ちゃんとしたCDPの方が音が良いのは分かっていますが、PCでの音楽鑑賞が便利なので。
それでもCR-D1SEXO3のCDで聞くより上に感じます。
CD部分はボトルネックになっていると思いました。

CM1に拘っているわけでは無いようなのでもう一つオススメを紹介します。
SOULNOTEのSA1.0+SM1.0の組み合わせです。
凄く細かい音でかつ音のエネルギー感、押し出し感みたいなのがあります。
SM1.0にはスパイクが付いていて、机の上に置いてあげるだけで良い音が出るので、スタンドのかかる費用は浮きますね。
CDPにはTASCAMのCD01Uを使ってあげるとエネルギッシュな音で相性も良いと思います(吉田苑もオススメしていたプレーヤーです)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U

書込番号:6863982

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/14 01:16(1年以上前)

>FOCUS110も気になっています

初のオーディオで、尚且つ棚の上にスピーカーを置くようなことを考えておられるなら
絶対にお勧めしません。
実力を発揮させるのが難しく、持て余すと思います。
DYNAUDIOは良いスピーカーとは思いますが、初心者向きではないです。
オーディオはとにかく良い機材を買って、ポンッと設置すれば良い音が出ると思っていると、
お金をどぶに捨てることになりますよ。
多分、吉田苑さんのSYSTEM1.1あたりでも、実力を引き出すのは簡単ではないです。
個人的な意見としては、スピーカーを棚に置くくらいならCR-D1SEでなくノーマルのCR-D1で
十分で、スピーカーもCM1はもったいないように思います。
解像度、定位感、低域の締り等が殺がれます。
そのくらいスピーカーの設置台と設置場所は重要ですね。

元々、CR-D1SEはこのFOCUS110あたりを手軽に鳴らすことが目的で開発され、旧CR-D1SEの
リファレンススピーカーはFOCUS110と吉田苑さんからは聞いています。
そしてこのスピーカー用に作られたスタンドがmini BASEです。
このスピーカーをきちんと鳴らせれば素晴しい音がしますけどね。
CM1或いはその辺りのスピーカーがきちんと鳴らせるようになって、それでも物足りなかったら
考えるのも良いかもしれません。

>D-Clockには迷ってもスタンドに高額を払うという意識が薄いんですよね。

必ずしも値段が高ければ良いということではないですが、基本的にこの考えが変わらないのであれば、
はっきり言って高い機種を買うのは無駄です。

書込番号:6864983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/14 03:48(1年以上前)

スタンドの事を軽視しているなら高価な機材は意味が無いというのは乱暴じゃないですかね。
スピーカーも段々と良いものに買いかえるよりは、間を飛ばしてFOCUS110SEとか行っちゃった方が最終的にかかるお金も減って幸せになれると思います。
コンフィデンス5のような覚悟が必要と言われるようなものは別かも知れませんが、FOCUS110は随分鳴らしやすくなったと聞きます。
力を十分発揮出来なかったとしても、良い音にしようと手に届く範囲でのセッティングに試行錯誤するのもオーディオの楽しみですし、どうしてもスタンドが必要になったらその時買えばいいでしょう。

個人的にCR-D1SEmkUかCR-D1LTDSEスピーカーはFOCUS110SE!行っちゃって欲しいと思います。
そしてCR-D1で満足出来なくなったら、かつてのリファレンスであるSX-300SEを超えると評価されたma1.0に。
あ、SOULNOTEの組み合わせもにいいですよ。システムとして完成されていて、グレードアップの余地はあんまり無いかもですが、本当に素晴らしいです。

CM1のスレなのに全然関係無い方向に持っていってしまいました。
私のCM1についての印象は値段に見合った良いスピーカーだと思います。
フラット傾向で癖が無い、優等生なスピーカーです。
解像感とスピードが結構あって定位も良いです。
低音のレンジや力感はちょっと弱いと思いますが。

書込番号:6865213

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/10/14 08:17(1年以上前)

いろいろアドバイス有難うございます。もちろん試聴してから購入予定ですので、??と思ったら無茶はしません。

〉スピーカーも段々と良いものに買いかえるよりは、間を飛ばしてFOCUS110SEとか行っちゃった方が最終的にかかるお金も減って幸せになれると思います。

そこなんですよね〜。。自分も逆にコスト的にはFOCUS110がMAXだと思っています。自己満足の部分もあるので、後から後悔するよりは「やるだけの事はやった。後は素材をどう生かしていくか」という風にシフトしていけば、最終的にはスタンドにも手を出してしまう気もします。(結構、凝り性なので、、)

特にスピーカーに関しては大事に使えば、結構、寿命は長いですよね。。ちなみにFOCUS110ってSEバージョンもあるのですか?HPを見ている限り、特にそういった記述を見つけられなかったのですが、、。(LTDSEとセット販売されてるのはオリジナルのFOCUS110ですよね)

書込番号:6865484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/14 10:48(1年以上前)

FOCUS110のSE化はホームページには書いてないんですが出来ます。
確か改造費用は2万か3万くらいだったかな?
掲示板とか見るとこれは凄い…らしいです。
私も使ってみたいなあって思ってるスピーカーだったりするので、
買われたならぜひ感想をお願いします。

書込番号:6865819

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/14 18:40(1年以上前)

藍色のなにかさんこんにちは

>スタンドの事を軽視しているなら高価な機材は意味が無いというのは乱暴じゃないですかね。

乱暴に聞こえるかもしれませんね。
しかしFOCUSを棚置きして使うより、CM1をきちんとスタンドにセットして使う方が音が良いのは
確かです。
その意味で「基本的にこの考えが変わらないのであれば」と前置きしました。

DYNAUDIOは独特な音の色付けや雰囲気を楽しむスピーカーではなく、自然で正確な音を
再生するのが特徴で、特に低域の再現力は抜けています。
中高音の美しさも長所ではありますが、それだけであれば他を選択することもあると思いますが、
低域の表現力(解像度、スピード感、定位感、切れの良さ等)に関しては替わるものがない程です。
それを考えると、棚置きは長所の大部分を殺すことになるためもったいないと思います。

徐々に足回りも固めるということであれば、この選択もあるかもしれません。

書込番号:6867129

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/10/14 19:18(1年以上前)

親身なアドバイス有難うございます。

結構、低音重視派なので、ますます興味が湧いてきます。。
せっかくのスピーカーも力を発揮できない状態での使用は
宝の持ち腐れという事は肝に銘じておきます。

まずは試聴、、という事で吉田苑さんに相談するつもりです。
自室以外でも試してみますので、やはり棚の上では、、という事が
判断できれば、設置場所等については検討するつもりです。

私は出不精なので、あちこちに足を運んで試聴しまくるタイプではないので、こうして詳しい方のご意見を伺えるのは本当に参考になります。最終的には自分で視聴し、それだけの価値を見いだせるか(自分に価値が理解できるかも含め)判断するつもりです。

有難うございました。

書込番号:6867262

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

CM1にどんな音楽があいますか?

2007/11/11 23:19(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 FDDDさん
クチコミ投稿数:2件

オーディオ初心者で何に基準をおいて買おうか迷ってます。先ほどヨドバシでCM1とDENON SC303 を視聴してきたのですが、CM1はとても気に入ったのですが、やや上品な印象でした。SC303も試しに聞いてみたら迫力というか音の力強さがすごかったのですが、jazzやクラシックは温かみのあるいい音なんですが、ロックやポップスには合わない感じがしました。CM1はなんにでも合いそうでしたが、少し上品?な感じがしました。 CM1はどんな音楽にむいてるんでしょうか?またCM1意外にいろんなジャンルにあうおすすめのスピーカーはありますでしょうか?   

書込番号:6972422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/11/12 17:50(1年以上前)

FDDDさん

CM1なんですけど、このスピーカーは仰せの通り、
なんでもそつなく聴かせてくれる製品です。
特徴がありません。そのかわり変な音色が付いたり
しません。プレーンなヨーグルトみたいなもんです。
ブルーベリーとかが入っているヨーグルトが好きな人なら、
見向きもされませんって感じの地味なものです。

CM1は使いこなすのが難しい部類に入るスピーカーです。
小さいスピーカーのくせに、その能力を引き出すのは
皆さん結構苦労しているようです。

>CM1はどんな音楽にむいてるんでしょうか
自分だったら、生音がそのまま入っているようなものとか
ライブ番組もいいかもしれないです。単一の楽器のみが
収録されたものもいいかも。

一般的な音楽を聴くのなら、アンプとプレイヤーが鍵に
なります。このスピーカーの本当の実力はすぐには出て
くれません。値段は高いですが、それほどの物なんです。

>いろんなジャンルにあうおすすめ
あまり巨大ではないスピーカーを聴き比べて絞っていっては
どうでしょう。
FDDDさん の部屋の状況次第ですが、大きなスピーカーは
扱いづらくて低音が大きく鳴るのでJPOPとかクラブものは
音量を気にするんじゃないかと勝手に想像してます。。。


書込番号:6974971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/11/12 20:04(1年以上前)

 CM1はどんな音楽にも合うと思います。ただし、それはある程度高価なアンプを合わせた場合のみです。CM1は低能率であるせいか、低価格帯のアンプ(特にメーカーが推奨しているMARANTZのPM8001とか)で鳴らしても、あまりパッとせずに要領を得ない、ハッキリ言って「どんなジャンルもこなせない凡庸な音」しか出てきません。

 ただしこれを20万円以上の駆動力のあるアンプ、たとえばSOULNOTEのda1.0で鳴らすと、見違えるような明るく活発なパフォーマンスを見せます。もちろん、どんなジャンルでも楽しく聴かせます。

 あと、バスレフポートが後方に開いているためか、セッティングもシビアに詰める必要があります(家電量販店ではこのへんがいい加減ですから、大した音で鳴っていないケースが多いです)。またケーブル類の影響もけっこう受けそうです。いずれにしろ“鳴らし甲斐のある製品”と言えましょう。

>CM1以外にいろんなジャンルにあう
>おすすめのスピーカーは?

 同価格帯ではDALIのMenuetII、ALR/JORDANのClassic1、MONITOR AUDIOのSilver RS1、KEFのiQ5、JBLのA60(←これは私は未聴ですけど ^^;)、国産ではPIONEERのS-A4SPT-VPあたりです。皆いろんなジャンルをこなせると思いますが、それぞれ音が全然違いますから、各機種の音色で「いろんなジャンルを聴かせる」ということになります。どれがいいかは、トピ主さんが試聴して決定するしかないでしょう。御健闘をお祈りします。

書込番号:6975524

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2007/11/12 20:47(1年以上前)

ポップス、ロックなどにおいて、録音によりボーカルとドラムが奥(後ろ)側からまた、ギターやピアノがSPより若干前側に聞こえる場合があります。KEF iQシリーズはボーカルなどSPの位置から聞こえ前後の奥行き感は浅く左右の広がり間がある様に感じます。

書込番号:6975698

ナイスクチコミ!0


スレ主 FDDDさん
クチコミ投稿数:2件

2007/11/13 02:20(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
とても高い買い物なので参考に津なります。
元副会長さんの言う20万円以上のアンプはさすがに
予算的に無理そうですが、私が店頭で視聴したのは、
おすすめだと言われたマランツの8001でした。
試しにデノンの1500AEでも聞いてみたところ、
素人的にはデノンは音が前に出てくるというか
迫力が多少ある感じで、マランツは繊細で表現力はあるがややおっとり
した感じがしました。このランクぐらいのアンプを購入する場合
CM1をいろんな音楽で(ノリのいい曲やロックやクラブ系)聞きたい場合
お勧めのメーカーなどはありますでしょうか?
店員さんはデノンは力強さ、マランツは正確で繊細さとは言ってはおりましたが、
皆さんの意見をお聞きできればと思います。
店頭にはSACDのクラシックやJAZZしか置いていなくて
一般的なジャンルの音楽が視聴できませんでしたのぜひご意見を
お願いします。

書込番号:6977221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/13 03:07(1年以上前)

元気に情報量も多くという感じでいいですかね。
タスカムのCDプレーヤーと
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U%5E%5E
アンプはCR-D1LTDの組み合わせがいいと思います。
あんまりオーディオマニア受けしそうに無い感じですが、出てくる音は良いですよ。
聞かれるジャンルやCM1との相性はバッチリだと思います。
視聴はできそうに無いのだけが難点でしょうか。

書込番号:6977288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/11/13 07:04(1年以上前)

>このランクぐらいのアンプを購入する場合
>CM1をいろんな音楽で(ノリのいい曲やロッ
>クやクラブ系)聞きたい場合お勧めのメー
>カーなどはありますでしょうか?

 うん、だから「このランクぐらいのアンプ(PM8001やPMA-1500AE)」でCM1を鳴らすのは無理です。駆動力のある、上のクラスのアンプじゃないと真価を発揮しません。どうしてもB&Wがいいのならば、新製品の685を奨めますけど( http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=15626 )いずれにしろB&Wはロック系ばかりをガンガン鳴らすのが好きなユーザーにはあんまり合いません。

 そもそも、ロックやクラブ系を中心に聴くのならB&WよりJBL、KLIPSCHあたりのスピーカーの方がいいんじゃないですか?

 なお、私もCDプレーヤーはTASCAMのCD-01Uをすすめます。

書込番号:6977464

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件 ミニ モニター CM1 [ペア]のオーナーミニ モニター CM1 [ペア]の満足度1

2007/11/15 00:05(1年以上前)

はじめまして。
当方もCM1の使いこなしで苦労しました。

セッテイングなどで格闘するのも悪くないとも思いますが、
「音楽を楽しく聴ける」が一番大切な目的ですから、
そのことに集中できるアイテムをお探しになってはいかがでしょう。

元・副会長さんの推奨の2つのブランドは
明るく爽快な音色でいかにもアメリカ西海岸です。
もしCM1と近い傾向、クリアで繊細なタイプで検討されるなら、
当方は「AUDIO PRO 」をお勧めしたいと思います。
最近はAVモニターとしても人気があり当方もAVで使っていますが、
値段以上の素質を持った純然たるオーディオ・スピーカーです。
ヴォーカルはもちろん適度にメリハリもありROCK/POPSもいけます。
http://www.rocky-international.co.jp/audio_pro/
シリーズや機種も多くCM1よりご予算少なめですから
アンプやCDプレイヤーに予算を上積みもできます。

予算的にCM1から考えて
ブックシェル型のブラック・パールVer2.0+任意のスピーカースタンド、
トールボーイ型ならイメージ44がお勧めです。

ちょっと大きめな販売店ならよく見かけますから
視聴も難しくないはずです。
一度、試しに試聴してみて下さい。



書込番号:6984725

ナイスクチコミ!1


da_3blkさん
クチコミ投稿数:1件

2007/11/17 09:34(1年以上前)

>>LOFFICIELさん
勘違いならすいません。ボーカルが後ろから聞こえる等は
アンプによるものではないでしょうか?
マランツのアンプにその傾向があるように思うのですが・・・

自分は20万クラスのアンプではないですが、デノンの2000aeで鳴らしています。
(視聴したのはluxman505u・マランツ15s1・13s1・アキュ203eです。
505uと大分迷ったのですが、メーターが個人的にない方がよかったのと、値段で2000ae決定)
主に聞くのはジャズ・クラシックであまり参考にならないかもしれませんが、厚みのある良い音をならしてくれますよ。
店頭で聞いたときよりも大分良い音を奏でてくれているように思います。

書込番号:6993408

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2007/11/17 10:16(1年以上前)

アンプはLUXMAN L-570です。私の耳には後方に広がりを感じられますのでクラシックはCM1で聴いております。CM1、KEF iQシリーズとも、冴えない、寂しい等の音は出ませんので満足しております。

書込番号:6993509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

続・吉田苑のCR-D1 SEUで鳴らすのは無謀?

2007/10/30 00:20(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

先日、CM1の購入に関して質問させていただいた者です。
今回はかなりスレ違いになってしまうのですが、前回、ご回答いただいた方達に見ていただけるかと思って投稿してみました。

****

結論から言うと、CM1は辞めました。
方向性としてはFOCUS110に近いのかと思いますが、買うならば多くの面でCM1を上回るFOCUS110にしようと思います。

所が今回、いろいろ試聴した結果、実は私はオーディオに独特の色付けや温度感を求めているタイプなのではないか、、と気付き、CR-D1SEやFOCUS110、吉田苑さんの追求する解像度やハイスピードに必ずしも拘っていないようなのです。

今回、試聴したのはCRーD1SEU、LTDSE、FOCUS110SE、D-500(RIVERPOOL)なのですが、、。(D‐500は元々、中古で安く購入して持っていた)

まず、SEUとLTDSEなのですが、LTDSEの方が翳があるというか、『藍色のなにか』さんのおっしゃる通り、艶っぽいんですね。SEUの方がある意味、すっきりしていると言うか、素直な音に聴こえました。LTDSEが色のついたフィルターを通しているとすれば、フィルターなしというか、、。

⇒ハイスピードの件、一瞬、「ひょっとして、この事?」と思う瞬間がありました。音に伸びがあるというか、びゅんびゅん勢い良く音が飛んできた瞬間がありました。(翌日は感じなかったので、たまたま条件が揃った瞬間があったのかも??)

そしてFOCUS110なのですが、私が持っているD-500と比べると、当たり前ですが上質で、吉田苑さんがコメントしていた「わずかな高域のくすみ」を感じました。低音や細かい音もいろいろ聴こえ、特に音量を小さくして聴いた時に差は歴然でした。

FOCUS110×LTDSEの場合、オブラートをかけたような音に聴こえる場合があり、SEUの方がすっきり感を感じる演奏(CD)もありました。。オブラートの件、それが上質な音なのかもしれませんが、あるいは設置条件が悪く、音がこもり気味だったのかも。。

これに関してはumanomimiさんが再三、ご心配されていた通り、FOCUS110レベルのスピーカーを買うのであれば、スタンドを買おうと決心致しました。(MINI BASE予定)

****

最終的にどの音が好きなのか、と考えた所、『SEU<LTDSE』、『D-500<FOCUS110』で、つまり音に陰があったり、艶やかな方が好みなのです。(本来、FOCUSは味付けはないタイプですが、D-500に比べれば上質な温もりが、、)そこで、その路線で検索すると『Royal MenuetU』が浮上してきたのです。LTDSEとのセット販売もありますし、実は吉田苑さんにお願いして追加試聴する事にしました。(まだ何も買ってないのに迷惑な客、、)

Royal MenuetUに惹かれるようだと、実は以前、吉田苑さんでお勧めしていたSOULNOTEのsa1.0+Royal MenuetUもありかな、と思えてきました。。ちょうどSOULNOTEはCDプレーヤーも完成したという事だし、、この組み合わせってアリかも、、と思うようになりました。確か藍色のなにかさんもこれに近い組み合わせを紹介してくれましたよね。

という訳で、もし、哀愁、独特な色づけ、温度感、翳り的な組み合わせのお勧めがありましたら、是非、教えて貰えますでしょうか。なんだか全くスレ違いなのですが。。

****

ちなみにいわゆる高級オーディオショップでは、視聴機材の貸し出しをやっているものなのでしょうか?もしCM1やデノン製品などの試聴機材貸出しをしてくれるオーディオショップをご存じでしたら、教えてください。。

ただ吉田苑さんには大変、お世話になったので吉田苑さんでなるべく購入しようとは思っていますが、、。

書込番号:6921578

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/30 13:38(1年以上前)

こんにちは。

>結論から言うと、CM1は辞めました。

それでしたら、別にスレッドを立てた方が良いです。
特定の機種が決まらないのであればスピーカーすべてか、アンプすべて或いはその両方に新スレッドを立てることをお勧めします。
これだけでは何ですので一応。

>解像度やハイスピードに必ずしも拘っていないようなのです。

前にも書いたかもしれませんが、高解像度ハイスピードの音はそれ以外の音を知らなければどんな音かはわかりません。
吉田苑さんの目指す音はこれですので、このお店のお勧めは全て高解像度ハイスピード系の音です。
sa1.0+MenuetUもそうです。

>ハイスピードの件・・・音に伸びがあるというか、びゅんびゅん勢い良く音が飛んできた瞬間がありました・・・

違います。
身近なオーディオ専門店でハイスピードでない音と聞き比べてみると良いでしょう。
どこにでもありそうなものを挙げておきますので、音色以外に注意して聞くとわかるかと思います。
QUAD 11L + DENON 2000AE + C-1VL
DALI MenuetU + ONKYO A-1VL + C-1VL(高解像度ハイスピード系)
CDプレーヤーも重要です。
スピーカーは棚置きでなくきちんとスタンドにセットして同条件で比較試聴するのが肝要です。
特に高解像度ハイスピードは棚置きでは再生は難しいです。
違いが分からなければ、色々聴いて感性に合うものを選べば良いでしょう。

>哀愁、独特な色づけ、温度感、翳り的な組み合わせのお勧めがありましたら・・・

独特な色づけのある機種は沢山あり、どれも皆違う音色ですので、これだけでは一概にお勧めはできないと思います。
ハイスピードな音と色づけのある音は土俵が違います。
CM1はハイスピードで色付けのない音、MenuetUはハイスピードで高域に若干色付けのある音と言えると思います。
沢山の機種を聴いてご自分に合うものを見つけてください。

書込番号:6923164

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/10/30 19:47(1年以上前)

アドバイス有難うございます。

実は完全に迷走しておりまして、MenuetUが本日、届き、試聴中なのですが、どうも単調に聴こえるのです。FOCUS110はピアノ演奏がCDによってかなり質感が異なったのですが、MenuetUはどうも音の質感が似てしまうというか。。(ピアノ演奏に限らず、、)

また、どうもFOCUS110の方が上質というか、格が上の音に思えるのです。まだまだ勉強不足で素人の感想なのですが、自分的には結構、大事でして、、。

****

今回、いろいろ試聴して、本当に難しいなと実感しました。本当は10月中に決めようとバタバタ試聴してたのですが、一旦、考えを整理した方が良いのかな、とも思っています。

普通、予算が30万前後なら、単品のCDプレーヤー、アンプ、スピーカーを購入するのが普通なのでしょうが、コンポ+一点豪華主義のスピーカーというのもどうなのだろうと形に拘っている部分もあるのかもしれません。私の場合はサブではなく、それがメインシステムになってしまうので。。

自分が音に納得すれば、形を気にする必要はないのですが、いかんせん勉強不足なので、自分の耳にも自信がないんですよね。。今度、吉田苑の試聴会に参加予定ですので、そこで本物の音(?)を聴いて、見識を広めたいと思います。

書込番号:6924062

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/31 00:31(1年以上前)

MenuetUと比較したらFOCUS110がかわいそうってものです。
しかしMenuetUもかなり良い音しますよ。セッティングに問題ありと見ます。
これ以上はスピーカーすべてに新スレ立ててください。

書込番号:6925437

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニ モニター CM1 [ペア]」のクチコミ掲示板に
ミニ モニター CM1 [ペア]を新規書き込みミニ モニター CM1 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ミニ モニター CM1 [ペア]
Bowers & Wilkins

ミニ モニター CM1 [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 1月

ミニ モニター CM1 [ペア]をお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング