ミニ モニター CM1 [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 16 | 2007年5月26日 21:50 |
![]() |
1 | 13 | 2007年5月13日 21:58 |
![]() |
5 | 18 | 2007年5月13日 04:44 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月11日 03:36 |
![]() |
0 | 14 | 2007年5月4日 00:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月22日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
今回、初めてコンポを揃えようと考え、色々と板を拝見し、まずスピーカーを決めるべきと思い、この「CM1」を第一候補にあげています。
そこで教えて頂きたいのですが、このスピーカーをドライブさせるにはアンプにそれなりのパワーがいるようですが、アンプの候補としてオンキョーのデジタルアンプ「A−933」か「A−905FX」のどちらが良いかで悩んでいます。他にDENONの「PMA−2000AE」やマランツが良いとの板は拝見しましたが、それらのアンプと比べ大きな違いが無いのでしたら、スペース的な面で「A−933」か「A−905FX」のどちらかで決めたいと考えています。他に揃えたい物はCDプレーヤーのみで、アンプが決まればそれに合わせて同シリーズのCDプレーヤーを揃えるつもりです。
価格的な面、スペース的な面だけを考えると「A−905FX」で決まりなのですが、アンプのパワーは「A−933」に比べるとかなり落ちる様なので、パワーを考えると「A−905FX」ではこのスピーカーを鳴らしきれないのではないかとも思います。
実際のところ大差が無いのか?全く違った印象になるのか?なかなか視聴することも出来ず、皆様のご意見を伺えればと書き込みを致しました。どんなご意見でも構いませんので、是非アドバイスをお願いします。
因みによく聞くジャンルはJAZZ、クラシックです。
1点

a-933のアンプは定価8万円が価格コムでは5万円を切っていますので買い得感はありますよね。
a-905fxと比較しても定価ベースで3万円も違いますのでa-933の方が上級として位置づけられていると
思います。せっかくのcm1ですのでここはa-933でどうでしょうか。
オンキョーでチョイスされ、予算が許すのでしたらa-977がいいと思います。(^o^)/
書込番号:6267848
3点

chaolanさん、早速の返信有難うございます。
そうなんですよね。スペック的には「A−933」が欲しいのはやまやまなんですが、一児の父親でもあり、なかなか自由になる元手がありません。体感的に大差がないのなら少しでも安い物でと思い相談しました。でも実際は、価格相応という事になるのでしょうか?「A−977」も含めてもう少し検討してみます。
書込番号:6267930
0点

オークションはいかがでしょう
古くない機種ですし、そこそこの値段で程度のいいものが手に入ると思うんですが。
個人的にはA-973/C-773で検討しております。(将来的にはA-1VL/C-1VL相当品を狙おうかと・・・。
どちらがいいんでしょうね、新品973か中古で933か・・・。
933のほうがいいスペックなのはわかるんですが・・・。
このスピーカーとonkyo製品との相性はいかがでしょう。
まがりなりにもモニターという名がついていますのでどんな音源でもアンプでもそつなくこなしてくれるとは思うんですが・・・。
やはり取り扱い元のマランツ製品との相性が一番いいんでしょうか??
あと、onkyo製品でこのスピーカーと張り合える製品ありましたら教えてください。
書込番号:6268150
1点

>なかなか視聴することも出来ず〜
・・・・ということは、CM1も試聴されていないのですか? もしもそうだとすると、ヤバイですよ。
いくら評判の良いスピーカーだろうと、御自分の好みに合うかどうかは、それこそ聴いてみなければ分かりません。しかも、安い買い物ではありませんしね。
それと、確かにA-905FXではCM1はちょっとキツいと思われます。コンパクトサイズの製品なら最低A-933でしょう。また、小型スピーカーは専用スタンドや、場合によっては足元を固めるためのボード等が必要になってきます。それらを含めた御予算は考慮されてますか?(よけいなお世話ですが ^^;)。
書込番号:6268557
2点

>それと、確かにA-905FXではCM1はちょっとキツいと思われます。
やはりそうですか?カタログでは、ダイナミックパワーが「A−905FX」では55W+55W(8Ω)「A−933」では110W+110W(8Ω)とあります。私自身解らないなりにパワーが倍違うとどうなのかなあ?と思い今回の質問をしました。実際に聞いた時に差があるのか?無いのか?疑心難儀でしたが、明らかに差があるのでしたら無理をしてでも「A−933」に決めるべきかな?と気持ちが揺らいでいます。少し、方向性が見えてきた様に思います。有難うございます。
>・・・・ということは、CM1も試聴されていないのですか?
そうですね。「CM1」の視聴はした事が無いのですが(どこで視聴できるか解らないこともあり・・・)、INTEC275の組み合わせでの「D−302E」とINTEC205の組み合わせでの「D−152E」を聴き比べ、明らかに「D−302E」と思った上で、スピーカーのクチコミを拝見し皆さんの意見を参考にしているうちに、私の好みに「CM1」が合っているのではないかと考える様になりました。「D−302E」に比べて低音の力はなさそうですが、高音から低音までバランスの良いのスピーカーであると評判の「CM1」に興味を持った次第です。でも一度は視聴をしたいと考えています。
>また、小型スピーカーは専用スタンドや・・・
専用スタンドですか?やはり必要ですか?その場合、純正の「FS−700/CM」がベストチョイスでしょうか?ある程度の高さ(トゥイーターが耳の高さ)にセッティングする必要がある事は何となく考えていたのですが、後からでもいいかな?みたいな気持でいました。しかし、せっかくなら初めからベストセッティングを考えて検討するべきですね。いろいろを参考になるアドバイス有難うございました。
最後にもうひとつ質問ですが、B&Wのスピーカーにはスピーカーケーブルが付属されていないと書かれています。「A−933」と「CM1」の組み合わせでベストなSPケーブルがあればご教授下さい。ピンきりなのは解りますが、上記組み合わせならこの程度の物を使った方が良いのでは?みたいなものがあれば是非お教え下さい。
長々となりましたが、宜しくお願いします。
書込番号:6271159
0点

現在・過去・未来さんこんにちは。
スピーカーケーブルをお探しということでいくつか載せておきますね。どれも使用したことのあるケーブルです。
Ortofon SPK-3100silver \1050 → \800
http://www.rakuten.co.jp/e-naniwa/713384/577486/577783/577789/
Montor PC Silver Line \630 → \504
http://oyaide.com/catalog/products/p-3055.html
富士電線 VTC-3.5 \462
http://oyaide.com/catalog/products/p-167.html
これらでも高価と感じるかもしれませんが…
CM1と合うかどうかというのは不明でアンプも全く異なりますが、以前N805に繋いだことがあります。
私的お勧めはブックシェルフタイプですから少々低域を稼ぐ意味で富士電線かな?ただ、産業用ケーブルなので見た目がイケテナイですよ。
書込番号:6272111
1点

>ダイナミックパワーがA-905FXでは〜
カタログデータでのアンプの出力はあまり参考にはなりません。出力以外にも電源の質とかダンピングファクターとか回路構成とか、数々の条件が重なってアンプの「駆動力」は決まります。早い話、同じメーカーでは値段の高い方が「駆動力」に優れていると思って間違いありません。またスピーカー側の能率(アンプ出力に対して得られるスピーカー音圧)も関係してきます。特にCM1は能率が滅茶苦茶低いスピーカーなので、アンプを奢るに越したことはないと思います。
>「CM1」の視聴はした事が無いのですが〜
ONKYOとB&Wとは似ても似つかない音造りですよね(^^)。CM1は確かに“高音から低音までバランスの良い”製品だと思いますし、よく売れているのも分かりますが、だからといって“バランスが良い=誰でも気に入る”とは限らないのがオーディオの面白いところです。たとえばCM1と同様“モニター”と名前が付いていて“バランスの良さ”を謳い文句にしているスピーカー(YAMAHAやJBL等)は他にもありますが、聴いた印象はそれぞれまったく違います。
CM1と同じような価格帯のスピーカーとしては、明快でバランスの良いMONITOR AUDIOのSilver RS1
http://www.hifijapan.co.jp/RS.htm
レンジが広くて滑らかなDALIのMenuetII
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
サイズに似合わない音場感を誇るPIEGAのTS 3
http://www.piega.jp/products/pro_ts3.html
国産製品には珍しいウォームで味のある音を出すVICTORのSX-WD8
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-wd8/index.html
・・・・などがあり、すべてジャズやクラシックをそれぞれの音色で聴かせます。また、トールボーイ型では、まったりとしてヴォーカル再生に強みのあるKEFのiQ5もあります。
http://www.kef.jp/products/iq/iq5.html
いずれにしろ、CM1を含めて十分聴き比べされることをオススメします。
>どこで視聴できるか解らないこともあり・・・
B&Wの製品の取扱店は以下のURLを参考にされると良いでしょう。
http://www.bwspeakers.jp/800/800shop-tokyo.html
私が上に挙げた「他の候補製品」と聴き比べ出来るかどうかも事前に問い合わせすればベターです。
>(小型スピーカーには専用スタンドが)やはり必要ですか?
(既存の棚の上などにしか置くスペースがない場合を除いて)原則として必須だと思います。CM1ならば純正のFS-700/CMは無難だと思いますが、ちょっと値段が高いですね。同じB&WのSTAV24-Bがリーズナブルかもしれません。http://store.yahoo.co.jp/audio-square/stav24b.html
あと、スピーカー置き台は他のメーカーからも多数発売されています(価格もピンキリですけど ^^;)。部屋のスペースや選ばれるスピーカーの寸法などを考慮して検討されてください。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?c=271
それから、床が畳や安定が悪い場合はスピーカースタンドの下に人工大理石や御影石などをボード代わりに敷いて足元を固める方法もあります。
>ベストなSPケーブルがあれば〜
ケーブルは“試聴”ができないので「ベストなケーブル」というのは誰にも分からないとは思いますが、いちおう“嫌な音を出さない、フラット傾向”のものをあげますと、Kimber Kableの4PR
http://denon.jp/products/kimber_lou.html
SAECのSPC-510
http://www.saec-com.co.jp/product/c_speaker/spc510.html
MONITORの一連の商品
http://www.tosy-corp.com/brand/monitor/speaker_set.html
・・・・あたりです。ちなみに私はウェスタンエレクトリックのWE16GAというのを使っていますが、これも悪くありません(通販のみ)。
http://www.procable.jp/products/we16.html
最後にもう一回念を押しますが、オーディオシステムの音の傾向を決定するのはスピーカーです。だからスピーカー選びは試聴が欠かせません。それも“単にその機種から音を鳴らす”ということではなく“他機種との聴き比べ”が必要です。お気に入りのCDなどを御持参の上チェックされてください。
書込番号:6273140
6点

次世代冒険者さん 早速の返信有難うございます。スピーカーケーブルも色々とあって難しいですね。全く、未知の世界でしたので参考にさせて頂きます。
元・副会長さん 再三のアドバイス有難うございます。色々と懇切丁寧なアドバイスに対して大変感謝しております。しかし、どんどん判らなくなってきました。難しいですね。まず、出来るだけ多くのスピーカーを聞かなければ何も判断出来ないという事ですね。あくまで皆様のクチコミは参考にして、その上で自分で判断をする。「楽をしてベストな選択が出来る訳がない。」当たり前ですよね。焦って購入をして後から後悔するより、じっくりと選んで自分自身が長く満足できる方がベストですね。候補に挙げて頂いたスピーカーも含めてこれから出来るだけ多くのスピーカーを聞き比べようと思います。初めに考えていた組み合わせでもすぐに購入できる余裕はありませんので時間はあります。貯金をしながらもっと多くのスピーカーを聞いてみようと思います。オーディオの世界は奥が深く上を見たらキリがありませんし、まず分相応のランクで満足できるスピーカーを決める事から始めようと思います。
レスを頂きました皆様、大変参考になりました。有難うございました。
書込番号:6274341
0点

元・副会長さん ご無沙汰です。
本日、ヨドバシカメラで「CM1」と「MenuetU」を視聴してきました。はっきりと言葉でどこがどう違うかは説明出来ませんが、「MenuetU」の方が感動を覚えた様な気がしました。何か印象に残ると云うのでしょうか?・・・
アンプはマランツの「PM−13S1」 ?と店員さんが言っていたと思うのですが、マランツのアンプなので「CM1」の方が良く聞こえると思っていましたが、個人的には明らかに「MenuetU」でした。「RS1」「TS3」も是非聞いてみたいと思います。
そこで教えて頂きたいのですが、以前「CM1」は「A−905FX」ではきついとのご指摘を頂いたと思いますが、「MenuetU」でも「A−905FX」ではきついでしょうか?やはりコンパクトサイズなら「A−933」の方が良いでしょうか?
と言いますのも、いろいろとレスを読んでいますと、デジタルアンプよりアナログアンプの方が音の厚みがあるというか、推奨されている方が多い様に思います。しかし、今回の視聴時の「PM−13S1」は価格的に到底手が出ませんし、「PMA−1500AE」や「PM8001」等のアナログアンプを購入するにもスペースの面で躊躇してしまいます。
やはりスペースの面でどうしてもオンキョウのデジタルアンプに目が向いてしまうのですが、仮に「A−905FX」と「A−933」で大差がないのなら、一旦「A−905FX」と「MenuetU」を購入し、どうしてもアナログアンプが欲しくなった時に買い替えるという考え方もあるかな?と思った次第です。
もちろん、「RS1」「TS3」等も視聴した上で「MenuetU」が良ければですが・・・。
元・副会長さん、また他の諸先輩の皆様、全くの初心者 故、ご意見を頂ければ幸いです。
余談ですが、本日、家内に金銭面の相談をしました。今のところ相手にされていませんが、私の自身のこ遣いで購入を考えると半年はかかりそうなので、今度は家内と一緒に視聴して説得しようと思っています。本当に視聴すると印象が全く変わってしまいますから・・・。
書込番号:6291160
0点

>「CM1」は「A−905FX」ではきついとのご指摘を頂いたと思いますが、「MenuetU」でも
「A−905FX」ではきついでしょうか?
905FXでCM1は十分鳴らせ、別に厳しくないと思います。
905FXは、CM1より更に低能率でインピーダンスの低いオンキョーのスピーカーを駆動するように
設計されていますので、音質さえ気に入れば問題ないと思います。メヌエットでも良いと思います。
価格的にちょっとバランスが傾いているだけですね。
一方、DENNON等の比較的安価なアナログアンプでは駆動力に不安があります。
ただし、音色はDENNONのアナログアンプとオンキョーのデジタルアンプでは全く違いますので、
スピーカーと合わせて好みのものを選ばれると良いでしょう。
933と905FXではパワーの差は考えなくて良いと思いますが、音質の差は当然考慮されるべきでしょう。
問題なく鳴らせるかという点では、オンキョーならばどのデジタルアンプを選ばれても良いと思います。
アンプのカタログ上のパワーとスピーカーを駆動するためのパワーは違います。
カタログ上のパワーは、ボリュームを最大にしたときに「どのくらい大きな音が出せるか」と言う目安です。
スピーカーの駆動力と言う意味のパワーはカタログ上には出てきません。
一般に最近の低価格帯アンプの場合、アナログアンプよりデジタルアンプの方がはるかにこの
パワー(駆動力)は上回ります。
以下個人的意見です。
CM1とメヌエットUを比較した場合、
CM1は良い意味で高域、中域、低域共に癖がなくバランスが取れています。
どんなソースでも無難に聴けそうです。
メヌエットは個性的で何とも言い難い品のようなものが感じられますが苦手なソースがありそうです。
人によっては全面拒否されそうでもあります。
また、CM1とオンキョーのデジタルアンプの組み合わせを以前聴きましたが、これが何とも言えない
つまらない音でした。
どこにも惹かれるところの無い音、けれど特に嫌なところも無い音でした。
そんなところから個人的好みで選ぶとすればメヌエットUでしょう。
他にもお勧めはありますが、候補の中ではメヌエットU+905 or 933で財布と音質を天秤にかけるでしょう。
書込番号:6324789
0点

umanomimiさん、丁寧なアドバイス有難うございます。
この書き込みを始めた頃は、CM1とA−933の組み合わせかな?と思いながら、皆さんのご意見を伺いたいと思っていましたが、最近は若干の視聴と他のスレッドの意見等から、MenuetUとPMA−1500AEを購入したいと思うようになっています。
幸い、家内のしぶしぶではありますが、了解を得る事も出来(2回のボーナスで家内に要返済ですが・・・)、近々、MenuetUとPMA−1500AEを購入するつもりです。
もしかしたら、他の組み合わせになっているかも知れませんが・・・。とにかく自分の好みで決めれば良いのでしょうが、初心者でもあり、その時の気分?で印象が全く違ってしまう感じがします。難しいですね。どのような組み合わせになるにせよ、また、その時にはご報告します。
書込番号:6325557
0点

PMA−1500AEですか?
果たしてメヌエットはまともに鳴るのか心配です。
普通では考え難い組合せかと思いますので、是非その組み合わせで試聴してからの購入をお勧めします。
できれば以前試聴されたマランツの「PM−13S1」、A933等との比較をされると良いでしょう。
1500AEは13S1の3分の1以下の価格ですので、その価格帯のアナログアンプできちんと
ドライブできるのか興味深いところです。
書込番号:6337521
0点

>果たしてメヌエットはまともに鳴るのか心配です。
そうなんですか?確かに試聴はしていませんが・・・。
単純にデジタルアンプよりアナログアンプの方が音が良い様な気がして、「PMA−1500AE」との組み合わせを考えていました。
DENONの「Hi-Fiコンポカタログ」No.2 2005.9.22発行のカタログをたまたま手に入れたところ、「PMA−1500AE」と「MenuetU」の組み合わせでカタログに載っていましたので、問題ないと思っていました。
「PM−13S1」は高くて手が出ませんが、一度「PMA−1500AE」と「A−933」で視聴してみます。
「PM−13S1」クラスでないとまともに鳴らせないとすると、アナログアンプで検討するなら、「MenuetU」を考え直さないといけなくなります。そんなに「PMA−1500AE」の駆動力は低いのでしょうか?
書込番号:6338820
1点

>確かに試聴はしていませんが・・・。
試聴をせずに決めるのはお勧めできません。
>単純にデジタルアンプよりアナログアンプの方が音が良い様な気がして
ご自分の好みで決めるのが最善ですが、先入観は排除した方が良いです。
聴いた上でそう感じれば、それがあなたにとっての正解です。正解は人それぞれですので。
一般的に、上でも書きましたように低価格帯のデジタルアンプは同価格帯のアナログアンプより
スピーカ駆動力の点では勝ります。
アナログアンプはパワーと価格が比例する傾向にあります。(勿論例外はあると思います)
例えば、5万円のデジタルアンプは20万クラスのアナログアンプにパワーでは劣らないと思います。
(例外もあり)
20万クラスでCM1や低価格なオンキョーの低能率スピーカーをきちんと駆動できるアナログアンプは、
そう多くありません。
例えばPMA−1500AEと低能率スピーカーの組み合わせがよく見かける失敗例です。
アンプのパワーが足りないとそのスピーカー本来の性能を引き出せません。
メヌエットは上記のスピーカーよりは多少鳴らし易いとは思いますが、能率もそれほど高くなく
鳴らし易いスピーカの部類ではありません。
私がメヌエットとアナログアンプを合わせるとしたら、最低でも20万クラスのものから選択すると思います。
このことから是非試聴されることをお勧めいたします。
ちなみに、音色の大部分を決めるのはアンプではなくスピーカーですので、先にアンプではなく
スピーカーから決めるのが普通です。
メヌエットが気に入ったのであれば、それに合うアンプを探すのが良いと思われます。
書込番号:6340918
0点

>試聴をせずに決めるのはお勧めできません。
そうですね。視聴はしてから決めようと思います。
以前、元・副会長さんからも視聴をしてからスピーカーを決める様に助言頂き、「CM1」から「MenuetU」に気持ちが変わりましたし・・・。
何となく、カタログにも載っている組み合わせで問題ないと思い込んでいました。視聴して気に入れば、「PMA−1500AE」に決めたいと思います。umanomimiさん、アドバイス有難う御座いました。
書込番号:6342177
1点

昨日、購入しました。
結局、A-933とMenuetUの組み合わせにしました。
勿論、視聴もし納得の上での購入です。
これから、どのように音が変わっていくのか楽しみです。
色々とアドバイスを頂きました皆様、有難うございました。
書込番号:6374689
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
先日視聴してこのスピーカーが一番自分に合っていることに気づきました。どこが一番安く買えますか?今アンプをマランツのPM8001スピーカーがボーズのAMV CDプレーヤーはミニコンポを使っています。このスピーカーを購入するにあたってCDプレーヤーも変えようと思います。相性がいいものなどを教えていただけたらありがたいのですが、そしてこのスピーカーの特徴なども詳しく教えてください。お願いします。私的にはプレーヤーはデノン・マランツ・パイオニア・ソニーこの辺かなと思うのですが。
0点

アンプが マランツですし、マランツのプレーヤーでよろしいのでは・・っと思います。見た目のバランスもいいし、信頼できるメーカーだと思います。
書込番号:6244899
0点

予算的なものもあるとは 思いますが SA-7001位が価格的なバランスも取れてるんじゃないかな??
書込番号:6245271
1点

先日CM1を予約してきました。そのときにCDプレーヤーも聞いてきました。パイオニアの新しいやつとマランツ8001を聞いてきました。やはり僕にはマランツかと思います。次に行くときはデノンも聞いてみたいと思います。後スピーカーケーブルですが相性がいいものや値段的にお勧めのものがありましたらお願いします。
書込番号:6274615
0点


EClassさまはじめまして。説明不足ですみません。
小型低能率スピーカーでは、ケーブルの一つの条件としてボリュームを上げたかのように
良く鳴る事は重要なことではないかと思います。
Sound Quality EXC−SP490SQTは鳴りの良さ、繊細さと開放的な音を併せ持つ音楽性と、
B&W CM1の上品さを物足りないと思う人にはうってつけだと思います。
またエクセレントクラリオ処理(分子の再整列と不純物の除去)や高周波などの振動対策も基本的なケーブルの構造条件は揃っていて充分納得いくものだと思います。
繊細さに優れたスープラや、ボーカルではオルトフォンSPK-3100よりCM1には向いているかと思います。
一方日本では、良くも悪くもカラオケで歌いやすいものを中心に(若者はJ-POP)聴く方が大多数なのでスピーカーはボーカル中心の音作りが好まれるのではないでしょうか。
左脳は理性的、右脳は感情的といわれています。言葉は左脳で、音楽を楽しむことは右脳ということになります。言葉が巧みな女性を口説くときには音楽をBGMにと言われるのも…
まま、カラオケの練習だけでなく英語のヒヤリングもとなるとより味気なく素っ気無い音が良くて、安い製品のほうに最適なものが多くなるのかもしれません。
書込番号:6282843
0点

どのような音楽を聴かれるかにもよりそうですね・・
自分は、クラシックと女性ボーカルが主なのでmonitorの純銀コートの物を好き好んで使ってます。角の無い感じでなってくれてるような気がします(実際 駄耳なので気分的でしょうね)
モンスターケーブルやベルデン辺りだと もう少しメリハリ感が出ると感じました。高級ケーブルは使った事がないので わかりません。
書込番号:6283022
0点

聞いた話ですがスピーカーケーブルはある程度長くない場合そこまで差はでないと聞いたのですが? 4メートルぐらいではどうでしょうか? 後みなさんがお勧めしているケーブルはジョーシンとかで売っているんでしょうか?
書込番号:6283070
0点

カタログなどの理詰めでなかなか納得せず、雑誌も聴き比べで評価して、一部の雑誌を除いて機能説明はあっさりして…かつて海外製品の良さでもあった試聴によるチューニングが日本にも根付いてきている表れでしょうか。
私は今ひとつ突っ込んだ解説が読みたいと思うのですが。
錫メッキ線で半絶縁のスープラはリッツ線に近いので長くても影響も少なく、また太い割には広域が犠牲にならず、細い線束で表皮効果も高いと予想できますが、評価も大抵そうなっています。
オルトフォンは硬い皮膜がむきにくく理想的で、やはり柔らかい音になると言われている銀なのに芯のある音を聴かせます。
今はシールドがしっかりしている製品が多いので4メートルではDCRによる影響が出そうな太いケーブルでもハイ落ちも無いかも知れません。長短聴き比べたいのですがカットするのがもったいなくて出来ません。
目の網膜の細胞総数は億単位なのに耳の周波数細胞はたった3500と言われています。
音はさまざまな(強弱、時間軸、距離、倍音重なり等)条件で判断され音として認識されるそうです。
脳のニューロンの活動が音楽家は25%ほど多く活動し、鍛えれば普通の人も多くの音を聞き分けられるようになると言われているようです。故長岡鉄男氏は自然界の音を出来るだけ多く聴く事を著書で言っていますが、なるほどと思います。
書込番号:6285075
0点

訂正
DCRによる影響が出そうなのは細いいケーブルです。
直流抵抗(DCR)
リッツ線(線一本々が絶縁された束)表皮効果は起こり難く太くても高域特性が良い。
書込番号:6286268
0点

僕はオーディオ初心者で皆さんの言われていることがよくわかりません。わかりやすく教えていただけないでしょうか?
書込番号:6297835
0点

ジョーシンでも売ってますよ(オーディオ製品を販売している店舗)
1m当たり 1000円〜1500円程度のものから入るといいかも。あとは、店員さんに尋ねてみてもよろしいのでは??
書込番号:6299193
0点

みなさんありがとうございます。店の人に一度尋ねてみたいと思います。話が変わりますが4月22日に注文したCM1がいまだにいつ入荷かわからないそうです。店員は1ヶ月で届くといっておりましたが何か詳しくことを知っている方がいらっしゃいましたら教えてください
書込番号:6332277
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
このたび、YAMAHA NS-1000Mを卒業してCM1を純正スタンドこみで買おうかと考えてます。
アンプはSA-XR55、プレイヤーはデノン1650ARという体たらくですが、こんな環境でちゃんと鳴らせますでしょうか。
例えば、試聴したデノンのアンプ1500との組み合わせなどでは、明らかに駆動力不足という感じでした。
なにせXR55では試聴できませんし、試聴時の個体はエージングも進んでいなく、また棚に直置きで、ずいぶん音がぼやけてました。
これが本来の性能ではないと思いますが、NS-1000Mを凌駕する潜在能力をもっていますでしょうか。
聴くジャンルはクラシック7ポップス2ジャズ1、大編成オケやピアノ協奏曲が多いです。
この組み合わせで聞かれている方などいらっしゃいましたらぜひアドバイスください。
0点

こんばんは
センモニからCM1ですか!又なして(?_?)
先日も804からCM1へ鞍替えの相談をされていた方がおられましたが、CM1はそんなに雑誌等の評価が高いのでしょうか?
お手持ちのアンプはちと分かりませんが、センモニのスケール感を超えるとはとても思えないのですが・・
もう少し高いアンプで再試聴して、CM1のポテンシャルを見極められては如何でしょうか?
センモニ侮れずと思いますが・・
書込番号:6325941
1点

CM1は昨日、少し試聴してきましたが、物理特性は優れているものの音像は引っ込むタイプです。
なのでかなり上級のアンプで駆動してやらないと、音が元気よく出てこないと思います。できれば15万円クラスのプリメインアンプが欲しいです。
オーディオアクセサリ124号ではCM1を固定していろいろなアンプで試聴した記事が載っていますが、テストした藤岡先生によれば、パイオニアA−A9が一番マッチングが良かったという結果でしたが。A−A9はこのクラスのアンプの中では電源回路がハイスピード化されており、駆動力のある方だと思います。
書込番号:6326359
0点

ありがとうございます。
センモニいいんですがデカくて掃除がやりにくいので…
CM1は雑誌とか口コミの評価がすごくいいんですよね。
書込番号:6326443
0点

A-A9ですか。
そんなに安いアンプでも鳴りますか。
意外ですね〜
私はXR55の前にはラックスの505を使ってました。
ラックスよりXR55のほうが明らかに実力が上で(センモニをドライブするには30万以上のプリメインかセパが必要、というのがコンセンサスらしいので…)買い換えたのです。
つまりXR55は30万くらいのプリメインの駆動力があるのです。
ということはXR55でも十分間に合うかな〜。
でもセンモニにはやはりかなわないのだろうか……
センモニは当時ペアで24万くらいのスピーカーでしたが、実際にはもっと実力があるのかもしれませんね。
書込番号:6326462
0点

こんにちは
1000MからCM1ですか!
かなり音が違いますね。
CM1は鳴らしやすいほうでは
無いと思います。低音域も不足
ですし。
ある程度、駆動力の高い、高品位
なアンプとプレーヤーを用意し
ケーブル類も奢ったほうが
良いでしょうね。
アンプとしては、失礼ながらXR55は
役足らずかもしれません。
パイオニアA-A9は聞いていないので
なんとも・・。そして何も聞こえなくなった
さんのコメントをご参照ください。
ラックスなら505f以上、マランツなら
15S1以上をあてたいところですね。
書込番号:6326637
0点

ラフマニノクさん
XR55はディジタルAVアンプということしか知らないので、何ともいえません。リンクを張れば皆見てくれますよ。
CM1は、昨日聴いたところ、ちょっと大人しい感じでした。デノンのアンプ1500AEで鳴らしたからかもしれません。
確かに雑誌での評判はいいです。クラシック中心なら、このスピーカは向いていると思います。
書込番号:6326706
0点

こんにちは
デカくて邪魔ですか(^_^;)
センモニは今なら1本15万円は下らないスピーカーに相当するよう感が・・
邪魔で小型が必要なら、CM1以外にも色々試聴されては如何でしょうか?
雑誌のキャンペーンにまんまと乗るのも・・
ディジタルAVアンプってのも気になりますが・・
書込番号:6326989
0点

Strike Rougeさん
らすPさん
センモニ、デカいし重いですし。
でも音はやはりCM1とは格が違いますね。センモニがG1級だとしたらCM1はオープン級という感じかもしれません。
嫁さんと試聴してきまして(アンプはマランツPM15S1等)彼女がいうにはセンモニの代わりにするようなクオリティじゃないよ、とのこと。
今回はセンモニを残してアンプでも買おうかという結論になりました。
センモニを鳴らすアンプはなかなかないです。
アキュの312でも駆動力不足する印象なんですが、デジタルアンプはこの古いスピーカーをよく鳴らしてくれます。
私はXR55を使ってはじめてセンモニの実力がわかった気がします。
書込番号:6327354
1点

ラフマニノクさん こんばんは
奥様が確かなお耳をお持ちでよかったです(笑)
しかしラックス505以上のアンプとは・・・
因みにメーカーはどこで、いつ頃の製品でしょうか?
書込番号:6328275
0点

Strike Rougeさん
センモニは大事にします。
SA-XR55については下記サイトを。
http://mobile45.search.tnz.yahoo.co.jp/fweb/05123uldIC3F7tFE/d?_jig_=http%3A%2F%2Fwww9.atwiki.jp%2Fxr55%2F
書込番号:6328476
0点

ラフマニノクさん
リンクありがとうございます。
携帯からも見れました。
何とパナソニックでしたか!型番に聞き覚えがないと思えば(^_^;)
オープン価格なので、どのクラスかは不明ですが、僅か4.6キロのアンプがラックスに勝るとは、正直アンビリーバブルです(☆o☆)
音質傾向がお好みに合ったのでしょうね・・・
一般的にはアンプは重量級である程、電源部がしっかりしておりドライブ能力が高い傾向にあります。
ディジタルアンプの音質がお好みなら、ソニーの1200ESかオンキヨー933あたりを候補にアナログアンプとの比較試聴をされては如何でしょうか?
書込番号:6328690
0点

1000MとB&W805SをたまたまセパレートのAとBのスピーカー端子に繋いでいるので参考になればと書き込みます。
両者の音質は違います。1000Mはやはり素の音というか脚色が無い感じです。B&Wはやはりメーカーの目指す音を感じさせるところがあります。
1000Mはモニターですからできるだけ色付けを排したのでしょう。
JAZZとフュージョン系は1000Mで聞いてクラッシックと女性ボーカルはB&Wで聞いてます。これが普通に気持ち良い選択だと感じるからです。
B&Wはそこそこのアンプでないと鳴りませんね。逆に1000Mはその図体からすると鳴らせやすい部類です。ただアンプやCDPの素性がそのまま出るので良いものが欲しいですね。
書込番号:6328790
1点

ヤマハNS-1000Mは昔さんざん試聴しましたし、知り合いに今でも所有しているのがいますが、本当に“モニター”って感じですよね。
で、関係ないのですが、このスピーカーを塗り替えた(!)というリポートを見つけましたので紹介します。
http://www1.bbiq.jp/audio-fun/pure/1000m.html
サワヤカなブルーのNS-1000Mも悪くない・・・・とは思いますが、ちょっと・・・・(汗)。でも、スピーカーターミナルの交換は面白いかもしれませんね。
書込番号:6328914
0点

副会長さん こんばんは
どこのスタジオにもあると言われたのがテンモニでしたね。
しかしブルーのスピーカーとは・・・
あの価格帯でつき板仕上げは驚きました!
エッジのリペアはしなくていいの?と勝手な心配をしてしまいました(^_^;)
楽しい情報ありがとうございました♪
書込番号:6329503
0点

ラフマニノクさん,みなさん,こんばんは。
1000Mをセカンド・システムで今だ使っている私です。このSPは,当時ヤマハがピアノ部門の木工技術も協力して作り上げたらしいです。他メーカーは箱を外注せざるを得ないところを,自社で製作できる強みも加わって,あの値段で発売できたのでしょうね。
1000Mの弱点を挙げれば,ウーファでしょうか。Loがしっかりと鳴らせられるような組み合わせ・鳴らし込みをしてやることで,あの素晴らしい中高ユニットとのバランスがさらに良くなると思います。
>ルージュさん
1000Mのエッジはキャンバス製で,私のも20年以上経っていますが,エッジはびくともしていません。ウレタンならとうの昔にダメになってるでしょうが。1000Mはソニー・エスプリのプリにクラウンPSA-Uという組み合わせです。
書込番号:6329612
1点

ジョンさん こんばんは(^-^)/
奇遇ですなぁ(笑)
何と!センモニ使いでしたか!
しかも布エッジとは!流石はヤマハです。細かい作りは最高ですよね♪ビューティフルヤマハのキャッチコピーを思い出しました。
しかもソニーエスプリとは涙ちょちょ切れ(/ ^^)/
古きよき時代かな(笑)
ソニーと言えば平面ユニットもありました。
書込番号:6329637
0点

>ルージュさん
セカンド・システムはリビング用なんですよね。
エスプリTA-E900はもちろん,ジャンク品ですよ〜。こいつはレビンソンを倣って設計されたのか,回路がモジュール化してあり,修理屋泣かせです。ソニーの知り合いからパーツを分けてもらい復活しましたけどね。しかし,ホント気合が入った設計のプリで,その恐ろしき解像度・分解能はさすがです。でもエスプリって,どの機器も売れませんでしたねぇ。
修理してどこかに売るはずだったのですが,そのまま私ん家に10年以上居着いてしまったエスプリです。
ラフマニノクさん,脱線ネタすみません。
書込番号:6329707
0点

NS-1000Mをサブで使ってます。
クレルのKBL+アキュのA-20Vなんですが 某オークションで1000Mのネットワーク手に入れて 擬似マルチアンプにて 楽しんでます。
其の前は、パイオニアのA-07で鳴らしてました。一時期A-07の修理期間中ラックスのL-507sで鳴らした事が 有りましたが、しっくりこなかった(自分の耳にはですが)です。
書込番号:6329823
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
現在、同社の804Sを利用しています。
ただ大きな音を出せる訳では無いので、ここまでの機種はいらなかったかな?
なんて考えが…
好きな曲は邦楽、洋楽のバラードです。
気になっているのは、低域の量感です。
近くに家電量販店しかないので、試聴はしたものの良く分かりませんでした。
やはりかなり低域は減ってしまうでしょうか?
アンプはAccupaseのE-308を使用しています。
宜しくお願いいたします。
0点

まことに失礼ではございますが、御質問の意味が分かりません。804SとCM1とを比較すると「月とスッポン」です。B&Wの800シリーズは高級機の最右翼。対してCM1は良くも悪くも「普通のスピーカー」に過ぎません。バラードであれ何であれ、かなりの「落差」だと思いますよ。
804SからCM1へとグレードダウンさせるってことですか? それとも、CM1を中心とした別にサブ・システムを構築するってことでしょうか。とにかく、御事情がつかめないのでフォローのしようがないです。
書込番号:6316434
0点

こんばんは、ミントコーヒーさん
私も元・副会長さんのご意見に同意です。
CM1は、良いスピーカーですが、特徴は、癖がないので、色々な対応が可能なスピーカーだと思っています。能率が低いので、良いアンプで、鳴らすのは良い事です。
この価格帯でしたら、優秀なスピーカーですが、804Sと比べますと、無理が有り過ぎると思います。
個人的には、低域の量感だけではなく、味わい、深み、雰囲気等がなくなると予想します。
環境のスペースがなく、804Sを交換するのでしたら、805にして音の広がりを重視したセッテングが良いかな?と思いますが、個人的には、ですが、質問の真意が分かりませんので、これ以上は、述べられません。
書込番号:6316885
0点

元・副会長様、魏武様
ご返信、どうもありがとうございました。
>御質問の意味が・・・
スピーカーに804Sを購入したのは良いものの、自分にはオーバースペックかな?と思いまして。
お店で試聴してもCM1の音が良く分らなかったので、ご意見を頂きたいと思ったしだいです。
音の雰囲気からすると、入れ替えてしまうのは性急のようでございますね。
このような的を得ない質問にご返信下さいまして、感謝しております。
せっかく購入したものなので、頑張って使ってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6317387
0点

私も804SとE-308を、自分の部屋で使用しています。
食事の時も音楽を聞きたいと思い、今年LD用にCM1を
購入しました(アンプはフライングモールCA-S3)。
804Sと同様、解像度が高く、何より804Sと瓜二つの
美しい音色に非常に満足しています。
でも、元・副会長様さん、魏武さんが仰るとおり、
低音やスケール感はまったくの別物です。
804Sなら音量を上げなくても、音場の広がりが
感じられます。CM1ではいくらボリュームを上げて
も真似できませんよ。
書込番号:6322192
0点

species様
同じアンプとスピーカーをご利用なのですね。
とても分り易いご返信をありがとうございました。
本当の初心者ですので、これから満足に使えるように頑張ります。
書込番号:6323103
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
お金がたまったら憧れのB&W、XTシリーズを・・・と思ってたんですが販売中止ですか?まだ出たばっかりだと思ってましたが。なぜ無くなったんでしょう?詳しい人いたら教えてください。
もう手に入らないならCMシリーズ買いますけど。
0点

qualia015さんこんにちは。
嘘か本当かはわかりませんが金属の高騰?と聞いた覚えがあります。真実はどうなのでしょうかね?
店の展示で聴いたことがありますが素直にCMや700シリーズの方が良いと思いました。これは好みなのでしょうが…
書込番号:6251549
0点

やはりXTシリーズは手に入らないようです。
CM1+CMSウエンジを地元のオーディオ専門ショップで予約してきました。価格は103000エンと思ったより安かった。
納期は未定・・・。
書込番号:6290306
0点

ご購入おめでとうございます。納期が待ち遠しいですね。
アンプやプレーヤーは何をお使いなんですか?
書込番号:6290674
0点

納期は連絡待ちですが2〜3ヶ月かかるかもしれません、と言われました。
B&W M−1 4本とセンターSPのCMCもオーダーしてあり、7.1ch組みます。サブウーハーはビクターDW7。
アンプはAVアンプですがSONY DA7000ES フルデジタルアンプ。プレーヤーはHDD/DVDレコーダーのパイオニアDT90を使っています。
音楽再生用に安価なSACDプレーヤーも購入しようと思ってます。お勧めあれば教えてください。
書込番号:6291531
0点

qualia015さんこんにちは。
>音楽再生用に安価なSACDプレーヤーも購入しようと思ってます。お勧めあれば教えてください。
予算とにらめっこになりますが…
マランツ SA7001
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa7001/
デノン DCD1500AE
http://denon.jp/products2/dcd1500ae.html
ソニー XE-600
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=18741&KM=SCD-XE600
パイオニア DV-696
http://pioneer.jp/dvdld/player/archives/dv-696av/index.html
上記の上2つはお値段も結構しますよ。一番下の696は元々DVDプレーヤーです。
まだ他にもありますが定価10万以内の製品です。
書込番号:6292654
0点

次世代冒険者さん、リストアップして助かります!
ユニバーサルプレーヤーも価格的にお得な気がして考え中。
ただプロジュクターZ4のHDMI入力が一つしか無いため、映像はDT90、音楽はSACDと考えてますがいかがでしょうか?
SACDは予算的には5万までかな・・・。
価格帯のお勧めってあります?
書込番号:6293039
0点

こんにちは。
予算が5万円でユニバーサルでないCD・SACDプレーヤーをお望みだとすると。
マランツSA7001は割り引きしてもギリギリオーバーかな??
ソニーXE-600なら十分おつりがくるかな…
ただ、XE-600はお持ちのDT90と描かれている程の差は出てこないと思いますよ。+SACDが聴ける程度でしょう。
アンプもソニーをお使いなので、上位のX501か予算はオーバーしますがXA-1200ES辺りが良いかもしれませんね。
実際に家で使っているわけではないですし出来ることなら試聴をされることをお勧めします。
書込番号:6293128
0点

まだSACDで悩んでます(カテ違いですいません)
4〜5年落ちの中古機ってどう思いますか?
中古なら高級機に手が届きそうです。
書込番号:6294913
0点

こんにちは。
具体的な型番は何でしょうか?
物によりけりですよ。ただ、プレーヤー類の中古は
出元がしっかりしてない限りはあまりお勧めできませんよ。
ご返事まってますね。
書込番号:6295066
0点

SONY SCD−XA333ESとかSONYのESシリーズが好きです。
その他好きなメーカーはDENON、マランツですね。
プレーヤーの寿命ってどんなもんでしょうか?
書込番号:6296007
0点

こんにちは。
ちょっと出かけていて秋葉原に寄り道をしました。
XA-1200ESが¥59,800で売られていましたよ。
DENONもかなりリーズナブルで半額近い値段でした。
関東にお住まいならば一度検討されてはいかがでしょうか?
電話注文でも大丈夫だと思いますよ。
興味があればお店の名前をお教えします。
書込番号:6297135
0点

XA1200ES¥59800ですか!安いですね。
私は東海地方に住んでますが仕事で月一東京に行くので秋葉原には時々出没します。
お店の名前教えてもらえますか?
書込番号:6298263
0点

こんにちは。
ダイナミックオーディオの中古センターです。
店の名前は中古センターですが新品ですよ。念のため…
DENON1500AEも半額ほどで売られてました。
検討されてみてください。
書込番号:6298664
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
駄目な耳ながら視聴してきました
したものはSS-K10ED(これのみ501セットでスタンド 他は棚置き) CM1 D-112E アンプはA-977で、CD-Rで聴きました(JPOPとロック)
まずD-112Eは一番初めに聴いたときは意外にいいかな?ぐらいには思いましたが隣にあったCM1を聴いたらもう論外でした 次にSS-K10EDはJPOPの時はなかなかでCM1との差も好みの問題程度でしたがロックだと完璧に負けていました(特に低音 でもまだ1ヶ月位しか鳴らしてないからしょうがないのかもしれませんが)
CM1だけは別次元の音を出していた気がします 音離れがいいのか解像度が段違いなのかユニットの繋がりがいいなのか理由はわからないけどなんだか音が目に浮かぶ?(立体感?)みたいな感じがしました てか圧倒的に情報量が豊富でした(ほんと感想が意味不明ですみませんorz)
で、質問に移りますがCM1だけ立体的?に聴こえた理由はなんなんでしょうか?
次にCM1をCR-D1 SEでならしきれるでしょうか?
最後にCM1に似たような音のスピーカはこれ以下の価格帯でありませんか?
回答よろしくお願いしますm(__)m
0点

>>で、質問に移りますがCM1だけ立体的?に聴こえた理由はなんなんでしょうか?
CM1が優れたスピーカーに他ならないからです。
私も予算10万前後で買うならこれかなと思います。
>>次にCM1をCR-D1 SEでならしきれるでしょうか?
余裕でしょう。
>>最後にCM1に似たような音のスピーカはこれ以下の価格帯でありませんか?
DYNAUDIO BM5Pも良いかも知れないですね。どちらがいいとは言えませんが。
まあ視聴してCM1が気に入ったならそれでいいと思いますよ。
書込番号:6247121
0点

藍色のなにかさん 回答ありがとうございます
>CM1が優れたスピーカーに他ならないからです。
私も予算10万前後で買うならこれかなと思います。
そうですかわかりました 優れたものなら理屈なんて抜きでいいですよねw(まぁわかるにこしたことはありませんがw)
>余裕でしょう。
わかりました 店員には厳しいといわれましたが安心しました
追加でどなたか最近のスピーカーの能率が低い理由はなぜか教えてください 低音を出すためとか以前見た気がしますがなぜでるのかわからなくて 自分は勝手に能率低い=音量が出にくい=アンプのボリュームを上げる=増幅率?がよくなる? とかなんとか思ってるんですが?
書込番号:6259718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





