ミニ モニター CM1 [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 15 | 2012年7月22日 22:31 |
![]() |
3 | 10 | 2012年6月15日 15:42 |
![]() |
11 | 27 | 2012年2月5日 17:10 |
![]() |
5 | 16 | 2012年2月5日 08:18 |
![]() |
7 | 11 | 2011年12月11日 09:42 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2011年8月27日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
現在、SPがビクターSX-LT55 アンプがPM17SA2 CDプレーヤーがDENON1650SR
で音楽を聴いています。SPが仮想同軸式で中域は柔らかく聞きやすいのですが、
音の広がり的にはいまひとつのように感じます。ハイファイとういか音の広がりを
感じるようにしたく思います。
CMIに変えてどうなるか?このアンプでは役不足なのか?他にお勧めのSPがあれば
教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

funbikeさん、こんにちは。
もし私なら、CM1は除外して考えます。スピーカースタンドは必須ですし、このスピーカーの本領をフルに発揮させるにはけっこうなクラスのアンプが必要です。(もちろんマランツの8000番あたりでも「それなり」には鳴りますが)
> ハイファイとういか音の広がりを感じるようにしたく思います。
B&Wは伝統的に広がりのある立体的な音を出しますから、ひとつグレードを下げてB&W 685を試聴なさってみてはいかがでしょう?
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html
あるいはご予算が10万ほどおありなのでしたら、フォステックスのGX100MAあたりもご希望に近い鳴り方をすると思います。
http://www.fostex.jp/products/GX100MA
そのほか以下の製品も空間表現が巧みですが、アンプを選ぶかもしれません。(お持ちのアンプで実際に鳴らしてみないとわかりません)
■DYNAUDIO DM2/6
http://www.dynaudio.jp/home/products/DM/dm26.html
・実勢価格
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/dm26ba/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-110.html
なお「広がりのある音」はスピーカーだけが単独で実現しているのではなく、組み合わせるアンプやCDPが「広がりのある音が得意なのかどうか?」も関係します。長くなるので割愛しますが、あれこれ機器を組み合わせてみて、ぜひ研究してみてください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:14814528
2点

SX-LT55は聞いたことが無いので的違いかも知れませんが、
音色は綺麗だけど抑揚や勢い、鳴りっぷりが物足りない感じですか?
だとしたらB&W DALIはお勧めです。
CM1はウーファーの口径、箱のサイズから考えると低音の低いところは減ると思います。
中高音はハイファイでありながら音楽的に心地よい厚みや鮮やかさがあるので好きです。
FOCALやELACも良いです。
ぜひ視聴して決めて下さい。
好みのジャンルやソフト、予算を書くと他の人からさらに良いアドバイスをもらえるかも知れません。
書込番号:14814735
7点

Dyna-udiaさん
ご丁寧に返事をいただきありがとうございます。
B&W 685ですが、思っている音が期待できそうです。こちらのほうが鳴らしやすいのかもしれませんね。
今度視聴したいと思います。
フォステックスのGX100MAやDYNAUDIO DM2/6も視聴したいと思います。
今持っているアンプが、駆動力があまりないようなので難しいところです。
選んでいるときが一番楽しいですね。
Sasahirayuさん
ご丁寧に返事をいただきありがとうございます。
>SX-LT55は聞いたことが無いので的違いかも知れませんが、
音色は綺麗だけど抑揚や勢い、鳴りっぷりが物足りない感じですか?
そうですね。どんなジャンルでもそつなく鳴らすのですが、アンプのせいかも
しれませんが、音の厚み、広がりとも今一歩のように感じます。
予算が10万円以下で、聞くジャンルは、問わないのですが女性ボーカル
で好きで、欲を言うと音の広がりと中域に厚みがあり口の動きまで分かれば
うれしいです。
この予算でお勧めのB&W DALIや、FOCAL、ELACの中で具体的にありますでしょうか?
書込番号:14818403
0点

DM2/6は能率低めの、やや重い鳴り方をするスピーカーですね、音色は結構好みです
女性ボーカルは685は素っ気無いです。音は広がるけど中音は薄いです
CM1の中音は艶やかで厚みを感じます、CM5は低音が増え、ガツンと来る開放的な広がりを感じます
私は落ち着いた鳴り方をするCM1の方が好みです(広がりはそこそこかも知れませんが)
DALIはMENTOR MENUETとIKON2mk2です
ダリは落ち着いた音調なのに前に出る感じ、広がりがあります
音色は似ていますが鳴り方や音域バランスが少し違います
どちらもお勧めです
FOCALは806Vですね
ポップスはベースやシンバルのインストゥルメントと温かみのあるボーカルが一体になって主張して楽しいです
806Vが第一候補になれば826Vと826Eを聞き比べた方が良いでしょう
826Eと1ランク以上の差を感じられたら806 VWを入手するのがお勧めです
ELACはBS182です
特にこれが凄いって説明するのは難しいのですが中庸で嫌味の無い音がします
他のスピーカーで直感的に来るものが無かった場合聞いてみると良いでしょう
ある意味、GX100MAと役割が似ている気がします
音色はややBS182はウォームGX100MAはクールです
書込番号:14818452
6点

他の試聴候補
KEF Q300
JBL STUDIO530CH
書込番号:14818527
1点

こんにちは。
今お使いの機材で広がりが薄いということはセッティングの問題かと思います。
特に置き方、インシュレーターの使用状況はいかがですか?ケーブルの調子も
あるかもしれませんが、このビクターSPで広がりが得られないというと、
セッティングしか考えられません。
まず新たに購入をせず、置き方や部屋の調子を考えた方が良いと思います。
試しに1万位の新しいSPか、なんらかのSPを今のシステムにつないで
見て下さい。吸音されていませんか?響きがなくなっていませんか?
重たいベースなどに置いても重い音や響きがなくなったりすることもあり
ます。機材自体は良いものです。使いこなして、変化させてみませんか。
それでダメなら機材を新しくしてみるのもいいでしょう。たぶん予想では
上記の調子かなっと思いました。
ご一考まで。
書込番号:14820885
1点

おはようございます。昨晩書きかけて、多忙のため途中になり、保存していたものをそのまま貼り付けます。
はらたいらさんがすでに書いているので重複します。
以下貼り付け
こんばんは
>ハイファイとういか音の広がりを感じるようにしたく思います。
音の広がりは、基本的にルームアコースティック・セッティングに準ずる面が支配的なので
スピーカーを変えることでも、ある程度は改善しますが、求めているレベルに達するかは微妙なところです。
すでにご存知と思いますが、音の広がりを最も邪魔するものは反射音になるので
壁や床・天井からの距離を離して(リスニングポイントに近づけて)いくことで今よりは改善すると思います。
スピーカー買い換え検討する前に今一度試してみてください。お金をかけずにすむかもしれません。
書込番号:14822858
1点

こんにちわ
指向タイプの小型モニターCM1。
拡がりも欲しい?
インシュレータ三点支持(全面一つ後ろ側2つ)
全面インシュはやや大きめなタイプ。
スピーカー全面高く3〜5%傾斜させてみて下さい。
既存インシュレータに薄い板を咬ましてスピーカーバッフルを傾斜テストしてみてはと思う?
恐らく?(汗)今以上に拡がり感を感じるかもしれない。
スピーカー位置角度
内降りセッティンでも構わなです。
書込番号:14823496
1点

Sasahirayuさん
詳しく説明いただきありがとうございます。
DM2/6、CM1、DALI MENTOR MENUET、IKON2mk2
・FOCAL 806、ELAC BS182の試聴させていただきます。
DALIに興味が出てきました。
ぽち君たま君さん
ありがとうございます。KEF Q300・JBL STUDIO530CHの試聴をしたいと思います
はらたいら1000点さん
ご返事ありがとうございます。
>今お使いの機材で広がりが薄いということはセッティングの問題かと思います。
特に置き方、インシュレーターの使用状況はいかがですか?ケーブルの調子も
あるかもしれませんが、このビクターSPで広がりが得られないというと、
セッティングしか考えられません。
今のオーディオを購入したのは9年前になります。当時は軽量鉄骨の
のハイツに住んでいまして、非常に音が響く環境でした。私的に当時
を思い起こせば今より音の広がりはあった思います。今は古い木造住宅(一軒家)
に越しまして、音の広がりがハイツの時よりないのは事実です。この部分は
工夫もせず、勝手にあきらめていまして、機材の買い替えを考えた次第です。どうした
もんでしょうか?
黒蜜飴玉さん
ご返事ありがとうございます。
>すでにご存知と思いますが、音の広がりを最も邪魔するものは反射音になるので
壁や床・天井からの距離を離して(リスニングポイントに近づけて)いくことで今よりは改善すると思います。
スピーカーは、フローリングに直接置いています。6畳の狭い部屋にいて、あまり工夫ら
しいことはしてきませんでした。
ローンウルフさん
ご返事ありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。
書込番号:14833521
0点

SX-LT55を少しネットで調べてみたのですが、音離れに関してはもう少しな声が多く
スピーカーの特徴な気がするんですよね。
響きのある環境を抑えることは可能ですが、その逆は出来ないので
その範囲で良い音を目指すしかないでしょう。
セッティング、少しやってみましょうか。
直置きでOKです。床が畳とかカーペットならスパイクを使いましょう。
左右後ろの壁からは40cm離してスピーカーの間隔は1.5~2.5Mくらい、30度内振りにします。
スピーカーから間隔の分、下がって立ったまま聞いてみます。
中央に音が固まり過ぎてたら角度を緩めにして、スカスカに感じたら強めににします。
書込番号:14833654
5点

>スピーカーは、フローリングに直接置いています。6畳の狭い部屋にいて、あまり工夫ら
しいことはしてきませんでした。
6畳(2.7m x 3.6m)の短辺・長辺のどちらにおいてありますか?
短辺だと仮定して話を進めますと、スピーカーを置いてある辺の幅以上には音は広がらないので
部屋の模様替えが可能でしたら長辺に置き直しを。
次に、SX-LT55を以前触ったことがあり、その経験から
左右後ろの壁から50cm以上離す必要があると感じたので、同程度は離してみてください。
また、付属の転倒防止フットは音が濁る性質があり、外したほうが音の分離がよくなります。
外した上でオーディオボード(今回は大理石がおすすめ)にスパイクなりインシュレーターなり挟んで設置。
とりあえず、外して設置するだけならタダなので、ボード類を購入する前に試してみて
効果と転倒しやすくなるリスクを検討してみてください。
内振り加減はフット外した状態なら正面向きでも問題ないように感じました。
必要があれば正面から内に5−10度程度に調整して試してみてください。
書込番号:14835056
1点

sasahirayu さん
ご丁寧にご返事ありがとうございます。
>響きのある環境を抑えることは可能ですが、その逆は出来ないので
その範囲で良い音を目指すしかないでしょう。
ご説明いただきありがとうございます。あらためて思うに、私の部屋で出る音が外に漏れやすい、
やはりどうしても、響かないんですね。セッテッイングはおっしゃる通りにやらしてもらっても、そこの
問題が解決しないと音の広がりを得られないように感じます。
黒蜜飴玉 さん
ご丁寧にご返事ありがとうございます。
>6畳(2.7m x 3.6m)の短辺・長辺のどちらにおいてありますか?
長辺です。ただスピーカーの左横にはすぐ本棚、右横には、壁があります。
他に、狭い部屋に他に自転車(ロードバイク)があり、物がひしめいています。
模様替えは必須かと思います。
>次に、SX-LT55を以前触ったことがあり、その経験から
>左また、付属の転倒防止フットは音が濁る性質があり、外したほうが音の分離がよくなります。
外した上でオーディオボード(今回は大理石がおすすめ)にスパイクなりインシュレーターなり挟んで設置。
とりあえず、外して設置するだけならタダなので、ボード類を購入する前に試してみて
効果と転倒しやすくなるリスクを検討してみてください。
小さい子供がいまして、転倒防止フットははずせません。オーディオボード(大理石)は音の響き
広がりに効果ありそうですね。
昨日、オーディオショップを数件回りました。9年ぶりの試聴でしたが、いいと思う音
を聞くと欲しくなりますね。
予算(10万円以下)ありきなのですが、予算度外視でFOCAL826Vが欲しくなりました。
別のショップで、オンキョーD−D2Eといった面白いスピーカーを薦められました。こんな小さい躯体でいい音が鳴るはずがないと、少し冷ややかに見ていたのですが低音も出ていて一体感がありDALIの安いブックシェルフと聞き比べても、こちらのほうが良かったです。
10万円以下では、B&W 685、CMIが値段対効果の面で良かったと思います。
しばらく悩みが続きそうです。
書込番号:14840424
1点

826V良かったですか。
ちなみに826Eは上級シリーズのユニットを使ったプレミアムモデルで、
販売価格はペア30万でした。
806プレミアムVWはこれです。
http://www.audio-tribe.com/?pid=39715114
お店の視聴は広いデッドな環境でしょうが、響きや広がりはどうでしたか。
楽しそうな悩みでいいですね。じっくりと検討されてみて下さい。
書込番号:14840760
4点

sasahirayu さん
ご返事ありがとうございます。
家電量販店で試聴しましたので、広い環境でしたが少々騒がしかったです。
826Vは、音の広がりもあり、音のまとまりがすばらしい為、非常に聞きやすかったです。
何より、このスピーカーは価格から考えられないほど、音の質感がいい、より上級機の
スピーカーと感じました。826Eはさらにその上をいくのですね。
806プレミアムVWは、どんな感じが想像もつきません?
対するCMIは、落ち着いた、少し陰影のある音で、音の広がりも感じました。昔聞いたCDM1NTは違い、DMシリーズとも違うのですが、聞き入ってしまうほどでした。
書込番号:14843099
0点

826Vはまとまりが良くて聞きやすくて楽しい音ですよね。
826Eはサラサラとしたスムーズな質感で綺麗という印象を受けました。
低音は乾いたワイルドな感じは減退すたものの、ノレる楽しい音であることは変わっていません。
本能的に気持ち良い音って感じです。
806VWも806Vと比べて同じような質感アップをするような気がします。
CM1は600シリーズやCM5の元気ある感じとは違って大人しくて品がよい感じなんですよね。
高音はシンバルの輝かしい質感がアクセントでとても良いです。
ボーカルは温かみがあって綺麗です。
書込番号:14843260
6点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
質問になります。
初心者の部類に属する者の質問としてお聞き下さい。
現在使用中の機材が以下のものになります。
PA / DHC80.1
PWA /MM8003
FSP/ D212EX
SR.SRB.CSP.はD508シリーズで7ch
SW/ D500
になります。
現状として、特に不満は無いのですが、PAがバイアンプ接続出来ることを知り
FSPをバイアンプ接続出来るSPを探している中でこのSPを知りました。
当方は田舎に住んでいるため、海外製品の視聴など出来ません。
現状の使用状況の中、このSP導入は良い方向に行くと思いますか?
別のSPを選択した方が良いと思われますか?
皆様のご意見など聞かせていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

構成を勘案致しますとD-412EXのほうがよろしいと推察いたします。
センタースピーカーとのつながりがCM1では失われてしまう可能性が高く試聴もないままに選ぶのはリスクが大きい。
CM1に交換するのならセンタースピーカー交換もセットにされたほうがよろしいのではないでしょうか。
212EXからCM1から変更しますと、小生の感性では全体の艶が増して低域が軽くなりながらも量は増えるように感じます。
簡単に文字にしましたがその変化は大きくセンタースピーカーとのつながりはまずい方向に行くと容易に想像できます。
書込番号:14674517
1点

返信ありがとうございます。
なるほど、繋がりが良くない方向へいくようですね。
選択肢の中に、オンキョーSPも入っては居たのですが、海外製品の方が良い物が有りますよ
との意見が在りましたので、色々物色している所でした。
これで進む方向性が見えてきました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14675180
0点

こんにちは。
できたらメーカー名等入れて頂くと読みやすいです。機種のみですと大体想像つくの
ですが、最近は多種ありますからね。
しかし、構成がちょっとわかりにくいのと、バイアンプされる?AVアンプで?
バイワイヤ?ですかね。
CM1気に入られましたか?もちろんフロント用・メイン用に最高のSPですが、
今回の対象品から外された方がよいかと。B&Wでも他機種に向いたものあり、
また他チャンネルとのつながりからしますと、フロントのみメーカー違い、音色
違いでいくと気になってしまいますよ。
皆さん良いAVセンターお使いですねぇ。是非2chのみの音楽環境もされる
ことオススメしますが。
海外製品の方が良いものありますよ、とオススメ出してきたのはお店の方でしたか?
ヨドバシの方とか?SPの交換は音色の違いがモロで出てきますから、まずご自分
でこんな音にしたいな、ですとか、色々聴いたら今のでは何か不満でたなぁ、
ですとか、その印象が上がってきましたら検討されるといいです。AVを進めて
おられる方はこのようなパターンになるとフロントのSPを変えにくい状況に
なりますよね。下手なものに変えたら、音色違いで全部変えたくなってお金が
かかって仕方ありません。私はAVやっていたころは、AVのみのSPと2ch
のみのSPと分けて鳴らしていました。SPだらけになりましたけども。
今は2chのみにスッキリさせました。2chでも内容の濃いものにすると
情報量は圧倒的でサラウンドいらないかなぁ、と思う位です。(私論)
一考まで。
書込番号:14675319
1点

はらたいら1000点様
返信ありがとうございます。
仰るとおり、自分ばかり解っていてもお読みになる方が解らなければ駄目ですよね。
きちんとメーカー名まで記入するべきでした。
貴重なご意見ありがとうございます。
現在のプリアンプが、バイアンプ接続が出来るそうです。
SRBとFSの割り当てにて、バイアンプになるそうです。
パワーアンプが8chしか有りませんので、7.1chから5.1chになりますが
パワーアンプ2ch分を追加すると7.1chになります。
そのときには、FHもしくは、FWの選択になります。
オンキョーのスピーカーが低能率の為、ほかのスピーカーに興味がわいたわけです。
CM1も非常に鳴らしにくいスピーカーなのは同じなのでしょうね。
でも鳴らし切れた時には、非常に良い音が出るのでしょう。
当方のプリ、パワーで鳴らせるかにも興味が有りました。
スペックにて、合うものの推測など当方ではさっぱり解りませんでした。
音の繋がりも、聞いた事などなく想像が出来ませんでした。
やはりFSの交換だけでは駄目な様ですね。
当方の知り合いの中には、オーディオの詳しい方が居りませんでしたので
皆様のご意見を居ただければと思い質問させて頂きました。
返信ありがとうございました。
書込番号:14676141
0点

無料で色々な人の意見が聴けますからこのコメント欄は凄く良いですよ。
一風変わった切り口の方もおられますがね。
自分もたくさん質問しています。
オーディオの世界は確かにややこしい話しが多くてわかりくいはずです。
ちゃんとしたショップがあってその方々向けに最良のオススメをしてもらえ
ればいいですが、なかなかありません。
たくさんの物を聴かれて好きな音の軸を決められると今後の何かしらの選択
に役立つのではないかと思ってます。ご健闘を。
書込番号:14676319
0点

どうも初めまして
セパレートのAVアンプでしょうか・・・凄いですね羨ましい。。。
わたくしも初心者(特に耳が)です。
ちょうどONKYOの508シリーズとB&Wのスピーカーを所持していますので、
物は違いますが、ONKYOとB&Wを混合使用してみました
普段は
D-508EとD-508CをTX-SA601で3.1chゲーム
B&W685をA-5VLで2chステレオ
というふうに楽しんでおります。
今回、
F-SP:B&W685
C-SP:D-508C
Surr:D-508E
SW:間に合わせの古いONKYOサブウーファー
というふうに5.1chにしてみました。
如何せん僕の耳がヘッポコなところを加味していただきたいのですが(ここ重要)
・・・それほど違和感は感じませんでした
センターに比べフロント両サイドから凄い厚みのある低音が出てまして、
やはり音色が違うなぁという感じますが、中?〜高音については
それほど繋がりに違和感が無いように感じました
センターから明瞭なセリフ、両サイドから迫力ある音・・・という感じでしょうか。
このB&W685の音がとても気に入っているのもあり、
508E+508Cより685+508Cの方が好感を持った程でして・・・
(B&Wのセンタースピーカーが欲しいという物欲は芽生えました)
僕も昔はONKYO一筋!みたいな感じだったんですが
今はB&W684の為に頑張って貯金中です、店頭試聴で音にぶったまげました・・・。
B&W、お手頃モデルからでも試してみてはいかがでしょうか
と言いたいところなのですが、
自信持ってオススメしちゃえるほど音が分かるわけではないので・・・
別に組み合わせ相性悪くは無かったですよ、という報告に留めさせていただきます。
長文失礼致しました.
書込番号:14677129
1点

こんばんは、はらたいら1000点様
そうなんですよね、オーディオのスペックを見ていると、私的には同じ様なものでも
値段や、評価が違うんです。実物が有って聞き比べなど出来れば、もう少し理解など
出来て来るのでしょうけど。なにせん田舎なんでそんな事も出来ず、皆様のコメントが
頼りの綱になります。色々なコメントを参考にしながら今に至っています。
オンキョーSPを集める前は、Highland Audio等にも興味が有ったのですが、やはり
一度も聞いた事の無い物で統一する勇気がありませんでした。
決局、量販店にあるオンキョーに落ち着いたわけでした。
又お気ずき等有りましたら、コメントお願い致します。
書込番号:14680738
0点

こんばんは、いざいびざ様
嬉しいです、同じ508やB&Wを使用している方からのコメントは何より重要な
参考になります。685は行けそうですね。
私の一番初めってのサラウンドアンプはセットものでした。アンプが壊れ
オンキョーのSA605でセット物のSPを鳴らしていました、アンプによって
こんなにも音が違うのかと感動したものでした。
もっと良いSPを使ったら凄いんだろうな〜とAVにはまっていったわけです。
SA605からいきなりDHC80.1とMM8003に交換しましたので、比較対象の基準
が違いますが今の音には余裕があり、小音量でもきちんと鳴ります。60db
位でも五月蝿くないです。(0〜99.5のレベル表示での使用です)D-212EX
は少し奥に引っ込んで居る様な鳴り方に感じます。(私個人の感じ方ですが)
そこでバイアンプ接続出来るSPてどんな感じなのだろうと思うようになり
ました。B&Wの685も良いSPの様ですね。繋がりも悪くなければ、導入対象
の一つとして、候補に入れたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14680974
0点

こんにちは。
まず買って自分の家の入れて、自分のアンプとかに繋いで初めてその商品の
音が出ますよね。自分のシステム内での音です。ここで、店で聴いた音と
違う、という指摘をされる方が結構います。当然ですね。組あわせる物が
違いますし、状況も違いますからね。
ですからショップ等では印象を頭に入れるようにして、結局は購入して
みないとどうにもなりにくい事が大半です。新品では資金面苦しくなり
ますから、私はヤフオクで中古や古い興味を持ったものをたくさん購入
して楽しみます。最新のも持ってますがね。
オーディオは究極的には「その機械を聴く」みたいな事になるわけですが、
気軽にいきたいものです。私は10万円あれば大半の方の耳は満足されら
れるシステムが無めると思ってます。今は良い物が多く、価格の高い安い
はマニア的な世界です。確かに高価な物の出来はわかれば、うなる物
ばかり。それがわかっていても10万コンポの良さはありますよ。
5万位で総合セットのミニコンポを購入している大半の人たちにCDレシーバー
や単品スピーカーの本当の物を教えてあげたい、これが何よりです。
書込番号:14683032
0点

こんにちは、はらたいら1000点様
その通りですね、やはり自分の家にセッティングして見ないと解らないですね。
展示品の印象や、コメントの印象とか、ある程度の方向性は想像できますが、本
当にこれだと思うには、購入して取り付けて色々いじって見ないと駄目ですね。
私は理解力が乏しいせいか、1、2回聞いただけでは今一ピン来ないので始末が悪いです。
今回のSP選択は、ヤフオクで購入を考えています。CM1とCMC辺りをゲット出来れば
良いんですけど、FSPのみの、685とかD412EX、D-312E等が有力候補として考えて居ます。
書込番号:14683858
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
はじめまして。無知なものでよろしくお願いします。
PIONEER N-50(ネットワークプレイヤー)、B&W CM1を買いました。
みなさんなら、どのプリメインアンプを選びますか?予算は20万円程度あります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
CDが普及し出した頃に発売された、パイオニアのCDカセットタイプのミニコンポを約20年使用しましたが、今年からいよいよ本格的オーディオに挑戦することにしました。
年明け以来、雑誌とかを見て色々考えていたのですが、一昨日、カカクコムを見ていたら、人気のあるパイオニアのネットワークプレイヤーN-50の在庫がありましたので、思わず注文してしまいました。
そして、勢いのまま、B&WのCM1も専用スタンドごと注文してしまいました。このスピーカーは、実家に近い大阪日本橋のお店で聴いたことがあり、かねてからスピーカーはCM1だと決めていました。迷うと買えなくなるタイプなので思い切りました。
それでなんですが、そのスピーカーを鳴らしてくれるプリメインアンプをどうしようかと、今日も朝からネットばかり見ているのですが、どれが良いのかわからないので、是非、ご意見いただきたいと思い、書き込んだ次第です。予算は〜20万円程度です。
環境は、コンクリート打ちっぱなしの10帖程度の洋室です。フロアは木です。天井高が3mほどあります。集合住宅なのであまり音量は出せませんが・・・。
好きな楽曲は、JAZZがほとんどで、ボーカル、管楽器、弦楽器どれも好きです。ロックはあまり聞きません。POPでは静かな曲は好きです。
クリアな感じのCM1の音を活かせるプリメインアンプがいいなあ、と思います。NASにせっせとCDをリッピングして、良い音で聞きたいなあと思います。
オーディオに関しては、まだあまりわかりませんので、どうぞよろしくお願いします。
0点

>好きな楽曲は、JAZZがほとんどで、ボーカル、管楽器、弦楽器どれも好きです。ロックはあまり聞きません。POPでは静かな曲は好きです。
>クリアな感じのCM1の音を活かせるプリメインアンプがいいなあ
ONKYOのA-9000Rはどうでしょう。
非常にクリアで、B&Wスピーカーにありがちな暴れやすい低域を適度に抑えます。
音も以前のA-1VLに近く、あまりデジタルアンプ臭さのない音です。
予算の中ではN-50からデジタル入力させれるアンプとしてはベストではないなかろうかと個人的に思います。
書込番号:14071221
1点

黒蜜飴玉さん
早速のご回答をありがとうございます!
ONKYOサイトで写真を見ましたが、見た目もいいですね。これは外見からも心を動かされそうです。値段もいいですね。いかにも高性能ですね。
本当に無知なのでわかればおしえていただきたいのですが、デジタルアンプの長所とか短所は、どんなものなのでしょうか。幼稚な質問でしたら恐縮です。
書込番号:14071728
0点

ムチムチ無っ知ーさん こんばんわ。
>デジタルアンプの長所とか短所は、どんなものなのでしょうか。幼稚な質問でしたら恐縮です。
参考になれば。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
黒蜜飴玉さん こんにちわ。
私の勘違いだったら大変恐縮しますが、この前試聴会に行った時、営業の方よりデジタルアンプではなく、アナログアンプと説明を受けました。
ヨーロッパ市場を意識したのと技術サイドの希望等あったらしいのですが、いかがでしょうか?
>みなさんなら、どのプリメインアンプを選びますか?予算は20万円程度あります
一応、私なら試聴候補に挙げるアンプです。
PRIMARE I22
http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/
ONKYO同様、デジタルアンプになります。フラットな音質ですが北欧的な色気があり音の消え入る余韻が素晴らしいアンプです。
Cambridge Audio Azur840A V2 Class XD
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840a-v2-class-xd/
http://www.ippinkan.com/cambridge_azur_840a_840c.htm
B&Wと同じイギリスのメーカーです。非常に潤いがあり脈動感があるアンプです。
駆動力もかなりあるアンプなので、CM1でもなんとかなるかと思います。
YAMAHA A-S2000
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2000__j/?mode=model
音色が美しい美音系のアンプです。SN比が高くややソフトな音調ですがCM1が上手く音を締めてくれるて聞き疲れしないと思います。
書込番号:14072307
0点

ムチムチ無っ知ーさん
>デジタルアンプの長所とか短所は、どんなものなのでしょうか。
圭二郎さん紹介のURLを一読を。
圭二郎さん
>私の勘違いだったら大変恐縮しますが、この前試聴会に行った時、営業の方よりデジタルアンプではなく、アナログアンプと説明を受けました。
アナログアンプです。
いわゆるONKYOのデジタルアンプみたいな音ではないと書こうと思って書いたはずが
今読み返したら、A-9000Rがデジタルアンプだと思える表記していますね。失礼しました。
書込番号:14072475
0点

追記
>いわゆるONKYOのデジタルアンプみたいな音
A-5VLやA-7VLのような音であって、A-9000Rも基本的に同じ方向性です。
ただ、ボーカルの前に出てくる感じや、歌声がよりリアルに感じるには、やはりある時点で
デジタルアンプでは限界があるので、そういった意味での音とは違うということです。
書込番号:14072511
0点

圭二郎さん
ご提案ありがとうございます。また、デジタルアンプについて勉強させていただきました。概ねの理解はいたしました。
デザインのみでプリメインアンプを選ぶつもりはありませんが、PRIMAREのI22は素晴らしいルックスですね。評判も相当高く興味深々です。
また、ケンブリッジオーディオ、ヤマハのアンプも相当評価が高いですね。
先にご紹介いただいたオンキョーのA9000Rも良いようで・・・・悩みますね。
試聴出来るお店が遠いこともあり、土日しか無理なのですが、行ってみようと思います。ヤマハ、オンキョーは確か置いてありましたので聴けそうです。
書込番号:14073202
0点

すでに挙がっている候補機の他には、MARANTZのPM-13S2とSOULNOTEのsa1.0Rおよびsa3.0が考えられます。
MARANTZはB&Wの輸入代理店でもあり、相性は良いです。SOULNOTEもグッと前に出てくる積極性でCM1をドライヴしてくれます。
ただし注意しなければならないのが、いずれのアンプを選ばれるにしても、CM1は購入後の「使いこなし」がかなり必要な製品だということです。特にセッティングがマズいとこのスピーカーは上手く鳴ってくれません。壁からの距離の調整、必要ならばインシュレーターの導入など、試行錯誤でベスト・ポジションを探してください。
あとケーブルも、ヘンに音が硬かったり高域にクセのあるものは禁物です。とりあえずはBeldenやCANARE、MOGAMIといった業務用が無難かもしれませんが、それだけでは万全でないことも考えられます。いずれにしろ、ケーブルの吟味は長期スパンでの課題となるでしょう。
アンプ類の電源ケーブルの交換も検討されてください(エージング後で結構です)。それでは、ご健闘をお祈りします。
書込番号:14073398
1点

CM1人気絶えませんね。CM1と、というより個人的にオンキョーの9000Rが気になって仕方ありません。DAC内蔵のアンプは本当に主流になってくるでしょうね。現代的でものすごくクリアな音色なんだと思います。CM1をしっかりしたスタンドに設置してケーブル合わせて9000で鳴らしてみたいですね。CM1は癖もなく使いやすいSPでしょうから欧州勢のものや日本の最近の物でしたらなんでも楽しめるでしょうか。10万くらいでアンプは抑えて、ケーブル類のお楽しみ品であと10万使うのはいかがですか。ケーブルは値段の高低でなく、「違い」を楽しみたいと私は思ってます。数種購入して合う物、音色の変化を見ていくのも一考じゃないかなと考えます。
この価格帯のオーディオは揃えていくことが楽しいですし、触ると様々は音色にも変わって変化を見やすいのでとても魅力のあるゾーンですよね。
書込番号:14073458
1点

元・副会長さん
アドバイスありがとうございます。ネットで色々見ていると、マランツとのCM1の相性は良いようですね。PM13S2も実は気になっていたアンプです。これは必聴です。
SOULNOTEの評判も凄くいいんですね。圧倒的・・・という表現が目立ちました。急激に興味が湧いてきました。
既におすすめいただいているものも全部視聴してみたいのですが、そんなに時間はかけたくもない。。。いいなあ!と思ったものに決めてしまいそうです。どうもPM13S2あたりにしびれそうな気がしてなりません。
スピーカーのケーブルは既に買いました。ベルデンの白黒のねじったケーブルです。あまりお値段も高くないし、基本的、みたいな気がしたので。
設置に関しては、スピーカースタンドも買ってしまったので、壁との距離や間隔等、こだわってみたいと思います。置く場所で音が変わるって、楽しいんだろうなあ、とも思います。
ありがとうございます!
書込番号:14074260
1点

はらたいら1000点さん
CM1はずっと人気があるんですね。私のようなど素人がいいな、と思うということはわかりやすいスピーカーなのかも知れません。
おっしゃるように、アンプで頭でっかちになり過ぎている自覚もあるので、ケーブルや電源という音を左右する要素にも目を向けて行きたいと思います。CM1がそういうものに影響されやすいということも少しずつわかってきました。
はらたいら1000点さんもA9000にご興味おありですか。明日、試聴しようと思うのですが、私も楽しみにしています。
ありがとうございます。
書込番号:14076658
1点

ムチムチ無っ知ーさん、こんにちは。
> おっしゃるように、アンプで頭でっかちになり過ぎている自覚もあるので、ケーブルや電源という音を左右する要素にも目を向けて行きたいと思います。
ご自身を素人と説明されていたので、下記のことをあえてお伝えさせていただきます。
アンプに目を向けることは正しいことです。ケーブルと呼べるものとしては、電源ケーブルやスピーカーケーブルがありますが、電源ケーブルやスピーカーケーブルが音を左右するということはないです。電源ケーブルやスピーカーケーブルに目を向ける必要はありませんよ。
書込番号:14077788
0点

ま、ケーブルの善し悪しに血眼になる必要もないけど、まったく無関心というのもどうかというところでしょう。
メーター単価 \3,000- 程度の物を2mペアとして、端末処理を考えても2万円程度。
ある程度落ち着いたところでアップグレードしてみて、うまくはまれば目から鱗が落ちるような変化もあり得ます。(保証はないけど、ね)
精神的な貧乏人の云うことも一つの意見でしょうがね(笑)
書込番号:14078372
1点

「変化する=良くなる」で語り続ける人は信用ならんけどね。
ケーブルメーカーで謳っているままに変化することなんて稀だし
それを良くなるように語って売りつけてくるような店だけは入りたくない。
変化する、と、良くなる、は別の問題、その起こるであろう変化好みに合わなければ悪化するだけ。良くなっていない。
書込番号:14078944
1点

自己レス
>その起こるであろう変化好みに合わなければ悪化するだけ。
変化が好みに合わなければ〜。
書込番号:14078986
1点

昨日、ダイアナクラール等のCDを持参し、マランツのPM8004、PM13S2、DENONのPMA2000SE、オンキョーのA5VLなどを試聴してきました。
マランツPM13S2は、やはりこの中ではお値段が張るだけあって、力強いながらも繊細な響きで出色でした。最初に聴いたのが同機であったためか、感動しました。ただPM8004も低音がダルな感じを受けましたが、十分にきらめいた音を出していました。お値段的に優しいですね。
売上ランキングみたいなものでは、DENONがやたらと上位にあるので、聴いてみました。確かに押し出しのようなものは感じるのですが、マランツと比べると奇麗ではないな、と感じました。低音がズドーんと来ましたので、アクション映画を観たりするのには良いのかな、と思いました。私の好みではないです。
オンキョーは残念ながらお目当てのA9000Rがありませんでしたが、一応、聴いてみました。聴き比べるのではなく、これだけ聴くと凄く美しい音だと感じるのだと思います。ただ、マランツと比べると、私には、金属的というか耳にくる音でした。鼓膜も人それぞれ。僕のはちょっと弱いのかも知れません。ただ、A9000Rはどこかで聴いてみようと思います。
CM1ではなCM5で、ですが、ラックスマンの505(?)という22万円程のアンプにつないで、クラプトンのティアーズ・イン・ヘヴンを流してる方がおられたのですが、とても懐が深い音で、バンドがそこにいるみたいなリアル感に驚きました。さすがに私の部屋ではあれだけの音量が出せないので、また違うと思うのですが、ラックスマンも候補に入れました。
昨日の段階で、PM13S2が一番気に入ったのですが、もうちょっと悩む楽しみを味わいたいので、来週まで考えることにしました。
んんん、どうもマランツのデザインがあまり好きではないんですね。音は好きですが。N−50との組合せを考えると、シルバーの躯体で、出来ればシンプルな顔がいいんです。音も大事ですが、私としては、見た目も外せないたちです。こんなことで、いつも無い物ねだりになるのですが、来週中に買おう、と決めているので、最後はやっぱり直感勝負ですね(笑)
ケーブルの事については、高けりゃ良いってわけでは無さそうですね。しかし高いものに興味があるのが心理ですので、一度や二度は冒険してみようと思います。いわゆる[高い授業料]を払うことになるのかも知れません(笑)まあ、クレジットカードでリボ払いにならない程度に身の丈でやります。それよりも、アンプが無いと鳴らすことも出来ないので、まずはアンプのケリをつけないと、です。
PRIMARE、SOULNOTEもどこかで聴きたいですね。東京か大阪ならどこかにあると思いますし。PRIMAREなんかはそれこそデザインで飛びついてしまいそうです。
書込番号:14081576
0点

>PRIMARE、SOULNOTEもどこかで聴きたいですね。東京か大阪ならどこかにあると思いますし
SOUL NOTEの販売店リスト
http://www.soulnote.co.jp/dealers.html
PRIMARE代理店 ナスペックの販売店
http://naspecaudio.com/shop/
>ケーブルの事については、高けりゃ良いってわけでは無さそうですね。
ケーブルはアンプ購入する時、サービスで付けて貰えばいいかなと思います。量販店ならアンプ購入したポイントで購入するとかで、とりあえずはいいかと思います。
書込番号:14081750
0点

こんにちは〜
はじめまして
デジタルアンプでクラシック。
ううん
数社ありますがあまり向いてないな〜
音場や残響空間を考えた場合。立ち下がりが早いため伸びが足りない。
ラックスマンの550AXは良いかなと!
ソロ楽器や声楽などは特にいいかなと
ちなみにややソフト(ロック)により高域絵写の反応が耳につきますがセッティングボードで解決されます。
すなわちロックやJポップスを聞かなければ普通にラック置きでも大丈夫。
普通アンプにもインシュレーターは当たり前ですけど…
高域はさえざえ、低域音場感もまずまず。少し値段が上がりがますが一度聞いてみて下さい。
あとスピーカーボード購入されてますよね!
もし低域に不満があるようなら 床とスピーカーボードに一枚最新のアンダーボードで解決出来ると感じます。
俗に免震ボード。床振動を遮断することにより 寄りいっそうな自然な鳴り方になるでしょう (低音に不満があれば)
では 良きオーディオライフを
書込番号:14082367
0点

こんにちは。
>PRIMAREなんかはそれこそデザインで飛びついてしまいそうです。
シンプルなデザインでしたらこんなのはどうですか?
PRIMAREほどおしゃれでないかもしれませんが。
http://www.conductcompany.com/myryad/myr_index.html
http://www.myryad.co.uk/z/z142.htm
私はこれのひとつ前のZ140を使っています。(もちろんCM1ユーザーです)
内容もとてもシンプルで高音、低音の調整はもちろん、バランスの調整も出来ません!!余分なものを付けないと言うシンプル・イズ・ベストな製品です。(その分音楽性重視と言った感じです)
駆動力は高いとの評判でヨーロッパでは地味に評価は高いです。
私はマランツ、デノン、アキュフェーズ(クラスは違いますが)と比べてこれにしました。
特に音楽表現が良くクラスの違うアキュフェーズよりも楽しく音楽を楽しめました。
ただしアキュフェーズと比べて音場はそれほど広くないです。(クラスが違うのもありますが)
またゲインが高めの製品なのでCM1には相性が良いみたいです。
ケーブル類ですが、これは私が実際に試して感じたことですが、
音場が奥に引っ込む場合はRCAケーブルをヨーロッパの製品にすると改善されることが多いように思います。いままでモンスターケーブル、アクロリンク、オーディオテクニカは壁の向こうに音場が広がりましたが、ヴァン・デン・ハル(オランダ)、ブラックロジウム(イギリス)はスピーカーとスピーカーの間にステージが再現され楽器の配置がきっちり奥行きまで決まりました。
またよく言われる高音ですが、RCAケーブルをブラックロジウムのケーブルにしたらちょうど良くなりました。
低音はスピーカーケーブルをブラックロジウムにしたらかなり良いバランスになりました。(宣伝みたいになってしまいますが)
時々言われる高音が歪んだ感じに聞こえるときは単線のRCAケーブルにするとかなり改善されるように感じます。
最後に電源系ですが、
まず壁コンセントですが中途半端なものを使うとほとんど効果が感じられませんでした。今はフルテックの「GTX-D(R)純銅にロジウムメッキ」にしています。これに変えたら低音がいい感じに締まってさらにバランスが良くなりました。
電源ケーブルは1万円位ので効果があったので色々試してみるといいと思います。変えるとアンプの性能が1クラス上がったような感じになりました。
よく気のせいと言われますがそれは人それぞれの感じ方なので気なるなら変えてみた方がいいと思います。演奏家は楽器のネジ1本変えただけで音が変わると感じますがその演奏を聞く人はそんなことは気づきません。それと同じように自分の感性のままにケーブル類を変えるのはオーディオの楽しみ方の一つだと思います。他人の言うことは話半分で自分の耳を頼りに色々試してみてはと思います。
書込番号:14082722
0点

圭二郎さん
ありがとうございます。東京で見つけましたので、今週末行ってきます。
ローンウルフさん
ありがとうございます。
LUXMAN、実は気になってます。私が聴いた国産のアンプと比べても、ケタ違いにスケール感があるように思いました。立体感でしょうか。あまり高いのは無理ですが、20万円前後のものもあるようですので、そこらを考えております。
セッティングについては、奥が深いようですね。あまり高価な物は無理なのですが、ベーシックなもので少しずつ仕上げていくつもりです。
トラTPトラTPさん
ありがとうございます。
ミリヤードはデザインも性能も高いんですね。今度行こうとしているオーディオ屋さんにありそうなので、挑戦してみます。もしも気に入ってしまったら、高い出費になりそうでこわいです(笑)
書込番号:14090660
0点

>もしも気に入ってしまったら、高い出費になりそうでこわいです(笑)
ミリヤードは、ヨドバシカメラアキバのアウトレットコーナーに、MXI2080が確か\158,000円でポイント10%還元が付いてきますが、箱なしですが状態の良い展示機が置いてあります。
ただし、試聴が出来ませんが。
Z142-AMPも\70,000円であったのですが、それは売れてしまったみたいです。
書込番号:14091628
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
先日、店頭で本機をLUXMANにて鳴らしているのを聞いて本機が気になってしかたがありません。全体的にB&Wの音が好みだと分かってきていて、他のスレにも質問はさせてもらっているのですが、
本機では安価なオンキョーのCR-D2などでは無理があるというか、その実力は出ませんでしょうか。
出力的には40W+40Wでは出るようなのですが、音楽ばかりを聞いていますが、オーディオには殆ど素人の質問になっているとは思うのですが、
安価なアンプで本機との組み合わせがあるようでしたら宜しくお願いします。
686でしたら、CR-D2との組み合わせで愉しんでいる方がネットで居らしたので、一応は確認はとれてます。
ちなみに音楽はロックから、クラシックから声楽までをよく聴きます。
0点

こんばんは。
スピーカーの実力を出し切るのは難しいでしょうが、普通にCM1の音を楽しむには
全く問題ないと思います。
当然、もっと上のクラスのプレーヤー、アンプで鳴らせば、より上質な音になるのは
言うまでもありません。
ですから、ラックスで鳴らした音と遜色なくというわけにはいかないと思います。
しかし、オーディオマニアでない普通の音楽ファンであれば十分満足できるのでは
ないでしょうか。
実際に組み合わせて聴いてみるのが一番ですが難しいでしょうか。
私はFOCUS220というトールボーイ型のスピーカーを所有していますが、それでも
それだけを聴けば十分良い音だと思いますよ。
通常はブックシェルフ型を鳴らしていますが。
書込番号:14097207
0点

CM1はさほど高価ではないくせにアンプを奢らなければ上手く鳴ってくれないという、ある意味「困った製品」だと言えます。
私もこのモデルが発売された当初、価格面でバランスがとれるであろう10万円弱のアンプで鳴らしているのを聴きましたが、凡庸な展開でまったく良いとは思えませんでした。その後、10万円台のアンプで駆動した音も聴いてみましたが、同クラスの他社製品に比べて何らアドバンテージを感じません。定価が20万円台のアンプ(MARANTZのPM-13S2やSOULNOTEのda1.0)で鳴らしてみて、やっと「いい音だ」と思ったものです。
CM1をONKYOのCDレシーバーで鳴らした際の音は聴いたことはないですが、「実力を発揮できる」というレベルまでは達しないと予想します。ただ、ONKYOの製品はDENONやMARANTZのアンプと比べてクセが少ないので、CM1の「音色」は楽しめるとは思います。そのあたりをどう割り切るかですね。
なお、CM1はセッティングによって鳴り方がかなり左右されます。スピーカースタンドの導入は当然として、後ろの壁との距離の調整とか、いろいろとトライしてみる課題が出てきます。ご健闘をお祈りします。
書込番号:14098002
0点

個人的な主観ですが、オンキョーD2でも十分鳴ると思います。最近販売された小型のレシーバーはケンウッド、ヤマハなどとても良いものが出てきていますよね。私もケンウッドのMDのついたタイプをサブに使用していますが、音色やドライブ力はそう悪くありません。
しかし同じ出力でも上位機種の2chアンプは確かにまったく別のドライブ能力がありますので、
比較はされないほうが良いですね。一般的なルーム内で一般的な音量なら、セッティングやケーブルでの変化の方が大きな変化要因になるかもしれません。CM1ベストセラーSPですが欲しいセットですよね。小型で長く使っていけそうです。機材やセッティングの違いをしっかり出してくれるでしょうから、動かす楽しみありますね。レシーバーでどうなるか?って非常に楽しみ鳴らしタイムになりそうです。私はこのような高い安いを別にした色々な組み合わせ方が非常に好きです。
書込番号:14098254
2点

CM1はアンプにかなりの駆動力がないと低域が膨らむみたいですね。
鳴らせる鳴らせないの問題よりは、CM1を制御出来るかが問題みたいです。
ご予算があるのならCM5の方が良いみたいです。
CM5ならCR-D2より低出力のsoul note sa1.0でもなっていましたから。
書込番号:14100117
0点

様々な回答をいただきありがとうございます。
素人の私には、以下の
>しかし同じ出力でも上位機種の2chアンプは確かにまったく別のドライブ能力がありますので
>鳴らせる鳴らせないの問題よりは、CM1を制御出来るかが問題みたいです。
などはもう一つ理解というかニュアンスが掴めない限りです。
ちなみに私はONKYO FR-N9NX(S)
実用最大出力 26W+26W
を所有しているのですが、多分本機の推奨出力数にも満たないとは思っているのですが、
FR-N9NX(S)の純正のスピーカーD-N9NX(D)に不満があり、購入を検討しているところでした。
FR-N9NX(S)でも鳴りますでしょうか。
(この質問も愚問かもしれませんが、、)FR-N9NX(S)ではとても鳴らないと思っていて、再度CR-D2の購入も検討してみようかと思っている最中でした。
書込番号:14101480
0点

>などはもう一つ理解というかニュアンスが掴めない限りです。
過去スレですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210886/SortID=12354545/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CM1
>多分本機の推奨出力数にも満たないとは思っているのですが
出力の問題ではなく、スピーカーに対しての馬力というか車で言ったらトルクがあるかの問題だと思います。強力な電源部を持ったアンプでないと低音の量感があるCM1を制御できないため、締りがないぼわついた低音になると思います。
セッティングがシビアな点もあるので使いこなしが難しいとは思いますが、あえて挑戦するのもありかも知れませんね。
>店頭で本機をLUXMANにて鳴らしているのを聞いて本機が気になってしかたがありません
お店で普及帯の価格のアンプで鳴らしてみたらいかがでしょうか?
LUXMANとアンプで鳴らした時の違いが分かりやすいと思いますが。
書込番号:14101559
0点

DR-D2で鳴らされている方がいらっしゃいますよ。
http://review.kakaku.com/review/20442210886/ReviewCD=474388/
オーディオマニヤなら気になることも、意外とSミラクルズさんみたいに普通の人は気にならないかも知れませんから、案ずるより産むが易しかも知れません。
書込番号:14101568
0点

販売店にCR-D2を持ち込んで試聴できるか聞いてみても良いかも?
アンプの差は、比較さえしなきゃ判らん場合も有るし、SPを鳴らし切るのは、個人個人の感性も有るけど上を見ればきりが無い場合も多い。
雑誌の付録のデジアンでも其れなりに聴ける事も有るし。
書込番号:14101746
0点

結局は、店頭でCR-D2とCM1とを繋げてもらって、トピ主さん御自身で気に入るかどうかを確かめられるしかないと思います。いくらここで我々回答者が「十分鳴る」「いや、全然鳴らしきれない」などと言っても、実際に聴かれるのはトピ主さんですから。
逆に言えば、CM1とCR-D2(およびそれに類する安価なアンプ)という組み合わせで実際に試聴できない限り、CM1の導入は差し控えられた方がよろしいです。前にも言いましたが、CM1は鳴らし込むのが難しいスピーカーです。ここの書き込みだけで判断してCM1とCR-D2を購入し、いざ自室で鳴らしてみたら「こんなはずじゃ・・・・」と後悔する可能性だって大いにありますから。
私見を述べさせていただくと、CM1の真価を発揮するために将来はアンプ類のグレードアップを視野に入れ、セッティングやアクセサリー導入などの「使いこなし」も詰めていこうとお考えならば、「今は取りあえず安価なアンプで鳴らす」という手段はアリかと思います。しかし、もしもその予定はないのならば、685や686などのB&Wの下位の製品の方が使いやすいと思います。
書込番号:14101874
0点

ニュアンスつかみにくい部分ありましたね。
圭二朗さんがおっしゃっているとおり、トルクの違いが一番わかりやすいかもしれません。
例えば同じ30Wの定格出力アンプでもトランスの大きなアキュフェーズの物と、小型
アンプのものでは「ドライブ力」が根本違いますね。逆にカーオーディオのアンプのよう
子供だましに300Wだ、なんて意味のない出力競争の数値もあります。(基本定格でなく
最大時の表示ばかりですが)
話しは戻りますが、結局このようにアンプによるドライブ力は高額機材になればなるほど
余裕ができて色々なSPを余裕をもって鳴らすことは可能になります。しかしコストと
何よりスペースの問題があるので、みんながみんなそうはいきませんからレシーバーや
小型アンプで何とか鳴らしたい、という希望がでます。
アンプによってSPの鳴り型はすべて違ってきますので、レシーバーなら比較せずにレシーバー
の音を楽しむのが良いのでは、と私自身は思ってます。自身ケンウッドレシーバーと出力のある
アンプを別途で使用していますが、レシーバー側を悪い音だなと感じたことはありません。
当然低域が薄く=軽くなったりするわけですが、逆に30Wなのに頑張るね、と理解します。
D2は小型機材の中ではドライブ力がしっかりしている方と思いますので、ケーブル合わせで
遊びながら色々組んでいくのは楽しいではありませんか。LE−8Tさんではありませんが
本当にキリがなくなるので、「結果出る音色を楽しもう」が私のモットーです。
書込番号:14101899
1点

Sミラクルズさん、こんにちは。
以前、CM1にCR-D2を組み合わせ、実際に音を聴いたことがあります。けっこう締まった音で、案外まともに鳴っていましたよ。現在ミニコンポをお使いなら、充分、グレードアップした感じは体感できると思います。
とはいえ、もちろん数十万円クラスのアンプで鳴らすのとくらべれば、ちがいは当然あります。CM1は鳴らしにくく、低音が膨らんでボケやすいですから。
ちなみに「CM1が気になってしかたない」とのことですが、同じB&Wの685あたりは聴いたことはおありではないですか? もし聴いてみて気に入れば、投資金額も低くてすむし、リスクも少ないですからおすすめかも? ぜひ聴いてみてください。
B&W 685
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html
書込番号:14103469
0点

いろいろご意見いただき大変助かります。
お店で実際にCR-D2に繋げて聞ければ確かに良いのですが。
皆さんが口を揃えて低音の音が膨らむ点を指摘しておられるようです。
途中で記載しましたが、実際私もCR-D2を所持しているわけでもなく、
実際使用しているのはONKYO FR-N9NX(S)です。まずはそちらにて気になっているB&Wを購入してさらにはアンプのランクアップを図る先が予算的にCR-D2もしくは4万〜5万までかなというのが先を見通してもアンプにかけてもよい予算の制限だと感じています。
店頭でLUXMANを使用して鳴っているCM1を聞きましたが、とてもいい感じで鳴っていたので、気になっている限りですが、将来的にもLUXMANのような20万以上のクラスのアンプには手が届きませんし、逆に現在の部屋の大きさである7錠ほどの広さではそこまではという思いがあります。
実際スピーカーには頑張ってもよいかなと思っているのですが、アンプにはそれほど予算をかけたくないと思っているのが現在の実際の懐具合と部屋の大きさ具合です。
店頭で686と685を聞かせてもらっています。685は確かに686に比べても音場というのでしょうか広がりのようなものが686より感じられ安定した感じを受けました。しかし686の方がコンパクトで(自分の部屋にはこの程度の大きさかなと感じられました。)音も気にいるものでした。中心のボーカルが少し奥に引いたイメージを受けましたが、部屋の大きさ的にもいいと思いましたが、そこに試しにCM1を聞かせてもらった時に小さいながらもしっかり鳴っているというか、音の感じがとてもいい感じでした。上の見ればキリがないとは思いながらも小さいボディが気に入りました。小さくてもシッカリ鳴る。音がキレイだった。広い部屋に持っていった際にも多分綺麗に聞かせてくれるだろうと。
いろいろ書きましたが店頭で近い状態で聞かせてもらうのが一番よいでしょうし、
CM5の音はまだ聞いておりませんでしたので、機会があれば聞いてみたいです。
そうこうして迷っている間にCM1が市場からなくなってしまわないだろうかと危惧しています。早めの決断と気に入るコンパクトサイズでのスピーカー選びが焦点かと思い試聴をしてみてみたいと思っています。
スピーカーのみに目がいき、アンプにはまだ全然焦点が定まらないのが現状です。
書込番号:14104146
0点

>CM1が市場からなくなってしまわないだろうかと危惧しています。
家電と違ってオーディオ機器はサイクルはかなり長いですから、全然心配ないですよ。
もし生産終了近くならお店で展示機処分で特売が始まりますから、大体すぐ分かります。
>皆さんが口を揃えて低音の音が膨らむ点を指摘しておられるようです。
私はアンプの駆動力のことを言いましたが、厳密にいえばCM1には制御力が必要なのだと思います。
制御力については、redfoderaさんに教えて頂いたことがあるので、過去スレを参考にして下さい。[10652586]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10625491/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83s%83G%83K
ウーハーを動かしても制御力がないとウーハーの動きを止められず、締りがない低音になるのでしょうね。
私が貼り付けたCD-D2のレビューで低音が出ないと書かれてますが、制御力以前にアンプに駆動力がないためウーハーが動かせないため、低音が出せないのかも知れませんね。
>逆に現在の部屋の大きさである7錠ほどの広さではそこまではという思いがあります。
私なんか6畳の部屋に(荷物等あるから実際は4畳)ですが、ヤマハの2000シリーズ置いてますよ。
スピーカーはその代り大型は置けないため、フォステックス GX100を使用してますが楽しんでますよ。
>将来的にもLUXMANのような20万以上のクラスのアンプには手が届きませんし、
最初は高額な機器は買えませんでしたが、気づいた時には知らぬ間に今のシステムになってましたから(笑)
オーディオは長い道のりですから、のんびり行きましょう。
せっかくですから、B&W以外のスピーカーも色々試聴されてみたらいかがでしょうか?
違ったタイプで好みのスピーカーを見つかるかも知れません。
書込番号:14106489
2点

ご意見どうもありがとうございます。
PIEGAやフォステックスなど、聞いたことのないメーカーの名を聞いたり、感想を読んでいるとぜひ聴いてみたくなります。
制御力など読んでいて、イメージはあるのですが、現象を聞いてみて納得出来るかと思います。
おっしゃるように、もう少し選択枠も広げて、B&Wにこだわらず、
少し試聴に行ってこようかと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:14109927
0点

安いデジタルアンプでも、価格以上に駆動、制動力あります。
http://2ch-ranking.net/cache.php?thread=awabi.2ch.net/pav/1324890872/&res=100
http://www.donya.jp/category/2486.html
http://www.sirobako.com/shopbrand/025/005/X
書込番号:14109936
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
初めまして。オーディオ初心者です。
昨日、アバックのホームシアター大商談会で以下機器を衝動買いしてしまいました。
スピーカー:B&W CM1(ブラック)
アンプ :マランツ PM7004
CDP :マランツ SA7003
家に帰ってきて、レビュー、口コミなどをみると、CM1を鳴らすには、それなりのアンプが必要とのことですが、上記構成では無理があるかどうかご意見頂けると嬉しいです。
(可能であれば今からでもアンプをPM8004に変更した方がよいでしょうか)
ちなみに、利用は17畳のリビング(マンション)で、よく聞く音楽のジャンルは、クラシックとJPOPになります。
0点

airaongsさん おはようさん。
アンプとスピーカーのインピーダンスが異なるけれど音質の変化無く、最大50w相当の音量で鳴らせるはずです。
CM1 推奨アンプ出力30W 〜 100W(8Ω)
PM7004 100W×2(4Ω)
書込番号:13818304
1点

「無理があるかどうか」というのは、我々外野が判断するものではありません。
買われた本人が「満足できる音が出ている」と思えばそれでオッケーだし、もしも「期待したような音が出ていない」と感じたならば、使いこなしやグレードアップを検討すればいい話です。
・・・・とはいえ、わたくし個人的な意見を述べさせてもらえば、CM1に対してPM7004では「力不足」だと思います。かといってPM8004ならば良いのかというと・・・・これも「力不足」です。上位のPM-15S2でもまだ足りません。PM-13S2あたりになってやっと十分にドライヴできるかなといった具合です(念を押しますが、これはあくまでも私の主観です)。
またCM1はセッティングやケーブル選定に敏感に反応する機種かと思います。
アンプがPM7004ならば、CM1ではなく下位の685の方が使いやすいと思います。
かといって、もしもトピ主さんが「CM1の音に惚れ込んで購入を決意した」というのならば、ここでいくら他の者から「685の方が良いですよ」と言われても「余計なお世話」としか思われないでしょう。
結論として、本当にCM1の音が気に入られたのならば、予算の兼ね合いもありますからPM7004でも良いと思います。不満が出てくればセッティングやアクセサリー選定などの「使いこなし」を試みれば良いし、それでもダメならば予算が出来るのを待ってアンプやプレーヤーのグレードアップを図るということになるでしょう。
ただし「必ずしもCM1以外はダメだということでもない」かつまた「今後のシステム更改のご予定も取り敢えずは無い」とのことでしたら、685をはじめとする他のスピーカーをも検討されるというのも一手かと思います。
書込番号:13818446
1点

購入するまでは、あれこれ迷ってうんと悩みましょう、買ってしまったら自分の選んだものに自信を持ちましょう。
良い買い物をしたと思えば、良い音で聞こえます。
あとは、せっかく手に入れたものだからこいつらを1番良い音で鳴らしてやろう、と工夫することです。
私はこうやって来ました、買ってしまってから「もしかしたら失敗なのでは?」なんて思うのは愚の骨頂です。
聴きこんでいくうちに弱点がみえてきたら、それからグレードアップでも遅くありませんよ。
書込番号:13820029
1点

どんなスピーカーにしてもその能力を発揮させて呉れるアンプは、其れなりに高価な機種に為りますが、それが判るのは、色々なアンプを使って比較してみての事です。
逆に書けば比較しなければ判り辛いのです。
初心者さんとの事ですし、折角購入された機材を使われると良いかと思います。
不満無く満足出来るかもとも思います。
お金持ちの家の方なら別ですが、我々庶民は、最初は手に入る価格の機材から始めて少しづつグレードアップさせて今に至ってる人が多いと思いますし、それ程音楽に思い入れが無ければ最初の機材でずーっと満足していらっしゃる方も多いかも知れません。
書込番号:13820647
0点

返信おそくなりましたが、色々とアドバイス頂きましてどうもありがとうございます(ペコリ)。
昨日、購入した機材が家に到着してやっと設置が完了しました。折角購入した物ですし、しばらくはこの構成で音楽を楽しみたいと思います。
で、早速何枚かCDを聞いてみたところ、私の耳ではクラシックは気持ちよく聞えたのですが、JPOPの男性ボーカルがなんかくっきりしない(ややこもった)ような感じに聞えました。
スピーカーケーブル、RCAケーブル、インシュレーター等で、今より少しでもくっきりさせたいと思いますが、何がお勧めのものはありますでしょうか。
現在は以下のものを使用しています。
スピーカーケーブル:友人に譲ってもらった物(メーカー等不明ですが太いです)
RCAケーブル :機材に付属の赤白ケーブル
インシュレーター :未使用
ちなみにスピーカーは、テレビ台の上に直起き(テレビの両脇)の状態で、スピーカーに付属のスポンジはまだ試していません。(スタンドは設置スペースがありません。)
書込番号:13850733
0点

スピーカースタンドが導入出来ない状態では、何をやっても「音のこもり」は解消しない可能性があります。まずそれを念頭に置いてくだい。
スピーカーの下には人工大理石などのシッカリしたボードを敷いて下さい。それで音が硬いと感じたらソフト系のインシュレーター、音が緩いと感じたならばハード系のインシュレーターを導入してください。また、後ろの壁との距離も、出来れば調節してください。
CM1はバイワイヤリング接続対応だと思いますので、使われているジャンパープレート(orジャンパーケーブル)を取り去り、スピーカーケーブルの端を10数センチ切って、それをジャンパープレート(orジャンパーケーブル)の代わりにしてください。
新規にケーブルを購入したい場合は、まずスピーカーケーブルはBeldenの8460か8470、
http://www.procable.jp/speaker.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
RCAケーブルはMOGAMIの2534を奨めます。
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=20
いずれもネット通販扱いになります(店頭ではまず売っていません)。
上記のケーブルをなぜ奨めるかというと、クセが少ないからです。これでシステムの「素」の音を確認してください。
アンプとプレーヤーの電源はそれぞれ壁コンセントから取ってください。それが無理ならば、専用タップの導入をオススメします。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
電源ケーブルも上記の業者が扱っている製品に替えてみると、解像度が増します。
なお、ケーブルの交換等はすべていっぺんにやると何がどう功を奏したのか分かりません。だから、ひとつひとつ時間を掛けて更改していく方がベターかと思います。たとえば、まずはセッティングの見直し、ジャンパープレートの取り外し(お手持ちのケーブルの切れ端による代用)、RCAケーブルの交換、(それでも音が不満ならば)スピーカーケーブルの交換、電源タップの導入、電源ケーブルの交換といった順番でしょうか(以上、あくまで一例です)。
書込番号:13851980
2点

とりあえず、インシュレーターを使ってベタ置きはやめてください(笑)
あとネットを外して聞いてみてください。
これでずいぶん改善されると思いますが、それでもこもって聞こえますか?
もしairaongsさんがほんとにオーディオ初心者なら、これだけのスピーカー、システムで感動こそすれ、いきなりそんな不満は出ないように思います。
不満が出るようなら初心者と言いつつ実際は物すごく耳が肥えてるか、もしくは多分まだスピーカーに耳がなれてないのではないかと思います。
「スピーカーケーブル、RCAケーブル、インシュレーター等で、」素晴らしく改善されるとは思えないですし、改善されたとしても初心者にはわからぬ位の微々たる変化のような気がします(インシュレーターというかベタ置きをやめるのは別、これは目に見えて改善されます)。
もう十分お金をかけたのですからこれ以上は、余りお金をかけずにぼちぼちやってください。
自分こそ万年オーディオ初心者ですが、だからこそ素朴にそう思います。
書込番号:13852667
0点

ケーブルに凝りだすと、沼にはまりますよ。(笑)
とりあえず、スピーカーをべた置きしないで、出来れば耳の高さくらいになるようにセットしたいですね。
インシュレーターは10円玉から始めましょうか、
↓こんな感じ。
http://jem.blog5.fc2.com/blog-entry-88.html
書込番号:13854523
0点


私もCM1を購入して、もうすぐ1年が経ちます。
アンプはCECのAMP3800、CDPはマランツのCD6003で聴いています。
クラス的にはだいたい同じではないでしょうか。
この1年間でセッテイングはかなり試行錯誤しましたが、最近スピーカースタンドを
購入し、かなり理想の音になってきました。
電源まわり、インシュレーター、ケーブル、ラックと、自分の好みの音に近づけるために
セッテイングを煮詰めれば、このクラスでも充分の音が出るかと思います。
元々はマランツのPM90(古っ!)を使っていたんですが、CECのAMP3800の音は気に入っています。でも、今でもマランツのやわらかく透明感のある音が忘れられません。
PM7004は各方面で高い評価を受けているアンプです。
先ずはPM7004の高いパフォーマンスを出し切ることが先決かと思います。
いずれにしてもCM1は素晴らしいパフォーマンスを持っています。
今のシステムでもセッテイングを煮詰めれば充分良質な音が得られるかと思います。
他の方も仰っていますが、結局は自分好みの音に近づければ良いのではと思います。
また、高い価格のアンプにCM1を繋げれば、当然それ相応の音質は得られるかと思いますが、
それは今のシステムで得た音質を理解することが出来なければ、得ることはできません。
「聴こえるものは聴こえないものに触っている」と言う事です。
まずは、今のシステムでじっくりとセッテイングを煮詰めることをお勧めします。
書込番号:13875631
2点

色々とアドバイス頂きましてどうもありがとうございます。みなさんから頂いたアドバイスをもとに、まずは10円玉インシュレータから少しずつセッティングを見直ししていきたいと思います。
書込番号:13877403
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
今B&Wの685を使用しているんですが、アンプ、DACの導入と同時にスピーカーを買い換えようと考えています。候補はCM1、CM5です。それ以外にも685と系統が似ているスピーカーがあったら教えていただけるとありがたいです。新たに買おうと思っているアンプはマランツのPM8004、DACはFOSTEXのHP-A3です。良く聞くジャンルはパンクやロックetcです。よろしくお願いします
0点

因果律さん、こんにちは。
CM1は鳴らしにくいので候補のアンプと組み合わせるなら避けたほうが無難です。とすれば残る候補はCM5になりますが、CM5がパンクロックに向いているかといえば……うむむ(^^;
B&Wの中では、685と、最上位クラスの800シリーズは比較的ソースを選びませんが、CMシリーズは(個人的には)あまりロックに向いてないと思います。とりあえずご予算の範囲で、お聴きの音楽に合いそうなスピーカーを以下にいくつかあげてみます。
http://kakaku.com/item/K0000074634/
http://kakaku.com/item/K0000094421/
http://kakaku.com/item/20443011013/
ひとまず家電量販店でもいいですからショップへ行ってみて、予算に合うスピーカーを手当たり次第に聴いてみられてはいかがでしょう。実際に音を聴いてみれば、「これがいい!」という手がかりを得やすいです。試聴してみてあたりをつけ、絞るのはそこからでいいと思いますよ。
書込番号:13417249
2点

ありがとうございます。スピーカーの視聴出来るお店が凄く限られていて、視聴できても店員の対応が芳しくないお店ばかりです。唯一敬光堂なら視聴出来ますが、多分あまり店頭にスピーカーがでていませんが、何とかしてみたいと思います。只685自体かなりコスパの観点から見ても、この値段でこの音は素晴らしいので、このスピーカーのままでいくかもしれません。
書込番号:13417330
0点

因果律さん、こんにちは。
>視聴できても店員の対応が芳しくないお店ばかりです。
お察しします(^^; でも買うために試聴するのですから、そこはもう割り切り、「情報を得るためだから」と、相手の横柄な態度を無視するくらいの心構えで臨むのがいいですよ。では試聴、がんばってください。
書込番号:13417363
1点

主さん
世の中には試聴発表が趣味と言うか!
生き甲斐な方やいろんな方がいます。(笑)
タダで試聴しまりくり
店に嫌がれない程度のなら良いけどね。
オーディオ製品が売れない時代
商品を何か買って盛り上げて行けば景気に一役ですね。(^_^)v
書込番号:13418923
1点

因果律氏、またまたまた登場ですな?
オーディオに興味がある奴は、買っても買わなくても大歓迎でしゅっしゅ。
いつもの様に、”敬光堂オリジナルアンプは素晴らしい、欲しい”で
終わらない様にしましょう(謎。
あ、初心者マークの奴には厳しくする掟がありますので・・・
書込番号:13419489
1点

返信ありがとうございます。ぽち音空間火星人、interceptはアンプ、スピーカー、DACすべて買わないと音質がアップしないので、候補から漏れました。ご指摘ありがとうございます。ローンウルフ、そんなに色々視聴するつもりはないんです。
書込番号:13419577
0点

スマホ関連には詳しいんダロ、素晴らしい。
金なし銭なし
書込番号:13419660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





