ミニ モニター CM1 [ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥116,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY ミニ モニター CM1 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ミニ モニター CM1 [ペア]の価格比較
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のスペック・仕様
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のレビュー
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のクチコミ
  • ミニ モニター CM1 [ペア]の画像・動画
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のピックアップリスト
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のオークション

ミニ モニター CM1 [ペア]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 1月

  • ミニ モニター CM1 [ペア]の価格比較
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のスペック・仕様
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のレビュー
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のクチコミ
  • ミニ モニター CM1 [ペア]の画像・動画
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のピックアップリスト
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のオークション

ミニ モニター CM1 [ペア] のクチコミ掲示板

(1157件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニ モニター CM1 [ペア]」のクチコミ掲示板に
ミニ モニター CM1 [ペア]を新規書き込みミニ モニター CM1 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どちらにしようか・・・

2010/02/02 18:15(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 七日さん
クチコミ投稿数:35件

近々SP購入を考えていますが、現在このCM1とCDM7SE MRの二つで悩んでいます。
CDM7SE MRってCP的に言うとCM1より勝っているのでしょうか?

できることならトールボーイ型がほしかったのでそれが候補にあがりました。
ご助力願います。

書込番号:10877120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/06 02:12(1年以上前)

えーと、CP的にはどちらともいえないかな。
ただ、もう古いものだしCM1的な音質にはならないと思うけど?

トールボーイ型が希望とありますが
実際トールにしてその音であなたが満足するのかどうかで判断すればいい。

後々、トール買ったけど音はCM1が好みだったな・・・でもトールの方がかっこいいし!
みたいになればトールでいいのでは?

体験談ですが、6畳の部屋での環境下では
トールボーイ使用とブックシェルフ+スタンド使用とでは
後者の方がスピーカー周辺に十分なスペースがある分聞こえ方に差が出来ていた。

もちろん後者の方が私は好みでした。
明瞭感が増すというかスピーカーの存在を少なくできると言うか
曖昧ですまそ。


書込番号:10893829

ナイスクチコミ!0


スレ主 七日さん
クチコミ投稿数:35件

2010/02/09 12:35(1年以上前)

>君がいるよさん
返信ありがとうございます。
確かにまあ自己満足領域ですもんね(^_^;)
CDM7SEについては、あの中古だと疲れててそんなに良い音は出ないだろうということですよね?まあこのスピーカーは聞いたこともないので考える材料が少なくて…
読ませて頂いてから今は685かCM1で比較検討してます。優柔不断ですみませんm(_ _)m
なんせまあ予算が許される領域ギリギリなんですよね(^。^;)
またいろいろ聴いてみます!

書込番号:10911095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

CM1の導入

2010/01/19 19:48(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 k.wataruさん
クチコミ投稿数:12件

近いうちにスピーカーの買い換えを検討しております。私の場合、スピーカーの設置の都合上、高さ30cm以内のブックシェルフ型のスピーカーでなければならないので、この条件に合うスピーカーを探しています。予算はペアで10万円以内(実売価格)です。現在はネットベースでの検討をしていますが、今のところ、B&WのCM1、FOSTEXのGX100、DENONのSC-CX303が候補です。そして、サラウンドシステム構築の関係からCM1が第一候補となっています。

 なお、現在の構成はスピーカーはONKYOのD-102EXG、AVアンプはYAMAHAのDSP-AX640、プレーヤーはパイオニアのDV-S969AViです。主にクラシックを聴きますが、ゲームミュージックもよく聴き、そのため、ロックのような曲も聴かないわけではありません。

 そして、価格.comのレビュー等を見ると、CM1は設置が難しいとの意見がありました。しかし、私の場合、スピーカーラックにスピーカーを設置することができず(画像のとおり、木製のラックの上に載せます)、設置対策をするとしても、インシュレーター等での対応となります。

 そこで、CM1をお使いの方に伺いたいのですが、以上のような環境でもCM1の良さは出るでしょうか。

 また、ここで質問するのは、不適切かもしれませんが、上記条件を満たす良いスピーカーがあればその型番をご教示いただきたいと思います。最終的には試聴の結果をふまえて決めますが、その候補を増やしたいので是非伺いたいと思います。

 以上、宜しくお願い致します。

書込番号:10808912

ナイスクチコミ!1


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件 ミニ モニター CM1 [ペア]のオーナーミニ モニター CM1 [ペア]の満足度1

2010/01/19 21:04(1年以上前)

k.wataruさん、はじめまして。

セッティングに制約が大きいのでCM1はなおのこと低域が膨らみ過ぎるかもしれません。
候補で挙げられた機種では、能率面でどっこいどっこいですがFOSTEXのGX100の方がよろしいかも。

>上記条件を満たす良いスピーカーがあればその型番をご教示いただきたいと思います。
>最終的には試聴の結果をふまえて決めますが、その候補を増やしたいので是非伺いたいと思います。

せっかくですから試聴候補に加えてみても面白そうなスピーカーを2つご紹介します。
1)MHI Evidence MM01A
http://www.saec-com.co.jp/product/speaker/mm01a.html
2) PIEGA TMicro 3
http://www.phileweb.com/news/d-av/200912/08/24899.html

それぞれとてもコンパクトですが素性も能力も価格で侮れないスピーカーですよ。
ご参考まで。

書込番号:10809338

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.wataruさん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/19 23:55(1年以上前)

redfoderaさん 

ご回答ありがとうございます。

ご提案いただいたスピーカーは初めて知りました。ネットで仕様を見る限り、興味深いスピーカーです。このご提案をふまえ、いくつか質問させていただきたいと存じます。redfoderaさん以外でもお答えできる方がいれば、ご教示いただければ幸いです。

(1) 仕様を見て気になったのですが、MHI Evidence MM01Aの周波数の下限が60Hz台というのは、どう考えれば良いのでしょうか。私の浅はかな知識によれば、これだと、バスドラムの音がぎりぎり入るという感じで低音が弱いようにも思います。実際、試聴してみなければ分かりませんが、この点はどうなのでしょうか。

(2) 私はサブウーファー(ONKYO SL-D500)を導入しています。このウーファーは、仕様によれば高域カットフィルターを使用しない場合(アンプのサブウーファー端子から出力した場合)再生周波数範囲は25Hzから1.5kHzとあります。素人なのでよく分かりませんが、このウーファーに頼れば、上記の低音の問題は解決するようにも思うのですが、どうでしょうか。

(3) MHI Evidence MM01Aの周波数の上限が120kHzとありますが、ここまで高音まで出ることは何か意味があるのでしょうか。こんなに高い音は人間の聴力範囲を超えると思います。

(4) 私が画像にあるとおりにスピーカーをセッティングしているのは、スピーカーの間にある机の高さよりも高い位置(70cm)にスピーカーを設置するには、画像に写っている家具が丁度良かったからです。しかし、今回のスピーカー購入に関連してスピーカースタンドを見て回ると、高さ60cmのものをたくさん見つけました。そこで、このようなスピーカースタンドの導入も考え始めました。
 ただ、この点で気になるのは、スピーカースタンドと机の10cmの高さの差です。この差があるせいで、スピーカーの音の広がりに支障があるように思いますが、どうでしょうか。また、この差をうめるべく、スピーカースタンドの下に10cmほどのコンクリートブロックを置いたとしても、問題はないでしょうか。

決して安い買い物ではないため、慎重に検討すべく、長々と質問を書いてしまいました。以上の質問の一つでもご回答いただくだけでも結構ですので、何卒ご教示の程、宜しくお願い致します。

書込番号:10810638

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件 ミニ モニター CM1 [ペア]のオーナーミニ モニター CM1 [ペア]の満足度1

2010/01/20 15:50(1年以上前)

k.wataruさん 
いまひとつ答えになってなくて申し訳ありませんがお許し下さい。

1)について
低域方向の再生周波数ではご指摘の通りです。
カタログに記載にしないケースも多いのですがもうひとつポイントがあります。
各周波数がどの程度の音量で再生されるのかも大切です。
「60Hz±3dB」の様な表現がされますがこの数値いかんで鳴り方が違います。
バスドラに関してはGX100でもビターとヘッドのアタック音主体で、
シェルの胴鳴りや口径の大きさが表現されるほどではありません。
この辺りは試聴で聴き比べて確認されることをお勧めします。

2)について
写真で拝見したセッテイングではおそらく低域が膨らむ傾向があると思いますが、
サブウーファーのクロスオーバーをご自分の好みに調整してあげれば、
小口径ウーファーのメインスピーカーの低域不足は補えると思います。

3)について
CDには20kHzまでの高音しか収録されていませんから不要と言えば不要です。
楽器の倍音成分は可聴範囲外の音も多く含まれていて
「気配」に近い感覚で察知できることがままあります。
1)と同様に20kHzがしっかり鳴ってくれるタイプのスピーカーか、
「ギリギリ20kHzが鳴らせます」というタイプでは鳴り方がかなり違います。
個人的には高域方向の再生能力に余力がある方が、
繊細だったり奥行きや広がりを感じさせる製品が多い様に感じてます。

4)について
スピーカーの能力を活かすという面ではスタンドに設置できるのでしたら、
もちろんその方が有利ですし台座で底上げするのも悪くないと思います。
スピーカーの左右前後に障害物がなく壁までの距離がある程度とれれば理想です。
特に鳴らした時の音の広がりや高さなどではずいぶんと影響します。
是非、スタンドでの使用を念頭に候補スピーカーをお探しになって下さい。

書込番号:10812907

ナイスクチコミ!3


スレ主 k.wataruさん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/20 21:06(1年以上前)

redfodera さん

丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。

今日、短い時間ではありましたが時間が出来たので、CM1 GX100 MM01A、それに加え予算オーバーになりますがONKYOのD-TK10を試聴してきました。オーディオを語るボキャブラリーに乏しいですが、感想を書きたいと思います。

まず、GX100は、ホールの残響感が良いと思いました。コンサートホールで聴いたのと同じとまではいきませんが、余韻がとても気持ちよかったです。また、音も輝いているような印象を受けました。

次にMM01Aは私がいった店舗の配線の都合上、持ち込みのCDは聴けませんでしたが、音の粒がはっきりしているという印象を受け、大変好感を持ちました。SACDを鳴らすのに向いているとも感じました。redfoderaさんに質問しなければこのスピーカーには出会えなかったと思うので、redfoderaには大変感謝しています。

そして、D-TK10は価格.comの口コミにあるとおり、弦楽器の音のつや・歌い方が大変素晴らしく、好印象を持ちました。

これらに対し、CM1は音は良いと思いましたが、それ以上に特段の感想を持ちませんでした。

大手家電量販店というセッティングや周りの騒音に問題がある場所での感想なので、各スピーカーの本来の得意・不得意が出ていないかもしれませんが、私の感想を素直に書くと以上のようになります。そして、今の印象ではGX100かMM01Aが候補です。

さて、redfoderaさんの4つの回答はいずれも大変ためになりました。特に高音に関する記述は私にとって重要な情報でした。これはredfoderaさんの意見をふまえての意見なのですが、この不可聴範囲の音は可聴範囲の音の聞こえ方に大きな影響があるように思います。例えば、臨場感などはこの辺に左右されるとも思いました。

この後もよく検討して、スピーカーを購入したいと思います。購入して自宅に届いた後、その際の感想をまた書き込みたいと思います。

書込番号:10814128

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信18

お気に入りに追加

標準

はじめまして。

2009/12/31 20:49(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

クチコミ投稿数:4件

オーディオ歴三日のぺりからんと申します。
本日、CM1(ピアノブラック)を購入しました。

アンプはDENON/PMA-2000SE
CDはDENON/DCD-1650SE

また、スピーカーやアンプの購入特典で

スピーカーケーブルはKIMBERKABLE/4VS
インターコネクトケーブルはKIMBERKABEL/TONIK
AudioQuest製Bi Wire Jumper


がついておりました。

スピーカー選びから始め、短い期間でしたが様々なスピーカーを聞きました。
(下宿先がド田舎なので、実家に帰っている間しか視聴ができないため、短期決戦で決めました)
最初は予算の関係もあり、685あたりを考えていたのですが、中高音がもう少しほしいと思い、試しにCM1を聞かせてもらったところ、自分の持ち込んだCDで曲内容は分かっているにもかからず、鳥肌が立つほどいい音を出すなと思い、もうこれしかないとその場で購入を決めました。

しかし、帰って何気なく、ここの口コミを覗かせてもらったところ非常に難しいスピーカーで知識も全くない、ただ店頭でこの音がいいと思ったその一辺で購入した私には非常に不安です。

なにか、このスピーカーを鳴らしこむコツやヒント等あればぜひご教授いただきたいと思い、書き込みさせていただきました。

エージング方法等。。。

ちなみに、クラシック向けと言われているようですが、私が主に聞くのはHeavyMetal/Hardrock/BluesやJAZZなどです。

激しい曲を聴くならこのスピーカーのほうがいい等あるかもしれませんが、もうここは自分のこだわりでCM1しかないと思ったので、そこはスルーしてください(笑)

書込番号:10714598

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2010/01/01 10:00(1年以上前)

ぺりからんさん、

機器の組み合わせは、聞かれる音楽ジャンルに対しても良いので、あとは使いこなし方ですね。 このアンプの付属電源ケーブルは大変優秀だそうですので、交換の必要はないでしょう。
エージングには、いろいろのやり方がありますが、普通に聞き続けていれば良いでしょう。
スピーカーの台は購入されましたか? これはしっかりしたものを使う必要があります。
リスニングポイントと2本のスピーカーで正三角形を形成するように設置し、内振りにしてリスニングポイントに向けます。高さはリスニングポイントと高域スピーカーの高さが同じくらいが良いです。 
正三角形だとスピーカー間の間隔が広すぎると感じられるかもしれません。実際、これよりずっと間隔を狭めて聞いておられる方も多いですが、ここは正三角形にこだわるべきだと思います。リスニングポイントに正確に向ければ、スピーカー間の中央部の音がうすく感じることはありません。ステージ感が正確に出てきて、解像度が増します。

書込番号:10716689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/01/01 11:53(1年以上前)

Minerva2000さん

早速の返信有難うございます。

機器の組み合わせ的に問題ないとのこと、すごく安心しました!
スピーカーが定価はともかく、購入額が8万だったので、アンプやプレイヤーと比べると値段が安く、どこかで値段比はスピーカー4、アンプ、プレイヤーが3(4:3:3)とみていたので、思いっきり逆だなと心配しておりました。

電源ケーブルは純正品で大丈夫なのですね!


正三角形の形はレイアウトとして考えておりましたが、スピーカースタンドは考えてませんでした^^;
こちらの口コミでも度々スタンドで設置したほうがよいと書いてあるのを見かけましたが、スペースが厳しいですね・・・。

PCスピーカー兼オーディオとして使用を考えているので、どうしてもスピーカーはパソコンデスクの上になると思います。(デスクの上に置くとツイーターとリスニングポイントの高さはほぼ同じになります。)
いちおう、鋳物の固いインシュレーターは買いましたが・・・エージングがある程度落ち着き、音に納得できない場合はやはりスタンドが必要になるんですね・・・!

部屋のレイアウトを一生懸命考えます;;
ただ、合計34万もの出費だったので、しばらくはお金的に無理ですねorz


また、このスピーカーは液晶モニタやテレビの傍に置いても問題ないのでしょうか?
パンフレットにはONKYOのように防磁設定という欄がなく、googleで調べてもちょっとわからないのですが・・・TT

質問攻めでもうしわけありませんが、宜しくお願いいたします。

書込番号:10717026

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/01 11:57(1年以上前)

※レスが長くなったので2本に分けました。
 正月はヒマなのかって? ほっといてください(笑)

ぺりからんさん、こんにちは。(その1)

あめましておめでとうございます。

>ただ店頭でこの音がいいと思ったその一辺で購入した私には非常に不安です。

結論からいいますと、それならまったく気にする必要はありません。

>何気なく、ここの口コミを覗かせてもらったところ非常に難しいスピーカーで

難しいスピーカーなのはおっしゃる通りですが、いたずらに不安になることはありませんよ。例えば現状ご自宅で音を出してみて、その音をどうお感じになりますか? 他人の評価などより、それがいちばん肝心です。

音の感じ方は人によってまったく違います。なので他人がいくら「難しい」と言っても、自分が実際に聴いてみたらば「なんだよ、すごくいい音じゃないか」と感じるなんてことは普通です。

それはひとつには、例えば低音がこもる、高音が伸びない(ただの例です)など、どの要素を指して「難しい」と言っているのかが人によって違うというのがあります。また人によって生まれつきの音に対する感度も違います。さらには、後天的に音を聴き分けるトレーニングを積んでいるどうかで、音を聴き分ける耳のレベルも人によってまるで違います。

ですから他人がいくら「難しい」と言っても、自分の耳で聴いて「いい音だ」と感じればそれがその人にとっての正解なのです。

現にCM1は発売されて以来、オーディオ雑誌やショップでは当然のように絶賛の嵐でした。少なくとも私は、マイナス評価なんて過去に見たことがありません。また消費者サイドも似たようなもので、「難しい」なんて言ってる人に私は会ったことがありませんでした。

ところが私も発売直後から何度もCM1を試聴していますが、「こんなにボケた低音を出すスピーカーが、あれほど売れるなんて信じられない」とずっと疑問に思っていました。で、ショップで試聴するたびに、立ち会った店員さんに「CM1の低音のどこがどうダメか」を説明し、「あなたはどう思いますか?」とその都度、質問してきました。

でも、だれもがあいまいな苦笑いをするだけです。某・誰でも知ってる秋葉原のオーディオ店の○○さんなんて、「私はオーディオやって25年、こんなに低音の出るスピーカーを見たことがありませんッ!」と激賞してましたからね(苦笑)。量だけたくさん出ればいいと思ってるわけです。なので「難しい」という評判が立ち始めたのなんて、ごく最近のことだと思いますよ。

たとえば私が感じていたのと同じ低音の問題点をずっと以前から指摘していたのは、私が知る限り、愛知のゴトウ総合音響さんだけです。あちらのホームページ(CM1のチューン製品のページ)を見て、私が感じていたのと同じ問題を指摘している人を初めて見て驚きました。「ここはなんだか怪しいものも売っているが、CM1についての記述はまともだな」と感心しました(笑)。もっともあのお店は、自分が手がけたチューン品を売るためにオリジナル製品の問題点を指摘していたわけですからちょっと話は違いますが。

また後で知りましたが、価格コムに書き込みされているredfoderaさんも、早い時期からCM1の難点をレビューでお書きになっていたようですね。てことは以前から問題点を指摘していたのは私が知る限り、このお2人だけということになります。つまり世の中の人はみんな、「いい音だ」と思ってCM1を聴いていたわけです。

ところが次第に「難しいらしい」という噂が広まり、そういう書き込みを読んだ人が「自分にはなんだかよくわからないが、みんなが言うんだからきっとそうに違いない」と雪崩を打って、今では「難しい」ってことになってるわけです(苦笑)。「世評」なんてそんなもんです。

なので、人の言うことを過度に気にしても仕方ありません。ましてやスレ主さんはすでに製品を買われているのですから、まずはポジティブな面に目を向けるようにされてはいかがでしょうか。

書込番号:10717038

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/01 12:01(1年以上前)

ぺりからんさん、こんにちは。(その2)

さて、ご質問の「対策」ですが、ぺりからんさんが現状の音に「不満がある」という前提のもとに、可能性のある方法をいくつか挙げます(ただしCM1の場合はどれも決定的な対策と言い切れないかもしれせん)。一方、もし不満がなければスルーしてください。

1.アンプを買い換える。

予算がなければ、価格の割に駆動力のあるデジタルアンプが有効かもしれません。

2.スピーカーのセッティングを見直す。

スピーカーは、「スピーカースタンド」(置き台)の上に設置していますか? CM1の場合、これは絶対条件です(ハッキリ言えば、「スタンドを使うか、あきらめるか」のどちらかです。ただし繰り返しになりますが、ぺりからんさんが現状の音に不満がなければ特に問題はありません)。このほかスピーカーのセッティングに関して、役立ちそうなサイトをいくつか挙げておきます。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm

●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm

●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html


3.スピーカーの下にかます「インシュレータ」を工夫する。

インシュレータは金属系、ゴム系、コルク系、ハイブリッド(複合)などたくさん種類があります。そして、どれに替えても音が変わります(好みの方向に変わるかどうかは別問題です)。ネットで検索してみてください。

4.バスレフポートにスポンジを詰める。

これで簡単便利に、引き締まった低音になります。もちろん私もショップで店員さんにお断りした上でCM1のバスレフポートをホジホジしてみましたが、見事にまったく問題ない「密閉型」の音になりました。こもったバスレフ臭さはみじんもなくなります。

5.アンプ・CDPの電源ケーブルやスピーカーケーブル、RCAケーブルを工夫する。

例えば「低音が多すぎて音がこもる」と感じるなら、低音を引き締める効果がある(といわれている)ケーブルに替えてみる(ただしケーブルは自己責任の世界です)。このほか高音が伸びるといわれるケーブルとか、ツヤが乗るといわれるケーブルなどさまざまです。これも検索してみてください。

6.エージングについて。

エージングは勝手に進むので放置してください(笑)。時間が解決します。

7.その他

ぺりからんさんが「どこに不満があるか?」がわかりませんので、対策を決め打ちするのがむずかしいです。なので次第に一般論になってしまいます。一般論で「音を変える方法」を挙げて行くとキリがありませんから、これくらいにしますね。もし不満点がおありでしたら、具体的にどこがどう不満なのかを書かれれば決め打ちのレスがつくと思います。

……でもたぶん不満なんてなく、他人が「難しい」と言ってるからそれが気になるだけですよね? 繰り返しになりますが、それなら気にしないようにしましょう。他人の言うことなんて関係ないです。(そういうオチかい)

ではよいお年を。

書込番号:10717047

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/01 12:40(1年以上前)

ぺりからんさん、こんにちは。

私が上の投稿を書いている最中に、進展があったようですね。新しい書き込みを読まずに上の書き込みを投稿しました。気になったことだけ短く書きます。

まずアンプやCDPとの組み合わせについてです。お持ちのデノン製品はいずれも低域に強調感があり、低音の量が増すのが大きな特徴です。CM1自体、低音のコントロールがむずかしいですから、そこにもってきて低音の量感がある機器を組み合わせるとどうなるかは想像に難くありません。(ただし繰り返しになりますが、現状で不満がないならいっさい気にしないでください)

で、もし仮に「低音が膨らみすぎる」などの不満をお持ちなのでしたら、将来的には低音を引き締める傾向のアンプ等に買い換えるというテも考えられます。

>PCスピーカー兼オーディオとして使用を考えているので、どうしてもスピーカーはパソコンデスクの上になると思います。

そういう使い方をされるなら「音質を上げるにはどうすればいいか?」などと気をもんだりせず、「音質より自分のライフスタイル優先だ」と割り切って、音楽を思い切り楽しみましょう。それが正解です。ではでは。

書込番号:10717156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/01/01 16:10(1年以上前)

Dyna-udiaさん

ご教授ありがとうございます。
スピーカー設置等の入門ともいえるサイトの紹介、とても感謝しています!

低音の圧といいますか、すごい勢いで私の体にぶつかってくる音に心奪われ、デノンとの組み合わせで購入しました。まるでパンクロックのような(ヘヴィーメタルが繊細な音づくりと圧倒的な世界観に対して、パンクが乗りさえよければ多少間違えても気にしないような勢い)勢いが、私を魅了しました・・・。
が・・・私自身の耳のエージング(笑)が進むとあるいはそれが耳につき始めるかもしれませんね。

あるいは、Dyna-udiaさんのおっしゃるように、数人が低音に違和感を覚える程度の物であれば、逆にそれを感知できるようになることが、感覚をステップアップさせることの一つになるかもしれませんね。

一度凝り始めると止まらなくなるのが私の性分なので、おそらくスピーカースタンドも時期購入することでしょう(笑)

実物はまだ手元になく、スピーカーの調達の都合で1/8になるそうです。
それまでは、ネットで調べるなどして耳年増になり、つけた知識を駆使して実践開始となりそうです。

周りの評価はともかく、私は恋愛感覚で今のスピーカーの購入を決めたので、お互い切磋琢磨?しながら、これから長い時間をかけてCM1と大恋愛をしたいと思います。

どうもありがとうございました!

なお、液晶画面付近でスピーカーを使用されている方、いらっしゃいましたら、防磁設定等問題ないか教えていただきたいです!

書込番号:10717744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/01/01 16:26(1年以上前)

防磁 液晶 で検索したところ、サイトが出てきました。
特に問題ないようですね。

お騒がせしました^^;

書込番号:10717798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2010/01/01 16:44(1年以上前)

ぺりからんさん、

高価なスタンドをすぐに購入するのが難しいなら、自作という手があります。
日曜大工の経験が無くとも、作れると思います。

ソニーのかないまるさんが安価で良質な台の作り方を公開されています。

http://kanaimaru.x0.com/0905OSAKA/0f.htm
上記の左側のその11を参照ください。

私はこれの黒塗りバージョンにソニーの小型ブックシェルフを載せたものを聞いたことがありますが、十二分に使える、問題ないつくりだと思いました。

書込番号:10717864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/01 18:23(1年以上前)

安価なタルキ使用

みなさん あけおめ、ほんよろ

ぺりからんさん はじめまして

Minerva2000 さん紹介の自作スタンドでも今よりは十分満足できる音になります。
私はタルキを使って3本足で作り、仕上げにオイルステイン(木の密度を上げるのに)を塗って使っていますが満足できる音です。

書込番号:10718161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/01/01 18:24(1年以上前)

こんばんみ(^O^)

あけましておめでとうございますだ〜

オーディオ歴3日に釣られました〜

さて、鳴らす?のが難しいとの言葉の定義は何なんでしょうね?

・スピーカー価格に比較して高価なドライブ力があるアンプを要する。
・セッティングがピンポイントで、追い込むのが大変。
・組み合わせ機材次第で激変するため、店頭試聴で安易に選択すると、イメージが異なり戸惑う。

抽象的な「難しい」だけでは、自分にとっても難しいかどうかは不明ですから、取り敢えず頑張って使ってみては如何でしょうか?
逆に言えば、「簡単」なスピーカーは多分メッタに無いかと(笑

本スピーカーが防磁型かどうか知りませんが、液晶は磁気の影響を気にしなくても大丈夫ですよ。
ブラウン管のみが磁気による色滲みを引き起こします。

書込番号:10718164

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件 ミニ モニター CM1 [ペア]のオーナーミニ モニター CM1 [ペア]の満足度1

2010/01/02 13:57(1年以上前)

ぺりからんさん、はじめまして。

Dyna-udiaさんのお話にでてくるCM1にダメだししてオーナーの顰蹙をかった当人です(苦笑)
判官びいきな性格もありますが私にとってCM1はウーファーが異質で馴染まない感じがするんです。

サイズを超える低域、高い解像度と情報量など「全てを欲張りすぎた製品」だと感じてます。
結果的に能率面で扱いにくい数値になってしまったし耐入力が小さいのはマイナスだと思います。
トルクをかけて振り回すべき能率ですが実際にトルクをかけると簡単にクリップしてしまい、
バズドラが一瞬にしてダンボール箱を蹴飛ばした音に変わってしまっては・・・

音量的にバスドラがダンボール箱に変わる寸前までで如何にキレる高域をコントロールするか・・・
オーディオ・マニア的な物言いをすれば使いこなしのポイントはそんな感じでしょうか。
ツィーターとウーファーをバイアンプでドライブし異なるSPケーブルで微調整する、
CM1は本質的にそんなスピーカーではないかと思いますよ。

とここまではredfoderaの話であって、オーディオって所詮は趣味のものですから、
他の方のスレでも述べましたが自分の気に入ったものを好きに使えばよいのであって、
ぺりからんさんが難しく考える必要はないと思います。
お好きな音楽をいかに楽しく聴かせてくれるか・・・大切なのはその一点だけではないでしょうか。

書込番号:10721291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/01/02 15:47(1年以上前)

こんにちは(^O^)

言い出しっぺ登場〜( ̄∀ ̄)

redさん

海外スピーカーの躍進には目覚ましものがありますが、特にコンパクト2ウェイの製品群は充実してる感がありますね〜

スレ主さんが選択されたアンプ、スピーカーに組み合わせるスピーカーとしては、一昔前なら30センチクラスウーハー搭載のブックシェルフかな?なんて思ったりもします。

このクラスのスピーカーって本来はリビング片隅やら寝室等でイージーリスニング的に鳴らすことを目的とされているような気がします。

しかし、日本のオーディオ事情ではこれをメインスピーカーにする場合が多々あるのかなと?
で、redさんみたいにパワーベンチマークをするとボロが出ると(あ

「難しい」って評価はもしや使い方を誤った末の話だったりするのかなと、勝手に想像しておりますだ。

勿論、パワーベンチマークに耐えるコンパクト2ウェイもあるんでしょうが・・・・・・

書込番号:10721610

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件 ミニ モニター CM1 [ペア]のオーナーミニ モニター CM1 [ペア]の満足度1

2010/01/02 16:57(1年以上前)

Strike Rougeさん

>パワーベンチマークに耐えるコンパクト2ウェイもあるんでしょうが

さすがにCM1にKw単位で送電したわけではありませません。
初期のKRELLのセパレートですがパワーアンプは100W。
プリアンプのヴォリュームつまみで10時半位です。
齢15年超のLS3/5aでもクリップするのは12時過ぎですし
PIEGAのTP3でも1時位までは何の支障も出ないんです。

アンプにトルクが有り過ぎるのかもしれませんが、
これでクリップしちゃうということは耐入力がとても低い製品だと思います。
能率的にアンプには負担をかける類いのスピーカーですが、
アンプからプレッシャーをかけられると簡単に破綻しちゃう脆弱さがありますね。
各シフトのパワーバンドがとても狭く、
すぐにブローアップしてしまうレースカーみたいなタイプ(笑)

書込番号:10721843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/01/02 18:03(1年以上前)

redさん

なる程!
能率84で10時半なら、ちと限界が早いですね・・・・

先日もミニオフ会にて持論を展開していたんですが、普段のボリューム位置とは無関係に、試聴やベンチマークはなるべく大音量ですべしと考えています。
勿論、組み合わせを誤ってはいけませんが、大音量試聴では色んな粗が拡大されるので機器選択時には是非取り入れるべきコースかと思います。

オイラはテラークのベイダーマーチやチャイコ大砲でポテンシャルを確認しますだ。

で、結局CM1はそのような用途やテストはちとツラいと(^_^;)

小中音量にて上手く持ち味を引き出すべしと。

書込番号:10722116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/01/03 10:03(1年以上前)

おはようございます。
redさん ルージュさんおはようさん

対入力、能率の低いスピーカーは、私的には日本では、200V介してデジタルアンプで聴くのはどうやろと?

もしくは、100V→120Vにアップにしてとか?

私、このスピーカーCM1には小中音量をデジタルアンプに繋いで聞いてみたいねf^_^;

redさん

出来れば120Vや200Vで、、、!
どうかな?汗f^_^;

書込番号:10725130

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件 ミニ モニター CM1 [ペア]のオーナーミニ モニター CM1 [ペア]の満足度1

2010/01/03 12:19(1年以上前)

スレ主さん、置き去りでごめんなさい。

ローンウルフさん 

>このスピーカーCM1には小中音量をデジタルアンプに繋いで聞いてみたいね

昨今はDクラス・アンプも色々とありますからマッチングするアンプも多いかもしれません。
当方がCM1を使っていた頃は対象が少なかったのしDクラスを持ってなくて未トライだったんです。
ただ昇圧してまでの必要があるかどうかは・・・

Strike Rougeさん

>大音量試聴では色んな粗が拡大されるので機器選択時には是非取り入れるべきコースかと思います。

小口径のスピーカー・ユニットを使っている製品では爆音テストは参考になると私も思います。
4インチや5インチのウーファーだと構造的にどうしてもクリップするポイントが早まるわけで、
QゼロとMゼロが見て聴いて判るのは有り難いしバスレフなら息継ぎ(ポートノイズ)も確認できますしね。
日頃は使わないほど大きな音量でしか見えてこない面というのは必ずあります。

書込番号:10725623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/05 18:24(1年以上前)

返事遅くなりました。スレ主です。

今までは、実家でコメントしておりましたが、借家にもどりましたので、別アカウントでのコメントとなります^^;


Minerva2000さん
自作スタンドとは、思いつきませんでした^^;
ただ、壊滅的に不器用なので、剛性やバランス等々考えたら既製品を買ったほうがよさそうですね。。。
でも、器用な友達もいるので(笑)
検討してみます!ありがとうございます!!

Evolution10さん 
写真付きでの紹介ありがとうございます。
まだ、スタンドに乗っている音と乗っていない音の区別すらついていないので、これからですがかなりの方がスタンドに乗せて満足する音に近づいているようなので、検討してみます。
ありがとうございます!

Strike Rougeさん
気難しいスピーカーという覚悟が出来たので、それが逆にいいかなと^^;
入門には難しいかもしれませんが、努力してみます!

一応店頭で何点かアンプをためさせてもらい一番その中でしっくり来た組み合わせで購入したので、あとは知識をつけてさらに自分が満足できるチョイスがあるようならそれを目指してがんばりたいと思います!

redfoderaさん
>音量的にバスドラがダンボール箱に変わる寸前までで如何にキレる高域をコントロールするか・・・
>オーディオ・マニア的な物言いをすれば使いこなしのポイントはそんな感じでしょうか。

具体的なポイントをご教授頂きありがとうございます!
私はまだオーディオライフ始まってもいないので、全てはこれからになりますが、当面はCM1の限界点を配置や組み合わせ(ケーブル含め)を詰めてみようと思います。
まずはそこから、ポイントをさぐってみます!!

ありがとうございました!

スレ主の知識的には着いていけない話題に発展しつつありますが、勉強も含めて、興味深く拝見させていただいておりますので、ぜひ、もっとCM1の話題で盛り上げていただけたら、幸いです^^;

書込番号:10737287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/08 22:44(1年以上前)

どうも、スレ主です。

今届いた荷物をえっちらほっちらセッティングして音を出しているところです。
聴いている音楽はEGO-WRAPPIN'のサイコアナルシス。

夜のこんな時間なんですが興奮が・・・・すごい!!!
新品のスピーカーなんで音は硬い気がするしなんか弱弱しい感じがしますが、それでそれでも!!

今まで聞いていた5.1chのヤマハがかすみになるほど音の密度が高いといいますか。
目の前で歌っているような音音音。
私に向かって音が突進してくる感じがたまりません。
近所迷惑なんでこの辺にしますが、やばいですねやっぱり・・・(笑)

書込番号:10753614

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CM1とSOULNOTE sa1.0の組み合わせについて

2009/11/25 20:54(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 bluesoundsさん
クチコミ投稿数:2件

初心者です。先日上記の組み合わせを試聴して、重厚なつややかな音に感動しました。
購入を検討しているのですが、以前こちらで、音圧が足りない(?)ので鳴らせないと
書き込みがされてあるのを見かけて、迷っています。
アンプは、当初はDENONNのPMA2000にするつもりでしたが、同じ環境で聴き比べましたら、SOULNOTESA1.0の方が、うるうるとした粒だった音がして、自分としては好みでした。
聴く音楽は、主にポップスです。部屋は、15畳くらいのリビングです。
よろしくご指導お願いいたします。

書込番号:10532089

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/25 21:24(1年以上前)

12月の月さん的には、どうでしょうか
ご意見、いつも参考にさせております。

書込番号:10532286

ナイスクチコミ!1


スレ主 bluesoundsさん
クチコミ投稿数:2件

2009/12/06 18:09(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。
単品オーディオにあこがれましたが、ちょっと私には、無謀だったかも知れません。
お騒がせいたしました。

書込番号:10588876

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

恥ずかしながら、これまでのサンスイのAU-07とダイアトーンのDS-200ZXというコンビから、アンプをヤマハS2000に代えたことから、スピーカーの刷新も考えています。そもそものきっかけは、これまでのシステムの持ち味とも言える、「ダイナミックさ」にイヤミを感じ始めてしまったからです。

ペア10万円くらいでスピーカーを探していたおり、中古ながらAudience52があり、その、すぅっと引き込むような滑らかな音に大いに惹かれてしまいました。かたや、新宿のヨドバシではこのCM1の、分をわきまえたような繊細かつアタックの力強さにも心を揺さぶられ、結局どちらにするか悩んでいます。

予算が許せばCM5がベストなのですが、残念ながら、妥協ということばは使いたくはありませんがこちらを選ぶことになります。嗜好を変えて、JBLの4305というのもいちおうの選択肢にはありました。

ビートルズごろの60−70年代の、洋の東西を問わない音楽がリファレンスです。S2000を買うときも、ラックスマンのA級アンプ・L550AUとどちらにするか悩みましたが、さわやかに聴きたいのが刷新の理由だったので前者にしました。同時に試聴することが叶わないので、アドバイスを授けてもらえるとうれしいです。

書込番号:10380635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/28 19:15(1年以上前)

今晩は。

AU-07アニバーサリーですか?良いアンプを持っているじゃないですか。

ヤマハS2000より明らかに格上と思いますがね〜

ところでCM5が欲しいけど予算の関係でCM1にするのですか?
音の傾向は似ていますが、CM5の方が大きい分ゆとりからくる音の出方が自然です。
私はどちらも聴きましたがお薦めはCM5です。
1〜2ヶ月購入を先延ばしにして貯金を増やしぜひCM5にして下さい。

スピーカーは逃げませんから、そして良いアンプをお持ちなので是非とも。

書込番号:10382544

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/10/28 20:58(1年以上前)

サンスイっすよ、やっぱさん、こんばんは。

あれっ? 52でほぼ決まりなんじゃなかったんですか?(爆) (カンちがいならスミマセン)。
まあ52とCM1の二択なら議論の余地なく52だと思いますが、ただDYNAUDIOはアンプ次第でえらく変わりますから問題はS2000で鳴らしてどうか? ですよね(でもこの点もクリアしたのですよね?)。それならいいんじゃないでしょうか。まあCM5もいいスピーカーですから「悩むのもまた楽し」かもしれませんが。

書込番号:10383160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/10/29 09:55(1年以上前)

鉄道模型マニアさん

おはようございます。まぁ、価格云々はヤボってことで。これまで3台続けてサンスイを使ってきたものですから、ちょっと嗜好を変えようと。で、せっかくなら新品で「等価交換」できるくらいのモノから選んだんですよ。まぁ、友人がA2000を使っていたのも伏線になるんですが。

おっしゃるように「待ち」は良手かも・・・。盲点でした(ホント)。

Dyna-udiaさん

ども。突っ込みはご勘弁を。どうか。きのうディナウディオの現行品を聴く機会があって、こんどはX12とX16が候補に乱入するから、実に悩ましい。やっぱり買うならディナウディオだよなぁと、核のない確信を抱きつつあります。52にもうひとつ煮え切らないのも、その「古さ」に固執するべきか、ということで。もちろん状態は確認しましたが、ここは「待ち」の手で、X!6を目指すべきかとも。

ちらっと店のひとに聞いたのですが、X12が再来月あたりに、新しくピアノ塗装のモデルがラインナップされるそうです。そのひと曰く、「メーカーは否定しているけど、まちがいなく音のセッティングに磨きがかかっている。「待つ」気があるなら、ぜひ聴き比べて欲しい」そうです。

書込番号:10385900

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/10/29 20:39(1年以上前)

サンスイっすよ、やっぱさん、こんばんは。

>こんどはX12とX16が候補に乱入するから、

えー、X16が視野にあるならもうFOCUS 110行かなきゃー。
(と、意地悪したりして)

>「メーカーは否定しているけど、まちがいなく音のセッティングに磨きがかかっている。「待つ」気があるなら、ぜひ聴き比べて欲しい」

なんか絵に描いたようなセールストークだなぁ(笑)。てことはその店の人は、新しいピアノ塗装のモデルをすでに試聴した、ってことですかぁ? (いやホントかもしれませんケド)

書込番号:10388223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/10/29 20:47(1年以上前)

Dyna-udiaさん

いぢめる?

そのひと、ディナウディオの販売員のひとで、こないだのハイエンドショーに出品されたもののセッティングを担当したらしいです。まぁ、ちょっとリップサービスしているきらいはあるでしょうけど、塗装によるちがいも厳密にはあるでしょうし。価格もそれだけ若干高くなるとか。

なにせ、今まで中古あさりしかしてこなかったもんですから、これまでの堂々巡りもある意味で楽しんだりして、新鮮な気分ですわ。

書込番号:10388274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/29 21:43(1年以上前)

今晩は。

AU-07下取り出しちゃったんですか〜もったいない。
しかし現在の音ヤマハS2000も良いアンプだと思います。

ディナウディオのピアノブラックもいいですね。
私はディナウディオはサファイヤしか聴いた事無いですけど、同じ価格帯の他のメーカーのスピーカより特に良いという印象は無かったです。(もちろん悪いと言う事は無いですよ)

私が推薦していたCM5もピアノブラックが断然お薦めです。
耳と目で楽しめる。

聴きまくって迷って下さい。一番楽しい時ですから。

書込番号:10388683

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/11/01 19:36(1年以上前)

いやはや、一期一会ゆえの忘じがたしかな、といいますか、結局「52」にしてしまいました。お二方とも申し訳ないです。

散々悩みぬいたかいもいあって、家で腰をすえて聴くと悦びもひとしおです。意外に低音の量感が多く、決してピーキーにならないのもおいしい。

当面はコレにおいてほかにないって感じです。

書込番号:10405161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デノンPMA-2000SAとの相性

2009/09/30 20:34(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 kaiteijinさん
クチコミ投稿数:45件

クラシック向きのCM-1に興味があります。デノンPMA-2000SAとCM-1との相性がよいかどうかについて、どなたかアドバイスをお願いします。主にクラシックを好んで聞きます。

書込番号:10237981

ナイスクチコミ!0


返信する
X16さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/02 13:51(1年以上前)

こんちは。

今現在PMA-2000SEはもってらっしゃいますか?

書込番号:10246464

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaiteijinさん
クチコミ投稿数:45件

2009/10/02 18:09(1年以上前)

X16さん,

レスポンスしていただきありがとうございます。PMA-2000SEには大きな興味を抱いています。現在所有のアンプがそろそろ限界に近いたこと、システムの設置場所が狭く、ピアノの椅子と接近してたびたび接触することから小型スピーカとの相性について質問した次第です。残念ながらデノンPMA-2000SEはまだ所有していません。CM1はクラシック向きと聞いていますが、PMA-2000SEとの相性についても口コミは少ないことから質問しました。なお、現在PMA-2000SEの口コミでアドバイスを受けているところです。この中の口コミではやはりPMA-2000SEとCM-1はあまり相性は良くないとのアドバイスを受けています。

書込番号:10247317

ナイスクチコミ!0


X16さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/02 21:30(1年以上前)

こんちは。
相性の件ですが、まずB&Wはmarantzのアンプがやはり相性抜群です。
クラシックをお聞きになるようですが、DENONよりmarantzの方が合うと思います。

DENON PMA-2000SEは試聴した事はなく、AEは試聴した事があり、当方の勝手な解釈ではありますが、DENONのPMA-2000AEはパワー重視で音に色付けをし過ぎて粗末な音だと感じました。
しかしmarantzはDENONのma-2000AEと同価格帯のPM-15S2は駆動力はPMA-2000程はないですが、音の色付けによってアンプの駆動力をフォローするかのように上手に聴かせてると思います。

お聞きになるジャンルからもmarantzのPM-15S2もしくはPM-15S1がよいと思います。

人それぞれですが、癖や音に色付けがないアンプ&CDP&スピーカーで揃えるのもよりリアルな音の再現に良いかもしれません。
例として、ATOLLのアンプ&CDPとDYNAUDIOのスピーカーです。
ATOLLは音に色付けや癖は少なく、ストレートなDYNAUDIOのスピーカーには高マッチです。

書込番号:10248191

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kaiteijinさん
クチコミ投稿数:45件

2009/10/03 10:55(1年以上前)

X16さん,

ご親切なアドバイスありがとうございます。marantzは元々クラシックによく合うアンプという評判であり私自身もこれまで視聴した限りではそのように思います。このため、たとえばご指摘のPM-15S1のクチコミには度々確認するよう心がていました。品が良く弦が柔らかくきれいに再現できると思いますが、その反面少し迫力が不足ではないだろうかと思っております。できればクラシック以外で、ハードロック(ロックといっても、ディープパープル、イエス、ピンクフロイドしかほとんど聴かないという特殊な好み)との共存(普通はこのような共存は考えないと思いますが)を考えたアンプとしてデノンを候補とした次第です(コスト制限がある中で、1つのアンプに集約することは多少無理がありますが)。

なお、申し訳ありませんが、ご提示いただいた「ATOLLのアンプ&CDPとDYNAUDIOのスピーカー」などのあまり価格コムの口コミに情報がないものについては、勇気がないせいかその選択には躊躇してしまう状況です。このため、本件ご容赦願います。

書込番号:10251104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/03 12:30(1年以上前)

LUXやアキュ
マランツ11S1を試聴するとか・・・
コストダウンや掲示板等の影響(メーカーが迷走)で
新製品が良いとは限らない。
http://www.ippinkan.com/bargain/integrated_amp_under20.htm

書込番号:10251515

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニ モニター CM1 [ペア]」のクチコミ掲示板に
ミニ モニター CM1 [ペア]を新規書き込みミニ モニター CM1 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ミニ モニター CM1 [ペア]
Bowers & Wilkins

ミニ モニター CM1 [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 1月

ミニ モニター CM1 [ペア]をお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング