ミニ モニター CM1 [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2009年9月18日 07:02 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月4日 01:56 |
![]() |
5 | 3 | 2009年5月7日 18:15 |
![]() |
9 | 15 | 2009年5月4日 22:14 |
![]() |
2 | 5 | 2009年4月3日 00:30 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月29日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
はじめまして。
1週間前にほぼ衝動買いでCM1を手に入れました。
それまでのリスニング環境が、
10数年前に出たSANSUIのCDとMDプレイヤーがついたミニコンポ(当時5〜6万円くらい)だったので、
今のところミニコンポのアンプにCM1を繋いで聴いています。
元を考えると、それなりにいい気持ちで音楽を聴けてはいるのですが、
もう少し低音が明瞭にならないものかなぁと悩んでいます。
さらに、低音がモコモコなせいか、元々ボーカルが前に出ていない曲を聴くと
(具体的にはWingsのJet歌いだしなんかです)、
今までの付属スピーカーよりもボーカルが奥まって聴こえます。
この問題を解決するためにしなければいけないことを自分なりに考えると、
1.セッティングの改善(スタンドを購入することも含めて)
2.アンプの購入
この2つにしぼられるんじゃないかと思っています。
付属のスポンジはなんだか入れたくありません。
現在のセッティングは
付属のゴム足をつけて、ガラス天板(厚さ1cm)の机の上に10円玉を4つ敷いてべた置き。
机なので下は空洞です。スタンドでも買わないかぎり、ここ以外置き場所がありません。
壁からは15cm程度離してます。
今すっからかんなので、アンプやスタンドを買うのはまだ先になります。
そこで質問させて下さい。
まずはガラス天板の机の上で出来るだけ低音をクリアに出す方法。
そして10万前後のアンプを買うと、現状と比べてどれくらい音質が変わるのか。
(自分にとっては未知の領域です)
それを踏まえてスタンドとアンプ、買うならどちらが先か。
よろしくおねがいします。
長文になりました。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
究極的にはCM1の限界も当然あると思います。
JBLのStudio Monitor 4430を仕事場で聴いていて、
ロック(たとえばThe White Stripes)のベースがブルルンと振動する音に感動しています。
そこまで聴けなくてもいいですが、せめて近づけたいと思って質問しました。
0点

hallucionさん、こんにちは。
なるべく安くすませたいなら、ホームセンターで人造大理石とか御影石を買ってくるか、あるいは以下のようなボードを買ってスピーカーの下に敷き、インシュレータをかますという感じでしょうか。
http://www.un-kei.com/audioboard.html
http://www.mukai.gr.jp/audiobord.htm
低音が膨らむのを防ぎたいなら、インシュレータは金属系のものの方が音のキレがよくなり効果があります。(ただし音色や質感が変わるので要注意)
>10万前後のアンプを買うと、現状と比べてどれくらい音質が変わるのか。
ミニコンポのアンプと10万前後のアンプとではかなりの違いがありますよ。聴きくらべると、たぶんカルチャーショックを受けると思います(笑)
>それを踏まえてスタンドとアンプ、買うならどちらが先か。
どちらも音は変わりますが、比較の対象になりにくいですね。しいて区別すれば今回の場合スタンドの方は主に低音対策、かたやアンプの方はそれも含めた音質全般の変化が期待できる、という感じでしょうか。
スタンドもいろいろ検索すれば、こなれた価格のものも出てきますから、この際検討されてはいかがでしょう。応急処置としてオーディオボードやインシュレータ等を買っていると、なんだかんだで費用はかかりますよね。「それなら初めからスタンドを買っておけば」などと後悔するのもくやしい気がします。(以下は低価格なスタンドの一例です。ただし私はこの製品を使ったことがないので効果のほどは知りません)
http://www.taoc.gr.jp/taoc/new_est.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
書込番号:10161168
3点

hallucionさん、はじめまして。
不躾な質問させていただくこと、お許し下さい。
いまひとつ不満の残る状態のCM1で音楽を聴いて楽しめますか?
アンプやスタンドの導入ではDyna-udiaさんのアドバイスの様な効果があると思いますが、
ご不満の解決策に費用を充てる前に試せることがあると思います。
使いたくないお気持ちも分かりますがバスレフ・ポートへ詰めるスポンジを試してみては如何でしょう?
冒頭の質問に戻りますが、スレ主さんのお好きな音楽を楽しめる様にするのがまず第一義だと思いました。
案外、スポンジで今よりずっと音楽が楽しめる環境になる様に思えるのです。
ちなみに当方もCM1は一時期使っていたんですが現在は手放しています。
使ってみた率直な感想としては「気難しいスピーカー」です。
先鋭で俊敏なツィーターに対して緩慢な反応のウーファーに折り合いをつけるのは大変でした。
その時の使い方を大雑把にご紹介すると・・・
サランネットでツィーターの先鋭化を押さえつつ後ろの壁からは2m近く離してスタンドにセットする、
なしいはサランネット装着のままポートのスポンジを詰めて壁面から常識的な距離にする、
このいずれかでないと如何に駆動力の高いアンプを組み合わせても折り合いがつきませんでした。
ご参考まで。
書込番号:10164529
3点

仕事中ずっとCM1のことを考えていました・・・。
●Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
>しいて区別すれば今回の場合スタンドの方は主に低音対策、
>かたやアンプの方はそれも含めた音質全般の変化が期待できる
なるほど。
せっかくの省スペース、今は机の上でがんばるとして、
まずは足まわりの安価なセッティング、
その後アンプ、スタンドの順でがんばろうと思います。
現実的な側面の悩みが解決しました。ありがとうございます。
そこでもうひとつ図々しく質問なのですが、
金属系ではなく、ゴム系のインシュレーターはだめですか?
素人考えではモコモコが収まりそうな感じがするんですが。
音質があまり硬めにならない(モコモコは嫌いですが低音は大好きなのです)という条件で、
Dyna-udiaさんお勧めのインシュレーターやボードがあったら教えていただけるとうれしいです。
とにかく週末あたりにでも足回りのセッティングを整えたいと思います。
●redfoderaさん、返信ありがとうございます。
大丈夫ですよー。
すごく参考になります。
>先鋭で俊敏なツィーターに対して緩慢な反応のウーファー
まったくそのとおりだと思います。
まぁまぁフラットなスタジオモニターと比べると全然素直じゃないですよね。
この商品の『ミニモニター』っていうネーミングについては
「それは言っちゃいけないよ・・・」って感じてます。
実を言うと、スポンジは低音が気になってから
試行錯誤をはじめた段階で何度か試しては抜いてを繰り返しています。
これを使うと、低音が明瞭になるというよりは
出ていた低音が減退して、気にならなくなっただけに感じます。
サランネットも同じ理屈でなんだか高音が刺さらなくなってしまう。
どうしてもそれは嫌なのです。
>いまひとつ不満の残る状態のCM1で音楽を聴いて楽しめますか?
そこでこの質問に戻ると、
音の好みもあるのだと思うんですが
今鳴っている音が大嫌いというわけではないんです。
不満たらたらのようにみえても、十分音楽を楽しんでいます。
実際エコーがんがんの曲なんかでは、中高音域の解像度も手伝ってグッとくるものがあります。
アンプやプレイヤーもちゃんとしたいので、
現実的には新しいスピーカーを買うことは出来ない...
省スペースなところや、デザインも気に入っていますし、
そんな中、CM1が出せる低音を、出来るだけ明瞭に聴きたいというわけです。
2m離せばいいのかもしれませんが、ちょっときついです。
そこでまた質問させてください。
駆動力のあるアンプを使った時に、どういう変化がありましたでしょうか。
>先鋭で俊敏なツィーターに対して緩慢な反応のウーファー
この性質が逆に強調されていったりするのでしょうか。
それともそれなりに収まりがついていくのでしょうか。
それ次第でアンプ購入に対してのモチベーションが違ってきます。たはは。
書込番号:10165823
1点

hallucionさん、こんばんは。
>駆動力のあるアンプを使った時に、どういう変化がありましたでしょうか。
スイッチング電源を使ったDクラス・アンプで組み合わせたことがないので参考にならないかもですが、
打たれ強さとトルクに関しては、発売当時、世界屈指と称されたアンプを充ててみた結果は、
瞬発力の差がなお一層強調されてツィーターとウーファーがバラバラに鳴っている感じでした。
さらにボリュームを上げるとアンプの押しまくられてクリップしてしまう有様でした。
この辺りはかつてレビューしましたのでご興味があればこちらをご覧下さい・・・書き込みNo.[96284]
能率が低目なのに鳴らしきるべくトルクをかけると破綻してしまっては、正直、対処に困りました。
個人的にこのスピーカーへの評価を厳しくした理由、手放した理由です。
>スポンジは低音が気になってから
>試行錯誤をはじめた段階で何度か試しては抜いてを繰り返しています。
>これを使うと、低音が明瞭になるというよりは
>出ていた低音が減退して、気にならなくなっただけに感じます。
テストした結果では低域の量感が不足した様に感じられたんですね。
レンジに関しては欲張った設計のスピーカーですが個人的には行き過ぎと思っています。
現状のセッティングから根本的な方向転換が難しいのであれば、
使う上でどこかで気持ちの折り合いをつけてあげる必要を感じますねぇ。
書込番号:10169227
0点

hallucionさん、こんにちは。
>金属系ではなく、ゴム系のインシュレーターはだめですか?
ゴム系だと、逆に低音が増強されます(笑)。あとは金属と何か別の素材とのハイブリッドとかですね。
>音質があまり硬めにならない(モコモコは嫌いですが低音は大好きなのです)という条件で、
>Dyna-udiaさんお勧めのインシュレーターやボードがあったら教えていただけるとうれしいです。
一時、低音を締めるためにショップでインシュをあれこれ貸し出してもらって試していたのですが……低音を絞るにはやはり金属系になり、ところが私は金属を使ったときの音色の変化が好みじゃなかったので、結局、スタンドそのものを買い換えるというオチがつきました(^^;
免許証等を提示すればカンタンに貸し出してくれるショップもありますから、あたってみてはいかがでしょう? 世間の評判をもとに万単位のインシュを買い、「思ってた音と違った!」というケースって多いんです。これ、ダメージでかいですよね。可能ならインシュの試聴をおすすめします。
それから「CM1をデスクトップで使いたい」とのご希望だったので、インシュとボードをおすすめしましたが、個人的にはCM1はスピーカースタンド必須の製品だと思います(スタンドに設置したとしても低音がダブつく位ですから)。
またredfoderaさんがお書きになっているように、もし私がCM1をデスクトップで使うとしたら迷わずスポンジ詰めます(笑)。ショップの店頭でCM1を何度かスポンジ使って試聴したこともありますが、低音が引き締まってかなりよかったですよ。
洪水のようにあふれる低音に通常使用ならマスクされてしまいがちな中高音も、スポンジで低音を締めることによってCM1らしいよさがとてもよく出ていました。「ああ、こういうスピーカーだったのか」って感じでした(^^;
実は私も以前は、バスレフポートにスポンジを詰めて聴くって「本当の音」が聴けなくなるから意味ないじゃないか! と感じ、非常に抵抗感があったのですが……今では疲れているときや、軽い音を聴いてリラックスしたいときなどによくスポンジを使っています。慣れるとなかなかいいものですよ。
書込番号:10171512
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
ONKYOの「D-302E」と「CM1」
定価はどちらも12万程度なんですけど、音のなり方に違いはありますか[
僕が思うにCM1はサイズが圧倒的に小さく歪みが多い気がするんですが実際はどうなでしょう
0点

こんばんは。どちらのスピーカーも解像度が高く、クリアな音作りですね。またアンプを選ぶ点も共通しています(笑)。個人的にはD-302Eは、フュージョンやJ-POP等が好きな方におすすめしたいです。
一方のCM1は音がぐいぐい前に出るタイプではなく、むしろ奥に引っ込み空間を表現するのが得意なスピーカーだと思います。B&Wらしくシンバルやハイハットなどの金物がキレよく鳴り、低域は危険なくらい量感があります(笑)。
ゆえにブーミーになりがちですから、低域が締まった音を出すアンプ、しっかりしたスピーカースタンドと組み合わせたいです。
書込番号:9009581
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
CM1をまともに鳴らすのは難しいとの、価格COM書き込み&ショップ店員
さんの意見を受け、SOULNOTE da1.0&cdプレーヤーを近くのショップに
持ち込み一昨実視聴してきました。
中高音はモニター的で、音色も気に入りましたが、低音部の音離れ(きれ)が
が悪く、諸先輩方の対応方法が有りましたらご指導願います。
(難しいと言われたら、自分なりに挑戦し腕を上げたくなりました。)
スピーカーの設置状況ですが、硬いテーブルの上で、後方は4m位です。
*家電量販店支店のためスピーカースタンドなしの環境でした。
ご指導頂ければ、幸いです。
0点

せつなおやじさん、こんにちは。
>スピーカーの設置状況ですが、硬いテーブルの上で、後方は4m位です。
>*家電量販店支店のためスピーカースタンドなしの環境でした。
せつなおやじさんが試聴された主旨(CM1をまともに鳴らしてやろう)からすれば、スタンドなしであのスピーカーを聴かれたのでは残念ながら意味がないと思います。(スタンドが低域に与える影響は絶大ですからね)。せっかくアンプ持ち込みの態勢で望まれたのに、と悔やまれます。
アンプがSOULNOTE da1.0ならば、例えばスピーカースタンドをきちんと使い、かつそれでも低域に問題があるならスタンドの天板とスピーカーの間に金属系の低域が締まるインシュレータをかますなどし、でも依然としてベースの音階が不鮮明で聴き取れなかったりするならば、あとはもう現実離れしたグレードのアンプと組み合わせてみるか、「CM1はそういうものだ」とあきらめるしかないのではないでしょうか。
私の場合、QUADの真空管セパレートにつないで(記憶がおぼろですが)「まともに鳴った感」を覚えた記憶がありますが、10万のスピーカーをあんなグレードのアンプでドライブさせるしかないなんて現実的ではありませんよね。
書込番号:9505943
2点

こんにちは。
CM1は鳴らし難いと云われますが、アンプがda1.0ならば、低域の締り、キレはこれ以上はない
くらいの音質ですし駆動力もあり過ぎるくらいですので、この点に関してはCM1を鳴らすには
十分です。
これで不満があるとすれば、原因は二つ考えられます。
一つは、そもそもCM1の音(中低域)がお好みではない。
もう一つは、セッティングが不十分であること。
セッティングの注意点を記しておきます。
まず、どんなに硬いものでもテーブルはスピーカーの置き台としては硬いとは言えず低域は
締まりません。
また、スピーカーが床やテーブルなど平面に近いと低域は膨らみキレは失われます。
このことから、お望みのような音を得るには金属製の良質なスピーカースタンドが必要です。
どんなに良い機器を使ったとしても、セッティング次第で音は良くも悪くもなります。
試聴する場合は、オーディオ専門店でしっかりセッティングした状態でされると良いでしょう。
尚、セッティングを詰めても不満が残るようであれば、スピーカーそのものがお好みに合わない
ものと思います。
その場合は低域の締りやキレを重視したスピーカーを選ばれると良いでしょう。
書込番号:9507090
3点

Dyna-udia さん
umanomimi さん
ご教授有難うございました。
やはりスピーカースタンドでしたか!
小型スピーカーの能力を引出すには、セティングの重要性を再認識しました。
オーディオ専門店2店、家電量販店1店でもCM1をまともに鳴らしているのを
聞いた事がありません。
また専門店ですらCM1は推奨しませんとの事でしたので、挑戦したしだいです。
*私的にはCM1は駄目というのではなく低音のキレさえ良ければCP高いと思いました。
それにしても、Dyna-udia さん良いスピーカー購入されましたね。
AMPも良いのが見つかればと願っております。
ボーナス出ましたら、スピーカーの追加購入を検討します。
書込番号:9507529
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
現在の所有オーディオ機器を有効利用し、グレードアップした機器と入れ替えたいと思っています。
自分なりに多少は耳が肥えてきたかと自負していますが、装置のことはまるでわかりません。
現在所有の機器は@2年前予算を伝え、お店の店員さんの薦めるままの機器を購入した物とA以前から所有の機器です。
@2年前購入の機器:
フロントSP=DENON SC−A55XG−Mx2台、
ウーハ=DENON DSW-33XG-M、
AV アンプ=DENON ACV2920
A以前古くからから所有の機器:
東芝HDD&DVDプレーヤー RD-XS33
リアーSPとして=BOSE101M、
センターSPとして=BOSEVCS-10
以上の機器でCD音楽(Jazzボーカル、クラッシック等)を楽しんでいますが、今一物足りません、10万円未満(ドットコム価格)の予算で、もう少し繊細な響きと臨場感ある音を楽しみたく思います。
どなたかアドバイスお願いします。
何を買い換えるか、、、、 スピーカーCM1?、CDプレーヤー? 具体的にメーカー機種を挙げて頂ければ幸いです。
1点

マネー イーターさんおはようございます。
以前わたしも似たような構成でした。
わたしもCM1の音が好きで購入したいと思っていましたが、セッティングのシビアさやアンプの能力などを考え現在DALIのIKON2を使っています。しかし、IKON2でさえわたしのアンプ(AVC−3808)では力不足で…電源ケーブルをかなりグレードアップしてそこそこ鳴るようにはなりましたが、まだ鳴り切っていない感じです。
スピーカーだけを購入しても多分かなりの不満(ストレス)を感じるでしょう。
ところで、現在スピーカーのセッティングはどのようになってますか?またセンターはBOSEのようですがフロントとの繋がりに違和感はありませんか?
CDの再生はレコーダーされてますのでプレーヤーの購入が1番ではないかと思います。
私はオンキョーのC−1VLを使っています。繊細と言う点では良いですか…聴かれるジャンルですとデノンのDCD−CX3が気持ち良く聞けるのでは…
書込番号:9309847
1点

こんにちは。
音楽をメインに聴いていらっしゃるとのことですが、HDD・DVDプレーヤーを使っていたりするところを見ると、AVシステムとしてTVを組み込んでいるように思えますが、如何なんでしょう。
TVを使い、偶には映画などを5.1chサラウンドで楽しんでおられるならAVアンプは必須になります。
しかし、音楽を聴くことに重きを置き、画面はなくても良いなら、2chピュア・オーディオで揃える手もあります。
音質をとるなら2chピュア・オーディオで揃えた方がCPも高く、満足感も高いシステムが組めます。
あまり音質には拘らず、ふわっと包み込まれるような音場感の中で、ゆったりと音楽を楽しみたいなら、5.1chサラウンド用AVシステムの方が簡単です。音場感では勝りますが、音質では2chピュア・オーディオには敵いません。
ここはご自分がどちらを目指しているのかを良く整理してから、システム構築をされた方が宜しいかと思います。オーディオ販売店で、サラウンドシステムや2chピュア・オーディオシステムを色々聞き比べて、ご自分の耳と感性で、どちらで行くかを判断されると良いかと思います。
書込番号:9310037
2点

地獄の皇太子様
大変有難くアドバイスを読ませて頂きました。
現在のSPセットのレイアウトは:
壁の前にセットしてあるテレビ台(50cm高)上の大型テレビの両側に
1m80cm間隔でF.SP DENON A55XGーM
テレビ真下のSP収納BOXにC.SP BOSE VCS-10
テレビ台の左側80cm床に ウーハー DSW-33XG-M
テレビ台後方2.50mのソファー(1.80m幅)の床上両側にスタンド付きR.SP BOSE 101MM
仰せの通りR.SP BOSE 101MMが可なり強く聞こえます。
いっそうのこと、上記のSPセッティングでの場合はDVDでの映画用サラウンド音響とし、
音楽鑑賞時には ステレオ音響としF. SP 2台のみの利用としてはどうかと考えています。
そこで、再度アドバイスを頂きたく、10万円予算で現在機器を入れ替え新たに購入するのは何が良いか?
SP? 東芝HDD&DVDプレーヤー二代えてCDプレーヤー? AVアンプ?
再度機種名を挙げてお教示ください。
書込番号:9310098
0点

586RA様
早速のアドバイス有難う御座います。
DVD鑑賞とは別に現在の機器を使い2chでJazz Vocal、Classic音楽を楽しむには、
何を新規に購入すれば現在より大幅にグレードアップ出来ますか、アドバイスを下さい。
これとは別に、私もタイランド大好きです、かっては仕事で何度も訪れ、引退後殆ど毎年
老夫婦でBKKの巷をサンダル履きでよぼよぼ、ウロウロ、屋台で食事、骨董やを冷やかし楽しんでおります。
書込番号:9310170
0点

まずはスピーカーのセッティングをつめた方がよろしいかと。
フロントスピーカーはインシュレーターかスパイクを噛ませて設置しましょう。設置の高さはツィータがリスニングポイントの耳の高さにするのが定石です。きっちりセッティングを行うと定位感や精細感、高域の伸びや低域の締まりなどが良くなります。
また2chのソースを再生される際はピュアダイレクトでの再生をお勧めします。
先程もお勧めしましたが、まずはCDプレーヤーの導入が良いと思います。JAZZヴォーカルやCLASSICを甘美に聴かせるとなると予算から導き出き出されるのはデノンのDCD−CX3なんかが良いのではないでしょうか。また、CM1のモニター調の音が好きならばオンキョーのC−1VLも有りです。
音の好みは十人十色ですので試聴されてからの購入をお勧めします。
書込番号:9310425
0点

地獄の皇太子様
再度のアドバイス感謝です。
現在スピーカーSC-A55XG-Mは木製テレビ台に直に置いています、近々スパイクを履かせて見ます。
推薦のCDプレーヤーDCD-CX3 or C-1VL をショップであたってみます。
この場合アンプは取りあえず持ち合わせのAVアンプACV2920でよろしいのですね?
本当に有難うございます。
書込番号:9310807
0点

現在の機器を生かす意味で考えさせていただきました。
スピーカーのグレードアップを考えるとアンプが非力になりAVアンプで考えると三十万超のものでも満足出来ない可能性が高いです。2chでも十五万超のプリメインぐらいないと辛いでしょうね。
現状CDプレーヤーが無いとの事ですので、今後システムをグレードアップされる場合も無駄にならないですし。
お勧めした二機種の性格は真逆です。
DCD−CX3は良い意味でのドンシャリのピラミッドバランス(いわゆるデノンサウンド)で柔らかく暖かい音でJAZZは気持ち良く聞けるでしょう。
一方、C−1VLはハイスピードでフラットな特性で高解像のモニター調。カッチリした音です。
比較的情報量が有りますので繊細な音が聞こえます。
ですので愛聴盤をお持ちになってデノンのアンプとスピーカーを固定して試聴される事をお勧めします。
書込番号:9310911
0点

こんにちは。
それでは率直な見解を書いてみます。
AVアンプとDVDプレーヤーは2chオーディオには向きません。
安くてもオーディオ専用機の方が遥かに高音質です。
具体的には情報量が全く違い、音の密度、厚みや繊細さに大きく差が出ますので、専用機の導入が
よろしいと思います。
ただし、5.1chのような包まれるような臨場感は2chでは得られませんので誤解のないようにお願いします。
ご予算が10万円とのことですので具体的な機種の例を挙げておきます。
2chオーディオは初めてとお見受けしましたので、おそらくどのメーカーを選ばれても現在のAV環境よりも
明確な音質向上が期待でき、音色はそれぞれ異なりますが比較試聴されないのであればどれを選択しても
AV環境に較べればそれなりに満足できると思います。
そこで、オンキョーのA-933とC-733などはいかがでしょう。
これを挙げた理由は以下の通りです。
・MAIN IN端子がある(AVシステムとフロントスピーカーを共有できる)
・比較的癖が少なく、且つ駆動力が高いので、組合せるスピーカーを比較的選ばない。
将来的にスピーカーをグレードアップする場合も対応し易い。
・消費電力と発熱が小さく、且つ小型なので比較的置き場所に困らない。(ラックに収納できる)
残りの予算でスピーカー台とインシュレーターを購入すると良いでしょう。
台としては、御影石や人工大理石の厚め(3cm以上)のものがよく使われます。
御影石ならば石屋さんで任意の大きさに加工してもらえます。(1枚5千円前後)
本当はスピーカースタンドが良いですが、スペース的な問題もあるでしょうからまずはこれで良いと思います。
インシュレーターはオーディオテクニカなどの安いもので良いと思います。
接続としては、AVアンプのプリ・アウトとプリメインアンプのメイン・イン端子を接続し、フロントスピーカーと
CDプレーヤーをプリメインアンプに接続します。
これで、5.1chで使用する場合は両アンプの電源を入れれば従来通り使用できますが、スピーカーの音量バランスは
再設定が必要です。
2chでCDを聴く場合はプリメインの電源だけ入れればOKです。
将来的に更に高音質を望まれる場合は、スピーカーのグレードアップとスピーカースタンドの導入が
考えられます。
書込番号:9310913
1点

umanomimiさん、
ご親切に仔細にわたりアドバイス誠に有難うございます。
アドバイスを参考に懐具合と相談しながら少しずつ機器を購入し、心地良いサウンドを楽しめる環境を作りたいとワクワクしています。
更に何か参考になるアドバイス有りましたらお聞かせください。
書込番号:9311346
0点

こんにちは。
>DVD鑑賞とは別に現在の機器を使い2chでJazz Vocal、Classic音楽を楽しむには、
もし、現在のDVDやTVのある部屋以外にオーディオセットを置ける部屋があれば、そちらに小規模でもピュアオーディオセットをしつらえた方が簡単に良い音を得ることが出来ると思います。
A(オーディオ)とV(ビジュアル)の両立はなかなか難しい命題で、どちらかに主題を絞った方が簡単に高品質を実現出来ます。まぁ、専用機に勝る汎用機なしって訳です。
大体が、音楽だけを聴いている時、目の前に真っ暗なTVがあるだけで視覚的に邪魔ですし、音的にも両スピーカーの間に大面積の真っ平らな板(TV)があるのは好ましいことではありません。スピーカーから出た音波の自然な広がりを邪魔しますので。
小さな書斎に小粋に揃えたオーディオ専用システムで、ジックリと音楽を楽しむってのもなかなか洒落ていると思いませんか。
と言うことで、別の部屋に設置することが可能なら、10万円で2chピュア用システムを新規に調達される方が良いかと思います。ちなみに、10万円というと入門クラスで揃えることになりますが、スピーカー:アンプ:CDプレーヤー=4:3:3位の予算で見繕われると宜しいかと思います。
具体的にはオーディオ専門店にお好みのCDを持って行き、予算とご自分の好きな音傾向・ジャンルを告げて幾つか機器を見繕って貰って、試聴を繰り返しながら、その中からもっとも自分好みの物をチョイスされれば良いかと思います。専門店の店員さんならそこいら辺は慣れたものです。
もし、そうした機器の入れ替えや試聴を嫌がるような様子が見えたら、そんな店はろくな店ではありませんから、他の専門店にすれば良いだけです。色々な店で試聴すれば、店の環境で同じ装置でも別の音が聞けるという発見もあるでしょう。
本当は機器以外にもインシュレーターやケーブルやらのアクセサリーも必要ですが、システム購入時に店のアドバイスで揃えるも良し、後日徐々に揃えながら音質の向上を実感するのも楽しいものです。
>これとは別に、私もタイランド大好きです
ご覧頂き恐縮です。写真の更新が滞っていてまずいなぁと思っているところです。
タイでは今までロイカトン祭りとソンクランを体験しました。今度はスリンの象祭りを見たいと思っていますが、何時になることやら・・・。
書込番号:9314278
1点

586RA様
重ね重ねご親切に素人の私にわかり易くお教示頂き感謝いたします。
慌てず少しでも上級な機器を時間を掛けて揃えたらよいなと、思うようになりました。
オーディオ機器を揃え、格好良くブランディー グラスを掌に揺らしながら
好きな音楽を聴く己の姿を勝手に想像してしまいます。← 本当に想像だけ。。。
有り難く貴説を拝聴しました。
書込番号:9316428
0点

>オーディオ機器を揃え、格好良くブランディー グラスを掌に揺らしながら好きな音楽を聴く己の姿
この一文で、もう30・40年前のオーディオ華やかなりし頃のソニーのコマーシャルを思い出してしまいました。
****************************
手紙を手にした若い男が部屋に入って来る。そして手慣れた動作で、オープンリールデッキのスイッチを入れ、スタートボタンを押す。すると、10号リールが回り出し、テンションアームが音楽の開始を告げるかのように左右にスイングする。
静かにショパンのピアノコンチェルト第1番が流れ出す。
ソファに腰を下ろした男は手紙を広げてつぶやく。
「そうか、あいつも結婚するか。」
後は、ソニーステレオ(当時はオーディオなんて言わなかった)の宣伝文句がナレーションされる。
****************************
こんな感じのコマーシャルでした。あの格好良くて渋い感じに激しく憧れ、10号リールの掛かるオープンデッキを何時かは手に入れたいと思いましたが、ついに出来ませんでした。何せ当時は若くて金が無かった。金が出来た頃には10号リールの掛かるオープンデッキは生産終了していました。
今はCDでショパンのピアノコンチェルト第1番をCM同様に聴いていますが、CMのように格好良く聴いていると言うより、オッサンがくたびれた顔をして、腹せり出して聴いているので、端から見ても、誰も感動してくれなさそうに思います。それにつぶやく言葉は
「疲れたぁ。」
ですから・・・。
書込番号:9317138
2点

地獄の皇太子様、Umanomimi様、586RA様、
お三方のアドバイスと懐に相談しました。
結果
@オーディオテクニカのインシュレーター購入、
Aスピーカーケーブルの購入、
Bスピーカーの置き方に手を加え、
CそしてついにONKYO C−733 & C733購入
*umanomimiさんの配線仕様をもとに従来所有のAVアンプDENON社 ACV2920にA-933を接続いたしました。
(即ち;AVアンプのプリ・アウトとプリメインアンプのメイン・イン端子を接続、フロン
ト・スピーカーとCDプレヤーC-733をプリメインアンプA-933に接続)
*A-933 と C733のみに電源を入れ CDを2チャンネルで聞きました。
*AVアンプとDVDプレーヤーでCDを聞くより澄んだおとが聞こえました。
本当にアドバイス有難うございます。
一方、接続に問題があるのか、
従来の使い方(AVアンプとDVDプレーヤーでCD、DVD映画を楽しむ)をすると、
フロント・スピ−カーR.L.からまったく音声が出てきません。
C.スピーカー、リヤー・スピーカーからは音声が出るのですが。。。。。
以前のように5.1chでDVD、TV音声を得るにはどうしたらよいのでしょうか?
もう、フロントR.L.スピーカーからは音声が出ないのでしょうか?
教えてください。
Umanomimiさん、再度アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9378616
0点

こんにちは。
解決されたものと思い見ておりませんでした。
その後、5.1chでフロントから音が出ない件は解決されたでしょうか?
もう見ていないかもしれませんが、一応書いておきます。
5.1ch時は、プリメインの電源も入れて、入力をMAIN INに切り替えればOKです。
ボリューム調整はAVアンプで行います。
書込番号:9426757
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
量販店で視聴してとても気に入り、CM1とAH-D5000を購入し、
所有のコンポSONY DHC-MD333につないだものの、
やはり視聴したような感動的な音はなりませんでした。
ヘッドフォンアンプが必要なのだと思い、AT-HA20を購入したものの、
高音ばかりが気になり、逆に耳ざわりな感じになります。
量販店の視聴用アンプはアキュフェーズの高級機、ヘッドフォンアンプはAT-HA5000でしたがもちろんそんな予算はありませんし、またマンション住まいなので大きな音も鳴らせません。
いろいろネットで勉強したところONKYOのCR-D1LTDやCR-D2が良いのでは?という結論に行き着きそうなのですが、どちらさまか実際に視聴されたり使用されてる方いらっしゃいませんでしょうか?
また、これらのチューナーのヘッドフォン出力はどんな感じでしょうか?
アドバイス頂けたら幸いです。
0点

こんばんは。
CM1はCR-D1のショップ改造品で聴きましたが、問題なく鳴っていました。
CM1はアンプを選ぶ傾向がありますので、高価でも下手な(合わない)単品アンプよりは
十分に良い音で鳴らすと思います。
安く良い音で音楽を楽しむのが目的であれば、音質的に特には不満ないように思います。
ですからCR-D2でも特に問題ないように思います。
しかし、高級機と較べるものではないでしょう。
CR-D1LTDはややメリハリ感の強めの音なのでCM1にはCR-D2の方が合うような気もしますが、
どちらが良いかは好みの問題ですので、実際に聴いてみないことには分からないでしょう。
ヘッドフォン出力については分かりません。
書込番号:9294508
1点

umanomimiさんありがとうございます。
先ほど量販店でCR-D1LTDとCR-D2を鳴らしてきました。
それぞれスピーカーが違うので何とも言えませんがD1LTDの方がクリアで広がりがあるように感じました。
実際に「CM1につないでくれ」とは置いてる場所も違ったので言えませんでしたが^_^;
そうですか、高級機でも相性がそんなにあるんですね。
私は音楽大好きですがクラシックやJAZZはぜんぜん聞かず、
もっぱらポップス、フォーク、ロックで、これまでは長年BOSE信者で501で聞いていて、
相性なんて考えたことも無かったです。
20年振りくらいにふと「オーディオ」に興味が湧き、量販店に行った次第です。
B&Wというメーカーも初耳でしたし、
デジタルアンプとはなんぞや?という感じでちょっと浦島太郎状態になってます。
たしかに安価ですごい音鳴らせることにびつくりです。すごい時代です。
ということで、
ではとりあえず今回はおすすめのCR-D2を購入してみます。
高級機は、これから少しづつ興味を持って勉強しつつ、
自分の趣味になりそうで、時間も取れるようになったら検討します。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9294962
0点

まさBONさん、こんばんは。
もう解決したみたいですが……。
>実際に「CM1につないでくれ」とは置いてる場所も違ったので言えませんでしたが
昔、初代CR-D1を、売り場をまたいで無理やりCM1とつなぎ、店員さんに激しく嫌がられました(笑)。記憶がおぼろですが、「案外ちゃんと鳴るなぁ」とCR-D1に感心した覚えがあります。
ただ脅かすようですが、CM1はむずかしいスピーカーです。いままで実にいろんなアンプで試聴しましたが、「ああ、スッキリ鳴ったな」と感じたことが1回もありません(笑)。
もっとも予算のご都合で割り切ってCR-D1LTDやCR-D2にされるのなら、正解だと思います。たぶんCM1の場合、上を見るとキリがありません。
書込番号:9295323
1点

Dyna-udiaさん、ありがとうございます。
CM1はとっても神経質なんですね。
実は最初視聴に行った時、一番気にいたのは805Sだったんですが総予算が60万を越えるとなると家族会議を通過しそうに無いことと、自宅がそれほど音楽鑑賞できる環境でもないことで、スピリッツだけでもと同メーカーのCM1にしました。
売り場の方も上を見ればキリがないので、結果「買えない」と言ってました(笑)
今回は割り切ってCR-D2にしますが、CM1はまだまだ実力と可能性をもったスピーカーということで楽しみです。
あんまりハマらないように気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9295988
0点

その後、CR-D2購入の直前で確認のためONKYOさんに電話をして、
CR-D1ltdとD2ではヘッドジャック(出力)に違いがあるかを聞きました。
「LTDと付く以上、やはりD2より良いものを使ってます。」
という返答だったので、
ここでアドバイスを受け、CR-D2にするはずだったのに
急遽変更しCR-D1ltdを購入しました。
ところが、へッドフォン(AH-D5000)をつないだものの
音が良いとか悪いとか以前にボリュームを上げると歪んでしまいます。
同じ音量まで上げてもSONYのDHC-MD333は音はクリアではないものの歪みません。
CR-D2だともっとチープなものなのでしょうか?
はじめからヘッドフォンで良い音を聞くことは想定してないんでしょうかね。
CM1で鳴らす分には、とても解像度の高いクリアな音が楽しめ、
この予算で...と思うくらいです。
まだまだCM1のセッティングには改良の余地もあり、
ちょっとづつ勉強しようかと思っています。
余談ですがCR-D1ltd+CM1でFM放送を聞いてると音が良すぎて疲れます。
とりあえず購入後の報告まで。
書込番号:9341151
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
今回初めて書き込みさせていただきます。まったくの素人ですがよろしくお願いします!!
以前からSPの購入を考えていて、CM1とKEFiq3の二つに絞りました。
タイプはクールとウォームでまったく対極だと思うんですが、二つに惹かれました。
個人的には、CM1に気持ちが傾いていますが、ちょっと不安があります。
過去レスで拝見していたのですが、素人がCM1に手を出すのは難しいかなというてんと、セッティングの面です。また、アンプはPMA−390AEを使っているので、そのアンプで鳴らすのはちょっと厳しいかなって思ってます。そこら辺を、教えていただきたいです。
個人的には、鳴らしやすいKEFでいこうかという考えもあるのですが、邦楽、ロックなど幅広いジャンルを聴きます。他のレスでKEFはロックが・・・。という話を聞き、実際に視聴した結果、それほど気にはならなかったのですが、いくつかの曲でざらつき感があるというか、ごわつき感がちょっとあった曲もありました。
多くのジャンルを聞くので、オールマイティのCM1にしようか悩んでいます。
質問がめちゃくちゃですが、
@CM1はPMA−390AEで鳴らせるか
Aそれぞれどんなジャンルに合うのか
Bどのようにセッティングが難しいのか
CKEFはロックが合わないのか(CM1の掲示板ですみません)
など教えていただけるとありがたいです。勝手ですがよろしくお願いします。
0点

>CM1はPMA-390AEで鳴らせるか
もちろん繋げば音は出ますが、CM1の実力を発揮させるには程遠いでしょう。CM1は価格はそんなに高くないくせに大変な「アンプ喰い」です。駆動力の高いアンプを持ってこないと満足できる音は出ません。同じB&Wならば685の方が使いやすいと思います。
>それぞれどんなジャンルに合うのか
CM1はオールジャンルこなします。ただし、前述のように「上質のアンプを繋いだ場合」での話です。iQ3は私は所有していますが、一番よく合うと思われるのはジャズのピアノトリオやカルテット、ヴォーカル主体のポップス、小編成のクラシックだと思います。
>どのようにセッティングが難しいのか
iQ3はちゃんとしたスピーカースタンドを併用すればセッティングに過度に神経質になる必要はありません。対してCM1はスピーカースタンドの使用はもちろん、バスレフポートが後方に開いていることもあり、後ろの壁との距離を細かく調整しなくてはなりません。
>KEFはロックが合わないのか
iQ3については私個人としては「あまり合わない」と思います。でも、ディーラーの話によると、ヴォーカルの再現に重きを置くロックファンもよく買っていくとのことです。なお、新型のiQ30はiQ3の「中低域のふくらみ」が若干抑えられている代わりに全体にタイトになり、また高域も伸びているので、iQ3よりもロックへの適合性は高いと思われます。ちなみに(これはあまり関係ない話ですが)KEFでもXQとかRefとかいった上級クラスはオールジャンルこなします。
なお、iQ3はPMA-390AEでもけっこう鳴ると思います。私もPMA-390シリーズのアンプを一時期iQ3に繋げていましたが、違和感のないパフォーマンスを発揮していました。
書込番号:9250806
0点

元・副会長さん。返事ありがとうございます。
私の質問で誤りがありまして、iq3ではなくiq30の間違いでした。大変申し訳ありません。
やはりCM1はちょっと難しいかもしれませんね・・・。先日も視聴してみたのですが、デザイン・音質ともにとても魅力的な商品だけに悩みどころですね。
まだまだ初心者なので、スピーカスタンドを含め、細かいセッティングをする技術・知識がないので不安ですね。さらに専用のスタンドを買うと金額的にちょっと^^;
やはりロックは合わないですか。自分もよく聞くアーティストで視聴しましたが同じ感想でした。
KEF・CM1など同じ系統のSPがありましたら教えていただきたいです。
価格はペアで10万円以下に抑えたいと思っています。
ちなみに映画も見ます。どちらかといえば音楽重視です。
書込番号:9250970
0点

候補としては中域重視で小気味良い音を聴かせるALR/JORDANのEntry M
http://www.imaico.co.jp/alr/entrym.htm
色気のある濃いめの展開が印象的なFOCALのChorus 705V
http://www.rocky-international.co.jp/focal/chorus700v/705v.html
定番のJBLの4312M II
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4312m2.html
前へ出る積極性でJ-POPには向いているVICTORのSX-LC33MK2
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/459080/665937/
そしてB&Wの685
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000891760/index.html
・・・・などが考えられます。
なお、スピーカースタンドはぜひ導入されて下さい。たとえばChorus 705V用の純正スタンドであるStand S 700Vは定価が\33,600で、実売価格としてはスピーカー本体と合わせても10万円程度であり、予算内に収まらないことはありません。検討してみて下さい。
書込番号:9251825
0点

元・副会長さん返信ありがとうございます。
多くのジャンルを聞くので、二つのSPを切り替えて聞くのもありかなと思っていたのですが、資金的に厳しいので多くのSPを視聴し自分にあったものを探したいと思います♪
話はまったく変わってしまうのですが、ある店員さんから今度PMA−390AEの後継機がでるという話を聞いていたのですが本当でしょうか?
販売価格など情報があったら教えていただきたいです。
書込番号:9252002
0点

スタンドがないとまともな音がしないのでは、ブックシェルフの存在意義が無くなってしまいますが、これは純然たる事実です。
能率の低いスピーカーは能力の高いアンプを要求するのもしょうがないことです。
同価格帯で能率の高いトールボーイも試聴してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9320091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





