ミニ モニター CM1 [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2013年3月3日 20:31 |
![]() |
87 | 52 | 2013年2月14日 15:45 |
![]() |
17 | 6 | 2009年9月8日 23:48 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月20日 18:39 |
![]() |
3 | 2 | 2008年5月31日 00:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月15日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]
サラウンド用に購入しましたが、エージングも兼ねて現在フロントで使っております。
これ、いいですね!
AVアンプとBDプレイヤーでCDを聞いてますが、楽しいです。
昔はオーディオに凝っていた時期もあったので血が騒ぎますね。
みなさんが言われるように低音が出すぎていたり、ポートが後のため設置が難しかったりするのでしょうが、これからセッティングを追い込んでみます。
まずはスタンドかな
久々に音楽を聞く楽しさを味わったので嬉しくて書き込みしてしまいました。
5点

SPスタンド「STAV24」の脚部底板にBowers & Wilkinsのロゴがあります。
脚部に小粒の玉砂利や砂を詰めると16kg程度の重量でガチガチになります。
私的には
ラックタイプのスタンド
DIYで集成材の板を切ってもらえば接着剤で作れそうです
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page027.html
SPスタンドは、音質的に純正が良いと限らない場合の方が多く、
鉄板の上よりこちらの方が良いように感じます(^^)
書込番号:15841142
2点

ちょろQパパさん
ありがとうございます。
実は、すでにスタンドを購入してしまいました。
TAOCのWST-C60HBです。
CM1を購入して約2カ月、毎日鳴らしてきてエージングも進んできたのでしょう
かなり低音が膨らんできた感じです。
主にボーカル物を聴いているのですが曲によってはベース(?)が「ぼわ〜ん」「ぼよ〜ん」と…
床はフローリングなのですが足裏に振動が伝わってきますので、
スピーカー前に絨毯でもひいてみようかなと考えております。
少しずつ対策をしながら音の変化を楽しもうと思いますので、今後もアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:15842507
0点

スピーカの下に
インシュレーター100均ショップ 木製サイコロ 6or8個入り
(バスレフなので木サイコロが合います、ゴム系は密閉型スピーカー)
ピアノの倍音の響きが一番良い位置でサイコロをスタンド天板に薄い両面テープで固定しても可
落下防止は、細いテグスをゆるゆるにスタンド天板と一緒に2本も回し掛けすると良いです。
※博物館の展示物のように
あとスタンド脚上部に紐を結んでゆるゆるにSP端子と結び継げば安心です。
≪スピーカー前に絨毯≫
良いですね
スタンド脚部に小粒の玉砂利や砂を詰めることが可能でしたら実行した方が良いです。
書込番号:15843437
3点

早速のアドバイスありがとうございます。
木製サイコロですか!
100均で手に入るなら安い買い物ですね。
試してみます。
金銭的に負担が少ないと気軽に試せるので助かります<(_ _)>
TAOCのスタンドは最初から脚部に鋳鉄粉が入っているらしく後から追加は出来ないみたいです。
書込番号:15844641
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]
測定条件は↓と同じです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14817993/
バスレフポートにスポンジを詰めるとどう特性が変わるか測ってみました
中抜きスポンジを装着することで70Hzの5dB程度のピークが無くなりフラットになっています
5kHz付近も持ち上がっていますが、測定誤差かこの効果かは分かりません
下の周波数特性をみると、ミニモニターという名前に相応しいスピーカーでしょう
スポンジを詰めていないCM1はトンコンのバスブーストをしたようなもので
本来の音では無いと私は思います
8点

sasahirayuさん
横レス失礼しますm(_ _)m
>日本人は低音大好き、低音感を出すポート開放
果たしてソレは本当ですか?
少なくとも私はズコズコと来る低域とはちと苦手ですね(汗)
低域と言うか中低域か。
スタッカートが効いた制動のキッチリした現代的なテイストですかね。
ある閾値をハミ出ないような感じですか。
まぁ、ミニコンのような製品や安いヘッドフォン等によく『重低音』を宣伝に押し出すモデルも少なくありませんね。
そうした背景を見るといわゆる『ドンシャリ』が好きなのか(笑)
デノンのラウドネスを押したようなイメージ??
自分は、
KEF、B&W805Diamond、ELAC310CEのようなスピーカーが好きです?(苦笑)
書込番号:14885478
0点

ナコナコナコさんおかえり〜
それはやばいですね(笑)生演奏と比べて何%くらいでしたか?
私はバスレフが好きなのでフォスよりIKONかな、ハイカット50Hzより下に出来ないけど、DB1は別格ですね
リセールは微妙ですがコストパフォーマンスはこれ良いですよ
http://www.youtube.com/watch?v=wPvLms54l6Y
いってらっしゃい〜
書込番号:14885480
1点

DSDさんいらっしゃい
KEF好きならXQ探すと良いですよ
LS50は、形が、綺麗ですね
書込番号:14885492
1点

sasahirayuさん
XQ10
抜群ですよ(笑)
正直言うと高域の透明感はIQ30を凌ぎます(苦笑)
ただ、底面が独特の形してるので設置の自由度が無い点が玉にキズですね(汗)
LS50は試聴に苦労しそうです。
残念ですがコレが地方と首都との『差』です・・・。
書込番号:14885502
0点

DSDさん
おっXQ聞きましたか
ではLS50、R900聞いてみて下さい、びっくりします
書込番号:14885518
1点

ローンウルフさん
uma氏の中低域までで満足作戦、成功みたいですね。
uma氏は安いアンプでは低域はすげえ遅れ、定位に悪影響なののでいらん。
他のレビューさんは、低域は金がかかるのでいらん。こんなんでましたけど
書込番号:14885969
0点

ナコさん
私はサラウンドスピーカーが悪い話をしてるわけじゃないんだな〜f^_^;
メーカー側からの位置づけは、CM1はサラウンドスピーカー!
何故私がこのメーカー側の話を持ち出したか!
要するに今回の主さん周波数データ!
無響音室は出すわ…
スタンド周波数特性やボードで音質が変わらない?などと言うど素人のコメントを貼るはで散々!
ドーナッツスポンジはREDさんも言われたように緊急措置的なモノだし、意図としてこのスピーカーの特性を正確に出したもじゃない。
環境云々やメーカー奨励のスタンドの話も無い!メーカー側みたらどうなのよです。
今回の【お話スレ】は個人が好き=音が良いと言う感覚話でしかないわけです。
これは人各々、全てのSPレビューに当てはまるけど…
ま〜仕方ないちゃ仕方ないです。
それと良くこの主さんが言われるイコライザー周波数を持ち上げ!
あくまでも楽曲により緊急非難的な措置に活用。
スピーカーは位相チャンネルセパレーション第一であり
『イコライザーで何かをしようではない』と購入機器を買う時にいつも相談している知人から聞いています。
またスピーカーはストレートフリーにて聞くものだと思いますし中域周波数を持ち上げるのは追い込めば自ずと出来ますね。
書込番号:14886037
1点

sasahirayuさん
勝手ですが、
LS50
恐らく私好みの音と思います(笑)
ココまで聴いたコト無いのに刺激受けたスピーカー
は久しぶりです(笑)
まぁ、聴くまではあーだこーだ言えないのですが・・・。
書込番号:14886117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローンウルフさん
もう少し一般的な用語でお願いします
私は音響工学は拾い読みで自分で実験して理解を深めようと頑張っている
最中の未熟者ですが、あなたの論理は直感的に破綻が多いと思います
データが伴なう反証が可能ですか?
音楽制作に関わるプロでも位相について完全な知識がある方は珍しいです
私はよく分かりませんが、あなたは理解されていますか?
「人間の耳は位相の回転に鈍感である」という説があります、私は鈍感です
http://sonove.angry.jp/Phase_test.html
2次高調波歪み、3次高調波歪みとそれがどう音質に影響を与えるか説明できますか?
私は正直説明がきついので、今度プロに聞いてこようと思います
私の家のリスニングポイントでサブウーファー無しで
測定したものアップしています(サブウーファー貸し出し中のため今はありません)
位相、50-100Hzにかけて3次高調波歪みが悪いです
65Hz付近のディップは気になってはいるが私の部屋では改善が出来ない状況です
50Hz以下が足りないので大分寂しいですが、こんな環境でも普通に音楽は楽めていて
主観的ですが、音の解像度は中々高いと思います(生演奏と比べると足元にも及びませんが)
オーディオアクセサリーの類は過去に色々苦い思いをしてきたので
最低限のケーブルとバナナプラグ以外は使う気がありません
スピーカースタンドは使っていません
私の家のグラフを見てどんな音質か想像できますか?
この方のグラフを見てどんな音質か想像できますか?私は相当良い音だろうと思います(それ以上のことは分かりません)
http://blogs.yahoo.co.jp/audio_jbl/49012500.html
書込番号:14886218
5点

DSDさん
LS50はIQ,XQ,Q,Rのどれとも音は似ていないですよ
実際に聞いてみるのが楽しみですね^^
書込番号:14886226
1点

ぽち君たま君さん
私は低音は30Hzまであるべきだと思いますが、どちらかというと中高音の質を重視します
それなりの50Hzあるいは70Hzまでの低音で満足される方も多いと思います
低域は正道を行くとすげえ金かかります、サブウーファーとイコライザの邪道を利用すると楽です
「uma氏は安いアンプでは低域はすげえ遅れ、定位に悪影響なののでいらん」
理解不能です AVアンプでDSP補正かかっててもあまり気になりません
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14877859/
書込番号:14886280
2点

ども、こんばんみです!
sasahirayuさん。
またちょっと時間できました(^^)
生演奏の何%か?という質問ですが、並のハコの音は上回っています(笑
ありゃ、シビレます。
一枚の皿を不満なく再生しきる!という言葉にオーディオ魂をみました(^^)
ウルフさん。
いや、ウルフさんのおっしゃることも、redfoderaさんのおっしゃることも良くわかるんですよ。
あと、最初sasahirayuさんがスタンド未使用、アクセサリー無しってカキコミを見たときに、
え!?
って感じたのは事実です。
でも、イロイロ試行錯誤された後に出された結論なのでそこは、自分は尊重(何か生意気でごめんなさい)したいし、非難浴びる覚悟?でのカキコミや実際に数字を出したり、録音したりして検証しようとしていることは、尊敬しています。
う〜ん。僕自身、試したり、勉強したり、実践しているのはウルフさんの手法に近いんですが…っていうか、お会いしていないのに勝手に師匠の一人!と思っていますが^^;
sasahirayuさんのやってることも共感できるし、スゴイなぁ〜って思うんですよね…
うーん…
書込番号:14887932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁまぁ〜
オーディオは楽しく!
しましょうよ♪
心地良い音質で音楽に浸る。
最高じゃないですか!!
書込番号:14888650
0点

sasahirayuさん、はじめまして。
「趣味が同じ奴にようやく出会えたぜ!」
ってトム・コーディーに会したレイベンの気持ちです(^^)
今回の測定でわかること。
CM-1はどこかしらの環境では200Hz以下の低音レベルが高い。
中抜きスポンジをバスレフポートに装着すると数dB下がる。
ということ。
この情報をどう理解して生かすかは見る人次第ってこと。
書込番号:14888695
3点

高品さん
バトンタッチ!笑。
あら?DSDさんだ。いたんだ?
確かに音楽は楽しむもん。
あれこれ書き立てましたが撤収!
ナコさん
お騒がせぇ
!イコライザー・トン〜ンコントロール弄るも良し
また制振動とSNケーブルで位相を追い込むのも良し
暇とお時間あれば【明瞭な中低域はこう鳴らせ】聞いて下さい。
ではでは皆さんお先におやすみなさい。(^O^)
書込番号:14888870
0点

ローンウルフさん
私もあなたも自分が一番気持ち良く音楽を聞こえるよう頑張る
この方向性は同じだと思うのですがどうですか?
もう喧嘩やめましょう、あなたの努力を否定するつもりは全く無いんです
書込番号:14895739
5点

意見は意見として主さん f^_^;
私もアナライザ使いだしSW使ってます。
ただ『追い込み方向性』が違うだけで音楽大好きマニア。(謎
ネットじゃ顔解らないし 機会あれば是非 私の知り合いの皆さんとハイエンドショーやスピーカーデモでも行きましょう。
またアッバクの新宿店や秋葉原店の店員さんは全て面識ありますしね。ラーゾナ・ビッグなら30分→40分で行ける距離です。
ハイエンドオーディオそのものは下火、盛り上げて行けたらとは思いますけどね。
書込番号:14895903
0点

sasahirayuさん、はじめまして。
専門外(オーディオ暦は35年以上ですが、好きなだけです)へのコメントは、皆さんの注目が薄れた頃に・・・
私もこのSPのフォームリング(中抜スポンジ)挿入時の音質が好きです。
多分、日本の家屋の状況に合っているのだと思います。
また、sasahirayuさんと同じく、CMシリーズの中では特性は暴れているかもしれませんが、
「音楽性」では9と1が断然好きです。
このSPに関し、sasahirayuさんと感性が似ていると感じたもので、一票と言うことで・・・
それでは・・・(殆どROMです)
書込番号:14898247
3点

プラナー大好きさん
感性が似ているという人がいるのは嬉しいものですね
ありがとうございました
書込番号:14900744
3点

他のサイトの測定を見てもCM1はバスレフは利かせ過ぎに見えます
ポートのチューニングをすれば、良い音質のスピーカーだと思います
http://www.soundstagenetwork.com/measurements/speakers/bw_cm1/
この周波数特性をアンプでどうのこうのして締めるのは不可能なので(トンコンはピークだけ潰せない)
ポートに細工したら負けってことは無いんでスポンジ詰めて下さい
CM5はよくあるバスレフの設定です
http://www.stereophile.com/content/bowers-amp-wilkins-cm5-loudspeaker-measurements
CM1と5は2~3kHzやや凹(多分他のCMも)
6dB/octクロスでわざと中抜けを作ってマイルドにしている感じですが結構この特性は好きです
CM5は10kHz凸になっているみたいで、内振りより平行に置いた方が聞きやすい音質になると思います
書込番号:15763846
4点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
CM1の自作アルミ製スタンド 完成しました!
結果、大成功です!
Dyna-udiaさん、586RAさん、皆さん、ありがとうございました。
画像が携帯の深夜に撮った写真で、きたなすぎてすいません。
振動を防ぐために、各柱の組み合わせ部にゴムなどを
はさむ予定でしたが、はさむと全体の強度が落ちたり、
ぐらつく原因になりましたので、
ダイレクトに組み合わせました。
結果、ものすごいガッシリした、重量のあるスタンドになりました。
見た目は、どこにもないような異様な佇まいをしてますね・・・
よく言えば近未来的?
四本足のイスにアジャスターをつけて、サイドプレス用柱を
付属したという感じです。
で、CM1を乗っけてみました。
インシュレーターを前後2個置いて、CM1の底面に4点ボルトをとめてます。
サイドプレスは、もう少し改良しないといけないです。
はさむインシュレーターを適合するものに考えないといけないです。
で、音楽を聴いてみました。
おお〜!明らかに変わった!(感動〜)
めちゃくちゃクリアな音に生まれ変わりました。
あの低音のもっさりした音はどこに??
低音が消えました。
超低音域だけが聴こえるような、澄んだ音です。
力強い低音には変わりないですが。
しかも音の分離がすごい!
一つ一つの楽器の音が明確に聴こえます。
シンバル、ギターなどの音は前方に飛び出してきてます。
ピアノの響きもすごいあって上品です。
高音も鳴ってたんですね・・・
奥行きのある、立体的な音になりました。
左右の広がりは普通です。
ただボーカルだけが・・・
セッティングなのか、元々の性能なのか、もう一息ですね。
楽器にうもれて、後ろのほうで歌ってますね。
生々しくない・・・普通・・・
やはりクラシック向けなのでしょうか。
左右両上がりのイコライジングされた音ですね。
中音域がよわい?
交響曲や、テンポのあるジャズなんかを聴くと、楽しいです。
メタル系ハードロックなんかも結構イケますね。
というか、CM1って、モニター系の音なんですね!?(今頃・・・)
各楽器の音が、明瞭に、そのままの音で鳴ってます。
まあ、2年も経って、今頃わかったの??って感じでしたけど。
CM1の性能をある程度ひきだすスタンドが出来ました。
これ以上求めても、また泥沼なので、このままで十分のスタンドです。
たぶん、試聴行ったりしても、ここまでのスタンドの環境の店は
ないと思います。(聴いたことない音で鳴りましたから・・・)
本当は、ここから、ケーブルなどを変えて行って、
セッテイングしていくんでしょうね。
やっとスタートラインに立ったという感じです。
実際、CM1の底面は、全然振動してないです。
ボルトで固定してるのが、効いてるんでしょうね。
だから、スタンド全体も振動してません。
その代わりに、CM1の上部は振動しまくりです。
下を固定したら、上が動いたって感じでしょうね。
サイドプレスの柱だけが、振動しまくってます。
この部分は改良の余地があります。
で、言えることは、初心者は、絶対、CM1に手を出したらいけません!
小さくて、音のいい、外国の高級なスピーカー と言うことで、
手を出してしまうと思います。
それが、大きな間違いです。
このスピーカーは、「見た目が小さいだけ」のスピーカーです。
小さくしたゆえに、いろんな弊害が出てます。
セッティング、部屋の広さ、アンプなどを十分に気をつけないと
いけません。(皆さんのおっしゃるとおりでした・・・)
第一、個人の部屋なんて、広くないのが当たり前です。
それが、壁や周囲より50cm以上離さないといけないなんて、普通無理ですよね。
小さいスピーカーやったら、本棚に入れて鳴るくらいの感覚で買うと思います。
実際、CM1の写真とかでも、棚においてる広告写真みたことあります。
それが、ダメで、設置面積を確保しないといけない。
スピーカーが振動しまくる。
能率が低いので、パワーあるアンプが必要。等等・・・
ちょっと長くなりすぎたので、休憩します。
ありがとうございました。
3点

で、結果、スピーカー買い換えるとか、
うだうだ言ってましたが、このままCM1を極めます。
ボーカルだけもっと鳴ってくれたら、完璧なんだけどなあ。
書込番号:10113969
3点

こんにちは
とてもしっかりしたアルミ製スタンドが完成しましたね。
音質もよくなったとのこと、よかったですね。
SPはセッテングでの変化が大きいですね、壁との距離ですが、近づけ過ぎるとこもり、離すと低域が薄れますから、何回かの試聴でちょうどいい所を探してください。
余計なことかも知れませんがワンルームワンスピーカーが余計な共振がなくていいと言われています。さらにすっきりした音になるかも。
書込番号:10113981
1点

小型スピーカーはバランス出すために無理してるんで妥協があります。
2.5ウェイの場合、ヴォーカルがどうしても落ち込みます。10cm前後のスコーカーかフルレンジだとヴォーカルがガツンと来るんですけど、そうすると全帯域求めると3Wayになっちゃうしコスト的に無理が、、、
妥協としては、鳴らしこんでやって柔らかくするってのがありますけど、今度は低音が緩くなりますのでやりすぎにはご注意を。無理に大音量でエージングするのはあんまりお勧めしない。
音がダブつく感じがするのは、振動が整ってないからなので振動の基点をしっかり与えてやると綺麗に鳴るようになります。
振動を止めてしまうと設計時のバランスが崩れるので、帯域が暴れると思います。振動の基点を複数にしてしまうと共鳴が出やすいと思います。箱を鳴らすのは部屋の反射を利用して音を広げるという働きもあるので、クラシックみたいに響きを重視しないなら面倒なだけかもしれませんね。クラシック向けといわれているSPもちゃんとコントロールしたら綺麗に鳴るんですけど、コツがわかってない人の方が多いから、、、
その辺はチューニングなんでルームアコースティックと併せて妥協ですね。
>余計なことかも知れませんがワンルームワンスピーカーが余計な共振がなくていいと言われています。さらにすっきりした音になるかも。
大きなスピーカーを小さいスピーカーのスタンドとして使うと結構良かったりして、、、本末転倒ですけど。
書込番号:10114179
4点

里いもさん、こんにちは。
ありがとうございます。
そうです。まだまだ、セッティングが必要なんです。
ムアディブさん、こんにちは。
そうですねえ。もしかしたら、今まで、CM1が嫌いだったので、
あまり聴いていなくて、エージングがまだ済んでいない??のかもしれません。
これからは、好きな音色になりましたので、ガンガン鳴らします。
>クラシック向けといわれているSPもちゃんとコントロールしたら綺麗に鳴るんですけど、コ ツがわかってない人の方が多いから、、、
ぜひ、コツを教えていただきたいです!
そういえば、昔、サンスイの古い大きなスピーカーの上に
リバープールのスピーカーを置いて聴いてました。
その当時は、リバープールがすごくいい音鳴ってたので、
セッティングに神経を使っていませんでした。
部屋を改装して捨ててしまったのですが、
偶然にもスピーカーの上がよかったのかもしれません。
最近、前の自作した木のスタンドやウーファーの上はすごくダメでした。
どんな台でもインシュレーター置いたら、いい音鳴ると信じ込んでいました・・・
書込番号:10114301
0点

坊主サウンドさん、こんにちは。
すごいのが完成しましたね。これでCM1を楽しめそうでなによりです。ではでは。
書込番号:10118889
4点

坊主サウンドさん
自作のアルミスタンドを拝見いたしました。
素晴らしいですね!
自作して自分の好みの音質に近づくと本当に嬉しいですよね。
ボーカルの鳴りっぷりに納得がいかないのは、ネットワークと格子構造のエンクロージャに起因してそうな問題なので、
この辺を弄らない限り、残念ながらセッティングでは完全にカバーできないと思います。
ある程度の妥協は仕方ないかと...^^;
書込番号:10122856
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
CM1オーナーの皆様はじめまして。今般中古ですがCM1購入しましたので今後購入される方の参考になればと思いカキコさせて頂きました。
当方は中古で約2年落ちのものを購入しました。2チャンネルでの使用はもちろん、シアターのフロントスピーカーとして購入しました。2チャンネルでの使用感を少し。
使用アンプはマランツのAVアンプSR7001です。バイワイヤリング等もためした感想ですが
先輩ユーザーの方が色々意見を書き込んで下さっている通りセッティングにより音が変わる
スピーカーです。私はこのアンプ意外にサンスイのプリメインアンプ(707G・・・かなり古い)をもっていますが、このスピーカーに関して言えることは単体のセッティング以前に
位置決めだと思います。リスニングポジションが理想(いわゆる三角形の頂点)から外れると
とたんに曇った音になります。それだけ指向性がシビアだと感じました。逆にはまった時は
素晴らしいモノがあります。私自身は強烈なマニアではありませんが、このスピーカーに
関して言えば諸先輩方がおっしゃっている通り、買ったままでは良い(好みの)音を出す
事はなかなか難しいですね。その過程を楽しめる人であれば良い買い物になると思います。
もし簡単に良い音を体感したいのであればELACの230.2がサイズ価格帯ともに良い
感じでした(個人的に)。
まあ私のシステムはたいした物ではありませんが手軽にB&Wと考えていると手痛い目に
あう可能性があるので参考にしていただければと思いました。
私自身は今後セッティングをつめて行きたいと思うほど久々にやる気になっています。
0点

自己レスです。
セッティングをつめて何とか鳴ってくれるようになりました。
初めは皆様のレスにもありますが、ベールをかぶっていて、暗めでウーハーとツイーターの
つながりが悪く正直がっかりでした。
まず手始めにスピーカー下部にコインを重ねていれ、インシュレーター代りに使用しました。
効果はあり、すっきりした音になりました。しかし求める高解像度には程遠いです。
次にスピーカーケーブルの交換。オーディオテクニカの¥600/m位のものを使用していましたが、
これをモンスターケーブルのNMCに交換。情報量は多くなったものの、ウーハーの動きは
重いです。
次にモンスターを低域側、オーディオテクニカを高域側、アンプのA+Bのスピーカー駆動
でテスト。なんとかなるように鳴ってきました。が、暗い印象は拭えず。
重きってキンバーケーブルの8TCを奮発し、低域側に接続。このときはシングルワイヤリング
で接続。するとどうでしょう!いままでが嘘の様に素晴らしい音色を奏でます。
その後、高域側に同じくキンバーケーブル4TCを接続、A+Bでドライブ、且つ、アンプの
電源ケーブル交換を実施し、ようやく鳴るようになってくれました!
セッティングに悩んでいる皆さん、この解決策が全てではありませんが、ケーブルの見直しは
思っているより効果があります。お試しあれ。
書込番号:9276712
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
AVアンプのプリアウト用で、
某掲示板で評判のラステーム・システムズ(RSDA302P)を手に入れました。
しばらく別のスピーカーにつないでいて、印象が良かったので、
試しにCM1と組み合わせたところ、たいへん好印象でした。
ラステーム・システムズ(RSDA302P)は、
15センチ×9センチ程度の大きさ(小ささ?)で、
2万円強(ACアダプター込み)の低価格デジタルアンプです。
CDプレーヤー: PS3
AVアンプ: SONY DA3200ES
スタンド:CM1 純正スタンド
スピーカーケーブル: BELDEN / STUDIO718MK2
アコースティックリバイブ製のバイワイヤーアダプター使用。
聞きなれたソース(ストーンズ、ノラ・ジョーンズ、ALISON KRAUSSなど)で
試していますが、とにかく音楽を溌剌と奏でるアンプ、という印象です。
低域の量感は十分で、質感もよく、重心の低い音が出てきます。
ボーカルの質感もよく、しかも高域の透明感も損なっていません。
強いて言えば、繊細さに欠ける感じですが、溌剌感、躍動感が勝っています。
アンプ食いと評判のCM1ですが、確かにAVアンプでは、いまひとつに感じました。
しかし、このアンプなら十分いける!という印象です。
いつもはONKYO A-1VL+C-1VLの組み合わせで聴いていますが、
また違った魅力の鳴り方で、勝るとも劣らない印象。
どちらをつなぐか?悩んでいます。
1点

ラステーム・システムズ(RSDA302P)
面白そうなデジタルアンプですね。
葉書サイズとはかなり小さい・・
今月発売のオーディオアクセサリー誌にレビュー載っていて価格10倍のアンプと
勝負できるみたいなことが書いてあって本当かなと思っていましたが、
A-1VL+C-1VLといい勝負とは音良さそうですね。(見た目は値段なりのようですが)
ホームページ見たらUSBバージョンもあるようで、パソコン用アンプに衝動買いしてみようかな・・・(ちなみに現在はONKYO MA500U)
ニューフォースのパソコン用アンプ(37000円ぐらい?)も出るようなので迷いますね。
書込番号:7875525
1点

MOCHACHIP さん こんばんは!
確かに見た目は野暮ったく、塗装も安っぽいです。
我が家では写真立ての後ろに隠してしまいました(笑)
音量はAVアンプ側のリモコンでコントロールしてますので、
不便ではありませんが・・・
これ以上太いスピーカーケーブルは入りそうもないですし、
超大音量派には、パワー不足かもしれません。
しかし、この価格、サイズでこの音!
トーンコントロールやラウドネスもあり、入力音量?までコントロールできます。
A-1VLは、トーンコントロール無いので、色々試しては一喜一憂してます。
また発熱もほとんど無く、これからの季節にはありがたいですね。
A-1VLとの比較では、
お嬢様がお転婆さんに変わったような印象で、明るい音調です。
試聴もせずにお試し買いしてみましたが、いい買物でした!
雑誌にも掲載ですか?明日にでも読んでみます。
ただ、ニューフォースのアンプですか!それも良さそうですね。
早まったかな・・・。
私もUSBバージョンとは迷ったんですよ。PCオーディオにも興味があったので。
次は、安くて、小さい、小さいCDプレーヤーを探して・・・などと思案中です。
書込番号:7876167
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
MonitorAudio RSシリーズやQUADなど試聴してだいぶ悩んだ結果これに決めました。
中高音もよく出ていますが、この大きさからは信じられないくらい低音が出ますね。
リスニングルームは16畳ですが付属のスポンジをダクトに入れてちょうどいいくらいです。
まだまだエージング中で音は変わっていくと思いますが、大満足な買い物でした^^
価格はここにある最安値よりずっと安く\99800でヨドバシポイント13%付きでした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





