ミニ モニター CM1 [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 13 | 2014年5月15日 04:06 |
![]() ![]() |
30 | 38 | 2014年2月1日 21:51 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月2日 19:34 |
![]() |
25 | 16 | 2013年11月20日 16:49 |
![]() |
8 | 12 | 2013年3月14日 22:40 |
![]() |
20 | 22 | 2013年3月12日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
このCM1の出力音圧レベルは84dbとなっておりますが、かなり鳴らしにくいのでしょうか?あまり、84dbというレベルを使ったことないため、気になります。
ノーチラス805が88dbですが、スペック上はCM1の方が鳴らしにくいのでしょうか?
音圧レベルは、気にしなくて大丈夫ですか?
アンプ10万円の真空管アンプで使用します。
マンションなので低音は、あまり出ない方が良く、女性ボーカルの声がキレイに前に出てくることを期待しています。
書込番号:17509598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気にしなくてもいいんじゃない
確か、3db違うと同じ音量を得るのアンプの出力は倍になるってことだけど
まあ、90db以上が理想というか健康的というか
書込番号:17509869
2点

こんにちは
90dbと87db二つのスピーカーを切り替えて聞いています、87にすると若干音量が下がった感じがしますので、
ボリュームを30分程度上げてやります。
87の小型SPの方が女性ボーカルにはいいのです。
少し出力アップしますので、その分パワーを効率よくSPに伝えるためベルデン8473を使っています。
ちなみに長さ5Mです。
3M程度なら8470で十分でしょう。
書込番号:17510098
2点

つーか、ノーチラス805使ってんの?
CM1に換えるよりも、アンプ換えたほうがいいぜ
俺も女性ヴォーカルをきれいに聴きたいって、取り組んでんだけど、10万20万のプリメインじゃラチがあかねえって
200万のセパレートに換えたわ
もっとも、俺のスピーカーは、激辛・粗野・汚れている・ザラついているって評価のスピーカーなんだけどな(もちろんJBL)
書込番号:17510205
1点

アンプの出力が10Wくらいあれば、一般家庭で聴くには十分でしょう。
1Wだったりすると、さすがに音量が足りないのではないかと思います。
書込番号:17510244
3点

ノーチラス805は、しばらくの間の借り物です。いずれは、返さなければいけません。
理想は、ノーチラス805を買えば良いのですが、お金もそこまでかけられません。
JBLなども検討したいと思いますがショップで聞くのと、自宅で聞くのとはレイアウトもアンプも違うため、今の環境に満足しているレベルの私が一番大怪我しにくい製品選びをするとCM1あたりがベストかなと考えています。
だだ、単純にスペック比較して効率だけがきになっています。
書込番号:17510271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JBLなども検討したいと思いますが
JBLとB&Wとでは、音は全然違いますよね。
>一番大怪我しにくい製品選びをする
>とCM1あたりがベストかな
CM1は試聴されました?
CM1は私は過去に何回も試聴していますが、いわゆる「アンプ喰い」の製品だと思います。安いアンプ(15万円以下)では満足に鳴らないと感じます。
さらに言うと、セッティングを徹底して詰めないと真価を発揮しません。指向性もシビアでリスニングポイントが限定される傾向にあります。鳴らしやすさならば上位のCM5や下位の685S2の方に分があります。
(注:以上はあくまで私の印象にすぎません。誰もがそう感じるとは限りませんので、ご了承ください)
>単純にスペック比較して効率だけが気になっています
CM1を店頭で低出力の真空管アンプで鳴らしてもらって、音圧をチェックしたらどうでしょうか。
書込番号:17510311
2点

和照2さん、こんにちは。
CM1は、10万クラスのスピーカーの中ではいちばん鳴らしにくい部類ですよ。特に低音のコントロールが難しいです。制動力のないアンプで鳴らすと、低音がボコボコに膨らんでにじみます。てっとり早いのはバスレフポートにスポンジを詰めちゃう方法ですが(これで低音が減ります)、ただし低音の量感がほしければそのテは使えません。
何はともあれ、ショップの店頭でお持ちのアンプに近いものをCM1につなぎ、音を聴いてみるのがベストです。それで満足できればよし。不満が出れば、ほかをあたればいいでしょう。以下は全国のオーディオ店のリストです。お近くの店を探してみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
書込番号:17510413
1点

ボーカルには、考え方を変えてちょっと値が張りますがDali Ikon2 MK2 でしたらとても使いやすいかと思います。
それと安いWharfedale Diamond 10.1も悪くないです(JBLで聞き飽きるとこれに切り替えています)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000124789_K0000113848
書込番号:17510868
1点

CM1と685s2は両方とも視聴しました。
10万円のマランツのアンプでした。CM1のボリューム位置は11時近かったです。
685の方が音の広がりと低音の出方が良いと感じましたが、低音ボンボンは好みではないので自宅で聞く分には、CM1の方が良いと判断しています。
自分の真空管アンプは10w×2です。
書込番号:17511137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

和照2さん、こんばんは。
>ノーチラス805は、しばらくの間の借り物です。いずれは、返さなければいけません。
>理想は、ノーチラス805を買えば良いのですが、お金もそこまでかけられません。
>JBLなども検討したいと思いますがショップで聞くのと、自宅で聞くのとはレイアウトもアンプも違うため、今の環境に
>満足しているレベルの私が一番大怪我しにくい製品選びをするとCM1あたりがベストかなと考えています。
今の環境=ノーチラス805に満足されているのなら、それ以下のモノを買っても満足出来るわけがありません。
大怪我を恐れて無難にまとめても、近い将来に不満が出てきます。
お金を貯めるか、クレジット組むかして、805買った方が良いと思いますが…
書込番号:17511547
1点

3dBはわずかな違いです。ボリュームの角度で数度の違いです。(小さい音量の方がdB的には大きく変化します)
音質によってボリューム感が違うので、音圧だけでは測れない部分があります。
>10万円のマランツのアンプでした。CM1のボリューム位置は11時近かったです。
お店でしたらこの位のボリュームでも自宅に持ってくれば10時位で十分かなと思います。
アンプの出力は小さいようですが、小音量で聴く分には大丈夫だと思います。(でも10Wは小さいですね!)
書込番号:17512256
2点

いろいろ参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17513061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マンションなので低音は、あまり出ない方が良く、女性ボーカルの声がキレイに前に出てくることを期待しています。
DALIのメヌエットを聴いてみると良いかと思いました
アンプとの価格バランスも良さげですし
書込番号:17516639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
CM1を使う際のアンプとCDプレーヤーについて
予定としてはDENONのプリメインアンプ(PMA-390RE)と同じくDENONのCDプレーヤー(DCD-755RE)を使うつもりなのですが、この価格帯のアンプやプレーヤーに対して、このスピーカーは不釣り合いなのでしょうか?
スピーカーの実力を発揮できないのではないかと心配です。
ご回答、よろしくお願いします。
3点

とらじろーLV99さん、こんにちは。
まず確認したいのですが、すでにCM1をお持ちですか? それとも、これから買うのでしょうか? もしこれから買うのであれば、お考えのご予算では手に負えないスピーカーですから、他の機種をお探しになったほうがよろしいです。
まず第一に、CM1にはスピーカースタンドが必須ですし(数万円かかります)、またアンプにも駆動力を要求します(PMA-390REレベルでは、まともに鳴りません)。
ただし、「すでにCM1をお持ちかどうか?」で回答のしかたがまったく変わってきますから、(1) まずこの点にお答えをください。次に (2) 今回、買う機器は何と何ですか? また (3) 今回、動かせる総予算はおいくらまでですか? (4) スピーカースタンドはお持ちですか?
以上の各設問にお答えをください。よろしくお願いします。
書込番号:16974549
0点

入口から出口までバランスが取れているかどうかの値段の目安として
プレーヤー 25%、アンプ25%、スピーカー25%×2 で100% と割り振りしてやると良いでしょう。
もちろん人によって、また価格帯によっても割合は多少変化しますけど。
ただし、予算が少ないなら一点豪華主義でとりあえず揃えるというのもアリです。
その場合は、音への影響が最も直接的な、スピーカーを先に決めてしまって、予算残額で残りの機器を揃えるという方法が一般的かと思われます。
この場合、将来のグレードアップまでの繋ぎという前提ですけどね。
書込番号:16974623
1点

Dyna-udiaさん、ご回答ありがとうございます。
質問文の内容が十分でなく申し訳ありません。
(1) CM1は現在持っておりません。
(2) いままでミニコンポしか使ったことがなかったので、CDプレーヤー、プリメインアンプ、スピーカー一式を揃えようと思っています。
(3) 12〜15万前後です。この予算ではやはり難しいでしょうか…
(4) 本格的なオーディオはやったことがないので、スピーカースタンドは持っていません。
現状はこのようになっております。これではやはり厳しいでしょうか? あまりに不釣り合いならば他の機種を検討してみたいと思います。
書込番号:16974641
2点

ツキサムanパンさん、ご回答ありがとうございます。
予算の配分がとても参考になりました。
しばらくはオーディオ機器を買い換える事ができないと思うのですが、スピーカーのみを良い物として、アンプ、プレーヤーはそれなりのものである場合。 もしくはスピーカー・アンプ・プレーヤーをそれぞれ見合ったものに合わせる場合(スピーカーのグレードを下げる場合)では音質にはどの程度差が出るものなのでしょうか?
たてつづけに質問してしまい、申し訳ありません。
書込番号:16974677
0点

とらじろーLV99さん、こんにちは。
> (3) 12〜15万前後です。この予算ではやはり難しいでしょうか…
はい、無理です。
>スピーカーのみを良い物として、アンプ、プレーヤーはそれなりのもので〜 (後略)
それを考える大前提としては、「CM1に強い気持ちがあるかどうか?」が重要になります。
例えばもしスレ主さんがCM1をすでに何度も試聴されていて、その音をすごく気に入り、「どうしてもこのスピーカーが欲しい!」という強い気持ちをお持ちなのでしたら、ひとまずは (まともに音は出ないかもしれないけれども) 安価なアンプ・CDPを取り合えず用意し、将来的にアンプ・CDPをもっと上のクラスのものに買い換える、という手順もあり得なくはないです。それを把握するため、何度もすみませんが以下の各設問にお答えください。
(1) すでにCM1を試聴されていますか?
(2) ほかに試聴されたスピーカーは何かありますか? (あるいはまだ全く何も試聴されてないですか?) もし何か試聴されていれば、そのスピーカーの機種名とその感想を教えてください。
書込番号:16974708
0点

Dyna-udiaさん、ご回答ありがとうございます。
やはり無理ですか…
(1)一度試聴しました。
(2)他のものはまだ試聴しておりません。
オーディオは素人なので、大変レベルの低い感想となってしまいますが、いまのミニコンポとは別次元のクリアな音に感動しました。
「強い思い入れ」は確かに気に入ってるスピーカーではありますが、まともに鳴らせない可能性があるのであれば、少し考えてみようと思います。
書込番号:16974744
0点

とらじろーLV99さん、こんにちは。
> (2)他のものはまだ試聴しておりません。
それでしたら、ぜひ他の機種もいろいろ試聴してみましょう。(理由は後述します)
>いまのミニコンポとは別次元のクリアな音に感動しました。
はい、よくわかります。
つまりスレ主さんは、ミニコンポに耳が慣れている状態です。おそらく10万クラスのスピーカーの音は今まで一度も聴いたことがない状態でしょうから、その状態でいきなりハイレベルなもの(CM1)を 「1機種だけ」 聴けば、「すごくいい!」、「これこそいちばん最高のスピーカーに違いない」と感じても不思議はありません。(むしろそれが自然です)。
ですが、ほかにも何機種かあれこれ試聴してみると、「おや? 最初はCM1がいちばん好みに違いないと思ったが……いろいろ音を聴いてみると、こっちのスピーカーのほうが好みだぞ」というふうに、感想が変わる可能性もけっこうあります。
たとえば「スピーカーを10機種、試聴してみた。だが、やはりダントツでCM1がいちばん好みだった!」ということになれば、そのときはまたあらためて手立てを考えましょう。
なお試聴される際には、聴き慣れた手持ちのCDを何枚かショップに持参なさり、それで聴きくらべると音のちがいがわかりやすいです。システム全体の音の傾向をいちばん強く決定付けるのはスピーカーです。気に入ったスピーカーに出会えるかどうかは、とても重要です。複数のスピーカーを聴きくらべるときには、アンプとCDプレーヤーは同じ機種で固定し、スピーカーだけを替えて聴くのがコツです。そうすれば純粋な「スピーカーの音のちがい」がわかりやすいです。
ちなみに試聴するショップは、お近くに複数おありでしょうか? 以下はオーディオ店のリストです。お近くの店をいくつか探してみてください。何機種か試聴され、迷いが生じたら、そのときはまた投稿なさって相談されればいいと思いますよ。
ではご成功をお祈りしています。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
書込番号:16974804
0点

Dyna-udiaさん、ご回答ありがとうございます。
返信が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。
やはり、自分の好みの音を探し出すためにも、複数台を試聴することは大切ですよね。
試聴の際のポイントを詳しく書いて下さり、とても参考になりました。本当にありがとうございます。
自分の住んでいるところの近くには小さな家電量販店しかないのですが、年が明けてから都心の方へ行く機会があるので、(すぐに購入することはできませんが)たくさん試聴してみたいと思います。そして、その後、実際に購入するスピーカーを決めたいと思います。
Dyna-udiaさん、ツキサムanパンさん、親切にアドバイスをして下さり、本当にありがとうございました。
書込番号:16975550
0点

とらじろーLV99さん、こんばんは。
>返信が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。
いえいえ、とんでもありません。
>やはり、自分の好みの音を探し出すためにも、複数台を試聴することは大切ですよね。
はい。オーディオは、まず「試聴から」です。頭であれこれ考える前に、まず実際に音を聴いてみるのがコツです。そしていろんな機種を聴いているうちに、「ああ、なるほど自分は○○な音が好みなのだな」と、自分の好みがわかってきます。
試聴のコツについて、書き残したことをふたつほど。まずオーディオ専門店へ行かれる場合は、あらかじめ店にお電話なさり、試聴室を予約するのがベストです。店に試聴室がない場合も、店を訪問する日時と名前を知らせておくだけで、店員さんの対応の仕方が変わります(当然ていねいになります)。
なお試聴にあたり、読んでおくと役に立ちそうな記事のURLを以下にあげます。もし気が向いたら読んでみてください。
■試聴にコツはあるか? 〜音をどう 「整理する」 か?
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html
■機器選びはまずスピーカーから
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-184.html
■自分の耳で確認するまで何も信用しない
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-182.html
■購入前の試聴でカギになる3つの要素とは?
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-200.html
試聴なさったら、ぜひ感想や疑問などをまた書き込んでくださいね。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16975669
0点

とらじろーLV99さん こんばんは。
とりあえず人気商品やお勧めをピックアップしましたので、この辺を試聴してみたら如何でしょうか?
試聴した感想や希望等を言って頂ければ、それにあわせて別途別の候補も再度提案します。
お店の取扱いの関係で全部は試聴出来ないとは思いますが、数点は試聴は出来ると思います。
DALI
LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
ZENSOR3
http://kakaku.com/item/K0000566458/
JBL
STUDIO 230
http://kakaku.com/item/K0000588939/
4312M II
http://kakaku.com/item/20444311198/
KEF
Q300 (Version UP)
http://kakaku.com/item/K0000475655/
実売は5万台後半ぐらいです。
タンノイ
MERCURY V1i
http://kakaku.com/item/K0000575093/
Bowers & Wilkins
685
http://kakaku.com/item/20442211119/
Wharfedale
DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000268093/
ELAC
BS 53.2
http://kakaku.com/item/K0000257940/
イクリプス
TD508MK3SV
http://kakaku.com/item/K0000330895/
クリプシュ
RB-51 II
http://kakaku.com/item/K0000306555/
audio pro
AVANTO S-20
http://kakaku.com/item/K0000453009/
QUAD
L-ite 2
http://kakaku.com/item/K0000453879/
tangent
EVO-E5
http://kakaku.com/item/K0000099519/
書込番号:16975771
1点


Dyna-udiaさん、ご回答ありがとうございます。
お店を尋ねる前には電話をするほうが良いのですね。
電話一本で店員さんがより丁寧に対応してくださると聞いて安心しました。
丁寧にURLのリンクを貼ってくださり、ありがとうございます、読ませて頂きます。
がんばって、自分のお気に入りのスピーカーを探します。
書込番号:16976256
0点

圭二郎さん、ご回答ありがとうございます。
こんなにたくさんピックアップしていただき、本当にありがとうございます。
どれも素晴らしそうなスピーカーばかりです。
ピックアップしていただいたものもぜひ、試聴してみようと思います。
とても参考になりました。
書込番号:16976297
2点

とらじろーLV99さん、こんにちは。
>年が明けてから都心の方へ行く機会があるので、たくさん試聴してみたいと思います。
それでしたら、以下、東京(および近郊)のおすすめショップを、いくつかご案内します。
【家電量販店】
・以下の、新宿西口のヨドバシカメラは、家電量販店の割に音響がよく、静かでおすすめです。
http://www.yodobashi.com/ec/store/0011/index.html
・以下の、秋葉原のヨドバシカメラは音響的にはよくないですが、品数が恐らく東京一です。
http://www.yodobashi.com/ec/store/0018/index.html
【オーディオ専門店】
「テレオン」 ※「第2店」へ行ってください。いちばん品数が多いです。
http://www.tereon.co.jp/contents/kaisha_annai.html
「ダイナ」 ※スレ主さんの場合は、2Fが適合します。他フロアは高額品です。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/top.html
「オーディオスクエア トレッサ横浜店」 家電量販のノジマ系列。品数は多いです。
http://www.nojima.co.jp/shop/kanagawa/tressa_yokohama_audio.html
ではじっくり試聴なさってください。
書込番号:16977380
1点

拝啓、貧乏性で遣り繰りのたなたかAです。メール交換の流れを見て思った妥協案(纈案)を一点。゙デナさんラッシュ゙で頓挫しかけなので私成りの提案、ミニコンを使っていたとの事(O社のFRシリーズ等のハイコンだとベスト)、まだ手元に在りますか?。まだ健在なら私はその一目惚れ(CM1)を使い尚且デノン390番(駄目とは?)よりグレードを上げてデノン1500番や他メーカーのデジアンを2点買い(総額15万位)に、手元のミニコンの音声出力・ヘッドホン出力からのケーブルをアンプ入力側(CD等)に繋ぎ、CM1を使う方法を提案します。多分裕福なマニアさんは、「邪道!」と一蹴で笑うでしょうが私がビギナーの若造なら此の手行きます。予算の縛りで全体のレベルを下げるより、SP・アンプの2点買いでまず楽しみます。
第2部へ###
書込番号:16978673
3点

###第2部です。此の2点買いを使うのは、まず最初2-3年はエイジィング期間に次やす筈ですし、CD購入の時間稼ぎと、セッティングによる音質アップでより自分自身の音を突き詰めて、納得のCDプレーヤーを買うのが寄りオーディオライフを楽しめるかな?思います。折角のビギナーさんの単品デビューを温かく見守りましょう。
追伸 もし此の話が気に入らない様でしたなら無視して下さい。長長書きましたがこの辺で悪しからず。敬具。
書込番号:16978765
2点

Dyna-udiaさん、ご回答ありがとうございます。
お店の情報を詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
お年玉と相談になりますが、教えていただいたお店をいくつか巡っていみたいです。
秋葉原はよく訪れるのですが、オーディオ関係のコーナーは入ったことありませんでした。
次回秋葉原を訪れたらいってみます。
書込番号:16978898
0点

たなたかたなたかさん、ご回答ありがとうございます。
ミニコンポはJVCのかなりの安物なのですが、家に10年ほど前のホームシアターセットについてきた(らしい)CDプレーヤーがあったのを思い出しました。 こちらを使用することも検討してみます。
予算の使い方案もとても参考になりました。ありがとうございます。
予算がかなり少ないので、うまくやりくりしていきたいと思います。
書込番号:16978942
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
DM2/6買えなくなったのでこれを
検討してるのですが
低音の量は685よりありますか
またpops hiphopも鳴らせるでしょうか?
環境は C-S5VL アンプA5VLです
スピーカースタンドの
上にD-152E置いてます
壁からは50cm離してます
よろしくお願いいたします
書込番号:16906790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
スペースさえあれば、この選択が良いのではないかと。
http://s.kakaku.com/item/K0000219158/
低音の量は自在に変化できますし。
ご一考下さい。
書込番号:16907466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>DM2/6買えなくなったので
決めたとおっしゃっていましたが、何かあったのですか? よければ理由を教えてください。レスする際にそれが判断材料になるかもしれませんので。
書込番号:16907679
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]
はじめまして、初心者ですがよろしくお願いします。
この度念願がかないこのスピーカーを購入しました。
表題の件に関しまして、現在シングルワイヤリングの接続ですがバイワイヤリング接続にした場合、良くも悪くも変化はありますでしょうか?
皆様のご意見を聞かせていただければと思います。
ブルーレイプレーヤーとアンプはケンブリッジオーディオのアズール651BDと350Aを使用してます。
ラックとスタンドはハヤミのものでケーブルはゾノトーンの1001シルバーとスピーカーケーブルは同じくゾノトーンの2200マイスターです。
0点

初めまして。
あまちゃんは欠かさず見てます!(関係ないですね)
685というスピーカーを使ってましたが、バイワイヤリングは効果あると思います。特に高音のキンキンする感じが抑えられて滑らかになる印象ですね。
ご参考までに。
書込番号:16458962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
バイワイヤリングのメリットとしては、たぶん音の仕上げをケーブルで調整できるというあたりではないかと思います。たとえば、いろいろセッティングしたり機材で追い込んだけど、一部の高音だけがどうしても刺さってしまって、99パーセント気に入っているんだけど、そこだけが・・・・
こんな状態になったとき、高音部分のケーブルだけを変えて調節できます。ほんのわずかな変化だとは思いますが、そのあともうちょっとというところがどうしても気に入らないとき、何とかしようとして何とかできるかもしれないという手段の幅が広がるということだと思います。ウーハーからの電気信号の逆流がどうたらというのを見かけたりしますが、そんなのがあるならバイワイヤリング対応のアンプはかなり高額になる(低音と高音のパワーアンプ部分を分割しなければならない)はずなんですが、なんか流行だからただつけている感じがします。エラックもシングルになっちゃったしね。ネットワークの仕上げのいい、もしくは仕上げに自信のあるスピーカーにはいらないものかもしれません。アンプもデノンのSXとかシングル対応だったし・・・・
いろいろできる方が納得はしやすいですから、その加減ではないかと思います。高音の刺さりとかは、解像度が上がるとあんまり気にならなくなるんですよね。その気にならなくなったプレイヤーは40万くらいするけど・・・・
という個人の見解ですが、間違っていたらすみません。訂正とか論争とかはしないのでよろしく。。。。
書込番号:16460555
4点

岡崎に似てるさん
はじめまして。
実体験に基づくご意見ありがとうございます。
僕もあまちゃん見てます。
家電大好きの大阪市さん
はじめまして。
2種類の違うケーブルを使ってというのも興味深いです。
現在考えているのは同じケーブルのバイワイヤリングだったので。
音調が違いすぎるケーブルだと違和感ありそうな気もしますが。
書込番号:16460749
0点

家電大好きの大阪さん
論争する相手もいないくらい人口減ってる気がしますね。気のせいかな?
書込番号:16460925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も、バイワリング接続をしてみました。
感想ですが、確かに効果はあると思います。
アンプのAとBにそれぞれ高音と低音を分けてでのSPへの接続です。
初めは効果が分からなかったが、聞いてるうちに ”ア!、ここが違う!”って
感じで分かりました。
低音が落ち着いている、高音が少し伸びて綺麗な感覚。(澄んだ音っていうか。)
私は低音の接続ケーブルは太いケーブルで、高音用は少し細い芯径3.5ミリのもので接続しました。
ケーブルの長さは揃えています。
解像度がどうのこうのということは、私程度の者にはまだ分かりませんが今更元に戻せないっていう感じです。
やはり、バイワリング効果はあるようですね。
少し続けてこのままで使用してみます。
ただ、他のSPを使いたい時に接続し直さなければならないのが面倒な感じです。
書込番号:16461125
3点

AMAちゃんさん 初めまして。
私は、KEFのQ100にてバイワイヤを試してみました。
ちなみにスピーカーケーブルは、キャブタイヤの4芯タイプを使っていますので、低域側も高域側もケーブルはまったく同じ条件です。
で、効果ですがウーファー側の逆起電力影響を抑えるためか、中高音域の濁りが減りすっきり感が増したと感じました。
しょうちゃん1さんのおっしゃる『澄んだ音っていうか』につながると思います。
で、今ではさらに調子に乗って、バイアンプまで行っちゃいました。
ただし、本式?ではなく、プリメインアンプのプリアウトを使って2台のアンプによる「なんちゃって」ですが、それでも中高音域の澄み切った感は、バイワイヤよりさらに向上したと感じてます。
個人的にバイワイヤは、効果ありと思ってます。
書込番号:16461338
4点

AMAちゃんさん
>バイワイヤリング接続にした場合、良くも悪くも変化はありますでしょうか?
まっ、これは「試してみる」のが良いですね。試すだけならケーブルなんて何でも良いですから!。変化を感じられるか、
特に感じられないか、これで変化を感じたらケーブルに少し奢って楽しみましょう。
本来の逆起電力による云々は、もっと口径の大きなスピーカーなら理論的ありそうですが・・・・。
私もアキュフェーズのプリメインを使っているのですが、パワーアンプを追加購入しバイワイヤーよりも理論的にも効果が
ありそうなバイアンプにしました。でもこれは、バイアンプ効果、ケーブルを追加(接続状態が変わる)効果より、
パワーアンプが格段に良くなった(アキュフェーズのプリメインE-550に同じくアキュフェーズのパワーアンプA-45を追加)事による効果を大きく感じました。途中、E-550からのバイワイヤーから、A-45からのバイワイヤーにしてみましたが、
これは「格」の違いを感じます。
1本5万円のスピーカーにケーブルだけで1万円もお金を掛けないで下さいね、そのお金をアンプなりスピーカーのグレー
ドアップに回した方がより良い結果が得られます。
書込番号:16461866
2点

>論争する相手もいないくらい人口減ってる気がしますね。気のせいかな?
書き込みする人が少なくなっているのは、夏休み、お盆休みでリアルが忙しくなった人が多いからだと思います。普通に考えて、リアルが充実していればあんまりこまめに書き込みとかしてられないですし。。。。
ネタで盛り上がるんじゃなくて、質問に対して答えたり、お得な情報を書き込んだりするのが普通だと思うんですが、やたらと盛り上がっている書き込みは本質的なところで間違っていることが結構多かったです。いろいろ論争するより、お店に行って専門家に聞いた方が早いと思いますけどね。あと、自分で買って、置いて、やって確かめる。当たり前のことですが、それすらしているか怪しい人も結構見かけました。
もし、暇つぶしで書き込んでいるのだとしたら、別のサイトで盛り上がっているのかもしれませんね。どこかはしらんし、誰かもしらんけど。。。。
書込番号:16461884
1点

家電大好き大阪さん
私と家電さんはリア充じゃないってことですね(笑)。
別のサイト?
どこのチャンネルかな?
書込番号:16461920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
貴重な時間をさいていただきありがとうございます。
しょうちゃん1さん
古い物大好きさん
返信ありがとうございます。
バイワイヤリングで効果ありとの回答いただき背中を押して貰えた気がするのでとりあえず同じケーブルを購入し試してみます。
130theater 2さん
バイアンプは効果あるとは思っていましたが、バイワイヤリングは果たしてどうなのかな?と思っていましたので皆様のご意見で試してみたくなりました。
家電大好き大阪さん
岡崎に似てるさん
再度の返信ありがとうございます。
ゾノトーンの2200マイスターを2mを2本購入してもそんなに高い出費でもないので実際に試してみる事にします。
書込番号:16461971
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
実際に試してみたいと思います。
グッドアンサーを付けられるのは3人までとの事でご回答いただいた皆様に付けたいのですが無理なので回答していただいた最初〜3人目の方に付けさせていただきました。
書込番号:16461992
1点

AMAちゃんさん
感想をお待ちしてます。
ではでは(^^)/
書込番号:16462053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 ありがとうございました。
バイワイヤリング接続を試してみました。
結果的に良い方向に向かいました。
今まではかなり音量を上げた時に若干滲むような感じでしたがそれが無くなりヴォーカルの透明感が秀逸に聞こえます。
うるさく感じなくなりました。
それと全帯域にメリハリがでてきました。
高域にあと少し伸びが出れば申し分ないです。
書込番号:16468902
2点

AMAちゃんさん、おはようございます。
そうそう、分かります。
気のせいとは思えないほど変わりますよね。
高域の伸びは機材やケーブルで何とかなるかもしれませんね。ただ、投資は必要になってくるでしょうね。
書込番号:16471077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
良くなられたんですね。まずやって見られるのが一番です。論争は全く必要ないです。
変わるも、変わらないもどちらでもいいのです。本人が楽しむのみですからね。
バイワイヤの楽しみかたとして、安価なケーブル、300円とか1000円以下の
を多種やってみて変化を聴くってのがあります。ケーブル類は私はこのパターンで
楽しむようにしています。高価なものも欲しいですが、それより新しく出てきた
メーカーとかのスタンダードなものでもまず試してみたい、と言う感じ。
それぞれ結構鳴り方が違いますので、低音が出やすい、高音を抑えたいなんて
いうちょっとしたコントロールにはやりやすいです。一方で「迷い」が出ます。
コーヒー豆みたいなもので、何と何のブレンドが良かったかなぁなんて。
やっててどこがベスト時であったか忘れてしまったり・・・
そんなのがオーディオ趣味の一番の楽しみ部分かなっと。
書込番号:16478172
1点

バイワイアリングではありませんが、CM1を5.1アンプにバイアンプ接続して使っています。アンプは非力ですが、倍アンプとなりますので、多少楽になるのか、単純な接続よりも帯域が広がったように感じています。
書込番号:16859340
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
CM1とexcite X12のどちらを購入しようか迷っています。
使っているアンプは マランツのPM8003です。
店頭でどちらも視聴しどちらも好印象だったのですが自分のアンプ
との相性がわかりません。それぞれのお店の方は十分ならせます。
大丈夫ですと言われますが不安な所がありますのでお分かりになる方
いらっしゃいましたらご意見をいただけませんでしょうか?
1点

>使っているアンプは マランツのPM8003です。
PM8004で試聴すれば、大丈夫だと思いますよ。
ただ、CM1だとセッティングがシビヤな場合がありますから、スタンドを導入するとか、壁から距離が取れるかどうかですね。
excite X12は、どのアンプで試聴しましたか?
モニタースピーカーですから、アンプ次第で雰囲気が随分変わると思います。
書込番号:15880879
1点

CM1使用者です。アンプはマランツのPM17SAver2です。多分似たようなものだと思います。
もし差し支えなければ聴く音楽のジャンルと音量を教えてもらえますか? それによって大きく変わると思います。
個人的な経験では、クラシック等の生楽器系で、比較的大きな音を出せる環境であればCM1でよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:15880932
0点

さっそくお返事有難うございます。excite X12を試聴したアンプはATOLLのIN50seです。すごくはじけた弾けたかんじとスケール感があって納得してしまいました。私のPM8003であのような音が出るのか不安です。
書込番号:15880938
0点

フィナモレ様 お返事有難うございます。聴くジャンルはあまりハードなものは聴きませんが幅広いジャンルです。
書込番号:15880951
0点

>excite X12を試聴したアンプはATOLLのIN50seです。
>すごくはじけた弾けたかんじとスケール感があって納得してしまいました。
私は、ディナウディオを語れるほど詳しくないですが、その音は確実にATOLLのアンプの音ですね。
ディナウディオの音は、モニタースピーカーですから上流に左右されます。
多分、ややソフトめな音ですがマランツのアンプの音色が素直に出てきます。
弾けた音を求められると困りますが、マランツの高域が綺麗でスッキリとした音を素直に引き出し、聞き疲れしないバランスが良い音が出てくるのではと推測します。
書込番号:15881089
1点

moji2さん、こんにちは。
>どちらも好印象だったのですが自分のアンプとの相性がわかりません。
マランツのPM8003は、以下のレビューを書いたときにはCM5で聴きました。サラリと軽めに鳴らしていましたね。いい感じでした。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-43.html
一方、X12と組み合わせても、同じように上のレビューのようなあっさり系の音になると思います。(ATOLLで試聴されたときのような、弾け切った感じにまではならないと思います)。
なお、ちなみに今お使いのスピーカーとCDPのメーカー名・型番は何でしょう? またよく聴かれる音楽(可能なら具体的なアーチスト名をいくつか)はどんな感じでしょう?
書込番号:15882923
0点

Dyna-udiaさんお返事有難うございます。
お返事いただいた中にあった項目についてお伝えさせていただきたいと思います。
今のシステムは
アンプ マランツ PM8003
CDプレイヤー マランツ SA7003
スピーカー KENWOOD LS-11ES です。
現在安いUSB-DACにてPCオーディオとしても使っています。
スピーカーを買い替えて、今後パイオニアのN-30を購入しようと思っています。
聞いている音楽のジャンルはハードなもの以外はいろいろと聞くので、このアーティストが特にということはありません。個人的なくだらない相談かもしれませんが、いたって真剣なので申し訳ありませんがしばらくお付き合いいただき、少しでも参考にさせていただければと思います。宜しくお願いします。
書込番号:15884075
0点

このアンプとプレイヤーの組み合わせでスピーカーをCM1にすると、統一感は出ますね。
こもって聞こえがちな生音の生録ソースをスカッと抜けた音で聴かせてくれると思います。
ところで、スタンドの使用は考えておられますか?
書込番号:15884529
1点

フィナモレ様コメント有難うございます。
スタンドも考えておりますが専用が良いのか汎用のものがよいのか判断が出来ないのでこちらも併せてアドバイス頂けますでしょうか?
書込番号:15884827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

moji2さん、こんにちは。
「店頭で試聴し、どちらも好印象だった」とのことですが、CM1は低音に違和感を感じませんでしたか? (感じなかったならOKです。ちなみに試聴時のアンプは何でしたか?)。またPM8003をお持ちだとのことですが、マランツは低域があっさり目なので逆に下半身が肥満気味のCM1とうまくバランスするようです。いずれにしろ、ショップの店頭でPM8004(もしくはそれに近い機種)で再度、試聴なさり、それで問題なければいいのではないでしょうか。
一方、excite X12の方も、店員さんに「マランツのPM8003を所有しているので、それに近い機種で鳴らして確認したい」と事情を話し、PM8004(もしくはそれに近い機種)で再度、試聴なさってみてください。ATOLLで試聴したときのようなエネルギッシュに躍動する弾けた感じにはなりませんが、PM8004と組み合わせたときの出音に満足できればこちらも問題ないでしょう。いずれをお選びになるにしろ、最後はスレ主さんがご自分の耳で聴いて納得されるかどうかです。
なお、どちらのスピーカーの場合も、スピーカースタンドを購入されることをおすすめします。ただし特に専用スタンドにこだわる必要はありません(むしろ他社製の方が音がよかったりします)。とはいえ専用スタンドならネジ留めできる、などの利便性がもしあるなら検討する価値はあるかもしれませんが。
書込番号:15885515
0点

私は純正スタンドを使っています。良い点は、ベース部が分厚い鋳鉄でできていて重いです。支柱はアルミ製中空で、砂を詰めて使用することを強くお勧めしますが、比較的軽いので重心が低くなり安定感があります。全て同じ素材でできているスタンドは柱が一番重い部品となるので意外と重心が高くなるそうです。
スピーカーをネジでガッチリ固定できるところも良いです。落下の心配がなくなるだけでなく、重くて大きいスタンドと一体化することで小さなブックシェルフとは思えないような音が出るようになります。床とガタがないようにしっかりセッティングすれば雄大なスケールのサウンドまで狙えます。
あと、CM1について生音の良さばかり強調してしまいましたが、ポップスも普通に聴けます。私はクラシック以外ですとレディオヘッドとかアリプロジェクトとか中田ヤスタカとか聞きますが、普通にガンガン聞いています。高域がキンキン感じるときはサランネットをつけたままにするとかアンプのトーンコントロールで高域を少し絞るとかすれば、ダンプの効いた感じの音にすることもある程度は可能です。
逆に、もともと抜けが悪い音のシステムを後から抜けるようにするのは難しいと思います。
たまにテレビドラマの主題歌とかもつまみ食いしますが、MISIAとか平井堅のCDは音質が良いですね。基本的にはソースの音を忠実に引き出す系の組み合わせになると思います。
書込番号:15889309
1点

アドバイス頂いた皆様へ
先日から私の悩みにお付き合いいただき誠に有難うございました。色々な情報と的確なアドバイスを何度も読み返し、またお店でも再度音を確認した結果CM1にすることにしました。皆さんのご意見を十分踏まえた上での決定で、納得して買うことができるので大変ありがたく思っております。また何かで迷うことがありましたら相談にのって下さい。有難うございました。
書込番号:15892711
3点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
以下の組み合わせでもっぱらクラシックを聞いています。このスピーカーの音にはこの上なく満足しています。初めて聞いたときは目からうろこが落ちる思いでした。
SACDP:マランツSA8400
アンプ:マランツPM17SAver2
スタンド:純正
最近、マーラーをSACDで聞くのにハマってまして、問題はアンプのボリューム位置なのですが、ダイナミックレンジを広く取った良い録音のディスクですと、1時過ぎまで行ってしまいます。
当然クライマックスはものすごい音量になりますが、CDのようなザラツキ感、モヤモヤ感、ビリビリ感もなく雄大な音世界が出現し、これがSACDの醍醐味なのかなとも思います。
ただ、アンプが心配です。こんなボリューム位置で常用して大丈夫なもんでしょうか?
例えば同じメーカーですとPM15とかに換えれば改善されるものでしょうか。
私の価値観ではせいぜいこのクラスが上限です。
経験豊富な方アドバイスお願いします。
1点

アンプの何が?心配なのでしょうか。
良い音で再生できているわけなら何の心配もないと思いますし、アンプを交換されて
何処がどのように変わるとお考えですか?
ボリュームの位置はあくまで目安です。
ボリューム最大で再生して、もし異常があってもアンプの「ブレーカー」が
働いて壊れるような事は無いと思います。
先ず、そんな音で再生する人はいないと思いますが。
唯一気になるのが経年変化によるドライブ不足ですね。
SPが小型で能率もそれ程良くないですから余計ですね。
新しいアンプに替えて同じ音量を出すとボリューム位置が2−3割下がることは
多いに考えられます。
そう言った意味で「不安」なら新規アンプの購入も予定(資金面)されていた方が
良いかも知れません。
しかしそれにしても対象がPM15って、古すぎません?
中古よりは新品の購入を考えた方が宜しいかと。それともPM15S-2のことですか?
上を見ればキリがありませんがせめて現行モデルのPM-8004以上のクラスは
狙いたいと思いますけど。
書込番号:15515710
2点

>クライマックスはものすごい音量になりますが
アンプよりフィナモレさんの耳のほうが心配です、騒音難聴(感音難聴)にならないか。
あと、家族や近所迷惑にならないかも。 (笑)
書込番号:15515802
4点

浜オヤジ様、返信ありがとうございます。
>ボリュームの位置はあくまで目安です。
ボリューム最大で再生して、もし異常があってもアンプの「ブレーカー」が
働いて壊れるような事は無いと思います。
そうなんですか。安心しました。このスピーカーに替えるまではボリュームが半分よりも上の位置に行くなんて全く考えられないことだったので、なんだかずぅーっと心配だったんです。
>しかしそれにしても対象がPM15って、古すぎません?
中古よりは新品の購入を考えた方が宜しいかと。それともPM15S-2のことですか?
そうですそれです。現在のセットに代替わりさせたのが5年前だったのですが、そのときに出来ればアンプとプレーヤの両方を15クラスで揃えられれば、と思ったのですが、一遍に買うのはちょっと無理だったので、若干心残りがあるところです… あまり変わりませんかねぇ?
書込番号:15516044
0点

ツキサムanパン様、返信ありがとうございます。
>アンプよりフィナモレさんの耳のほうが心配です、騒音難聴(感音難聴)にならないか。
ずーっとうるさいわけでもないんですよ。ポピュラー音楽ですと9時の位置くらいでぜんぜんうるさいですが、まじめに録音されているオーケストラ曲のCDは、大きな音と小さい音の差がものすごく大きいので、そうなってしまうんです。SACDだとなおさら、という話です。
>あと、家族や近所迷惑にならないかも。 (笑)
おっしゃるとおり、家族の了解はマストですね(笑) いつも妻と子供に「30分だけ、1時間だけお願い。」とか言ってます。まあ、週に一度くらいなので、今のところ許してもらっていますが…
家の外でどれくらい聞こえるかは確認したことないですねぇ。うーむ。
書込番号:15516128
1点

フィナモレさん こんにちはです。
『ただ、アンプが心配です。こんなボリューム位置で常用して大丈夫なもんでしょうか?
例えば同じメーカーですとPM15とかに換えれば改善されるものでしょうか。
私の価値観ではせいぜいこのクラスが上限です。』
私もクラッシックを聴く場合は、ボリューム位置が12時から3時なんて時もあります。
ただし、これはド田舎の実家でどんな音量で再生しても隣から文句が来ない(隣が遠い)時に限っていますが(笑)
スピーカーから聴く場所も離れていて(大体5mくらい)いるので、ピアニシッモが、まあなんとか聴こえるかなぐらいでもボリュームが12時過ぎになっている場合があります。
でも、アンプはなんともありません(既に30年くらい酷使してますが)
又、アンプ購入ですが、PM17SAver2=8Ωで60W 15S2=8Ωで90Wですから、確かに最大出力的には余裕が出るとは思いますが、ボリューム位置的にどうかと言うと判りません。
ただ、もともとCM1の能率が、84dB(2.83/1m)と低めで、つまり鳴らしにくい方だと思いますので、浜オヤジさんが言われる「ドライブ力」の変化でボリューム位置が下がる可能性はあります。
でも、今のアンプの音で満足されておられるのなら、ボリューム位置は気になさらずに楽しまれれば良いかなと思います。
ただ、アンプ周りを広くとって放熱が妨げられない様にされるのと、内部にホコリが溜まっていたら掃除してあげる事が長持ちの秘訣かな。
書込番号:15517320
3点

フィナモレさん こんにちは。
>マーラーをSACDで聞くのにハマってまして、問題はアンプのボリューム位置なのですが、
>ダイナミックレンジを広く取った良い録音のディスクですと、1時過ぎまで行ってしまいます。
この前、別の方とお話したのですが、確かマーラーだと思いましたが3時ぐらいまで回して、アンプの保護機能が働くくらいの大音量で聞いていると言ってましたね。
3時まで回すと言われた時、接続不良かアンプが壊れているのかと心配したのですが、クラッシック系のソースをメインに聞いている方は、皆さんそんなものかも知れませんね。
ソース関係もあると思いますが、特にCM1は能率が低いですからアンプの音量が上がるのは致し方ないですね。
余談ですがヘッドフォンアンプでは、3時所か5時ぐらいで聞くことも良く有ります。
ヘッドフォン場合、スピーカーと違いインピーダンスが30Ωから600Ωまで、能率も93dbから105dbまで非常にバラつきがありますから、出力も2段切り替えMAXギリギリの音量でも当たり前というか普通なので気にすることはないですよ。
>例えば同じメーカーですとPM15とかに換えれば改善されるものでしょうか。
音量の問題は別にしても、アンプの更新が出来るならお勧めします。
理由は、CM1を鳴らすならドライブ力、駆動力があるアンプで鳴らした方が真価を発揮しやすいです。
とにかく鳴らし難いくてアンプのパワー食いとまで称されるCM1ですが、ドライブ力があるアンプでなら別物の進化すると思いますよ。
書込番号:15517530
2点

フィナモレさん
アンプの音量ボリュームは最大位置でそのアンプの定格出力が出るようになっています。
一方、スピーカーの能率(音量能力)はdBで表示されます。このdBは、出力音圧レベルの意味で、「1Wの測定用信号を入力して、スピーカーから距離1mで測定される低域/高域の全域における平均的/総合的音圧レベル」を指します。
出力音圧レベルdBは、3dB違うと音量が2倍(あるいは1/2)となります。
当方、実家オーディオルームに89dBのスピーカーを設置していたときは10〜1時で聴いていました。その後、90dBのスピーカーに入れ換えると9〜11時過ぎ程度に変わりました。
アンプも同時に入れ換えたので同一条件ではありませんが、ひとつの参考事例です。
PM1は84dBですから、ボリュームを上げられる環境であれば1時過ぎも充分に考えられます。
アンプを改造などしていない限り、ボリューム位置にかかわるアンプ自体の心配は基本的に無用です。
書込番号:15518418
1点

古いもの大好き様、返信ありがとうございます。
>スピーカーから聴く場所も離れていて(大体5mくらい)いるので、ピアニシッモが、まあなんとか聴こえるかなぐらいでもボリュームが12時過ぎになっている場合があります。
素晴らしいリスニング環境ですね。うらやましい限りです。私は6畳の寝室、床はフローリングの洋間で聞いています。スピーカの間隔1.5m、リスニングポジションまで垂直方向1.7mくらいです。
>又、アンプ購入ですが、PM17SAver2=8Ωで60W 15S2=8Ωで90Wですから
うわ、1.5倍あるんですね。結構違うかもしれませんね。情報ありがとうございます。
>ただ、アンプ周りを広くとって放熱が妨げられない様にされるのと、内部にホコリが溜まっていたら掃除してあげる事が長持ちの秘訣かな。
アドバイスありがとうございます。長持ちするよう心がけます。前のアンプ(サンスイ607DR)は15年間使いました。
書込番号:15520461
0点

圭二郎様、返信ありがとうございます。
>この前、別の方とお話したのですが、確かマーラーだと思いましたが3時ぐらいまで回して、アンプの保護機能が働くくらいの大音量で聞いていると言ってましたね。
やはり、行き着くところは同じといいますか、ご同輩がおられるようで、安心しました。世界に音楽は数あれど、個人的にはクラシックこそ気違い沙汰、と思っております…
>とにかく鳴らし難いくてアンプのパワー食いとまで称されるCM1ですが、ドライブ力があるアンプでなら別物の進化すると思いますよ。
このことはまさに実感しております。巷で「スカキン」と称されるマランツサウンドはクラシックの大音量再生にこそ向いていると発見した気がしていますが、よりパワーのあるアンプへの興味は打ち消しがたく、本当に悩むところです。
書込番号:15520542
0点

Terreverte様、返信ありがとうございます。
>出力音圧レベルdBは、3dB違うと音量が2倍(あるいは1/2)となります。
3デシベルでそんなに違うんですね。知りませんでした。勉強になります。
>当方、実家オーディオルームに89dBのスピーカーを設置していたときは10〜1時で聴いていました。その後、90dBのスピーカーに入れ換えると9〜11時過ぎ程度に変わりました。
なるほど、1デシベルの違いでボリューム位置が結構変わり得るものなんですね。
>アンプを改造などしていない限り、ボリューム位置にかかわるアンプ自体の心配は基本的に無用です。
ありがとうございます。詳しい方にハッキリ言っていただけると安心です。心置きなく音楽に没入できそうです。
書込番号:15520603
2点

フィナモレさん こんばんは。
余談ですが、先ほど話しさせて頂いた方は686を使用されてますが、CM1のスピーカーケーブルの接続をどのようにされてますか?
ジャンパープレートを外してスピーカーケーブルを短く切ったやつを代わりに使用してみて下さい。
また、タスキ掛けの方が良いかと思います。
その方に言われたのですが、音質の向上もしたのですが音量が2割程アップして保護機能が働きずらくなったそうです。
http://www.ippinkan.co.jp/setting/practice2.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/100725.jsp
CM1は、セッティングもシビヤですからお部屋の模様替えだけでも、かなり音質が変わったとは言ってましたら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=15500641/#15500641
[15514468]を参照。
>よりパワーのあるアンプへの興味は打ち消しがたく、本当に悩むところです。
アンプの購入の前に、セッティング関係で大化けするスピーカーですから、色々やってみたら如何でしょうか?
更なる音質アップが図れるかも知れませんので参考までに。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_position
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
書込番号:15520909
1点

圭二郎様、返信ありがとうございます。
>CM1のスピーカーケーブルの接続をどのようにされてますか?
最初は、以前から使っていたアクロテック6N-1080(だったような)をハイ側に接続したらシャカシャカして全然ダメだったので、昔買ったものの剥いてもいなかった三菱電線メルトーン(ピンク色のやつです。)に替えたら落ち着きまして、さらにバイワイヤにしたら透明感と奥行き感が格段に向上したのでこのままずっと使い続けています。ちなみにピンコードはアクロテックの6Nのスタンダードなやつで、古いものですが、こちらは短いので(50cm)何に替えてもあまり変わらないかと。電源タップにも以前から興味はあるのですが、とりあえずアンプ、プレーヤとも壁コンセントから直取りにしてます。でも1万円くらいからあるんですね…
>アンプの購入の前に、セッティング関係で大化けするスピーカーですから、色々やってみたら如何でしょうか?
最近、ずっと前からやろうやろうと思っていたものの、砂の購入が面倒くさくてやっていなかった、純正スタンドのパイプに砂を入れるというのとうとうやりまして、結局、ホームセンターで熱帯魚用のサンゴ砂を5袋も購入したのですが、これが効果大でした。
高音がよりピュアできれいに鳴るようになり、全体的に音の重心が下がったようで、今までは音が丸くなるので付属の「中抜きスポンジ」を軽く挿入していたのですが、これが不要になりました。
椅子の高さを変えて耳の高さをツイーターに近づけるというのもこれを機にやってみます。
>更なる音質アップが図れるかも知れませんので参考までに。
有用なリンクの紹介、ありがとうございます。よくセレクトされていますねぇ。こういうサイトは読み物としても大好きです。今ざっと見た感じでは下から2番目のサイトがちょっと一般と違うことが書いてあって興味深いです。
なにせ部屋が6畳と狭く、家もごく普通の日本の木造2階建てですので、制約は大きいものがありますが、とりあえず手近なところで、正三角形に近づけるのと、内振りにはトライしてみようと思います(笑)
書込番号:15522803
0点

圭二郎様、教えていただいたサイトを参考にしてセッティングをいろいろとやってみました。
スピーカーを背後の壁からなるべく離すのと、リスニングポジションの前でラインが交差するような極端な内振りを試してみましたところ、解像度が格段に良くなり、すべての楽器の音が私に向かって突き進んでくるように感じるようになりました。前までの音は客席からコンサートホールを肉眼で眺めているような感じだったのですが、今は双眼鏡でステージの上を覗き込んでいるかのようなリアル感があります。
音が飛び込んでくる分、奥のほうで鳴っている音との距離感も広がり、スケール感が増しました。私の部屋は6畳間ですが、目を閉じると目の前にコンサートホールのステージが広がっているかのような錯覚を覚えます。
セッティングでこんなに変わるなんて、まさに目から鱗の体験でした。皆様のお知恵を拝借して本当に良かったです。ありがとうございました。
書込番号:15549275
0点

問題解決したようで良かったですね。
私もCM1をPMA−1500SEで鳴らしていますが
SACDの録音レベルには結構難儀します。(笑)
最近のSACDマーラーだと、ゲルギエフ&LSOやジンマン&トーンハレ響があります。
弱音部と強奏部の差は、尋常じゃありません。
まぁある意味、贅沢な悩みなんですが…
書込番号:15555449
1点

SONY・BLUE様、はじめまして。
私はマーラーのSACDですと少し前のですが、MTT&SFO(6、7)、シャイー&コンセルトヘボウ(3、9)、ハイティンク&コンセルトヘボウ(4)です。CDならたくさんあります(笑)
ちなみに最もボリューム位置が上がるのはサンフランシスコ響の6番です。これは第4楽章の例の「ハンマーの音」がけっこうリアルな大きさで入っているためと思われます(笑) 7番はライブがすごく良かったのでCD化されたのを即購入したのですが、Dレンジはやや圧縮気味(CDに毛が生えた程度)で、第5楽章のステージを揺るがすような重低音が入っていなかったのがちょっと残念でした。聞きづらいと売れなくて困るのかもしれませんが、せっかくいい演奏なのだからレコーディングも志を高く持ってやってもらいたいものです。私の家族は迷惑かもしれませんが(笑)
次のSACDは5番か8番あたりをと考えているところですが、ジンマンには興味があります。スイスのオーケストラとのことですが、おススメですか? 録音はかなりよさそうですね。 少し前ので恐縮ですが、8番はナガノ&ベルリンドイツ響のが気になってはいるのですが…
オーディオの話に戻しますと、CM1は音が奥のほうに広がるのでこういうソースに向いていると思います。あと、大音量で聞ける環境も必須みたいですね。そうでない場合はちょっと大きめのCM5のほうが一般に適用が広いというのが世間の評判のようです。
書込番号:15557319
0点

>フィナモレさん
ジンマンのマーラー全集、音質はなかなかです。
演奏については「もう少し個性を出しても良いだろう」という声もありますが…
マーラー記念イヤーに合わせ、比較的短い期間で各作品を録っているので
全体的な統一感がありますし、最初からSACDを念頭にしたDSD録音なので
ディテールの再現も普通のCDとは「差」を感じます。
ヴィヴィッドな色彩感ではなく、なめらかでコッテリしたような感じですかね。
もっとも、夜、大音量で聴くのはさすがに無理なので、ヘッドフォンのお世話になります…
はじめ、単発で第2番、第5番、第9番、第10番を買ったのですが、すぐに廉価な全集セットが出て、ガックリ。(笑)
仕方なく全集も買いました。
第5番は全集の中でも演奏・録音とも優秀でオススメできます。
最近のマーラー録音では、P・ヤルヴィ&フランクフルト放送響の第2番
バーンスタイン&イスラエル・フィルの第9番(LIVE)に感心しました。
まぁ通常CDですが…
書込番号:15558353
1点

SONY・BLUE様、
透明感のあるマーラー、私は好きです。父はバーンスタインの熱心な信者でしたが(笑)
結局、5番をジンマン、8番をMTT(10番のアダージョがついていたため。)、オマケで2番をインバル&都響で買いました。ナガノのマーラーはSACDではなかったため、他の曲の最近のやつにしました。こんなにまとめ買いしたのは久しぶりです。
私の最近のおススメは、少し変わったところで、ヘレヴェッヘの大地の歌、室内楽曲版です。アマゾンで980円くらいで売ってました。この古楽系指揮者のファンなので、他のCDを買うついでに「この人がマーラーを?」とあまり期待せずに聞いてみたのですがこれがすごい。緊張感あふれる熱演で、背筋がゾクゾクします。この曲が好きな方にはおススメです。尤も、93年録音のCDなので、音質はそれなりです。
インバルはご存知ですか? 日本に根強いファンを持つユダヤ系の指揮者です。昔デンオンレーベルでマーラーをはじめいろいろ録音した人です。私の父も「インバルと都響のマーラー聞いてきたけど、凄かったよ。」とまだ学生だった私に熱心に勧めてくれたものでした。まだまだご健在でCDもたくさん出しているようでうれしい限りです。
書込番号:15562309
0点

>フィナモレさん
返信ありがとうございます。
昨秋から何だかんだで、200枚以上CDを購入しています。
ワーグナーのオペラセットなんて、おそらく死ぬまでに聴き通せないでしょうが…
マーラーは一昨年からメモリアルイヤーで、多くの録音が世に出ました。
家にあるマーラー録音盤が、何枚あるのか把握できません。(苦笑)
私自身にとってのマーラーは、ワルター&VPOの38年録音(LIVE)が原点です。
ただ、さすがにバーンスタインは別格で、昨年出たイスラエルフィルとのマーラー9番には感心しました。
インバル&都響のマーラー9番(LIVE)は10年ほど前に購入しました。
手に入れた当初は良く聴きました。
昨年末に再発されましたが、確かに記録にとどめる演奏だと思います。
ヘレヴェッヘの大地…
デジパックのCDを持っていて、これも暑い頃よく聴きました。(苦笑)
小編成で、いかにもヘレヴェッヘらしい考え抜いた演奏ですね。
ヘレヴェッヘの名が出たついでに、バーゲンでクリスティーの「アティス(限定版)」を購入できて幸せでした。
しかし、中を見ると1枚目にちょっとした傷が…
バーゲンなので代替品もなく、返品するか、しないか、思案しています。(苦笑)
DSDやFLACなど音質が良くなると、形式が変わっても再生できるネットワークプレーヤーは必須ですね。
パイオニアのN50もギャップレス再生可能なようにアップデートされるようだし…
どうしようか、迷っています。
書込番号:15562487
1点

平気でしょう
ボリュームを上げて出てくる音が歪むようならそれ以下で止めることです。
歪は、アンプのトランジスターの温度上昇で特性が悪くなって歪んだり、電源供給能力が足りなくても起こりますし、SPの限界で歪みます。SPの限界を大きく超えるとSPユニットが飛びます。
テストにしろ大音量を避け、普通に聴ける音量で聴くものです。
書込番号:15841236
0点

突然ですが、805D注文しました。ローズナットです。
ビックカメラで、本体のポイントを純正のスタンドに使って総額50万ちょっとでした。
配送は3月末の予定です。
その時までCM1を聞き倒すつもりです。
書込番号:15880908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





