ミニ モニター CM1 [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 24 | 2013年2月19日 04:54 |
![]() |
36 | 15 | 2012年7月22日 22:31 |
![]() |
5 | 16 | 2012年2月5日 08:18 |
![]() |
4 | 5 | 2011年5月12日 21:03 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2011年5月11日 21:36 |
![]() |
61 | 23 | 2016年6月25日 03:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
先日、FOSTEX GX 100とB&W CM1 をショップにて試聴して最終的に音色とデザイン、持っているTAOCのスタンドにねじ止め固定出来るという事で購入しました。
KEF IQ30からの買い替えです。
スピーカー CM1
ケーブル ベルデン8470(バイワイヤリング)
スタンド TAOC(スパイク使用)
アンプ ONKYO A-5VL
プレイヤー PS3
です。
先日も、こちらで質問させて頂き色々とアドバイスを頂きIQ30をセッティングで詰めて行こうとスタンドを購入しました。
しかし、スタンドとスピーカーを固定出来ないので嫁からクレームが入り結果買い替えとなりました。
さて、本題ですがCM1は非常に解像度がありトータル的に大満足ですが、ただ一つ……
不満はヴォーカルがスピーカーよりも奥に定位している感じです。
以前B&W686を所有しておりましたが、CM1もその傾向のようですね。
ヨドバシで同じA-5VL で試聴した時はその様に感じなかったのですが…
ただボリュームをある程度あげるとそれなりに前へ出るのですが、特に男性ヴォーカルはかなり引っ込んでしまう感じです。
これはB&Wの音場の作り方なのでしょうか?
以前にスピーカーケーブルを付属からベルデン8470に変更した時にヴォーカルが非常に聞こえやすくやったので今回もスピーカーケーブルを模索中です。
ヴォーカルが今より前へ張り出してくる来るようなオススメのケーブルはありますでしょうか?
スピーカーとスタンドに資金を使ってしまったのでプレイヤーはまだまだ先になりそうですが、お金を貯めてプレイヤーを購入した方がよろしいでしょうか?
CM1はこちらの口コミ及びレビューで鳴らし辛いのは重々承知で購入しましたが。
ヴォーカルを除いて前のスピーカーよりかはかなり満足しているのですが^_^;
主観で結構ですので、アンプ買い替え以外でアクセサリー変更などでオススメなどがあれば宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15222872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランペイジさん、おはようございます。
アンプは解像度や空間は良く出すタイプ、B&W CM1も同じ傾向かと思います。ただ、アンプを買い換えて空間や解像度を維持したまま音像も良くしようと思うと価格帯をえいっと上げないと難しいと思います。CDPは変わると思いますが、低価格帯だとデノンかCECなぁ。癖はある(解像度とかは甘めになるかも???)ので聴かれてみて、好きな音なら導入を考えて予算を取っておいた方が良いかもしれません。
ボーカルメインのケーブルなら個人的には、カルダス(ナローレンジ&艶やか系)、ワイヤーワールド(派手め)かな。ご予算どのくらいか、好きなジャンルを書いて頂けるとコメントが付きやすいかと思います。ご参考まで。
書込番号:15223954
1点

ランペイジさん、はじめまして。
普段99%以上ROMオンリーなのですが、このSPに私と同じ印象を持たれたと
いうことで、参考程度にコメントをさせていただきます。
尚、以下の記述でのSPケーブルによる音の変化は、あくまで個人的な感じ方に
よるものであることを前置きしておきます。
以前のレス(14308074)でも申し上げましたが、当SPのf特から
↓
http://www.soundstagenetwork.com/measurements/speakers/bw_cm1/
中域が持ち上がるSPケーブル(inakustik EX-2.5C)をLM側、
H側に同じくAtmosAir 123C(現在は廃番)を使用しています。
この後も何度かケーブルを変えてみましたが、女性ヴォーカルを聞くたびに
このケーブルに戻ってしまっています。
以上、ご参考まで・・・
書込番号:15224141
0点

MESSA様、ご返信ありがとうございます。
>ボーカルメインのケーブルなら個人的には、カルダス(ナローレンジ&艶やか系)、ワイヤーワールド(派手め)かな
ご紹介頂いたケーブルを調べましたが、なかなかお高いですね。
予算はm/2000円位で考えておりました^_^;
やはりプレイヤーで中域が前へ出てくるかどうかは実際に試聴してみないと分からないですね。
ある程度資金繰りができましたらネットワークプレイヤーも含めて、5.6万位までのプレイヤーを試聴して購入したいと思います。
プラナー大好き様、ご返信ありがとうございました。
>中域が持ち上がるSPケーブル(inakustik EX-2.5C)をLM側、
H側に同じくAtmosAir 123C(現在は廃番)を使用しています。
以前のレスは見せて頂いてて、第一候補に考えておりました。
実際に試された方の意見は心強いです!
ちなみに中域が持ち上がるSPケーブル(inakustik EX-2.5C)はヴォーカルが前へ出てくるというよりはヴォーカルが強調されるといった感じでしょうか?
主観で結構ですのでもしよろしければ感想を聞かせて下さい。
書込番号:15224999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランペイジさん、こんにちは。
前記のとおりあくまで主観での回答になります。
>ヴォーカルが前へ出てくるというよりはヴォーカルが強調されるといった感じでしょうか?
分かりやすく「中域が持ち上がる」と表現しましたが、OFCケーブルですので実際は
「高域と低域が少し減衰する」と表現したほうが適切かもしれません。
感覚としては、楽器とヴォーカルとの違和感がなくなり、特に女性ヴォーカルの響きが良くなった感じがします。
また、全体的な音楽性も好み方向に向上した感じでしょうか?
イコライザーのようにケーブルだけでは極端に一部の音域が強調・減衰されることはないと思います。
以上、ご参考になれば幸いです・・・
書込番号:15225108
2点

ランペイジさん、こんばんわ。
>予算はm/2000円位で考えておりました^_^;
了解です。この価格帯でお勧めはanalysis plusです。上位のsilverは少しキラキラした感じがありますが、銅線のは明るめ元気&高解像度&ワイドレンジだと思います。
http://community.phileweb.com/mypage/review/718/1558/
http://item.rakuten.co.jp/cfeonlineshop/c/0000000168/
特に中域を持ち上げるケーブルでは無いと思いますが、S/Nも期待でき響きとか弱音の雰囲気も良いと思われボーカルも期待できると思います。輸入元が直接販売して以前に比べ半値ぐらいになっており、この価格帯では性能的には個人的に一押しです。SPケーブルだけでなく、RCAケーブルもお勧め。長く使えるケーブルだと思います。
書込番号:15225365
0点

MESSA様、リンクまで教えて頂き感謝しております。
初めて聞いたメーカーですが、かなり心揺さぶられるケーブルですね‼
現在、バイワイヤリングでの接続ですので一気に全部変えるのは少し厳しいですが検討したいと思います。
ありがとうございました。
プラナー大好き様、
素人の私に大変分かりやすいご説明に感謝しております。
>分OFCケーブルですので実際は
「高域と低域が少し減衰する」
アンプのトーンコントロールで調整すると、イマイチ迫力(音の厚み)に欠けるので少しでも、ケーブルで調整出来ると助かります。
以前までは、気に入らない部分が出てくるとすぐにスピーカーを買い替えたい衝動に駆られましたが、今となってはセッティングやアクセサリーの見直しで少しでも自分好みの音色に近づけようと変化しております。
まさに、オーディオ沼ってやつでしょうね。
書込番号:15225531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ランペイジさん、こんばんは。
>これはB&Wの音場の作り方なのでしょうか?
ボーカルだけでなく全体に奥で鳴ってる感じがしませんか?(私の記憶ではそういう印象です)。スピーカーの個性だとすれば(ケーブル等で)どれくらい変わるかわかりませんが、がんばってみてください。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:15225621
1点

こんにちは
B&Wは空間 特に奥行き空間の得意なメーカー。ご意見番さんたちが言われた通りですねf^_^;
さて
ボーカルを前にはルームチューニングが不可欠だけどスピーカー購入資金ぐらいかかります(安く仕上げて)
ケーブルだと、唯一前に前に出るケーブルはモンスターのZ1くらいか。しかしソフトにより出過ぎる場合もあるからなかなかオススメはしていません。
またスピーカーケーブルは、スピーカーの特徴を助長する役目的な要素が高いアイテム。
前に出ない音を無理やりスピーカーケーブルで出すやり方はイマイチもイマニも推薦は出来ないですね。それだけスピーカーケーブルは重要でもあります。
スピーカーケーブル以外なら電源ケーブルの見直すを検討してみては?
中域の厚いゾノトーンの電源ケーブルとか最近のAETとかアクロリンクとか。
やや聞きやすい音にしてみるとか…検討してみて下さい。
いろいろ手を尽くしてトライするのもオーディオの楽しみです。頑
張って下さい。(^O^)
書込番号:15225794
1点

ランペイジさん、こんばんは。
おそらく定位コントロールへの影響は無理とは思いますが、帯域的なフォーカスのコントロールと言う事で試してみても良いのではと思い、書き込みをさせていただきます。
近隣で取り扱いされているショップを探されて、保有店があったらナノテック・システムズのSP#79 SRを聴かれてみてはいかがでしょうか?
http://www.nanotec-systems.jp/jtop.html
最近ちらほらと名前があがってきている、金コロイド液浸透ケーブルになります。
どちらかと言えば「SP#79 Special」(¥800/m)の方がリーズナブルでありながら結構な量感が出ると高評価ですが、こちらは母材がOFCであるので中低域がエネルギッシュに鳴る傾向にあるようです。
冒頭でご紹介した「SP#79 SR」は価格が\1300/mとやや高くなりますが、母材がPC-OCCでコロイド液成分も専用調合されていて、低域をそれなりにキープしつつ、中高域を延ばす様な鳴り方をします。
なお、上記評価は小生が実際使った上での個人的感想になりますので、その違いをランペイジさんがどの程度と感じられるかは分かりませんので、あくまでも『試聴候補としてのお勧め』と言う事でご紹介しておきます。
書込番号:15226240
1点

先の書き込みに記載した価格ですが、小生購入価格と混同していた様で、定価と若干差異があるようですので、あくまでも参考価格という事でご理解くださいませ。
書込番号:15226311
1点

Dyna-udia様、こんばんは。
>ボーカルだけでなく全体に奥で鳴ってる感じがしませんか?
そうですね!どちらかというとスピーカーよりかはやや奥での音場展開と言ったらよろしいでしょうか。
一つ前がKEF IQ30という事もあり余計にそう聞こえるかもしれません。
以前、B&W686を所有しておりまして、ヴォーカルにやや不満(前に出ない)がありましたのでベルデンのケーブルに変更した所、全く気にならなくなりました。
しかし、ヴォーカルフェチなのかもっと前にという思いで、iq30に変更した次第です。
ローンウルフ様、こんばんは。
>スピーカーケーブル以外なら電源ケーブルの見直すを検討してみては?
アンプにはオークションで購入したsilver dragonという1万円位の電源ケーブルに交換しています。
交換後、音に厚みが出た感じです!
>中域の厚いゾノトーンの電源ケーブルとか最近のAETとかアクロリンクとか。
ゾノトーンも気になっておりましたので他のケーブルも含めて早速調べてみたいと思います。ありがとうございます‼
ましー様、こんばんは。
>おそらく定位コントロールへの影響は無理とは思いますが、帯域的なフォーカスのコントロールと言う事で試してみて
そうですね。定位コントロールはケーブルというよりもセッティングの様な気がして来ました^_^;
実際、先程セリーヌディオンを聞きながらスピーカーを5センチ程内振りにするとヴォーカルの定位がワンランク上がりました‼
しかし、男性ヴォーカルはまだ不満は残りますが、ボリュームをあげるとちょっとマシです^_^;
>近隣で取り扱いされているショップを探されて、保有店があったらナノテック・システムズのSP#79 SRを聴かれてみてはいかがでしょうか?
実はナノテック・システムズのケーブルは昨晩色々調べてみると大変評価が良さそうだったので気になっておりました^_^;
価格も手を出しやすので候補とさせて頂きたく思います!
色々、皆様にオススメ頂いておりますが今週末までに、ケーブルを決めて是非感想を書き込ませて頂きたいと思います‼
スピーカーの様に試聴が出来ないので候補を絞り込みたいと思います。
中域の押し出しという事で、バイワイヤリングのLow側のみを変更してみたいと思います。
そして次は、ごく普通のタップにアンプからの電源ケーブルを挿しておりますので電源タップの交換が待っております (||゚ω゚||)
書込番号:15226453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんはじめてまして!
PS3から光で、アンプですよね?
やはりCDプレーヤー導入が最初だとは思います。
今のままの機器でいくならスピーカーケーブル、電源ケーブル、光ケーブル、電源コンセント(電源タップ)を全て交換すればお好みの方向に近づくとは思いますが、プレーヤー買えちゃう値段くらいになりますね。
コスパが良かったのは接点復活材なる、ナノテックから出てる1000円くらいのやつです。
銅タイプのが一番安く、ペンタイプなら1000円強で売ってますのでコンセントやスピーカーケーブルの端や、アンプのスピーカー端子などに塗ってみてください。
男性ヴォーカルには良くあうと思います!!
後はまだ購入されて間無しなのでエージングが進んでおらず、ヴォーカルが出てこないのかもしれませんね。
自分はエラック使いですが、最初はスレ主さんと同じように男性ヴォーカルが不得意に思いましたが、セッティングやアクセサリー関係、エージングによりとても良くなりましたので、スレ主さんもじっくり色々と追いこめば好みの音に近づくと思いますよ!
どれか一つ替えただけではダメだと思います!
もちろん失敗もありますが色々やりだすとまたこれが楽しいもんです!
書込番号:15226999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたいこ様、ご返信ありがとうございます。
>やはりCDプレーヤー導入が最初だとは思います。
ド素人丸出しな勝手な想像で申し訳ありませんが、CDP交換で音の密度、バランス、音色は全体的に格段に良くなるような気がしておりますが、今の所は中域以外は全く不満は無いので「中域を持ち上げる」にはスピーカーケーブルが安くて手っ取り早いかなと思った次第であります。
>コスパが良かったのは接点復活材なる、ナノテックから出てる1000円くらいのやつです。
男性ヴォーカルには良くあうと思います!!
調べて見ましたが、スピーカーケーブル以外にも色々な用途で使えそうですね^_^
1000円なら速攻でゲットしてしまいそうです‼
>後はまだ購入されて間無しなのでエージングが進んでおらず、ヴォーカルが出てこないのかもしれませんね。
実は中古での購入になる為、エージングはすんでるのではないかと思われます(爆)
理由はEngland 製なので古い年式かと^_^;
しかし、今まで使って来たスピーカーはちょっと不満点があると買い替えを頭がよぎりましたが、このCM1 は色々世話してやると結果を出してくれそうなそんな予感がするスピーカーなので、多少の不満は有りとも私にとっては魅力のあるスピーカーです。
書込番号:15227108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランペイジさん今晩は。
ランペイジさんはバイワイヤリングで使用されているとか。
バイワイヤリングの問題点をご存知でしょうか?
ウーファーとツイーターのクロス領域に谷間が発生していると思われます。
詳細は以下のスレをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15205045/
書込番号:15227453
0点

ランペイジさん、こんにちわ。
いっぱいレスが付いて混乱してないですか???こちらも初めから見直してみました。PS3のデジタル出力からアンプですよね?それだとCDP買い替えでもトータルで上回るのはけっこう大変かも。アンプもスピーカーも良いものだと思うので、ランペイジさんが考えられているように使いこなしの方が良いかと思います。
セッティングは内振りにして改善あったようですが、位置を広げる/狭くすることは可能ですか?聞く場所からみて正三角形に近い感じ、スピーカーの正面が聞く人に向く方向がボーカルがいる感じ(音像)は(特にB&Wは?)出しやすいと思います。
また、スピーカー台をお使いですか?台をお使いでなければスピーカー台で変わると思います。また、棚の上であればスピーカーと棚の間にインシュレーター(とりあえず10円玉を3点で)を挟むとかなり変わると思います。
スピーカーケーブルは影響力が大きいので、あまり癖のあるものに変えると迷走する場合もあるかと。ドラクエとかもレベル5を2人よりレベル10を1人の方が強い場合があるとおもうのですが、スピーカーケーブルも同じでニュートラルで性能の良いものでシングルワイヤの方が良い場合が多いです。
また、バイワイヤで別なケーブルを使っての調整もありだとは思いますが、音色とかスピード感とか揃わなくなって不自然になる場合もあるので要注意。せめて同じブランドの上下とかにした方が無難です。既に電源ケーブルは変更済みで狙った方向だったみたいですが、押し出し感とか厚みは電源ケーブルでの調整がしやすいと思います。私もゾノトーンは合うのではないかと思います。ご参考まで。
書込番号:15228916
0点

偏人様、ご返信ありがとうございました。
レス読ませて頂きました!
大変参考になりました。
バイワイヤリングについては二つ前のスピーカー(b&w686)から継続的にしております。
記憶を辿ってみると、
最初、Low側につなげて
「うーん…低音が強調され過ぎかな…」
次にHi側につなげて
「高音寄りになりこっちの方がこのみかな」
そして最後にバイワイヤリング
「うーん…今までよりは密度が上がったような……」
そして精神衛生上、バイワイヤリングを使用して来ております。
その時に試用していたのはAVアンプでした。
サラウンドバックのチャンネルを繋ぐバイアンプ接続にするとかなりの効果がありました。
アンプをA-5VL に替えてからはシングルは試していませんので次の休みでも試してみようと思います‼
書込番号:15228917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MESSA様、ご返信ありがとうございました!
たくさんのレスを頂いておりますが、私の中で今の所ケーブルの候補は2つに絞れました。
> セッティングは内振りにして改善あったようですが、位置を広げる/狭くすることは可能ですか?
また、スピーカー台をお使いですか
テレビボードが180pありその横にTAOCのスタンドでねじ止め固定してあります。
インシュレーターは低音に締まりが無かったのでやめたのと、スピーカー落下の恐れがあるので…^_^;
スタンド重量は11キロ程あるのとスパイクを使用しておりますので安定はしていると感じております。
スピーカー間隔は約2m近いです。
テレビボードがある為、間隔を縮めるのは困難ですね!
最近引っ越しをした為正直、電源ケーブルに関しましては間に普通の電源タップをかましてあるので効果半減かなと感じております。
ひとまずは、3m程のスピーカーケーブルを買いシングルにて今持っているケーブルと効果の程を検証したいと思っております。
ゾノトーンの電源ケーブルも含めて‼
書込番号:15228971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
このCM1。
ワイドレンジではあるけれどブックシェルフ。2bは開き過ぎかと思う。V字セッティングをクロスさせるくらい鋭角にしないと音像が上手く形成出来ないかなと!
ラックボード
通常3連箱横置きで165pが定番型。ややデカイですよね…
スピーカースタンドをラック門位置に全面に出さないと問題が大きいような。(ラックと被る門位置)
現場スピーカー間2b。
大型トールボーイの配置位置ぐらいです。
書込番号:15229096
1点

ローンウルフ様、ご返信ありがとうございます。
>ワイドレンジではあるけれどブックシェルフ。2bは開き過ぎかと思う。V字セッティングをクロスさせるくらい鋭角にしないと音像が上手く形成出来ないかなと!
おっしゃるとうりかもしれません。
ボリュームをあげると良く聞こえると思うのは音像が形成するという事ですね。
基本リビングでの使用で家族がいる場合あまり音量をあげれない為ヴォーカルもバシッとセンター定位していない感じでした。
>ラックボード
通常3連箱横置きで165pが定番型。ややデカイですよね…
以前はボード端に御影石とインシュレーターで設置しておりましたが、更なる音質向上の為スタンドを導入した結果さらにスピーカー間隔が空いてしまいました^_^;
やってみないと分かりませんが、スピーカーをもっと内振りにする事で中域が持ち上がった感じになるのかもしれませんね!
見た目は悪いですが^_^;
以前こちらのレビューをみて「左右の間隔で、1.5〜2mを開けないと、本来のCM1の素晴らしさである高音域の広がりがスポイルされてしまいます。 」
とありましたので2mでもいい感じかなと思っておりました。
TAOCの台座がデカイのとテレビボードの下に潜りこますことが出来ない為、今より間隔を縮めるのは困難ですが、内振り加減を今一度見直してみたいと思います‼
ありがとうございました。
書込番号:15229704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランペイジさん今晩は。
おそらくスピーカーはウーファー側にケーブルを繋げて接続金具でツイーター側と連結した状態で上下ユニットの位相が合うように調整されていると思います。
なのでその状態でトーンコントロールを使って調整するか、バイワイヤにする場合はツイーター側のケーブルを接続金具の分だけウーファー側より長くすると良いかも知れません。
ウーファー側のケーブルを少しづつ短くして調整すれば良いかと。
因みにイモ繋ぎにする時はウーファーからツイーターに繋ぐのが基本です。
ウーファーはツイーターよりパワーを使うし、ウーファーが発生させる逆起電力をツイーターに行かせずアンプに戻す為です。
またスピーカーの位相調整時にツイーター側から繋ぐことはまず無い為でもあります。
本当はAVアンプ付属のマイクとPCで測定すれば一目瞭然なのですが・・・。
書込番号:15230520
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
現在、SPがビクターSX-LT55 アンプがPM17SA2 CDプレーヤーがDENON1650SR
で音楽を聴いています。SPが仮想同軸式で中域は柔らかく聞きやすいのですが、
音の広がり的にはいまひとつのように感じます。ハイファイとういか音の広がりを
感じるようにしたく思います。
CMIに変えてどうなるか?このアンプでは役不足なのか?他にお勧めのSPがあれば
教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

funbikeさん、こんにちは。
もし私なら、CM1は除外して考えます。スピーカースタンドは必須ですし、このスピーカーの本領をフルに発揮させるにはけっこうなクラスのアンプが必要です。(もちろんマランツの8000番あたりでも「それなり」には鳴りますが)
> ハイファイとういか音の広がりを感じるようにしたく思います。
B&Wは伝統的に広がりのある立体的な音を出しますから、ひとつグレードを下げてB&W 685を試聴なさってみてはいかがでしょう?
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html
あるいはご予算が10万ほどおありなのでしたら、フォステックスのGX100MAあたりもご希望に近い鳴り方をすると思います。
http://www.fostex.jp/products/GX100MA
そのほか以下の製品も空間表現が巧みですが、アンプを選ぶかもしれません。(お持ちのアンプで実際に鳴らしてみないとわかりません)
■DYNAUDIO DM2/6
http://www.dynaudio.jp/home/products/DM/dm26.html
・実勢価格
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/dm26ba/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-110.html
なお「広がりのある音」はスピーカーだけが単独で実現しているのではなく、組み合わせるアンプやCDPが「広がりのある音が得意なのかどうか?」も関係します。長くなるので割愛しますが、あれこれ機器を組み合わせてみて、ぜひ研究してみてください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:14814528
2点

SX-LT55は聞いたことが無いので的違いかも知れませんが、
音色は綺麗だけど抑揚や勢い、鳴りっぷりが物足りない感じですか?
だとしたらB&W DALIはお勧めです。
CM1はウーファーの口径、箱のサイズから考えると低音の低いところは減ると思います。
中高音はハイファイでありながら音楽的に心地よい厚みや鮮やかさがあるので好きです。
FOCALやELACも良いです。
ぜひ視聴して決めて下さい。
好みのジャンルやソフト、予算を書くと他の人からさらに良いアドバイスをもらえるかも知れません。
書込番号:14814735
7点

Dyna-udiaさん
ご丁寧に返事をいただきありがとうございます。
B&W 685ですが、思っている音が期待できそうです。こちらのほうが鳴らしやすいのかもしれませんね。
今度視聴したいと思います。
フォステックスのGX100MAやDYNAUDIO DM2/6も視聴したいと思います。
今持っているアンプが、駆動力があまりないようなので難しいところです。
選んでいるときが一番楽しいですね。
Sasahirayuさん
ご丁寧に返事をいただきありがとうございます。
>SX-LT55は聞いたことが無いので的違いかも知れませんが、
音色は綺麗だけど抑揚や勢い、鳴りっぷりが物足りない感じですか?
そうですね。どんなジャンルでもそつなく鳴らすのですが、アンプのせいかも
しれませんが、音の厚み、広がりとも今一歩のように感じます。
予算が10万円以下で、聞くジャンルは、問わないのですが女性ボーカル
で好きで、欲を言うと音の広がりと中域に厚みがあり口の動きまで分かれば
うれしいです。
この予算でお勧めのB&W DALIや、FOCAL、ELACの中で具体的にありますでしょうか?
書込番号:14818403
0点

DM2/6は能率低めの、やや重い鳴り方をするスピーカーですね、音色は結構好みです
女性ボーカルは685は素っ気無いです。音は広がるけど中音は薄いです
CM1の中音は艶やかで厚みを感じます、CM5は低音が増え、ガツンと来る開放的な広がりを感じます
私は落ち着いた鳴り方をするCM1の方が好みです(広がりはそこそこかも知れませんが)
DALIはMENTOR MENUETとIKON2mk2です
ダリは落ち着いた音調なのに前に出る感じ、広がりがあります
音色は似ていますが鳴り方や音域バランスが少し違います
どちらもお勧めです
FOCALは806Vですね
ポップスはベースやシンバルのインストゥルメントと温かみのあるボーカルが一体になって主張して楽しいです
806Vが第一候補になれば826Vと826Eを聞き比べた方が良いでしょう
826Eと1ランク以上の差を感じられたら806 VWを入手するのがお勧めです
ELACはBS182です
特にこれが凄いって説明するのは難しいのですが中庸で嫌味の無い音がします
他のスピーカーで直感的に来るものが無かった場合聞いてみると良いでしょう
ある意味、GX100MAと役割が似ている気がします
音色はややBS182はウォームGX100MAはクールです
書込番号:14818452
6点

他の試聴候補
KEF Q300
JBL STUDIO530CH
書込番号:14818527
1点

こんにちは。
今お使いの機材で広がりが薄いということはセッティングの問題かと思います。
特に置き方、インシュレーターの使用状況はいかがですか?ケーブルの調子も
あるかもしれませんが、このビクターSPで広がりが得られないというと、
セッティングしか考えられません。
まず新たに購入をせず、置き方や部屋の調子を考えた方が良いと思います。
試しに1万位の新しいSPか、なんらかのSPを今のシステムにつないで
見て下さい。吸音されていませんか?響きがなくなっていませんか?
重たいベースなどに置いても重い音や響きがなくなったりすることもあり
ます。機材自体は良いものです。使いこなして、変化させてみませんか。
それでダメなら機材を新しくしてみるのもいいでしょう。たぶん予想では
上記の調子かなっと思いました。
ご一考まで。
書込番号:14820885
1点

おはようございます。昨晩書きかけて、多忙のため途中になり、保存していたものをそのまま貼り付けます。
はらたいらさんがすでに書いているので重複します。
以下貼り付け
こんばんは
>ハイファイとういか音の広がりを感じるようにしたく思います。
音の広がりは、基本的にルームアコースティック・セッティングに準ずる面が支配的なので
スピーカーを変えることでも、ある程度は改善しますが、求めているレベルに達するかは微妙なところです。
すでにご存知と思いますが、音の広がりを最も邪魔するものは反射音になるので
壁や床・天井からの距離を離して(リスニングポイントに近づけて)いくことで今よりは改善すると思います。
スピーカー買い換え検討する前に今一度試してみてください。お金をかけずにすむかもしれません。
書込番号:14822858
1点

こんにちわ
指向タイプの小型モニターCM1。
拡がりも欲しい?
インシュレータ三点支持(全面一つ後ろ側2つ)
全面インシュはやや大きめなタイプ。
スピーカー全面高く3〜5%傾斜させてみて下さい。
既存インシュレータに薄い板を咬ましてスピーカーバッフルを傾斜テストしてみてはと思う?
恐らく?(汗)今以上に拡がり感を感じるかもしれない。
スピーカー位置角度
内降りセッティンでも構わなです。
書込番号:14823496
1点

Sasahirayuさん
詳しく説明いただきありがとうございます。
DM2/6、CM1、DALI MENTOR MENUET、IKON2mk2
・FOCAL 806、ELAC BS182の試聴させていただきます。
DALIに興味が出てきました。
ぽち君たま君さん
ありがとうございます。KEF Q300・JBL STUDIO530CHの試聴をしたいと思います
はらたいら1000点さん
ご返事ありがとうございます。
>今お使いの機材で広がりが薄いということはセッティングの問題かと思います。
特に置き方、インシュレーターの使用状況はいかがですか?ケーブルの調子も
あるかもしれませんが、このビクターSPで広がりが得られないというと、
セッティングしか考えられません。
今のオーディオを購入したのは9年前になります。当時は軽量鉄骨の
のハイツに住んでいまして、非常に音が響く環境でした。私的に当時
を思い起こせば今より音の広がりはあった思います。今は古い木造住宅(一軒家)
に越しまして、音の広がりがハイツの時よりないのは事実です。この部分は
工夫もせず、勝手にあきらめていまして、機材の買い替えを考えた次第です。どうした
もんでしょうか?
黒蜜飴玉さん
ご返事ありがとうございます。
>すでにご存知と思いますが、音の広がりを最も邪魔するものは反射音になるので
壁や床・天井からの距離を離して(リスニングポイントに近づけて)いくことで今よりは改善すると思います。
スピーカーは、フローリングに直接置いています。6畳の狭い部屋にいて、あまり工夫ら
しいことはしてきませんでした。
ローンウルフさん
ご返事ありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。
書込番号:14833521
0点

SX-LT55を少しネットで調べてみたのですが、音離れに関してはもう少しな声が多く
スピーカーの特徴な気がするんですよね。
響きのある環境を抑えることは可能ですが、その逆は出来ないので
その範囲で良い音を目指すしかないでしょう。
セッティング、少しやってみましょうか。
直置きでOKです。床が畳とかカーペットならスパイクを使いましょう。
左右後ろの壁からは40cm離してスピーカーの間隔は1.5~2.5Mくらい、30度内振りにします。
スピーカーから間隔の分、下がって立ったまま聞いてみます。
中央に音が固まり過ぎてたら角度を緩めにして、スカスカに感じたら強めににします。
書込番号:14833654
5点

>スピーカーは、フローリングに直接置いています。6畳の狭い部屋にいて、あまり工夫ら
しいことはしてきませんでした。
6畳(2.7m x 3.6m)の短辺・長辺のどちらにおいてありますか?
短辺だと仮定して話を進めますと、スピーカーを置いてある辺の幅以上には音は広がらないので
部屋の模様替えが可能でしたら長辺に置き直しを。
次に、SX-LT55を以前触ったことがあり、その経験から
左右後ろの壁から50cm以上離す必要があると感じたので、同程度は離してみてください。
また、付属の転倒防止フットは音が濁る性質があり、外したほうが音の分離がよくなります。
外した上でオーディオボード(今回は大理石がおすすめ)にスパイクなりインシュレーターなり挟んで設置。
とりあえず、外して設置するだけならタダなので、ボード類を購入する前に試してみて
効果と転倒しやすくなるリスクを検討してみてください。
内振り加減はフット外した状態なら正面向きでも問題ないように感じました。
必要があれば正面から内に5−10度程度に調整して試してみてください。
書込番号:14835056
1点

sasahirayu さん
ご丁寧にご返事ありがとうございます。
>響きのある環境を抑えることは可能ですが、その逆は出来ないので
その範囲で良い音を目指すしかないでしょう。
ご説明いただきありがとうございます。あらためて思うに、私の部屋で出る音が外に漏れやすい、
やはりどうしても、響かないんですね。セッテッイングはおっしゃる通りにやらしてもらっても、そこの
問題が解決しないと音の広がりを得られないように感じます。
黒蜜飴玉 さん
ご丁寧にご返事ありがとうございます。
>6畳(2.7m x 3.6m)の短辺・長辺のどちらにおいてありますか?
長辺です。ただスピーカーの左横にはすぐ本棚、右横には、壁があります。
他に、狭い部屋に他に自転車(ロードバイク)があり、物がひしめいています。
模様替えは必須かと思います。
>次に、SX-LT55を以前触ったことがあり、その経験から
>左また、付属の転倒防止フットは音が濁る性質があり、外したほうが音の分離がよくなります。
外した上でオーディオボード(今回は大理石がおすすめ)にスパイクなりインシュレーターなり挟んで設置。
とりあえず、外して設置するだけならタダなので、ボード類を購入する前に試してみて
効果と転倒しやすくなるリスクを検討してみてください。
小さい子供がいまして、転倒防止フットははずせません。オーディオボード(大理石)は音の響き
広がりに効果ありそうですね。
昨日、オーディオショップを数件回りました。9年ぶりの試聴でしたが、いいと思う音
を聞くと欲しくなりますね。
予算(10万円以下)ありきなのですが、予算度外視でFOCAL826Vが欲しくなりました。
別のショップで、オンキョーD−D2Eといった面白いスピーカーを薦められました。こんな小さい躯体でいい音が鳴るはずがないと、少し冷ややかに見ていたのですが低音も出ていて一体感がありDALIの安いブックシェルフと聞き比べても、こちらのほうが良かったです。
10万円以下では、B&W 685、CMIが値段対効果の面で良かったと思います。
しばらく悩みが続きそうです。
書込番号:14840424
1点

826V良かったですか。
ちなみに826Eは上級シリーズのユニットを使ったプレミアムモデルで、
販売価格はペア30万でした。
806プレミアムVWはこれです。
http://www.audio-tribe.com/?pid=39715114
お店の視聴は広いデッドな環境でしょうが、響きや広がりはどうでしたか。
楽しそうな悩みでいいですね。じっくりと検討されてみて下さい。
書込番号:14840760
4点

sasahirayu さん
ご返事ありがとうございます。
家電量販店で試聴しましたので、広い環境でしたが少々騒がしかったです。
826Vは、音の広がりもあり、音のまとまりがすばらしい為、非常に聞きやすかったです。
何より、このスピーカーは価格から考えられないほど、音の質感がいい、より上級機の
スピーカーと感じました。826Eはさらにその上をいくのですね。
806プレミアムVWは、どんな感じが想像もつきません?
対するCMIは、落ち着いた、少し陰影のある音で、音の広がりも感じました。昔聞いたCDM1NTは違い、DMシリーズとも違うのですが、聞き入ってしまうほどでした。
書込番号:14843099
0点

826Vはまとまりが良くて聞きやすくて楽しい音ですよね。
826Eはサラサラとしたスムーズな質感で綺麗という印象を受けました。
低音は乾いたワイルドな感じは減退すたものの、ノレる楽しい音であることは変わっていません。
本能的に気持ち良い音って感じです。
806VWも806Vと比べて同じような質感アップをするような気がします。
CM1は600シリーズやCM5の元気ある感じとは違って大人しくて品がよい感じなんですよね。
高音はシンバルの輝かしい質感がアクセントでとても良いです。
ボーカルは温かみがあって綺麗です。
書込番号:14843260
6点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
先日、店頭で本機をLUXMANにて鳴らしているのを聞いて本機が気になってしかたがありません。全体的にB&Wの音が好みだと分かってきていて、他のスレにも質問はさせてもらっているのですが、
本機では安価なオンキョーのCR-D2などでは無理があるというか、その実力は出ませんでしょうか。
出力的には40W+40Wでは出るようなのですが、音楽ばかりを聞いていますが、オーディオには殆ど素人の質問になっているとは思うのですが、
安価なアンプで本機との組み合わせがあるようでしたら宜しくお願いします。
686でしたら、CR-D2との組み合わせで愉しんでいる方がネットで居らしたので、一応は確認はとれてます。
ちなみに音楽はロックから、クラシックから声楽までをよく聴きます。
0点

こんばんは。
スピーカーの実力を出し切るのは難しいでしょうが、普通にCM1の音を楽しむには
全く問題ないと思います。
当然、もっと上のクラスのプレーヤー、アンプで鳴らせば、より上質な音になるのは
言うまでもありません。
ですから、ラックスで鳴らした音と遜色なくというわけにはいかないと思います。
しかし、オーディオマニアでない普通の音楽ファンであれば十分満足できるのでは
ないでしょうか。
実際に組み合わせて聴いてみるのが一番ですが難しいでしょうか。
私はFOCUS220というトールボーイ型のスピーカーを所有していますが、それでも
それだけを聴けば十分良い音だと思いますよ。
通常はブックシェルフ型を鳴らしていますが。
書込番号:14097207
0点

CM1はさほど高価ではないくせにアンプを奢らなければ上手く鳴ってくれないという、ある意味「困った製品」だと言えます。
私もこのモデルが発売された当初、価格面でバランスがとれるであろう10万円弱のアンプで鳴らしているのを聴きましたが、凡庸な展開でまったく良いとは思えませんでした。その後、10万円台のアンプで駆動した音も聴いてみましたが、同クラスの他社製品に比べて何らアドバンテージを感じません。定価が20万円台のアンプ(MARANTZのPM-13S2やSOULNOTEのda1.0)で鳴らしてみて、やっと「いい音だ」と思ったものです。
CM1をONKYOのCDレシーバーで鳴らした際の音は聴いたことはないですが、「実力を発揮できる」というレベルまでは達しないと予想します。ただ、ONKYOの製品はDENONやMARANTZのアンプと比べてクセが少ないので、CM1の「音色」は楽しめるとは思います。そのあたりをどう割り切るかですね。
なお、CM1はセッティングによって鳴り方がかなり左右されます。スピーカースタンドの導入は当然として、後ろの壁との距離の調整とか、いろいろとトライしてみる課題が出てきます。ご健闘をお祈りします。
書込番号:14098002
0点

個人的な主観ですが、オンキョーD2でも十分鳴ると思います。最近販売された小型のレシーバーはケンウッド、ヤマハなどとても良いものが出てきていますよね。私もケンウッドのMDのついたタイプをサブに使用していますが、音色やドライブ力はそう悪くありません。
しかし同じ出力でも上位機種の2chアンプは確かにまったく別のドライブ能力がありますので、
比較はされないほうが良いですね。一般的なルーム内で一般的な音量なら、セッティングやケーブルでの変化の方が大きな変化要因になるかもしれません。CM1ベストセラーSPですが欲しいセットですよね。小型で長く使っていけそうです。機材やセッティングの違いをしっかり出してくれるでしょうから、動かす楽しみありますね。レシーバーでどうなるか?って非常に楽しみ鳴らしタイムになりそうです。私はこのような高い安いを別にした色々な組み合わせ方が非常に好きです。
書込番号:14098254
2点

CM1はアンプにかなりの駆動力がないと低域が膨らむみたいですね。
鳴らせる鳴らせないの問題よりは、CM1を制御出来るかが問題みたいです。
ご予算があるのならCM5の方が良いみたいです。
CM5ならCR-D2より低出力のsoul note sa1.0でもなっていましたから。
書込番号:14100117
0点

様々な回答をいただきありがとうございます。
素人の私には、以下の
>しかし同じ出力でも上位機種の2chアンプは確かにまったく別のドライブ能力がありますので
>鳴らせる鳴らせないの問題よりは、CM1を制御出来るかが問題みたいです。
などはもう一つ理解というかニュアンスが掴めない限りです。
ちなみに私はONKYO FR-N9NX(S)
実用最大出力 26W+26W
を所有しているのですが、多分本機の推奨出力数にも満たないとは思っているのですが、
FR-N9NX(S)の純正のスピーカーD-N9NX(D)に不満があり、購入を検討しているところでした。
FR-N9NX(S)でも鳴りますでしょうか。
(この質問も愚問かもしれませんが、、)FR-N9NX(S)ではとても鳴らないと思っていて、再度CR-D2の購入も検討してみようかと思っている最中でした。
書込番号:14101480
0点

>などはもう一つ理解というかニュアンスが掴めない限りです。
過去スレですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210886/SortID=12354545/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CM1
>多分本機の推奨出力数にも満たないとは思っているのですが
出力の問題ではなく、スピーカーに対しての馬力というか車で言ったらトルクがあるかの問題だと思います。強力な電源部を持ったアンプでないと低音の量感があるCM1を制御できないため、締りがないぼわついた低音になると思います。
セッティングがシビアな点もあるので使いこなしが難しいとは思いますが、あえて挑戦するのもありかも知れませんね。
>店頭で本機をLUXMANにて鳴らしているのを聞いて本機が気になってしかたがありません
お店で普及帯の価格のアンプで鳴らしてみたらいかがでしょうか?
LUXMANとアンプで鳴らした時の違いが分かりやすいと思いますが。
書込番号:14101559
0点

DR-D2で鳴らされている方がいらっしゃいますよ。
http://review.kakaku.com/review/20442210886/ReviewCD=474388/
オーディオマニヤなら気になることも、意外とSミラクルズさんみたいに普通の人は気にならないかも知れませんから、案ずるより産むが易しかも知れません。
書込番号:14101568
0点

販売店にCR-D2を持ち込んで試聴できるか聞いてみても良いかも?
アンプの差は、比較さえしなきゃ判らん場合も有るし、SPを鳴らし切るのは、個人個人の感性も有るけど上を見ればきりが無い場合も多い。
雑誌の付録のデジアンでも其れなりに聴ける事も有るし。
書込番号:14101746
0点

結局は、店頭でCR-D2とCM1とを繋げてもらって、トピ主さん御自身で気に入るかどうかを確かめられるしかないと思います。いくらここで我々回答者が「十分鳴る」「いや、全然鳴らしきれない」などと言っても、実際に聴かれるのはトピ主さんですから。
逆に言えば、CM1とCR-D2(およびそれに類する安価なアンプ)という組み合わせで実際に試聴できない限り、CM1の導入は差し控えられた方がよろしいです。前にも言いましたが、CM1は鳴らし込むのが難しいスピーカーです。ここの書き込みだけで判断してCM1とCR-D2を購入し、いざ自室で鳴らしてみたら「こんなはずじゃ・・・・」と後悔する可能性だって大いにありますから。
私見を述べさせていただくと、CM1の真価を発揮するために将来はアンプ類のグレードアップを視野に入れ、セッティングやアクセサリー導入などの「使いこなし」も詰めていこうとお考えならば、「今は取りあえず安価なアンプで鳴らす」という手段はアリかと思います。しかし、もしもその予定はないのならば、685や686などのB&Wの下位の製品の方が使いやすいと思います。
書込番号:14101874
0点

ニュアンスつかみにくい部分ありましたね。
圭二朗さんがおっしゃっているとおり、トルクの違いが一番わかりやすいかもしれません。
例えば同じ30Wの定格出力アンプでもトランスの大きなアキュフェーズの物と、小型
アンプのものでは「ドライブ力」が根本違いますね。逆にカーオーディオのアンプのよう
子供だましに300Wだ、なんて意味のない出力競争の数値もあります。(基本定格でなく
最大時の表示ばかりですが)
話しは戻りますが、結局このようにアンプによるドライブ力は高額機材になればなるほど
余裕ができて色々なSPを余裕をもって鳴らすことは可能になります。しかしコストと
何よりスペースの問題があるので、みんながみんなそうはいきませんからレシーバーや
小型アンプで何とか鳴らしたい、という希望がでます。
アンプによってSPの鳴り型はすべて違ってきますので、レシーバーなら比較せずにレシーバー
の音を楽しむのが良いのでは、と私自身は思ってます。自身ケンウッドレシーバーと出力のある
アンプを別途で使用していますが、レシーバー側を悪い音だなと感じたことはありません。
当然低域が薄く=軽くなったりするわけですが、逆に30Wなのに頑張るね、と理解します。
D2は小型機材の中ではドライブ力がしっかりしている方と思いますので、ケーブル合わせで
遊びながら色々組んでいくのは楽しいではありませんか。LE−8Tさんではありませんが
本当にキリがなくなるので、「結果出る音色を楽しもう」が私のモットーです。
書込番号:14101899
1点

Sミラクルズさん、こんにちは。
以前、CM1にCR-D2を組み合わせ、実際に音を聴いたことがあります。けっこう締まった音で、案外まともに鳴っていましたよ。現在ミニコンポをお使いなら、充分、グレードアップした感じは体感できると思います。
とはいえ、もちろん数十万円クラスのアンプで鳴らすのとくらべれば、ちがいは当然あります。CM1は鳴らしにくく、低音が膨らんでボケやすいですから。
ちなみに「CM1が気になってしかたない」とのことですが、同じB&Wの685あたりは聴いたことはおありではないですか? もし聴いてみて気に入れば、投資金額も低くてすむし、リスクも少ないですからおすすめかも? ぜひ聴いてみてください。
B&W 685
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html
書込番号:14103469
0点

いろいろご意見いただき大変助かります。
お店で実際にCR-D2に繋げて聞ければ確かに良いのですが。
皆さんが口を揃えて低音の音が膨らむ点を指摘しておられるようです。
途中で記載しましたが、実際私もCR-D2を所持しているわけでもなく、
実際使用しているのはONKYO FR-N9NX(S)です。まずはそちらにて気になっているB&Wを購入してさらにはアンプのランクアップを図る先が予算的にCR-D2もしくは4万〜5万までかなというのが先を見通してもアンプにかけてもよい予算の制限だと感じています。
店頭でLUXMANを使用して鳴っているCM1を聞きましたが、とてもいい感じで鳴っていたので、気になっている限りですが、将来的にもLUXMANのような20万以上のクラスのアンプには手が届きませんし、逆に現在の部屋の大きさである7錠ほどの広さではそこまではという思いがあります。
実際スピーカーには頑張ってもよいかなと思っているのですが、アンプにはそれほど予算をかけたくないと思っているのが現在の実際の懐具合と部屋の大きさ具合です。
店頭で686と685を聞かせてもらっています。685は確かに686に比べても音場というのでしょうか広がりのようなものが686より感じられ安定した感じを受けました。しかし686の方がコンパクトで(自分の部屋にはこの程度の大きさかなと感じられました。)音も気にいるものでした。中心のボーカルが少し奥に引いたイメージを受けましたが、部屋の大きさ的にもいいと思いましたが、そこに試しにCM1を聞かせてもらった時に小さいながらもしっかり鳴っているというか、音の感じがとてもいい感じでした。上の見ればキリがないとは思いながらも小さいボディが気に入りました。小さくてもシッカリ鳴る。音がキレイだった。広い部屋に持っていった際にも多分綺麗に聞かせてくれるだろうと。
いろいろ書きましたが店頭で近い状態で聞かせてもらうのが一番よいでしょうし、
CM5の音はまだ聞いておりませんでしたので、機会があれば聞いてみたいです。
そうこうして迷っている間にCM1が市場からなくなってしまわないだろうかと危惧しています。早めの決断と気に入るコンパクトサイズでのスピーカー選びが焦点かと思い試聴をしてみてみたいと思っています。
スピーカーのみに目がいき、アンプにはまだ全然焦点が定まらないのが現状です。
書込番号:14104146
0点

>CM1が市場からなくなってしまわないだろうかと危惧しています。
家電と違ってオーディオ機器はサイクルはかなり長いですから、全然心配ないですよ。
もし生産終了近くならお店で展示機処分で特売が始まりますから、大体すぐ分かります。
>皆さんが口を揃えて低音の音が膨らむ点を指摘しておられるようです。
私はアンプの駆動力のことを言いましたが、厳密にいえばCM1には制御力が必要なのだと思います。
制御力については、redfoderaさんに教えて頂いたことがあるので、過去スレを参考にして下さい。[10652586]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10625491/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83s%83G%83K
ウーハーを動かしても制御力がないとウーハーの動きを止められず、締りがない低音になるのでしょうね。
私が貼り付けたCD-D2のレビューで低音が出ないと書かれてますが、制御力以前にアンプに駆動力がないためウーハーが動かせないため、低音が出せないのかも知れませんね。
>逆に現在の部屋の大きさである7錠ほどの広さではそこまではという思いがあります。
私なんか6畳の部屋に(荷物等あるから実際は4畳)ですが、ヤマハの2000シリーズ置いてますよ。
スピーカーはその代り大型は置けないため、フォステックス GX100を使用してますが楽しんでますよ。
>将来的にもLUXMANのような20万以上のクラスのアンプには手が届きませんし、
最初は高額な機器は買えませんでしたが、気づいた時には知らぬ間に今のシステムになってましたから(笑)
オーディオは長い道のりですから、のんびり行きましょう。
せっかくですから、B&W以外のスピーカーも色々試聴されてみたらいかがでしょうか?
違ったタイプで好みのスピーカーを見つかるかも知れません。
書込番号:14106489
2点

ご意見どうもありがとうございます。
PIEGAやフォステックスなど、聞いたことのないメーカーの名を聞いたり、感想を読んでいるとぜひ聴いてみたくなります。
制御力など読んでいて、イメージはあるのですが、現象を聞いてみて納得出来るかと思います。
おっしゃるように、もう少し選択枠も広げて、B&Wにこだわらず、
少し試聴に行ってこようかと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:14109927
0点

安いデジタルアンプでも、価格以上に駆動、制動力あります。
http://2ch-ranking.net/cache.php?thread=awabi.2ch.net/pav/1324890872/&res=100
http://www.donya.jp/category/2486.html
http://www.sirobako.com/shopbrand/025/005/X
書込番号:14109936
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
はじめまして支配者と申します。
こちらのスピーカーは能率が低くて鳴らしずらいと聞きます。AVアンプavc-3808のフロントスピーカーとして使いたいと思っているのですが、このアンプでCM1の実力を十分に発揮すりことはできるのでしょうか?
0点

以前、その組み合わせで鳴らしてた。
元気のない音でした。
書込番号:13000817
1点

能率云々はとりあえず置いておくにして、確かに鳴らし難いスピーカーです。
ただ、ご検討のアンプ自身AVアンプとはいえ20万超えのものですから、性能的には行けそうな気はします。
ただフロントとして使うとなると、他のスピーカーとの兼ね合いが難しい気もしますね。
書込番号:13000905
1点

書いてるあいだにぽち八百さんが興味深い回答を!
やっぱオーディオ用のアンプ用意したほうが良いっぽいですよ。
書込番号:13000907
1点

ひいき目で、デノンの1500(プリメイン)位かな、2000には程遠い。
鳴らないので、アンプをオーディオ店に持ち込み他メーカーで確認
KEFなら当時の型番でIQ7でも良好に鳴った。
CM5では不明なので、確認するのが良いでしょう。
書込番号:13000932
1点

ぽち八百さん、いこな_0011さん返信ありがとうございます。
やはりavc-3808ではcm1は力不足なようですね。ほかのスピーカーを検討することにします。ありがとうございました。
書込番号:13001651
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
オーディオ初心者です。店頭で聞いて気に入り、購入検討中です。このスピーカーは低音が出すぎるという旨の書き込みがいくつもありましたが、そうだとしたら単純にアンプについているBASSを絞るのではダメですか?
0点

アンプ側のイコライジング設定でもちろん変更は可能です。
ただ、単純な低音量だけなら抑えられますが、低音の出方自体は満足いくようにできるかは分かりませんよ。。
キレがない・・とのレビューもあるので、その辺はどうなるのか・・・
書込番号:12993245
1点

トーンコントロールでいいと思います。私は、トーンコントロールを積極的に活用されることをお勧めします。
ただ、たとえばアンプの機種によってはトーンコントロールの機能自体がないものがあったり、人によってはあっても使うのを嫌がる人もいます。
また、細かいことを言うと、トーンコントロールはたいていはツマミをひねるという1次元の自由度しかないので、調整のバリエーションも限定されます。BASS のツマミを右回転させたら低音が強すぎたけど、左回転にしたら低音は減るけど中音の感じが物足りなくなった、などのようになりちょうど良いポジションが見つからない可能性もあります。
AVアンプなど、グラフィックイコライザーやピークイコライザー、あるいは初期設定によるスピーカーのオートセッティング機能など、自由度の高い調整機能を持ったアンプを使えば良いのでしょうが、そういうことを前提に考えている人は、そもそもそれほど「このスピーカーは低音が出すぎる」という書き込みはしないでしょうね。
書込番号:12993350
0点

クリスタルサイバーさん、ばうさん、ご返信ありがとうございます。
音を気に入っているので取りあえず購入し、低音が出すぎでバランスが悪いと感じたら
少し絞るとかでやってみようと思います。しかしなぜ、使わない人が多い(?)のでしょうか? 音が悪くなるのですか?
書込番号:12993464
0点

>使わない人が多い(?)のでしょうか? 音が悪くなるのですか?
ばうさんの回答のようなことや、原音に忠実に・・・って感じではないでしょうか?
書込番号:12993485
1点

こんにちは。
基本、有名どころのメーカーから発売されているスピーカーシステムで、トーンコントロールで調整しなければならないようなf特(周波数特性)の暴れのあるスピーカーは、まず稀です。
次に、オーディオマニアが言うところの、そして本機の場合の低音が出すぎるとは、セッティングの仕方等で低音がだぶつき気味になったり、量感が豊か過ぎて中高音のタイトな響きとバランスが取り難くなると言ったものです。
そしてこのような症状はトーンコントロールで完全に調整出来るようなものではありません。
それは上記のような低音のだぶつく帯域は非常にナロー、帯域的に狭いもので、一方のトーンコントロールは非常にブロードに、帯域的に広く調整してしまうので、上手く行きません。
CM1の低域がだぶつくようなら、スタンドとかインシュレーター、設置場所の工夫で調整すべきものです。
トーンコントロールはそうした調整をしてフラットにした後で、自分好みの音調に塚づける為に少量の変化量で使うのがオーディオ的な王道です。
尚、トーンコントロールを使うと、余計な回路を通るので音の鮮度が落ちます。これを嫌って使わないマニアも多く、メーカーや製品によってはトーンコントロールを持たない機械も多いです。
書込番号:12993647
1点

nicyさん、こんにちは。
>このスピーカーは低音が出すぎるという旨の書き込みがいくつもありましたが、
そうした音の感じ方は人それぞれ違います。同じスピーカーを聴いても、ある人は「低音がダブつくからダメだ」と感じる一方、またある人は「文句のつけようがない音だ」と感じる、などというのはよくあることです。音の好みは人それぞれですから。
ですので、スレ主さんがご自分の耳で聴いて「低音が出すぎる」と感じたなら別ですが、「他人がそう言ってるだけ」なら別段気にすることはありません。そうした対策は、「自分で感じたとき」に初めて考えるのでも遅くないと思いますよ。(そもそもそう感じなければ何もする必要はないわけですし)
書込番号:12993941
1点

クリスタルサイバーさん再び書き込みありがとうございます。
586RAさん、Dyna-udiaさんありがとうございます。
えっと、そもそも何故この質問をしたかといえば、店頭で聞いていい音だと思ったのですが、
部屋の事情的に店頭よりもさらに周囲の空間に余裕のない置き方にならざるを得ないのです。
となるとこちらで読んだようなバランスの乱れ、というようなことが出てくるのかも知れないなと思いまして、まあ購入前にその辺の見通しがつけばと思った次第です。
トーンコントロールは、まあタダなのでそれで調整できるのならいいのになと。
しかし、もしトーンコントロールで調整できない狭い範囲の周波数を、高額なSPケーブル、SP台、より高額なアンプ、セッティングなどを試行錯誤して(それも全部購入して!)整えるとすると大変ですね! 皆さん本当に趣味人なんですね。
最後にもうひとつだけ聞かせてください。もし、本商品を買って家に置き、そのまま気に入ればOK! もしここに書かれてあるような低音のアンバランスが気になったとして、とりあえず試すのはタダなのでトーンコントロールをいじってみようと思います。それで音が気に入ったならよし、それでも気に入らなかったときに…… もっと細かく周波数をいじれるようなトーンコントロール(ライブ会場のミキサーなどについてるような)を買ってきて、それで調節するというのは邪道ですか? なんか上に挙げたようなことを私がいきあたりばったりにやるのは、あまりに確度が低い(というかお金がかかりすぎる)気がして……
そういうことではないんですかね?
書込番号:12994142
0点

こんにちは。
>それで調節するというのは邪道ですか?
ハイ、オーディオマニア、それもピュア派から言わせると邪道ですね。(キッパリ!)
>高額なSPケーブル、SP台、より高額なアンプ、セッティングなどを試行錯誤して(それも全部購入して!)整えるとすると大変ですね!
別段高額な物を買う必要はないんですよ。ここに出入りしているマニアの人達も最初からそんなお金を掛けていた訳ではないはずです。
実はそうした使いこなしでもっとも効果的で重要な対策はコスト0です。
即ち何処にスピーカーを、どんな高さで置くかです。これなんか部屋中アッチコッチ置いてみるだけですので、体力は使いますが、コスト0です。
スピーカーから出た音は部屋中に反射・共鳴・共振を繰り返しながらリスナーの耳に到達します。直接音だけではなく、そうした付帯音も一緒に聞く訳です。そしてそうした付帯音が一番素直に聞こえるベストポジションというのが存在します。
場合によってはそうしたベストポジションでも満足出来ない場合がありますが、そう言う場合は、部屋の壁に吸音製のものを掛けたり反射性のものを立てかけたりして微調整を繰り返します。勿論ペナペナで振動で変な音のしそうなものは部屋から排除します。
こうした地道なことが実は一番大事で、機械やケーブルの買い替えはその次になります。こうしたトリートメントをする内に段々オーディオスキルも上がってきますので、機械を買ってポンと置くだけではシステムの音の半分の力も出ていないと心得、コスト0の改善努力をしてみて下さい。
何処ぞの工場に「金が無いなら知恵を出せ、知恵がないなら汗を出せ。」と言う標語が掲げてあって、妙に感心して一発で憶えてしまいましたが、オーディオについても全く同じ事が言えます。そして沢山汗をかくほどスキルが上がりますので、頑張ってみて下さい。
書込番号:12994617
1点

nicyさん、みなさんはじめまして。
バスレフポート(スピーカーの後ろにある穴)に挿入して、
低音の量を調節できる純正のスリーブ(穴の開いたスポンジ)が
付属していますので、かなりの確率で低域調整可能だと思います。
バスレフポートにスリーブを挿入するとスピーカー本来の音が出ないとの
意見の方もおられますが、私自身は中学時代(約40年前です)スピーカーを
自作していた頃から、当たり前のように低域のコントロールのために
この穴にハンカチなどにより調整していましたので挿入する事自体に
全く違和感はありません。
586RAさんが仰るとおり、部屋やスピーカーの設置位置・アンプ・プレーヤー・ケーブルそして
電源プラグなどでも音が変るとすれば(私は変る派)、スピーカーの本当の音って何?
・・と思うことがあります。
私自身はこの上のクラスより、ミッド・バス(大きい方のスピーカーユニット)の
口径が小さい分だけツイーター(小さい方の高域スピーカーユニット)との
繋がりが自然で、また音楽性と言う面でもCM1の方が勝っている思っています。
ほしい物が多くあるのですが、金銭的に余裕ができれば本気でスペアに
もう1セット購入したいと思っているほどです。
(上記2項に関しては、私感ですのでツッコミはご勘弁下さい)
もしCM1を購入されて、お気に召さなかった場合でも最低半年、
できれば1年聴いていて下さい。
きっとこのスピーカーの良さが分かると思います。
(ケブラーコーンの硬度が高いせいもあるかも?)
ヨドバシカメラ(梅田)さんの知り合いの店員さんが仰るには、
1日に3台出ることがあるスピーカーはCM1だけとのことでした。
それでは、ご参考まで。
書込番号:12994667
0点

nicyさん、こんばんは。
スピーカーのセッティングが悪いために締まりのないボアっとした低音をトーンコントロールで絞ったとしても、ボアっとした雰囲気は解消されることはありませんね。トーンコントロールを使うにせよ、まずはセッティングで十分に音質を追い込む必要はあると思います。
その上でのお話ですが、回路の最短化のためにトーンコントロールを使わないという考えより、ピュアオーディオであっても「必要に応じて使う」ことを私はお勧めしたいです。特に小型スピーカーで低域の量感が得にくい場合や小音量で聴く場合、帯域バランスの悪いソフトの視聴の場合など、視聴上のバランスを取るためにはトーンコントロールは有効です。
>もっと細かく周波数をいじれるようなトーンコントロール
>(ライブ会場のミキサーなどについてるような)を買ってきて、
>それで調節するというのは邪道ですか?
確かにこのような機器を信号の途中に入れると音への悪影響の弊害がややあるように思います。より高度に部屋の左右の影響や固有の周波数特性をフラットにするのであれば、例えばアキュフェーズのDG-48のような高度な機器もありますが、何分、高価なのが問題です。
まずは視聴を繰り返しスピーカーのセッティングを念入りに行い、その上でトーンコントロールでバランスを取られること良いかと思います♪
幸運をお祈りします。
書込番号:12998355
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
いろんなメーカーのスピーカについて、同じ質問するつもりなら、
直接メーカーに問い合わせた方が良いような。
書込番号:12612386
6点

げん6050さん
もはや中国を抜きにして日本は成り立ちません。(気持ちは分かりますが・・・)
私が購入したJBLのS3100はアメリカ製、センタースピーカーのHC1000もアメリカ製、S3500は日本製
しかし、S4000は「中国製」でした。ビクターのSX-M3も「中国製」、そしてモニターオーディオの
PL-300も「中国製」でした。開梱してラベルを見た時はガッカリしましたが、中国製だからと言っ
て不具合項目は一切有りませんでした。
(パナのBDレコーダーのBWT3000、3100は日本製と有りますね、ヤマハのDSP-Z7もZ11もマレーシア
製ですね。ソニーのフラッグシップのAVアンプもマレーシア製でした。)
書込番号:12612758
1点

趣味ですから生産国、組み立て国に拘られても良いとは思います。
本国生産品と同じ性能、品質を確保されてても気分的に嫌で有れば購入しなければ良いと思いますし、本国品を並行輸入で購入されるだけの語学力があれば案外低価格で手に入れる事が出来るかと思います。
書込番号:12612924
8点

げん6050さん、みなさん、はじめまして。
スレ主さんのご質問にお答えさせて頂きます。
「Assembled in China」と記載があります。
組み立てが中国とのことでしょうね。
私自身は、どこの国で作っても「B&W」は「B&Wの音」だと思っています。
書込番号:12615675
5点

補足です。
初期生産のものとメイプル(色)全数はイギリス製です。
これらはオークションなど、中古に限られると思いますが入手可能です。
書込番号:12615847
2点

>趣味くらいあんな国と関わりたくない。
まったく同感です。(笑)
書込番号:12685214
8点

中国製品に良い物など無い真空管アンプも然り一生付き合うのだからこだわった方が良い
書込番号:13103388
6点

日本のメーカー製品は良い物が多いと思いたいが、
日本、欧米メーカー共、オーディオの主要株主は中国人系が多くなっている。
また、中国も人件費高騰で、生産国が中国→ベトナム→ラオスに移行傾向
てなわけで、鎖国敗戦コンプレックスの奴は
何も買わない、食料品も買わない、衣料品も買わない がヨロシ。
書込番号:13104986
3点

参考になる意見なので
良い物など無い国は、他にはどこ?
全て示してくれ・・・
示さなきゃ、何々国がダメは信頼性に乏しくなりますね〜。
書込番号:13105103
2点


マランツやマッキントッシュしか無いと思ったら大間違いアメリカの真空管オーディオ全盛時代は各社がハイエンドの真空管アンプを発表していました特に真似の出来ないのがこのトランスですね。私は20年前に個人輸入で買っているのでだれにも勧められないけど今現在日本でも30万で売っております私は5万で買いました
書込番号:13293631
0点


2台のパワーアンプは重いので輸送費用(関税・飛行便費用)だけで5万以上掛かっています
書込番号:13293707
0点

面白い話があります、当時アメリカのオーディオ雑誌にも出しておりましたので突然国際電話が入りました
うちの社長がマッキンの275を40万で売りたいと言う話でしたリスクが高すぎますので丁寧にお断りしましたが実はアサヒペンタックスのニューヨーク支社の方でした日本語で話されましたので秘書の方だと思います、こんな話もありました
書込番号:13293786
0点

げん6050さんのお気持察します。
趣味でテニスをしていますが、Wilsonのラケットを使っています。
この会社はアメリカなのですが、生産は悲しいかな中国です。
しかしWilsonのラケットが一番好みなので我慢して使っています。
ただ、品質はしっかりしています。
心情的にはともかく、Made in China は国際競争力を持てるレベルに達していると思います。
要注意は企画・開発も中国(China origin?)のものです。
以前China origin?の製品(ネットワークメディアプレーヤー)を購入したことがありますが、散々なめにあいました。
書込番号:13294065
1点

オイラのウィルソンも中国産だ。
ラケットなんざ、ガチャポン成型1発。
グリップテープ巻いてグロメットハメたらしまい。
まぁ、妥協範囲だよね。
電化製品、車、食料品。
リスク管理するなら中国製品ボイコットが正解!
組み立てだけですら、部品点数やら工程が二桁になったらもうムッリ〜〜〜
中国工場と付き合いあるから保証してあげる(笑
奴らの辞書に「不良品」って文字は無い(呆
全て良品。
外れを掴んで泣くのは誰かなぁ〜
書込番号:13294306
4点

数年前には、ナイキの主力工場はインドネシア→ベトネムへ
最近は知らん。海に面していない国は輸送に不便かな?
書込番号:13294436
1点

人件費のみを求めるならば、最早中国時代は終わり。
インドネシア、ベトナム、バングラデシュあたりに移行中。
書込番号:13294469
0点

この人は中国製アンプの改造を5万でやっている3万のアンプも5万だ(アハハ
中国製の設計の悪さがよくわかる
http://www4.ocn.ne.jp/~bmasaru/lgelS201.html
書込番号:13301035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





