ミニ モニター CM1 [ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥116,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY ミニ モニター CM1 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ミニ モニター CM1 [ペア]の価格比較
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のスペック・仕様
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のレビュー
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のクチコミ
  • ミニ モニター CM1 [ペア]の画像・動画
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のピックアップリスト
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のオークション

ミニ モニター CM1 [ペア]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 1月

  • ミニ モニター CM1 [ペア]の価格比較
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のスペック・仕様
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のレビュー
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のクチコミ
  • ミニ モニター CM1 [ペア]の画像・動画
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のピックアップリスト
  • ミニ モニター CM1 [ペア]のオークション

ミニ モニター CM1 [ペア] のクチコミ掲示板

(218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニ モニター CM1 [ペア]」のクチコミ掲示板に
ミニ モニター CM1 [ペア]を新規書き込みミニ モニター CM1 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

お茶の間シアター

2010/12/01 17:27(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

クチコミ投稿数:52件

現在、自宅の新築を計画しておりその際にはお茶の間シアターを構築するつもりです。
そこで、土地柄で試聴は難しく自分と好みが近そうな人のスピーカー評価等を参考に
選定を続けてきました・・・

現在、KEFかB&Wというところまでは来たのですが4:6程の僅差でB&Wに
傾いています。
もちろん、機会があれば秋葉原で試聴したいとは思っているのですが、聞き比べ
している方々からアドバイスを頂けたらと思い書き込みいたしました。


まず、私の視聴スタイルとしては7〜8割のメインにBD・DVDの鑑賞
残りが今までは自宅で聞くことはありませんでしたがオーケストラが結構好きで
これを機会に自宅でも聞きたいと思っています。ただ、音源のみの再生と言うより
楽器を目と耳で楽しむのが好きなので映像も一緒の視聴となります。
今のところライブ物やPOPS等の楽曲を再生する予定はありません。
※嫁さんがBGM的に再生する可能性はありますので、聞き疲れない様な物で(^-^;

現在の選定セット
B&W:フロントにCM1、リヤの4chにM−1、サブウーファにASW610
    後ほどセンターにCMCを追加予定
KEF:フロントにiQ30、リヤの4chにHTS3001SE、サブウーファにQ400b
    後ほどセンターにQ600c
このような組み合わせを考えています。

条件としてリヤは壁か天井吊りができる物でスピーカーの予算が30万前後となります。
このような内容で、個々はこっちの方がバランスが良いんじゃない?とかこっちを下げて
こっちのグレードを上げた方が良いなど
アドバイスをお願いいたします。
もちろん他にも良いメーカーがあるのは承知ですが、基本的に全てのスピーカーを同一メーカーで
揃えられると言うことも条件でお願いいたします。

書込番号:12304987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:52件

2010/12/01 17:33(1年以上前)

追記です(^-^;

KEFは揃えることができたらiQ??シリーズの方が左右に振りやすいので
良いのですが新Qシリーズとの違いも分かるとうれしいです。

上で書いた左右に振りやすいということの補足で・・・
壁面にTVラックを含めた収納を作り付けし、その一部をスピーカー専用の棚として
割り当てる設置方法になります。
そのため、箱の中にスピーカーを納めることになるのですが、B&Wは後方のバスレフ
ポートであることが悪影響にならないかも心配しています。
この点もご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:12305004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2010/12/01 18:34(1年以上前)

どんな音を望むのでしょう。解像度は低くても軟らかく聞き疲れしないのがよいのか、ある程度の解像度は必要なのか?
個人的には、オーケストラソースを聴くのでしたら、聞き疲れしない希望があるにしても、ある程度の解像度は必要だと思います。でないと楽器の音が団子になって分離が悪く、楽しめません。

CM1の解像度だと心もとないと思います。もちろん聞いてOKなら問題ないのですが。CDをもって店頭で聞かれれば一目瞭然ですが、CM5とは明確な差があります。
下手に6.1chにするより、スピーカーのグレードを上げて、4.1chにするのはどうでしょうか?フロント2本がCM5で、リア2本がCM1、サブウーハーがASW610など。

大体どのメーカーも、価格が上がるにつれて解像度は上がる傾向にありますが、同価格帯ではKEFよりB&Wの方が解像度は上と思います。

また、SPは見た目ももちろん大事ですから、実物をみて気に入るかも重要と思います。

それと根本的な問題として、窪んだ場所にリアバスレフSPを配置するのは、絶対に止めた方が良いです。具体的には、低音が強調されまくって、量だけ多いこもった低音になると思います。窪んだ場所に置くのが絶対条件なら、フロントバスレフや密閉型を考えたほうが良いと思います。

書込番号:12305232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/12/02 08:56(1年以上前)

あわわわ(汗 さんありがとうございます。

CM5・・・色々な場所でCM1との価格差以上の違いとその上とあまり遜色ない
音質に惹かれる物はありますが、ch数を減らすよりまずは7.1chを揃える事を先
にしたいと思うところもありまして(^-^;
しかし、CM5は今後の夢として・・・
行く行くはフロントをCM5に置き換え、CM1をリヤサラウンドにポジションチェンジ
引退することになるM−1をPCスピーカーとして隠居生活してもらう生涯プランを
描いてみました♪

> それと根本的な問題として、窪んだ場所にリアバスレフSPを配置するのは、絶対に止めた方が
> 良いです。具体的には、低音が強調されまくって、量だけ多いこもった低音になると思います。
> 窪んだ場所に置くのが絶対条件なら、フロントバスレフや密閉型を考えたほうが良いと思います。
やはりですか(^-^;
棚の奥に吸音材を仕込むなどして対策は必要そうですね(>_<)
もしくは、KEFか・・・難しいですね

書込番号:12308165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

ツイーターについて

2010/03/31 17:49(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 EClassさん
クチコミ投稿数:91件

引越しの準備でCM1を箱詰めしていました。かなり気をつけていたのですがツイーターに当たってしまったようで凹んでしまいました。音質に影響はでるんでしょうか? また修理するとしたら、おいくらぐらいになるんでしょうか?
実際体験させた方や分かる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
かなり気を付けていたので大変ショックです。

書込番号:11168742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/31 20:30(1年以上前)

程度にも寄りますがもちろん音質に影響はあります。

で、修理費についてはこんな所で聞かずにメーカーへ直接問い合わせた方が良いと思われます。

書込番号:11169369

ナイスクチコミ!1


スレ主 EClassさん
クチコミ投稿数:91件

2010/03/31 21:10(1年以上前)

そうですよね。程度は浅く凹んでいる感じです。何年か前にとある電気屋で凹んだ状態のCM1が少し安くて売られていたのを思い出しました。音質には影響ありませんと書いてありましたが(笑 そんな訳ないですよね? しかも見栄えは悪かったです

書込番号:11169558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/31 21:31(1年以上前)

すごい電気屋さんですね。
オーディオ機器は一般的に「振動している部分は全て音質と関係がある」ので、まあ言ってみれば核であるスピーカーに少しでも問題があれば音質は変化します。

しかし、まあ個人差にも寄りますがその音質の変化がどの程度の変化であるかも重要です。
音質の変化をあまり感じないのであれば、ツイーターの凹みも許容範囲とみなせるわけですから。

書込番号:11169683

ナイスクチコミ!2


nechomaさん
クチコミ投稿数:3件

2010/04/01 00:57(1年以上前)

ショックですね。私もうっかりへこませてしまった経験あります。
ツイーターは薄い金属なので、
ガムテープを細く切ってへこみの中心に貼って引っ張ると
それなりに半球の形状は復元できました。
音質は気になるほど劣化していない、と思っているので
そのまま使ってます。ネットつけれてればそのうち忘れますよ。

書込番号:11170872

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スタンドについて

2010/02/26 23:43(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

クチコミ投稿数:2件

CM1を購入して、次はスタンドの購入を考えています。
スピーカースタンドを購入するのは初めてなのですが、
何かお勧めはありますか?
それとも無難に純正品を選ぶべきでしょうか?

書込番号:11003580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/27 20:56(1年以上前)

キムランサさん、こんにちは。

私もCM5を購入した際にスタンドをどうしたら良いか判らず、結局純正品を買いました。
純正品についてはあまり好ましくない旨のコメントもあるようですので諸々検索なさることをお勧め致しますが、超初心者だった自分としては天板と本体をネジ止めできることや、価格的にも比較的リーズナブル且つ入荷待ちが短かったこと等あり、良い選択だったと思ってます。 

元々鳴きも別に気にならなかったのですが、その後空洞部に充填材を入れて使っており、空洞部分を叩いてもカンカン言わなくなるようにしました。

もう1セット持っているスピーカーを購入する際には試聴時に使った別メーカー製のスタンドを合わせましたが、こちらは天板に直接SPのゴム脚を乗せた際にはチョッと好みと違ったので金属系のインシュレーターを挟んでいるものの、基本的にはある程度作りがしっかりしたスタンドであれば微調整次第で何とかなるというのが私感です。

各スタンド等の特徴はショップに行って相談すると実物を見ながら色々教えてもらえると思いますよ。

書込番号:11007899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/27 21:05(1年以上前)


クチコミ投稿数:2件

2010/03/02 21:11(1年以上前)

回答、ありがとうございました!!

いろいろ探しましたが、
純正スタンドを購入しました。
ただ、現在メーカー在庫がないみたいで、
3月末に届くそうです。

また、音が変わった等いい報告が出来れば
書き込みしますね。

書込番号:11023575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

素敵なブックシェルフを求めて

2010/02/26 12:59(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

クチコミ投稿数:3件

いままで安いミニコンポで音楽を聴いていたのですが、とある事がキッカケでピュアオーディオに興味を持ち始めました。
そして、一昨年に吉田苑さんのSYSTEM0.92EX(CR-D2EX+DENON SC-CX101Ref)の セットを購入して楽しい音楽ライフを送っております。(クライナプロのスタンド使用)

現状のデノンsc-cx101に特に不満は無いのですが実情10万円位(私にとっては少し高級な)のスピーカーの音色が気になって仕方なく、所有したい!と思うようになってしまいました。。

インターネットでの評判を元に量販店や専門店を何店舗か回って試聴してきました。
そこで何点か気になるスピーカーがあるのですがあります。
(CM1,CM5,685,QUAD11L2,Excitex12,Focsu110,GX100価格も8万〜16万と,
幅が少し広いです。)

感想としては、一番最初に聞いた逸品館さんの11L2は、音量やセッティングもあったとは思いますが、(女性ヴォーカルのみ試聴)結構感動しました。
他のスピーカーも同様にすごいなぁ、という感想です。

そこで質問なのですが、試聴した中で私の中で好みの音色だったのが、focsu110,excitex12,11L2,CM1の4つなんですが、11l2とfocsu110では値段も倍ほど違ってきます。

予算は現在6万で月々2万ほど貯めたとしても、110を買うには半年ほどかかります。11L2やCM1で妥協という言葉は不適切かもしれませんが、後で後悔したくないのも事実です。

やはり一般的には、CM1 11L2 と Focsu110 は格が違うものなのでしょうか?
そして、(ここも一般的にはという事で)上記の価格帯のスピーカーを購入したら、私が所有してるsc-cx101(実情4万円?)とは
比べ物にならないほどの違いはあるとされてるんでしょうか?

乱筆乱文すみません。宜しくお願い致します。

書込番号:11000917

ナイスクチコミ!3


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/26 14:55(1年以上前)

Lovely Marikoさん こんにちは。 性能や価格の差はそれぞれの商品にあり、格付けされるのかも知れません。
音の違いを他人が言葉で表したとしても、視聴して納得された上で最終判断はご自分でされると良いのでは?

QUAD 11L2
http://www.rocky-international.co.jp/brand/quad/11l2_12l2/index.html
FOCUS 110
http://www.dynaudio.jp/home/products/focus/110.html

書込番号:11001224

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/02/26 17:03(1年以上前)

Lovely Marikoさん、こんにちは。

>やはり一般的には、CM1 11L2 と Focsu110 は格が違うものなのでしょうか?

オーディオ機器は、「一般論」で語れないところがむずかしいところです。また、そこがおもしろいところでもあります。なぜなら人間には人それぞれ、他人とは異なる「好み」というものがあるからです。

たとえばご質問の「格」というのはグレードのことだと思いますが、これは一般には価格でランクづけされています。ですがたとえばA社の20万円のスピーカーより、同じA社の10万円の機種のほうが「好みだ」というケースは当たり前のようにあります。

つまり「どの機種を買うか?」を決定づける要素は一般論や格ではなく、「自分が聴いてみてどれがいちばん気に入ったか?」なのです。

>試聴した中で私の中で好みの音色だったのが、focsu110,excitex12,11L2,CM1の4つなんですが、

上記の4機種はすべて実際に試聴されたのですね? 

想像ですが、「どれもいい」と感じてしまい、なかなか決められないのではないですか? それなら何度もショップに足を運び、「この機種がいちばんいい!」という感じ(体感)をつかめるまで、繰り返し何度も試聴されることをおすすめします。

自分の耳で聴いた結果をもとに判断するのでなく、「世間ではどれが高級とされているのか?」(=一般論)で判断するのは、ブランド物のバッグを買うのと同じです。もちろんそういう買い方でも「自分は高級品を持ってるんだ!」という所有欲は満たされるとは思いますが、長い目で見れば「自分の耳で聴いた結果」をもとに決めたほうが後悔しないと思いますよ。

書込番号:11001620

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/02/27 01:29(1年以上前)

Lovely Marikoさん、こんばんは。

ちょっと説明を省略してしまったので、もう少し補足して説明してみます。

>感想としては、一番最初に聞いた逸品館さんの11L2は、
>音量やセッティングもあったとは思いますが、(女性ヴォーカルのみ試聴)結構感動しました。

ちなみにLovely Marikoさんは、その11L2を聴く以前には、いわゆる「ピュアオーディオ」の機器を聴いたご経験はどのくらいおありですか?

というのも、たとえば今まで500円のワンコイン・ランチしか食べたことのない人が、生まれて初めて5000円のフルコース料理を食べれば、たいてい「すごくおいしい!」と感じますよね?

とすれば、まずやるべきことはこれから5000円の料理を何度も食べてみて(=繰り返し試聴して)、まずは5000円の料理の味に舌を慣らすことが大切です。そうすればきっとそのうちに、こう感じるようになるでしょう。

「初めはどこの店のフルコースもおいしいと思ったけど、A店よりB店の料理の方が塩味が利いていておいしい気がするなあ」

「どうやらA店より、B店のフルコースの方が私の舌に合うな」

つまり5000円の料理の味に慣れたのちに、やっと初めて「ではどのレストランが(自分にとって)いちばんおいしいか?」がわかるわけです。それ以前の段階では、「いったい自分はどの店の料理が口に合うか?」すら、自分でもわからない状態なのです。私が前のレスで「ショップに通い、繰り返し何度も試聴することをおすすめします」と書いたのはそういう意味です。

それから、「他人の意見はいかにアテにならないか?」の実例として、あえて私個人の「主観的な意見」を以下に書いてみますね。


------------------ここから主観的な意見----------------------


>試聴した中で私の中で好みの音色だったのが、focsu110,excitex12,11L2,CM1の4つなんですが、

その4機種の中でなら、何も考えずにFOCUS 110で決まりです。

ちなみにDYNAUDIOのラインナップの中では、(CONFIDENCEシリーズのトールボーイ以上のクラスを除けば)、FOCUS 110か、CONFIDENCE C1以外は考えなくていいです。そう割り切ったほうがわかりやすいです。予算があればCONFIDENCE C1を、予算がなければFOCUS 110を買っておけばまちがいありません。(もちろん、もっと予算がなければEXCITE X12でも可です)

一方、QUAD 11L2は音が好みの方には自信をもっておすすめできますが、低域がブヨブヨに肥満したCM1を買うくらいなら、アンプのほうを先に買い換えた方がマシです。そののちにお金がたまったら、FOCUS 110か、CONFIDENCE C1のどちらかを買いましょう。


------------------主観的な意見はここまで----------------------


どうです? こんなアドバイスを聞く気になりますか?(笑)

人間の「主観」などというものは、この程度のものです。主観とは、しょせんは「自分の偏った好み」を他人にも無理やり当てはめようとする無理強いでしかありません。

そんなわけですから、他人が作った「格」など気にしないようにしましょう。Lovely Marikoさんは熱心に試聴されるタイプの方のようですから、その調子でどんどん耳を肥やし、自分の中に「自分なりの尺度」を作ることを目指しましょう。

書込番号:11004200

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/27 08:39(1年以上前)

上の、お二人さんが適切な回答を出されていますね。
>視聴して納得された上で最終判断はご自分でされると良いのでは?

なお、他メーカーで試聴候補を希望されるなら、お出ししますが。

書込番号:11004957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/02/27 23:56(1年以上前)

皆様、こんばんわ。
特にDyna-udiaさん詳しい回答ありがとうございます。初心者なのですが、とても分かりやすかったです。


最終的な判断は勿論します。他の書き込みを見れば一般的な評価も分かるのですが、コレとコレを比べたら・・・と言うのが知りたかったりもします。

候補として挙げたスピーカーは、店こそ違えど1回は試聴してみました。吉田苑さんのシステムは試聴無しの評判だけで購入しましたので(音質に不満は一切無いのですが)少し高級なスピーカーが欲しいと思ってしまった以上、今回は納得いくまで試聴するつもりです。
候補に上げてるスピーカーどれも評判高く人気のようで、実際に試聴しましたがどれも良く聴こえてしまい、参っております…
特に大阪日本橋にある河口無線さんで試聴したFocsu110とExcitex12(CM5やGX100も)なんかは、スイッチにて曲の最中に何度も切り替えていただき比べやすかったのですが
同じメーカーのスピーカーで音色の傾向は似ているようで、あまり違いが分かりませんでした。この2つは私自身には音色はほぼ同じに聴こえたのですが、あえて言えばFocsu110の方が
クリアに聴こえたというか透明感が【少しだけ】あったように感じました。
16万と10万で価格では1.6倍も違うのに、Excitex12全然負けてないやん!すごい!と
心が少し揺れました。同じく日本橋にある逸品館さんで聴いた11L2も感動しましたがシステムが違いますし音量も違いましたから、なかなか店やシステムが違うと比べ難いです。

大阪府内にて色々と量販店も回ってるのですが、梅田にあるヨドバシカメラくらいにしか色々と置いてる所が無いもんですね。難波にあるビッグカメラはまだ行ってないですが。
基本的にdynaudioは専門店にしか置いてないようですし、B&Wですら量販店ではまともに見つける事ができません。

大阪府下にてヨドバシ梅田の他に量販店・専門店で、聞き比べできるオススメな店をご存知のかたいらっしゃいましたらご教授お願いします。(特にCM1と685をじっくり試聴出来るところは無いでしょうか?)

最後に
>予算がなければFOCUS 110を買っておけばまちがいありません。(もちろん、もっと予算がなければEXCITE X12でも可です)

主観かもしれませんが、こういう具体的な言葉を期待して待っていたのかもしれません


書込番号:11009083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/02/28 10:13(1年以上前)

ヨドバシは結構店舗がうるさいいですからね〜試聴しにくいかもしれないですね
行かれた日本橋・恵比寿町辺り方が試聴には良い気がします
店の名前は忘れちゃったのですけど、河口無線と同じ側の通りで南に共電社さんだったかな?
これ位の価格帯のスピーカーなら結構おいてあったと思いますのでCM1と685も置いてあるかも
他には、試聴コーナーが狭くなってた気がするけどシマムセンさんでも試聴できるかも?


> 最後に
> >予算がなければFOCUS 110を買っておけばまちがいありません。
> 主観かもしれませんが、こういう具体的な言葉を期待して待っていたのかもしれません
あぁ、、、Dyna-udiaさんが、あれほど長文で詳細に書いておられるのに ( ̄□ ̄;

それは、、、思いっきり他人の価値観ですよ
1000円出しても、このランチを食べたいのか、500円の弁当で良いと思うのかは
本人の資産と味覚と好みと空腹度?でしか判断できませんよ


そのお金を出しても、本当にそれが欲しいのか? 答えられるのは自分だけです (^^)

書込番号:11010626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/28 11:23(1年以上前)

Lovely Marikoさん
DENONの101はデンマークのダリと共同開発した
良い機種です。十分試聴しないで購入すると
101より音が悪かったなんて事も・・・

書込番号:11010953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/03/04 01:25(1年以上前)

ゆっこんさん、へなろオヤジさん こんばんわ

日本橋では、逸品館さんと河口無線さんしか行った事がないので、共電社さんとシマムセンさんも、次に日本橋に行った時にでも寄ってみて確認してみます。貴重なご意見ありがとうございます。

お金を出してスピーカーを買うのは自分のお金なので、たいして試聴もせずに他人の評価で判断して買うのは後悔の元ですよね。それがたとえ良いスピーカーだったとしても好みもあるし、10万円以上のお金を出すので慎重になってみます。

というか、自宅にあるSC-CX101refも、かなり良い音を奏でるし、店で試聴したどの機種にも負けてない感じなんです。。(クライナプロのスタンドに載せて横・後を1m以上あけて
設置して夜中静かに聴いてます)

Dyna-udiaさんが言ってた【どんどん耳を肥やし、自分の中に「自分なりの尺度」】を作ってみます。
そして自分の好みが分かるようになってから最終決断しようと思います。

書込番号:11030048

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/04 03:12(1年以上前)

Lovely Marikoさん、こんばんは。

>自宅にあるSC-CX101refも、かなり良い音を奏でるし、店で試聴したどの機種にも負けてない感じなんです。。

そのお気持ち、非常によくわかります。

というか同じく私も、我が家のDYNAUDIO Audience 42を打ち負かすスピーカーにはめったにお目にかかれません(笑)。以前、自分のブログに書いたこの記事↓と似たような気分じゃないかと思うので、何かの参考に(ならないとは思いますが(爆))なれば。

■『「あたしを捨てるのね?」とAudience 42はけなげに鳴った』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-22.html

閑話休題。

オーディオ機器の試聴にいちばん適しているのは、オーディオ専門店です。家電量販店の店頭だと、ザワザワしていてなかなか音を聴き分けるのがむずかしいですよね? で、いちばん理想的な試聴の方法は、オーディオ専門店にあらかじめ電話をかけ、「試聴室」を予約することです。(自分の都合のいい日時を決めて予約できます)

私は東のほうの在住なので直接は知りませんが、たとえば河口無線には専用の試聴室がありますよ。また候補にされているFOCUS 110とEXCITE X12はどちらもあるはずですし、それだけでなくCM1や685、QUAD11L2などは売れ筋ですから、みんな揃ってるんじゃないかと思います。

もちろん別の店でもいいのですが、DYNAUDIOは特定の取扱店にしかありませんから、できればDYNAUDIOも置いていて、かつCM1や685などもすべてあり、それら全部を同じ店の同じ試聴室に並べて次々に繋ぎ替えてもらったほうが音の違いがわかりやすいですよね? 

その意味では河口無線のほか、大阪ならサウンドソナタにもFOCUS 110とEXCITE X12はどちらもあるはずです。なので、もしこのサウンドソナタにCM1や685などもあればこっちでもいいですよね。電話をかけて、在庫の有無や試聴について聞いてみてください。

■「サウンドソナタ」
http://www.geocities.jp/sound_sonata/

 ・住所、電話番号、地図
 http://www.geocities.jp/sound_sonata/shop.html

■「河口無線」
http://www.kawaguchimusen.co.jp/

 ・住所、電話番号、地図
 http://www.kawaguchimusen.co.jp/map.html

(ただし試聴は疲れますから、個人的には意味のある試聴は1日3機種位までかなと思います)


※なお共電社とシマムセンにも試聴室はあるようです。

■「共電社」
http://www.kyodensha.com/

■「シマムセン」
http://www.shimamusen.co.jp/

また吉田苑は、DYNAUDIOは貸し出し試聴(自宅試聴)を受け付けているんじゃないかと思います(電話で聞いてみてください)


それから蛇足ですが……。

>16万と10万で価格では1.6倍も違うのに、Excitex12全然負けてないやん!すごい!と心が少し揺れました。

FOCUS 110とEXCITE X12の比較に関しては、このあたりに答えがあるような気がしますね。個人的にはですが。

でも断然、納得いくまでじっくり時間をかけて試聴されることをおすすめします。私も前述したDYNAUDIO Audience 42を買う前には、試聴に1年以上かけました。で、納得したので気分よく買いました。おかげで今でも、この子を聴くと非常に気分がいいです(笑)

書込番号:11030260

ナイスクチコミ!2


へなじさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/04 05:30(1年以上前)

Lovely Marikoさん
逸品館なら
PMC、フォーカル、ウィーンアコースティック、ATCも
試聴をいかがでしょうか?

書込番号:11030349

ナイスクチコミ!0


へなじさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/04 05:32(1年以上前)

好みですが
CM1よりCM5が宜しいのでは

書込番号:11030353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/04 14:46(1年以上前)

CM5に一票、出来ればピアノブラック^^

CM1より断然鳴らしやすいですよ!

書込番号:11031776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/03/04 21:21(1年以上前)

Dyna-udiaさんの言われる試聴室で思い出しのですが
試聴される時は、ちゃんとセッティングしてある場所で試聴されるのが良いと思います

昔シマムセンさんで試聴した時に、初めて音楽で鳥肌がたったのですが
他のスピーカーも色々聞きたくて違う店に行き、さっきの音を基準にしようと
まったく同じ構成で聞かせて貰ったのですが、、、雲泥の差でした・・・

シマムセンさんでは鳥肌・・・次の店ではぼったくり商品かと思えるほど、それほど差がありました
その時に初めて、セッティングの重要さを体感できました ^^;

なので、何と何と何を試聴したいとか言われて、ちゃんとした台の上で聞かせて貰えるのが
聞き比べには良いと思いますので、予約出来るのでしたらされた方が良いですね

書込番号:11033574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どちらにしようか・・・

2010/02/02 18:15(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 七日さん
クチコミ投稿数:35件

近々SP購入を考えていますが、現在このCM1とCDM7SE MRの二つで悩んでいます。
CDM7SE MRってCP的に言うとCM1より勝っているのでしょうか?

できることならトールボーイ型がほしかったのでそれが候補にあがりました。
ご助力願います。

書込番号:10877120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/06 02:12(1年以上前)

えーと、CP的にはどちらともいえないかな。
ただ、もう古いものだしCM1的な音質にはならないと思うけど?

トールボーイ型が希望とありますが
実際トールにしてその音であなたが満足するのかどうかで判断すればいい。

後々、トール買ったけど音はCM1が好みだったな・・・でもトールの方がかっこいいし!
みたいになればトールでいいのでは?

体験談ですが、6畳の部屋での環境下では
トールボーイ使用とブックシェルフ+スタンド使用とでは
後者の方がスピーカー周辺に十分なスペースがある分聞こえ方に差が出来ていた。

もちろん後者の方が私は好みでした。
明瞭感が増すというかスピーカーの存在を少なくできると言うか
曖昧ですまそ。


書込番号:10893829

ナイスクチコミ!0


スレ主 七日さん
クチコミ投稿数:35件

2010/02/09 12:35(1年以上前)

>君がいるよさん
返信ありがとうございます。
確かにまあ自己満足領域ですもんね(^_^;)
CDM7SEについては、あの中古だと疲れててそんなに良い音は出ないだろうということですよね?まあこのスピーカーは聞いたこともないので考える材料が少なくて…
読ませて頂いてから今は685かCM1で比較検討してます。優柔不断ですみませんm(_ _)m
なんせまあ予算が許される領域ギリギリなんですよね(^。^;)
またいろいろ聴いてみます!

書込番号:10911095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

CM1の導入

2010/01/19 19:48(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 k.wataruさん
クチコミ投稿数:12件

近いうちにスピーカーの買い換えを検討しております。私の場合、スピーカーの設置の都合上、高さ30cm以内のブックシェルフ型のスピーカーでなければならないので、この条件に合うスピーカーを探しています。予算はペアで10万円以内(実売価格)です。現在はネットベースでの検討をしていますが、今のところ、B&WのCM1、FOSTEXのGX100、DENONのSC-CX303が候補です。そして、サラウンドシステム構築の関係からCM1が第一候補となっています。

 なお、現在の構成はスピーカーはONKYOのD-102EXG、AVアンプはYAMAHAのDSP-AX640、プレーヤーはパイオニアのDV-S969AViです。主にクラシックを聴きますが、ゲームミュージックもよく聴き、そのため、ロックのような曲も聴かないわけではありません。

 そして、価格.comのレビュー等を見ると、CM1は設置が難しいとの意見がありました。しかし、私の場合、スピーカーラックにスピーカーを設置することができず(画像のとおり、木製のラックの上に載せます)、設置対策をするとしても、インシュレーター等での対応となります。

 そこで、CM1をお使いの方に伺いたいのですが、以上のような環境でもCM1の良さは出るでしょうか。

 また、ここで質問するのは、不適切かもしれませんが、上記条件を満たす良いスピーカーがあればその型番をご教示いただきたいと思います。最終的には試聴の結果をふまえて決めますが、その候補を増やしたいので是非伺いたいと思います。

 以上、宜しくお願い致します。

書込番号:10808912

ナイスクチコミ!1


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件 ミニ モニター CM1 [ペア]のオーナーミニ モニター CM1 [ペア]の満足度1

2010/01/19 21:04(1年以上前)

k.wataruさん、はじめまして。

セッティングに制約が大きいのでCM1はなおのこと低域が膨らみ過ぎるかもしれません。
候補で挙げられた機種では、能率面でどっこいどっこいですがFOSTEXのGX100の方がよろしいかも。

>上記条件を満たす良いスピーカーがあればその型番をご教示いただきたいと思います。
>最終的には試聴の結果をふまえて決めますが、その候補を増やしたいので是非伺いたいと思います。

せっかくですから試聴候補に加えてみても面白そうなスピーカーを2つご紹介します。
1)MHI Evidence MM01A
http://www.saec-com.co.jp/product/speaker/mm01a.html
2) PIEGA TMicro 3
http://www.phileweb.com/news/d-av/200912/08/24899.html

それぞれとてもコンパクトですが素性も能力も価格で侮れないスピーカーですよ。
ご参考まで。

書込番号:10809338

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.wataruさん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/19 23:55(1年以上前)

redfoderaさん 

ご回答ありがとうございます。

ご提案いただいたスピーカーは初めて知りました。ネットで仕様を見る限り、興味深いスピーカーです。このご提案をふまえ、いくつか質問させていただきたいと存じます。redfoderaさん以外でもお答えできる方がいれば、ご教示いただければ幸いです。

(1) 仕様を見て気になったのですが、MHI Evidence MM01Aの周波数の下限が60Hz台というのは、どう考えれば良いのでしょうか。私の浅はかな知識によれば、これだと、バスドラムの音がぎりぎり入るという感じで低音が弱いようにも思います。実際、試聴してみなければ分かりませんが、この点はどうなのでしょうか。

(2) 私はサブウーファー(ONKYO SL-D500)を導入しています。このウーファーは、仕様によれば高域カットフィルターを使用しない場合(アンプのサブウーファー端子から出力した場合)再生周波数範囲は25Hzから1.5kHzとあります。素人なのでよく分かりませんが、このウーファーに頼れば、上記の低音の問題は解決するようにも思うのですが、どうでしょうか。

(3) MHI Evidence MM01Aの周波数の上限が120kHzとありますが、ここまで高音まで出ることは何か意味があるのでしょうか。こんなに高い音は人間の聴力範囲を超えると思います。

(4) 私が画像にあるとおりにスピーカーをセッティングしているのは、スピーカーの間にある机の高さよりも高い位置(70cm)にスピーカーを設置するには、画像に写っている家具が丁度良かったからです。しかし、今回のスピーカー購入に関連してスピーカースタンドを見て回ると、高さ60cmのものをたくさん見つけました。そこで、このようなスピーカースタンドの導入も考え始めました。
 ただ、この点で気になるのは、スピーカースタンドと机の10cmの高さの差です。この差があるせいで、スピーカーの音の広がりに支障があるように思いますが、どうでしょうか。また、この差をうめるべく、スピーカースタンドの下に10cmほどのコンクリートブロックを置いたとしても、問題はないでしょうか。

決して安い買い物ではないため、慎重に検討すべく、長々と質問を書いてしまいました。以上の質問の一つでもご回答いただくだけでも結構ですので、何卒ご教示の程、宜しくお願い致します。

書込番号:10810638

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件 ミニ モニター CM1 [ペア]のオーナーミニ モニター CM1 [ペア]の満足度1

2010/01/20 15:50(1年以上前)

k.wataruさん 
いまひとつ答えになってなくて申し訳ありませんがお許し下さい。

1)について
低域方向の再生周波数ではご指摘の通りです。
カタログに記載にしないケースも多いのですがもうひとつポイントがあります。
各周波数がどの程度の音量で再生されるのかも大切です。
「60Hz±3dB」の様な表現がされますがこの数値いかんで鳴り方が違います。
バスドラに関してはGX100でもビターとヘッドのアタック音主体で、
シェルの胴鳴りや口径の大きさが表現されるほどではありません。
この辺りは試聴で聴き比べて確認されることをお勧めします。

2)について
写真で拝見したセッテイングではおそらく低域が膨らむ傾向があると思いますが、
サブウーファーのクロスオーバーをご自分の好みに調整してあげれば、
小口径ウーファーのメインスピーカーの低域不足は補えると思います。

3)について
CDには20kHzまでの高音しか収録されていませんから不要と言えば不要です。
楽器の倍音成分は可聴範囲外の音も多く含まれていて
「気配」に近い感覚で察知できることがままあります。
1)と同様に20kHzがしっかり鳴ってくれるタイプのスピーカーか、
「ギリギリ20kHzが鳴らせます」というタイプでは鳴り方がかなり違います。
個人的には高域方向の再生能力に余力がある方が、
繊細だったり奥行きや広がりを感じさせる製品が多い様に感じてます。

4)について
スピーカーの能力を活かすという面ではスタンドに設置できるのでしたら、
もちろんその方が有利ですし台座で底上げするのも悪くないと思います。
スピーカーの左右前後に障害物がなく壁までの距離がある程度とれれば理想です。
特に鳴らした時の音の広がりや高さなどではずいぶんと影響します。
是非、スタンドでの使用を念頭に候補スピーカーをお探しになって下さい。

書込番号:10812907

ナイスクチコミ!3


スレ主 k.wataruさん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/20 21:06(1年以上前)

redfodera さん

丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。

今日、短い時間ではありましたが時間が出来たので、CM1 GX100 MM01A、それに加え予算オーバーになりますがONKYOのD-TK10を試聴してきました。オーディオを語るボキャブラリーに乏しいですが、感想を書きたいと思います。

まず、GX100は、ホールの残響感が良いと思いました。コンサートホールで聴いたのと同じとまではいきませんが、余韻がとても気持ちよかったです。また、音も輝いているような印象を受けました。

次にMM01Aは私がいった店舗の配線の都合上、持ち込みのCDは聴けませんでしたが、音の粒がはっきりしているという印象を受け、大変好感を持ちました。SACDを鳴らすのに向いているとも感じました。redfoderaさんに質問しなければこのスピーカーには出会えなかったと思うので、redfoderaには大変感謝しています。

そして、D-TK10は価格.comの口コミにあるとおり、弦楽器の音のつや・歌い方が大変素晴らしく、好印象を持ちました。

これらに対し、CM1は音は良いと思いましたが、それ以上に特段の感想を持ちませんでした。

大手家電量販店というセッティングや周りの騒音に問題がある場所での感想なので、各スピーカーの本来の得意・不得意が出ていないかもしれませんが、私の感想を素直に書くと以上のようになります。そして、今の印象ではGX100かMM01Aが候補です。

さて、redfoderaさんの4つの回答はいずれも大変ためになりました。特に高音に関する記述は私にとって重要な情報でした。これはredfoderaさんの意見をふまえての意見なのですが、この不可聴範囲の音は可聴範囲の音の聞こえ方に大きな影響があるように思います。例えば、臨場感などはこの辺に左右されるとも思いました。

この後もよく検討して、スピーカーを購入したいと思います。購入して自宅に届いた後、その際の感想をまた書き込みたいと思います。

書込番号:10814128

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニ モニター CM1 [ペア]」のクチコミ掲示板に
ミニ モニター CM1 [ペア]を新規書き込みミニ モニター CM1 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ミニ モニター CM1 [ペア]
Bowers & Wilkins

ミニ モニター CM1 [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 1月

ミニ モニター CM1 [ペア]をお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング