ミニ モニター CM1 [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全20スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
オーディオ歴三日のぺりからんと申します。
本日、CM1(ピアノブラック)を購入しました。
アンプはDENON/PMA-2000SE
CDはDENON/DCD-1650SE
また、スピーカーやアンプの購入特典で
スピーカーケーブルはKIMBERKABLE/4VS
インターコネクトケーブルはKIMBERKABEL/TONIK
AudioQuest製Bi Wire Jumper
がついておりました。
スピーカー選びから始め、短い期間でしたが様々なスピーカーを聞きました。
(下宿先がド田舎なので、実家に帰っている間しか視聴ができないため、短期決戦で決めました)
最初は予算の関係もあり、685あたりを考えていたのですが、中高音がもう少しほしいと思い、試しにCM1を聞かせてもらったところ、自分の持ち込んだCDで曲内容は分かっているにもかからず、鳥肌が立つほどいい音を出すなと思い、もうこれしかないとその場で購入を決めました。
しかし、帰って何気なく、ここの口コミを覗かせてもらったところ非常に難しいスピーカーで知識も全くない、ただ店頭でこの音がいいと思ったその一辺で購入した私には非常に不安です。
なにか、このスピーカーを鳴らしこむコツやヒント等あればぜひご教授いただきたいと思い、書き込みさせていただきました。
エージング方法等。。。
ちなみに、クラシック向けと言われているようですが、私が主に聞くのはHeavyMetal/Hardrock/BluesやJAZZなどです。
激しい曲を聴くならこのスピーカーのほうがいい等あるかもしれませんが、もうここは自分のこだわりでCM1しかないと思ったので、そこはスルーしてください(笑)
1点

ぺりからんさん、
機器の組み合わせは、聞かれる音楽ジャンルに対しても良いので、あとは使いこなし方ですね。 このアンプの付属電源ケーブルは大変優秀だそうですので、交換の必要はないでしょう。
エージングには、いろいろのやり方がありますが、普通に聞き続けていれば良いでしょう。
スピーカーの台は購入されましたか? これはしっかりしたものを使う必要があります。
リスニングポイントと2本のスピーカーで正三角形を形成するように設置し、内振りにしてリスニングポイントに向けます。高さはリスニングポイントと高域スピーカーの高さが同じくらいが良いです。
正三角形だとスピーカー間の間隔が広すぎると感じられるかもしれません。実際、これよりずっと間隔を狭めて聞いておられる方も多いですが、ここは正三角形にこだわるべきだと思います。リスニングポイントに正確に向ければ、スピーカー間の中央部の音がうすく感じることはありません。ステージ感が正確に出てきて、解像度が増します。
書込番号:10716689
2点

Minerva2000さん
早速の返信有難うございます。
機器の組み合わせ的に問題ないとのこと、すごく安心しました!
スピーカーが定価はともかく、購入額が8万だったので、アンプやプレイヤーと比べると値段が安く、どこかで値段比はスピーカー4、アンプ、プレイヤーが3(4:3:3)とみていたので、思いっきり逆だなと心配しておりました。
電源ケーブルは純正品で大丈夫なのですね!
正三角形の形はレイアウトとして考えておりましたが、スピーカースタンドは考えてませんでした^^;
こちらの口コミでも度々スタンドで設置したほうがよいと書いてあるのを見かけましたが、スペースが厳しいですね・・・。
PCスピーカー兼オーディオとして使用を考えているので、どうしてもスピーカーはパソコンデスクの上になると思います。(デスクの上に置くとツイーターとリスニングポイントの高さはほぼ同じになります。)
いちおう、鋳物の固いインシュレーターは買いましたが・・・エージングがある程度落ち着き、音に納得できない場合はやはりスタンドが必要になるんですね・・・!
部屋のレイアウトを一生懸命考えます;;
ただ、合計34万もの出費だったので、しばらくはお金的に無理ですねorz
また、このスピーカーは液晶モニタやテレビの傍に置いても問題ないのでしょうか?
パンフレットにはONKYOのように防磁設定という欄がなく、googleで調べてもちょっとわからないのですが・・・TT
質問攻めでもうしわけありませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:10717026
2点

※レスが長くなったので2本に分けました。
正月はヒマなのかって? ほっといてください(笑)
ぺりからんさん、こんにちは。(その1)
あめましておめでとうございます。
>ただ店頭でこの音がいいと思ったその一辺で購入した私には非常に不安です。
結論からいいますと、それならまったく気にする必要はありません。
>何気なく、ここの口コミを覗かせてもらったところ非常に難しいスピーカーで
難しいスピーカーなのはおっしゃる通りですが、いたずらに不安になることはありませんよ。例えば現状ご自宅で音を出してみて、その音をどうお感じになりますか? 他人の評価などより、それがいちばん肝心です。
音の感じ方は人によってまったく違います。なので他人がいくら「難しい」と言っても、自分が実際に聴いてみたらば「なんだよ、すごくいい音じゃないか」と感じるなんてことは普通です。
それはひとつには、例えば低音がこもる、高音が伸びない(ただの例です)など、どの要素を指して「難しい」と言っているのかが人によって違うというのがあります。また人によって生まれつきの音に対する感度も違います。さらには、後天的に音を聴き分けるトレーニングを積んでいるどうかで、音を聴き分ける耳のレベルも人によってまるで違います。
ですから他人がいくら「難しい」と言っても、自分の耳で聴いて「いい音だ」と感じればそれがその人にとっての正解なのです。
現にCM1は発売されて以来、オーディオ雑誌やショップでは当然のように絶賛の嵐でした。少なくとも私は、マイナス評価なんて過去に見たことがありません。また消費者サイドも似たようなもので、「難しい」なんて言ってる人に私は会ったことがありませんでした。
ところが私も発売直後から何度もCM1を試聴していますが、「こんなにボケた低音を出すスピーカーが、あれほど売れるなんて信じられない」とずっと疑問に思っていました。で、ショップで試聴するたびに、立ち会った店員さんに「CM1の低音のどこがどうダメか」を説明し、「あなたはどう思いますか?」とその都度、質問してきました。
でも、だれもがあいまいな苦笑いをするだけです。某・誰でも知ってる秋葉原のオーディオ店の○○さんなんて、「私はオーディオやって25年、こんなに低音の出るスピーカーを見たことがありませんッ!」と激賞してましたからね(苦笑)。量だけたくさん出ればいいと思ってるわけです。なので「難しい」という評判が立ち始めたのなんて、ごく最近のことだと思いますよ。
たとえば私が感じていたのと同じ低音の問題点をずっと以前から指摘していたのは、私が知る限り、愛知のゴトウ総合音響さんだけです。あちらのホームページ(CM1のチューン製品のページ)を見て、私が感じていたのと同じ問題を指摘している人を初めて見て驚きました。「ここはなんだか怪しいものも売っているが、CM1についての記述はまともだな」と感心しました(笑)。もっともあのお店は、自分が手がけたチューン品を売るためにオリジナル製品の問題点を指摘していたわけですからちょっと話は違いますが。
また後で知りましたが、価格コムに書き込みされているredfoderaさんも、早い時期からCM1の難点をレビューでお書きになっていたようですね。てことは以前から問題点を指摘していたのは私が知る限り、このお2人だけということになります。つまり世の中の人はみんな、「いい音だ」と思ってCM1を聴いていたわけです。
ところが次第に「難しいらしい」という噂が広まり、そういう書き込みを読んだ人が「自分にはなんだかよくわからないが、みんなが言うんだからきっとそうに違いない」と雪崩を打って、今では「難しい」ってことになってるわけです(苦笑)。「世評」なんてそんなもんです。
なので、人の言うことを過度に気にしても仕方ありません。ましてやスレ主さんはすでに製品を買われているのですから、まずはポジティブな面に目を向けるようにされてはいかがでしょうか。
書込番号:10717038
4点

ぺりからんさん、こんにちは。(その2)
さて、ご質問の「対策」ですが、ぺりからんさんが現状の音に「不満がある」という前提のもとに、可能性のある方法をいくつか挙げます(ただしCM1の場合はどれも決定的な対策と言い切れないかもしれせん)。一方、もし不満がなければスルーしてください。
1.アンプを買い換える。
予算がなければ、価格の割に駆動力のあるデジタルアンプが有効かもしれません。
2.スピーカーのセッティングを見直す。
スピーカーは、「スピーカースタンド」(置き台)の上に設置していますか? CM1の場合、これは絶対条件です(ハッキリ言えば、「スタンドを使うか、あきらめるか」のどちらかです。ただし繰り返しになりますが、ぺりからんさんが現状の音に不満がなければ特に問題はありません)。このほかスピーカーのセッティングに関して、役立ちそうなサイトをいくつか挙げておきます。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
3.スピーカーの下にかます「インシュレータ」を工夫する。
インシュレータは金属系、ゴム系、コルク系、ハイブリッド(複合)などたくさん種類があります。そして、どれに替えても音が変わります(好みの方向に変わるかどうかは別問題です)。ネットで検索してみてください。
4.バスレフポートにスポンジを詰める。
これで簡単便利に、引き締まった低音になります。もちろん私もショップで店員さんにお断りした上でCM1のバスレフポートをホジホジしてみましたが、見事にまったく問題ない「密閉型」の音になりました。こもったバスレフ臭さはみじんもなくなります。
5.アンプ・CDPの電源ケーブルやスピーカーケーブル、RCAケーブルを工夫する。
例えば「低音が多すぎて音がこもる」と感じるなら、低音を引き締める効果がある(といわれている)ケーブルに替えてみる(ただしケーブルは自己責任の世界です)。このほか高音が伸びるといわれるケーブルとか、ツヤが乗るといわれるケーブルなどさまざまです。これも検索してみてください。
6.エージングについて。
エージングは勝手に進むので放置してください(笑)。時間が解決します。
7.その他
ぺりからんさんが「どこに不満があるか?」がわかりませんので、対策を決め打ちするのがむずかしいです。なので次第に一般論になってしまいます。一般論で「音を変える方法」を挙げて行くとキリがありませんから、これくらいにしますね。もし不満点がおありでしたら、具体的にどこがどう不満なのかを書かれれば決め打ちのレスがつくと思います。
……でもたぶん不満なんてなく、他人が「難しい」と言ってるからそれが気になるだけですよね? 繰り返しになりますが、それなら気にしないようにしましょう。他人の言うことなんて関係ないです。(そういうオチかい)
ではよいお年を。
書込番号:10717047
3点

ぺりからんさん、こんにちは。
私が上の投稿を書いている最中に、進展があったようですね。新しい書き込みを読まずに上の書き込みを投稿しました。気になったことだけ短く書きます。
まずアンプやCDPとの組み合わせについてです。お持ちのデノン製品はいずれも低域に強調感があり、低音の量が増すのが大きな特徴です。CM1自体、低音のコントロールがむずかしいですから、そこにもってきて低音の量感がある機器を組み合わせるとどうなるかは想像に難くありません。(ただし繰り返しになりますが、現状で不満がないならいっさい気にしないでください)
で、もし仮に「低音が膨らみすぎる」などの不満をお持ちなのでしたら、将来的には低音を引き締める傾向のアンプ等に買い換えるというテも考えられます。
>PCスピーカー兼オーディオとして使用を考えているので、どうしてもスピーカーはパソコンデスクの上になると思います。
そういう使い方をされるなら「音質を上げるにはどうすればいいか?」などと気をもんだりせず、「音質より自分のライフスタイル優先だ」と割り切って、音楽を思い切り楽しみましょう。それが正解です。ではでは。
書込番号:10717156
2点

Dyna-udiaさん
ご教授ありがとうございます。
スピーカー設置等の入門ともいえるサイトの紹介、とても感謝しています!
低音の圧といいますか、すごい勢いで私の体にぶつかってくる音に心奪われ、デノンとの組み合わせで購入しました。まるでパンクロックのような(ヘヴィーメタルが繊細な音づくりと圧倒的な世界観に対して、パンクが乗りさえよければ多少間違えても気にしないような勢い)勢いが、私を魅了しました・・・。
が・・・私自身の耳のエージング(笑)が進むとあるいはそれが耳につき始めるかもしれませんね。
あるいは、Dyna-udiaさんのおっしゃるように、数人が低音に違和感を覚える程度の物であれば、逆にそれを感知できるようになることが、感覚をステップアップさせることの一つになるかもしれませんね。
一度凝り始めると止まらなくなるのが私の性分なので、おそらくスピーカースタンドも時期購入することでしょう(笑)
実物はまだ手元になく、スピーカーの調達の都合で1/8になるそうです。
それまでは、ネットで調べるなどして耳年増になり、つけた知識を駆使して実践開始となりそうです。
周りの評価はともかく、私は恋愛感覚で今のスピーカーの購入を決めたので、お互い切磋琢磨?しながら、これから長い時間をかけてCM1と大恋愛をしたいと思います。
どうもありがとうございました!
なお、液晶画面付近でスピーカーを使用されている方、いらっしゃいましたら、防磁設定等問題ないか教えていただきたいです!
書込番号:10717744
2点

防磁 液晶 で検索したところ、サイトが出てきました。
特に問題ないようですね。
お騒がせしました^^;
書込番号:10717798
1点

ぺりからんさん、
高価なスタンドをすぐに購入するのが難しいなら、自作という手があります。
日曜大工の経験が無くとも、作れると思います。
ソニーのかないまるさんが安価で良質な台の作り方を公開されています。
http://kanaimaru.x0.com/0905OSAKA/0f.htm
上記の左側のその11を参照ください。
私はこれの黒塗りバージョンにソニーの小型ブックシェルフを載せたものを聞いたことがありますが、十二分に使える、問題ないつくりだと思いました。
書込番号:10717864
2点

みなさん あけおめ、ほんよろ
ぺりからんさん はじめまして
Minerva2000 さん紹介の自作スタンドでも今よりは十分満足できる音になります。
私はタルキを使って3本足で作り、仕上げにオイルステイン(木の密度を上げるのに)を塗って使っていますが満足できる音です。
書込番号:10718161
3点

こんばんみ(^O^)
あけましておめでとうございますだ〜
オーディオ歴3日に釣られました〜
さて、鳴らす?のが難しいとの言葉の定義は何なんでしょうね?
・スピーカー価格に比較して高価なドライブ力があるアンプを要する。
・セッティングがピンポイントで、追い込むのが大変。
・組み合わせ機材次第で激変するため、店頭試聴で安易に選択すると、イメージが異なり戸惑う。
抽象的な「難しい」だけでは、自分にとっても難しいかどうかは不明ですから、取り敢えず頑張って使ってみては如何でしょうか?
逆に言えば、「簡単」なスピーカーは多分メッタに無いかと(笑
本スピーカーが防磁型かどうか知りませんが、液晶は磁気の影響を気にしなくても大丈夫ですよ。
ブラウン管のみが磁気による色滲みを引き起こします。
書込番号:10718164
3点

ぺりからんさん、はじめまして。
Dyna-udiaさんのお話にでてくるCM1にダメだししてオーナーの顰蹙をかった当人です(苦笑)
判官びいきな性格もありますが私にとってCM1はウーファーが異質で馴染まない感じがするんです。
サイズを超える低域、高い解像度と情報量など「全てを欲張りすぎた製品」だと感じてます。
結果的に能率面で扱いにくい数値になってしまったし耐入力が小さいのはマイナスだと思います。
トルクをかけて振り回すべき能率ですが実際にトルクをかけると簡単にクリップしてしまい、
バズドラが一瞬にしてダンボール箱を蹴飛ばした音に変わってしまっては・・・
音量的にバスドラがダンボール箱に変わる寸前までで如何にキレる高域をコントロールするか・・・
オーディオ・マニア的な物言いをすれば使いこなしのポイントはそんな感じでしょうか。
ツィーターとウーファーをバイアンプでドライブし異なるSPケーブルで微調整する、
CM1は本質的にそんなスピーカーではないかと思いますよ。
とここまではredfoderaの話であって、オーディオって所詮は趣味のものですから、
他の方のスレでも述べましたが自分の気に入ったものを好きに使えばよいのであって、
ぺりからんさんが難しく考える必要はないと思います。
お好きな音楽をいかに楽しく聴かせてくれるか・・・大切なのはその一点だけではないでしょうか。
書込番号:10721291
2点

こんにちは(^O^)
言い出しっぺ登場〜( ̄∀ ̄)
redさん
海外スピーカーの躍進には目覚ましものがありますが、特にコンパクト2ウェイの製品群は充実してる感がありますね〜
スレ主さんが選択されたアンプ、スピーカーに組み合わせるスピーカーとしては、一昔前なら30センチクラスウーハー搭載のブックシェルフかな?なんて思ったりもします。
このクラスのスピーカーって本来はリビング片隅やら寝室等でイージーリスニング的に鳴らすことを目的とされているような気がします。
しかし、日本のオーディオ事情ではこれをメインスピーカーにする場合が多々あるのかなと?
で、redさんみたいにパワーベンチマークをするとボロが出ると(あ
「難しい」って評価はもしや使い方を誤った末の話だったりするのかなと、勝手に想像しておりますだ。
勿論、パワーベンチマークに耐えるコンパクト2ウェイもあるんでしょうが・・・・・・
書込番号:10721610
4点

Strike Rougeさん
>パワーベンチマークに耐えるコンパクト2ウェイもあるんでしょうが
さすがにCM1にKw単位で送電したわけではありませません。
初期のKRELLのセパレートですがパワーアンプは100W。
プリアンプのヴォリュームつまみで10時半位です。
齢15年超のLS3/5aでもクリップするのは12時過ぎですし
PIEGAのTP3でも1時位までは何の支障も出ないんです。
アンプにトルクが有り過ぎるのかもしれませんが、
これでクリップしちゃうということは耐入力がとても低い製品だと思います。
能率的にアンプには負担をかける類いのスピーカーですが、
アンプからプレッシャーをかけられると簡単に破綻しちゃう脆弱さがありますね。
各シフトのパワーバンドがとても狭く、
すぐにブローアップしてしまうレースカーみたいなタイプ(笑)
書込番号:10721843
1点

redさん
なる程!
能率84で10時半なら、ちと限界が早いですね・・・・
先日もミニオフ会にて持論を展開していたんですが、普段のボリューム位置とは無関係に、試聴やベンチマークはなるべく大音量ですべしと考えています。
勿論、組み合わせを誤ってはいけませんが、大音量試聴では色んな粗が拡大されるので機器選択時には是非取り入れるべきコースかと思います。
オイラはテラークのベイダーマーチやチャイコ大砲でポテンシャルを確認しますだ。
で、結局CM1はそのような用途やテストはちとツラいと(^_^;)
小中音量にて上手く持ち味を引き出すべしと。
書込番号:10722116
3点

おはようございます。
redさん ルージュさんおはようさん
対入力、能率の低いスピーカーは、私的には日本では、200V介してデジタルアンプで聴くのはどうやろと?
もしくは、100V→120Vにアップにしてとか?
私、このスピーカーCM1には小中音量をデジタルアンプに繋いで聞いてみたいねf^_^;
redさん
出来れば120Vや200Vで、、、!
どうかな?汗f^_^;
書込番号:10725130
2点

スレ主さん、置き去りでごめんなさい。
ローンウルフさん
>このスピーカーCM1には小中音量をデジタルアンプに繋いで聞いてみたいね
昨今はDクラス・アンプも色々とありますからマッチングするアンプも多いかもしれません。
当方がCM1を使っていた頃は対象が少なかったのしDクラスを持ってなくて未トライだったんです。
ただ昇圧してまでの必要があるかどうかは・・・
Strike Rougeさん
>大音量試聴では色んな粗が拡大されるので機器選択時には是非取り入れるべきコースかと思います。
小口径のスピーカー・ユニットを使っている製品では爆音テストは参考になると私も思います。
4インチや5インチのウーファーだと構造的にどうしてもクリップするポイントが早まるわけで、
QゼロとMゼロが見て聴いて判るのは有り難いしバスレフなら息継ぎ(ポートノイズ)も確認できますしね。
日頃は使わないほど大きな音量でしか見えてこない面というのは必ずあります。
書込番号:10725623
1点

返事遅くなりました。スレ主です。
今までは、実家でコメントしておりましたが、借家にもどりましたので、別アカウントでのコメントとなります^^;
Minerva2000さん
自作スタンドとは、思いつきませんでした^^;
ただ、壊滅的に不器用なので、剛性やバランス等々考えたら既製品を買ったほうがよさそうですね。。。
でも、器用な友達もいるので(笑)
検討してみます!ありがとうございます!!
Evolution10さん
写真付きでの紹介ありがとうございます。
まだ、スタンドに乗っている音と乗っていない音の区別すらついていないので、これからですがかなりの方がスタンドに乗せて満足する音に近づいているようなので、検討してみます。
ありがとうございます!
Strike Rougeさん
気難しいスピーカーという覚悟が出来たので、それが逆にいいかなと^^;
入門には難しいかもしれませんが、努力してみます!
一応店頭で何点かアンプをためさせてもらい一番その中でしっくり来た組み合わせで購入したので、あとは知識をつけてさらに自分が満足できるチョイスがあるようならそれを目指してがんばりたいと思います!
redfoderaさん
>音量的にバスドラがダンボール箱に変わる寸前までで如何にキレる高域をコントロールするか・・・
>オーディオ・マニア的な物言いをすれば使いこなしのポイントはそんな感じでしょうか。
具体的なポイントをご教授頂きありがとうございます!
私はまだオーディオライフ始まってもいないので、全てはこれからになりますが、当面はCM1の限界点を配置や組み合わせ(ケーブル含め)を詰めてみようと思います。
まずはそこから、ポイントをさぐってみます!!
ありがとうございました!
スレ主の知識的には着いていけない話題に発展しつつありますが、勉強も含めて、興味深く拝見させていただいておりますので、ぜひ、もっとCM1の話題で盛り上げていただけたら、幸いです^^;
書込番号:10737287
2点

どうも、スレ主です。
今届いた荷物をえっちらほっちらセッティングして音を出しているところです。
聴いている音楽はEGO-WRAPPIN'のサイコアナルシス。
夜のこんな時間なんですが興奮が・・・・すごい!!!
新品のスピーカーなんで音は硬い気がするしなんか弱弱しい感じがしますが、それでそれでも!!
今まで聞いていた5.1chのヤマハがかすみになるほど音の密度が高いといいますか。
目の前で歌っているような音音音。
私に向かって音が突進してくる感じがたまりません。
近所迷惑なんでこの辺にしますが、やばいですねやっぱり・・・(笑)
書込番号:10753614
3点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
はじめまして。
1週間前にほぼ衝動買いでCM1を手に入れました。
それまでのリスニング環境が、
10数年前に出たSANSUIのCDとMDプレイヤーがついたミニコンポ(当時5〜6万円くらい)だったので、
今のところミニコンポのアンプにCM1を繋いで聴いています。
元を考えると、それなりにいい気持ちで音楽を聴けてはいるのですが、
もう少し低音が明瞭にならないものかなぁと悩んでいます。
さらに、低音がモコモコなせいか、元々ボーカルが前に出ていない曲を聴くと
(具体的にはWingsのJet歌いだしなんかです)、
今までの付属スピーカーよりもボーカルが奥まって聴こえます。
この問題を解決するためにしなければいけないことを自分なりに考えると、
1.セッティングの改善(スタンドを購入することも含めて)
2.アンプの購入
この2つにしぼられるんじゃないかと思っています。
付属のスポンジはなんだか入れたくありません。
現在のセッティングは
付属のゴム足をつけて、ガラス天板(厚さ1cm)の机の上に10円玉を4つ敷いてべた置き。
机なので下は空洞です。スタンドでも買わないかぎり、ここ以外置き場所がありません。
壁からは15cm程度離してます。
今すっからかんなので、アンプやスタンドを買うのはまだ先になります。
そこで質問させて下さい。
まずはガラス天板の机の上で出来るだけ低音をクリアに出す方法。
そして10万前後のアンプを買うと、現状と比べてどれくらい音質が変わるのか。
(自分にとっては未知の領域です)
それを踏まえてスタンドとアンプ、買うならどちらが先か。
よろしくおねがいします。
長文になりました。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
究極的にはCM1の限界も当然あると思います。
JBLのStudio Monitor 4430を仕事場で聴いていて、
ロック(たとえばThe White Stripes)のベースがブルルンと振動する音に感動しています。
そこまで聴けなくてもいいですが、せめて近づけたいと思って質問しました。
0点

hallucionさん、こんにちは。
なるべく安くすませたいなら、ホームセンターで人造大理石とか御影石を買ってくるか、あるいは以下のようなボードを買ってスピーカーの下に敷き、インシュレータをかますという感じでしょうか。
http://www.un-kei.com/audioboard.html
http://www.mukai.gr.jp/audiobord.htm
低音が膨らむのを防ぎたいなら、インシュレータは金属系のものの方が音のキレがよくなり効果があります。(ただし音色や質感が変わるので要注意)
>10万前後のアンプを買うと、現状と比べてどれくらい音質が変わるのか。
ミニコンポのアンプと10万前後のアンプとではかなりの違いがありますよ。聴きくらべると、たぶんカルチャーショックを受けると思います(笑)
>それを踏まえてスタンドとアンプ、買うならどちらが先か。
どちらも音は変わりますが、比較の対象になりにくいですね。しいて区別すれば今回の場合スタンドの方は主に低音対策、かたやアンプの方はそれも含めた音質全般の変化が期待できる、という感じでしょうか。
スタンドもいろいろ検索すれば、こなれた価格のものも出てきますから、この際検討されてはいかがでしょう。応急処置としてオーディオボードやインシュレータ等を買っていると、なんだかんだで費用はかかりますよね。「それなら初めからスタンドを買っておけば」などと後悔するのもくやしい気がします。(以下は低価格なスタンドの一例です。ただし私はこの製品を使ったことがないので効果のほどは知りません)
http://www.taoc.gr.jp/taoc/new_est.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
書込番号:10161168
3点

hallucionさん、はじめまして。
不躾な質問させていただくこと、お許し下さい。
いまひとつ不満の残る状態のCM1で音楽を聴いて楽しめますか?
アンプやスタンドの導入ではDyna-udiaさんのアドバイスの様な効果があると思いますが、
ご不満の解決策に費用を充てる前に試せることがあると思います。
使いたくないお気持ちも分かりますがバスレフ・ポートへ詰めるスポンジを試してみては如何でしょう?
冒頭の質問に戻りますが、スレ主さんのお好きな音楽を楽しめる様にするのがまず第一義だと思いました。
案外、スポンジで今よりずっと音楽が楽しめる環境になる様に思えるのです。
ちなみに当方もCM1は一時期使っていたんですが現在は手放しています。
使ってみた率直な感想としては「気難しいスピーカー」です。
先鋭で俊敏なツィーターに対して緩慢な反応のウーファーに折り合いをつけるのは大変でした。
その時の使い方を大雑把にご紹介すると・・・
サランネットでツィーターの先鋭化を押さえつつ後ろの壁からは2m近く離してスタンドにセットする、
なしいはサランネット装着のままポートのスポンジを詰めて壁面から常識的な距離にする、
このいずれかでないと如何に駆動力の高いアンプを組み合わせても折り合いがつきませんでした。
ご参考まで。
書込番号:10164529
3点

仕事中ずっとCM1のことを考えていました・・・。
●Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
>しいて区別すれば今回の場合スタンドの方は主に低音対策、
>かたやアンプの方はそれも含めた音質全般の変化が期待できる
なるほど。
せっかくの省スペース、今は机の上でがんばるとして、
まずは足まわりの安価なセッティング、
その後アンプ、スタンドの順でがんばろうと思います。
現実的な側面の悩みが解決しました。ありがとうございます。
そこでもうひとつ図々しく質問なのですが、
金属系ではなく、ゴム系のインシュレーターはだめですか?
素人考えではモコモコが収まりそうな感じがするんですが。
音質があまり硬めにならない(モコモコは嫌いですが低音は大好きなのです)という条件で、
Dyna-udiaさんお勧めのインシュレーターやボードがあったら教えていただけるとうれしいです。
とにかく週末あたりにでも足回りのセッティングを整えたいと思います。
●redfoderaさん、返信ありがとうございます。
大丈夫ですよー。
すごく参考になります。
>先鋭で俊敏なツィーターに対して緩慢な反応のウーファー
まったくそのとおりだと思います。
まぁまぁフラットなスタジオモニターと比べると全然素直じゃないですよね。
この商品の『ミニモニター』っていうネーミングについては
「それは言っちゃいけないよ・・・」って感じてます。
実を言うと、スポンジは低音が気になってから
試行錯誤をはじめた段階で何度か試しては抜いてを繰り返しています。
これを使うと、低音が明瞭になるというよりは
出ていた低音が減退して、気にならなくなっただけに感じます。
サランネットも同じ理屈でなんだか高音が刺さらなくなってしまう。
どうしてもそれは嫌なのです。
>いまひとつ不満の残る状態のCM1で音楽を聴いて楽しめますか?
そこでこの質問に戻ると、
音の好みもあるのだと思うんですが
今鳴っている音が大嫌いというわけではないんです。
不満たらたらのようにみえても、十分音楽を楽しんでいます。
実際エコーがんがんの曲なんかでは、中高音域の解像度も手伝ってグッとくるものがあります。
アンプやプレイヤーもちゃんとしたいので、
現実的には新しいスピーカーを買うことは出来ない...
省スペースなところや、デザインも気に入っていますし、
そんな中、CM1が出せる低音を、出来るだけ明瞭に聴きたいというわけです。
2m離せばいいのかもしれませんが、ちょっときついです。
そこでまた質問させてください。
駆動力のあるアンプを使った時に、どういう変化がありましたでしょうか。
>先鋭で俊敏なツィーターに対して緩慢な反応のウーファー
この性質が逆に強調されていったりするのでしょうか。
それともそれなりに収まりがついていくのでしょうか。
それ次第でアンプ購入に対してのモチベーションが違ってきます。たはは。
書込番号:10165823
1点

hallucionさん、こんばんは。
>駆動力のあるアンプを使った時に、どういう変化がありましたでしょうか。
スイッチング電源を使ったDクラス・アンプで組み合わせたことがないので参考にならないかもですが、
打たれ強さとトルクに関しては、発売当時、世界屈指と称されたアンプを充ててみた結果は、
瞬発力の差がなお一層強調されてツィーターとウーファーがバラバラに鳴っている感じでした。
さらにボリュームを上げるとアンプの押しまくられてクリップしてしまう有様でした。
この辺りはかつてレビューしましたのでご興味があればこちらをご覧下さい・・・書き込みNo.[96284]
能率が低目なのに鳴らしきるべくトルクをかけると破綻してしまっては、正直、対処に困りました。
個人的にこのスピーカーへの評価を厳しくした理由、手放した理由です。
>スポンジは低音が気になってから
>試行錯誤をはじめた段階で何度か試しては抜いてを繰り返しています。
>これを使うと、低音が明瞭になるというよりは
>出ていた低音が減退して、気にならなくなっただけに感じます。
テストした結果では低域の量感が不足した様に感じられたんですね。
レンジに関しては欲張った設計のスピーカーですが個人的には行き過ぎと思っています。
現状のセッティングから根本的な方向転換が難しいのであれば、
使う上でどこかで気持ちの折り合いをつけてあげる必要を感じますねぇ。
書込番号:10169227
0点

hallucionさん、こんにちは。
>金属系ではなく、ゴム系のインシュレーターはだめですか?
ゴム系だと、逆に低音が増強されます(笑)。あとは金属と何か別の素材とのハイブリッドとかですね。
>音質があまり硬めにならない(モコモコは嫌いですが低音は大好きなのです)という条件で、
>Dyna-udiaさんお勧めのインシュレーターやボードがあったら教えていただけるとうれしいです。
一時、低音を締めるためにショップでインシュをあれこれ貸し出してもらって試していたのですが……低音を絞るにはやはり金属系になり、ところが私は金属を使ったときの音色の変化が好みじゃなかったので、結局、スタンドそのものを買い換えるというオチがつきました(^^;
免許証等を提示すればカンタンに貸し出してくれるショップもありますから、あたってみてはいかがでしょう? 世間の評判をもとに万単位のインシュを買い、「思ってた音と違った!」というケースって多いんです。これ、ダメージでかいですよね。可能ならインシュの試聴をおすすめします。
それから「CM1をデスクトップで使いたい」とのご希望だったので、インシュとボードをおすすめしましたが、個人的にはCM1はスピーカースタンド必須の製品だと思います(スタンドに設置したとしても低音がダブつく位ですから)。
またredfoderaさんがお書きになっているように、もし私がCM1をデスクトップで使うとしたら迷わずスポンジ詰めます(笑)。ショップの店頭でCM1を何度かスポンジ使って試聴したこともありますが、低音が引き締まってかなりよかったですよ。
洪水のようにあふれる低音に通常使用ならマスクされてしまいがちな中高音も、スポンジで低音を締めることによってCM1らしいよさがとてもよく出ていました。「ああ、こういうスピーカーだったのか」って感じでした(^^;
実は私も以前は、バスレフポートにスポンジを詰めて聴くって「本当の音」が聴けなくなるから意味ないじゃないか! と感じ、非常に抵抗感があったのですが……今では疲れているときや、軽い音を聴いてリラックスしたいときなどによくスポンジを使っています。慣れるとなかなかいいものですよ。
書込番号:10171512
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





